JP2017135675A - 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017135675A
JP2017135675A JP2016016368A JP2016016368A JP2017135675A JP 2017135675 A JP2017135675 A JP 2017135675A JP 2016016368 A JP2016016368 A JP 2016016368A JP 2016016368 A JP2016016368 A JP 2016016368A JP 2017135675 A JP2017135675 A JP 2017135675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
identification information
input
destination
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016016368A
Other languages
English (en)
Inventor
▲浜▼ 幹生
幹生 ▲浜▼
Mikio Hama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016016368A priority Critical patent/JP2017135675A/ja
Priority to CN201710045077.4A priority patent/CN107026956A/zh
Priority to US15/413,675 priority patent/US10200561B2/en
Priority to KR1020170012580A priority patent/KR20170091041A/ko
Publication of JP2017135675A publication Critical patent/JP2017135675A/ja
Priority to US16/239,367 priority patent/US10594889B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00877Recording information, e.g. details of the job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】誰が確認者として宛先の確認を行ったかを後から容易に確認できる通信装置、その制御方法及びプログラムを提供するを提供する。【解決手段】ユーザに宛先を入力させる入力手段と、前記入力手段によって画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報を取得する第1の取得手段と、前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求する要求手段と、前記要求手段によって入力を要求した識別情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段によって取得されたユーザの識別情報、及び前記第2の取得手段によって取得されたユーザの識別情報を前記画像データの送信履歴情報として記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、ファクシミリ装置等の通信装置によって画像を送信する際に、ユーザが指定した送信宛先が誤っていると、意図しない相手に画像データが送信されてしまう。
このような誤送信を防ぐために画像データの送信を指示するユーザが他のユーザに声をかけ、通信装置の前まで連れて行き、他のユーザが確認者として、入力された送信宛先の内容を目視して確認している。
また、従来技術として、入力された宛先をファクスサーバに送信し、ファクスサーバに接続された端末を操作して宛先の確認が行われたことを条件にファクス送信が実行される技術がある(特許文献1参照)。
特開2007−258946号公報
従来技術では、誰が確認者として画像データの送信宛先の確認を行ったかを後から容易に確認することができない。
確認者が宛先を確認し、その証拠として台帳に捺印し、その台帳を管理すれば、送信ジョブごとに確認者が誰であったかを後から確認することができる。しかしながら、その場合、台帳の用意や、捺印後の台帳の管理が煩わしい。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、誰が確認者として画像データの送信宛先の確認を行ったかを後から容易に確認できるようにする仕組みを提供することを目的とする。
ユーザに宛先を入力させる入力手段と、前記入力手段によって画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報を取得する第1の取得手段と、前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求する要求手段と、前記要求手段によって入力を要求した識別情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段によって取得されたユーザの識別情報、及び前記第2の取得手段によって取得されたユーザの識別情報を前記画像データの送信履歴情報として記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、誰が確認者として画像データの送信宛先の確認を行ったかを後から容易に確認できる。
本実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る操作部を説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る操作画面を説明するための図である。 本実施形態に係るユーザデータベースを説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る操作画面を説明するための図である。 本実施形態に係る操作画面を説明するための図である。 本実施形態に係る送信結果データベースを説明するための図である。 本実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る送信履歴表示画面を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る送信結果レポートを説明するためのフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明に係る実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る通信装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)100を含む通信システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るMFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、操作部104、HDD105、カードリーダ106、タイマ107、モデム108、NCU109、NIC110、スキャナ111、プリンタ112を備える。なお、NCUは、Network Control Unitの略である。また、NICは、Network Interface Cardの略である。
