JP2017141420A - リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置 - Google Patents

リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141420A
JP2017141420A JP2016100502A JP2016100502A JP2017141420A JP 2017141420 A JP2017141420 A JP 2017141420A JP 2016100502 A JP2016100502 A JP 2016100502A JP 2016100502 A JP2016100502 A JP 2016100502A JP 2017141420 A JP2017141420 A JP 2017141420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignophenol
mixture
mixing
acid
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016100502A
Other languages
English (en)
Inventor
井出 昇明
Noriaki Ide
昇明 井出
旭 塚▲崎▼
Akira Tsukazaki
旭 塚▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2016100502A priority Critical patent/JP2017141420A/ja
Publication of JP2017141420A publication Critical patent/JP2017141420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる、リグノフェノールの製造方法等を提供する。【解決手段】本発明は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造方法であって、前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得る第1混合工程と、前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより第2混合物を得る第2混合工程と、前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製工程とを備えるリグノフェノールの製造方法等である。【選択図】 図1

Description

本発明は、リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置に関する。
従来、リグニン及びセルロースを含有するリグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する方法としては以下の方法が知られている。
すなわち、まず、リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより、リグニンを酸触媒のもとでフェノール誘導体と反応させてリグノフェノールを生成し、該リグノフェノールを含有する混合物を得る(混合工程)。
そして、前記混合物を静置させることにより油層(フェノール誘導体、リグノフェノール等を含む層)と水層(水、酸、糖類等を含む層)とに分離する(静置分離工程)。
次に、前記油層からリグノフェノールを取り出す(取り出し工程)。
しかし、従来の方法では、前記静置分離工程において、混合物を油層と水層とに十分に分離させるのに長時間を要してしまうという問題がある。
斯かる問題から、前記静置分離工程に要する時間を短縮するために、n−ヘキサンを用いる方法が提案されている。具体的には、前記混合物たる第1混合物、及び、n−ヘキサンを混合することにより第2混合物を得、該第2混合物を静置させることにより油層(フェノール誘導体、リグノフェノール、n−ヘキサン等を含む層)と水層(水、酸、糖類等を含む層)とに分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の方法では、n−ヘキサンにより前記第2混合物を前記油層と前記水層とに静置分離させやすくすることができ、その結果、前記静置分離工程に要する時間を短くすることができる。すなわち、特許文献1の方法では、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる。
特開2013−208108号公報
しかしながら、時間をより一層短縮することができる、リグノフェノールの製造方法及びリグノフェノールの製造装置が望まれ得る。
そこで、本発明は、上記要望点に鑑み、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる、リグノフェノールの製造方法及びリグノフェノールの製造装置を提供することを課題とする。
本発明者が鋭意研究したところ、以下のことを見出し、本発明を想到するに至った。
すなわち、水と、n−ヘキサンのような疎水性を有する有機溶媒と、リグノフェノールとを含有する混合物中においては、リグノフェノールは水と有機溶媒との間で凝集し固形状となるので、前記混合物を静置により水層と油層とに十分に分離させなくても、前記混合物を濾過することにより、前記混合物の含まれる液分と、固形状のリグノフェノールとに分離することができることを本発明者は見出した。
そして、その結果、前記混合物を静置により水層と油層とに十分に分離させなくても、前記混合物を濾過することで、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができることを本発明者は見出した。
すなわち、本発明に係るリグノフェノールの製造方法は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造方法であって、
前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得る第1混合工程と、
