JP2017140112A - 治療方法、およびステント - Google Patents

治療方法、およびステント Download PDF

Info

Publication number
JP2017140112A
JP2017140112A JP2016022262A JP2016022262A JP2017140112A JP 2017140112 A JP2017140112 A JP 2017140112A JP 2016022262 A JP2016022262 A JP 2016022262A JP 2016022262 A JP2016022262 A JP 2016022262A JP 2017140112 A JP2017140112 A JP 2017140112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
retina
vitreous body
inner tube
pigment epithelium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016022262A
Other languages
English (en)
Inventor
尚子 丸山
Naoko Maruyama
尚子 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2016022262A priority Critical patent/JP2017140112A/ja
Priority to US15/423,930 priority patent/US10143586B2/en
Publication of JP2017140112A publication Critical patent/JP2017140112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00727Apparatus for retinal reattachment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0091Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for transparent or translucent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】眼圧の増大を抑制した状態で、網膜剥離を治療することのできる、治療方法、およびステントを提供する。
【解決手段】透明なステント200を、眼球500の硝子体510内に導入する導入ステップS12と、硝子体内においてステントを拡張変形させて、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させる拡張ステップS14と、ステントが網膜を網膜色素上皮に対して当接させた状態で、ステントを硝子体内に留置する留置ステップS15と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、網膜剥離の治療方法、および網膜剥離の治療に用いるステントに関する。
網膜剥離とは、眼球内において網膜が網膜色素上皮から剥がれる疾患であり、放置すれば失明に至る場合がある。特に近年は、糖尿病の増加に伴って、糖尿病に併発して発症する糖尿病網膜症が増加している。糖尿病網膜症は、日本人の失明原因の一位であり、年間ではおよそ3千人以上の人が失明している。このような網膜剥離に対して、種々の治療方法が提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、バルーンを眼内に挿入して、バルーンに気体を注入することによって、網膜を復位させて、網膜剥離を治療する方法が開示されている。この方法によれば、網膜が網膜色素上皮に圧着するまでの所定の期間、バルーンを拡張させた状態にすることによって、網膜剥離を治療することができる。
特開平10−179629号公報
しかしながら、上述した方法では、網膜が網膜色素上皮に対して圧着するまでの所定の期間、バルーンは網膜の内周面全体を押圧するため、治療中、患者の眼圧が増大して、例えば頭痛や緑内障を発症する虞がある。
そこで本発明は、眼圧の増大を抑制した状態で、網膜剥離を治療することのできる、治療方法、およびステントを提供することを目的とする。
本発明に係る治療方法は、透明なステントを、眼球の硝子体内に導入する導入ステップと、前記硝子体内において前記ステントを拡張変形させて、網膜を網膜色素上皮に対して当接させる拡張ステップと、前記ステントが前記網膜を前記網膜色素上皮に対して当接させた状態で、前記ステントを前記硝子体内に留置する留置ステップと、を有する。
また、本発明に係るステントは、透明性を備え、眼球の硝子体内において拡張変形して網膜を網膜色素上皮に対して当接させた状態で、前記硝子体内に留置される。
本発明の治療方法、およびステントによれば、ステントが網膜を網膜色素上皮に対して当接させた状態で、ステントは硝子体内に留置される。ここで、ステントは複数の線状体から構成されるため、治療中に網膜の内周面全体を押圧するバルーンと比較して、網膜の内周面に対する接触面積を低減した状態で、網膜を網膜色素上皮に対して当接させて圧着することができる。したがって、眼圧の増大を抑制した状態で、網膜剥離を治療することができる。さらに、ステントは透明性を備えるため、硝子体内に留置された状態においても、視界をほとんど妨げない。