MFP100は、構内交換機180を介してMFP150と接続され、構内交換機1880を介して内線に接続されたMFP150と通信する。また、MFP100は、構内交換機180及びPSTN(Public Switched Telephone Networks)190を介してMFP160と通信する。
CPU101は、ROM102、または、HDD105に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、MFP100を統括的に制御する。
ROM102は、CPU101によって読み出され、実行されるプログラムを記憶する。
RAM103は、CPU101の作業領域として機能する。RAM103には、データやCPU101によって読み出されたプログラムが記憶される。
操作部104は、ハードキーと、タッチパネルを備える表示部で構成される。操作部104は、表示部に、操作画面やMFP100のステータスを表示する。また、操作部104は、ハードキーまたはタッチパネルを介してユーザから操作を受け付ける。
HDD105は、プログラムや画像データを記憶する大容量の不揮発性メモリである。なお、HDD105の代わりに、ブルーレイディスクやSSD(Sold State Drive)を用いてもよい。
カードリーダ106は、ユーザによって近づけられたICカードから、ICカード内の情報を無線で読み取るICカードリーダである。ICカードリーダの代わりに、磁気テープが貼り付けられたカードの磁気テープから情報を読み取る方式のものであってもよい。なお、カードリーダ111は、オプション装置として設けられたものであり、MFP100に着脱可能になっている。
タイマ107は、現在時刻を管理する。
モデム108は、ファクシミリ通信される信号の変調/復調を行う。モデム108は、MFP100からファクシミリ送信されるデータを変調する。また、モデム108は、ファクシミリ受信されるデータを復調する。
NCU109は、構内交換機180と所定の手順により情報のやりとりを行う。例えば、NCU109は、MFP100がPSTN190を介して通信を行うために、ダイヤル信号を送受信する。
NIC110は、MFP100がLAN120を介して行うネットワーク通信を制御する。MFP100は、NIC110及びLAN120を介して外部のPCやMFPとネットワーク通信を行う。
スキャナ111は、原稿台に載置された原稿の画像を読み取り、読み取られた原稿の画像を示す画像データを生成する。また、スキャナ111は、複数枚の原稿を1枚ずつ順に搬送するADF(Auto Document Feeder)を有する。ADFを用いる場合、スキャナ111は、ADFによって搬送される原稿を読み取って、原稿の画像を示す画像データを生成する。生成された画像データはHDD105に記憶される。
プリンタ112は、シートを給送し、給送されたシートに画像を印刷する。画像の印刷は、スキャナ111によって読み取られた原稿の画像データ、NCU109を介して受信した画像データ、または、LAN120を介して受信した画像データに基づいて行われる。
MFP150と、MFP160は、MFP100と同様の構成を有するため、詳細な説明を省略する。
構内交換機180は、MFP100から着信を受け、外線発呼番号が宛先の先頭に付加されていればPSTN190に発呼する。一方、構内交換機180は、MFP100から着信を受け、外線発呼番号が宛先の先頭に付加されていなければMFP110に発呼する。
図2は、図1の操作部104を表した図である。
操作部104は、ハードキーによるユーザ操作を受付けるキー入力部201、ソフトキーを表示可能で、当該ソフトキーによるユーザ操作を受付けるタッチパネル部202を有する。
まず、キー入力部201について説明する。図2に示すように、キー入力部201は、操作部電源スイッチ203を備える。MFP100が、スタンバイモード(通常動作状態)のときに、操作部電源スイッチ203がユーザによって押されると、CPU101は、MFP100をスタンバイモードからスリープモード(通常動作状態より消費電力が小さい状態)に切り替える。一方、MFP100が、スリープモードのときに、操作部電源スイッチ203がユーザによって押されると、CPU101は、MFP100をスリープモードからスタンバイモードに切り替える。
スタートキー205は、コピージョブや送信ジョブをMFP100に実行させる指示をユーザから受付けるためのキーである。
ストップキー204は、実行中のコピージョブや送信ジョブを中断する指示をユーザから受付けるためのキーである。
テンキー206は、コピー部数の設定や、電話番号をユーザから受け付けるためのキーである。
次に、タッチパネル部202について説明する。タッチパネル部202は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、その上に貼られた透明電極からなるタッチパネルシートとを有する。LCDには、操作画面やMFP100のステータスが表示され、タッチパネルシートは、LCDに操作画面が表示された状態で、ユーザからの操作を受け付けるために使われる。
ユーザは、操作部104を操作することによって宛先を入力し、スタートキー205を押すことによって送信ジョブの実行を要求する。送信ジョブには、原稿の画像をスキャナ111で読み取って生成された画像データを電子メールにしてLAN120に送信するものがある。また、送信ジョブには、原稿の画像をスキャナ111で読み取って生成された画像データをNCU109を介してファクス送信するものがある。本実施形態では、送信ジョブとしてファクス送信を例に説明する。
MFP100は、ファクス送信の指示を受けると、スキャナ111によって原稿の画像を読み取らせ、画像データを生成し、生成された画像データをNCU109を介してファクス送信する。
ここで、ユーザが入力した宛先が誤っていると、画像データが意図しない宛先に送信されてしまう。
そこで、本実施形態に係るMFP100では、入力された宛先を、送信者であるユーザとは別のユーザが確認者として確認する。そして、確認者は、確認者の識別情報をMFP100に入力する。そして、MFP100は、確認者の識別情報が入力されたことに従って画像データの送信を実行する。
それによって、誤送信の発生を抑制することができる。
また、確認者の識別情報をHDD105に履歴情報として記憶しておき、後から、その履歴情報を印刷できるようにする。それによって、送信ジョブごとに、誰が確認者として宛先を確認したかを、後から容易に特定することができる。
