JP2017143071A - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143071A
JP2017143071A JP2017066587A JP2017066587A JP2017143071A JP 2017143071 A JP2017143071 A JP 2017143071A JP 2017066587 A JP2017066587 A JP 2017066587A JP 2017066587 A JP2017066587 A JP 2017066587A JP 2017143071 A JP2017143071 A JP 2017143071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
flat battery
wall portion
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403827B2 (ja
Inventor
昇志 薮下
Shoji Yabushita
昇志 薮下
津田 健司
Kenji Tsuda
健司 津田
山野 淳
Atsushi Yamano
淳 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2017066587A priority Critical patent/JP6403827B2/ja
Publication of JP2017143071A publication Critical patent/JP2017143071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403827B2 publication Critical patent/JP6403827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極材及び負極材を備えた扁平形電池において、正極材及び負極材のうち少なく
とも一方の部材が振動等によって損傷を受けないように、前記少なくとも一方の部材を効
果的に補強可能な構成を得る。
【解決手段】扁平形電池(1)は、有底筒状の正極缶(10)と、正極缶(10)の開口
を覆う有底筒状の負極缶(20)と、正極缶(10)と負極缶(20)との間に形成され
る空間内に配置された正極材(41)及び負極材(42)と、正極材(41)を保持する
正極リング(44)と、正極材(41)のうち正極リング(44)によって覆われていな
い部分に配置され、当該部分を補強する網部材(51)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コイン形電池等の扁平形電池に関する。
従来より、有底筒状の外装缶と該外装缶の開口を覆うように配置される封口缶との間に
、正極材及び負極材を配置した扁平形電池が知られている。このような扁平形電池として
、例えば特許文献1に開示されるように、円柱状の正極ペレットの側面を正極リングによ
って保持する構成が知られている。
なお、特許文献1の構成では、正極リングは、抵抗溶接もしくはレーザー溶接によって
、正極缶の内側に溶着されている。
特開2008−103109号公報
上述の特許文献1の構成のように、正極材(正極ペレット)の側面を台座(正極リング
)によって保持する構成の場合、正極材のうち台座によって覆われている部分は、該台座
によって部分的に補強されている。しかしながら、正極材のうち台座によって覆われてい
ない部分は露出しているため、当該部分の強度はあまり高くない。そのため、特許文献1
の構成の扁平形電池を、大きな振動が加わる装置の電源として用いた場合には、装置に加
わる振動によって正極材の一部が損傷を受ける可能性がある。
本発明の目的は、正極材及び負極材を備えた扁平形電池において、正極材及び負極材の
うち少なくとも一方の部材が振動等によって損傷を受けないように、前記少なくとも一方
の部材を効果的に補強可能な構成を得ることにある。
本発明の一実施形態に係る扁平形電池は、有底筒状の外装缶と、前記外装缶の開口を覆
う有底筒状の封口缶と、前記外装缶と前記封口缶との間に形成される空間内に配置された
正極材及び負極材と、前記正極材及び前記負極材のうち少なくとも一方の部材を保持する
台座と、前記少なくとも一方の部材のうち前記台座によって覆われていない部分に配置さ
れ、当該部分を補強する補強部材とを備える(第1の構成)。
以上の構成により、正極材及び負極材のうち少なくとも一方の部材を、台座及び補強部
材によって補強することができる。すなわち、前記少なくとも一方の部材は、台座によっ
て覆われてない部分が補強部材によって補強されるため、台座のみによって補強される従
来の構成に比べて、前記少なくとも一方の部材をより確実に補強することができる。
したがって、大きな振動等が加わる装置の電源として扁平形電池を用いた場合でも、正
極材及び負極材のうち少なくとも一方の部材が大きな損傷を受けるのを防止できる。よっ
て、従来に比べて扁平形電池の耐振動性及び耐衝撃性を向上することができる。
前記第1の構成において、前記一方の部材は、軸線方向に延びる柱状に形成されている
。前記台座は、前記一方の部材の側面を覆うように配置されている。前記補強部材は、前
記一方の部材における前記軸線方向の端面に配置されている(第2の構成)。
これにより、柱状の一方の部材における側面及び端面をそれぞれ補強することができる
。したがって、一方の部材の強度をより確実に向上することができる。
前記第2の構成において、前記補強部材は、前記軸線方向と交差する方向に拡がるよう
に、前記一方の部材内に配置されている(第3の構成)。これにより、一方の部材の軸線
方向の強度をより確実に向上することができる。
