JP2017141189A - 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法 - Google Patents

抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017141189A
JP2017141189A JP2016023595A JP2016023595A JP2017141189A JP 2017141189 A JP2017141189 A JP 2017141189A JP 2016023595 A JP2016023595 A JP 2016023595A JP 2016023595 A JP2016023595 A JP 2016023595A JP 2017141189 A JP2017141189 A JP 2017141189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide powder
hours
hydrothermal treatment
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164707B1 (ja
Inventor
健 廣田
Takeshi Hirota
健 廣田
将樹 加藤
Masaki Kato
将樹 加藤
朋美 水野
Tomomi Mizuno
朋美 水野
秀樹 永井
Hideki Nagai
秀樹 永井
昌孝 吉川
Masataka Yoshikawa
昌孝 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisui Co Ltd
Doshisha Co Ltd
Original Assignee
Meisui Co Ltd
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisui Co Ltd, Doshisha Co Ltd filed Critical Meisui Co Ltd
Priority to JP2016023595A priority Critical patent/JP6164707B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164707B1 publication Critical patent/JP6164707B1/ja
Publication of JP2017141189A publication Critical patent/JP2017141189A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】暗所においても優れた抗菌性能を有する酸化亜鉛粉体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の抗菌性酸化亜鉛粉体の製造方法は、六角板状酸化亜鉛粉体を、濃度2〜4モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で170〜200℃の温度にて5〜15時間、水熱処理する工程と、前記の水熱処理により生成した塩基性硝酸亜鉛を、大気中400〜500℃の温度にて0.5〜3時間、熱処理する工程を含む。この際、上記の水熱処理は、約3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で約190℃の温度にて約7時間行うことが好ましく、前記の六角板状酸化亜鉛粉体として、板径が100〜300nmであるものを使用することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、暗所においても優れた抗菌性能を有する酸化亜鉛粉体の製造方法に関する。
近年、病院などの医療保健施設で流行している院内感染の原因のひとつである薬剤耐性菌は抗生物質に耐性があり、遮光化でも効果を発揮する無機の抗菌性物質が求められている。
酸化亜鉛(ZnO)の抗菌性は、直接微生物に作用するのではなく、その粉体表面の結晶粒子近傍で発生するスーパーオキシド、ヒドロキシラジカル等の活性酸素種により発現することが示唆されている。例えば下記の特許文献1には、酸化亜鉛の粉末を含有した分散液を、金属物品、ガラス物品等の物品の表面に塗布して表面コート層を形成することによって、物品に抗菌性能を付与できることが開示されている。
更に、出発原料や水熱処理条件、熱処理方法によって抗菌力の強さが異なることも報告されており、例えば下記の特許文献2には、硝酸亜鉛水溶液中で水熱処理することで、遮光下でも持続的に抗菌特性を有する酸化亜鉛粉体が提案されている。
特開2000−37446号公報 特開2008−174498号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、抗菌性能を発揮させるためには酸化亜鉛に光が照射されていることが必要であり、暗所においては抗菌性能が殆ど得られないか又は全く得られないという問題があった。例えば、水の浄化装置内にこのような酸化亜鉛を配置せしめることで微生物の繁殖を抑制又は防止しようとしても、浄化装置内には光が入ってこないために、この酸化亜鉛により抗菌を行うことはできなかった。又、上記特許文献2の技術の場合には、その抗菌特性に限界があった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、暗所(遮光下)においても優れた抗菌性能を有する酸化亜鉛粉体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、処理を行う対象の酸化亜鉛として特殊な形状(六角板状)を有した微粒子酸化亜鉛粉体を準備し、これを硝酸亜鉛と共に水熱処理及び熱処理を行い、粒子表面の電子状態を変化させることによって、活性酸素を発生させ、硫酸塩還元菌及び放射菌に対する抗菌性の向上を図ることができることを見出して、本発明を完成した。
