JP2017139327A - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
JP2017139327A
JP2017139327A JP2016019195A JP2016019195A JP2017139327A JP 2017139327 A JP2017139327 A JP 2017139327A JP 2016019195 A JP2016019195 A JP 2016019195A JP 2016019195 A JP2016019195 A JP 2016019195A JP 2017139327 A JP2017139327 A JP 2017139327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
winding
core
gap
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016019195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651879B2 (ja
JP2017139327A5 (ja
Inventor
伸一郎 山本
Shinichiro Yamamoto
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016019195A priority Critical patent/JP6651879B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003651 priority patent/WO2017135319A1/ja
Priority to CN201780006920.6A priority patent/CN108604495B/zh
Priority to US16/075,516 priority patent/US11017935B2/en
Publication of JP2017139327A publication Critical patent/JP2017139327A/ja
Publication of JP2017139327A5 publication Critical patent/JP2017139327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651879B2 publication Critical patent/JP6651879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/346Preventing or reducing leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】巻回部の内部に充填した樹脂でコア片間にギャップ部を形成した場合でもコア片間に十分に樹脂が充填されたリアクトルを提供する。
【解決手段】巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とで閉磁路を形成する磁性コアと、を備えるリアクトルである。このリアクトルは、前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面とを接合する内側樹脂部を備え、リアクトルに備わる前記内側コア部は、複数のコア片と前記内側樹脂部の一部で構成されるギャップ部とを備える。前記コア片は、前記ギャップ部に対向するギャップ対向面と、前記巻回部の内周面に対向するコイル対向面と、前記ギャップ対向面と前記コイル対向面との角部に設けられた切欠き状の樹脂流れ部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド自動車などの電動車両に搭載される車載用DC−DCコンバータや電力変換装置の構成部品などに利用されるリアクトルに関する。
ハイブリッド自動車のコンバータの構成部品の一つにリアクトルがある。リアクトルは、巻回部を有するコイルと、閉磁路を形成する磁性コアと、コイルと磁性コアとの間の絶縁を確保する絶縁介在部材と、を備える。磁性コアは、巻回部の内部に配置される内側コア部と、巻回部の外部に配置される外側コア部と、を備える。例えば特許文献1のリアクトルでは、一対のボビンを組み合わせることで絶縁介在部材を構成している。当該ボビンは、巻回部の内周面と内側コア部との間に介在される内側介在部材と、巻回部の軸方向端面と外側コア部との間に介在される端面介在部材と、に分けることができる。
上記特許文献1には、コイルと磁性コアと絶縁介在部材とを組み合わせた後、コイルの巻回部の内部に樹脂を充填したリアクトルが開示されている。このような構成とすることで、磁性コアを構成する複数のコア片を樹脂で被覆し、その被覆コア片をコイルと組み合わせるよりも、リアクトルの製造工程を簡素化できると考えられる。
特開2014−003125号公報
特許文献1の構成では、巻回部の内部に充填した樹脂でコア片間にギャップ部を形成する場合、コア片間の隙間に十分に樹脂を充填することができない場合がある。コア片間への樹脂の充填が不十分であると、巻回部の内部でコア片ががたつき易く、騒音が発生したり、コア片同士が接触したり、コア片が巻回部の内周面に接触したりする虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、巻回部の内部に充填した樹脂でコア片間にギャップ部を形成した場合でもコア片間に十分に樹脂が充填されたリアクトルを提供することにある。
本発明の一態様に係るリアクトルは、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とで閉磁路を形成する磁性コアと、を備えるリアクトルである。このリアクトルは、前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面とを接合する内側樹脂部を備え、リアクトルに備わる前記内側コア部は、複数のコア片と前記内側樹脂部の一部で構成されるギャップ部とを備える。前記コア片は、前記ギャップ部に対向するギャップ対向面と、前記巻回部の内周面に対向するコイル対向面と、前記ギャップ対向面と前記コイル対向面との角部に設けられた切欠き状の樹脂流れ部と、を備える。