前記第2または第3の構成において、前記一方の部材は、前記外装缶上に前記端面が位
置するように配置されている(第4の構成)。このように、一方の部材における軸線方向
の両端面のうち補強部材が配置された一方の端面を、外装缶上に配置することで、一方の
部材と外装缶とをより確実に接触させることができる。すなわち、一方の部材において外
装缶上に位置する一方の端面に補強部材を設けることにより、該端面の剛性を向上できる
とともに該端面の形状をより確実に保持できる。したがって、一方の部材における前記一
方の端面と外装缶とをより確実に電気的に接触させることができる。
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記外装缶は、底部と、
前記軸線方向に延びる筒状側壁部とを有する。前記封口缶は、前記外装缶の開口を覆った
状態で前記外装缶の内方に位置付けられる周壁部を有する。前記台座は、前記一方の部材
を保持する保持部と、前記軸線方向から見て前記封口缶の周壁部の開口端と重なるように
前記保持部から外方に延びるフランジ部とを有する。前記フランジ部は、前記封口缶の周
壁部の開口端と前記外装缶の底部の内面との間に挟み込まれている(第5の構成)。
以上の構成により、台座によって保持された一方の部材は、台座のフランジ部によって
外装缶及び封口缶に対して固定される。したがって、一方の部材が外装缶及び封口缶に対
して移動するのを抑制することができる。よって、大きな振動を受ける装置に電源として
扁平形電池を用いた場合に、該扁平形電池内の部材が大きな損傷を受けるのをより確実に
防止できる。
前記第5の構成において、前記フランジ部は、前記軸線方向から見て、外周端が前記封
口缶の周壁部の開口端よりも外方に位置するような大きさに形成されている(第6の構成
)。
こうすることで、台座のフランジ部を、封口缶及び外装缶に対してより確実に固定でき
る。すなわち、台座のフランジ部は、軸線方向から見て、外周端が封口缶の周壁部の開口
端よりも外方に位置しているため、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間
により強固に挟み込まれる。
前記第5または第6の構成において、前記封口缶の周壁部の開口端と前記外装缶の底部
の内面との間には、シール部材が配置されている。前記フランジ部は、前記シール部材と
前記外装缶の底部の内面との間に挟み込まれる(第7の構成)。
このような構成において、封口缶の周壁部に対して外装缶の周壁部の開口端部をかしめ
ることにより、封口缶と外装缶との間をシール部材によってシールしつつ、台座のフラン
ジ部を封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間に挟み込むことができる。し
たがって、容易に製造可能な構成によって、シール部材によるシール性能を確保しつつ、
台座を封口缶及び外装缶に対して固定することができる。
前記第1から第7の構成のうちいずれか一つの構成において、前記補強部材は、網状の
部材である(第8の構成)。これにより、例えば粉末状の材料を固めて一方の部材を形成
する場合に、網状の補強部材の目の中に粉末状の材料が入り込む。したがって、補強部材
と一方の部材とをより強固に一体化させることができる。
本発明の一実施形態に係る扁平形電池では、正極材及び負極材のうち少なくとも一方の
部材を保持する台座、及び、前記少なくとも一方の部材において台座によって覆われてい
ない部分に配置される補強部材を備える。これにより、少なくとも一方の部材の強度を向
上することができ、従来に比べて耐振動性及び耐衝撃性の高い扁平形電池が得られる。
図1は、実施形態に係る扁平形電池の概略構成を示す断面図である。 図2は、正極リングと負極缶の周壁部の開口端との位置関係を示す正極リングの上面図である。 図3は、正極缶内で正極リングの位置がずれた場合の図2相当図である。 図4は、正極材及び正極リングからなる成形体の密度と破壊荷重との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部
分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態である扁平形電池1の概略構成を示す断面図である。この
扁平形電池1は、有底円筒状の正極缶10(外装缶)と、該正極缶10の開口を覆う負極
缶20(封口缶)と、正極缶10の外周側と負極缶20の外周側との間に配置されるガス
ケット30と、正極缶10及び負極缶20の間に形成される空間内に収納される発電要素
40とを備える。扁平形電池1は、正極缶10と負極缶20とを組み合わせることによっ
て、全体が扁平なコイン状に形成される。なお、正極缶10及び負極缶20の間に形成さ
れる空間内には、発電要素40以外に、非水電解液(図示省略)も封入されている。
正極缶10は、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に
形成されている。正極缶10は、円形状の底部11と、その外周に該底部11と連続して
形成される円筒状の周壁部12(筒状側壁部)とを備える。周壁部12は、縦断面視で、
底部11に対して垂直に延びるように設けられている。正極缶10は、後述するように、
負極缶20との間にガスケット30を挟んだ状態で、周壁部12の開口端側が内側に折り
曲げられて、該負極缶20の外周部に対してかしめられている。図1における符号Pは、
扁平形電池1の軸線である。周壁部12は、扁平形電池1の軸線方向に延びている。
正極缶10の底部11は、その内面が平坦になるように平板状に形成されている。すな
わち、本実施形態の正極缶10は、外周側に段差が形成されていない、平坦な底部11を
有する。
