JP2017141683A - 添加剤噴射装置、および排気浄化装置 - Google Patents

添加剤噴射装置、および排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141683A
JP2017141683A JP2016021849A JP2016021849A JP2017141683A JP 2017141683 A JP2017141683 A JP 2017141683A JP 2016021849 A JP2016021849 A JP 2016021849A JP 2016021849 A JP2016021849 A JP 2016021849A JP 2017141683 A JP2017141683 A JP 2017141683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
side wall
injection valve
additive
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016021849A
Other languages
English (en)
Inventor
雄貴 鈴木
Yuki Suzuki
雄貴 鈴木
土屋 富久
Tomihisa Tsuchiya
富久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016021849A priority Critical patent/JP2017141683A/ja
Priority to DE102017101934.0A priority patent/DE102017101934A1/de
Publication of JP2017141683A publication Critical patent/JP2017141683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気通路から噴射弁までの距離が長くなることを抑制しつつも噴射弁の温度上昇を抑制できるようにした添加剤噴射装置、および排気浄化装置を提供する。
【解決手段】添加剤噴射装置50は、噴射弁52と噴射弁52を収容する水冷ホルダ60と、水冷ホルダ60を排気通路20の区画部材22に取り付ける取付部材70とを備えている。取付部材70は、ヒートシールド76と、ホルダ側壁部64に対向して配置されている取付側壁部72と、ホルダ結合部68に結合されている取付結合部74とを備えている。取付側壁部72は、ホルダ側壁部64に接触することなくホルダ側壁部64に対向して配置されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関の排気通路のうち排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、前記噴射弁を収容し、該噴射弁を冷却する冷却水が充填される水冷ホルダと、前記排気通路を区画する区画部材に前記水冷ホルダを取り付けるための取付部材と、を備えた添加剤噴射装置、および添加剤噴射装置を備える排気浄化装置に関する。
たとえば特許文献1には、NOx触媒(排気浄化触媒)の上流に軽油を噴射する噴射弁を冷却するウォータジャケット(水冷ホルダ)を備えたものが記載されている。ここで、噴射弁および水冷ホルダを備えたインジェクタユニット(添加剤噴射装置)は、連絡管路(排気通路の区画部材)に取り付けられている。
特開平9−96212号公報
ところで、上記添加剤噴射装置において、排気通路の排気からの熱を噴射弁が直接受ける場合には、水冷ホルダ内の冷却水による冷却効果だけでは噴射弁を十分に冷却できないおそれがある。そして、噴射弁を十分に冷却できない場合、噴射弁の先端部にデポジットが堆積したり、噴射弁のノズルニードルとボディとのシール性が低下して添加剤が漏れる事態が生じたりするおそれがある。これに対し、噴射弁が排気から直接受ける熱量を低減するために噴射弁を排気通路から大きく離間させる場合には、添加剤噴射装置が大型化するおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気通路から噴射弁までの距離が長くなることを抑制しつつも噴射弁の温度上昇を抑制できるようにした添加剤噴射装置、および排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.添加剤噴射装置は、内燃機関の排気通路のうち排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、前記噴射弁を収容し、該噴射弁を冷却する冷却水が充填される水冷ホルダと、前記排気通路を区画する区画部材に前記水冷ホルダを取り付けるための取付部材と、を備え、前記水冷ホルダは、前記噴射弁の先端部を当該水冷ホルダの外部に露出させるための噴射弁露出孔が形成されたホルダ底壁部と、該ホルダ底壁部から前記噴射弁の軸方向に延びるホルダ側壁部と、該ホルダ側壁部のうち前記ホルダ底壁部から離れた部分に設けられて且つ前記取付部材に結合されているホルダ結合部と、を備え、前記取付部材は、前記ホルダ側壁部の外周に対向して配置されている取付側壁部と、該取付側壁部に設けられて且つ前記ホルダ結合部に結合されている取付結合部と、前記取付側壁部に設けられて且つ前記ホルダ底壁部に接触することなく前記ホルダ底壁部に対向して配置されているヒートシールドと、を備え、前記ヒートシールドには、前記噴射弁から噴射された前記添加剤が前記排気通路側に移動することを可能とする連通孔が形成されており、前記取付側壁部のうちの前記取付結合部よりも前記ヒートシールド側の部分が前記ホルダ側壁部に接触することなく前記ホルダ側壁部に対向して配置されている。