本発明の一態様に係るリアクトルによれば、巻回部の内部に充填した樹脂でコア片間にギャップ部を形成した場合でも、コア片間に十分に樹脂(内側樹脂部)が充填されたリアクトルとすることができる。
実施形態1に係るリアクトルの概略斜視図である。 図1のII−II断面図である。 内側樹脂部および外側樹脂部を除く、実施形態1に示す組合体の分解斜視図である。 図2の部分拡大図である。 内側樹脂部および外側樹脂部を形成する前の実施形態1に示す組合体の概略正面図である。 実施形態1に示す内側コア部を構成するコア片の概略斜視図である。 図6とは別形態のコア片の概略斜視図である。 実施形態2に係るリアクトルの概略斜視図である。 図8のIX−IX断面図である。
・本発明の実施形態の説明
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
<1>実施形態のリアクトルは、巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とで閉磁路を形成する磁性コアと、を備えるリアクトルである。このリアクトルは、前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面とを接合する内側樹脂部を備え、リアクトルに備わる前記内側コア部は、複数のコア片と前記内側樹脂部の一部で構成されるギャップ部とを備える。前記コア片は、前記ギャップ部に対向するギャップ対向面と、前記巻回部の内周面に対向するコイル対向面と、前記ギャップ対向面と前記コイル対向面との角部に設けられた切欠き状の樹脂流れ部と、を備える。
コア片のギャップ対向面とコイル対向面との角部に樹脂流れ部を形成することで、内側樹脂部となる樹脂を巻回部の内部に充填する際、ギャップ部となるコア片間の隙間(コア片と外側コア部との隙間を含む)に樹脂が十分に回り込み易くなる。その結果、リアクトルにおけるギャップ部の位置に大きな空隙が形成され難くなる。つまり、コア片に樹脂流れ部を備えるリアクトルは、ギャップ部の位置に大きな空隙が形成されていないリアクトルとなる。
<2>実施形態のリアクトルとして、前記ギャップ対向面の外周縁部の全周に亘って前記樹脂流れ部が形成されている形態を挙げることができる。
コア片のギャップ対向面の外周縁部の全周に亘って樹脂流れ部を形成することで、内側樹脂部となる樹脂を巻回部の内側に充填する際、ギャップ部となるコア片間の隙間に樹脂が十分に回り込み易くなる。その結果、リアクトルにおけるギャップ部の位置に大きな空隙が形成され難くなる。
<3>実施形態のリアクトルとして、前記巻回部の軸方向に直交する方向から見たとき、前記樹脂流れ部の幅が前記ギャップ部の幅よりも広い形態を挙げることができる。
ギャップ部となるコア片間の間隔よりも樹脂流れ部の幅を広くすることで、内側樹脂部となる樹脂を巻回部の内側に充填する際、ギャップ部となるコア片間の隙間に樹脂が十分に回り込み易くなる。その結果、ギャップ部の位置に大きな空隙が形成され難くなる。
<4>実施形態のリアクトルとして、前記コイルは、前記内側樹脂部とは別に設けられ、前記巻回部の各ターンを一体化させる一体化樹脂を備える形態を挙げることができる。
一体化樹脂で巻回部を一体化することで、内側樹脂部となる樹脂を巻回部の内部に充填する際、ターン間から樹脂が漏れることを抑制することができる。ターン間からの樹脂漏れを抑制できれば、ギャップ部となるコア片間の隙間に樹脂が十分に回り込み易く、その結果、ギャップ部の位置に大きな空隙が形成され難くなる。
<5>実施形態のリアクトルとして、前記コア片は、軟磁性粉末の圧粉成形体である形態を挙げることができる。
圧粉成形体は、軟磁性粉末を加圧成形することで生産性良く製造することができるので、この圧粉成形体のコア片を用いたリアクトルの生産性も向上することができる。また、コア片を圧粉成形体で構成することで、コア片に占める軟磁性粉末の割合を高くできるので、コア片の磁気特性(比透磁率や飽和磁束密度)を高めることができる。そのため、圧粉成形体のコア片を用いたリアクトルの性能を向上させることができる。
<6>実施形態のリアクトルとして、前記コア片は、樹脂と、前記樹脂中に分散した軟磁性粉末と、を含む複合材料である形態を挙げることができる。
複合材料は、樹脂中の軟磁性粉末の含有量を調整し易い。そのため、複合材料のコア片を用いたリアクトルの性能を調整し易い。
・本発明の実施形態の詳細
以下、本発明のリアクトルの実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
実施形態1では、図1〜図7に基づいてリアクトル1の構成を説明する。図1に示すリアクトル1は、コイル2と磁性コア3と絶縁介在部材4とを組み合わせた組合体10と、組合体10を載置する載置板9と、を備える。組合体10はさらに、コイル2の巻回部2A,2Bの内部に配置される内側樹脂部5(図2参照)と、磁性コア3の一部を構成する外側コア部32を覆う外側樹脂部6と、を備える。以下、リアクトル1に備わる各構成を詳細に説明する。
≪組合体≫
コイル2、磁性コア3、および絶縁介在部材4を備える組合体10の説明には主として図3の分解斜視図、および図2の概略縦断面図を用いる。図2では、コア片31mは断面ではなく、側面を示している(この点は、図9においても同様)。
[コイル]
図3に示すように、本例のコイル2は、一本の巻線2wで構成されており、一対の巻回部2A,2Bと、両巻回部2A,2Bを連結する連結部2Rと、を備える。各巻回部2A,2Bは、互いに同一の巻数、同一の巻回方向で中空筒状に形成され、各軸方向が平行になるように並列されている。別々の巻線により作製した巻回部2A,2Bを連結することでコイル2を製造しても良い。
本例の各巻回部2A,2Bは角筒状に形成されている。角筒状の巻回部2A,2Bとは、その端面形状が四角形状(正方形状を含む)の角を丸めた形状の巻回部のことである。もちろん、巻回部2A,2Bは円筒状に形成しても構わない。円筒状の巻回部とは、その端面形状が閉曲面形状(楕円形状や真円形状、レーストラック形状など)の巻回部のことである。