負極缶20も、正極缶10と同様、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形に
よって有底円筒状に形成されている。負極缶20は、円形状の平面部21と、その外周に
該平面部21と連続して形成される円筒状の周壁部22とを備える。この周壁部22も、
正極缶10と同様、縦断面視で、平面部21に対して垂直に延びるように設けられている
。すなわち、周壁部22も、扁平形電池1の軸線方向に延びている。
周壁部22は、該周壁部22の基端部22aに対して径が段状に大きくなる拡径部22
bを有する。すなわち、周壁部22には、基端部22aと拡径部22bとの間に段部22
cが形成されている。図1に示すように、この段部22cに対して、正極缶10の周壁部
12の開口端側が折り曲げられてかしめられている。これにより、正極缶10と負極缶2
0とが、それらの外周側で接続されている。
ガスケット30(シール部材)は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を主成分と
しており、PPSにオレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物からなる。ガスケッ
ト30は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間に挟みこまれるよう
に配置されている。また、ガスケット30は、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶
10の底部11との間に挟み込まれるように配置されている。具体的には、ガスケット3
0は、リング状のベース部31と、該ベース部31の外周縁から突出する外筒壁32と、
該ベース部31の内周縁から該外筒壁32と同じ方向に伸びる内筒壁33とを備える。本
実施形態では、ガスケット30は、ベース部31、外筒壁32及び内筒壁33が一体で形
成されている。
ガスケット30は、図1に示すように、ベース部31が、後述する正極リング44のフ
ランジ部44b上に位置するように配置されている。そして、ガスケット30のベース部
31及び正極リング44のフランジ部44bは、負極缶20の周壁部22の開口端と正極
缶10の底部11の外周部分との間に挟みこまれている。
また、ガスケット30は、負極缶20の拡径部22bを覆うように配置されている。す
なわち、ガスケット30は、負極缶20の拡径部22bが、ガスケット30の外筒壁32
と内筒壁33との間に位置づけられるように、負極缶20の拡径部22bに配置されてい
る。これにより、ガスケット30の外筒壁32は、正極缶10の周壁部12と負極缶20
の周壁部22との間に挟みこまれる。ガスケット30のベース部31及び外筒壁32は、
正極缶10と負極缶20との間に挟みこまれた状態で、該正極缶10と負極缶20との隙
間をシール可能な厚みを有する。
このように、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間にガスケット3
0を配置することにより、該正極缶10と負極缶20とをそれらの外周側で絶縁すること
ができる。また、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間にガスケット
30を挟みこんだ状態で、該正極缶10の周壁部12を折り曲げて負極缶20の周壁部2
2にかしめることにより、該ガスケット30によって正極缶10の周壁部12と負極缶2
0の周壁部22との間を封止することができる。すなわち、ガスケット30は、正極缶1
0の周壁部12と負極缶20の段部22cとの間に挟みこまれる外筒壁32、及び、負極
缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11との間に挟みこまれるベース部31
が、それぞれ、シールとして機能する。
また、ガスケット30のベース部31と正極缶10の底部11との間に、後述する正極
リング44のフランジ部44bを配置することで、該フランジ部44bをガスケット30
のベース部31と正極缶10の底部11とによって挟み込むことができる。これにより、
正極リング44のフランジ部44bを、正極缶10の底部11に溶接することなく、該正
極缶10に対して固定することができる。
正極リング44は、所定の剛性及び導電性を有するステンレス鋼等によって構成されて
いる。図1及び図2に示すように、正極リング44は、正極材41の側面に接する円筒状
の側壁部44a(保持部)と、該側壁部44aの一端側から外方に向かって延びる円環状
のフランジ部44bとを有する。本実施形態では、側壁部44a及びフランジ部44bは
一体形成されている。すなわち、正極リング44は、概略ハット状に形成されている。
側壁部44aは、円柱状の正極材41を内部で保持可能なように、正極材41の外径と
同等かそれよりも小さい内径を有する。すなわち、円柱状の正極材41は、側壁部44a
の内面によって保持される。
フランジ部44bは、円筒状の側壁部44aの一方の端部から該側壁部44aの全周に
亘って外方に延びている。すなわち、図2に示すように、フランジ部44bは、円環状に
形成されている。図1及び図2に示すように、フランジ部44bは、扁平形電池1の軸線
方向から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端(周壁部22の開口端)より
も外方に位置するような大きさを有する。本実施形態の場合、フランジ部44bは、正極
缶10の底部11の内面と同等の外径、もしくは、負極缶20の拡径部22bの開口端の
外径と正極缶10の底部11における内面の直径との間の外径を有する。
このように、正極リング44のフランジ部44bを、扁平形電池1の軸線方向から見て
