JP2017143218A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143218A
JP2017143218A JP2016024955A JP2016024955A JP2017143218A JP 2017143218 A JP2017143218 A JP 2017143218A JP 2016024955 A JP2016024955 A JP 2016024955A JP 2016024955 A JP2016024955 A JP 2016024955A JP 2017143218 A JP2017143218 A JP 2017143218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating
head
lifting
substrate
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614610B2 (ja
Inventor
橋本 光治
Mitsuharu Hashimoto
光治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016024955A priority Critical patent/JP6614610B2/ja
Priority to US15/427,445 priority patent/US10449577B2/en
Priority to KR1020170017354A priority patent/KR102007558B1/ko
Priority to CN201710070646.0A priority patent/CN107086201B/zh
Priority to TW106104442A priority patent/TWI684228B/zh
Publication of JP2017143218A publication Critical patent/JP2017143218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614610B2 publication Critical patent/JP6614610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Abstract

【課題】昇降部材の昇降を駆動する昇降駆動機構を備えながら、上下方向の寸法が抑えられた基板処理装置を提供する。【解決手段】処理ユニット2は、収容空間Aを区画する上面30Aを有するベース板30を備えるチャンバ3と、収容空間Aに収容され、ベース板30の上面30Aに載置され、基板を保持するスピンチャックと、収容空間A内で昇降可能な昇降部材としてのガード64〜66と、ガード64〜66の昇降を駆動するガード昇降駆動機構67〜69とを含む。ガード昇降駆動機構67〜69は、ベース板30の下面30Bよりも上方に配置された第1駆動源81と、ガード64〜66に連結され、ベース板30の下面30Bよりも上方に全体が位置する可動範囲Eで第1駆動源81によって上下動される第1昇降ヘッド82とを含む。【選択図】図3

Description

この発明は、液体で基板を処理する基板処理装置に関する。処理対象になる基板には、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等の基板が含まれる。
基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置では、薬液やリンス液等の処理液による基板の処理がチャンバ内で行われる。チャンバ内には、基板を保持するスピンチャックやスピンチャックを回転させるモータの他に、スピンチャックを取り囲む複数のガードや、スピンチャックに保持された基板に対向する遮断板が設けられることがある。
ガードは、基板を処理液で処理する際に基板から飛散した処理液を、処理液の種類毎に分けて受け止めるためのものである。処理液の種類によって受け止めるガードを切り換えるために、複数のガードを昇降させる必要がある。また、ガードが不要なときには、基板よりも下方にガードを下降させる必要がある。
遮断板は、基板から処理液を排除する際に基板の上面付近の雰囲気を周囲から遮断するためのものである。基板に処理液を供給する際には、遮断板を上昇させて基板の上面付近から遮断板を退避させる必要があり、基板を乾燥させる際には、遮断板を下降させて基板の上面付近に遮断板を接近させる必要がある。
このように、基板処理装置には、遮断板やガード等の部材を昇降させるための機構が設けられている。
例えば、下記特許文献1の基板処理装置は、スピンチャックを取り囲むカップを昇降させるための昇降ユニットを備えている。昇降ユニットは、カップの底部に連結されたシャフトと、シャフトに螺合されたボールねじナットと、ボールねじナットを回転させるサーボモータとを含む。ボールねじナットの回転によりシャフトが上下へ移動することで、カップが昇降する。
特開2013−51265号公報
特許文献1の基板処理装置では、サーボモータおよびシャフトの下端が、ベースよりも下方に位置している。そのため、基板処理装置が上下方向に大きくなる虞があり、特に、複数の基板処理装置(ユニット)を積層して配置する場合には、上下方向における全体の寸法が著しく大きくなる。
そこで、この発明の1つの目的は、昇降部材の昇降を駆動する昇降駆動機構を備えながら、上下方向の寸法が抑えられた基板処理装置を提供することである。
この発明は、収容空間の下方を区画する上面を有するベース板を備えたチャンバと、前記チャンバの収容空間に収容され、前記ベース板の上面に載置され、基板を保持する基板保持機構と、前記チャンバの収容空間内で昇降可能な昇降部材と、前記昇降部材の昇降を駆動する昇降駆動機構と、を含み、前記昇降駆動機構は、前記ベース板の下面よりも上方に配置された駆動源と、前記昇降部材に連結され、前記ベース板の下面よりも上方に全体が位置する可動範囲で前記駆動源によって上下動される昇降ヘッドとを含む、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、昇降部材の昇降を駆動する昇降駆動機構では、昇降ヘッドが可動範囲の最も下方に位置する場合であっても、駆動源および昇降ヘッドがベース板の下面よりも上方に配置される。そのため、駆動源および昇降ヘッドがベース板の下面よりも下方に配置されている構成と比較して、上下方向における基板処理装置の寸法を抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記駆動源が前記チャンバの収容空間内に収容されている。この構成によれば、駆動源がチャンバの収容空間に収容されているため、上下方向および水平方向に基板処理装置の寸法を抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記駆動源は、前記昇降ヘッドの可動範囲の側方に全体が配置されている。この構成によれば、駆動源の全体が昇降ヘッドの可動範囲の側方に配置されているので、上下方向における昇降駆動機構の寸法を抑えることができる。したがって、上下方向における基板処理装置の寸法を一層抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記駆動源は、水平に延びる回転軸を回転する回転駆動源を含み、前記昇降駆動機構は、前記回転軸の回転を前記昇降ヘッドに伝達することによって前記昇降ヘッドを上下動させる回転伝達機構を含む。この構成によれば、水平に延びる回転軸の回転を伝達することによって昇降ヘッドを上下動させることができるので、回転軸の軸方向に長手の駆動源を用いる場合であっても上下方向における昇降駆動機構の寸法を抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記回転伝達機構は、前記昇降ヘッドに固定され上下に並ぶ複数のラック歯と、前記回転軸の回転が伝達され前記ラック歯に噛合したピニオン歯とを含む。この構成によれば、互いに噛み合うラック歯およびピニオン歯を含む簡単な構成によって、昇降ヘッドの側方に配置された回転軸の回転を昇降ヘッドに伝達することができる。したがって、駆動源の全体を昇降ヘッドの可動範囲の側方に配置しやすいので、上下方向における昇降駆動機構の寸法をより一層抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記駆動源は、上下に延びる回転軸を回転する回転駆動源を含み、前記昇降駆動機構は、前記回転軸の回転を前記昇降ヘッドに伝達することによって前記昇降ヘッドを上下動させる回転伝達機構を含む。この構成によれば、上下に延びる回転軸の回転を伝達することによって昇降ヘッドを上下動させることができるので、回転軸の軸方向を上下に向けて駆動源を配置しつつ、上下方向における昇降駆動機構の寸法を抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記回転伝達機構は、前記回転軸の回転が伝達され上下に延びるねじ軸と、前記昇降ヘッドに固定され前記ねじ軸と螺合したナットとを含む。この構成によれば、ねじ軸およびこれに螺合したナットを含む簡単な構成によって回転軸の回転を昇降ヘッドに伝達することができるので、上下方向における昇降駆動機構の寸法をより一層抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記昇降駆動機構は、前記昇降ヘッドの上下動を案内する案内機構を含む。この構成によれば、案内機構によって昇降ヘッドの上下動が案内されるので、昇降ヘッドを正確にかつ安定して上下動させることができる。そのため、昇降ヘッドと他の部材との間の距離を縮めることができる。