巻回部2A,2Bを含むコイル2は、銅やアルミニウム、マグネシウム、あるいはその合金といった導電性材料からなる平角線や丸線などの導体の外周に、絶縁性材料からなる絶縁被覆を備える被覆線によって構成することができる。本実施形態では、導体が銅製の平角線(巻線2w)からなり、絶縁被覆がエナメル(代表的にはポリアミドイミド)からなる被覆平角線をエッジワイズ巻きにすることで、各巻回部2A,2Bを形成している。
コイル2の両端部2a,2bは、巻回部2A,2Bから引き延ばされて、図示しない端子部材に接続される。両端部2a,2bではエナメルなどの絶縁被覆は剥がされている。この端子部材を介して、コイル2に電力供給を行なう電源などの外部装置が接続される。
上記構成を備えるコイル2は、図2に示すように樹脂によって一体化されていることが好ましい。本例の場合、コイル2の巻回部2A,2Bはそれぞれ、一体化樹脂20によって個別に一体化されている。本例の一体化樹脂20は、巻線の外周(エナメルなどの絶縁被覆のさらに外周)に形成される熱融着樹脂の被覆層を融着させることで構成されており、非常に薄い。そのため、巻回部2A,2Bが一体化樹脂で一体化されていても、巻回部2A,2Bのターンの形状や、ターンの境界が外観上から分かる状態になっている。一体化樹脂20の材質としては、熱によって融着する樹脂、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を挙げることができる。
図2では一体化樹脂20を誇張して示しているが、実際には非常に薄く形成されている。一体化樹脂20は、巻回部2B(巻回部2Aでも同様)を構成する各ターンを一体化し、巻回部2Bの軸方向の伸縮を抑制する。本例では、巻線2wに形成される熱融着樹脂を融着させて一体化樹脂20を形成しているため、各ターン間の隙間にも均一的に一体化樹脂20が入り込んでいる。ターン間における一体化樹脂20の厚さt1は、巻回前の巻線2wの表面に形成される熱融着樹脂の厚さの約二倍であり、具体的には20μm以上2mm以下とすることが挙げられる。厚さt1を厚くすることで、各ターンを強固に一体化させることができ、厚さt1を薄くすることで巻回部2Bの軸方向長さが長くなり過ぎることを抑制できる。
ここで、角筒状のコイル2の巻回部2A,2Bは、巻線2wが曲げられることで形成される四つの角部と、巻線2wが曲げられていない平坦部と、に分けられる。図1,2では巻回部2A,2Bの角部においても平坦部においても各ターン同士を一体化樹脂20で一体化した構成である。これに対して、巻回部2A,2Bの一部、例えば角部においてのみ各ターン同士が一体化樹脂20で一体化されている構成としても良い。
巻線2wをエッジワイズ巻きすることで形成される巻回部2A,2Bの角部では、曲げの内側(紙面上側)が曲げの外側(紙面下側)よりも厚くなり易い。このような曲げの内側が厚くなった巻回部2A,2Bを熱処理し、巻線2w表面の熱融着樹脂を溶融させると、曲げの内側では各ターンを一体化樹脂20で一体化させることができ、曲げの外側では各ターンを離隔させることができる。この場合、巻回部2A,2Bの平坦部では、巻線2wの外周に熱融着樹脂があるが、各ターン間は一体化されずに離隔する。この平坦部における隙間が十分に小さければ、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填してもその樹脂は表面張力によって平坦部の隙間を通過できない。
[磁性コア]
磁性コア3は、複数のコア片31m,32mを組み合わせて構成されており、便宜上、内側コア部31,31と、外側コア部32,32と、に分けることができる(図1,2を合わせて参照)。
内側コア部31は、図2に示すようにコイル2の巻回部2B(巻回部2Aでも同様)の内部に配置される部分である。ここで、内側コア部31とは、磁性コア3のうち、コイル2の巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分を意味する。例えば、図2では、巻回部2A,2Bの軸方向に沿った部分の端部が巻回部2A,2Bの端面よりも巻回部2A,2Bの外側に突出しているものの、その突出する部分も内側コア部31の一部である。
本例の内側コア部31は、三つのコア片31mと、各コア片31mの間に形成されるギャップ部31gと、コア片31mと後述するコア片32mとの間に形成されるギャップ部32gと、で構成されている。本例のギャップ部31g,32gは、後述する内側樹脂部5によって形成されている。この内側コア部31の形状は、巻回部2A(2B)の内部形状に沿った形状であって、本例の場合、略直方体状である。
一方、外側コア部32は、巻回部2A,2Bの外部に配置される部分であって、一対の内側コア部31,31の端部を繋ぐ形状を備える(図1参照)。本例の外側コア部32は、上面と下面が略ドーム形状の柱状のコア片32mで構成されている。この外側コア部32の下面(コア片32mの下面)は、コイル2の巻回部2A,2Bの下面とほぼ面一になっている(図2参照)。
コア片31m,32mは、軟磁性粉末を含む原料粉末を加圧成形してなる圧粉成形体である。軟磁性粉末は、鉄などの鉄族金属やその合金(Fe−Si合金、Fe−Ni合金など)などで構成される磁性粒子の集合体である。原料粉末には潤滑剤が含有されていても良い。本例とは異なり、コア片31m,32mは、軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体で構成することもできる。複合材料の軟磁性粉末と樹脂には、圧粉成形体に使用できる軟磁性粉末と樹脂と同じものを利用することができる。磁性粒子の表面には、リン酸塩などで構成される絶縁被覆が形成されていても良い。