本発明の実施形態に係る網膜剥離の治療装置の全体構成図である。 ステントデリバリーシステムの長手方向に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る網膜剥離の治療方法の各手順を示すフローチャートである。 網膜剥離の治療方法の、確保ステップを模式的に示す図である。 網膜剥離の治療方法の、導入ステップを模式的に示す図である。 網膜剥離の治療方法の、供給ステップを模式的に示す図である。 網膜剥離の治療方法の、拡張ステップを模式的に示す図である。 網膜剥離の治療方法の、留置ステップを模式的に示す図である。 ステントの変形例を示す図であって、拡張変形後の状態を示す図である。 ステントの変形例を示す図であって、図10(A)は、拡張変形前の状態を示し、図10(B)は拡張変形後の状態を示す。 ステントの変形例を示す図であって、拡張変形後の状態を示す図である。 拡張時のステントの形状に伴って眼球を変化させる様子を示す図である。
以下、各図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1、図2は、本実施形態に係る網膜剥離の治療装置1(以下、単に「治療装置1」と称する)の各部の構成を示す図であり、図3は、本実施形態に係る網膜剥離の治療方法の各手順を示すフローチャートであり、図4〜図8は、本実施形態に係る網膜剥離の治療方法の各工程を模式的に示す図である。
まず、本実施形態に係る網膜剥離の治療方法に好適に使用される治療装置1の構成について説明する。
図1に示すように、治療装置1は、カテーテル300と、ステントデリバリーシステム10と、を有する。なお、本明細書の説明では、眼球内に導入される側を「先端側」と称し、先端側と反対側を「基端側」と称し、カテーテル300、ステントデリバリーシステム10が延伸する方向を「軸方向」と称する。
カテーテル300の構成について説明する。
図1に示すように、カテーテル300は、軸方向に延伸するシャフト301と、シャフト301の基端側に設けられたハブ306と、を有する。
カテーテル300の内部には、軸方向に延在する送達ルーメン302が形成されている。送達ルーメン302は、後述するように、カテーテル300が硝子体内に挿入された際に、ステント200を硝子体内まで送達するための送達経路を構成する(図4参照)。
ハブ306の基端には、所定のポート306aが設けられている。
カテーテル300を構成する材料としては、容易に折れ難く、眼球内組織に損傷を与えない適度の硬度を有し、かつ安全性を備えているものであれば限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート等を使用することができる。
ステントデリバリーシステム10の構成について説明する。
図1および図2に示すように、ステントデリバリーシステム10は、軸方向に延在して形成された内管20と、内管20の先端部側を覆うように配置された外管30と、内管20の先端部と外管30の先端部との間に配置され、外管30の移動に伴って内管20と外管30との間から放出されて拡張変形するステント200と、内管20の基端側に配置され、把持可能に構成された手元操作部100と、を有する。
内管20は、図2に示すように、軸方向に延在する長尺状の管状体によって構成している。また、内管20は、中実形状を備える。
内管20を構成する材料としては、可撓性を有する材料を用いることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK、ポリイミド等を使用することができる。
内管20の外径は、例えば、1.0〜1.5mmに形成することができる。
外管30は、図2に示すように、長尺状の管状体により構成され、内管20およびステント200等が収納される収納ルーメン31を備える。また、外管30は、内管20に対して相対的に移動可能となるように内管20の外周面側に配置されている。
内管20の先端部と外管30の先端部との間には、ステント200を収容するための間隙部40が形成される。
間隙部40は、外管30内に配置された先端マーカ60およびステントストッパー70と外管30の内壁との間に区画された空間から構成される。ステント200は、硝子体内に留置される前の段階においては、径方向内方に圧縮した状態で、間隙部40内に収容される(図5参照)。
外管30を構成する材料としては、内管20を構成する材料と同様のものを用いることができる。
外管30の外径は、例えば、2.0〜2.5mmに形成することができる。
外管30内に配置した先端マーカ60は、図2に示すように、内管20の外表面に固定している。先端マーカ60の外径は外管30の内径と実質的に同一に形成しているため、内管20の外表面と外管30の内表面との間には、先端マーカ60を介して摩擦力が作用する。この摩擦力により、内管20に対して外管30が不用意に移動するのを防止できる。なお、先端マーカ60は、X線造影性を備える材料によって形成することができる。先端マーカ60は、周方向の一部に設けられている。
ステントストッパー70は、間隙部40に収容されたステント200よりも基端側に配置される。内管20に対して外管30を基端側に移動させる操作を行う際には、ステント200の基端がステントストッパー70に当接する。ステント200は、この当接によって基端側への移動が制限される。外管30は、ステント200から独立して基端側へさらに移動するため、ステント200はステントストッパー70に基端が支持された状態で、内管20と外管30との間から押し出されて硝子体内へ放出される(図7参照)。ステントストッパー70は、周方向の一部に設けられている。なお、先端マーカ60およびステントストッパー70は、設けられていなくてもよい。
ステント200は、間隙部40に収容された状態においては、外管30の内周面から拘束力を受けて、径方向外方への拡張変形が規制される。