前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより第2混合物を得る第2混合工程と、
前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製工程とを備える。
また、本発明に係るリグノフェノールの製造方法は、好ましくは、前記精製工程では、前記第2混合物を撹拌しながら濾過する。
前記混合物が水層と油層とに分離すると、水層と油層との間に固形状のリグノフェノールの層(以下、「リグノフェノール層」ともいう。)が形成される。そして、リグノフェノールは、平板状となって、前記精製工程において前記濾過で用いる濾材の表面に付着しやすくなり、その結果、濾過に有効な濾材の面積が減少しやすくなる。
しかし、斯かるリグノフェノールの製造方法によれば、前記撹拌により、リグノフェノール層が形成し難くなり、また、リグノフェノール層が一旦形成されたとしても該リグノフェノール層が壊されやすくなる。その結果、濾過に有効な濾材の面積が減少し難くなり、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる。
また、本発明に係るリグノフェノールの製造装置は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造装置であって、
前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得、前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより第2混合物を得る混合部と、
前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製部とを備える。
以上のように、本発明によれば、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる、リグノフェノールの製造方法及びリグノフェノールの製造方法を提供し得る。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置の概略図、及び、本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法のフロー図。 本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置の概略図。 リグノフェノールの生成反応の例を示す図。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する方法である。
また、本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより、リグノフェノールを生成しリグノフェノールを含有する第1混合物を得る第1混合工程と、前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより、リグノフェノールを固形状にして固形状のリグノフェノールを含有する第2混合物を得る第2混合工程と、前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製工程とを備える。
前記リグノセルロース系材料は、リグニン及びセルロースを含有する。
前記リグノセルロース系材料としては、例えば、木質材料、草本材料が挙げられる。木質材料としては、例えば、針葉樹(例えば、マツ、スギヒノキ等)、広葉樹(例えば、シイ、柿、サクラ等)、熱帯樹等が挙げられる。草本材料としては、ケナフ、ラミー(苧麻)、リネン(亜麻)、アバカ(マニラ麻)、ヘネケン(サイザル麻)、ジュート(黄麻)、ヘンプ(大麻)、ヤシ、パーム、コウゾ、ワラ(稲わら、麦わらなど)、バガス、とうもろこしなどが挙げられる。リグノセルロース系材料は、粉状、チップ状(例えば、廃木材の端材)など種々の状態で使用される。
前記リグニンは、フェニルプロパン単位(C6−C3単位)を基本骨格として有し、フェニルプロパン単位が酵素によりランダムに酸化重合した高分子化合物である。リグニンは、植物細胞壁を構成する成分であり、植物細胞壁においてセルロースやヘミセルロースに結合している。
前記フェノール誘導体は、フェノール構造を分子中に有する化合物である。前記フェノール誘導体としては、フェノール、p(パラ)−クレゾール、m(メタ)−クレゾール、o(オルト)−クレゾール、アニソール、2,4−ジメトキシフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、プロピルフェノール、i−プロピルフェノール、tert−ブチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノール、ビスフェノール、バニリン、シリンゴール、グアイアゴール、フェルラ酸、及び、クマル酸からなる群より選択された少なくとも1種が好ましい。前記フェノール誘導体としては、クレゾールが好ましく、特に、p−クレゾールが好ましい。
前記酸としては、無機酸、有機酸が挙げられる。前記無機酸としては、硫酸、リン酸、塩酸等が挙げられる。前記有機酸としては、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ギ酸等が挙げられる。
前記有機溶媒は、前記第1混合物に混合された際にリグノフェノールを凝集させることができる有機溶媒であればよい。言い換えれば、前記有機溶媒は、疎水性を有していればよい。
前記有機溶媒としては、例えば、炭化水素等が挙げられる。
前記炭化水素としては、n−ヘキサン、n−ペンタン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、デカリンなどが挙げられる。
前記有機溶媒としては、炭化水素が好ましく、n−ヘキサンがより好ましい。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置を用いて、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する方法である。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造装置である。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置は、前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得、前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより第2混合物を得る混合部と、前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製部とを備える。