上記構成では、ヒートシールドを備えることにより、備えない場合と比較して、噴射弁に到達する排気の流路が制限されるため、噴射弁に到達する高温の排気の流量を低減することが可能となる。このため、ヒートシールドを備えない場合と比較すると、噴射弁が排気に曝されることによる排気からの受熱量を低減することができる。
ただし、ヒートシールドを備える場合、ヒートシールドが排気から多量の熱を受ける。ここで、仮にホルダ側壁部と取付側壁部とが取付結合部よりもヒートシールド側において接触している場合、ヒートシールドが受けた熱は、取付側壁部を介してホルダ側壁部に伝達される。これに対し、上記構成では、ヒートシールドが受けた熱は、取付側壁部および取付結合部を介して水冷ホルダのホルダ結合部に伝達される。ここで、ホルダ結合部は、ホルダ側壁部のうちホルダ底壁部から離れた部分に設けられている。このため、ヒートシールドからホルダ結合部に伝達された熱の多くは、ホルダ底壁部や噴射弁の先端部に伝達される前に、水冷ホルダ内に充填される冷却水に奪われる。したがって、上記構成では、ホルダ側壁部と取付側壁部とが取付結合部よりもヒートシールド側において接触している場合と比較して、噴射弁の先端部に伝達される熱量を低減することができる。しかも、取付結合部よりも噴射弁の先端部を排気通路側に配置することができるため、排気通路から噴射弁までの距離が長くなることを抑制しつつも噴射弁の温度上昇を抑制できる。
2.上記1記載の添加剤噴射装置において、前記取付側壁部の内径は、前記ヒートシールド側から前記取付結合部側に移行するにつれて増大するか一定値を保ち、前記取付側壁部の外径は、前記ヒートシールド側から前記取付結合部側に移行するにつれて増大するか一定値を保っている。
上記構成では、取付側壁部がアンダーカットを備えないため、簡素な構造の金型を用いて取付部材を簡易に製造することができる。
3.排気浄化装置は、上記1または2記載の添加剤噴射装置を備え、請求項1または2記載の添加剤噴射装置と、前記排気浄化触媒と、前記区画部材と、を備え、前記連通孔は、前記排気通路の上流側に向けて開口されている。
上記構成では、連通孔が上流側に向けて開口しているため、噴射弁から噴射された添加剤は、排気通路の上流側に飛散する。そしてこの場合、連通孔が下流側に向けて開口している場合と比較して、排気に対する添加剤の相対速度を大きくすることができることから、排気と添加剤との衝突速度が大きくなり、添加剤を微粒化することが容易となる。ただし、連通孔が排気通路の上流側に向けられている場合、噴射弁が排気から直接熱を受けやすい。このため、ヒートシールドの利用価値が特に大きい。
4.上記3記載の排気浄化装置において、前記排気通路を区画する前記区画部材には、通路側孔が形成されており、前記ヒートシールドのうち前記連通孔を区画する縁部は、前記連通孔の径方向において、前記区画部材のうちの前記通路側孔を区画する縁部よりも内側に配置されており、前記ヒートシールドのうち前記ホルダ底壁部に対向する面とは逆側の面の一部が前記通路側孔に対向している。
仮に、取付部材にヒートシールドを設けることなく、区画部材の上記通路側孔の大きさを調整することによって、区画部材でヒートシールドを構成する場合、通路側孔は、添加剤の流路面積を確保しつつも排気による熱に対するシールド性能を確保する役割を担うこととなる。このため、通路側孔をある程度小さくする要求が生じる。一方、添加剤噴射装置を区画部材に取り付ける際の誤差を考慮すると、通路側孔の大きさには、上記誤差を考慮したマージンを設けることが要求される。そして、これら互いに背反な要求を満たすことは困難である。
これに対し、上記構成では、取付部材にヒートシールドを設け、ヒートシールドに連通孔を設けたため、連通孔によって、添加剤の流路面積を確保しつつも排気による熱に対するシールド性能を確保することができる。そして、通路側孔の大きさは、添加剤噴射装置を区画部材に取り付ける際の誤差を考慮して、連通孔を区画する縁部が通路側孔を区画する縁部よりも上記径方向において内側に配置されるように、大きく設定することができる。
5.上記3または4記載の排気浄化装置において、前記排気浄化触媒は、NOx吸蔵還元型触媒であり、前記NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気中のHC濃度を規定範囲内の振幅および規定範囲内の周期で振動させるべく、燃焼室内の混合気の空燃比をリーンとした状態で、前記噴射弁から規定の時間周期で添加剤を噴射させる制御装置を備える。