優れた抗菌性能を有する酸化亜鉛粉体を製造するための本発明の製造方法は、
六角板状酸化亜鉛粉体を、濃度2〜4モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で170〜200℃の温度にて5〜15時間、水熱処理する工程と、
前記の水熱処理により生成した塩基性硝酸亜鉛を、大気中400〜500℃の温度にて0.5〜3時間、熱処理する工程
を含むことを特徴とする。
又、本発明は、上記の特徴を有した製造方法における水熱処理を、濃度2.5〜3.5モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で185〜195℃の温度にて6〜8時間行うことを特徴とするものである。
更に、本発明は、上記の特徴を有した製造方法において、前記の六角板状酸化亜鉛粉体として板径が100〜300nmであるものを使用することを特徴とするものでもある。
本発明の製造方法を用いて得られる抗菌性の酸化亜鉛粉体は、抗菌性を示すために日射が必要な酸化チタン(TiO2)とは異なり、遮光下でも持続的に抗菌効果があるので、病院、乳幼児、高齢者向け施設等で広範囲に使用できる。
又、この抗菌性酸化亜鉛粉体は単独で使用されても、各種素材に添加した複合体として使用されてもよく、比較的簡単な工程によって製造できるので、粉体メーカーにて容易に量産可能である。
本発明の抗菌性酸化亜鉛粉体を製造する際の、好ましい製造工程の一例を示すフローチャートである。 ルミノール化学発光の原理及び、本願明細書の実施例において用いたルミノール化学発光強度の測定条件及び方法(化学発光計測装置、東北電子産業製、CLA-FS3にて測定)を示す図である。 従来の酸化亜鉛粉体(商品名:FINEX50、堺化学工業(株)製、粒径29.5nm、BET比表面積36.3m2/g)と、本発明の六角板状酸化亜鉛粉体(商品名:XZ-100F、堺化学工業(株)製、粒径137nm、BET比表面積7.83m2/g))を用いて、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で、120℃で7時間、150℃で7時間、水熱処理することにより得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光(CL)積算値を示すグラフである。 従来の酸化亜鉛粉体(FINEX50)と、本発明の六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を用いて、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で水熱処理(190℃/7時間)して得られた酸化亜鉛粉体を、その後、大気中300℃で1時間、400℃で1時間、500℃で1時間、熱処理することにより得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光(CL)積算値を示すグラフである。 (a)は、六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)についての、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で水熱処理(190℃/7時間)して得られた酸化亜鉛粉体を、その後、大気中300℃で1時間、400℃で1時間、500℃で1時間、熱処理することにより得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光積算値を示すグラフであり、(b)は、六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)についての、熱処理条件(大気中400℃、1時間)を一定とし、水熱条件を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中150℃で7時間、170℃で7時間、190℃で7時間、200℃で7時間とした際の、各酸化亜鉛粉体の化学発光積算値を示すグラフである。 i)FINEX50(従来の酸化亜鉛粉体)を、1モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で120℃、7時間水熱処理したもの、ii)とiii)XZ-100F(六角板状酸化亜鉛粉体)を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で150℃、7時間水熱処理したもの(2回の再現実験を実施)、iv)XZ-100Fを、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で150℃、7時間水熱処理した後、大気中400℃、1時間熱処理したもの、v)XZ-100Fを、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で170℃、7時間水熱処理した後、大気中400℃、1時間熱処理したもの、vi)XZ-100Fを、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で190℃、7時間水熱処理した後、大気中400℃、1時間熱処理したものについての、化学発光(CL)積算値の比較を示すグラフである。 熱処理条件を一定(400℃、1時間)とし、水熱処理における温度を変化(150℃、170℃、190℃、200℃)させた際の、得られる各酸化亜鉛粉体の格子定数及び結晶子サイズ(X線回折装置(XRD)、リガク製、RINT2200にて測定)をまとめたものであり、試料番号No.3-1〜No.3-3については、電圧を変化(電流は一定)させて測定を行った結果が示されている。 熱処理条件を一定(400℃、1時間)とし、水熱処理における温度を変化(150℃、170℃、190℃、200℃)させた際の、得られる各酸化亜鉛粉体の格子定数を比較したグラフである。 熱処理条件を一定(400℃、1時間)とし、水熱処理における温度を変化(150℃、170℃、190℃、200℃)させた際の、得られる各酸化亜鉛粉体の結晶子サイズを比較したグラフである。 上段の写真は、水熱処理温度を変えて得られた粉体(水熱処理品)の表面を観察した際の、走査型電子顕微鏡(SEM)画像(FE-SEM、日本電子製、JSM 7001Fにて測定)であり、下段の写真は、水熱処理温度を変化させて得られた粉体を、更に熱処理して得られた粉体(水熱処理+熱処理品)の表面を観察した際のSEM画像である。 原料の酸化亜鉛粉体の種類、硝酸亜鉛水溶液の濃度、水熱処理温度を変化させて得られた各酸化亜鉛粉体についての、大腸菌(107/mL)抗菌力評価試験の結果をまとめた表である。
まず、本発明の抗菌性酸化亜鉛粉体の製造方法における各工程について説明する。図1は、本発明の製造方法における好ましい一例の手順を示すフローチャートである。
本発明では、原料粉末として、c−面の面積比率の高い六角板状の酸化亜鉛粉体(板面がc−面)が用いられ、この六角板状酸化亜鉛粉体を、濃度2〜4モル/L(好ましくは2.5〜3.5モル/L、2.5〜3.5M)の硝酸亜鉛水溶液中で170〜200℃の温度にて5〜15時間(好ましくは6〜8時間)水熱処理して、塩基性硝酸亜鉛とする。硝酸亜鉛水溶液の濃度は、2モル/L以上であることで十分に優れた暗所での抗菌性能を付与できると共に、4モル/L以下であることで酸化亜鉛粉体表面の過度の変質を防止できる。又、水熱処理を行う際の温度は170℃以上であることで水熱処理を十分に行うことができると共に、200℃以下に設定することで変質を防止することができる。本発明における水熱処理は、オートクレーブ中で行うのが一般的である。水熱処理時間は、5時間以上であることで水熱処理を十分に行うことができると共に、15時間以下であることで暗所における抗菌性能をさらに向上させることができる。
尚、本発明の製造方法において特に適した六角板状酸化亜鉛粉体は、板径が100〜300nmであるものであり、300nmを超えると、得られる酸化亜鉛粉体の抗菌性能が十分に得られ難くなるので、好ましくない。
そして次に、本発明では、上記の水熱処理により生成した塩基性硝酸亜鉛を、さらに大気中400〜500℃の温度にて0.5〜3時間(好ましくは1〜2時間)熱処理することで、従来の超微粒子酸化亜鉛粉体を濃度3Mの硝酸亜鉛水溶液中で、120℃/7時間水熱処理した粉体や、微粒子酸化亜鉛粉体を濃度1Mの硝酸亜鉛水溶液中で、120℃/7時間水熱処理した粉体と比べて、抗菌特性を有する活性酸素を大量に生成する粉体を製造することができる。
以下、実施例に基づいて本発明の製造方法を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
I.水熱処理温度を変化させた際の化学発光CL0〜300sec積算量の変化測定(水熱処理温度の最適化実験)
原料として、従来の超微粒子酸化亜鉛粉体(商品名:FINEX50、堺化学工業(株)製、実測粒径29.5nm)と、本発明の製法にて使用される六角板状酸化亜鉛粉体(商品名:XZ-100F、堺化学工業(株)製、実測粒径(板径)137nm)を準備し、各酸化亜鉛粉体を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で、120℃で7時間、150℃で7時間、水熱処理し、得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光(CL)積算値を測定した。尚、ルミノール化学発光強度の測定条件及び方法は、図2に示されるとおりであり、ルミノール化学発光強度の測定には、化学発光計測装置、東北電子産業製、CLA-FS3を使用した。
図3には、上記の実験結果が示されており、この図3のグラフから、従来の超微粒子酸化亜鉛粉体を用いた場合よりも、六角板状の酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を用いて150℃、7時間の水熱処理を行ったものが、大きな化学発光CL0〜300sec積算量を有することがわかった。
II.大気中熱処理温度を変化させた際の化学発光CL0〜300sec積算量の変化測定(熱処理温度の最適化実験)
原料として、従来の超微粒子酸化亜鉛粉体(FINEX50)と、本発明の製法にて使用される六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を準備し、各酸化亜鉛粉体を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で、190℃/7時間水熱処理し、その後、得られた各酸化亜鉛粉体を、大気中300℃で1時間、400℃で1時間、500℃で1時間の条件にて熱処理し、得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光(CL)積算値を、上記方法と同様にして測定した。
図4には、上記の実験結果が示されており、この図4のグラフから、六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を用いて400℃で1時間の熱処理及び、500℃で1時間の熱処理を行ったものが、大きな化学発光CL0〜300sec積算量を有することがわかった。
III.原料として六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を用い、水熱処理条件を変化させた際の生成物分析
六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で、150℃/7時間、170℃/7時間、190℃/3.5時間、190℃/7時間、190℃/14時間それぞれ水熱処理し、各生成物をX線回折装置にて分析した。その結果を、以下の表1に示す。
上記表1の結果から、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液を用いた水熱処理によって、水酸基を有した塩基性硝酸亜鉛が生成することが確認された。
IV.水熱処理温度及び熱処理温度を変化させた際の化学発光CL0〜300sec積算量の変化測定(水熱処理温度及び熱処理温度の最適化実験)
六角板状酸化亜鉛粉体(XZ-100F)を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で、150℃/7時間、170℃/7時間、190℃/7時間、200℃/7時間それぞれ水熱処理し、その後、得られた酸化亜鉛粉体を大気中400℃で1時間熱処理し、得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光(CL)積算値を、上記方法と同様にして測定した。
以下の表2には、その測定結果と共に、熱処理温度を変化させた際の上記II.の実験結果が併記されており、上記II.の実験により得られた化学発光積算値が括弧内に記載されているのは、上記水熱処理の実験とは別の日に化学発光積算値の測定が行われたことを示している。
又、図5は、上記表2の結果をまとめたグラフであり、(a)は、六角板状酸化亜鉛粉体を3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で水熱処理(190℃/7時間)して得られた酸化亜鉛粉体を、その後、大気中300℃/1時間、400℃/1時間、500℃/1時間、熱処理して得られた各酸化亜鉛粉体の化学発光積算値を示すグラフである。(b)は、六角板状酸化亜鉛粉体についての、熱処理条件(大気中400℃/1時間)を一定とし、水熱処理条件を、150℃/7時間、170℃/7時間、190℃/7時間、200℃/7時間とした際の、各酸化亜鉛粉体の化学発光積算値を示すグラフである。
上記表2及び図5(a)、(b)の化学発光測定結果は、抗菌性に優れた酸化亜鉛粉体を製造するのに適した水熱処理条件が170〜190℃/7時間であり、適した熱処理条件が400〜500℃/1時間であることを示している。
図6は、各種条件にて製造された酸化亜鉛粉体についての化学発光積算値を比較したグラフであり、比較されている酸化亜鉛粉体は、
i)FINEX50(従来の酸化亜鉛粉体)を、1モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で120℃、7時間水熱処理したもの、
ii)とiii)XZ-100F(六角板状酸化亜鉛粉体)を、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で150℃、7時間水熱処理したもの(2回の再現実験を実施)、
iv)XZ-100Fを、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で150℃、7時間水熱処理した後、大気中400℃、1時間熱処理したもの、
v)XZ-100Fを、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で170℃、7時間水熱処理した後、大気中400℃、1時間熱処理したもの、
vi)XZ-100Fを、3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で190℃、7時間水熱処理した後、大気中400℃、1時間熱処理したもの
である。
図7は、熱処理条件を一定(400℃、1時間)とし、水熱処理における温度を変化(150℃、170℃、190℃、200℃)させた際の、得られる各酸化亜鉛粉体の格子定数及び結晶子サイズをまとめたものであり、試料番号No.3-1〜No.3-3については、電圧を変化(電流は一定)させて測定を行った結果が示されている。
この図7に示すように、水熱処理温度を150℃から200℃へと変化させても、その後400℃で熱処理をすると、最終生成物の酸化亜鉛ZnO粉体の結晶構造には変化がないこと、更にX線の加速電圧を変化させて、X線の試料表面への侵入深さを変化させ(加速電圧が高圧程,深く侵入する)、粒子の最表面から深さ方向での結晶構造を調べたが、基本的に変化がないこと、また、170℃の場合の結晶子サイズが、150℃、190℃、200℃の場合よりも若干大きいことを示している.
図8は、熱処理条件を一定(400℃、1時間)とし、水熱処理における温度を変化(150℃、170℃、190℃、200℃)させた際の、得られる各酸化亜鉛粉体の格子定数を比較したグラフであり、図9は、熱処理条件を一定(400℃、1時間)とし、水熱処理における温度を変化(150℃、170℃、190℃、200℃)させた際の、得られる各酸化亜鉛粉体の結晶子サイズを比較したグラフである。
図8のグラフは、格子定数に関しては、水熱処理時の温度が変化した場合にも大きく変化しないことを示しており、図9のグラフは、水熱処理温度170℃の場合の結晶子サイズが、150℃、190℃、200℃の場合よりも大きいことを示している。
図10の上段の写真は、水熱処理温度を変化(150℃、170℃、190℃)させて得られた粉体(水熱処理品)の表面を観察した際の、走査型電子顕微鏡画像であり、下段の写真は、上記の粉体を、更に400℃で熱処理して得られた粉体(水熱処理+熱処理品)の表面を観察した際のSEM画像である。
上段の水熱処理後の試料の走査型電子顕微鏡画像は、六角板状粉体の側面を観察した結果であり、側面が微細粒子の集合体となっていることがわかる。これは水熱処理により、表に示すようにZnO六角板状の側面の(100)面からZn5(OH)8(NO3)2(H2O)2やZn3(OH)4(NO3)2が生成し、更大気中400℃で1時間加熱して熱分解させることで、ZnOの微粒子結晶を再析出生させたことを示している。
下段の170℃+400℃の走査型電子顕微鏡写真は、そのZnO粒子が他の条件で調製したZnO粒子よりも大きく、図7の170℃+400℃ No.2-1,2-2,2-3の結晶子サイズが他の条件で調製した試料よりも大きいことを反映している。また、下段の170℃+400℃の走査型電子顕微鏡写真では、粒子の結晶面(ハビット)がよく発達していることも確認される。このよく発達した微細な結晶面の表面で活性酸素が生成すると考えられる。活性酸素の生成は以下のメカニズムで生成していると思われる。
水熱処理し比較的低温で熱分解させて作製されるZnOの表面に水熱処理時のZn(NO3)2水溶液中のZn2+イオンがZnO結晶内に拡散して格子内にZniを生成し、このZni が2e-とZni・・に分解し、これらが大気中の酸素O2や水H2Oと反応し、前者からは[e- + O2→ ・O2 -]の反応によりスーパーオキシドアニオンラジカル・O2 -が生じる。後者では
の反応により過酸化水素H2O2を生成する。これらスーパーオキシドアニオンラジカル・O2 -や過酸化水素H2O2が遮光下であっても持続的な抗菌性を示すと考えられる。
V.抗菌性評価結果
〔試験方法〕
図11に記載した5種類の酸化亜鉛粉体をそれぞれアルミ箔に入れて乾熱滅菌した。そして、Na−Pバッファー液(20mM KH2PO4 pH7.4)10mLに、大腸菌(107/mL)が入った菌液0.1mLと上記の酸化亜鉛粉体を入れ、暗室において36℃で24時間静置し、この24時間経過後の菌数(個/mL)をコロニーカウント法により測定した。図11には、その結果が示されている。
図11に示された除菌率の値から、六角板状酸化亜鉛粉体を3モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で水熱処理(170〜190℃/7時間)した後、更に熱処理(400℃)して得られた酸化亜鉛粉体(本発明の製造方法により製造された酸化亜鉛粉体)は、暗所において36℃で24時間静置した場合にも優れた抗菌性能を示し、この酸化亜鉛粉体の抗菌特性除菌率は99.2〜99.6%に達した。
本発明の製造方法により製造された酸化亜鉛粉体は、遮光下でも優れた抗菌性能を示すので、例えば病院、乳幼児、高齢者向け施設等での使用に適しているが、特にこのような用途に限定されるものではない。

Claims (3)

  1. 六角板状酸化亜鉛粉体を、濃度2〜4モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で170〜200℃の温度にて5〜15時間、水熱処理する工程と、
    前記の水熱処理により生成した塩基性硝酸亜鉛を、大気中400〜500℃の温度にて0.5〜3時間、熱処理する工程
    を含むことを特徴とする、抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法。
  2. 前記の水熱処理を、濃度2.5〜3.5モル/Lの硝酸亜鉛水溶液中で185〜195℃の温度にて6〜8時間行うことを特徴とする請求項1に記載の抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法。
  3. 前記の六角板状酸化亜鉛粉体として板径が100〜300nmであるものを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法。
JP2016023595A 2016-02-10 2016-02-10 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法 Active JP6164707B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023595A JP6164707B1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023595A JP6164707B1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6164707B1 JP6164707B1 (ja) 2017-07-19
JP2017141189A true JP2017141189A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59351334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023595A Active JP6164707B1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164707B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388293B1 (ja) * 2017-04-24 2018-09-12 学校法人同志社 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
JP2020535137A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物
JP2021507876A (ja) * 2017-12-20 2021-02-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106756898B (zh) * 2016-11-23 2019-10-11 湖北大学 抗菌疏水性ZnO纳米棒的制备方法
CN115161841A (zh) * 2022-08-15 2022-10-11 罗莱生活科技股份有限公司 一种氧化锌改性纤维混纺面料及其制备方法
CN116119707A (zh) * 2023-01-06 2023-05-16 瑞浦兰钧能源股份有限公司 用于N-甲基吡咯烷酮检测的ZnO纳米片的制备方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467596A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of hexagonal plate zinc oxide crystal powder
WO2012147886A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2013053345A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Doshisha 抗菌性を有する亜鉛鍍金鋼板の作製法
JP2014034597A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nagoya Institute Of Technology 蛍光体粒子およびその製造方法
WO2014084077A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 ニッコー株式会社 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法
WO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
WO2015166702A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 日本碍子株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467596A (en) * 1977-11-09 1979-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of hexagonal plate zinc oxide crystal powder
WO2012147886A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、それを配合した化粧料、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP2013053345A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Doshisha 抗菌性を有する亜鉛鍍金鋼板の作製法
JP2014034597A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nagoya Institute Of Technology 蛍光体粒子およびその製造方法
WO2014084077A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 ニッコー株式会社 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法
WO2015118777A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
WO2015166702A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 日本碍子株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CERAMICS INTERNATIONAL, vol. 36.2, JPN6017012458, 2010, pages 497 - 506, ISSN: 0003534784 *
日本セラミック協会年会講演予稿集, JPN6017018641, 2013, pages 1 - 19, ISSN: 0003564014 *
第52回セラミックス基礎科学討論会講演要旨集, JPN6017018639, 2014, pages 234, ISSN: 0003564012 *
第54回ガラスおよびフォトニクス材料討論会講演要旨集, JPN6017018640, 2013, pages 98 - 99, ISSN: 0003564013 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388293B1 (ja) * 2017-04-24 2018-09-12 学校法人同志社 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
JP2018184311A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 学校法人同志社 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
JP2020535137A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物
JP7175970B2 (ja) 2017-09-29 2022-11-21 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ 抗菌組成物
JP2021507876A (ja) * 2017-12-20 2021-02-25 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164707B1 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164707B1 (ja) 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
Harikishore et al. Effect of Ag doping on antibacterial and photocatalytic activity of nanocrystalline TiO2
Kaviyarasu et al. Photocatalytic performance and antimicrobial activities of HAp-TiO2 nanocomposite thin films by sol-gel method
Kayani et al. Magnetic and antibacterial studies of sol-gel dip coated Ce doped TiO2 thin films: Influence of Ce contents
Sayılkan et al. Photocatalytic antibacterial performance of Sn4+-doped TiO2 thin films on glass substrate
Ubonchonlakate et al. Photocatalytic disinfection of P. aeruginosa bacterial Ag-doped TiO2 film
Shinde et al. Surfactant free microwave assisted synthesis of ZnO microspheres: Study of their antibacterial activity
Tong et al. Polymorphous ZnO complex architectures: selective synthesis, mechanism, surface area and Zn-polar plane-codetermining antibacterial activity
Elkady et al. Construction of zinc oxide into different morphological structures to be utilized as antimicrobial agent against multidrug resistant bacteria
Vijayalakshmi et al. Synergistic antibacterial activity of barium doped TiO 2 nanoclusters synthesized by microwave processing
Peiris et al. TiO2 nanoparticles from baker’s yeast: A potent antimicrobial
Mozammel et al. Antibacterial and heavy ion removal properties of La-and Ti-doped ZnO nanoparticles
Zacarías et al. Photocatalytic inactivation of bacterial spores using TiO2 films with silver deposits
Zhen et al. Reduced titania nanosheets as an effective visible-light germicide
Kayani et al. Impact of Cu on structural, optical, dielectric properties and antibacterial activity of TiO2 thin films
Denisov et al. Preparation and antibacterial properties of composite nanostructures from titanium and copper oxides
Hammadi et al. Synthesis, characterization and biological activity of zinc oxide nanoparticles (ZnO NPs)
KR20080107809A (ko) 산화아연의 광촉매 활성을 증가시키는 방법 및 광촉매활성이 증가된 산화아연을 포함하는 조성물
US20130189375A1 (en) Biocidal iron oxide coating, methods of making, and methods of use
AL-Dharob et al. Antibacterial efficacy of cotton nanofiber soaked in Ag, ZnO and TiO2 nanoparticles
Sudhakar et al. Quantitative studies on the size induced anatase to rutile phase transformation in TiO 2–SiO 2 binary oxides during heat treatments
Parvin et al. Construction of bimetallic hybrid multishell hollow spheres via sequential template approach for less cytotoxic antimicrobial effect
Ghosh et al. Role of Ag nanoparticles on photoluminescence emissions, antibacterial activities, and photocatalytic effects in ZnO-Ag nanocomposites synthesized via low temperature green synthesis method using Azadirachta Indica leaf extract
JP6388293B1 (ja) 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
Fayyadh et al. Studying the crystal structure, topography, and anti-bacterial of a novel titania (TiO2 NPs) prepared by a Sol-Gel manner

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250