ここで、本例のコア片31mは、従来とは異なる特徴的な形状を備える。その特徴的な形状について、図4(図2の部分拡大図)を参照して説明する。本例のコア片31mは、一対のギャップ対向面31X,31Xと、巻回部2B(図2)の内周面に対向するコイル対向面31Yと、を備える。紙面右側のギャップ対向面31Xは、隣接するコア片31mとコア片31mとの間に形成されるギャップ部31gに対向する面であり、紙面左側のギャップ対向面31Xは、コア片31mとコア片32m(外側コア部32)との間に形成されるギャップ部32gに対向する面である。本例のコア片31mはさらに、ギャップ対向面31Xとコイル対向面31Yとの角部に設けられる切欠き状の樹脂流れ部31Zを備える。樹脂流れ部31Zは図示するような傾斜面でも良いし湾曲面でも良い。この樹脂流れ部31Zが形成されていることで、ギャップ部31g,32gに大きな空隙が形成され難くなり、実際、本例のギャップ部31g,32gには大きな空隙が形成されていない。樹脂流れ部31Zによる空隙の抑制のメカニズムについては、リアクトルの製造方法の項目で説明する。
次に、樹脂流れ部31Zを有するコア片31mの全体形状を図6に基づいて説明する。図6のコア片31mは、略直方体状であって、互いに平行な平坦面31A,31Bと、四つの周面31C〜31Fと、を備える。このコア片31mには、平坦面31A(31B)を正面視したとき、平坦面31A(31B)の外周縁部の全周に亘って周面31C〜31F側に傾斜する傾斜部31Gが形成されている(クロスハッチングで示す部分を参照)。また、このコア片31mには、周方向に隣接する周面31C,31D(31D,31E)(31E,31F)(31F,31C)の稜線を丸めた丸め部31Hが形成されている(135°の斜めハッチングで示す)。図2,4では、このような構成を備えるコア片31mを、平坦面31A(31B)がギャップ対向面31Xとなるように並べている。つまり、コア片31mの傾斜部31Gが、図4の樹脂流れ部31Zとして機能する。傾斜部31Gは湾曲形状であっても構わない。
リアクトル1のコア片31mとして、図7に示す形状のコア片31mを利用することもできる。図7のコア片31mは、図6のコア片31mと同様に、平坦面31A,31B、周面31C〜31F、傾斜部31G、および丸め部31Hを備える。このコア片31mはさらに、傾斜部31Gと周面31C〜31Fとの間を繋ぐ環状部31Jを備える。環状部31Jは、平坦面31A(31B)に平行に設けられる。
[絶縁介在部材]
絶縁介在部材4は、図2,3に示すように、コイル2と磁性コア3との間の絶縁を確保する部材であって、端面介在部材4A,4Bと、内側介在部材4C,4Dと、で構成されている。絶縁介在部材4は、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6やナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などの熱可塑性樹脂で構成することができる。その他、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂などで絶縁介在部材4を形成することができる。上記樹脂にセラミックスフィラーを含有させて、絶縁介在部材4の放熱性を向上させても良い。セラミックスフィラーとしては、例えば、アルミナやシリカなどの非磁性粉末を利用することができる。
[[端面介在部材]]
端面介在部材4A,4Bの説明には主として図3を用いる。端面介在部材4A,4Bのコイル側の面には、巻回部2A,2Bの軸方向端部の少なくとも一部を収納する二つのターン収納部41が形成されている(端面介在部材4Aのターン収納部は見えない位置にある)。ターン収納部41は、巻回部2A,2Bの軸方向端面全体を、端面介在部材4Aに面接触させるために形成されている。より具体的には、各ターン収納部41は、後述する貫通孔42の周囲を取り囲む四角環状に形成されており、巻回部2A,2Bの端面の凹凸に対応して凹凸形状を備えている。ターン収納部41によって巻回部2A,2Bの軸方向端面と端面介在部材4Aとを面接触させることで、接触部分からの樹脂漏れを抑制することができる。
端面介在部材4A,4Bは、上述したターン収納部41の他に、一対の貫通孔42,42と、嵌合部43(端面介在部材4Aを参照)と、を備える。貫通孔42は、内側介在部材4C,4Dとコア片31mとの組物を嵌め込むための孔である。一方、嵌合部43は、外側コア部32となるコア片32mを嵌め込むための凹部である。
上記貫通孔42の中央寄りの下部と外側寄りの上方には、上記組物を当て止めするための当て止め部44が形成されている。この当て止め部44によって、組物とコア片32mとが直接接触することなく離隔される。
上記貫通孔42の側方寄りの部分、および上方寄りの部分には、外方に向って凹んでいる。この凹んでいる部分は、図5に示すように、端面介在部材4Aの嵌合部43(図3)にコア片32mを嵌め込んだときに、コア片32mの側縁および上縁の位置に樹脂充填孔45を形成する。樹脂充填孔45は、紙面手前の外側コア部32(コア片32m)側から紙面奥側の巻回部2A,2Bの軸方向端面側に向って端面介在部材4Aの厚み方向に貫通する孔であり、紙面奥側で巻回部2A,2Bの内周面と内側コア部31(コア片31m)の外周面との間の空間に連通している(図2を合わせて参照)。
[[内側介在部材]]
内側介在部材4C,4Dは、後述する内側樹脂部5となる樹脂を巻回部2A,2Bに充填する際、隣接するコア片31m,31mの間隔を所定値とすると共に、コア片31mと巻回部2A,2Bの内周面との間隔を所定値に保持できる形態であれば特に限定されない。例えば、本例の内側介在部材4C,4Dは同一形状を備える籠状の部材であって、内側介在部材4Cを180°水平方向に回転させれば内側介在部材4Dとなる。内側介在部材4C,4Dの内部は、その軸方向に3つに区画されており、その区画された部分にコア片31mを収納できるようになっている。内側介在部材4C,4Dに収納された各コア片31mは互いに離隔された状態になる。
[内側樹脂部]
内側樹脂部5は、図2に示すように、巻回部2B(図示しない巻回部2Aでも同様)の内部に配置され、巻回部2Bの内周面とコア片31m(内側コア部31)の外周面とを接合する。
内側樹脂部5は、巻回部2Bが一体化樹脂20によって一体化されているため、巻回部2Bの各ターンの内周面と外周面との間に跨がることなく、巻回部2Bの内部に留まっている。また、この内側樹脂部5の一部は、コア片31mとコア片31mとの間、およびコア片31mとコア片32mとの間に入り込み、ギャップ部31g,32gを形成している。