上記制御装置による添加剤の添加制御によれば、窒素酸化物が硝酸塩のかたちでNOx吸蔵還元型触媒に吸収される前に添加剤によって窒素酸化物を還元浄化することが可能となる。そして、この浄化手法によれば、NOx吸蔵還元型触媒の温度が高い場合であっても浄化率を高く維持することができる。ただし、これが可能となるためには、NOx吸蔵還元型触媒に到達する排気中の添加剤の濃度等を高精度に制御する必要が生じる。このため、噴射弁から噴射した添加剤が排気と混ざり合う際の不均一度合いを極力抑制することが望まれる。そしてこれには、排気に対する添加剤の相対速度を大きくして、添加剤を微粒化することが有効である。このため、連通孔が排気通路の上流側に向けて開口されている構成の利用価値が特に大きい。
排気浄化装置にかかる一実施形態の構成を示す図。 同実施形態におけるNOx還元処理を例示するタイムチャート。 同実施形態にかかる添加剤噴射装置の構成を示す断面図。 同実施形態にかかる取付部材の断面構成を示す断面図。 図4の5−5断面図。 同実施形態にかかる添加剤噴射装置を排気通路の区画部材に取り付けた断面図。 同実施形態の比較例の断面図。 同実施形態の変形例にかかる断面図。 同実施形態の変形例にかかる断面図。
以下、添加剤噴射装置、および排気浄化装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12からシリンダブロック14等によって区画された各気筒16に吸入された空気と、各気筒16に設けられた燃料噴射弁18から噴射された燃料との混合気は、燃焼室内で燃焼に供される。ここで燃料は、軽油であり、内燃機関10は、ディーゼル機関である。各気筒16において燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路20に排出される。なお、吸気通路12には、過給機30のコンプレッサホイール32が設けられており、排気通路20には、過給機30のタービンホイール34が設けられている。
排気通路20のうちタービンホイール34よりも下流には、上流側から順に、NOx吸蔵還元型触媒(NSR24)および微粒子補集フィルタ(DPF26)が設けられている。NSR24は、NSR24に流入する排気中の酸素濃度が高い場合には、排気中のNOxを吸収して貯蔵し(吸蔵し)、同排気中の酸素濃度が低い場合には、吸蔵していたNOxを排気中のCOやHCと反応させて浄化させる性質を有する。詳しくは、NSR24は、たとえばアルミナ等の触媒担体に貴金属の触媒粒子が担持され、さらに、触媒担体にアルカリ金属やアルカリ土類金属等の塩基性層が担持されたものである。ここで、触媒粒子としては、たとえば白金およびロジウムを用いることができる。
また、内燃機関10は、タービンホイール34の下流であって且つNSR24の上流側の排気に、添加剤として軽油を添加する添加剤噴射装置50を備えている。添加剤噴射装置50には、ラジエータ42とともに内燃機関10の冷却回路を構成する冷却通路40が接続されている。
排気浄化装置の構成要素である制御装置44は、内燃機関10の制御量(トルク、排気特性等)を制御するために、燃料噴射弁18や添加剤噴射装置50等の各種アクチュエータを操作する。すなわち、燃料噴射弁18に操作信号MSqを出力して燃料噴射弁18を操作し、添加剤噴射装置50に操作信号MSaを出力して、添加剤噴射装置50を操作する。制御装置44は、各気筒16において燃焼に供される混合気の空燃比がリーンとなるように燃料噴射弁18を操作する。
図2に、添加剤噴射装置50を操作することによる添加剤の添加量と、NSR24に流入する直前の排気を対象排気としたときの排気空燃比との時間推移を示す。ここでは、対象排気の排気空燃比を、仮想混合気を用いて定義している。すなわち、仮想混合気を、新気および燃料のみからなって且つ燃焼させた場合に生成される排気の未燃燃料濃度および酸素濃度が対象排気の未燃燃料濃度および酸素濃度と同一となる混合気と定義し、排気空燃比を、仮想混合気の空燃比と定義している。ただし、ここで仮想混合気の燃焼には、未燃燃料濃度および酸素濃度の少なくとも一方がゼロまたはゼロと見なせる値となる燃焼に限らず、未燃燃料濃度および酸素濃度の双方がゼロよりも大きい状態となる燃焼も含まれることとする。
図2に示すように、制御装置44は、規定の時間周期ΔTで添加剤を排気に添加する。これにより、NSR24に流入する排気中のHC濃度を規定範囲内の振幅および規定範囲内の周期で振動させる。これは、400°C以上の高温領域においても高いNOx浄化率を維持することを狙ったものである。図2に示す添加剤の添加制御によれば、NSR24に流入する排気中のHC濃度が低い期間の長さを制限し、排気中のNOが酸化されて活性を有する二酸化窒素が生成された後、硝酸塩の形でNSR24内に吸収される前にHC濃度を高くしてNSR24において還元性中間体を生成させることができる。そして、再度、HC濃度が低くなり、酸素濃度が高くなることにより、還元性中間体を、活性を有した二酸化窒素と反応させることによりNOxを浄化する。こうした制御を行う上で、制御装置44は、上記規定範囲の振幅を200〜10000ppmとし、規定範囲の周期を、0.3〜5秒としている。なお、この制御およびNOx浄化のメカニズムについては、たとえば特許第4893876号に記載されている。
図3に、添加剤噴射装置50の構成を示す。
図3に示すように、添加剤噴射装置50は、添加剤を噴射する噴射弁52と、噴射弁52を収容して且つ冷却水が充填される水冷ホルダ60と、水冷ホルダ60を排気通路20に取り付ける取付部材70とを備えている。