ステント200は、外管30が内管20に対して基端側に移動して、間隙部40が外部に露出された状態になると、外管30の内周面による拘束が解かれて、径方向外方に拡張変形し、硝子体内の形状に沿う略球形状となる(図7参照)。ステント200は、図2に示すように、線状体200aが複数集まってメッシュ状に構成される。
ステント200は、拡張した状態における径が、例えば、20〜25mmとなるように形成することができる。
本実施形態におけるステント200としては、透明性、自己拡張性、および生分解性を備える公知のステントを適宜使用することが可能である。このようなステント200としては、例えば、高分子材料を使用することが可能である。上記高分子材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体等の含フッ素ポリマーが挙げられる。
手元操作部100は、図1および図2に示すように、外管30の基端部が取り付けられた外管ハブ110と、外管ハブ110の基端に接続されて外管30とともに移動可能に設けられたコネクタ(Yコネクタ)120と、コネクタ120の基端側において内管20を覆う基部シャフト130と、内管20の基端が取り付けられる内管ハブ140と、を備えている。
外管ハブ110は、図2に示すように、外管30の基端部に液密に接続している。外管ハブ110のルーメン110aは、外管30が備える収納ルーメン31と連通している。外管ハブ110は、例えば、公知の樹脂材料や金属材料により構成することが可能である。
コネクタ120は、外管ハブ110に着脱可能に接続される。コネクタ120は、外管30の収納ルーメン31と連通し、内管20が挿通される本体部121と、本体部121から分岐されて設けられた分岐管122と、本体部121の内腔を開閉自在に配置された弁体123と、本体部121の基端側に設けられた蓋体124と、を有する。
本体部121は、内管20と相対的に移動可能に設けられ、本体部121を内管20に対して基端側に移動させることによって、外管30を内管20に対して基端側に移動させることができる。この操作によって、ステント200を、拡張変形させることができる。
分岐管122には、例えば、網膜の網膜色素上皮に対する圧着を促進させる薬剤fが充填されたプレフィルドシリンジなどの公知の流体供給源(図示せず)が、所定の流体チューブを介して連結される。ステントデリバリーシステム10が硝子体内に挿入された状態において、薬剤fを供給することによって、薬剤fは、図2の矢印に示すように、分岐管122、外管30の収納ルーメン31、周方向の一部に設けられたステントストッパー70、および先端マーカ60を介して、先端側における外管30および内管20の隙間30aから放出され、網膜および網膜色素上皮の間に薬剤fを供給することができる(図6参照)。この結果、網膜の網膜色素上皮に対する圧着が促進される。
弁体123は、図2に示すように、本体部121の内腔において基部シャフト130の外周を取り囲むよう配置され、本体部121と基部シャフト130との隙間を開閉自在に設けられる。弁体123の開閉動作は、後述する蓋体124によって行う。
弁体123を構成する材料は、可撓性および液密性を有する材料であれば特に限定されず、天然ゴム、合成ゴム、ポリアミド系、ポリエステル系等の各種熱可塑性エラストマー等の弾性材料等を使用することができる。中でも、広い温度範囲において圧縮や変形に対する復元性に優れたシリコーンゴムを好適に使用することができる。
弁体123が開いた状態のとき、コネクタ120を基部シャフト130に対して相対的に移動可能となる。これによって、外管30を内管20に対して相対的に移動させることができる。
弁体123が完全に閉じた状態のとき、基部シャフト130の外周が弁体123に圧接される(締め付けられる)ことによって、弁体123より先端側において本体部121の内腔は液密に保たれ、さらに、外管30の内管20に対する相対的な移動が制限される。これによって、分岐管122を介して上述の薬剤fを、本体部121および外管30の収納ルーメン31に供給した際に、薬剤fの漏れを防止することができる。また、ステントデリバリーシステム10を硝子体内に導入する際に、外管30と内管20との相対的な位置がずれることがないので操作性を向上させることができる。
蓋体124は、本体部121の基端部の外表面に形成された雄ネジ部124aと螺合する雌ネジ部124bが形成されている。雌ネジ部124bが雄ネジ部124aに対して回転して、これらのネジ部同士が螺合することによって、弁体123を径方向内方に開閉可能に構成している。
本体部121、分岐管122および蓋体124を構成する材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)等を使用できる。
基部シャフト130は、内管20が挿通可能な中空のパイプ形状を有している。基部シャフト130は、例えば、ステンレス鋼、ニチノール等により構成することができる。
基部シャフト130の基端は、図2に示すように、手元操作部100が備える内管ハブ140に固定される。内管20は、基部シャフト130とともに内管ハブ140内に挿通される。
内管ハブ140は、基部シャフト130および内管20の基端部に接続される。
内管ハブ140を構成する材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレートスチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
基部シャフト130と内管ハブ140とが接続される部分の外周には把持部150が設けられる。把持部150は、手元操作部100の操作時に術者が把持する部分であり、その外周面に滑り止め用のローレット加工などを施してもよい。