内側樹脂部5は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂や、PPS樹脂、PA樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂、常温硬化性樹脂、あるいは低温硬化性樹脂を利用することができる。これらの樹脂にアルミナやシリカなどのセラミックスフィラーを含有させて、内側樹脂部5の放熱性を向上させても良い。内側樹脂部5は、端面介在部材4A,4Bおよび内側介在部材4C,4Dと同じ材料で構成することが好ましい。三つの部材を同じ材料で構成することで、三つの部材の線膨張係数を同じにすることができ、熱膨張・収縮に伴う各部材の損傷を抑制することができる。
[外側樹脂部]
外側樹脂部6は、図1,2に示すように、コア片32m(外側コア部32)の外周全体を覆うように配置され、コア片32mを端面介在部材4A,4Bに固定すると共に、コア片32mを外部環境から保護する。ここで、コア片32mの下面は、外側樹脂部6から露出していても構わない。その場合、コア片32mの下方部分を、端面介在部材4A,4Bの下面とほぼ面一となるように延設することが好ましい。後述する載置板9にコア片32mの下面を直接接触させる、あるいは載置板9とコア片32mの下面との間に接着剤や絶縁シートを介在させることで、コア片32mを含む磁性コア3の放熱性を高めることができる。
本例の外側樹脂部6は、端面介在部材4A,4Bにおけるコア片32mが配置される側に設けられ、巻回部2A,2Bの外周面に及んでいない。コア片32mの固定と保護を行なうという外側樹脂部6の機能に鑑みれば、外側樹脂部6の形成範囲は図示する程度で十分であり、樹脂の使用量を低減できる点で好ましいと言える。もちろん、図示する例とは異なり、外側樹脂部6が巻回部2A,2B側に及んでいても構わない。
本例の外側樹脂部6は、図2に示すように、端面介在部材4A,4Bの樹脂充填孔45を介して内側樹脂部5と繋がっている。つまり、外側樹脂部6と内側樹脂部5とは同じ樹脂で一度に形成されたものである。本例と異なり、外側樹脂部6と内側樹脂部5とを個別に形成することも可能である。外側樹脂部6は、内側樹脂部5の形成に利用できる樹脂と同様の樹脂で構成することができる。本例のように外側樹脂部6と内側樹脂部5とが繋がっている場合、両樹脂部6,5は同じ樹脂で構成される。
その他、図1に示すように、外側樹脂部6には、組合体10を載置板9などに固定するための固定部60(図1参照)が形成されている。例えば、高剛性の金属や樹脂で構成されるカラーを外側樹脂部6に埋設することで、組合体10を載置板9にボルトで固定するための固定部60を形成することができる。
≪載置板≫
図1に示すように、本実施形態のリアクトル1はさらに、組合体10を載置する載置板9を備える。載置板9と組合体10との間には、両者9,10を接合させる接合層8が形成されている。載置板9は、機械的強度と熱伝導性に優れる材料で構成することが好ましく、例えばアルミニウムやその合金で構成することができる。接合層8は、絶縁性に優れる材料で構成することが好ましく、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂や、PPS樹脂、LCPなどの熱可塑性樹脂で構成することができる。これら絶縁性樹脂に、セラミックスフィラーなどを含有させることで、接合層8の放熱性を向上させても良い。
≪リアクトルの製造方法≫
次に、実施形態1に係るリアクトル1を製造するためのリアクトルの製造方法の一例を説明する。リアクトルの製造方法は、大略、次の工程を備える。リアクトルの製造方法の説明にあたっては主として図3を参照する。
・コイル作製工程
・一体化工程
・組付工程
・充填工程
・硬化工程
[コイル作製工程]
この工程では、巻線2wを用意し、巻線2wの一部を巻回することでコイル2を作製する。巻線2wの巻回には、公知の巻線機を利用することができる。巻線2wの外周には、図2を参照して説明した一体化樹脂20となる熱融着樹脂の被覆層を形成することができる。被覆層の厚さは適宜選択することができる。
[一体化工程]
この工程では、コイル作製工程で作製したコイル2のうち、巻回部2A,2Bを一体化樹脂20(図2参照)で一体化する。巻線2wの外周に熱融着樹脂の被覆層を形成している場合、コイル2を熱処理することで、一体化樹脂20を形成することができる。これに対して、巻線2wの外周に被覆層を形成していない場合、コイル2の巻回部2A,2Bの外周や内周に樹脂を塗布し、樹脂を硬化させることで一体化樹脂20を形成すると良い。この一体化工程は、次に説明する組付工程の後で、かつ充填工程の前に行なうこともできる。
[組付工程]
この工程では、コイル2と、磁性コア3を構成するコア片31m,32mと、絶縁介在部材4と、を組み合わる。例えば、内側介在部材4C,4Dの各収納部にコア片31mを配置した第一組物を作製し、その第一組物を巻回部2A,2Bの内部に配置する。そして、端面介在部材4A,4Bを巻回部2A,2Bの軸方向の一端側端面と他端側端面に当接させ、一対のコア片32mで挟み込んで、コイル2とコア片31m,32mと絶縁介在部材4とを組み合わせた第二組物を作製する。
ここで、図5に示すように、コア片32mの巻回部2A,2Bの軸方向から第二組物を見たときに、コア片32m(外側コア部32)の側縁と上縁には、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填するための樹脂充填孔45が形成されている。樹脂充填孔45は、端面介在部材4A,4Bの貫通孔42と、貫通孔42に嵌め込まれた外側コア部32と、の隙間によって形成される(図3を合わせて参照)。
[充填工程]
充填工程では、第二組物における巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填する。本例では、第二組物を金型内に配置し、金型内に樹脂を注入する射出成形を行なう。樹脂の注入は、いずれかの一方のコア片32mの端面側(コイル2の反対側)から行なう。金型内に充填された樹脂は、コア片32mの外周を覆い、樹脂充填孔45(図2,5)を介して巻回部2A,2Bの内部に流入する。その際、巻回部2A,2B内の空気は、他方のコア片32m側の樹脂充填孔45から外部に排気される。
巻回部2A,2Bの内部に充填された樹脂は、図2に示すように、巻回部2Bの内周面とコア片31mの外周面との間に入り込むだけでなく、隣接する二つのコア片31m,31mの間、およびコア片31mと外側コア部32(コア片32m)との間にも入り込み、ギャップ部31g,32gを形成する。ここで、本例のコア片31mには、図4に示すように、樹脂流れ部31Zが形成されているため、コア片31mとコア片31m間の隙間、およびコア片31mとコア片32mとの隙間に樹脂が入り込み易くなっている。そのため、当該隙間への樹脂の充填が不十分となって、ギャップ部31g,32gに大きな空隙が形成され難い、もしくは全く形成されない。図4に示すように、ギャップ部31g(32g)となるコア片31m,32m(31m,32m)間の間隔よりも樹脂流れ部31Zの幅Wを広くすることで、ギャップ部31g(32g)となるコア片31m,32m(31m,32m)間の隙間に樹脂が回り込み易くなる。
射出成形によって圧力をかけて樹脂充填孔45から巻回部2A,2B内に充填された樹脂は、巻回部2A,2Bと内側コア部31との狭い隙間に十分に行き渡るが、巻回部2A,2Bの外部に漏れることは殆どない。図2に示すように、巻回部2Bの軸方向端面と端面介在部材4A,4Bとが面接触すると共に、巻回部2Bが一体化樹脂20で一体化されているからである。
ここで、巻回部2A,2Bの説明の際に述べたように、角筒状の巻回部2A,2Bの曲げの角部において各ターンを一体化し、平坦部に微小な隙間が形成されるようにしたコイル2を利用する場合、一方のコア片32mの外側と他方のコア片32mの外側の両方から樹脂を充填することができる。その場合、平坦部に形成される微小な隙間から巻回部2A,2Bの外に排気される。樹脂は、その粘度と表面張力によって、平坦部の微小な隙間から巻回部2A,2Bの外側に漏れることは殆どない。
[硬化工程]
硬化工程では、熱処理や時間経過などで樹脂を硬化させる。硬化した樹脂のうち、巻回部2A,2Bの内部にあるものは図2に示すように内側樹脂部5となり、コア片32mを覆うものは外側樹脂部6となる。
以上説明したリアクトルの製造方法によれば、図1に示すリアクトル1の組合体10を製造することができる。内側樹脂部5と外側樹脂部6とを一体に形成することで、充填工程と硬化工程が1回ずつで済むので、生産性良く組合体10を製造することができる。完成した組合体10は、接合層8を介して載置板9上に固定すれば良い。
≪リアクトルの効果≫
本例のリアクトル1では、コア片31mに樹脂流れ部31Zを形成したことにより、ギャップ部31g,32gに大きな空隙が形成されていない。そのため、巻回部2A,2Bの内部で内側コア部31,31ががたつくことを抑制でき、騒音の発生や、巻回部2A,2Bと内側コア部31,31との接触を抑制できる。
また、本例のリアクトル1では、コイル2の巻回部2A,2Bの外周が樹脂でモールドされておらず、外部環境に直接曝された状態となっているため、本例のリアクトル1は放熱性に優れたリアクトル1となる。リアクトル1の組合体10を液体冷媒に浸漬された状態とすれば、リアクトル1の放熱性をより向上させることができる。
<実施形態2>
実施形態2では、コア片31mの連結の仕方が実施形態1と異なるリアクトル1を図8,9に基づいて説明する。
図8に示すように、実施形態2のリアクトル1は、実施形態1のリアクトル1の巻回部2A,2Bよりも軸方向長さが長い巻回部2A,2Bを備える。この実施形態2のリアクトル1では、図9の部分断面図に示すように、図6のコア片31mよりも厚みが大きいコア片31mを横向きに連結して内側コア部31を形成している。より具体的には、図9の丸囲み拡大図に示すように、コア片31mの平坦面31Aが、巻回部2Bの軸方向と直交する方向(紙面手前側)に向くようにコア片31mを並べている(図6を合わせて参照)。この構成では、コア片31mの周面31Fがギャップ部31gに対向するギャップ対向面31Xとなり、平坦面31Aと周面31Eがコイル対向面31Yとなる。そして、傾斜部31Gと丸め部31Hとで、樹脂流れ部31Zが形成される。
実施形態2のリアクトル1において、図7のコア片31mの厚みを大きくしたコア片31mを利用することもできる。
本発明のリアクトルは、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池自動車といった電動車両に搭載される双方向DC−DCコンバータなどの電力変換装置の構成部材に利用することができる。
1 リアクトル
10 組合体
2 コイル 2w 巻線
2A,2B 巻回部 2R 連結部 2a,2b 端部
20 一体化樹脂
3 磁性コア
31 内側コア部 32 外側コア部
31m,32m コア片 31g,32g ギャップ部
31X ギャップ対向面 31Y コイル対向面 31Z 樹脂流れ部
31A,31B 平坦面 31C,31D,31E,31F 周面
31G 傾斜部 31H 丸め部 31J 環状部
4 絶縁介在部材
4A,4B 端面介在部材
41 ターン収納部 42 貫通孔 43 嵌合部 44 当て止め部
45 樹脂充填孔
4C,4D 内側介在部材
5 内側樹脂部
6 外側樹脂部 60 固定部
8 接合層
9 載置板
巻線2wをエッジワイズ巻きすることで形成される巻回部2A,2Bの角部では、曲げの内側が曲げの外側よりも厚くなり易い。このような曲げの内側が厚くなった巻回部2A,2Bを熱処理し、巻線2w表面の熱融着樹脂を溶融させると、曲げの内側では各ターンを一体化樹脂20で一体化させることができ、曲げの外側では各ターンを離隔させることができる。この場合、巻回部2A,2Bの平坦部では、巻線2wの外周に熱融着樹脂があるが、各ターン間は一体化されずに離隔する。この平坦部における隙間が十分に小さければ、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填してもその樹脂は表面張力によって平坦部の隙間を通過できない。