この発明の一実施形態では、前記案内機構は、前記チャンバに固定され前記昇降ヘッドに対して摺動可能に凹凸係合するガイド部材を含む。この構成によれば、昇降ヘッドとガイド部材とを凹凸係合させた簡単な構成によって昇降ヘッドの上下動を案内することができるので、上下方向における昇降駆動機構の寸法をより一層抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記昇降部材は、前記基板保持機構を取り囲むガードを含み、前記昇降駆動機構は、前記ガードを昇降させるガード昇降駆動機構を含む。この構成によれば、基板処理装置が基板保持機構を取り囲むガードを含む場合であっても上下方向における基板処理装置の寸法を抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記昇降部材は、前記基板保持機構に保持された基板の上面に対向する遮断板を含み、前記昇降駆動機構は、前記遮断板を昇降させる遮断板昇降駆動機構を含む。この構成によれば、基板処理装置が基板の上面に対向する遮断板を含む場合であっても上下方向における基板処理装置の寸法を抑えることができる。
この発明の一実施形態では、前記昇降駆動機構を前記チャンバの収容空間内の雰囲気から離隔する離隔部材を含む。この構成によれば、離隔部材によって、昇降駆動機構がチャンバ内の収容空間内の雰囲気から離隔されているので、チャンバの収容空間内の雰囲気中に飛散する物質の量や種類にかかわらず、駆動源および昇降ヘッドをベース板の下面よりも上方に配置することができる。
この発明の一実施形態では、前記遮断板に連結され、上下に伸縮可能なコイル状の配線と、前記遮断板とともに昇降し、前記配線の伸縮をガイドする配線ガイドと、前記遮断板昇降駆動機構を前記チャンバの収容空間内の雰囲気から離隔する離隔部材とを含み、前記離隔部材は、上下に伸縮可能であり、前記配線および前記配線ガイドを収容するベローズを含む。
この構成によれば、コイル状の配線は、遮断板に連結され上下に伸縮可能である。そのため、上下方向におけるコイル状の配線の寸法は、遮断板の昇降に合わせて調整される。したがって、コイル状の配線を用いることによって、遮断板を昇降させる際に上下に伸縮せず、下方に垂らしたU字状の部分を上下動させて上下方向における寸法を調整するように構成された配線、すなわちコイル状でない配線を用いる場合と比較して、必要なスペースを上下方向に小さくすることができる。
また、配線ガイドによってコイル状の配線の伸縮を案内できるので、コイル状の配線が倒れたり配線の一部が水平方向にはみ出したりして配線がベローズに接触することに起因するベローズの損傷を防止することができる。換言すれば、配線の伸縮のためにベローズ内に大きな空間を確保する必要がないので、ベローズを小さくすることができ、それによって、チャンバ内の収容スペースを圧迫することなく、遮断板のための昇降機構および配線をチャンバ内に配置できる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持機構に保持された基板に流体を供給する流体供給ノズルと、前記流体供給ノズルを水平に移動させるノズルアームとを含み、前記昇降駆動機構は、前記ノズルアームの水平移動範囲の直下に配置されている。
この構成によれば、昇降駆動機構がノズルアームの水平移動範囲の直下に配置されているので、ノズルアームの下方のスペースを利用して、上下方向における基板処理装置の寸法を抑えることができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理システムに備えられた処理ユニットの構成例を説明するための模式的な平面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図に相当し、前記処理ユニットの構成例を説明するための模式図である。 図3は、ガード昇降駆動機構の周辺の拡大断面図である。 図4は、ガード昇降駆動機構の周辺の斜視図である。 図5は、図4のV−V線に沿った断面の模式図である。 図6は、図1のVI−VI線に沿った断面の模式図である。 図7は、図1のVII−VII線に沿った断面の模式図である。 図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面の模式図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理システム1に備えられた処理ユニット2の構成例を説明するための模式的な平面図である。処理ユニット2は、この発明の基板処理装置の一例である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図に相当し、処理ユニット2の構成例を説明するための模式図である。基板処理システム1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理システム1は、複数の処理ユニット2と、複数の処理ユニット2のそれぞれに対して基板Wを搬入/搬出するための搬送ロボット(図示せず)とを含む。各処理ユニット2は、液体で基板Wを処理する。複数の処理ユニット2は、本実施形態では、上下方向Zに積層配置されている。図2の紙面中央の処理ユニット2に下方から隣接する処理ユニットを処理ユニット2Aといい、図2の紙面中央の処理ユニット2に上方から隣接する処理ユニットを処理ユニット2Bという。
以下では、1つの処理ユニット2を構成する部材の構成や、1つの処理ユニット2を構成する部材同士の位置関係について説明する。すなわち、以下の説明は、特に説明がない限り、異なる処理ユニット2(処理ユニット2A,2B等の他の処理ユニット)を構成する部材との位置関係を説明するものではない。
処理ユニット2は、収容空間Aの下方を区画する上面30Aを有するベース板30を備えた略直方体のチャンバ3と、チャンバ3の収容空間Aに収容され、ベース板30の上面30Aに載置され、基板Wを保持するスピンチャック5とを含む。スピンチャック5は、基板Wを保持する基板保持機構の一例である。
ベース板30は、例えばアルミ製のプレートである。チャンバ3は、ベース板30から上方に延び、水平方向から収容空間Aを区画する複数(この実施形態では4つ)の側板33と、複数の側板33に連結され収容空間Aを上方から区画する天板34と、搬送ロボットによって基板Wを出し入れするときに開閉されるシャッター35とを含む。シャッター35には、ベース板30、隣接する側板33および天板34との間をシールするパッキン(図示せず)が設けられている。
ベース板30の下面30Bには、脚部31が取り付けられている。脚部31は、処理ユニット2において最も下方に位置する部品である。処理ユニット2は、処理ユニット2の下方に隣接する処理ユニット2Aのチャンバ3の天板34に脚部31を当接させて処理ユニット2Aの上方に配置されている。
スピンチャック5は、基板Wを把持する複数のチャックピン20と、複数のチャックピン20を支持し水平方向に沿う円盤形状に形成されたスピンベース21と、スピンベース21に連結され基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線C1まわりに回転する中心軸22と、中心軸22を回転軸線C1まわりに回転させる基板回転駆動機構23とを含む。複数のチャックピン20は、スピンベース21の上面の周縁部に周方向に間隔を空けて配置されている。基板回転駆動機構23は、例えば、ベース板30の上面30Aに載置され、中心軸22に回転力を与えることによって、チャックピン20、スピンベース21および中心軸22を回転軸線C1まわりに一体回転させる電動モータを含む。
処理ユニット2は、チャンバ3の上方からその内部にクリーンエアー(フィルターによってろ過された空気)を送るFFU(ファン・フィルタ・ユニット)4を含む。FFU4は、天板34に取り付けられている。FFU4は、基板処理システム1が配置されるクリーンルーム内の空気をろ過するフィルター(図示せず)と、フィルターでろ過された空気をチャンバ3の収容空間Aに送るファン(図示せず)とを含む。FFU4は、その吹き出し口に複数の孔が設けられたパンチングプレート(図示せず)を備えていてもよい。これにより、収容空間A内における空気の渦の発生を防止することができる。