それによって、確認者が台帳に捺印し、その台帳を管理するという煩雑なことをしなくても、MFP100を操作することによって、誰が確認者として画像データの送信宛先の確認を行ったかを後から容易に確認できる。
また、送信者とは別の確認者が宛先を確認しているかどうかを、送信ジョブごとに後からチェックすることができる。
以下に、処理の詳細を説明する。
<ログイン処理>
まず、MFP100に送信者がログインするためのログイン処理について図3を用いて説明する。図3のフローチャートに示す処理は、CPU101が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
図3のフローチャートに示す処理は、MFP100の起動時やユーザがMFP100からログアウトしたときに開始される。
S3010で、CPU101は、MFP100にカードリーダ106が接続されているか否かを判定する。カードリーダ106が接続されていると判定した場合、CPU101はS3020に処理を進め、カードリーダ106が接続されていないと判定した場合、CPU101はS3080に処理を進める。
S3020で、CPU101は、カードをタッチするよう促すログイン画面を操作部104に表示させる。図4(a)はログイン画面の一例である。ログイン画面401には、ICカードをカードリーダにタッチしてくださいというメッセージが表示されている。
S3030で、CPU101は、ICカードがカードリーダ106に近づけられたか否かを判定する。ICカードは非接触型ICカードを用いればよく、ICカードがカードリーダ106に近づけられ、ICカードとカードリーダ106の間が所定の距離になると、ICカード内のICチップとカードリーダ106との間で無線通信が行われる。無線通信が行われたことをカードリーダ106が検知すると、カードリーダ106は、CPU101に無線通信が行われたことを通知し、CPU101はカードリーダ106にICカードが近づけられたと判定する。ICカードがカードリーダ106に近づけられるまで、CPU101はS3030の処理を繰り返す。そして、ICカードがカードリーダ106に近づけられたと判定した場合、CPU101はS3040に処理を進める。
S3040で、CPU101は、近づけられたICカードと無線通信を行い、ICカードに記憶されたユーザ名をICカードから取得し、RAM103に記憶する。
S3050で、CPU101は、S3040で取得されたユーザ名に基づいて、ユーザを認証する。具体的に、CPU101は、S3040で取得されたユーザ名が、図5に示すユーザデータベース501に登録されているか否かを判断することによって、ユーザを認証する。このユーザデータベース501は、HDD105に記憶され、CPU101によって参照される。ユーザデータベースは、ユーザID、ユーザ名、パスワードから構成されている。これらの情報は、暗号化されてHDD105に記憶され、読み出される際に復号化されることがセキュリティ上好ましい。
S3040で取得され、RAM103に記憶されたユーザ名が、ユーザデータベース501に登録されている場合にユーザの認証が成功する。一方、S3040で取得され、RAM103に記憶されたユーザ名が、ユーザデータベース501に登録されていない場合にユーザの認証が失敗する。
一方、S3010からS3080に処理を進めた場合、S3080で、CPU101は、ユーザ名を入力するためのユーザ名入力画面を操作部104に表示させる。図4(b)はユーザ名入力画面の一例である。ユーザ名入力画面402には、ユーザ名を入力してくださいというメッセージと、ユーザ名入力領域403と、OKボタン404が表示される。ユーザ名入力領域403がユーザによって選択されると、文字や数字を入力するためのソフトウェアキーボードが表示され、ユーザは、そのソフトウェアキーボードを介してユーザ名を入力する。
S3090で、CPU101は、ユーザ名が入力されたか否かを判定する。OKボタン404が押されるまで、CPU101はS3090の処理を繰り返し、OKボタン404が押された場合に、CPU101は、ユーザ名入力領域403に入力されたユーザ名をRAM103に記憶し、S3100に処理を進める。
S3100で、CPU101は、パスワードを入力するためのパスワード入力画面を操作部104に表示させる。図4(c)は、パスワード入力画面の一例である。パスワード入力画面405には、ユーザパスワードを入力してくださいというメッセージと、パスワード入力領域406と、OKボタン407が表示される。パスワード入力領域406がユーザによって選択されると、文字や数字を入力するためのソフトウェアキーボードが表示され、ユーザは、そのソフトウェアキーボードを介してパスワードを入力する。
S3110で、CPU101は、パスワードが入力されたか否かを判定する。OKボタン407が押されるまで、CPU101はS3110の処理を繰り返し、OKボタン407が押された場合に、CPU101は入力されたパスワードをRAM103に記憶し、S3120に処理を進める。
S3120で、CPU101は、RAM103に記憶されたユーザ名とパスワードに基づいてユーザを認証する。具体的に、CPU101は、RAM103に記憶されたユーザ名とパスワードが、図5に示すユーザデータベース501に登録されているか否かを判定することによって、ユーザを認証する。RAM103に記憶されたユーザ名とパスワードがユーザデータベース501に登録されている場合、ユーザの認証が成功する。一方、RAM103に記憶されたユーザ名とパスワードが、ユーザデータベースに登録されていない場合、ユーザの認証が失敗する。
S3060で、CPU101は、ユーザの認証が成功したか、失敗したかを判定する。ユーザの認証が成功したと判定した場合、S3070に処理を進め、ユーザの認証に失敗したと判定した場合に、S3130に処理を進める。
S3070で、CPU101は、認証されたユーザをMFP100にログインさせ、ユーザにMFP100の使用を許可する。そして、CPU101は、操作部104にジョブの設定画面を表示させる。
一方、S3060からS3130に処理を進めた場合、CPU101は、操作部104に、認証が失敗したことを示すエラー画面を表示させる。
以上がログイン処理である。
<送信ジョブの実行と送信履歴の記憶>
ユーザは、MFP100にログインした後、表示されたジョブ設定画面を介して送信ジョブの設定を行う。MFP100にログインした後、すぐに送信ジョブの設定を行うためのジョブ設定画面が表示されてもよいし、MFP100にログインした後、機能選択画面によって送信機能が選択されたことに従ってジョブの設定画面が表示されてもよい。
図6は、ユーザがMFP100にログインした後、送信ジョブを実行し、その送信ジョブの履歴情報を記憶するまでの処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、CPU101が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