[[端面介在部材]]
端面介在部材4A,4Bの説明には主として図3を用いる。端面介在部材4A,4Bのコイル側の面には、巻回部2A,2Bの軸方向端部の少なくとも一部を収納する二つのターン収納部41が形成されている(端面介在部材4Aのターン収納部は見えない位置にある)。ターン収納部41は、巻回部2A,2Bの軸方向端面全体を、端面介在部材4Aに面接触させるために形成されている。より具体的には、各ターン収納部41は、後述する貫通孔42の周囲を取り囲む四角環状に形成されており、巻回部2A,2Bの端面の凹凸に対応する凹凸形状を備えている。ターン収納部41によって巻回部2A,2Bの軸方向端面と端面介在部材4Aとを面接触させることで、接触部分からの樹脂漏れを抑制することができる。
ここで、図5に示すように、コア片32mの巻回部2A,2Bの軸方向から第二組物を見たときに、コア片32m(外側コア部32)の側縁と上縁には、巻回部2A,2Bの内部に樹脂を充填するための樹脂充填孔45が形成されている。樹脂充填孔45は、端面介在部材4A,4Bの貫通孔42と、嵌合部43に嵌め込まれた外側コア部32と、の隙間によって形成される(図3を合わせて参照)。

Claims (6)

  1. 巻線を巻回してなる巻回部を有するコイルと、前記巻回部の内部に配置される内側コア部と前記巻回部の外部に配置される外側コア部とで閉磁路を形成する磁性コアと、を備えるリアクトルであって、
    前記巻回部の内周面と前記内側コア部の外周面とを接合する内側樹脂部を備え、
    前記内側コア部は、複数のコア片と前記内側樹脂部の一部で構成されるギャップ部とを備え、
    前記コア片は、
    前記ギャップ部に対向するギャップ対向面と、
    前記巻回部の内周面に対向するコイル対向面と、
    前記ギャップ対向面と前記コイル対向面との角部に設けられた切欠き状の樹脂流れ部と、を備えるリアクトル。
  2. 前記ギャップ対向面の外周縁部の全周に亘って前記樹脂流れ部が形成されている請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記巻回部の軸方向に直交する方向から見たとき、前記樹脂流れ部の幅が前記ギャップ部の幅よりも広い請求項1または請求項2に記載のリアクトル。
  4. 前記コイルは、前記内側樹脂部とは別に設けられ、前記巻回部の各ターンを一体化させる一体化樹脂を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  5. 前記コア片は、軟磁性粉末の圧粉成形体である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記コア片は、樹脂と、前記樹脂中に分散した軟磁性粉末と、を含む複合材料である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
JP2016019195A 2016-02-03 2016-02-03 リアクトル Active JP6651879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019195A JP6651879B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 リアクトル
PCT/JP2017/003651 WO2017135319A1 (ja) 2016-02-03 2017-02-01 リアクトル
CN201780006920.6A CN108604495B (zh) 2016-02-03 2017-02-01 电抗器
US16/075,516 US11017935B2 (en) 2016-02-03 2017-02-01 Reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019195A JP6651879B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 リアクトル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210861A Division JP2020043355A (ja) 2019-11-21 2019-11-21 リアクトル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017139327A true JP2017139327A (ja) 2017-08-10
JP2017139327A5 JP2017139327A5 (ja) 2018-08-09
JP6651879B2 JP6651879B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59499634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019195A Active JP6651879B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 リアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11017935B2 (ja)
JP (1) JP6651879B2 (ja)
CN (1) CN108604495B (ja)
WO (1) WO2017135319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344822A (zh) * 2017-11-21 2020-06-26 株式会社自动网络技术研究所 电抗器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809439B2 (ja) * 2017-11-21 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
WO2020111160A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071485A (ja) * 2009-07-31 2011-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びリアクトル用部品
WO2014115672A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2016015389A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コア片、及びリアクトル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387857B2 (ja) * 2004-04-08 2009-12-24 株式会社エス・エッチ・ティ コイル装置及びその製造方法
JP2009027007A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp リアクトルコアおよびリアクトル
US20110156853A1 (en) * 2008-08-22 2011-06-30 Masayuki Kato Reactor-use component and reactor
JP2011086801A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp リアクトルとその製造方法
JP5521792B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 リアクトル
JP5120679B1 (ja) * 2011-05-10 2013-01-16 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP5928974B2 (ja) * 2011-10-19 2016-06-01 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2013254929A (ja) 2012-05-09 2013-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル、コンバータ、電力変換装置、および樹脂コア片の製造方法
JP2014003125A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp リアクトル
JP5782017B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 リアクトル及びその製造方法
JP5881015B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、および電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071485A (ja) * 2009-07-31 2011-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル及びリアクトル用部品
WO2014115672A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2016015389A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コア片、及びリアクトル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344822A (zh) * 2017-11-21 2020-06-26 株式会社自动网络技术研究所 电抗器
CN111344822B (zh) * 2017-11-21 2022-01-07 株式会社自动网络技术研究所 电抗器

Also Published As

Publication number Publication date
US11017935B2 (en) 2021-05-25
WO2017135319A1 (ja) 2017-08-10
CN108604495B (zh) 2020-09-18
US20190122803A1 (en) 2019-04-25
JP6651879B2 (ja) 2020-02-19
CN108604495A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6478065B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6570876B2 (ja) リアクトル
JP6460393B2 (ja) リアクトル
WO2017135319A1 (ja) リアクトル
JP2017224801A (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP2011129593A (ja) リアクトル
US11495388B2 (en) Reactor
JP2011054612A (ja) リアクトル構造体の製造方法、およびリアクトル構造体
JP6880456B2 (ja) リアクトル
JP2020043355A (ja) リアクトル
JP6662347B2 (ja) リアクトル
JP6508622B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP2020053432A (ja) リアクトル
JP6808177B2 (ja) リアクトル
WO2019235368A1 (ja) リアクトル
WO2017213196A1 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6655209B2 (ja) リアクトル
JP6655210B2 (ja) リアクトル
JP2019096700A (ja) リアクトル
JP6379981B2 (ja) リアクトル
WO2019102840A1 (ja) リアクトル
JP2016100539A (ja) チョークコイル、およびチョークコイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150