処理ユニット2は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に処理液を供給する複数のノズル41〜43(第1〜第3ノズル41〜43)と、複数のノズル41〜43をそれぞれ移動させる複数のノズル移動機構44〜46(第1〜第3ノズル移動機構44〜46)とをさらに含む。複数のノズル41〜43および複数のノズル移動機構44〜46は、チャンバ3の収容空間Aに収容されている。説明の便宜上、図2に第1ノズル41を図示してあるが、実際には図2に示す断面には、第1ノズル41は現れない。第1ノズル移動機構44は、第1ノズル41を移動させ、第2ノズル移動機構45は、第2ノズル42を移動させ、第3ノズル移動機構46は、第3ノズル43を移動させる。
基板Wに供給される処理液は、基板Wの表面を処理するための流体であり、例えば、フッ酸等の薬液や脱イオン水(DIW)等のリンス液やイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol: IPA)等の有機溶剤を含む。
薬液は、フッ酸に限られず、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えば、クエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。これらを混合した薬液の例としては、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水混合液)、SC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水混合液)等が挙げられる。
リンス液は、脱イオン水に限られず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(例えば、10〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
有機溶剤は、IPAに限られず、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。また、有機溶剤は、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。例えば、IPA液と純水との混合液であってもよいし、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。
各ノズル41〜43は、種類または濃度が異なる処理液を供給する。この実施形態では、第1ノズル41は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面にフッ酸を供給するフッ酸供給ノズルであり、第2ノズル42は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面にSPMを供給するSPM供給ノズルであり、第3ノズル43は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面にDIWを供給するDIW供給ノズルである。DIW供給ノズルによって、スピンチャック5のチャックピン20を洗浄することもできる。これにより、基板Wの連続処理時にチャックピン20が汚染されるのを防止することができる。
複数のノズル41〜43から基板Wに供給される流体は、処理液に限られず、窒素等の不活性ガスであってもよい。
各ノズル41〜43には、処理液の供給源から延びる個別の処理液供給管47〜49が連結されている。複数の処理液供給管47〜49のそれぞれには、その流路を開閉する開閉バルブ(図示せず)が介装されている。
各ノズル移動機構44〜46は、例えば、鉛直方向に沿う回動軸50と、回動軸50に連結された水平に延びるノズルアーム51と、回動軸50の回動を駆動する回動軸駆動機構52とを含む。回動軸50の中心軸線まわりに回動軸駆動機構52が回動軸50を回動させることによって、回動軸50とともにノズルアーム51が回動する。これにより、各ノズル41〜43は、基板Wの上面の中央と対向する中央位置と、基板Wの上面と上下方向Zに対向しない退避位置との間で移動する。
処理ユニット2は、スピンチャック5を取り囲む排気桶60と、スピンチャック5と排気桶60との間に配置された複数のカップ61,62(第1カップ61および第2カップ62)と、基板Wの周囲に飛散した処理液を受け止める複数のガード64〜66(第1〜第3ガード64〜66)とをさらに含む。排気桶60、複数のカップ61,62および複数のガード64〜66は、収容空間Aに収容されている。
処理ユニット2は、複数のガード64〜66の昇降をそれぞれ駆動する複数のガード昇降駆動機構67〜69(第1〜第3ガード昇降駆動機構67〜69)をさらに含む。各ガード昇降駆動機構67〜69は、本実施形態では、平面視で、基板Wの回転軸線C1を中心として点対称となるように一対設けられているため、複数のガード64〜66をそれぞれ安定して昇降させることができる。複数の昇降駆動機構67〜69は、一部を除いて収容空間Aに収容されており、収容空間A内において複数のノズル41〜43のノズルアーム51の水平移動範囲の直下に配置されている。
複数のガード64〜66は、収容空間A内で昇降可能な昇降部材の一例である。一対の第1ガード昇降駆動機構67は、昇降部材としての第1ガード64の昇降を駆動する昇降駆動機構の一例であり、一対の第2ガード昇降駆動機構68は、昇降部材としての第2ガード65の昇降を駆動する昇降駆動機構の一例であり、一対の第3ガード昇降駆動機構69は、昇降部材としての第3ガード66の昇降を駆動する昇降駆動機構の一例である。
第1〜第3ガード昇降駆動機構67〜69がそれぞれ一対ずつ設けられた本実施形態とは異なり、第1〜第3ガード昇降駆動機構67〜69がそれぞれ1つずつ設けられた形態であってもよい。
排気桶60は、円筒状の筒状部60Aと、筒状部60Aの径方向外方に筒状部60Aから突出した複数(本実施形態では2つ)の突出部60Bと、複数の突出部60Bをそれぞれ上方から覆う複数の蓋部60Cとを含む。複数のガード昇降駆動機構67〜69は、筒状部60Aの周方向において突出部60Bと同じ位置で、突出部60Bよりも基板Wの回転径方向内側に配置されている。詳しくは、周方向において各突出部60Bと同じ位置には、第1ガード昇降駆動機構67、第2ガード昇降駆動機構68および第3ガード昇降駆動機構69により構成される組が1組ずつ配置されている。
各カップ61,62は、円筒状であり、排気桶60の筒状部60Aよりも基板Wの回転径方向内側でスピンチャック5を取り囲んでいる。第2カップ62は、第1カップ61よりも基板Wの回転径方向外側に配置されている。第2カップ62は、例えば、第1ガード64と一体であり、第1ガード64と共に昇降する。各カップ61,62は、上向きに開いた環状の溝を形成している。各カップ61,62の溝には、回収配管(図示せず)または廃液配管(図示せず)が接続されている。各カップ61,62の底部に導かれた処理液は、回収配管または廃液配管を通じて、回収または廃棄される。
各ガード64〜66は、円筒状であり、排気桶60の筒状部60Aよりも基板Wの回転径方向内側でスピンチャック5を取り囲んでいる。各ガード64〜66は、スピンチャック5の周囲を取り囲む円筒状の案内部71と、案内部71の上端から中心側(基板Wの回転軸線C1に近づく方向)に斜め上方に延びる筒状の傾斜部72とを含む。
3つの案内部71は、同軸上に配置されている。第2ガード65の案内部71は、第1ガード64の案内部71よりも基板Wの回転径方向外側に配置されており、第3ガード66の案内部71は、第2ガード65の案内部71よりも基板Wの回転径方向外側に配置されている。
各傾斜部72の上端部は、ガード64〜66の内周縁を構成しており、基板Wおよびスピンベース21よりも大きな直径を有している。3つの傾斜部72は、上下に重ねられている。
各ガード64〜66は、各ガード64〜66の傾斜部72の内周面が基板Wの周端面に対向する上位置と、全体が基板Wよりも下側に位置する下位置との間で移動可能である。基板Wへの処理液の供給や基板Wの乾燥は、いずれかのガード64〜66が上位置にある状態で行われる。詳しくは、処理液による基板Wの処理は、第1ガード64および第2ガード65のいずれかが上位置にある状態で行われる。基板Wに処理液が供給されているときに基板Wの周囲に飛散した処理液は、全てのガード64〜66が上位置にあるときには、第1ガード64によって第1カップ61に案内され、第2ガード65および第3ガード66が上位置にあり第1ガード64が下位置にあるときには、第2ガード65によって第2カップ62に案内される。基板Wの乾燥は、最も外側の第3ガード66のみが上位置にある状態で行われる。
処理ユニット2は、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に間隔を空けて対向する遮断板6と、遮断板6に連結され、水平に延びる遮断板支持部材53と、遮断板支持部材53を介して遮断板6に連結され、遮断板6の昇降を駆動する遮断板昇降駆動機構54と、遮断板6を回転軸線C1まわりに回転させる遮断板回転駆動機構55とをさらに含む。遮断板6、遮断板支持部材53、遮断板昇降駆動機構54および遮断板回転駆動機構55は、収容空間Aに収容されている。遮断板6は、収容空間A内で昇降可能な昇降部材の一例であり、遮断板昇降駆動機構54は、昇降部材としての遮断板6の昇降を駆動する昇降駆動機構の一例である。