S6010で、CPU101は、操作部104にジョブ設定画面を表示させる。MFP100は、コピージョブの設定を行うためのジョブ設定画面や電子メールを送信するジョブの設定を行うためのジョブ設定画面、ファクス送信を行うためのジョブの設定を行うためのジョブ設定画面などを表示可能である。本実施形態では、ファクス送信を行うためのジョブの設定を行うためのジョブ設定画面が表示された後の処理を説明する。
S6015で、CPU101は、ジョブ設定画面を介して宛先や詳細設定を受け付ける。図9(a)は、ジョブ設定画面の一例である。ジョブ設定画面410は、送信ジョブの設定画面である。送信ジョブの設定画面は、宛先入力領域411、用紙サイズ設定欄412、解像度設定欄413、用紙向き設定欄414、スタートキー415を含む。宛先入力領域411は、画像データの送信宛先をユーザに設定させるための領域である。用紙サイズ設定欄414は、宛先で使用される用紙のサイズを設定するための設定欄である。解像度設定欄413は、画像データの送信解像度を設定するための設定欄である。用紙向き設定欄は、宛先で使用される用紙の向きを設定するための設定欄である。
ユーザは、宛先入力領域411にタッチし、テンキー206を操作して宛先を入力する。また、ユーザは、必要に応じて詳細設定を変更する。例えば、解像度設定欄413を200dpi×200dpiから、400dpi×400dpiに変更する。変更された内容は、CPU101によってHDD105に記憶される。なお、詳細設定は、図9(a)に示されるものに限らず、メモリ送信とダイレクト送信の切り替え等、他の設定があってもよい。
S6020で、CPU101は、ハードキーであるスタートキー205またはソフトキーであるスタートキー415が押されたか否かを判定する。スタートキー205とスタートキー415のいずれかが押されるまでCPU101は、S6020の処理を繰り返す。スタートキー205またはスタートキー415が押されたら、CPU101は送信要求を受け付けたと判定し、S6030に処理を進める。
S6030で、CPU101は、宛先入力欄411に入力された宛先が外線であるか、内線であるかを判定する。外線に発呼する場合、外線発呼番号の0と市外局番の先頭の0を合わせた00から始まるのが一般的である。そこで、宛先入力欄411に入力された宛先が00で始まる場合に、CPU101はその宛先が外線であると判定する。一方、宛先入力欄411に入力された宛先が00以外の数字で始まる場合に、CPU101は、その宛先が内線であると判定する。なお、CPU101は、宛先の桁数が所定の桁数より多いときに外線と判定し、宛先の桁数が所定の桁数より少ないときに内線と判定するようにしてもよい。宛先入力欄411に入力された宛先が外線であると判定した場合、CPU101はS6040に処理を進め、宛先入力欄411に入力された宛先が内線であると判定した場合、S6040の処理を実行することなく、S6050に処理を進める。
S6040で、CPU101は、宛先と、送信対象の画像を確認者に確認させる処理を実行する。ここで、図7図7のフローチャートを用いてS6040の処理の詳細を説明する。図7のフローチャートに示す処理は、CPU101が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
S7010で、CPU101は、図9(b)に示す確認画面を操作部104に表示させる。図9(b)は、確認画面の一例を示す。確認画面430は、確認者に、宛先と画像を確認させるための画面である。
確認画面430は、チェックボックス431とチェックボックス432を含む。また、確認画面430は、OKボタン433とキャンセルボタン434を含む。初期状態では、チェックボックス431とチェックボックス432はいずれもチェックされていない。また、確認画面430で、OKボタン433はグレーアウトされ、選択できない状態で表示される。確認者は、送信者が入力した宛先が正しいことを確認したら、チェックボックス431を選択する。CPU101は、チェックボックス431が選択されると、チェックボックス431にチェックマークを表示させる。また、確認者は、送信者がスキャナ111にセットした原稿が正しい原稿であることを確認したら、チェックボックス432にチェックマークを表示させる。このように、確認者は、それぞれを確認したことをチェックする。
S7015で、CPU101は、キャンセルボタン434が押されたか否かを判定する。キャンセルボタン434が押されたと判定した場合、CPU101は、図6のS6010に処理を進める。一方、キャンセルボタン434が押されていないと判定した場合、CPU101は、S7020に処理を進める。
S7020で、CPU101は、OKボタン433が押されたか否かを判定する。OKボタン433が押されていない場合、S7050に処理を進める。一方、OKボタン433が押された場合、CPU101はS7050に処理を進める。
S7030で、CPU101は、全てのチェックボックスが選択されたか否かを判定する。全てのチェックボックスが選択されたと判定された場合、CPU101は7040に処理を進め、いずれかのチェックボックスが選択されていないと判定された場合、CPU101はS7015に処理を進める。
S7040で、CPU101は、OKボタン433を選択可能な状態にする。図9(c)がこのときに操作部104に表示される確認画面である。そして、CPU101はS7015に処理を進める。このように、本実施形態では、確認者に宛先が正しいことと、送信対象の原稿が正しいことを確認したかを問合せ、チェックボックスによって確認したことの指示がなされるまで、確認画面を次に進めないことによって画像データの送信を禁止するようにしている。それによって、確認者による宛先と原稿のそれぞれの確認のし忘れを抑制することができる。
S7020からS7050に処理を進めた場合、S7050で、CPU101は、MFP101にカードリーダ106が接続されているか否かを判定する。MFP101にカードリーダ106が接続されていると判定された場合、CPU101はS7060に処理を進め、MFP101にカードリーダ106が接続されていないと判定された場合、CPU101はS7120に処理を進める。
S7060で、CPU101は、図10(a)に示す確認者認証画面を操作部104に表示させる。図10(a)は、確認者認証画面の一例である。確認者認証画面440は、キャンセルボタン441を含む。確認者は、この確認者認証画面を見て、確認者が持つICカードをカードリーダ106に近づける。
S7070で、CPU101は、カードが近づけられたか否かを判定する。判定の方法は、S3030と同様である。カードが近づけられていないと判定した場合、CPU101はS7080に処理を進め、カードが近づけられたと判定した場合、CPU101はS7090に処理を進める。
S7080で、CPU101は、図10(a)のキャンセルボタン441が押されたか否かを判定する。キャンセルボタン441が押されていないと判定した場合、CPU101はS7070に処理を進め、キャンセルボタン441が押されたと判定した場合、CPU101は図6のS6010に処理を進める。このとき、CPU101は、設定された宛先と詳細設定をキャンセルし、デフォルト値に戻してもよいし、設定された宛先と詳細設定をキャンセルせずに残し、設定の変更を受け付けるようにしてもよい。