水冷ホルダ60は、噴射弁52の先端部を水冷ホルダ60の外部に露出させるための噴射弁露出孔66aが形成されたホルダ底壁部66と、ホルダ底壁部66から噴射弁52の軸方向DAXに延びるホルダ側壁部64と、ホルダ底壁部66に対向する蓋部62と、を備えている。また、水冷ホルダ60は、ホルダ側壁部64のうちホルダ底壁部66から離れた部分に設けられて且つ取付部材70に結合されているホルダ結合部68を備えている。ホルダ側壁部64のうちホルダ結合部68よりもホルダ底壁部66側の部分は、略円筒形状を有している。また、ホルダ側壁部64のうちホルダ結合部68よりも蓋部62側の部分には、水冷ホルダ60内に冷却水を流入させる流入孔64bと、水冷ホルダ60から冷却水を流出させる流出孔64cとが設けられている。なお、本実施形態では、水冷ホルダ60をステンレス鋼によって形成している。
取付部材70は、ホルダ側壁部64に対向して配置される取付側壁部72と、取付側壁部72に設けられて且つホルダ結合部68に結合されている取付結合部74と、取付側壁部72に設けられて且つホルダ底壁部66に接触することなく対向して配置されているヒートシールド76と、を備えている。取付側壁部72の内周面72aは、ホルダ側壁部64の外周面64aと接触することなく対向配置されている。なお、取付結合部74とホルダ結合部68とは、図1に模式的に示すように、Vクランプ80にて結合されている。
ヒートシールド76は円盤状の部材の中心部分に連通孔CHが形成されたものである。なお、図3に示すように、連通孔CHは、ヒートシールド76の縁部76aによって区画される空間である。ヒートシールド76の連通孔CHの大きさは、ヒートシールド76が噴射弁52から噴射される添加剤の噴霧に干渉しない大きさ、すなわち噴射弁52から噴射される添加剤の略全てが連通孔CHを通過し、ヒートシールド76の壁面に付着する添加剤の量が無視しうる量となる大きさに設定されている。
取付部材70は、ステンレス鋼によって形成されている。特に、本実施形態では、取付部材70全体が、焼結によって一体成形されている。
図4は、図3に記載した取付部材70の断面であり、図5は、取付部材70の中心軸Oに垂直な断面であり、詳しくは、図4の5−5断面である。図5に示すように、取付側壁部72の内周面72aは、中心軸Oからの距離が一定の円形形状であり、外周面72bも、中心軸Oからの距離が一定の円形形状である。図5には、図5に記載の断面における内周面72aの直径(内径Din)および外周面72bの直径(外径Dout)を記載している。なお、内周面72aおよび外周面72bの断面が共通の中心軸Oを有した円形形状となるのは、図4に示した5−5断面のみに限らず、取付結合部74とヒートシールド76との間の部分において共通する構造である。図4に示すように、本実施形態では、取付側壁部72の内周面72aおよび外周面72bが、中心軸Oに平行な方向に対してわずかな角度δだけ傾いており、これにより、内径Dinおよび外径Doutは、いずれもヒートシールド76から離れるほど増大している。なお、ヒートシールド76がホルダ底壁部66に対向する面は、中心軸Oに直交している。したがって、取付側壁部72の内周面72aおよび外周面72bは、ヒートシールド76に垂直な方向に対して上記角度δだけ傾いていることになる。
図6に、添加剤噴射装置50が排気通路20を区画する区画部材22に取り付けられた状態の拡大図を示す。
図6に示すように、排気通路20のうち屈曲する部分を区画する区画部材22には、通路側孔PHが形成されている。通路側孔PHの径DMは、連通孔CHの径dmよりも大きい。そして、取付部材70は、連通孔CHを区画するヒートシールド76の縁部76aが、区画部材22のうち通路側孔PHを区画する縁部22aよりも、連通孔CHの径方向Dr内側に位置するように配置されており、ヒートシールド76のうちホルダ底壁部66に対向する面とは逆側の面76bの一部が、通路側孔PHに対向している。換言すれば、取付部材70は、連通孔CHの流路断面積が区画部材22によって低減されることがないようにして、区画部材22に取り付けられている。なお、取付部材70は、たとえばヒートシールド76側の外周部分等が溶接されることによって、区画部材22に結合されている。
図6に示すように、本実施形態では、連通孔CHが、排気通路20の上流側に向けて開口されている。これは、排気に対する噴射弁52から噴射される添加剤の相対速度を大きくするための設定である。すなわち、連通孔CHを排気通路20の上流側に向けて開口させる場合、噴射弁52から噴射される添加剤の飛散方向Daと排気通路20内において添加剤が噴射される部分における排気の流動方向Deとがなす角度θは鈍角となるため、鋭角となる場合と比較して、相対速度が大きくなる。なお、飛散方向Daは、排気通路20内の流体の流速がゼロであるときに噴射弁52から添加剤を噴射したと仮定した場合に1つの噴射孔から1回当たりに噴射される添加剤の噴霧の重心の変位方向とする。また、上記排気の流動方向Deとは、排気通路20内において添加剤が噴射される部分に単位時間当たりに流入する排気の重心の変位方向とする。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