遮断板回転駆動機構55は、遮断板支持部材53の先端に内蔵された電動モータを含む。電動モータには、遮断板支持部材53内に配された複数の配線56が連結されている。複数の配線56は、当該電動モータに送電するためのパワーラインと、遮断板6の回転情報を検知するためのエンコーダラインとを含む。遮断板6の回転情報を検知することによって、遮断板6の回転情報を正確に制御できる。
次に、ガード昇降駆動機構67〜69の構成について詳細に説明する。以下では、特に説明をする場合を除き各ガード昇降駆動機構67〜69の構成は同じであるため、第1ガード昇降駆動機構67および第2ガード昇降駆動機構68の構成の詳細についてはその説明を省略する。
図3は、第3ガード昇降駆動機構69の周辺の拡大断面図である。図3には、第1ガード64および第1ガード昇降駆動機構67の一部を破線で図示しており、第2ガード65および第2ガード昇降駆動機構68の一部を一点鎖線で図示している。図4は、第3ガード昇降駆動機構69の周辺の斜視図である。図5は、図4のV−V線に沿った断面の模式図である。図6は、図1のVI−VI線に沿った断面の模式図である。
第3ガード昇降駆動機構69は、水平に延びる回転軸81Aを含む第1駆動源81と、第3ガード66の側方に配置され、所定の可動範囲Eで第3ガード66とともに第1駆動源81によって上下動される第1昇降ヘッド82と、回転軸81Aの回転を第1昇降ヘッド82に伝達することによって第1昇降ヘッド82を上下動させる第1回転伝達機構83とを含む。第3ガード昇降駆動機構69は、第1昇降ヘッド82の上下動を案内する第1案内機構86と、第1駆動源81および第1昇降ヘッド82を支持するブラケット84と、第1昇降ヘッド82と第3ガード66とを連結する連結部材85とをさらに含む。第3ガード昇降駆動機構69は、第1昇降ヘッド82の上下動を所定の可動範囲Eに規制する第1規制機構88をさらに含む。
第1ガード昇降駆動機構67の第1昇降ヘッド82は、第1ガード64の側方に配置されており(図1参照)、連結部材85を介して第1ガード64と連結している。第1ガード昇降駆動機構67の第1昇降ヘッド82は、所定の可動範囲Eで第1ガード64とともに上下動可能である。
第2ガード昇降駆動機構68の第1昇降ヘッド82は、第2ガード65の側方に配置されており(図1参照)、連結部材85を介して第2ガード65と連結している。第2ガード昇降駆動機構68の第1昇降ヘッド82は、所定の可動範囲Eで第2ガード65とともに上下動可能である。
ブラケット84は、水平に延びる底板84Aと、底板84Aの上面から上方に延びる第1側板84Bと、底板84Aの上面から上方に延び、第1側板84Bに連結された第2側板84Cとを含む。
ブラケット84は、ベース板30に形成された貫通孔に挿通された状態でベース板30に固定されている。底板84Aには、底板84Aから水平方向に突出した第1固定部84Dが連結されており、底板84Aよりも上方に配置された第2固定部84Eが段差を介して連結されている。第1固定部84Dおよび第2固定部84Eのそれぞれには、ボルト84Fが挿通されており、これにより、ブラケット84がベース板30に固定されている。
ブラケット84は、その全体が少なくともチャンバ3の脚部31の下端よりも上方に位置するように配置されている。底板84Aは、その上面がベース板30の下面30Bよりも上方に位置するように配置されている。
第1駆動源81は、チャンバ3の収容空間Aに収容されている。第1駆動源81は、ベース板30の下面30Bよりも上方に配置されている。
第1駆動源81は、水平に延びる回転軸81Aを回転する回転駆動源としての駆動モータ81Bをさらに含む。駆動モータ81Bは、略直方体のモータハウジングを有している。第1駆動源81は、駆動モータ81Bによる回転軸81Aの回転を減速するための減速機(図示せず)や駆動モータ81Bの回転情報を検知するためのエンコーダ(図示せず)を含んでいてもよい。
第1駆動源81の回転軸81Aは、駆動モータ81Bによって支持されている。回転軸81Aは、第1側板84Bに設けられた挿通孔に挿通されており、回転軸81Aの先端は、底板84Aの上方に位置している。駆動モータ81Bは、その長手方向(回転軸81Aが延びる方向でもある)が水平に向くように、例えば複数のねじによって第1側板84Bに固定されている。それにより、駆動モータ81Bは、その全体がベース板30の下面30Bよりも上方に位置している。
第1案内機構86は、チャンバ3に固定された第1ガイド部材87を含む。詳しくは、第1ガイド部材87は、チャンバ3のベース板30に固定されたブラケット84の第2側板84Cの上端部に固定されている。図5に示すように、第1ガイド部材87には、第2側板84C側とは反対側から第1ガイド部材87を切り欠く凹部87Aが形成されている。凹部87Aを区画するように互いに対向する対向面87Bのそれぞれには、上下方向Zに延びる凸リブ87Cが形成されている。
第1昇降ヘッド82は、この実施形態では、上下方向Zに延びる四角柱状である。第1昇降ヘッド82は、第2側板84Cに固定された第1ガイド部材87に摺動可能に凹凸係合しており、第1ガイド部材87を介してブラケット84に支持されている。詳しくは、第1昇降ヘッド82は、凹部87Aに嵌め込まれており、第1昇降ヘッド82において第1ガイド部材87の対向面87Bと対向する面のそれぞれには、上下方向Zに延びる凹溝82Aが形成されている。一対の凹溝82Aには、一対の凸リブ87Cがそれぞれ係合している。そのため、第1昇降ヘッド82の上下動は、第1ガイド部材87によって案内される。このように第1ガイド部材87は、リニアブロックとして機能し、第1昇降ヘッド82は、リニアガイドとして機能する。本実施形態とは異なり、第1ガイド部材87に凹溝が形成されていて第1昇降ヘッド82に凸部が形成されていて、これにより、第1昇降ヘッド82が、第1ガイド部材87に摺動可能に凹凸係合していてもよい。
連結部材85は、第1昇降ヘッド82の上端にねじ等により固定されている。連結部材85は、排気桶60の蓋部60Cに下方から対向している。
第1回転伝達機構83は、第1昇降ヘッド82に形成された複数のラック歯83Aと、回転軸81Aの回転が伝達されラック歯83Aに噛合した複数のピニオン歯83Bとを含む。複数のラック歯83Aは、第1昇降ヘッド82において第2側板84C側の面とは反対側の面に上下に並んでいる。各ラック歯83Aは、略水平に延びる歯筋を有する。複数のピニオン歯83Bは、回転軸81Aの周方向に並んで回転軸81Aの先端に形成されている。ピニオン歯83Bは、第2側板84Cとは反対側からラック歯83Aと対向している。ピニオン歯83Bは、上下方向Zにおける位置が少なくとも部分的に第1ガイド部材87と重なっている。ピニオン歯83Bは、ラック歯83Aと噛合可能な状態で、ブラケット84に固定されたケース83Cによって覆われていてもよい(図4参照)。
第1規制機構88は、第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの下端位置を規制する下端位置規制部材としての底板84Aと、第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの上端位置を規制する上端位置規制部材としての蓋部60Cとを含む。第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの下端位置は、第1昇降ヘッド82が下降し、その下端が底板84Aと当接するときの第1昇降ヘッド82の下端の位置(図3の紙面下側に二点鎖線で示す位置)である。第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの上端位置は、第1昇降ヘッド82が上昇し、その上端に連結された連結部材85が排気桶60の蓋部60Cに当接するときの第1昇降ヘッド82の上端の位置(図3の紙面上側に二点鎖線で示す位置)である。
下端位置規制部である底板84Aの上面は、ベース板30の下面30Bよりも上方に位置している。それにより、第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの下端位置は、ベース板30の下面30Bよりも上方に位置している。したがって、第1昇降ヘッド82の可動範囲E全体は、ベース板30の下面30Bよりも上方に位置している。第1駆動源81は、上下方向Zに第1昇降ヘッド82と並んで配置されているのではなく、第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの側方に全体が配置されている。
次に、ガード昇降駆動機構67〜69の動作について説明する。
第1駆動源81の駆動モータ81Bが回転軸81Aを回転させると、回転軸81Aの先端のピニオン歯83Bが回転する。ピニオン歯83Bの回転は、ラック歯83Aを介して第1昇降ヘッド82に伝達され、第1昇降ヘッド82の上下方向Zの直線運動に変換される。これにより、第1昇降ヘッド82が上下動される。このように、ラック歯83Aおよびピニオン歯83Bは、回転軸81Aの回転を第1昇降ヘッド82の上下動に変換する運動変換機構でもある。第1昇降ヘッド82の上下動は、第1案内機構86の第1ガイド部材87によって案内される。