より具体的には、図1、2に示すように、本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置1は、リグノセルロース系材料Aにフェノール誘導体Cを収着させる前処理部2と、フェノール誘導体Cが収着したリグノセルロース系材料A、及び、酸水溶液Dを混合することにより第1混合物を得、該第1混合物、及び、有機溶媒Fを混合することにより第2混合物を得る混合部3と、前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物からリグノフェノールOを得る、精製部4とを備える。
前記第1混合工程では、前記前処理部2及び前記混合部3を用いる。
前記前処理部2は、第1濾過部2であり、槽21と、該槽21内の収容物を撹拌する撹拌部22と、該槽21を加熱する加熱部23とを備え、該槽21の底部21aの少なくとも一部が、該槽21内の収容物を濾過できるように濾材で形成されている。また、該槽21は、下方に向けて先細りとなるようにテーパー状に形成されている。該第1濾過部2としては、例えば、神鋼環境ソリューション社製の「濾過機能付きPVミキサー」などが挙げられる。
前記第1混合工程では、リグノセルロース系材料AとアセトンBとを前記第1濾過部2で混合することにより、アセトンBによってリグノセルロース系材料Aを脱脂処理する(脱脂工程a1)。そして、リグノセルロース系材料AとアセトンBとの混合物を濾過することにより、固形状のリグノセルロース系材料Aと液状のアセトンとを分離し、アセトンJを回収する(第1濾過工程a2)。
これにより、リグノセルロース系材料Aに含まれるワックスをアセトンBによってリグノセルロース系材料Aから取り除くことができる。
また、前記第1混合工程では、前記第1濾過工程a2後に、前記加熱部23で前記槽21を加熱することにより、前記リグノセルロース系材料Aに付着しているアセトンを揮発させて、前記リグノセルロース系材料Aから余分なアセトンを取り除くことができる。
また、前記第1混合工程では、余分なアセトンが取り除かれたリグノセルロース系材料Aとフェノール誘導体Cとを前記第1濾過部2で混合することにより、リグノセルロース系材料Aにフェノール誘導体Cを収着させる(収着工程a3)。そして、リグノセルロース系材料Aとフェノール誘導体Cとの混合物を濾過することにより、固形状のリグノセルロース系材料Aと余分な液状のフェノール誘導体とを分離し、フェノール誘導体Kを回収する(第2濾過工程a4)。
また、前記第1混合工程では、前記第2濾過工程a4後に、前記加熱部23で前記槽21を加熱することにより、前記リグノセルロース系材料Aに付着しているフェノール誘導体を揮発させて、前記リグノセルロース系材料Aから余分なフェノール誘導体を取り除くことができる。
余分なフェノール誘導体Cが取り除かれたリグノセルロース系材料Aは、混合部3に移送されてさらなる処理が施される。
前記混合部3は、槽31と、該槽31内の収容物を撹拌する撹拌部32とを備える。槽31及び撹拌部32は、耐酸性に優れるという観点から、グラスライニング処理されたものが好ましい。
さらに、前記第1混合工程では、フェノール誘導体Cが収着されたリグノセルロース系材料Aと、前記酸水溶液Dとを前記混合部3で混合することにより、リグノフェノールを生成し、リグノフェノールを含有する第1混合物を得る(生成工程a5)。
前記生成工程a5では、リグノセルロース系材料Aに含有されるセルロースが、酸触媒のもとで加水分解されて、糖類が生成される。また、リグノセルロース系材料Aに含有されるリグニンが、酸触媒のもとで加水分解されて低分子化する。さらに、リグニンが、酸触媒のもとでフェノール誘導体と反応してリグノフェノールが生成される。図3には、酸として硫酸を用い、フェノール誘導体としてp−クレゾールを用いて、リグノフェノールを生成する反応の例を示す。また、生成されたリグノフェノールが酸触媒のもとで加水分解されて低分子化する。そして、リグノフェノールを含有する第1混合物が得られる。
前記酸水溶液は、酸を、通常65〜98質量%、好ましくは72〜98質量%含有する。
また、前記第1混合工程では、リグノフェノールを含有する第1混合物と、水Eとを前記混合部3で混合することにより、第1混合物を希釈し第1混合物における酸の濃度を低下させて、加水分解反応を抑制させる(希釈工程a6)。
前記第2混合工程では、水Eで希釈された第1混合物と、有機溶媒Fとを前記混合部3で混合することにより、第1混合物内で分散していたリグノフェノールを凝集させて固形状にし、固形状のリグノフェノールを含有する第2混合物が得られる(第2混合工程b)。
前記精製工程では、前記精製部4を用いて、前記第2混合物たる油水混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物からリグノフェノールを得る。言い換えれば、前記精製部4を用いて、前記第2混合物に含まれる油分及び水を同時に濾過することにより固形物を得て、該固形物からリグノフェノールを得る。
また、前記精製工程では、好ましくは、前記精製部4を用いて、前記第2混合物を撹拌しながら濾過することにより固形物を得て、該固形物からリグノフェノールを得る。
前記精製部4は、前記第2混合物を濾過することにより、リグノフェノールを含有する固形物を得、該固形物及びアルコールGを混合することにより、リグノフェノールをアルコールGに溶解させて、リグノフェノール及びアルコールGを含有するLPアルコール液を得る第2濾過部4aと、LPアルコール液にアルカリ剤Hを混合することによりpHを調整するpH調整部4bと、LPアルコール液からアルコールGを除去することによりリグノフェノールを濃縮させる濃縮部4cと、濃縮されたLPアルコール液に塩化ナトリウム水溶液Iを混合することによりリグノフェノールを晶析させる晶析部4dと、晶析したリグノフェノールを含有するLPアルコール液を濾過することにより、固形状のリグノフェノールを得る第3濾過部4eと、該第3濾過部4eで得られたリグノフェノールを乾燥させる乾燥部4fとを備えている。