S7090で、CPU101は、近づけられたICカードと無線通信を行い、ICカードに記憶された確認者名をICカードから取得し、RAM103に記憶する。
ここまでがICカードによる確認者の識別情報の取得方法である。
一方、S7050からS7120に処理を進めた場合、S7120で、CPU101は、図10(b)に示す確認者名入力画面を操作部104に表示させる。確認者名入力画面442は、確認者名入力領域443と、OKボタン444と、キャンセルボタン445を含む。確認者名入力領域443がユーザによって選択されると、文字や数字を入力するためのソフトウェアキーボードが表示され、ユーザは、そのソフトウェアキーボードを介してユーザ名を入力する。
S7130で、CPU101は、確認者名が入力されたか否かを判定する。OKボタン444が選択されたことに従って、CPU101は確認者名が入力されたと判定する。確認者名が入力されるまでS7130の処理を繰り返し、確認者名が入力されたと判定した場合に、CPU101はS7140に処理を進める。なお、キャンセルボタン445が押された場合、CPU101は図6のS6010に処理を進めればよい。
S7140で、CPU101は、図10(c)に示すパスワード入力画面を操作部104に表示させる。パスワード入力画面450は、パスワード入力欄451と、OKボタン452と、キャンセルボタン453を含む。パスワード入力欄451がユーザによって選択されると、文字や数字を入力するためのソフトウェアキーボードが表示され、ユーザは、そのソフトウェアキーボードを介してユーザ名を入力する。
S7150で、CPU101は、パスワードが入力されたか否かを判定する。OKボタン452が選択されたことに従って、CPU101はパスワードが入力されたと判定する。パスワードが入力されるまでS7150の処理を繰り返し、パスワードが入力されたと判定した場合に、CPU101はS7100に処理を進める。キャンセルボタン453が押された場合、CPU101は図6のS6010に処理を進めればよい。
S7100で、CPU110は、確認者がユーザデータベース501に登録されているか否かを判定する。確認者がユーザデータベース501に登録されていると判定した場合、CPU110はS7110に処理を進め、確認者がユーザデータベース501に登録されていないと判定した場合、CPU110はS7160に処理を進める。
S7110で、CPU101は、確認者のユーザ名を、後述する送信履歴データベースに記憶するための情報としてHDD105に記憶しておく。その後、図6のS6050に処理を進める。
S7100からS7160に処理を進めた場合、CPU101は、確認者が正当な確認者ではないことを示すエラー画面を操作部104に表示させ、S7050に処理を進める。
図6に説明を戻す。S6050で、CPU101は、新たに実行される送信ジョブの送信履歴レコードを送信履歴データベースに追加するために管理番号を発行し、送信履歴データベースに記憶する。図11は、送信履歴データベースの一例を示す。送信履歴データベース801には、管理番号の他、開始時刻、宛先、送信者、確認者、通信枚数、通信結果の項目が含まれる。
S6060で、CPU101は、S6050で発行された管理番号を送信履歴データベース801に記憶し、その管理番号に関連付けて、この時点で確定している送信ジョブの開始時刻、宛先、送信者、確認者を送信履歴データベース801に記憶する。具体的に、CPU101は、タイマ107から現在時刻を取得し、S6050で発行された管理番号に関連付けて、取得した現在時刻を開始時刻の列に記憶する。また、CPU101は、S6015で設定された宛先を取得し、S6050で発行された管理番号に関連付けて、取得された宛先を宛先の列に記憶する。さらに、CPU101は、図3のS3050またはS3120で認証された送信者のユーザ名を送信者の列に記憶する。また、CPU101は、S7110で記憶された確認者のユーザ名を確認者の列に記憶する。これらの情報は、原稿の読み取り前に確定する情報であるため、この段階で送信履歴データベース801に記憶することができる。
S6070で、CPU101は送信ジョブを実行する。ここで、S6070の詳細を、図8を用いて説明する。図8のフローチャートに示す処理は、CPU101が、ROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
S8010で、CPU101は、原稿の枚数をカウントするための原稿枚数カウンタ(変数)をRAM103に用意し、原稿枚数カウンタの値を0に初期化する。
S8020で、CPU101は、設定された詳細設定に従って原稿を読み取るようスキャナ111に指示する。スキャナ111は、指示に従ってADFにセットされた1枚目の原稿の搬送を開始し、搬送された原稿の画像を読み取り、読み取った原稿の画像を示す画像データを生成する。CPU101は、生成された画像データをHDD105に記憶する。
S8030で、CPU101は、原稿の枚数をカウントするために、RAM103に格納された原稿枚数カウンタの値を1増やす。
S8040で、CPU101は、ADFに次の原稿があるか否かをADFに設けられた原稿検知センサによって判定する。ADFに次の原稿があると判定した場合、S8020に処理を進め、ADFに次の原稿がないと判定した場合、S8050に処理を進める。
S8050で、CPU101は、HDD105に記憶された画像データをS6015で入力された宛先にモデム108及びNCU109を介して送信する。
なお、本実施形態では、全ての原稿を読み終わってから、先頭の原稿の画像データを送信するメモリ送信を例に説明した。しかしながら、本発明は、これに限られず、1枚の原稿の読み取りと送信が完了してから、次の原稿の読み取りと送信を実行するダイレクト送信を実行してもよい。
図6に説明を戻す。S6080で、CPU101は、S8030でカウントされたRAM103の原稿枚数カウンタの値を、送信履歴データベース801内のS6050で発行された管理番号に関連付けて通信枚数として記憶する。また、CPU101は、通信結果をS6050で発行された管理番号に関連付けて、通信結果の列に記憶する。通信結果には、エラーが発生することなく最後の原稿の画像の送信が完了したらOKが記憶され、最後の原稿の画像の送信が完了する前にエラーが発生したらNGが記憶される。
以上の手順で、送信ジョブが実行され、送信履歴がHDD105に記憶される。次に、HDD105に記憶された送信履歴データベース801に基づいて送信履歴画面を表示し、送信結果レポートを印刷するための処理について説明する。
<送信履歴画面の表示と送信結果レポートの印刷>
図11は、送信履歴画面を表示し、送信結果レポートを印刷するためのフローチャートである。図11のフローチャートに示す処理は、CPU101がROM102に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって実現される。
