JP2017137563A - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137563A
JP2017137563A JP2016145594A JP2016145594A JP2017137563A JP 2017137563 A JP2017137563 A JP 2017137563A JP 2016145594 A JP2016145594 A JP 2016145594A JP 2016145594 A JP2016145594 A JP 2016145594A JP 2017137563 A JP2017137563 A JP 2017137563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
undercut portion
layer
solidified layer
undercut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778883B2 (ja
Inventor
雅憲 森本
Masanori Morimoto
雅憲 森本
阿部 諭
Satoshi Abe
諭 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to CN201780008363.1A priority Critical patent/CN108602261B/zh
Priority to KR1020187021699A priority patent/KR102238862B1/ko
Priority to PCT/JP2017/001762 priority patent/WO2017130834A1/ja
Priority to DE112017000544.2T priority patent/DE112017000544T5/de
Priority to US16/073,618 priority patent/US20190001415A1/en
Publication of JP2017137563A publication Critical patent/JP2017137563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778883B2 publication Critical patent/JP6778883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/04Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass for both machining and other metal-working operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/82Combination of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/86Serial processing with multiple devices grouped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物をより効率的に製造可能な方法を提供すること。
【解決手段】(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法が供される。特に、本発明の製造方法では、三次元形状造形物の製造に先立って、アンダーカット部を予め特定するためのモデル化処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固体層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図7に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図7(a)参照)。次いで、粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層22から固化層24を形成する(図7(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図7(c)参照)、最終的には積層化した固化層24から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレート21とは一体化物を成すことになり、その一体化物を金型として使用することができる。
特表平1−502890号公報
本願発明者らは、いわゆる“アンダーカット部”を有する三次元形状造形物を製造する場合、以下の問題が生じ得ることを見出した。具体的には、アンダーカット部10を形成する場合(図7(a)参照)、それを形成しない場合(図7(b)参照)と比べて大きい隆起部18が生じ得ることを見出した。特に、本願発明者らは、アンダーカット部10における傾斜形態がより垂直でなくなるほど、アンダーカット部10の周縁において隆起部18がより大きく生じる傾向があることを見出した(図7(a)〜(c)参照)。
特に大きな隆起部18が生じる場合、次なる粉末層の形成のために用いるスキージング・ブレード23(図8(a)参照)が隆起部18に当たってしまい(図8(b)参照)、それによってアンダーカット部10の形成領域における固化層24の一部が隆起部18に同伴してもぎ取られてしまうおそれがあり得る(図8(c)参照)。そのため、固化層24上に所望の粉末層を形成できなくなり得る。
以上の事から、アンダーカット部10を有する三次元形状造形物を製造する場合、アンダーカット部10の形成領域における隆起部18を除去する切削加工が必要となる。隆起部18の発生を確認し、当該隆起部18に切削加工を逐次施すことが考えられるが、そのような逐次の切削加工では効率的な三次元形状造形物の製造が阻害される虞がある。具体的には、逐次の切削加工は隆起部18の発生箇所を総括的に捉えているとはいえない。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。すなわち、本発明の目的は、アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物をより効率的に製造するための方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
により粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返し行うことによって、アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物を製造するための方法であって、
かかる方法の実施に先立って、アンダーカット部を予め特定するためのモデル化処理を行う、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明の製造方法では、アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物をより効率的に製造することができる。