前記第2濾過部4aは、槽4a1と、該槽4a1内の収容物を撹拌する撹拌部4a2とを備え、該槽4a1の底部4a1aの少なくとも一部が、該槽4a1内の収容物を濾過できるように濾材で形成されている。前記濾材としては、濾布、金網等が挙げられる。該金網としては、焼結金網が挙げられる。前記第2濾過部4aとしては、例えば、神鋼環境ソリューション社製の「フィルタードライヤー」等が挙げられる。
前記精製工程では、前記第2濾過部4aで前記第2混合物を濾過することにより、リグノフェノールを含有する固形物を得る(第3濾過工程c1)。第3濾過工程c1で分離された液体には、酸及び有機溶媒が含有されている。第3濾過工程c1で分離された液体は、静置分離等により、酸水溶液Lと有機溶媒Mとに分離して回収することができる。
前記第3濾過工程c1の濾過で用いる濾材の材質としては、耐食性に優れるという観点から、ポリプロピレン、ポリテトラフロオロエチレン(例えば、テフロン(登録商標))、ニッケルとモリブテンとを含有する合金(例えば、ハステロイ(登録商標))が好ましく、ポリプロピレン、ニッケルとモリブテンとを含有する合金が特に好ましい。
該濾材の孔径は、リグノフェノールが濾液とともに排出されるのを抑制しつつ、濾過時間を抑制するという観点から、10〜30μmが好ましく、20μmが特に好ましい。
そして、前記精製工程では、該固形物及びアルコールGを前記第2濾過部4aで混合することにより、リグノフェノールをアルコールGに溶解させて、リグノフェノール及びアルコールGを含有するLPアルコール液を得る(溶解工程c2)。該アルコールGとしては、メタノール、エタノール等を用いることができる。
次に、LPアルコール液を濾過することにより、LPアルコール液から固形物(残渣物)を取り除く(第4濾過工程c3)。
前記pH調整部4bは、槽4b1と、該槽4b1内の収容物を撹拌する撹拌部4b2とを備える。槽4b1及び撹拌部4b2は、耐酸性に優れるという観点から、グラスライニング処理されたものが好ましい。
また、前記精製工程では、固形物を取り除いたLPアルコール液と、アルカリ剤HとをpH調整部4bで混合することによりpHを調整する(pH調整工程c4)。
固形物を取り除いたLPアルコール液には、前記生成工程a5で用いた酸が十分に除去されずに残っており、通常、pHが0以上2未満となっている。
pH調整工程c4では、この酸を中和させてpHを2以上4以下とするのが好ましい。
前記アルカリ剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
前記濃縮部4cは、槽4c1と、該槽4c1内の収容物を撹拌する撹拌部4c2と、該槽4c1内を加熱する加熱部4c3とを備える。
前記精製工程では、pHを調整したLPアルコール液を槽4c1内で撹拌部4c2で撹拌しながら加熱部4c3で加熱する(濃縮工程c5)。これにより、LPアルコール液中のアルコールを前記濃縮部4cで蒸発させることができる。その結果、LPアルコール液のリグノフェノール濃度を高めることができ、処理すべきLPアルコール液の量を低減することができる。また、リグノフェノールを結晶化させることができる。
前記晶析部4dは、槽4d1と、該槽4d1内の収容物を撹拌する撹拌部4d2とを備えている。
前記精製工程では、前記濃縮工程c5でリグノフェノールが濃縮されたLPアルコール液に塩化ナトリウム水溶液Iを前記晶析部4dで混合することによりリグノフェノールを晶析させる(晶析工程c6)。
リグノフェノールは、フェノール骨格に含まれるOH基によってプロトン性が高いものとなっており、その結果、水に溶けやすいものとなる。しかし、リグノフェノールは、塩化ナトリウムと共存すると水に溶け難くなる。よって、LPアルコール液に塩化ナトリウム水溶液Iを混合すると、リグノフェノールが晶析される。
前記塩化ナトリウム水溶液Iは、塩化ナトリウム濃度が0.1〜5質量%が好ましい。
また、前記精製工程では、晶析したリグノフェノールを含有するLPアルコール液を前記第3濾過部4eで濾過することにより、固形状のリグノフェノールを得る(第5濾過工程c7)。第5濾過工程c7で得られるろ液は、アルコールNとして回収できる。
さらに、前記精製工程では、該第3濾過部4eで得られたリグノフェノールを前記乾燥部4fで乾燥させることにより、精製されたリグノフェノールOを得る(乾燥工程c8)。
精製されたリグノフェノールOは、重量平均分子量が、好ましくは2000〜6000、より好ましくは、3500〜6000、さらにより好ましくは4000〜6000である。重量平均分子量は、実施例に記載の方法で測定することができる。
また、精製されたリグノフェノールOは、酸濃度が、好ましくは7000mg/L以下、より好ましくは6000mg/L以下、さらに好ましくは1000mg/L以下である。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法で得られるリグノフェノールO、すなわち、精製されたリグノフェノールOは、例えば、プラスチック用の難燃剤、合板接着剤、含浸材などの用途で用いることができる。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造方法である。
また、本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得る第1混合工程と、前記第1混合物、及び、有機溶媒Fを混合することにより第2混合物を得る第2混合工程と、前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製工程とを備える。
本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法は、斯かる構成を有することにより、前記第2混合物を静置により水層と油層とに十分に分離させなくても、前記第2混合物を濾過することにより、前記第2混合物の含まれる液分と、固形状のリグノフェノールとに分離することができる。