第3ガード昇降駆動機構69では、第1昇降ヘッド82の上下動に応じて第3ガード66が昇降される。第3ガード昇降駆動機構69では、第1駆動源81の駆動モータ81Bが回転軸81Aの回転を停止させると、ピニオン歯83Bと噛み合うラック歯83Aの上下動が停止されるので、第3ガード66の昇降が停止される。
同様に、第1ガード昇降駆動機構67では、第1昇降ヘッド82の上下動に応じて第1ガード64が昇降される。第1ガード昇降駆動機構67では、第1駆動源81の駆動モータ81Bが回転軸81Aの回転を停止させると、ピニオン歯83Bと噛み合うラック歯83Aの上下動が停止されるので、第1ガード64の昇降が停止される。
同様に、第2ガード昇降駆動機構68では、第1昇降ヘッド82の上下動に応じて第2ガード65が昇降される。第2ガード昇降駆動機構68では、第1駆動源81の駆動モータ81Bが回転軸81Aの回転を停止させると、ピニオン歯83Bと噛み合うラック歯83Aの上下動が停止されるので、第2ガード65の昇降が停止される。
図6を参照して、処理ユニット2は、複数のガード昇降駆動機構67〜69を収容し、複数のガード昇降駆動機構67〜69をチャンバ3内の収容空間A内の雰囲気から離隔する第1離隔部材70を含む。第1離隔部材70は、ベース板30の上面30Aに固定されたハウジング73と、ハウジング73と各ガード昇降駆動機構67〜69の連結部材85との間に設けられ、上下に伸縮可能な複数のベローズ74とを含む。
ハウジング73は、複数のガード昇降駆動機構67〜69の第1駆動源81と第1昇降ヘッド82の下側部分とを収容する。
ベローズ74は、例えばテフロン(登録商標)製である。複数のベローズ74は、複数の第1昇降ヘッド82の上側部分をそれぞれ収容する。複数のベローズ74は、複数の第1昇降ヘッド82の上下動に合わせて複数の連結部材85が上下動する際に上下方向Zにそれぞれ伸縮する。
この構成によれば、第1〜第3ガード64〜66の昇降を駆動する第1〜第3ガード昇降駆動機構67〜69では、第1昇降ヘッド82が可動範囲Eの最も下方に位置する場合であっても、第1駆動源81および第1昇降ヘッド82がベース板30の下面30Bよりも上方に配置される。そのため、第1駆動源81および第1昇降ヘッド82がベース板30の下面30Bよりも下方に配置されている構成と比較して、上下方向Zにおける処理ユニット2の寸法を抑えることができる。これにより、複数の処理ユニット2を上下方向Zに近接して配置することができる。したがって、上下方向Zにおける基板処理システム1全体の寸法を抑えることもできるし、基板処理システム1に搭載できる処理ユニット2の数を増やすこともできる。
また、第1駆動源81がチャンバ3の収容空間Aに収容されているため、上下方向Zおよび水平方向に処理ユニット2の寸法を抑えることができる。
また、第1駆動源81の全体が第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの側方に配置されているので、第1駆動源81と第1昇降ヘッド82とを水平方向に並べて配置することで上下方向Zにおける第1〜第3昇降駆動機構67〜69の寸法を抑えることができる。したがって、上下方向Zにおける処理ユニット2の寸法を一層抑えることができる。
また、水平に延びる回転軸81Aの回転を伝達することによって第1昇降ヘッド82を上下動させることができるので、回転軸81Aの軸方向に長手の第1駆動源81を用いる場合であっても上下方向Zにおける第1〜第3昇降駆動機構67〜69の寸法を抑えることができる。
また、互いに噛み合うラック歯83Aおよびピニオン歯83Bを含む簡単な構成によって、第1昇降ヘッド82の側方に配置された回転軸81Aの回転を第1昇降ヘッド82に伝達することができる。したがって、第1駆動源81の全体を第1昇降ヘッド82の可動範囲Eの側方に配置しやすいので、上下方向Zにおける第1〜第3昇降駆動機構67〜69の寸法をより一層抑えることができる。
また、第1案内機構86によって第1昇降ヘッド82の上下動が案内されるので、第1昇降ヘッド82を正確にかつ安定して上下動させることができる。そのため、第1昇降ヘッド82と他の部材(ブラケット84や第1駆動源81等)との間の距離を縮めることができる。
また、第1昇降ヘッド82と第1ガイド部材87とを凹凸係合させた簡単な構成によって第1昇降ヘッド82の上下動を案内することができるので、上下方向Zにおける第1〜第3昇降駆動機構67〜69の寸法をより一層抑えることができる。
また、第1離隔部材70によって、第1〜第3昇降駆動機構67〜69がチャンバ3内の収容空間A内の雰囲気から離隔されているので、収容空間A内の雰囲気中に飛散する物質の量や種類にかかわらず、第1駆動源81および第1昇降ヘッド82をベース板30の下面30Bよりも上方に配置することができる。
また、第1〜第3昇降駆動機構67〜69がノズルアーム51の水平移動範囲の直下に配置されているので、ノズルアーム51の下方のスペースを利用して、上下方向Zにおける処理ユニット2の寸法を抑えることができる。
次に、遮断板昇降駆動機構54の構成について詳細に説明する。
図7は、図1のVII−VII線に沿った断面の模式図である。図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面の模式図である。
遮断板昇降駆動機構54は、上下に延びる回転軸91Aを含む第2駆動源91と、遮断板6の側方に配置され、所定の可動範囲Fで遮断板6とともに第2駆動源91によって上下動される第2昇降ヘッド92と、回転軸91Aの回転を第2昇降ヘッド92に伝達することによって第2昇降ヘッド92を上下動させる第2回転伝達機構93とを含む。遮断板昇降駆動機構54は、第2昇降ヘッド92の上下動を案内する第2案内機構96と、第2駆動源91を支持する第1ブラケット94と、第2昇降ヘッド92を支持する第2ブラケット95とをさらに含む。遮断板昇降駆動機構54は、第2昇降ヘッド92の上下動を所定の可動範囲Fに規制する第2規制機構98をさらに含む。
第2駆動源91は、収容空間A内に配置されている。第2駆動源91は、ベース板30の下面30Bよりも上方に配置されている。第2駆動源91は、上下に延びる回転軸91Aを回転する回転駆動源としての駆動モータ91Bをさらに含む。駆動モータ91Bは、略直方体のモータハウジングを含む。駆動モータ91Bは、その長手方向が上下に向くように、ベース板30の上面30Aから上方に延びる第1ブラケット94によって固定されている。第2駆動源91は、駆動モータ91Bによる回転軸91Aの回転を減速するための減速機(図示せず)や駆動モータ91Bの回転数を検知するためのエンコーダ(図示せず)を含んでいてもよい。
第2駆動源91の回転軸91Aは、駆動モータ91Bによって支持されている。回転軸91Aは、駆動モータ91Bの下端から下方に延びている。回転軸91Aの先端は、ベース板30の上方に位置している。
第2ブラケット95は、ベース板30の上面30Aから上方に延びる略角筒状である。第2ブラケット95は、全体がベース板30の下面30Bよりも上方に配置されている。
第2案内機構96は、第2ブラケット95に固定された一対の第2ガイド部材97を含む。一対の第2ガイド部材97のそれぞれは、第2ブラケット95の上端から上方に延びる板状であり、一対の第2ガイド部材97は互いに対向している。一対の第2ガイド部材97には、互いに近づくように突出した凸リブ97Aがそれぞれ形成されている。凸リブ97Aは、上下方向Zに延びる筋状である。
第2昇降ヘッド92は、上下方向Zに延びる四角柱状であり、第2駆動源91の側方に配置されている。第2昇降ヘッド92には、第2駆動源91側とは反対側から第2駆動源91側に第2昇降ヘッド92を切り欠く凹部92Aが形成されている。第2昇降ヘッド92は、凹部92Aを下方から区画する下板部92Bと、凹部92Aを上方から区画する上板部92Cとを有する。
第2昇降ヘッド92は、第2ブラケット95に固定された一対の第2ガイド部材97によって摺動可能に凹凸係合しており、一対の第2ガイド部材97を介して第2ブラケット95に支持されている。詳しくは、第2昇降ヘッド92は、第2ブラケット95の第2駆動源91側の面の両側方の面に連結され、第2ガイド部材97に係合される一対の係合部材99を含む。各係合部材99には、上下方向Zに延びる凹溝99Aが形成されている。一対の凹溝99Aのそれぞれには、凸リブ97Aが係合している。本実施形態とは異なり、係合部材99に凸部が形成されていて第2ガイド部材97に凹溝が形成されていて、これにより、第2昇降ヘッド92が、第2ガイド部材97に摺動可能に凹凸係合していてもよい。
第2回転伝達機構93は、上下に延びるねじ軸93Aと、回転軸91Aの回転をねじ軸93Aに伝達する伝達ベルト93Bと、第2昇降ヘッド92に固定されねじ軸93Aと螺合したナット93Cとを含む。