アンダーカット部の概略図(図1(a):概略斜視図、図1(b):拡大概略断面図) アンダーカット部を特定するモデル化処理を模式的に示した斜視図(図2(a):三次元形状造形物のモデル形態、図2(b):ピース分割された三次元形状造形物のモデル形態、図2(c):抽出されたアンダーカット部の表面) 切削加工パスを決定する処理を模式的に示した図(図3(a):アンダーカット部を含む三次元形状造形物モデル、図3(b):アンダーカット部を含む三次元形状造形物モデルから取り出した複数のスライス面、図3(c):アンダーカット部の形成領域における固化層の輪郭の切削加工パスの決定) アンダーカット部の形成領域の固化層上面を切削加工に付す態様を模式的に示した斜視図(図4(a):切削加工前、図4(b):切削加工後) 隆起部が生じたアンダーカット部を模式的に示した断面図 内部空間領域を有する三次元形状造形物を模式的に示した断面図 隆起部の種々の発生形態を模式的に示した断面図(図7(a):急峻角度θが相対的に大きいアンダーカット部、図7(b):垂直な傾斜形態を有する固化層周縁部、図7(c):急峻角度θが相対的に小さいアンダーカット部) 隆起部が生じた状態でスキージング・ブレードを用いて次なる粉末層を形成する態様を模式的に示した断面図(図8(a):隆起部接触前、図8(b):隆起部接触時、図8(c):隆起部接触後) 粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図(図9(a):粉末層形成時、図9(b):固化層形成時、図9(c):積層途中) 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート
以下では、図面を参照して本発明の一実施形態をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
また、本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づく方向であって、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。特に粉末焼結積層法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図9は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図10および図11は、粉末焼結積層法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図10に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図9に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図10に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層22にスキャニングする手段、すなわち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図10に示すように、エンドミル40および駆動機構41を主に有して成る。エンドミル40は、積層化した固化層の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、エンドミル40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機1の動作は、図11のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図9(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層22を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層22が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層22の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図9(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図9(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の側面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。エンドミル40(図9(c)および図10参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、エンドミル40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でエンドミル40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってエンドミル40を移動させながら、積層化した固化層24の側面に対して切削処理を施すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)の最終では、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)〜切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
本発明は、上述した粉末焼結積層法において、三次元形状造形物の製造に先立って行う前処理に特徴を有している。
具体的には、三次元形状造形物の製造に先立って、アンダーカット部を予め特定するためのモデル化処理を行う。アンダーカット部は、三次元形状造形物において“急峻”な形態を有する箇所であるところ、かかる箇所を予め特定するための処理を行う。
図1(a)および図1(b)には、アンダーカット部10が示されている。本明細書における「アンダーカット部」は、広義には図1(a)に示すように急峻角度13を有する部分を意味している。「急峻角度θ」は、図1(a)に示されるように三次元造形物の下側傾斜面15が水平面14に対して成す角度(90度未満)を指している。図示する態様から分かるように、本明細書においては、急峻角度θが大きい値であるほど、アンダーカット部10がより垂直な傾斜形態を有することになる。
アンダーカット部10は、三次元形状造形物の一部分であるので、積層された固化層から構成されている(図1(b)参照)。従って、狭義にいえば「アンダーカット部」は、図1(b)に示すように、一方の固化層16から他方の固化層17が外側に突出するような形態を有している。より具体的には、アンダーカット部10においては、一方の固化層16の端面16aと他方の固化層17の端面17aとを結ぶ線分と、当該一方の固化層16の水平面16bとの間に形成される角度θ(急峻角度)が90度未満となっている。ここで、一方の固化層16からの他方の固化層17の突出寸法、すなわち、オーバーハング寸法(OH寸法)は、各固化層の高さ寸法がΔtである場合、下式で表すことができる。なお、ここでいう一方の固化層16および他方の固化層17は必ずしも互いに隣接する位置関係を有するものに限らず、それらが互いに離隔した位置関係を有するものであってもよい。