、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端よりも外方に位置するような大きさにする
ことで、フランジ部44bを負極缶20の周壁部22と正極缶10の底部11との間に挟
み込むことができる。これにより、正極缶10及び負極缶20に対する正極リング44の
移動を抑制することができる。また、フランジ部44bは、扁平形電池1の軸線方向から
見て、外周端が正極缶10の底部11の内面の最外周よりも内側に位置する。これにより
、フランジ部44bと底部11との接触以外にも、ガスケット30と正極缶10の底部1
1との接触を確保することができる。よって、封止性能が損なわれるのを防止できる。
フランジ部44bは、図3に示すように、正極缶10の軸線方向から見て、外周端の一
部が正極缶10の底部11の内面の最外周に位置している場合(周壁部12と接している
場合)に、側壁部44aを挟んで反対側の部分が負極缶20の拡径部22bの開口端と重
なるような大きさであるのがより好ましい。これにより、正極缶10の底部11上で正極
リング44の位置がずれた場合でも、該正極リング44のフランジ部44bを負極缶20
の拡径部22bの開口端と正極缶10の底部11の内面との間に挟み込むことができる。
したがって、正極リング44を正極缶10及び負極缶20に対してより確実に固定するこ
とができる。
本実施形態の場合、図1に示すように、正極リング44のフランジ部44bは、ガスケ
ット30のベース部31と正極缶10の底部11との間に配置されている。すなわち、フ
ランジ部44bは、ガスケット30を介して、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶
10の底部11の内面との間に挟み込まれている。
発電要素40は、正極活物質等を略円柱状に成形した正極材41と、負極活物質の金属
リチウムまたはリチウム合金を円盤状に形成した負極材42と、不織布製のセパレータ4
3とを備えている。
図1に示すように、正極材41及び負極材42は、扁平形電池1の軸線方向に積層され
るように配置されている。すなわち、正極材41及び負極材42は、それらの厚み方向に
積層されている。また、正極材41は、正極缶10の内方に位置付けられている一方、負
極材42は、負極缶20の内方に位置付けられている。正極材41と負極材42との間に
はセパレータ43が配置されている。
正極材41は、正極活物質として二酸化マンガンを含有している。正極材41は、正極
リング44によって保持されている。すなわち、略円柱状の正極材41の側面は、正極リ
ング44によって覆われている。
正極材41は、後述するように、粉末状の正極合剤を加圧成形した後、焼成することに
より得られる。すなわち、略円柱状の正極材41は、次のように形成される。
まず、二酸化マンガンに、黒鉛、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体及びヒドロキシプロピルセルロースを混合して正極合剤を調整する。
前記正極合剤からなる粉末を正極リング44内に充填した状態で加圧成形した後、成形
された部材を加熱することにより、正極材41が正極リング44内に円柱状に形成される
。なお、上述の限りではなく、正極リング44内に正極材41をペレット状に成形可能な
方法であれば、どのような方法でもよい。
正極材41の内部には、軸線方向の一方の端部に補強部材としての網部材51が配置さ
れている。すなわち、網部材51は、粉末状の正極合剤と一体化するように、正極リング
44内に粉末状の正極合剤とともに配置された状態で加圧される。本実施形態では、網部
材51を補強部材として用いているが、この限りではなく、板状の部材等、正極材41を
補強可能な他の部材を補強部材として用いてもよい。
上述のように、正極材41は、粉末状の正極合剤を加圧成形した後、焼成することによ
り得られるため、脆くて壊れやすい。そのため、正極材41を上述のように正極リング4
4内に形成することで、該正極リング44によって正極材41の側面を補強することがで
きる。また、上述のように正極材41の内部に網部材51を配置することにより、該網部
材51によっても正極材41を補強することができる。正極材41の補強構造については
後述する。
セパレータ43は、ポリブチレンテレフタート製の繊維を素材とする不織布を用いて構
成される。このセパレータ43は、扁平形電池1内で非水電解液によって含浸されている
。なお、セパレータ43の厚みは、例えば、約0.3〜0.4mm程度である。
非水電解液は、プロピレンカーボネイトと1,2−ジメトキシエタンとを混合した溶液
にLiClOを溶解した溶液である。
(正極材の補強構造)
次に、正極材41の補強構造について図1を用いて説明する。
図1に示すように、略円柱状の正極材41は、側面を正極リング44によって覆われて
いる。これにより、正極材41の側面を、正極リング44によって補強することができる
。したがって、正極材41の側面が、扁平形電池1に入力された振動や衝撃等によって、
損傷を受けるのを防止できる。
また、図1に示すように、正極材41の軸線方向の一方の端部には、網部材51が配置
されている。網部材51は、正極材41の軸線方向の両端部のうち、正極缶10の底部1
1上に位置する一方の端部に配置されている。網部材51は、軸線Pに対して交差する方
向に拡がるように、すなわち、略円柱状の正極材41の端面に略平行になるように、正極
材41内に配置されている。なお、網部材51は、正極材41の内部に、粉末状の正極合
剤と一体化するように埋設されている。すなわち、正極材41内に網部材51を配置する
ことで、正極材41を成形する際に、網部材51の網目内に粉末状の正極合剤が入り込ん
で、網部材51と正極合剤とが容易に一体化される。
上述のように、網部材51を、正極材41の軸線方向の一方の端部に配置することで、
正極材41において正極リング44によって覆われていない部分、すなわち正極材41に
おける軸線方向の一方の端部の強度を向上することができる。また、網部材51を正極材
41の内部に配置して正極合剤と一体化することにより、正極材41をより確実に補強す
ることができる。さらに、網部材51は、正極材41の端面に対して略平行に配置される
ため、正極材41の軸線方向の強度を向上することができる。
また、網部材51を、正極材41の軸線方向の両端部のうち、正極缶10の底部11上
に位置する一方の端部に配置することで、正極材41と正極缶10の底部11とをより確
実に接触させることができる。すなわち、正極材41の一方の端部に網部材51を配置す
ることにより、該一方の端部の剛性を向上できるとともに、該一方の端部の形状をより確
実に保持することができる。
網部材51は、ステンレス鋼材からなる略円形状の部材である。網部材51は、正極材
41の外径よりも小さい外径を有する。すなわち、網部材51の外径は、正極リング44
の側壁部44aの内径よりも小さい。これにより、網部材51は、正極リング44の側壁
部44aの内方に位置付けられる。
正極リング44の側壁部44aの内方に網部材51を配置することにより、正極材41
の強度をより向上することができる。すなわち、側壁部44aによって正極材41の側面
を補強しつつ、網部材51によって正極材41の軸線方向の強度を向上することができる
次に、正極リング44及び網部材51による正極材41の補強の効果について説明する
正極材41の強度を計測するために、正極材41を正極リング44によって保持した状
態で、正極材41を丸棒によって押圧した際の荷重の最大値を測定した。具体的には、正
極材41を、載置台に形成された穴部の上方に位置付けるように該穴部の周縁部上に配置
した状態で、穴部よりも小さい外径を有する丸棒によって正極材41を下方に押圧した。
そして、正極材41が破損する際に正極材41に生じる応力の最大値(最大応力)を測定
した。なお、正極材41の外径は15mmであり、穴部の外径は16mm、丸棒の外径は
9.8mmであった。また、正極材41の厚みは1.75mmであった。正極材41は、
二酸化マンガンに、黒鉛、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
及びヒドロキシプロピルセルロースを混合して調整された正極合剤を、正極リング44内
に加圧成形した後、250度で12時間焼成することにより得た。
実験に用いた正極材41は、正極合剤のみからなる正極材(網部材なし)、一方の端部
に網部材51が配置された正極材(網部材あり)と、両端部に網部材51が配置された正
極材(両端部に網部材あり)の3種類を用意した。なお、正極材41内に配置された網部
材51は、正極材41(成形体)の外径に対して約96%の外径を有する。
上述の条件で実験を行った結果、網部材なしの場合には正極材41が破損する際に生じ
る最大応力は約130kPaであり、網部材ありの場合には正極材41が破損する際に生
じる最大応力は約240kPaであった。これにより、網部材ありの場合の正極材41は
、網部材なしの場合の正極材に比べて、約2倍の強度を有することが分かった。また、両
端部に網部材ありの場合に、正極材41が破損する際に生じる最大応力は約300kPa
であった。これにより、正極材41の両端部に網部材を配置することで、正極材41の強
度をさらに向上できることが分かった。
また、正極材41の密度を変化させた場合の破壊荷重(正極材41が破壊される際に正
極材41に作用している荷重)も、上述の最大応力と同様に、丸棒を用いて測定した。な
お、正極材41は、内部に網部材51が配置された正極材(網部材あり)と、正極合剤の
みからなる正極材(網部材なし)とを用意した。また、網部材ありの正極材41は、網部
材51の外径を変えることにより、正極材41の密度を変化させた。
正極材41(成形体)の密度を変化させた場合の破壊荷重の変化を図4に示す。この図
4から、成形体の密度が大きくなるほど、破壊荷重が大きくなることが分かる。また、網
ありの場合には、網なしの場合に比べて破壊荷重が大きい。この傾向は、成形体の密度が
大きくなるほど、すなわち、網部材51の外径が大きくなるほど顕著になる。よって、網
部材51の外径は、正極材41内に配置可能な範囲で、できるだけ大きい方が好ましい。
なお、図4において、網部材ありの場合と網部材なしの場合とで破壊荷重が同等の部分は
、丸棒の外径よりも網部材の外径が小さい場合の計測結果である。
(扁平形電池の製造方法)
次に、上述のような構成を有する扁平形電池1の製造方法について説明する。
まず、有底円筒状の正極缶10及び負極缶20をそれぞれプレス成形によって形成する
。また、正極材41及び負極材42をそれぞれ形成する。正極材41は、二酸化マンガン
に、黒鉛、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びヒドロキシ
プロピルセルロースを混合して得られる粉末状の正極合剤を、プレス成形によって得られ
た正極リング44内に充填して加圧成形した後、焼成することにより得られる。なお、正
極リング44内に粉末状の正極合剤を充填する際、途中で網部材51を正極リング44内
に配置し、その上に粉末状の正極合剤をさらに充填する。これにより、正極リング44が
正極材41の内部に埋設される。なお、負極材42は、金属リチウムまたはリチウム合金
を円盤状に形成することによって得られる。
正極缶10の内方に、略円柱状の正極材41を保持した正極リング44を配置するとと
もに、該正極材41上に、セパレータ43及び負極材42の順に積層する。一方、負極缶
20の周壁部22に、ガスケット30を装着する。
ガスケット30が装着された負極缶20を、正極リング44、セパレータ43及び負極
材42が収納された正極缶10に対し、その開口を覆うように配置する。負極缶20は、
周壁部22が正極缶10の内方に位置付けられるように、該正極缶10に対して組み合わ
される。正極缶10と負極缶20とを組み合わせた状態で、正極缶10の周壁部12の開
口端側を、負極缶20の周壁部22に対してかしめる。
これにより、図1に示すような扁平形電池1が得られる。
(実施形態の効果)
以上の構成では、略円柱状の正極材41は、その側面を正極リング44によって保持さ
れている。これにより、正極材41の側面の強度を向上することができる。また、正極材
41には、軸線方向の端部に網部材51が配置されている。これにより、正極材41の軸
線方向の強度を向上することができる。したがって、正極リング44及び網部材51によ
って、正極材41の耐振動性及び耐衝撃性を向上することができる。よって、振動等によ
って正極材41の一部が欠落して内部短絡を生じるのをより確実に防止できる。
網部材51は、正極材41の軸線方向の両端部のうち、正極缶10の底部11上に位置
する一方の端部に配置されている。これにより、正極材41の一方の端部の強度を向上で
きるとともに、該一方の端部の変形を抑制できる。したがって、正極材41と正極缶10
の底部11とをより確実に接触させることができる。
また、正極材41内に網部材51を埋設することにより、正極材41を成形する際に、
網部材51の網目の中に粉末状の正極合剤が入りこんで、網部材51と正極合剤とがより
強固に一体化される。これにより、正極材41の強度をより確実に向上することができる
正極リング44は、正極材41を保持する側壁部44aと、径方向外方に延びて正極缶
10の底部11と負極缶20の周壁部22との間に挟み込まれるフランジ部44bとを有
する。これにより、正極リング44を正極缶10及び負極缶20に対して固定することが
できる。したがって、扁平形電池1に振動が入力された際に、該扁平形電池1内で正極材
41が移動して衝撃を受けるのを防止できる。また、正極缶10に対する正極リング44
の移動を抑制することにより、正極材41と負極材42との間に位置するセパレータ43
が損傷を受けたり、正極材41と正極缶10との電気的な接触が不安定になったりするの
を防止できる。
また、本実施形態では、正極リング44のフランジ部44bは、正極缶10の筒軸方向
から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端(周壁部22の開口端)よりも外
方に位置している。これにより、正極リング44のフランジ部44bを、負極缶20の周
壁部22の開口端と正極缶10の底部11の内面との間でより確実に挟み込むことができ
る。したがって、正極リング44を、正極缶10及び負極缶20に対してより確実に固定
することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するため
の例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣
旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、網部材51は、正極材41の軸線方向の端部に配置されている。し
かしながら、正極リング44によって覆われていない部分であれば、網部材51を、正極
材41の内部または表面のどこに配置してもよい。例えば、網部材51を、正極材41内
の軸線方向の中央部分に配置してもよい。また、網部材51の一部は、正極材41のうち
正極リング44によって覆われている部分に配置されていてもよい。さらに、前記実施形
態では、網部材51は、正極材41内に、前記軸線方向と交差するように配置されている
が、正極材41を補強可能な配置であれば、網部材51をどのように配置してもよい。
前記実施形態では、正極材41の軸線方向の両端部のうち、網部材51が位置する一方
の端部が、正極缶10の底部11上に位置している。しかしながら、正極材41の軸線方
向の両端部のうち、網部材51が位置しない他方の端部が、正極缶10の底部11上に位
置するように、正極材41が配置されていてもよい。
前記実施形態では、正極リング44のフランジ部44bは、扁平形電池1の軸線方向か
ら見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端よりも外方に位置するような大きさ
である。しかしながら、正極リング44のフランジ部44bは、扁平形電池1の軸線方向
から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの内周面よりも外方に位置するような大き
さであってもよい。
前記実施形態では、正極リング44のフランジ部44bが、側壁部44aの外周全周に
亘って円環状に形成されている。しかしながら、フランジ部を側壁部44aの一部のみに
設けてもよい。ただし、図3の関係を有する場合には、側壁部44aを挟んで対向する部
分にフランジ部を設ける必要がある。また、フランジ部の形状は、円環状以外の形状であ
ってもよい。同様に、側壁部44aの形状も円筒状以外の形状であってもよい。
前記実施形態では、正極リング44は側壁部44aから径方向外方に延びるフランジ部
44bを有する。しかしながら、正極リングは、側壁部44aから径方向外方に延びるフ
ランジ部を備えていなくてもよい。また、フランジ部は、側壁部44aから径方向内方に
延びていてもよい。
前記実施形態では、正極リング44は正極材41を保持している。しかしながら、正極
リング44は正極材41だけでなく負極材42も保持するように構成されていてもよい。
この場合には、負極材42に網部材を設けてもよい。
前記実施形態では、負極缶20の周壁部22は、開口側の端面が正極缶10の底部11
側に位置するように、概略円筒状に形成されている。しかしながら、負極缶の周壁部の開
口側を折り曲げて、その折曲部分と正極缶10の底部11との間でガスケット30を挟み
込んでもよい。
前記実施形態では、正極缶10を外装缶としていて、負極缶20を封口缶としているが
、逆に正極缶が封口缶で、負極缶が外装缶であってもよい。この場合には、正極材と負極
材の配置も逆になるため、負極材を保持する負極リングが外装缶である負極缶に固定され
る。
前記実施形態では、正極材41は略円柱状である。しかしながら、正極材41は、柱状
であれば、四角柱など、他の形状であってもよい。
本発明による扁平形電池は、衝撃を受ける環境下で使用される機器の電池として利用可
能である。
1:扁平形電池、10:正極缶(外装缶)、11:底部、12:周壁部(筒状側壁部)、
20:負極缶(封口缶)、22:周壁部、30:ガスケット(シール部材)、41:正極
材、42:負極材、44:正極リング(台座)、44a:側壁部(保持部)、44b:フ
ランジ部、51:網部材(補強部材)、P:軸線

Claims (8)

  1. 有底筒状の外装缶と、
    前記外装缶の開口を覆う有底筒状の封口缶と、
    前記外装缶と前記封口缶との間に形成される空間内に配置された正極材及び負極材と、
    前記正極材及び前記負極材のうち少なくとも一方の部材を保持する台座と、
    前記少なくとも一方の部材において前記台座によって覆われていない部分に配置され、
    当該部分を補強する補強部材とを備える、扁平形電池。
  2. 請求項1に記載の扁平形電池において、
    前記一方の部材は、軸線方向に延びる柱状に形成されていて、
    前記台座は、前記一方の部材の側面を覆うように配置されていて、
    前記補強部材は、前記一方の部材における前記軸線方向の端面に配置されている、扁平
    形電池。
  3. 請求項2に記載の扁平形電池において、
    前記補強部材は、前記軸線方向と交差する方向に拡がるように、前記一方の部材内に配
    置されている、扁平形電池。
  4. 請求項2または3に記載の扁平形電池において、
    前記一方の部材は、前記外装缶上に前記端面が位置するように配置されている、扁平形
    電池。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の扁平形電池において、
    前記外装缶は、底部と、前記軸線方向に延びる筒状側壁部とを有し、
    前記封口缶は、前記外装缶の開口を覆った状態で前記外装缶の内方に位置付けられる周
    壁部を有し、
    前記台座は、前記一方の部材を保持する保持部と、前記軸線方向から見て前記封口缶の
    周壁部の開口端と重なるように前記保持部から外方に延びるフランジ部とを有し、
    前記フランジ部は、前記封口缶の周壁部の開口端と前記外装缶の底部の内面との間に挟
    み込まれている、扁平形電池。
  6. 請求項5に記載の扁平形電池において、
    前記フランジ部は、前記軸線方向から見て、外周端が前記封口缶の周壁部の開口端より
    も外方に位置するような大きさに形成されている、扁平形電池。
  7. 請求項5または6に記載の扁平形電池において、
    前記封口缶の周壁部の開口端と前記外装缶の底部の内面との間には、シール部材が配置
    されていて、
    前記フランジ部は、前記シール部材と前記外装缶の底部の内面との間に挟み込まれる、
    扁平形電池。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の扁平形電池において、
    前記補強部材は、網状の部材である、扁平形電池。
JP2017066587A 2017-03-30 2017-03-30 扁平形電池 Active JP6403827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066587A JP6403827B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066587A JP6403827B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 扁平形電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118093A Division JP6151974B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-04 扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143071A true JP2017143071A (ja) 2017-08-17
JP6403827B2 JP6403827B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59629035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066587A Active JP6403827B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403827B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126771U (ja) * 1980-02-27 1981-09-26
JPS5851572U (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 株式会社ユアサコーポレーション 扁平形電池
JPS58201264A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Kawaguchiko Seimitsu Kk 密閉型アルカリ電池
JPH01197964A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0340373A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボタン形リチウム電池
JPH10112308A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Sony Corp 有機電解液電池
JP2002117836A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP2003115328A (ja) * 2001-04-11 2003-04-18 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質電池
JP2010165681A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Renata Ag 高応力用ガルバニ素子
JP2011187407A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形電池及びそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126771U (ja) * 1980-02-27 1981-09-26
JPS5851572U (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 株式会社ユアサコーポレーション 扁平形電池
JPS58201264A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Kawaguchiko Seimitsu Kk 密閉型アルカリ電池
JPH01197964A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Showa Denko Kk 二次電池
JPH0340373A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボタン形リチウム電池
JPH10112308A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Sony Corp 有機電解液電池
JP2002117836A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP2003115328A (ja) * 2001-04-11 2003-04-18 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質電池
JP2010165681A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Renata Ag 高応力用ガルバニ素子
JP2011187407A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形電池及びそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403827B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681005B2 (ja) 扁平形電池
KR102131171B1 (ko) 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법
WO2013187479A1 (ja) 扁平形電池
JP5455719B2 (ja) 扁平形電池及びそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US7960053B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
US20170279087A1 (en) Flat battery
JP2006032298A (ja) 電池
JP2017022057A (ja) 電池用の外装体
JP2014203514A (ja) 電池
KR102635445B1 (ko) 이차 전지
JP6151974B2 (ja) 扁平形電池
JP6403827B2 (ja) 扁平形電池
JP6058951B2 (ja) 扁平形電池
JP2007273110A (ja) 扁平形電池
JP2015022936A (ja) 蓄電素子
JP6322156B2 (ja) 扁平形電池、扁平形電池の製造方法及びタイヤパンク検出装置
JPWO2015163230A1 (ja) 蓄電装置
JP5933361B2 (ja) 扁平形電池
JP2008108603A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2005285637A (ja) 電池及びその封口体製造方法
JP2011187401A (ja) 扁平形電池及びそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2017220393A (ja) 二次電池
JP2011187289A (ja) 扁平形電池
JP6688029B2 (ja) 電池
JP5706763B2 (ja) 扁平形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250