その結果、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる。
また、リグノフェノールと酸との接触時間を短くすることができるので、リグノフェノールの加水分解を抑制できる。その結果、分子量の大きなリグノフェノールを得ることができる。また、リグノフェノールと酸との接触時間を調整して、所望の分子量のリグノフェノールを得ることもできる。
さらに、従来の方法では、前記第2混合物を静置分離で分離するので、静置分離に要する時間が長く、また、静置分離に要する時間にバラツキがある。そうすると、リグノフェノールと酸との接触時間にバラツキが生じやすくなり、その結果、バッチ間で分子量が大きく異なるリグノフェノールが得られやすい。しかし、本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法では、リグノフェノールと酸との接触時間を短くすることができるので、バッチ間でのリグノフェノールの分子量のバラツキを抑制することができる。
また、本実施形態に係るリグノフェノールの製造方法において、前記精製工程では、前記第2混合物を撹拌しながら濾過する。
前記混合物が水層と油層とに分離すると、水層と油層との間に固形状のリグノフェノールの層(以下、「リグノフェノール層」ともいう。)が形成される。そして、リグノフェノールは、平板状となって、前記精製工程において前記濾過で用いる濾材の表面に付着しやすくなり、その結果、濾過に有効な濾材の面積が減少しやすくなる。
しかし、斯かるリグノフェノールの製造方法によれば、前記撹拌により、リグノフェノール層が形成し難くなり、また、リグノフェノール層が一旦形成されたとしても該リグノフェノール層が壊されやすくなる。その結果、濾過に有効な濾材の面積が減少し難くなり、リグノフェノールの製造に要する時間を短くすることができる。
さらに、本実施形態に係るリグノフェノールの製造装置1は、リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造装置1であって、前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得、前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより第2混合物を得る混合部3と、前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製部4とを備える。
なお、本発明に係るリグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置は、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係るリグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係るリグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
(実施例1)
木粉をアセトンで脱脂した後、アセトンで脱脂した木粉にクレゾールを収着させた。
そして、クレゾールを収着させた木粉15gに、硫酸水溶液(硫酸:72質量%)61gを添加し激しく1時間撹拌することにより第1混合物を得た。
次に、該第1混合物と水12.8gとを撹拌槽内で15分間撹拌させることにより、硫酸による加水分解反応を停止させた。
その後、加水分解反応を停止させた第1混合物にヘキサン105gを添加し激しく約1時間撹拌することにより第2混合物を得た。
そして、該第2混合物をスクリュー型液供給機で撹拌槽から濾過機(スクレーパーを有する濾過機)に移送し、該第2混合物を該濾過機で濾過することにより固形物を得た。濾過には、約30分を要した。
次に、該固形物にメタノールを55g混合させることにより、該固形物に含まれるリグノフェノールをメタノールに溶解させて、リグノフェノール及びメタノールを含有するLPメタノール液を得た。
その後、LPメタノール液を吸引濾過することにより、LPメタノール液から固形物(木粉の未反応物)を取り除き、未反応物を除去したLPメタノール液50gを得た。
そして、LPメタノール液(pH:1)に粉末状の水酸化マグネシウムを混合させることにより、LPメタノール液のpHを3.0に調整した。
次に、pH調整したLPメタノール液を吸引濾過することにより、LPメタノール液から硫酸塩及び過剰な水酸化マグネシウムを除去した。
その後、硫酸塩及び過剰な水酸化マグネシウムを除去したLPメタノール液100質量部と、食塩水(食塩濃度:0.5質量%)500質量部とを混合し、リグノフェノールを晶析させた。
そして、リグノフェノールが晶析したLPメタノール液を5Cろ紙で吸引濾過することにより、固形状のリグノフェノールを得た。
次に、ろ紙上のリグノフェノールを50℃に一晩加熱することにより乾燥させ、精製されたリグノフェノールを得た。
精製されたリグノフェノールの硫酸イオン濃度及び重量平均分子量を測定した。
硫酸イオン濃度は、電気キャピラリー法で測定した。
重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定した。
硫酸イオン濃度は、約6000mg/Lであった。また、重量平均分子量は、約4000であった。
(比較例1)
実施例1と同様にして第2混合物を得た。
そして、第2混合物を槽内で静置分離させた。この静置分離により、第2混合物がヘキサン層、リグノフェノール層、及び、硫酸層の3層に分離した。この静置分離には、一晩かかった。
次に、槽からヘキサン層及び硫酸層を取り除いた。
そして、槽に残ったリグノフェノール層にメタノールを混合させることにより、リグノフェノールをメタノールに溶解させて、リグノフェノール及びメタノールを含有するLPメタノール液を得た。
次に、実施例1と同様にLPメタノール液を処理することにより、精製されたリグノフェノールを得た。
そして、精製されたリグノフェノールの硫酸イオン濃度及び重量平均分子量を測定した。
硫酸イオン濃度は、約8000mg/Lであった。また、重量平均分子量は、約3000であった。
(比較例2)
実施例1と同様にして、加水分解反応を停止させた第1混合物を得た。
そして、加水分解反応を停止させた第1混合物にフェノールを添加し激しく約1時間撹拌することにより第2混合物を得た。
次に、第2混合物を槽内で静置分離させた。この静置分離により、第2混合物がフェノール層、及び、硫酸層の2層に分離した。この静置分離には、一晩かかった。
そして、フェノール層のフェノール液に水酸化ナトリウム水溶液を混合してpH5に調整し、濾過して硫酸塩を取り除いた。
フェノール液100質量部と、エチルエーテル500質量部とを混合し、リグノフェノールを晶析させた。
晶析されたリグノフェノールの硫酸イオン濃度及び重量平均分子量を測定した。
硫酸イオン濃度は、約10000mg/Lであった。また、重量平均分子量は、約2000であった。
以上の結果から、実施例1の方法では、比較例1、2の方法に比べて、短時間でリグノフェノールを得ることができることがわかる。
また、実施例1の精製されたリグノフェノールは、比較例1,2のものに比べて、重量平均分子量が高く、また、硫酸イオン濃度が低かった。
1:製造装置、2:前処理部(第1濾過部)、3:混合部、4:精製部、
4a:第2濾過部、4a1:槽、4a1a:底部、4a2:撹拌部、4b:pH調整部、4b1:槽、4b2:撹拌部、4c:濃縮部、4c1:槽、4c2:撹拌部、4c3:加熱部、4d:晶析部、4d1:槽、4d2:撹拌部、4e:第3濾過部、4f:乾燥部、
21:槽、21a:底部、22:撹拌部、23:加熱部、31:槽、32撹拌部、
A:リグノセルロース系材料、B:アセトン、C:フェノール誘導体、D:酸水溶液、E:水、F:有機溶媒、G:アルコール、H:アルカリ剤、I:塩化ナトリウム水溶液、J:アセトン、K:フェノール誘導体、L:酸水溶液、M:有機溶媒、N:アルコール、O:リグノフェノール、
a1:脱脂工程、a2:第1濾過工程、a3:収着工程、a4:第2濾過工程、a5:生成工程、a6:希釈工程、b:第2混合工程、c1:第3濾過工程、c2:溶解工程、c3:第4濾過工程、c4:pH調整工程、c5:濃縮工程、c6:晶析工程、c7:第5濾過工程:、c8:乾燥工程

Claims (1)

  1. リグノセルロース系材料からリグノフェノールを製造する、リグノフェノールの製造方法であって、
    前記リグノセルロース系材料、フェノール誘導体、及び、酸を混合することにより第1混合物を得る第1混合工程と、
    前記第1混合物、及び、有機溶媒を混合することにより第2混合物を得る第2混合工程と、
    前記第2混合物を濾過することにより固形物を得て、該固形物から前記リグノフェノールを得る、精製工程とを備え、
    前記有機溶媒は、疎水性の有機溶媒である、リグノフェノールの製造方法。
JP2016100502A 2016-05-19 2016-05-19 リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置 Pending JP2017141420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100502A JP2017141420A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100502A JP2017141420A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021612A Division JP5968568B1 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017141420A true JP2017141420A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59628987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100502A Pending JP2017141420A (ja) 2016-05-19 2016-05-19 リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017141420A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015687A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai リグニンのフェノール誘導体の製造方法
WO2005042586A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Functional Wood Material Research Association リグノフェノール誘導体の製造方法及び装置
JP2006077152A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai リグニンのフェノール誘導体の製造方法
JP2006248955A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸処理方法及び装置
JP2008231213A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Japan Science & Technology Agency リグノフェノールの製造方法及びそれから得られる低分子量リグノフェノール
JP2011168651A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujii Kiso Sekkei Jimusho:Kk 層分離方法
JP2013208108A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Fujii Kiso Sekkei Jimusho:Kk 酸回収方法、糖液の製造方法、及び発酵方法
JP5968568B1 (ja) * 2016-02-08 2016-08-10 株式会社神鋼環境ソリューション リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015687A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai リグニンのフェノール誘導体の製造方法