[式1]
突出寸法(OH寸法)=Δt/tanθ
本発明におけるモデル化処理は、三次元形状造形物の設計データ(例えば、いわゆるCADデータ)に基づいてコンピュータ上で行うことができる。三次元形状造形物のCADデータを用いる場合、かかるCAD上にてアンダーカット部を特定する処理が行われることになる。具体的には、本発明におけるモデル化処理では、製造される三次元形状造形物の設計データに基づき三次元形状造形物の表面領域においてどの領域がアンダーカット部の表面領域に相当するのかを抽出する。これにより、相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部の形成領域が予め特定され得るため、隆起部の発生を確認してアンダーカット部の所定箇所(後述の固化層の輪郭上面に相当)に切削加工を逐次施す場合と比べて、切削加工に要する時間が減じられる。つまり、三次元形状造形物の製造時間が全体として短くなり、より効率的な製造が実現され得る。
ある好適な態様では、モデル化処理において、三次元形状造形物モデルの表面を複数のピースに分割し、その分割された複数のピースの各々の法線ベクトルの向きに基づいて、アンダーカット部の表面を三次元形状造形物モデルの表面から抽出する。つまり、三次元形状造形物の設計データから得られる表面領域の法線ベクトルに基づいてアンダーカット部の表面を抽出する。ここでいう「抽出」とは、コンピュータ処理として、三次元形状造形物モデルの表面全体からアンダーカット部に相当する部分の表面領域を“取り出す”又は“抜き出す”ことを実質的に意味している。なお、本明細書でいう「三次元形状造形物モデル(三次元形状造形物のモデル)」とは、製造される三次元形状造形物のコンピュータ上におけるモデル形態を実質的に指す。
好ましくは、かかる抽出に際して、法線ベクトルの向きが水平よりも下向きとなるピースをアンダーカット部の表面とみなす。つまり、複数の法線ベクトルのなかでも所定の向きの法線ベクトルを有するピースのみを選択する。ここでいう「水平」とは、固化層の積層方向に対して垂直となる向きを実質的に指す。より具体的な例でいえば、固化層の幅方向における向きが“水平”な向きに相当する。
ある好適な態様では、三次元形状造形物モデルから複数のスライス面を取り出し、取り出した各スライス面の輪郭のうちアンダーカット部に相当する部分の輪郭を特定し、特定した輪郭から複数のポイントを選択し、選択した各ポイントの座標情報を得る。つまり、コンピュータ処理にて三次元形状造形物モデルのうちアンダーカット部に相当する部分の輪郭の任意のポイントの座標情報を得る。
ある好適な態様では、三次元形状造形物の製造方法の実施時において、アンダーカット部における固化層の輪郭上面を切削加工に付す。つまり、三次元形状造形物の製造時に相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部における固化層の輪郭上面のみを切削加工に付す。かかる切削加工により、次なる粉末層を形成するために用いるスキージング・ブレードが隆起部に当たることを回避でき得る。そのため、アンダーカット部における固化層の一部が隆起部に同伴してもぎ取られてしまうことを回避でき得る。その結果、固化層上に所望の新たな粉末層を好適に形成でき得る。なお、本明細書でいう「隆起部」とは、光ビームを用いて粉末層から固化層を形成する際に固化層の輪郭に生じる突起物(端部隆起物に相当)のことを指しており、特にいえばアンダーカット部に相当する箇所における固化層の輪郭に生じる突起物(端部隆起物に相当)を指す。特定の理論に拘束されるわけではないが、粉末層に光ビームが照射される際、周辺の粉末領域にも光ビームが照射されることになり、溶融現象により隆起を誘発する表面張力が発生するので固化層の輪郭に隆起部が生じ易いと考えられる。
ある好適な態様では、アンダーカット部に相当する部分の輪郭から選択した複数のポイントの座標情報に基づき切削加工パスを形成し、当該切削加工パスに従い、アンダーカット部における固化層の輪郭上面を切削加工に付す。つまり、三次元形状造形物の製造時に相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部における固化層の輪郭上面を、予め決定した切削加工パスに従い切削加工に付す。切削加工パスが予め決定されているため、三次元形状造形物の製造時に相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部における固化層の輪郭上面をより効率的に切削加工に付すことができ得る。そのため、相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部における固化層の輪郭上面の切削加工時間を短くすることができ得ると共に、次なる粉末層を形成するために用いるスキージング・ブレードが隆起部に当たることを回避でき得る。
ある好適な態様では、アンダーカット部における急峻角度に応じて、アンダーカット部における固化層の輪郭上面の切削加工の要否を判断する。アンダーカット部10では急峻角度θが大きい値であるほど、アンダーカット部10がより垂直な傾斜形態を有する一方、急峻角度θが小さい値であるほど、アンダーカット部10がより垂直でない傾斜形態を有する(図7参照)。この点、アンダーカット部10では、その傾斜面がより垂直でなくなるほど隆起部18がより大きく生じる傾向があるところ、そのような隆起部18の大きさを急峻角度θから間接的に把握し、それによって、アンダーカット部における固化層の輪郭上面の切削加工の要否を判断する。例えば、アンダーカット部10における急峻角度θが比較的小さく(すなわち、アンダーカット部10がより垂直でない傾斜形態を有し)、粉末層形成時のスキージング・ブレード23の移動が隆起部18によって阻害され得ると判断される場合のみアンダーカット部10における固化層の輪郭上面の切削加工を施してよい。逆にいえば、アンダーカット部10における急峻角度θが比較的大きく(すなわち、アンダーカット部10がより垂直な傾斜形態を有し)、粉末層形成時のスキージング・ブレード23の移動が隆起部18によって阻害されないと判断される場合、アンダーカット部10における固化層の輪郭上面の切削加工を施さなくてよい。
<本発明の技術的思想>
本発明の技術的思想について説明しておく。本発明は『固化層形成時に大きい隆起部が生じると考えられる箇所を予め特定し、より好適な切削加工パスを予め構築しておく』といった技術的思想に基づいている。
本願発明者は、アンダーカット部10では比較的大きい隆起部18が生じ易いといった現象を見出しており、本発明はかかる現象に鑑みている。更にいえば、アンダーカット部10では急峻の程度が変わると、そこに生じる隆起部18のサイズが変わる傾向があることも本願発明者は見出しており、そのような傾向を有するアンダーカット部10に対してより好適に対処することにも鑑みている。
本発明の技術的思想に基づけば、サイズのより大きい隆起部が生じ得るアンダーカット部の形成領域が予め特定されるため、三次元形状造形物の製造をより効率的に行うことができる。
具体的には、相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部の所定箇所(固化層の輪郭上面に相当)に対する切削加工に際してより適切な切削加工パスを予め決定することができる。従って、隆起部の発生を確認してアンダーカット部に切削加工を逐次施す場合と比べて、切削加工に要する時間が減じられる。つまり、三次元形状造形物の製造時間が全体として短くなり、より効率的な製造が実現され得る。
以下、本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物の製造方法について、より具体的に説明する。本発明は、前処理として行うコンピュータ処理と、その後にて粉末焼結積層法として行う三次元形状造形物の製造とに大きく分けることができる。
《前処理(コンピュータ処理)》
まず、三次元形状造形物の製造に先立ってコンピュータを用いて行う前処理について説明する。かかる前処理は、好ましくは以下の(1)および(2)が行われる。
(1)アンダーカット部の特定
まず、三次元形状造形物を製造する前にCADソフトを用いてモデル化処理を行う。具体的には、例えばいわゆる“STL形式”のCADソフトを用いてモデル化処理を行う。このようなモデル化処理は、アンダーカット部を予め特定するためのコンピュータ処理に相当する。
モデル化処理に際しては、図2(a)および図2(b)に示すように、三次元形状造形物モデル100’の表面を複数のピース11’へと分割する。好ましくは、三次元形状造形物モデル100’の表面全体を複数の幾何学形状のピース11’に分割する。図示するように、三次元形状造形物モデル100’の表面全体を例えば三角形状のピース11’へと分割してよい。
複数のピース11’に分割した後、図2(b)に示されるように、各ピース11’の面に対して垂直なベクトルの向き、すなわち、各ピース11’の法線ベクトル12’の向きをピース11’毎に求める。具体的には、各ピース11’の各々の頂点座標から各ピース11’の中心座標(中心点)を求め、次いで当該中心座標に対して垂直なベクトル(法線ベクトル12’)の向きを求める。
法線ベクトル12’の向きをピース11’毎に求めた後、図2(b)および図2(c)に示すように、法線ベクトル12’の向きが水平よりも下向きとなるピース11’のみを選び出す。ここで、本発明では法線ベクトル12’の向きが下向きとなるピース11’をアンダーカット部10’における表面と判断する。なお、図示していないが、法線ベクトル12’の向きが水平よりも“上向き”となるピース11’については、アンダーカット部10’以外の表面であると見なし、選び出さない。
このように、本発明では、複数のピース11’の各々の法線ベクトル12’の向きを指標としており、それによって、三次元形状造形物モデル100’の表面全体からアンダーカット部10’の表面を抽出している。
(2)切削加工パスの決定
アンダーカット部10’を特定した後、かかるアンダーカット部10’の所定箇所(固化層の輪郭上面に相当)に対する切削加工パスを決定するコンピュータ処理を行う。かかる処理に際しては、必要に応じて例えばCAD/CAMソフトなどを用いてよい。
まず、図3(a)および図3(b)に示すように、形成箇所を特定したアンダーカット部10’を含む三次元形状造形物モデル100’から複数のスライス面50’を取り出す。当該スライス面50’は、例えば水平方向に沿って固化層24’の積層ピッチで三次元形状造形物モデル100’をスライスすることで得られる面である。複数のスライス面50’を取り出した後、図3(b)および図3(c)に示すように、各スライス面50’の輪郭60’のうち、アンダーカット部10’に相当する輪郭60’を特定する(図3(b)および図3(c)内の太線に相当)。アンダーカット部10’における輪郭60’を特定した後、当該輪郭60’から任意の複数のポイント70’を選択する。なお、アンダーカット部10’に相当する輪郭60’が、スライス面50’の輪郭60’のうちいずれの箇所に位置するかを特定するに際しては、上述のモデル化処理により抽出したアンダーカット部10’の位置情報を活用してよい。選択する複数のポイント70’としては、図3(c)に示すように、例えば、アンダーカット部10’の輪郭60’の一端に位置する第1ポイント71’、当該輪郭60’の他端に位置する第2ポイント72’、および第1ポイント71’と第2ポイント72’との間に位置する第3ポイント73’であってよい。
任意の複数のポイント70’を選択した後においては、各ポイント70’の座標情報(x、y、z)を得る。各ポイント70’の座標情報(x、y、z)を得ると、各ポイント70’が三次元形状造形物モデル100’のいずれの箇所に位置するかを精度良く空間把握することができ得る。例えば、上述の第1ポイント71’、第2ポイント72’および第3ポイント73’を選択する場合を例に挙げると、第1ポイント71’、第2ポイント72’および第3ポイント73’の座標情報をそれぞれ得る。具体的には、第1ポイント71’の座標が(x、y、z)であること、第2ポイント72’の座標が(x、y、z)であること、および第3ポイント73’の座標が(x、y、z)であることを把握する。なお、上述のように水平方向に沿って三次元形状造形物モデル100’をスライスする場合、所定箇所に位置する1枚のスライス面50’の第1ポイント71’のz座標zと、第2ポイント72’のz座標zと、第3ポイント73’のz座標zは等しくなり得る。
各ポイントの座標情報を得た後、各ポイントをそれぞれ通る切削加工パス80’を決定する。好ましくは、後述の三次元形状造形物の製造時にてアンダーカット部10の形成領域の固化層24の輪郭上面24aに対する切削加工がより効率的となり得る切削加工パスを選択する(図4参照)。具体的には、切削工具の移動距離が最短となり得る切削加工パス80’を決定する。これにより、後述の三次元形状造形物の製造時においてアンダーカット部10における固化層24の輪郭上面24aを切削加工するための時間を短くし得る(図4参照)。例えば、上述のようにアンダーカット部10’の輪郭60’から第1〜第3ポイントを選択する場合、切削工具の移動距離が最短となるパスとして、例えば第1ポイント71’⇒第3ポイント73’⇒第2ポイント72’を順に切削工具が通過し得る切削加工パスを選択する。これに限定されることなく、例えば第2ポイント72’⇒第3ポイント73’⇒第1ポイント71’を順に切削工具が通過し得る切削加工パスを選択してよい。
更に、上述の切削加工パス80’の決定と併せて、後述の三次元形状造形物の製造時においてアンダーカット部10における固化層24の輪郭上面24aを切削加工する際の切削工具の操作条件を予め決定してよい(図4参照)。例えば、アンダーカット部10’の急峻角度θ(図3(a)参照)に応じて生じ得る隆起部の寸法が変わることを考慮して、例えば「エンドミルを3000回転/分の速度で時計回りに回転させる」という操作条件、および「エンドミルを一端から他端まで500mm/分の速度で動作させる」という操作条件を組み合わせたものを予め決定してよい。
以上の事からも、三次元形状造形物の製造に先立って、製造時にてアンダーカット部10の形成領域における固化層24の輪郭上面24aに切削加工を付すための(1)切削加工パスおよび(2)切削工具の操作条件に関するデータベースを予め構築しておく。当該データベースを予め構築しておくことで、後刻の三次元形状造形物の製造時にアンダーカット部10の形成領域における固化層24の輪郭上面24aに対する切削加工を好適に制御でき得る(図4参照)。
《粉末焼結積層法の実施時》
次に、三次元形状造形物の製造時における実施態様について説明する。
三次元形状造形物の製造時においては、図4(a)および図4(b)に示すようにそれに先立って決定した切削加工パスに基づいて、アンダーカット部10の形成領域における固化層24の輪郭上面24aを切削加工に付してよい。
具体的には、コンピュータ処理にて予め決定した切削加工パス80’(図3(c)参照)を形成するための各ポイント70’の座標情報に基づき、実際の切削加工時において固化層24の輪郭上面24aに対する切削手段4の切削加工パスを制御してよい。より具体的には、切削手段4として、数値制御(NC:Numerical Control)工作機械またはそれに準ずるもの(以下、NC工作機械等という。)を用い、コンピュータ処理にて得た各ポイント70’の座標情報からプログラム変換した数値情報を、当該NC工作機械等に対して命令してよい。これにより、NC工作機械等として用いる切削手段4の構成要素であるエンドミル40の切削加工パスを好適に制御でき得る。
コンピュータ処理にて「予め決定した切削加工パス」として、切削工具、すなわちエンドミル40の移動距離が最短となるパスを選択した場合、アンダーカット部10の形成領域における固化層24の輪郭上面24aの切削加工に要する時間を好適に減じることができ得る。その結果として、全体として三次元形状造形物の製造時間をより短縮することができ得る。
また、三次元形状造形物の製造時においては、それに先立って決定した切削手段の操作条件に基づいて、アンダーカット部10の形成領域における固化層24の輪郭上面24aを切削加工に付してよい。
具体的には、コンピュータ処理にて予め決定した切削手段の操作条件に基づき、実際の切削加工時において切削手段4の動作を制御してよい。より具体的には、切削手段4として、数値制御(NC:Numerical Control)工作機械またはそれに準ずるもの(以下、NC工作機械等という。)を用い、コンピュータ処理にて得た切削手段の操作条件からプログラム変換した数値情報を、当該NC工作機械等に対して命令してよい。例えば、上述のコンピュータ処理にて予め決定した切削手段の操作条件(「エンドミルを3000回転/分の速度で時計回りに回転させる」という操作条件、および「エンドミルを一端から他端まで500mm/分の速度で動作させる」という操作条件を組み合わせたもの)からプログラム変換した数値情報を、当該NC工作機械等に対して命令してよい。これにより、数値情報に基づき動作することに起因して、NC工作機械等として用いる切削手段4の構成要素であるエンドミル40の操作条件を好適に制御でき得る。
以上の事からも、NC工作機械等として用いる切削手段4の構成要素であるエンドミル40の切削加工パスおよび操作条件を好適に制御でき得るため、三次元形状造形物の製造時においては、アンダーカット部10の形成領域における固化層24の輪郭上面24aを効率的に切削加工に付すことができ得る。そのため、相対的に大きな隆起部が生じ得るアンダーカット部における固化層の輪郭上面の切削加工時間を短くすることができ得る。また、
かかる切削加工により、次なる粉末層を形成するために用いるスキージング・ブレードが隆起部に当たることを回避でき得る。そのため、アンダーカット部における固化層が隆起部に同伴してもぎ取られてしまうことを回避でき得る。その結果、固化層上に所望の新たな粉末層を好適に形成でき得る。従って、最終的に所望の三次元形状造形物を好適に製造することができ得る。
本発明の製造方法は種々の態様で実施することができる。
<急峻角度に基づく切削加工の態様>
例えば、本発明では、アンダーカット部における傾斜の程度に応じて、アンダーカット部における固化層の輪郭上面の切削加工の要否を予め判断してよい。
図5に示すように、例えば2つの異なる急峻角度θを有するようにアンダーカット部10が形成される場合、アンダーカット部10では互いに異なるサイズの隆起部18が発生し得る。具体的には、急峻角度θが相対的に大きいアンダーカット部10の所定領域、すなわち、より垂直な傾斜形態となるアンダーカット領域の場合では、より小さな隆起部が生じ易い。一方、急峻角度θが相対的に小さいアンダーカット部の所定領域、すなわち、より垂直でない傾斜形態のアンダーカット領域の場合では、より大きな隆起部が生じ易い。あくまでも例示にすぎないが、急峻角度θが45度未満となるアンダーカット領域では、急峻角度が45度以上となるアンダーカット領域と比べて、サイズの大きい隆起部18が生じ易い傾向がある。
上記の如くの傾向ゆえ、上記(1)の特定においては、アンダーカット部10’のうち急峻角度θが小さい領域と急峻角度θが大きい領域とを予め特定する。経時的に説明すると次のようになる。三次元形状造形物モデル100’の表面全体を複数のピース11’に分割する(図2(a)および図2(b)参照)。次に、各ピース11’の法線ベクトル12’の向きを求めて(図2(b)参照)、かかる向きが水平よりも下向きとなるピース11’を抽出する(図2(c)参照)。下向きの法線ベクトル12’を有するピース11’を抽出した後、当該法線ベクトル12’の向きと水平との間に形成される角度の違いから、急峻角度θが小さいアンダーカット領域か、あるいは急峻角度θが大きいアンダーカット領域かを判断する。
例えば急峻角度θがより大きいアンダーカット領域、すなわち、アンダーカット部がより垂直な傾斜形態となる領域の場合、隆起部のサイズが相対的に小さいことが想定され、その領域における固化層の輪郭上面を切削加工に付さないといった判断を行ってよい。これにより、三次元形状造形物の製造時において、切削加工を施す領域がより限定的となるため、アンダーカット部における固化層の輪郭上面の切削加工時間を減じることができる。従って、最終的には三次元形状造形物の製造時間をより短くすることができ、アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物がより効率的に製造される。
<固化層の積層数に基づく切削加工の態様>
本発明では、例えば固化層の積層数に応じて切削加工の要否を予め判断してもよい。
具体的には、固化層の積層数が所定数を上回る場合、積層数が多いことに起因して各固化層のアンダーカット部に生じる隆起部が大きくなる傾向がある。かかる場合、粉末層形成時のスキージング・ブレードの移動が隆起部によって阻害され得るので、上記(2)のコンピュータ処理で切削加工パスを決定する判断を行ってよい。一方、固化層の積層数が所定数を下回る場合、各固化層のアンダーカット部の隆起部はあまり大きくなっていないと想定される。従って、上記(2)のコンピュータ処理で切削加工パスを決定しない判断を行ってよい。これに限定されず、固化層の積層数と固化層厚みとを乗じた値が所定値を上回るか否かによって切削加工パスを決定するか否かの判断を行ってもよい。このようにすると、切削加工を施すタイミングが減じられるので、アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物がより効率的に製造される。