S9010で、CPU101は、操作部104を介して履歴画面の表示要求を受け付けたか否かを判定する。履歴画面の表示要求を受け付けるまで、CPU101はS9010の処理を繰り返し、履歴画面の表示要求を受け付けたと判定した場合に、CPU101はS9020に処理を進める。
S9020で、CPU101は、HDD105に記憶された送信履歴データベース801の送信履歴情報を読み出す。ここでは、1つの画面に一度に表示可能なレコード数の送信履歴情報を読み出す。
S9030で、CPU101は、送信履歴情報に含まれる各管理番号に関連付けて記憶された送信者の情報と確認者の情報とをマージする。具体的に、CPU101は、送信者(確認者)という形式になるようにマージする。
S9040で、CPU101は、マージされた送信者の情報と確認者の情報を含む履歴画面を生成する。
S9050で、CPU101は、S9040で生成された履歴画面を操作部104に表示させる。図13は、履歴画面の一例である。履歴画面880には、開始時刻、送信宛先、送信者(確認者)、管理番号、通信枚数、通信結果の列が設けられており、1つのレコードが1つの送信ジョブに対応している。また、図13の送信履歴画面880には、印刷ボタン881と、閉じるボタン882が設けられている。
S9060で、CPU101は、印刷ボタン881によって印刷要求を受け付けたか否かを判定する。印刷要求を受け付けたと判定した場合、CPU101はS9070に処理を進め、印刷要求を受け付けていないと判定した場合、CPU101はS9090に処理を進める。
S9090で、CPU101は、閉じるボタン882が押されたか否かを判定する。閉じるボタン882が押されていないと判定した場合、CPU101はS9060に処理を進め、閉じるボタン882が押されたと判定した場合、CPU101はS9100に処理を進める。
S9070で、CPU101は、HDD105に記憶された送信結果データベース801に基づいて送信結果レポートを生成する。
S9070で、CPU101は、CPU101は、生成された送信結果レポートをプリンタ112によってシートに印刷させる。図14は、送信結果レポートの一例である。送信結果レポート802には、開始時刻、送信宛先、送信者(確認者)、管理番号、通信枚数、の列が設けられており、1つのレコードが1つの送信ジョブに対応している。
S9100に処理を進めた場合、CPU101は、操作部104に履歴画面の表示を終了させる。このとき、S9100で履歴画面の表示要求を受け付ける前の画面が表示される。
以上のような制御を行うことによって、送信ジョブごとに、誰が確認者として宛先を確認したかを、送信履歴画面または送信結果レポートを見て、後から容易に特定することができる。
それによって、確認者が台帳に捺印し、その台帳を管理するという煩雑なことをしなくても、MFP100を操作することによって、誰が確認者として画像データの送信宛先の確認を行ったかを後から容易に確認できる。
また、送信者とは別の確認者が宛先を確認しているかどうかを、送信ジョブごとに後からチェックすることができる。
<その他の実施形態>
上述した実施形態では、ユーザによる送信履歴情報の印刷指示を受け付け、受け付けた出力指示に従って送信履歴情報に基づいて送信履歴結果レポートを印刷する例を説明した。しかしながら、これに限らず、所定の件数の送信履歴が記憶されたか否かを判断し、所定の件数の送信履歴が記憶されたと判断したことに従って送信履歴結果レポートを印刷してもよい。また、所定の時刻になったか否かを判断し、所定の時刻になったと判断したことに従って送信履歴結果レポートを印刷してもよい。
また、上述した実施形態では、ファクス送信ジョブについて説明したが、電子メールを送信する送信ジョブに適用してもよい。その場合、宛先は、電話番号ではなく、メールアドレスになる。また、電子メールの場合、S6030における宛先が外線か内線かの判定はスキップすればよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 MFP
101 CPU
102 ROM
103 RAM

Claims (15)

  1. ユーザに宛先を入力させる入力手段と、
    前記入力手段によって画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報を取得する第1の取得手段と、
    前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求する要求手段と、
    前記要求手段によって入力を要求した識別情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得されたユーザの識別情報、及び前記第2の取得手段によって取得されたユーザの識別情報を前記画像データの送信履歴情報として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第2の取得手段によって前記識別情報を取得したことに従って、前記画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1のユーザから前記画像データの送信要求を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記要求手段は、前記受付手段によって前記送信要求を受け付けた後、前記識別情報の入力を要求することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記受付手段によって前記画像データの送信要求を受け付けた後、前記宛先を確認したかをユーザに問い合わせる問合せ手段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記問合せ手段による問合せの後、前記宛先を確認したことが指示されるまで前記画像データの送信を禁止する禁止手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記第1の取得手段によって取得されたユーザの識別情報に基づいて、当該ユーザを認証する認証手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記出力手段は、前記第1のユーザの識別情報と前記第2のユーザの識別情報とを関連付けて出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記記憶手段は、前記入力手段によって入力された宛先と、前記第1の取得手段によって取得されたユーザの識別情報、及び前記第2の取得手段によって取得されたユーザの識別情報とを前記画像データの送信履歴情報として記憶することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記入力手段によって入力された宛先が外線の宛先である場合に、前記要求手段は前