添加剤噴射装置50の上流から流動してきた排気が噴射弁52に直接接触して与える熱量は、ヒートシールド76を備えることにより備えない場合と比較して低減される。すなわち、ヒートシールド76を備える場合、ヒートシールド76および取付側壁部72によって区画される空間に排気が侵入する際には、連通孔CHを通過する必要があるため、噴射弁52に到達する排気の流路が制限されることから、噴射弁52に到達する排気の流量が低減され、ひいては噴射弁52の受熱量が低減される。
ただし、ヒートシールド76を設ける場合、排気の熱がヒートシールド76に伝達される。そして、ヒートシールド76が受けた熱は、取付側壁部72および取付結合部74を介して水冷ホルダ60に伝達される。詳しくは、ホルダ結合部68、ホルダ側壁部64を介してホルダ底壁部66に伝達される。この場合、図7に示すように、ホルダ側壁部64と取付側壁部72とが接触している場合と比較して、噴射弁52の先端部に伝達される熱量を低減することができる。なお、図7は、本実施形態の比較例を示すものであり、図7において、図3に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
噴射弁52の先端部に伝達される熱量を低減することができることから、噴射弁52の先端部にデポジットが堆積したり、噴射弁52のノズルニードルとボディとのシール性が低下して添加剤が漏れる事態が生じたりすることを抑制することができる。しかも、取付結合部74よりも噴射弁52の先端部を排気通路20側に配置することができるため、排気通路20から噴射弁52までの距離が長くなることを抑制しつつも噴射弁52の温度上昇を抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用効果が得られる。
(1)取付側壁部72の内径Dinを、ヒートシールド76側から取付結合部74側に移行するにつれて増大させ、取付側壁部72の外径Doutを、ヒートシールド76側から取付結合部74側に移行するにつれて増大させた。これにより、取付側壁部72がアンダーカットを備えないため、簡素な構造の金型を用いて簡易に取付部材70を製造することができる。
(2)仮に、取付部材70にヒートシールド76を設けることなく、区画部材22の通路側孔PHの大きさを調整することによって、区画部材22でヒートシールド76を構成する場合、通路側孔PHは、添加剤の流路面積を確保しつつも排気による熱に対するシールド性能を確保する役割を担うこととなる。このため、通路側孔PHを、ある程度小さくする要求が生じる。一方、ヒートシールド76を備えない添加剤噴射装置を区画部材22に取り付ける際の誤差を考慮すると、通路側孔PHの大きさには、上記誤差を考慮したマージンを設けることが要求される。そして、これら互いに背反な要求を満たすことは困難である。
これに対し、本実施形態では、排気通路20を区画する区画部材22に通路側孔PHを形成し、ヒートシールド76のうち連通孔CHを区画する縁部76aを、区画部材22のうち通路側孔PHを区画する縁部22aよりも径方向Dr内側に配置し、ヒートシールド76の面76bの一部を通路側孔PHに対向させた。これにより、連通孔CHによって、添加剤の流路面積を確保しつつも排気による熱に対するシールド性能を確保することができる。そして、通路側孔PHの大きさは、添加剤噴射装置50を区画部材22に取り付ける際の誤差を考慮して、連通孔CHを区画する縁部76aが区画部材22の上記縁部22aよりも径方向Dr内側に配置されるように、大きく設定することができる。
(3)連通孔CHを、排気通路20の上流側に向けて開口されるように配置した。この場合、排気に対する噴射弁52から噴射された添加剤の相対速度を大きくすることができることから、排気と添加剤との衝突速度が大きくなり、排気通路20の下流側に向けて開口される場合と比較して、添加剤を微粒化することが容易となる。ただし、連通孔CHが排気通路20の上流側に向けられている場合、噴射弁52が排気から直接熱を受けやすい。このため、ヒートシールド76の利用価値が特に大きい。
(4)燃焼室内の混合気の空燃比をリーンとした状態で、図2に示すように、噴射弁52から規定の時間周期ΔTで添加剤を噴射させた。この制御によって、窒素酸化物が硝酸塩のかたちでNOx吸蔵還元型触媒に吸収される前に添加剤によって窒素酸化物を還元浄化するためには、HC濃度を高精度に制御する必要がある。これは、添加剤噴射装置50によって添加された添加剤が排気と均質に混ざり合う必要があることを意味する。そして、均質に混ざり合わせるためには、排気に対する噴射弁52から噴射された添加剤の相対速度を大きくして、添加剤を微粒化することが有効である。そのため、連通孔CHを排気通路20の上流側に向けて開口されるように配置する構成の利用価値が特に大きい。
ところで、噴射弁52が排気から直接受ける熱量を低減する上では、ヒートシールド76を設ける以外にも、噴射弁52の先端部を排気通路20から大きく離間させる手法もあり得る。ただし、この場合、添加剤噴射装置50が大型化する。また、その場合、添加剤噴射装置50のうち噴射弁52よりも排気側の部分に付着してデポジットとなる添加剤が顕著となるおそれがある。これは、排気中への添加剤の添加量の制御性の低下を招く。さらに、噴射弁52から噴射された添加剤が通路側孔PHを通過するまでに周囲の気体から受ける抵抗の総量が大きくなるため、添加剤の飛散速度が低下し、ひいては排気に対する添加剤の相対速度の低下を招く。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「取付側壁部について」