最後に、三次元形状造形物の製造時にアンダーカット部における固化層の輪郭上面を切削加工に付した場合の効果について説明する。
三次元形状造形物100の製造時にアンダーカット部10における固化層の輪郭上面を切削加工に付すと、アンダーカット部10における固化層の輪郭に生じ得る隆起部を当該輪郭上面から取り除くことができ得る。そのため、次なる粉末層の形成のために用いるスキージング・ブレードが隆起部に当たってしまい、それによってアンダーカット部10における固化層の一部が隆起部に同伴してもぎ取られてしまうことを回避することができ得る。そのため、固化層上に新たな粉末層を好適に形成することができ得る。これにより、アンダーカット部10の形成領域においても光ビームを用いて新たな固化層を好適に形成することができ得る。その結果、アンダーカット部10を有した三次元形状造形物100を好適に製造することができ得る。
一例を挙げると、図6に示すようにアンダーカット部10が形成され得る内部空間領域90の形成面の一部(上側部分)および/または三次元形状造形物100の外面を好適に形成することができ得る。アンダーカット部10が形成され得る内部空間領域90の形成面の一部が好適に形成されると、三次元形状造形物100を金型として用いる場合、内部空間領域90を温調管として好適に用いることができ得る。つまり、内部空間領域90に対して温調水を所望流量で流すことができ、金型として好適な温調機能が奏され得る。また、アンダーカット部10が形成され得る三次元形状造形物100の外面が好適に形成されると、当該外面にクラックが生じることが回避され得るため、外部からの影響(例えば外圧)にも好適に耐えることができ得る。なお、アンダーカット部10における固化層の輪郭上面のみを切削加工に付すと、アンダーカット部10が形成され得る三次元形状造形物100の外面(側面)に隆起部が残存し得る。この場合、当該アンダーカット部10が形成され得る三次元形状造形物100の外面(側面)を切削加工等の後加工を好適に行ってよい。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
100 三次元形状造形物
100’ 三次元形状造形物モデル(三次元形状造形物のモデル)
10’ 三次元形状造形物モデルのアンダーカット部
10 三次元形状造形物のアンダーカット部
11’ ピース
12’ 法線ベクトル
13 急峻角度
19 粉末
22 粉末層
24 固化層
24a 固化層の輪郭上面
L 光ビーム

Claims (7)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    により粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返し行うことによって、アンダーカット部を有して成る三次元形状造形物を製造するための方法であって、
    前記方法の実施に先立って、前記アンダーカット部を予め特定するためのモデル化処理を行う、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記モデル化処理において、前記製造される前記三次元形状造形物のモデルの表面を複数のピースに分割し、該複数のピースの各々の法線ベクトルの向きに基づいて、前記三次元形状造形物の前記モデルの前記表面から前記アンダーカット部の表面を抽出する、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記抽出に際して、前記法線ベクトルの向きが水平よりも下向きとなる前記ピースを前記アンダーカット部の前記表面とみなす、請求項2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記製造される前記三次元形状造形物の前記モデルから複数のスライス面を取り出し、取り出した各スライス面の輪郭のうち前記アンダーカット部に相当する部分の輪郭を特定し、特定した該輪郭から複数のポイントを選択し、選択した各ポイントの座標情報を得る、請求項1〜3のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 前記方法の実施時において、前記アンダーカット部における前記固化層の輪郭上面を切削加工に付す、請求項1〜4のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記座標情報に基づき切削加工パスを形成し、該切削加工パスに従い、前記アンダーカット部における前記固化層の前記輪郭上面を前記切削加工に付す、請求項4に従属する請求項5に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7. 前記アンダーカット部における急峻角度に応じて、該アンダーカット部における前記固化層の前記輪郭上面の前記切削加工の要否を判断する、請求項5又は6に記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2016145594A 2016-01-29 2016-07-25 三次元形状造形物の製造方法 Active JP6778883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780008363.1A CN108602261B (zh) 2016-01-29 2017-01-19 三维形状造型物的制造方法
KR1020187021699A KR102238862B1 (ko) 2016-01-29 2017-01-19 삼차원 형상 조형물의 제조 방법
PCT/JP2017/001762 WO2017130834A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-19 三次元形状造形物の製造方法
DE112017000544.2T DE112017000544T5 (de) 2016-01-29 2017-01-19 Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Formgegenstands
US16/073,618 US20190001415A1 (en) 2016-01-29 2017-01-19 Method for manufacturing three-dimensionally shaped object

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016090 2016-01-29
JP2016016090 2016-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137563A true JP2017137563A (ja) 2017-08-10