次に、図3〜図8を参照して、本実施形態に係る網膜剥離の治療方法を説明する。なお、図4〜図6において、網膜剥離の症状である、網膜530が網膜色素上皮540から剥離するとともに、網膜530が裂けて、裂孔531が形成されている様子を示す。
網膜剥離の治療方法は、図3に示すように、概説すると、確保ステップS11と、導入ステップS12と、供給ステップS13と、拡張ステップS14と、留置ステップS15と、を有する。以下、各ステップを順に説明する。
まず術者は、図4に示すように、眼球500の硝子体510内にカテーテル300を挿入して硝子体510内に通じる送達経路を確保する作業を行う(確保ステップS11)。具体的には、まず、処置具(図示せず)によって、水晶体520の下部に設けられる毛様体扁平部550を、所定の大きさだけ、切開する。次に、この切開された箇所を介して、カテーテル300を、硝子体510内に挿入する。この結果、カテーテル300の送達ルーメン302が、硝子体510内に通じる送達経路を構成する。
次に術者は、図5に示すように、透明なステント200を眼球500の硝子体510内に導入する作業を行う(導入ステップS12)。具体的には、ステントデリバリーシステム10を、カテーテル300のポート306aから挿入して、確保ステップS11において確保された送達経路である送達ルーメン302を介して、硝子体510内に導入する。この操作によって、ステントデリバリーシステム10の先端側に配置されるステント200が硝子体510内に導入される。
次に術者は、図6に示すように、薬剤fを網膜530および網膜色素上皮540の間に供給する(供給ステップS13)。具体的には、薬剤fが充填された流体供給源を分岐管122に連結する。そして、薬剤fを、外管30の収納ルーメン31、ステントストッパー70、および先端マーカ60を介して、先端側における外管30および内管20の隙間30aから放出する。このように、硝子体510内に薬剤fを供給することによって、薬剤fは、裂孔531を介して、網膜530および網膜色素上皮540の間に供給され、網膜530および網膜色素上皮540の境界面に浸透し、後述する留置ステップS15において網膜530の網膜色素上皮540に対する圧着が促進する。
次に術者は、図7に示すように、ステント200を硝子体510内において拡張変形させて、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させる(拡張ステップS14)。具体的には、外管30を内管20に対して基端側に移動させる(図2参照)。これによって、間隙部40が外部に露出された状態になり、自己拡張型であるステント200は、内管20と外管30との間から放出して拡張変形する。そして、硝子体510内において拡張変形したステント200は、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させる。
次に術者は、図8に示すように、ステント200が網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させた状態で、ステント200を硝子体510内に留置する(留置ステップS15)。具体的には、カテーテル300、内管20、および外管30を抜去することによって、ステント200を硝子体510内に留置する。
そして、所定の期間が経過して、網膜530が網膜色素上皮540に圧着した後に、生分解性であるステント200が分解する。以上の手順によって、網膜剥離を治療することができる。
以上のように、本実施形態に係る治療方法は、透明なステント200を、眼球500の硝子体510内に導入する導入ステップS12と、硝子体510内においてステント200を拡張変形させて、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させる拡張ステップS14と、ステント200が網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させた状態で、ステント200を硝子体510内に留置する留置ステップS15と、を有する。この治療方法によれば、ステント200は、複数の線状体200aから構成されるため、治療中に網膜530の内周面全体を押圧するバルーンと比較して、網膜530の内周面に対する接触面積を低減した状態で、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させて圧着することができる。したがって、眼圧の増大を抑制した状態で、網膜剥離を治療することができる。さらに、ステント200は透明性を備えるため、硝子体510内に留置された状態においても、視界をほとんど妨げない。
また、網膜530に対してレーザーを照射することによって、網膜530を焼き固めて、網膜530を網膜色素上皮540に対して圧着する従来の処置では、眼球500内にレーザーによる瘢痕が残る。これに対して、本実施形態に係る治療方法は、ステント200を硝子体510内に留置することによって網膜剥離を治療する方法であるため、眼球500内に瘢痕を残さず治療を行うことができる。
また、出血によって濁った硝子体510を取り除き、眼球500内にガスを充填して網膜530を網膜色素上皮540に対して圧着する従来の処置では、術後、患者はうつ伏せをした状態で、1週間程度入院する必要があり、患者にとって苦痛である。これに対して、本実施形態に係る治療方法によれば、術後、うつ伏せをする必要がなく、入院期間を短縮することができ、患者の負担を低減できる。
また、網膜剥離の疾患は、眼球500への衝撃によって再発しやすいが、硝子体510内にステント200が留置されていることで、網膜530の網膜色素上皮540に対する圧着力が補強され、様々なスポーツを行うことも可能となる。