上記実施形態では、ヒートシールド76側から取付結合部74側に行くにつれて、取付側壁部72の内径Dinが増大するようにしたが、これに限らない。たとえば、取付側壁部72の内径Dinを一定値としてもよい。この場合であっても、取付側壁部72の内周面72a側を区画する金型を抜くことは可能である。
上記実施形態では、ヒートシールド76側から取付結合部74側に行くにつれて、取付側壁部72の外径Doutが増大するようにしたが、これに限らない。たとえば、取付側壁部72の外径Doutを一定値としてもよい。この場合であっても、取付側壁部72の外周面72b側を区画する金型を抜くことは可能である。
ヒートシールド76側から取付結合部74側に行くにつれて、取付側壁部72の外径Doutが増大するか一定値を保つかすることは必須ではない。図8に、外径Doutが単調に増大せず一定値を保ちもしない例を示す。なお、図8において、図3等に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図8に示す例では、取付側壁部72に突起部72cを備えて、外径Doutが拡大する段差部72dを形成し、段差部72dと区画部材22とを接触させることによって、取付部材70の排気通路20側への変位を規制している。この場合、たとえば、図8に示す軸方向DAXに平行且つ取付部材70の中心軸を通る平面において、外周面72bを区画する金型を2分割したものを用いて取付部材70を形成すればよい。もっとも、金型を用いて形成すること自体必須ではない。なお、図8に示す例では、取付側壁部72は、区画部材22と軸方向DAXにおいて接触する一方、ヒートシールド76は、区画部材22と軸方向DAXにおいて接触していない。
取付側壁部72の外径Doutと同様、取付側壁部72の内径Dinが、ヒートシールド76側から取付結合部74側に行くにつれて増大するか一定値を保つかすることは必須ではない。
・「取付部材について」
ヒートシールド76と取付側壁部72や取付結合部74とが一体成型されたものであることは、必須ではない。図9に、それらが一体成型されていない例を示す。なお、図9において、図3等に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図9に示すように、ヒートシールド76は、第1接合部75と一体成型されており、第1接合部75が第2接合部77に溶接によって結合されて、第1接合部75および第2接合部77によって取付側壁部72が構成されている。なお、軸方向DAXにおける第1接合部75の長さを短くして、第1接合部75がホルダ側壁部64に対向しないようにしてもよい。
・「水冷ホルダと取付部材との結合手法について」
上記実施形態では、ホルダ結合部68と取付結合部74とを、Vクランプ80によって結合したが、これに限らない。たとえば、ホルダ結合部68と取付結合部74とにボルトやナットの座面を形成するとともに、ボルトの挿入孔を形成して、ボルトによって締結してもよい。
・「NSRを用いたNOxの還元処理について」
図2に例示したものに限らない。たとえば、NSR24内に硝酸塩のかたちで吸蔵されているNOx吸蔵量が規定量に達することにより、添加剤噴射装置50によって排気中に添加剤を噴射してNSR24を昇温し、さらにNSR24に未燃燃料を供給することによって、NSR24に吸蔵されているNOxを還元する処理であってもよい。
・「排気浄化触媒について」
NOx吸蔵還元型触媒に限らない。たとえば、アンモニアを用いてNOxを還元浄化する選択還元型触媒であってもよい。また、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)と選択還元型触媒が一体化されたものであってもよい。こうした場合、噴射弁52から噴射される添加剤を、たとえば尿素水とすればよい。また、たとえば、DPFに担持された酸化触媒であってもよい。こうした場合であっても、添加剤の微粒化を促進する上では、連通孔CHを、排気通路20の上流側に向けて開口させて排気に対する添加剤の相対速度を大きくすることが有効である。そしてその場合、噴射弁52に伝達される熱量を低減する上では、上記添加剤噴射装置50と同様の構造を有することが有効である。
・「連通孔CHの配置について」
上記実施形態における連通孔CHの開口方向を変更して、排気の流動方向Deに平行としてもよい。この場合であっても、連通孔CHの絞りの効果によって、噴射弁52の先端部に排気が加える熱量を低減することはできる。
また、連通孔CHを、排気通路20の下流側に向けて開口させてもよい。この場合であっても、噴射弁52を排気通路20に極力近づけつつも高温の排気が噴射弁52に吹き付けられるのを抑制する上ではヒートシールド76を備えることが有効であるが、ヒートシールド76を備える場合、ヒートシールド76から水冷ホルダ60を介して噴射弁52に伝達される熱量が増加する。このため、取付側壁部72の内周面72aとホルダ側壁部64の外周面64aとを接触させることなく対向させることが有効である。
・「内燃機関について」
軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関に限らない。たとえば、筒内噴射式燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関であってもよい。この場合において、たとえば、リーン燃焼時に排出されるNOxを吸蔵するためにNSRを備える場合、上記実施形態と同様の構成を有した添加剤噴射装置50によって排気通路20に燃料を噴射してNSRに吸蔵されたNOxを還元することができる。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…シリンダブロック、16…気筒、18…燃料噴射弁、20…排気通路、22…区画部材、22a…縁部、24…NSR、30…過給機、34…タービンホイール、40…冷却通路、42…ラジエータ、44…制御装置、50…添加剤噴射装置、52…噴射弁、60…水冷ホルダ、62…蓋部、64…ホルダ側壁部、64a…外周面、64b…流入孔、64c…流出孔、66…ホルダ底壁部、66a…噴射弁露出孔、68…ホルダ結合部、70…取付部材、72…取付側壁部、72a…内周面、72b…外周面、72c…突起部、72d…段差部、74…取付結合部、75…接合部、76…ヒートシールド、76a…縁部、76b…面、77…接合部、78…取付結合部、80…Vクランプ。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路のうち排気浄化触媒の上流側に添加剤を噴射する噴射弁と、
    前記噴射弁を収容し、該噴射弁を冷却する冷却水が充填される水冷ホルダと、
    前記排気通路を区画する区画部材に前記水冷ホルダを取り付けるための取付部材と、を備え、
    前記水冷ホルダは、前記噴射弁の先端部を当該水冷ホルダの外部に露出させるための噴射弁露出孔が形成されたホルダ底壁部と、該ホルダ底壁部から前記噴射弁の軸方向に延びるホルダ側壁部と、該ホルダ側壁部のうち前記ホルダ底壁部から離れた部分に設けられて且つ前記取付部材に結合されているホルダ結合部と、を備え、
    前記取付部材は、前記ホルダ側壁部の外周に対向して配置されている取付側壁部と、該取付側壁部に設けられて且つ前記ホルダ結合部に結合されている取付結合部と、前記取付側壁部に設けられて且つ前記ホルダ底壁部に接触することなく前記ホルダ底壁部に対向して配置されているヒートシールドと、を備え、
    前記ヒートシールドには、前記噴射弁から噴射された前記添加剤が前記排気通路側に移動することを可能とする連通孔が形成されており、
    前記取付側壁部のうちの前記取付結合部よりも前記ヒートシールド側の部分が前記ホルダ側壁部に接触することなく前記ホルダ側壁部に対向して配置されている添加剤噴射装置。
  2. 前記取付側壁部の内径は、前記ヒートシールド側から前記取付結合部側に移行するにつれて増大するか一定値を保ち、
    前記取付側壁部の外径は、前記ヒートシールド側から前記取付結合部側に移行するにつれて増大するか一定値を保っている請求項1記載の添加剤噴射装置。
  3. 請求項1または2記載の添加剤噴射装置と、
    前記排気浄化触媒と、
    前記区画部材と、を備え、
    前記連通孔は、前記排気通路の上流側に向けて開口されている排気浄化装置。
  4. 前記排気通路を区画する前記区画部材には、通路側孔が形成されており、
    前記ヒートシールドのうち前記連通孔を区画する縁部は、前記連通孔の径方向において、前記区画部材のうちの前記通路側孔を区画する縁部よりも内側に配置されており、前記ヒートシールドのうち前記ホルダ底壁部に対向する面とは逆側の面の一部が前記通路側孔に対向している請求項3記載の排気浄化装置。
  5. 前記排気浄化触媒は、NOx吸蔵還元型触媒であり、
    前記NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気中のHC濃度を規定範囲内の振幅および規定範囲内の周期で振動させるべく、燃焼室内の混合気の空燃比をリーンとした状態で、前記噴射弁から規定の時間周期で添加剤を噴射させる制御装置を備える請求項3または4記載の排気浄化装置。
JP2016021849A 2016-02-08 2016-02-08 添加剤噴射装置、および排気浄化装置 Pending JP2017141683A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021849A JP2017141683A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 添加剤噴射装置、および排気浄化装置
DE102017101934.0A DE102017101934A1 (de) 2016-02-08 2017-02-01 Zugabemitteleinspritzvorrichtung, Abgassteuervorrichtung und Abgasreinigungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021849A JP2017141683A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 添加剤噴射装置、および排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017141683A true JP2017141683A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59382357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021849A Pending JP2017141683A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 添加剤噴射装置、および排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017141683A (ja)
DE (1) DE102017101934A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500427A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排気管に噴射部材を固定するための取付ユニット
WO2014038088A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468254B2 (ja) 1995-10-03 2003-11-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
CA2750738C (en) 2010-03-15 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500427A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排気管に噴射部材を固定するための取付ユニット
WO2014038088A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017101934A1 (de) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610120B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US9803528B2 (en) Device for post-treatment of exhaust gases of a lean burning internal combustion engine
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
WO2009119574A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8196394B2 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP2009174485A (ja) 噴射弁の搭載構造
JP4461973B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP4662334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8443595B2 (en) Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate
JP2010144569A (ja) 選択還元触媒装置
JP2008128048A (ja) 排気浄化装置
JP2008138633A (ja) インジェクタの取付構造
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP2006207395A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004197635A (ja) 排気浄化装置
AU2011255962B2 (en) Exhaust pipe
JP2018131997A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5316796B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2017141683A (ja) 添加剤噴射装置、および排気浄化装置
JP2010090808A (ja) 排気浄化装置および内燃機関の排気浄化装置
JP2018123788A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2015055227A (ja) 排ガスセンサの取付構造
JP2018115586A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4844766B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010031778A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180717