ねじ軸93Aは、例えば、軸受93Dを介して第2ブラケット95に回転可能に支持されている。ねじ軸93Aは、下板部92Bに設けられた挿通孔に挿通されており、その先端は、第2昇降ヘッド92の凹部92A内に位置している。伝達ベルト93Bは、回転軸91Aの下端とねじ軸93Aの下端に取り付けられたプーリー93Eとに掛け渡されている。ナット93Cは、凹部92A内に収容されており、下板部92Bにねじ等により固定されている。
第2規制機構98は、チャンバ3に固定された被当接部材98Aと、第2昇降ヘッド92に固定され、被当接部材98Aに上方から対向する第1当接部材98Bと、第2昇降ヘッド92に固定され被当接部材98Aに下方から対向する第2当接部材98Cとを含む。被当接部材98Aは、例えば、第2ブラケット95の上端に固定されている。
第2昇降ヘッド92の可動範囲Fの下端位置は、被当接部材98Aと第1当接部材98Bとが当接するときの第2昇降ヘッド92の下端の位置である(図7に二点鎖線で示す第2昇降ヘッド92を参照)。第2昇降ヘッド92の可動範囲Fの上端位置は、被当接部材98Aと第2当接部材98Cとが当接するときの第2昇降ヘッド92の上端の位置である(図7に実線で示す第2昇降ヘッド92を参照)。第2駆動源91は、上下方向Zに第2昇降ヘッド92と並んで配置されているのではなく、第2昇降ヘッド92の可動範囲Fの側方に全体が配置されている。
次に、遮断板昇降駆動機構54の動作について説明する。
第2駆動源91の駆動モータ91Bが回転軸91Aを回転させると、伝達ベルト93Bが回転軸91Aおよびプーリー93Eの周りを回転し、プーリー93Eを介してねじ軸93Aを回転させる。回転軸91Aの回転は、ねじ軸93Aに螺合するナット93Cが固定された第2昇降ヘッド92の上下方向Zの直線運動に変換される。これにより、第2昇降ヘッド92が上下動される。第2昇降ヘッド92は、一対の第2ガイド部材97に摺動可能に凹凸係合しているため、第2昇降ヘッド92は、回転することなく、一対の第2ガイド部材97によって上下方向Zに案内される。
第2駆動源91の駆動モータ91Bが回転軸91Aの回転を停止させると、ねじ軸93Aと螺合するナット93Cの上下動は停止されるので、遮断板6(図2参照)の昇降が停止される。
処理ユニット2は、遮断板昇降駆動機構54を収容し、遮断板昇降駆動機構54をチャンバ3の収容空間A内の雰囲気から離隔する第2離隔部材75をさらに含む。第2離隔部材75は、ベース板30の上面30Aに固定されたハウジング76と、ハウジング76と遮断板支持部材53との間に設けられ、上下に伸縮可能なベローズ77とを含む。
ハウジング76は、第2駆動源91と第2昇降ヘッド92の下側部分とを収容する。ベローズ77は、例えばテフロン製である。ベローズ77は、第2昇降ヘッド92の上側部分を収容する。ベローズ77は、第2昇降ヘッド92の上下動に合わせて遮断板支持部材53が上下動する際に上下方向Zに伸縮する。
処理ユニット2は、複数の配線56を介して遮断板6に電気的に連結され、上下に伸縮可能なコイル状の複数の配線78と、遮断板6とともに昇降し、複数の配線78の伸縮をガイドする配線ガイド79とを含む。複数の配線78および配線ガイド79は、ベローズ77内に収容されている。複数の配線78は、配線56と同数設けられており、各配線78には、配線56が一本ずつ接続されている。複数の配線78は、全体として上下方向Zに延びる筒状を形成しており、上下方向Zに延びる円筒状の空間78Aを区画している。配線ガイド79は、遮断板支持部材53から下方に延びる軸状である。配線ガイド79は、コイル状の複数の配線78によって区画される円筒状の空間78Aに挿通されている。
第2昇降ヘッド92とともに遮断板6が下降する際、コイル状の配線78は、空間78Aを下降する配線ガイド79によってガイドされながら上下方向Zにピッチを縮めることで上下方向Zに収縮する。逆に、第2昇降ヘッド92とともに遮断板6が上昇する際、コイル状の配線78は、空間78Aを上昇する配線ガイド79によってガイドされながら上下方向Zにピッチを広げることで上下方向Zに伸長する。
この構成によれば、遮断板6の昇降を駆動する遮断板昇降駆動機構54では、第2昇降ヘッド92が可動範囲Fの最も下方に位置する場合であっても、第2駆動源91および第2昇降ヘッド92がベース板30の下面30Bよりも上方に配置される。そのため、第2駆動源91および第2昇降ヘッド92がベース板30の下面30Bよりも下方に配置されている構成と比較して、上下方向Zにおける処理ユニット2の寸法を抑えることができる。これにより、複数の処理ユニット2を上下方向Zに近接して配置することができる。したがって、上下方向Zにおける基板処理システム1全体の寸法を抑えることもできるし、基板処理システム1に搭載できる処理ユニット2の数を増やすこともできる。
また、第2駆動源91がチャンバ3の収容空間Aに収容されているため、上下方向Zおよび水平方向に処理ユニット2の寸法を抑えることができる。
また、第2駆動源91の全体が第2昇降ヘッド92の可動範囲Fの側方に配置されているので、第2駆動源91と第2昇降ヘッド92とを水平方向に並べて配置することで上下方向Zにおける遮断板昇降駆動機構54の寸法を抑えることができる。したがって、上下方向Zにおける処理ユニット2の寸法を一層抑えることができる
また、上下に延びる回転軸91Aの回転を伝達することによって第2昇降ヘッド92を上下動させることができるので、回転軸91Aの軸方向を上下に向けて第2駆動源91を配置しつつ、上下方向Zにおける遮断板昇降駆動機構54の寸法を抑えることができる。
また、ねじ軸93Aおよびこれに螺合したナット93Cを含む簡単な構成の第2回転伝達機構93によって回転軸91Aの回転を第2昇降ヘッド92に伝達することができるので、上下方向Zにおける遮断板昇降駆動機構54の寸法をより一層抑えることができる。
また、第2案内機構96によって第2昇降ヘッド92の上下動が案内されるので、第2昇降ヘッド92を正確にかつ安定して上下動させることができる。そのため、第2昇降ヘッド92と他の部材(第2駆動源91や第2ブラケット95等)との間の距離を縮めることができる。
また、第2昇降ヘッド92と第2ガイド部材97とを凹凸係合させた簡単な構成によって第2昇降ヘッド92の上下動を案内することができるので、上下方向Zにおける遮断板昇降駆動機構54の寸法をより一層抑えることができる。
また、第2離隔部材75によって、遮断板昇降駆動機構54がチャンバ3内の収容空間A内の雰囲気から離隔されているので、チャンバ3の収容空間A内の雰囲気中に飛散する物質の量や種類にかかわらず、第2駆動源91および第2昇降ヘッド92をベース板30の下面30Bよりも上方に配置することができる。
また、コイル状の配線78は、遮断板6に連結され上下に伸縮可能である。そのため、上下方向Zにおけるコイル状の配線78の寸法は、遮断板6の昇降に合わせて調整される。したがって、配線78を用いることによって、遮断板6を昇降させる際に上下に伸縮せずに下方に垂らしたU字状の部分を上下動させて上下方向Zにおける寸法を調整するように構成された配線(コイル状でない配線)と比較して、必要なスペースを上下方向Zに小さくすることができる。
配線ガイド79によってコイル状の配線78の伸縮を案内できるので、コイル状の配線78が倒れたり配線78の一部が水平方向にはみ出したりして配線78がベローズ77に接触することに起因するベローズ77の損傷を防止することができる。換言すれば、配線79の伸縮のためにベローズ77内に大きな空間を確保する必要がないので、ベローズ77を小さくすることができ、それによって、チャンバ3内の収容スペースを圧迫することなく、遮断板昇降駆動機構54および配線79をチャンバ3内に配置できる。
また、遮断板昇降駆動機構54は、ノズルアーム51の水平移動範囲の直下に配置されているので、ノズルアーム51の下方のスペースを利用して、上下方向Zにおける基板処理システム1の寸法を抑えることができる。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
例えば、遮断板昇降駆動機構54は、ガード昇降駆動機構67〜69と同様の構成を有していてもよい。すなわち、遮断板昇降駆動機構54の第2駆動源91が、水平に延びる回転軸91Aを回転する駆動モータ91Bを含んでおり、遮断板昇降駆動機構54の第2回転伝達機構93が、第2昇降ヘッド92に形成され上下に並ぶ複数のラック歯と回転軸91Aの先端に設けられ当該ラック歯と噛み合うピニオン歯とを含む構成であってもよい。
逆に、ガード昇降駆動機構67〜69の第1駆動源81が、上下に延びる回転軸81Aを回転する駆動モータ81Bを含んでおり、ガード昇降駆動機構67〜69の第1回転伝達機構83が、回転軸81Aの回転が伝達され上下に延びるねじ軸と、第1昇降ヘッド82に固定され当該ねじ軸と螺合したナットとを含む構成であってもよい。
また、本実施形態のガード昇降駆動機構67〜69について、ブラケット84の底板84Aの一部がベース板30の下面30Bの下方に位置している形態について説明した。しかし、ガード昇降駆動機構67〜69は、その全体がベース板30の下面30Bの上方に位置していてもよいし、その全体が収容空間Aに収容されていてもよい。さらに、ガード昇降駆動機構67〜69について、少なくとも第1駆動源81と第1昇降ヘッド82の可動範囲Eとがベース板30の下面30Bよりも上方に配置されていればよく、第1駆動源81が収容空間Aに収容されておらずチャンバ3の側方に配置されている形態も可能である。
また、本実施形態の遮断板昇降駆動機構54は、その全体が収容空間Aに収容されている形態について説明した。しかし、遮断板昇降駆動機構54の全体が収容空間Aに収容されていない形態も有り得る。すなわち、第2駆動源91と第2昇降ヘッド92の可動範囲Fとがベース板30の下面30Bの上方に位置していれば、第2駆動源91が収容空間Aに収容されておらずチャンバ3の側方に配置されている形態も可能である。また、第1ブラケット94や第2ブラケット95の一部がベース板30の下面30Bよりも下方に位置していてもよい。
また、昇降駆動機構は、ガード64〜66や遮断板6の昇降を駆動するものに限られず、カップ61,62や、ノズル41,42,43等のチャンバ3の収容空間A内で昇降するあらゆる部材に適用できる。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
2 処理ユニット(基板処理装置)
3 チャンバ
5 スピンチャック(基板保持機構)
6 遮断板(昇降部材)
30 ベース板
30A (ベース板の)上面
30B (ベース板の)下面
41 第1ノズル(流体供給ノズル)
42 第2ノズル(流体供給ノズル)
43 第3ノズル(流体供給ノズル)
51 ノズルアーム
54 遮断板昇降駆動機構(昇降駆動機構)
64 第1ガード(昇降部材)
65 第2ガード(昇降部材)
66 第3ガード(昇降部材)
67 第1ガード昇降駆動機構(昇降駆動機構)
68 第2ガード昇降駆動機構(昇降駆動機構)
69 第3ガード昇降駆動機構(昇降駆動機構)
70 第1離隔部材
75 第2離隔部材
76 ベローズ
78 配線
79 配線ガイド
81 第1駆動源
81A 回転軸
81B 駆動モータ(回転駆動源)
82 第1昇降ヘッド
83 第1回転伝達機構
83A ラック歯
83B ピニオン歯
86 第1案内機構
87 第1ガイド部材
91 第2駆動源
91A 回転軸
91B 駆動モータ(回転駆動源)
92 第2昇降ヘッド
93 第2回転伝達機構
93A ねじ軸
93C ナット
96 第2案内機構
97 第2ガイド部材
A 収容空間
E 可動範囲
F 可動範囲
W 基板

Claims (14)

  1. 収容空間の下方を区画する上面を有するベース板を備えたチャンバと、
    前記チャンバの収容空間に収容され、前記ベース板の上面に載置され、基板を保持する基板保持機構と、
    前記チャンバの収容空間内で昇降可能な昇降部材と、
    前記昇降部材の昇降を駆動する昇降駆動機構と、を含み、
    前記昇降駆動機構は、前記ベース板の下面よりも上方に配置された駆動源と、前記昇降部材に連結され、前記ベース板の下面よりも上方に全体が位置する可動範囲で前記駆動源によって上下動される昇降ヘッドとを含む、基板処理装置。
  2. 前記駆動源が前記チャンバの収容空間内に収容されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記駆動源は、前記昇降ヘッドの可動範囲の側方に全体が配置されている、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記駆動源は、水平に延びる回転軸を回転する回転駆動源を含み、
    前記昇降駆動機構は、前記回転軸の回転を前記昇降ヘッドに伝達することによって前記昇降ヘッドを上下動させる回転伝達機構を含む、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記回転伝達機構は、前記昇降ヘッドに固定され上下に並ぶ複数のラック歯と、前記回転軸の回転が伝達され前記ラック歯に噛合したピニオン歯とを含む、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記駆動源は、上下に延びる回転軸を回転する回転駆動源を含み、
    前記昇降駆動機構は、前記回転軸の回転を前記昇降ヘッドに伝達することによって前記昇降ヘッドを上下動させる回転伝達機構を含む、請求項3に記載の基板処理装置。
  7. 前記回転伝達機構は、前記回転軸の回転が伝達され上下に延びるねじ軸と、前記昇降ヘッドに固定され前記ねじ軸と螺合したナットとを含む、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記昇降駆動機構は、前記昇降ヘッドの上下動を案内する案内機構を含む、請求項1〜7の何れか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記案内機構は、前記チャンバに固定され前記昇降ヘッドに対して摺動可能に凹凸係合するガイド部材を含む、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記昇降部材は、前記基板保持機構を取り囲むガードを含み、
    前記昇降駆動機構は、前記ガードを昇降させるガード昇降駆動機構を含む、請求項1〜9の何れか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記昇降部材は、前記基板保持機構に保持された基板の上面に対向する遮断板を含み、
    前記昇降駆動機構は、前記遮断板を昇降させる遮断板昇降駆動機構を含む、請求項1〜10の何れか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記昇降駆動機構を前記チャンバの収容空間内の雰囲気から離隔する離隔部材を含む、請求項1〜11の何れか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記遮断板に連結され、上下に伸縮可能なコイル状の配線と、
    前記遮断板とともに昇降し、前記配線の伸縮をガイドする配線ガイドと、
    前記遮断板昇降駆動機構を前記チャンバの収容空間内の雰囲気から離隔する離隔部材とを含み、
    前記離隔部材は、上下に伸縮可能であり、前記配線および前記配線ガイドを収容するベローズを含む、請求項11に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板保持機構に保持された基板に流体を供給する流体供給ノズルと、
    前記流体供給ノズルを水平に移動させるノズルアームとを含み、
    前記昇降駆動機構は、前記ノズルアームの水平移動範囲の直下に配置されている、請求項1〜13の何れか一項に記載の基板処理装置。
JP2016024955A 2016-02-12 2016-02-12 基板処理装置 Active JP6614610B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024955A JP6614610B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 基板処理装置
US15/427,445 US10449577B2 (en) 2016-02-12 2017-02-08 Substrate processing apparatus
KR1020170017354A KR102007558B1 (ko) 2016-02-12 2017-02-08 기판 처리 장치
CN201710070646.0A CN107086201B (zh) 2016-02-12 2017-02-09 一种基板处理装置
TW106104442A TWI684228B (zh) 2016-02-12 2017-02-10 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024955A JP6614610B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143218A true JP2017143218A (ja) 2017-08-17
JP6614610B2 JP6614610B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59560060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024955A Active JP6614610B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10449577B2 (ja)
JP (1) JP6614610B2 (ja)
KR (1) KR102007558B1 (ja)
CN (1) CN107086201B (ja)
TW (1) TWI684228B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10203604B2 (en) 2015-11-30 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for post exposure processing of photoresist wafers
US9958782B2 (en) * 2016-06-29 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Apparatus for post exposure bake
CN110164797A (zh) * 2019-05-27 2019-08-23 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 晶圆脱水装置及设备
JP7314634B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522008B2 (ja) 1988-03-31 1996-08-07 三菱マテリアル株式会社 トランスファ―成形用タブレット供給装置
WO2002014708A2 (de) * 2000-08-17 2002-02-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit einer nachstell-einrichtung auf jeder seite der bremsscheibe
JP2002177856A (ja) 2000-12-15 2002-06-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4074814B2 (ja) * 2002-01-30 2008-04-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US7018555B2 (en) * 2002-07-26 2006-03-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP4494840B2 (ja) 2003-06-27 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
US7614222B2 (en) * 2005-07-29 2009-11-10 Delphi Technologies, Inc. System and method for directing fluid flow
JP4890067B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板搬送方法
JP2009124041A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20110049100A1 (en) * 2008-01-16 2011-03-03 Charm Engineering Co., Ltd. Substrate holder, substrate supporting apparatus, substrate processing apparatus, and substrate processing method using the same
JP2009188168A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および該装置の制御方法
JP5312856B2 (ja) 2008-06-27 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20100011165A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cache management systems and methods
US8317450B2 (en) * 2008-10-30 2012-11-27 Lam Research Corporation Tactile wafer lifter and methods for operating the same
US8099752B2 (en) * 2008-12-03 2012-01-17 Sony Corporation Non-real time services
JP5641556B2 (ja) * 2009-09-30 2014-12-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2011135009A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP5701068B2 (ja) 2011-01-06 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI480937B (zh) 2011-01-06 2015-04-11 Screen Holdings Co Ltd 基板處理方法及基板處理裝置
JP2013051265A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 昇降ユニットおよび基板処理装置
CA2904104C (en) * 2013-03-13 2017-11-28 Howden Thomassen Compressors Bv Horizontal piston compressor
KR101579507B1 (ko) 2013-05-08 2015-12-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102270779B1 (ko) 2013-12-31 2021-06-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102389613B1 (ko) * 2015-05-06 2022-04-22 삼성전자주식회사 기판 세정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107086201A (zh) 2017-08-22
KR20170095133A (ko) 2017-08-22
TW201740488A (zh) 2017-11-16
KR102007558B1 (ko) 2019-08-05
JP6614610B2 (ja) 2019-12-04
US10449577B2 (en) 2019-10-22
CN107086201B (zh) 2021-03-12
TWI684228B (zh) 2020-02-01
US20170232485A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614610B2 (ja) 基板処理装置
JP5375871B2 (ja) 液処理装置、液処理方法、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
KR101982391B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6010398B2 (ja) 基板処理装置
JP2008172160A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5646528B2 (ja) 液処理装置
JP5973299B2 (ja) 基板処理装置
JP5973300B2 (ja) 基板処理装置
JP5518756B2 (ja) 液処理装置
KR20120089187A (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
JP5596071B2 (ja) 液処理装置
JP5220839B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5155035B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5309118B2 (ja) 基板液処理装置
KR102370066B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 반도체 제조 방법
KR20140073463A (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
KR101895410B1 (ko) 기판처리장치
JP5248633B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR102351669B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7379141B2 (ja) 基板保持装置、基板処理方法
JP5512560B2 (ja) 液処理装置
JP6100486B2 (ja) 浸漬式の洗浄装置
JP2018166157A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5936505B2 (ja) 基板処理装置
KR101499921B1 (ko) 스핀척 및 이를 구비한 매엽식 세정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250