また、導入ステップS12の前に、硝子体510内にカテーテル300を挿入して硝子体510内に通じる送達経路を確保する確保ステップS11を有し、導入ステップS12において、送達経路を介して、ステント200を硝子体510内に導入する。この治療方法によれば、カテーテル300の送達ルーメン302を介して、ステント200を硝子体510内に導入することができるため、より確実に、ステント200を硝子体510内に導入することができる。
また、ステント200は自己拡張型であって、拡張ステップS14において、ステント200は自己拡張する。この治療方法によれば、ステント200を拡張させる手段を設ける必要がないため、ステントデリバリーシステム10の構成を簡素化することができる。また、ステント200を拡張させる手技が不要となるため、より利便性の高い手技を提供することができる。
また、導入ステップS12において、ステント200と、ステント200が外周に配置される内管20と、内管20およびステント200が収納される収納ルーメン31を備え内管20に対して移動可能に設けられた外管30と、を備えるステントデリバリーシステム10を、硝子体510内に導入し、拡張ステップS14において、内管20に対する外管30の引き抜き操作により、ステント200を内管20と外管30との間から放出させて拡張変形させる。この治療方法によれば、より確実に、ステント200を硝子体510内において拡張変形させることができる。
また、ステント200は、生分解性の材料で構成されており、留置ステップS15の後、硝子体510内においてステント200が分解する。この治療方法によれば、網膜530が網膜色素上皮540に圧着した後に、ステント200が硝子体510内から消滅するため、長期的な留置における安全性や眼球への負荷などの点において有益である。
また、導入ステップS12および留置ステップS15の間に、網膜530の網膜色素上皮540に対する圧着を促進させる薬剤fを網膜530および網膜色素上皮540の間に供給する供給ステップS13をさらに有する。このため、剥離した網膜530を網膜色素上皮540に対して効率的に圧着させることができ、治療時間が短縮する。
また、以上説明したように本実施形態に係るステント200は、透明性を備え、眼球500の硝子体510内において拡張変形して網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させた状態で、硝子体510内に留置される。このステント200によれば、ステント200が複数の線状体200aから構成されるため、治療中に網膜530の内周面全体を押圧するバルーンと比較して、網膜530の内周面に対する接触面積を低減した状態で、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させて圧着することができる。したがって、眼圧の増大を抑制した状態で、網膜剥離を治療することができる。さらに、ステント200は透明性を備えるため、硝子体510内に留置された状態においても、視界をほとんど妨げない。
また、ステント200は自己拡張型である。このステント200によれば、ステント200を拡張させる手段を設ける必要がないため、ステントデリバリーシステム10の構成を簡素化することができる。また、ステント200を拡張させる手技が不要となるため、より利便性の高い手技を提供することができる。
また、ステント200は、生分解性の材料で構成される。このステント200によれば、網膜530が網膜色素上皮540に圧着した後に、ステント200が硝子体510内から消滅するため、長期的な留置における安全性や眼球への負荷などの点において有益である。
以上、実施形態を通じて本発明に係る治療方法およびステント200を説明したが、本発明は上述した実施形態において説明した治療方法やステント200のみに限定されることはなく、特許請求の範囲に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、ステント200は、自己拡張型であった。しかしながら、ステントはバルーン拡張型であってもよい。バルーン拡張型ステントとしては、従来公知のものを用いることができる。ステントがバルーン拡張型である場合、拡張ステップS14において、バルーンを球状に拡張することによって、ステントが球状に拡張する。そして、ステントが球状に拡張した後、ただちにバルーンを収縮する。上記の操作によって、ステントによって網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させて圧着させることができる。バルーン拡張型ステントを用いる場合、バルーンが拡張するのはステントを拡張させるときだけであるため、自己拡張型のステント200と同様に、眼圧の増大を抑制した状態で、網膜剥離を治療することができる。
また、上述した実施形態では、処置具によって、毛様体扁平部550を切開した後に、切開された箇所を介して、カテーテル300を、硝子体510内に挿入した。しかしながら、カテーテル300の先端が穿刺可能な針形状を備えており、カテーテル300を直接、毛様体扁平部550に穿刺して、カテーテル300を硝子体510内に挿入してもよい。
また、本実施形態に係る治療方法に使用される治療装置は、ステント200を硝子体510内に留置することが可能な構成を少なくとも有していればよく、図示等により説明した構成に限定されることはない。例えば、カテーテル300に代えて撮像手段(例えば、内視鏡)を利用し、撮像手段のワーキングチャネル等を介してステント200を硝子体510内に導入するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ステント200は生分解性を備えた。しかしながら、ステント200は、透明性を備える材料であれば生分解性を備えていなくてもよく、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等であってもよい。
また、上述した実施形態では、内管20に対して外管30を引き抜くことによって、間隙部40を露出させてステント200を拡張させた。しかしながら、外管30に対して内管20を押し出すことによって、間隙部40を露出させてステント200を拡張させてもよい。
また、上述した実施形態では、供給ステップS13の後に、拡張ステップS14が行われた。しかしながら、拡張ステップが行われた後に、供給ステップが行われてもよい。具体的には、外側表面に薬剤fがコーティングされている薬剤溶出性のステント(Drug Eluting Stent:DES)を、硝子体510内において拡張変形させて、網膜530を網膜色素上皮540に対して当接させる(拡張ステップ)。その後、ステントの外側表面から薬剤fが溶出して、網膜530および網膜色素上皮540の間に薬剤fを供給する(供給ステップ)。この結果、留置ステップS15において網膜530の網膜色素上皮540に対する圧着が促進する。
また、上述した実施形態では、図7に示すように、ステント200は拡張状態において、メッシュ状に構成された。しかしながら、ステント200は、拡張変形時に球形状を備える構成を備える限り限定されず、例えば、図9〜図11に示すような構成であってもよい。
図9に示すステント210は、複数の線状体210aによって、構成されている。それぞれの線状体210aは、2つの点P1、P2において固定されており、網膜の内周面の互いに異なる位置を線接触するように、配置される。また、図10に示すステント220は、2つのダンベル状の線状体220aによって構成されている。2つの線状体220aは、図10(A)の矢印の方向に変形することによって、図10(B)に示すような球形状となる。また、図11に示すステント230は、複数の線状体230aによって、構成されている。
また、ステント240は、図12に示すように、留置ステップS15において、拡張時のステント240の形状に伴って、眼球500を例えば縦長に変形させて、患者の焦点距離を変化させてもよい。これによって、患者の視力を改善させ得る。
10 ステントデリバリーシステム、
20 内管、
30 外管、
30a 隙間、
31 収納ルーメン、
200、210、220、230、240 ステント、
300 カテーテル、
302 送達ルーメン、
500 眼球、
510 硝子体、
530 網膜、
540 網膜色素上皮、
S11 確保ステップ、
S12 導入ステップ、
S13 供給ステップ、
S14 拡張ステップ、
S15 留置ステップ。

Claims (11)

  1. 透明なステントを、眼球の硝子体内に導入する導入ステップと、
    前記硝子体内において前記ステントを拡張変形させて、網膜を網膜色素上皮に対して当接させる拡張ステップと、
    前記ステントが前記網膜を前記網膜色素上皮に対して当接させた状態で、前記ステントを前記硝子体内に留置する留置ステップと、を有する治療方法。
  2. 前記導入ステップの前に、前記硝子体内にカテーテルを挿入して前記硝子体内に通じる送達経路を確保する確保ステップを有し、
    前記導入ステップにおいて、前記送達経路を介して、前記ステントを前記硝子体内に導入する請求項1に記載の治療方法。
  3. 前記ステントは自己拡張型であって、
    前記拡張ステップにおいて、前記ステントは自己拡張する請求項1または請求項2に記載の治療方法。
  4. 前記導入ステップにおいて、
    前記ステントと、前記ステントが外周に配置される内管と、前記内管および前記ステントが収納される収納ルーメンを備え前記内管に対して相対的に移動可能に設けられた外管と、を備えるステントデリバリーシステムを、前記硝子体内に導入し、
    前記拡張ステップにおいて、
    前記内管に対する前記外管の相対的な引き抜き操作により、前記ステントを前記内管と前記外管との間から放出させて拡張変形させる請求項3に記載の治療方法。
  5. 前記ステントは、生分解性の材料で構成されており、
    前記留置ステップの後、前記硝子体内において前記ステントが分解する請求項1〜4のいずれか1項に記載の治療方法。
  6. 前記導入ステップおよび前記留置ステップの間に、前記網膜の前記網膜色素上皮に対する圧着を促進させる薬剤を前記網膜および前記網膜色素上皮の間に供給する供給ステップをさらに有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の治療方法。
  7. 前記留置ステップにおいて、拡張時の前記ステントの形状に伴って前記眼球を変形させて、患者の焦点距離を変化させる請求項1〜6のいずれか1項に記載の治療方法。
  8. 透明性を備え、眼球の硝子体内において拡張変形して網膜を網膜色素上皮に対して当接させた状態で、前記硝子体内に留置されるステント。
  9. 自己拡張型である請求項8に記載のステント。
  10. 生分解性の材料で構成される請求項8または請求項9に記載のステント。
  11. 前記硝子体内において拡張変形した際に、前記眼球を変形させ、患者の焦点距離を変化させる請求項8〜10のいずれか1項に記載のステント。
JP2016022262A 2016-02-08 2016-02-08 治療方法、およびステント Pending JP2017140112A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022262A JP2017140112A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 治療方法、およびステント
US15/423,930 US10143586B2 (en) 2016-02-08 2017-02-03 Treatment method and stent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022262A JP2017140112A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 治療方法、およびステント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017140112A true JP2017140112A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59495971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022262A Pending JP2017140112A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 治療方法、およびステント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10143586B2 (ja)
JP (1) JP2017140112A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10342700B2 (en) 2012-02-22 2019-07-09 Ira H. Schachar Device and method for treatment of retinal detachment and other maladies of the eye
KR102190257B1 (ko) * 2017-12-20 2020-12-16 주식회사 마이크로트 안압의 조절을 위한 안질환용 임플란트 장치
CA3024244A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-10 Ira H. Schachar Device and method for treatment of retinal detachment and other maladies of the eye

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025652B2 (ja) 1996-12-20 2000-03-27 芳記 高柳 眼内用バルーン及びこれに用いる挿入ガイド、担持部材
US6019778A (en) * 1998-03-13 2000-02-01 Cordis Corporation Delivery apparatus for a self-expanding stent
AU2003225532A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-02 The Johns Hopkins University Methods and devices for percutaneous and surgical interventions
JP2013520239A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 マッツォッキ,ルディ,エイ 網膜を再構成するための最小限侵襲方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170224535A1 (en) 2017-08-10
US10143586B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046458B2 (ja) インプラント送出装置
CN103124540B (zh) 用于展开放入一个柔性植入物的装置
TWI580390B (zh) 供用於瞳孔擴張之裝置、系統及方法
AU2004241870B2 (en) Stent supplying device
AU1910992A (en) Diameter expansion cannula
EP2647357A1 (en) Medical catheter device
JP2017140112A (ja) 治療方法、およびステント
JP6624791B2 (ja) 医療器具、医療器具組立体、バルーンデバイス
JP2016185254A (ja) 医療器具
JP6831264B2 (ja) 医療デバイス
US8690940B2 (en) Method for the treatment of cataract
CN108024814A (zh) 用于辅助动脉显微脉管吻合术的装置
RU2759873C2 (ru) Система высвобождения для саморасширяющегося эндопротеза
US20170071771A1 (en) Self-expandable stent delivery system
CN115867207A (zh) 医疗输送系统及其使用方法
JP2003265614A (ja) バルーンカテーテル
JP5142785B2 (ja) ピン打込装置
WO2016143446A1 (ja) 医療装置
JP2014200272A (ja) バルーンカテーテル
JP2016185277A (ja) イントロデューサーシースおよびイントロデューサー組立体
JP2018114079A (ja) ダイレーター
JP6484492B2 (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP2022075463A (ja) 注入具
JP2022106410A (ja) バルーンカテーテル
JP2022119396A (ja) バルーンカテーテル及びカテーテルシステム