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求し、前記入力手段によって入力された宛先が内線の宛先である場合に、前記要求手段は前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求しないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記出力手段は、前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を印刷する印刷手段であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記出力手段は、前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を表示する表示手段であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記取得手段は、前記第2のユーザの識別情報をICカードから無線通信によって取得することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  13. 前記取得手段は、前記第2のユーザの識別情報をキーボードから取得することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  14. ユーザに宛先を入力させ、
    画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報を取得し、
    前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求し、
    入力を要求した識別情報を取得し、
    前記画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報、及び前記入力を要求した識別情報を前記画像データの送信履歴情報として記憶手段に記憶し、
    前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を出力することを特徴とする通信装置の制御方法。
  15. コンピュータによって読み取り可能なプログラムであって、
    前記プログラムは、ユーザに宛先を入力させるコードと、
    画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報を取得するコードと、
    前記送信宛先を確認したユーザに識別情報の入力を要求するコードと、
    入力を要求した識別情報を取得するコードと、
    前記画像データの送信宛先を入力するユーザの識別情報、及び前記入力を要求した識別情報を前記画像データの送信履歴情報として記憶手段に記憶するコードと、
    前記記憶手段に記憶された送信履歴情報を出力するコードとを有することを特徴とするプログラム。
JP2016016368A 2016-01-29 2016-01-29 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2017135675A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016368A JP2017135675A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
CN201710045077.4A CN107026956A (zh) 2016-01-29 2017-01-20 通信装置及其控制方法
US15/413,675 US10200561B2 (en) 2016-01-29 2017-01-24 Communication apparatus and method for controlling the same for checking a transmission destination
KR1020170012580A KR20170091041A (ko) 2016-01-29 2017-01-26 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
US16/239,367 US10594889B2 (en) 2016-01-29 2019-01-03 Communication apparatus and method for controlling the same for determining the identification information of a telephone number and transmission of data thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016368A JP2017135675A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135675A true JP2017135675A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59385736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016368A Pending JP2017135675A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10200561B2 (ja)
JP (1) JP2017135675A (ja)
KR (1) KR20170091041A (ja)
CN (1) CN107026956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156010A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 東芝テック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7473342B2 (ja) 2020-01-07 2024-04-23 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10542168B2 (en) * 2016-10-11 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP6821377B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6838922B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6849378B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821378B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6759044B2 (ja) 2016-10-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258946A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ送信システムおよびそれに用いるファクシミリサーバ