WO2005042586A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Functional Wood Material Research Association リグノフェノール誘導体の製造方法及び装置
JP2006077152A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai リグニンのフェノール誘導体の製造方法
JP2006248955A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸処理方法及び装置
JP2008231213A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Japan Science & Technology Agency リグノフェノールの製造方法及びそれから得られる低分子量リグノフェノール
JP2011168651A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujii Kiso Sekkei Jimusho:Kk 層分離方法
JP2013208108A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Fujii Kiso Sekkei Jimusho:Kk 酸回収方法、糖液の製造方法、及び発酵方法
JP5968568B1 (ja) * 2016-02-08 2016-08-10 株式会社神鋼環境ソリューション リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968568B1 (ja) リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置
CA2986654C (en) A method and an apparatus for forming a lignin fraction, a lignin composition and its use
EP2513080A1 (en) Method for producing furfural from lignocellulosic biomass material
WO2014142289A1 (ja) リグニン分解物の製造方法
RU2676069C2 (ru) Способ и устройство для разделения фракции частиц лигноцеллюлозы и фракции частиц лигнина, композиция частиц лигнина, композиция частиц лигноцеллюлозы и их применение
CA2997566C (en) Process for the extraction of silica
Sun et al. Recent studies on the preparation and application of ionic amphiphilic lignin: A comprehensive review
JP2017141420A (ja) リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置
JP6407215B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP6209656B1 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP6397860B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP6458065B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
Trembus et al. Feasible Technology for Agricultural Residues Utilization for the Obtaining of Value-Added Products
JP7018256B2 (ja) リグノフェノールの製造方法、及び、リグノフェノールの製造装置
JP4941061B2 (ja) フェノール化リグニンの製造方法
JP3956047B2 (ja) リグノフェノール誘導体の製造方法
CN106676206B (zh) 有机溶剂-水联合处理从木质纤维素中分离高纯度纤维素、木素和糖的方法
JP6779096B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP2018154585A (ja) リグノフェノールの製造方法
JP6409032B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP7219916B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP6967991B2 (ja) リグノフェノールの製造方法及びリグノフェノールの製造装置
JP6372925B2 (ja) リグノフェノールの製造方法
JP7268694B2 (ja) セルロースナノファイバー及びリグニン又はそれらの複合体を含む組成物並びにリグノセルロース由来材料の製造方法
JP5064095B2 (ja) フェノール化リグニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201002

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201120

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210226

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210326

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210326