JP6778883B2 JP6778883B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59564579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145594A Active JP6778883B2 (ja) 2016-01-29 2016-07-25 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190001415A1 (ja)
JP (1) JP6778883B2 (ja)
KR (1) KR102238862B1 (ja)
CN (1) CN108602261B (ja)
DE (1) DE112017000544T5 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059401A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱重工業株式会社 三次元積層造形品、及び、三次元積層造形方法
JP2019090066A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 三菱重工業株式会社 三次元積層造形品、及び、三次元積層造形方法
WO2019195062A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimesional objects
US10688722B2 (en) 2015-12-10 2020-06-23 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
WO2020218567A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US10888925B2 (en) 2017-03-02 2021-01-12 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11999110B2 (en) 2019-07-26 2024-06-04 Velo3D, Inc. Quality assurance in formation of three-dimensional objects

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180264598A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 General Electric Company Constantly varying hatch for additive manufacturing
US11904409B2 (en) * 2020-04-21 2024-02-20 The Boeing Company System and method for determining additive manufacturing beam parameters
DE102023107904A1 (de) 2022-03-29 2023-10-05 Federal-Mogul Ignition Gmbh Zündkerze, zündkerzenelektrode und verfahren zur herstellung derselben

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044693A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Shofu Inc. Système et programme de création de données de modélisation et procédé de fabrication
WO2014147328A1 (fr) * 2013-03-19 2014-09-25 Renault S.A.S Dispositif a absorption d'energie pour fixer une batterie de traction d'un vehicule electrique ou hybride

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT56018A (en) 1986-10-17 1991-07-29 Univ Texas Method and apparatus for producing workpieces by selective sintering
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
JP3181987B2 (ja) * 1992-06-25 2001-07-03 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
DE112011100572T5 (de) * 2010-02-17 2012-11-29 Panasonic Corporation Verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen formgegenstands und dreidimensionaler formgegenstand
JP5535121B2 (ja) * 2011-04-19 2014-07-02 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP5877471B2 (ja) * 2011-05-23 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2013056466A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sony Corp 造形装置、除粉装置、造形システム及び造形物の製造方法
DE102012007791A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Universität Duisburg-Essen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bauteilen in einer Strahlschmelzanlage
US9597836B2 (en) * 2012-07-09 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
US10318654B2 (en) * 2013-03-14 2019-06-11 Stratasys Ltd. Slicing and/or texturing for three-dimensional printing
US9290854B2 (en) * 2013-07-16 2016-03-22 Microfabrica Inc. Counterfeiting deterrent and security devices, systems and methods
JP2016016090A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 株式会社リッチェル シート状部材取り出し箱
JP6515508B2 (ja) * 2014-11-28 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP5840312B1 (ja) * 2015-02-16 2016-01-06 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法
CN104759623B (zh) * 2015-03-10 2017-06-23 清华大学 利用电子束‑激光复合扫描的增材制造装置
CN104626592B (zh) * 2015-03-10 2017-10-03 厦门达天电子科技有限公司 一种立体模型的成型设备及其成型方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044693A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Shofu Inc. Système et programme de création de données de modélisation et procédé de fabrication
WO2014147328A1 (fr) * 2013-03-19 2014-09-25 Renault S.A.S Dispositif a absorption d'energie pour fixer une batterie de traction d'un vehicule electrique ou hybride

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10688722B2 (en) 2015-12-10 2020-06-23 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US10888925B2 (en) 2017-03-02 2021-01-12 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
WO2019059401A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱重工業株式会社 三次元積層造形品、及び、三次元積層造形方法
JP2019090066A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 三菱重工業株式会社 三次元積層造形品、及び、三次元積層造形方法
WO2019195062A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimesional objects
WO2020218567A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US11999110B2 (en) 2019-07-26 2024-06-04 Velo3D, Inc. Quality assurance in formation of three-dimensional objects

Also Published As

Publication number Publication date
CN108602261A (zh) 2018-09-28
DE112017000544T5 (de) 2018-10-18
JP6778883B2 (ja) 2020-11-04
CN108602261B (zh) 2021-01-08
US20190001415A1 (en) 2019-01-03
KR102238862B1 (ko) 2021-04-09
KR20180099788A (ko) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017137563A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5877471B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5230264B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6411601B2 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP5539347B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP6200599B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2004277881A (ja) 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP5456400B2 (ja) 三次元形状造形物の製造装置および製造方法
JP6628024B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2010132961A (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP6854465B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2017160485A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP4867790B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2017130834A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6817561B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2005097692A (ja) 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP3601535B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2020218567A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2021138976A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6778883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151