JP4985225B2 (ja) * 2007-08-23 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信システム
JP4564525B2 (ja) * 2007-10-30 2010-10-20 株式会社沖データ 画像処理装置
JP4651053B2 (ja) * 2008-02-05 2011-03-16 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Faxサーバおよびプログラム
JP4694610B2 (ja) * 2008-10-30 2011-06-08 シャープ株式会社 承認者決定装置及び当該承認者決定装置を有するファクシミリ装置
JP2012054690A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nec Access Technica Ltd ファクシミリ送受信システム、ファクシミリ送受信装置、その送信方法及びプログラム
JP2012074935A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Access Technica Ltd 複合機、画像出力方法、およびプログラム
JP5807363B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 ファクシミリ装置
JP5494871B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及びプログラム
JP5892123B2 (ja) * 2013-08-20 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156010A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 東芝テック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7199272B2 (ja) 2019-03-22 2023-01-05 東芝テック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7473342B2 (ja) 2020-01-07 2024-04-23 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170091041A (ko) 2017-08-08
CN107026956A (zh) 2017-08-08
US10594889B2 (en) 2020-03-17
US10200561B2 (en) 2019-02-05
US20190158696A1 (en) 2019-05-23
US20170223217A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017135675A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
EP1811761B1 (en) Multi-function input/output device and method
US8181263B2 (en) Data communication system controlling available addressees for data based on preselected security level of user and addressee location
JP4009568B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
US20080244729A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2008204146A (ja) 複合機、パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
US8341731B2 (en) IC card authentication apparatus, IC card authentication method, and recording medium having IC card authentication program recorded thereon
JP2012191368A (ja) 画像処理装置及びその操作方法
US20080178268A1 (en) Electronic apparatus, control method, and computer program product
JP6679341B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2009159562A (ja) 画像送信装置及び画像送信方法
JP2014131129A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4382105B2 (ja) 通信装置
JP2007281580A (ja) ファクシミリ装置
CN111093005B (zh) 用户认证装置以及图像形成装置
KR102063440B1 (ko) Qr 코드가 삽입된 출력물의 출력 방법 및 시스템
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP7265126B2 (ja) 画像形成装置
US11949836B2 (en) Image transmission device having a function of transmitting image data by an e-mail
US20230120274A1 (en) Terminal device, image processing apparatus, and output method
JP4420129B2 (ja) パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
JP2019091996A (ja) 画像処理装置
JP2009077113A (ja) 通信装置
JP2009140412A (ja) 通信装置、アクセス制御方法、プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018074323A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム