JP2017133925A - 粒子分析装置 - Google Patents

粒子分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133925A
JP2017133925A JP2016013697A JP2016013697A JP2017133925A JP 2017133925 A JP2017133925 A JP 2017133925A JP 2016013697 A JP2016013697 A JP 2016013697A JP 2016013697 A JP2016013697 A JP 2016013697A JP 2017133925 A JP2017133925 A JP 2017133925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
flow rate
sample gas
particle
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016013697A
Other languages
English (en)
Inventor
祥樹 長谷川
Yoshiki Hasegawa
祥樹 長谷川
直希 武田
Naoki Takeda
直希 武田
和裕 小泉
Kazuhiro Koizumi
和裕 小泉
貴正 浅野
Takamasa Asano
貴正 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016013697A priority Critical patent/JP2017133925A/ja
Priority to CN201611062425.0A priority patent/CN107014723A/zh
Priority to US15/364,266 priority patent/US9857282B2/en
Publication of JP2017133925A publication Critical patent/JP2017133925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • G01N2001/2255Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust with dilution of the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1734Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1761A physical transformation being implied in the method, e.g. a phase change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】粒子計測部と成分分析部とを搭載する粒子分析装置において検出感度の低下を防ぎつつ計測レンジを拡大する。【解決手段】試料ガス中の粒子によって散乱されたレーザ光に基づいて試料ガス中の粒子の数または濃度を計測する粒子計測部と、試料ガス中の粒子の成分別の量を計測する成分分析部と、試料ガス源に一端が接続され、他端側の分岐点において、粒子計測部に試料ガスを導入する第1流路と、成分分析部に試料ガスを導入する第2流路とに分岐すする流路と、第1流路に設けられて試料ガスを希釈ガスで希釈して、希釈された試料ガスを粒子計測部に導入することによって粒子計測部による計測レンジを調整する第1調整部と、第2流路に設けられて成分分析部への試料ガスの導入時間を調整する第2調整部とを備える、粒子分析装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、粒子分析装置に関する。
大気中におけるPM2.5などの粒子の計測技術に関心が集まっている。従来、サンプル空気中の粒子によって散乱されるレーザ光に基づいて粒子の数及び大きさを計測する粒子計測装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、試料ガス中の粒子の成分別の量を計測する成分分析装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、粒子を高濃度に含む排ガスを計測する場合、排ガスの濃度に対応して計測レンジを拡大するために、排ガスを希釈空気で希釈する計測装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。当該計測装置においては、希釈した排ガスの一部が計測装置に導かれ、その中に含まれる粒子数をカウントする。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2012−189483号公報
[特許文献2] 国際公開第2011/114587号
[特許文献3] 国際公開第2010/116959号
対象の粒子を多角的に分析するために、粒子計測部と成分分析部を共に備える複合的な粒子分析装置も用いることが考えられる。しかし粒子計測部と成分分析部とに対して試料ガスを一律に希釈して計測を行うと、粒子計測部及び成分分析部のいずれかにおいて検出感度が低下してしまう場合がある。したがって、粒子計測部と成分分析部とを搭載する粒子分析装置において検出感度の低下を防ぎつつ計測レンジを拡大することが困難な場合があった。
本発明の態様においては、粒子分析装置を提供する。粒子分析装置は、粒子計測部と、成分分析部と、流路と、第1調整部と、第2調整部とを備えてよい。粒子計測部は、試料ガス中の粒子によって散乱されたレーザ光に基づいて試料ガス中の粒子の数または濃度を計測してよい。成分分析部は、試料ガス中の粒子の成分別の量を計測してよい。流路は、試料ガス源に一端が接続されてよい。流路は、他端側の分岐点において、第1流路と第2流路とに分岐してよい。第1流路は、粒子計測部に試料ガスを導入してよい。第2流路は、成分分析部に試料ガスを導入してよい。第1調整部は、第1流路に設けられてよい。第1調整部は、試料ガスを希釈ガスで希釈してよい。第1調整部は、希釈された試料ガスを粒子計測部に導入することによって粒子計測部による計測レンジを調整してよい。第2調整部は、第2流路に設けられてよい。第2調整部は、成分分析部への試料ガスの導入時間を調整してよい。
第1調整部は、希釈ガス流路と、希釈ガス流量制御部とを有してよい。希釈ガス流路は、希釈ガス源に一端が接続されてよい。希釈ガス流路は、他端が第1流路に接続されてよい。希釈ガス流量制御部は、希釈ガス流路に設けられてよい。希釈ガス流量制御部は、第1流路に導入される希釈ガスの流量を制御してよい。
粒子分析装置は、排出ガス流量制御部を有してよい。排出ガス流量制御部は、粒子計測部から排出される排出ガスの流量を制御してよい。
粒子分析装置は、希釈率算出部と、濃度算出部とを備えてよい。希釈率算出部は、希釈ガス流量制御部における希釈ガスの流量と、排出ガス流量制御部における排出ガスの流量とから希釈率を算出してよい。濃度算出部は、粒子計測部による計測結果と希釈率とから、希釈されていない試料ガス中の粒子の濃度を算出してよい。
第2調整部は、試料ガス流量制御部と、流路開閉部とを有してよい。試料ガス流量制御部は、第2流路に配置されてよい。試料ガス流量制御部は、試料ガスの流量を制御してよい。流路開閉部は、第2流路に配置されてよい。流路開閉部は、開状態と閉状態とを切り替えて成分分析部への試料ガスの導入時間を調整してよい。
粒子分析装置は、導入量算出部を備えてよい。導入量算出部は、試料ガス流量制御部における試料ガスの流量と、流路開閉部によって調整される試料ガスの成分分析部への導入時間とから成分分析部への試料ガスの導入量を算出してよい。第2調整部は、流路開閉部の開状態の時間を調整して試料ガスの導入量を予め定められた範囲に制御してよい。
成分分析部は、粒子線生成部と、捕捉体と、エネルギー線照射部と、分析器とを有してよい。粒子線生成部は、試料ガス中の粒子の粒子線を射出してよい。捕捉体は、粒子線が射出される位置に配置されてよい。捕捉体は、粒子線中の粒子を捕捉してよい。エネルギー線照射部は、捕捉体にエネルギー線を照射してよい。エネルギー線照射部は、捕捉体に捕捉された粒子を気化、昇華、または反応させて脱離成分を生じさせてよい。分析器は、脱離成分を分析して粒子の成分別の量を計測してよい。
粒子分析装置は、バイパス流路と、バイパス流量制御部と、排出ガス流路とを備えてよい。バイパス流路は、第2流路から分岐してよい。バイパス流量制御部は、バイパス流路に設けられてよい。バイパス流量制御部は、試料ガス源から粒子分析装置全体へ流入する試料ガスの必要流量が予め定められた範囲になるように、バイパス流路を流れる試料ガスの流量を制御してよい。排出ガス流路は、粒子計測部から排出される排出ガスが流れてよい。バイパス流路は、排出ガス流路に接続されてよい。
粒子計測部によって計測された粒子の数または濃度が高いほど試料ガスの導入時間を短くしてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一実施形態における粒子分析装置100の全体構成図である。 粒子計測部200の一例を示す概略構成図である。 成分分析部300の一例を示す概略構成図である。 処理部400の一例を示す図である。 他の例の粒子分析装置100の全体構成図である。 処理部400の他の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態における粒子分析装置100の全体構成図である。粒子分析装置100は、粒子計測部200、成分分析部300、及び処理部400を備える。粒子計測部200は、試料ガス中の粒子の数または濃度を計測する。粒子計測部200は、さらに粒子の大きさを計測してよい。成分分析部300は、試料ガス中における粒子の成分別の量を計測してよい。例えば、成分分析部300は、粒子の化学組成別の質量を計測する。試料ガスは大気であってもよく、車両などの排気ガスであってもよい。
本例の粒子分析装置100は、互いに異なる計測機構を有する粒子計測部200及び成分分析部300を備えている。粒子分析装置100は、試料ガス中に浮遊する粒子であるエアロゾルを多角的に分析する複合分析装置であってよい。粒子計測部200及び成分分析部300は、別々の筐体に配置されて、それぞれ独立して処理を行ってもよい。
粒子計測部200と成分分析部300とは並列に接続されている。粒子分析装置100は、第1流路L1及び第2流路L2に分岐するガス流路を備える。第1流路L1は、粒子計測部200に試料ガスを導入する。第2流路L2は、成分分析部300に試料ガスを導入する。
本例の粒子分析装置100は、導入配管である流路L0を備える。流路L0の一端は、試料ガス源10に接続される。試料ガス源10は、計測対象となる大気または排気ガスの試料導入口であってよい。流路L0の他端側は、分岐点12において第1流路L1と第2流路L2とに分岐する。第1流路L1と第2流路L2も、配管であってよい。
なお、粒子分析装置100は、流路L0を有さずに、第1流路L1と第2流路L2とが試料ガス源10に直接接続されていてもよい。いずれの例においても、第1流路L1及び第2流路L2には、同一濃度の試料ガスが導入される。
粒子分析装置100は、第1調整部20と第2調整部30とを有する。第1調整部20は、第1流路L1に設けられる。第1調整部20は、試料ガスを希釈ガスで希釈して、粒子計測部200に導入する。第1調整部20は、希釈された試料ガスを粒子計測部200に導入することによって粒子計測部200による計測レンジを調整する。
第1調整部20は、希釈ガス流路L3、希釈ガス源22、希釈ガス流量制御部24、及び浄化部26を有してよい。希釈ガス流路L3の一端は、希釈ガス流量制御部24及び浄化部26を介して希釈ガス源22に接続される。希釈ガス流路L3の他端は、合流点28において第1流路L1に接続される。希釈ガス流路L3は、希釈ガス源22と希釈ガス流量制御部24との間、希釈ガス流量制御部24と浄化部26との間、及び浄化部26と合流点28との間をそれぞれ連結するための複数の配管を含んでよい。合流点28は、希釈ガス流路L3を第1流路L1に接続する分岐配管であってもよく、希釈用の空間を備える容器であってもよい。
希釈ガスは、例えば、粒子を予め定められた量以上に含まない清浄な希釈空気である。希釈ガス源22は、例えば圧縮空気源である。圧縮空気源は、コンプレッサであってよい。合流点28において、試料ガス源10からの試料ガスと希釈ガス源22からの希釈ガスとが混合される。したがって、合流点28の下流においては希釈ガスによって希釈された試料ガスが流れる。希釈ガスによって希釈された試料ガスは粒子計測部200に導入される。希釈ガス流量制御部24は、希釈ガス流路L3に設けられる。
希釈ガス流量制御部24は、第1流路L1に導入される希釈ガスの流量A2を計測し、流量A2を制御する。希釈ガス流量制御部24は、流量センサ、流量制御バルブ、及び制御回路部を含んでよい。具体的には、希釈ガス流量制御部24は、マスフローコントローラ、またはニードル弁付き流量計であってよい。希釈ガス流量制御部24には制御回路部を通じて流量設定値が入力される。希釈ガス流量制御部24は、流量A2を実測してよい。希釈ガス流量制御部24は、流量制御バルブのバルブ開度を連続的に調整して、流量の実測値が流量設定値となるように制御してよい。
浄化部26は、希釈ガス内の粒子を除去して希釈ガスを浄化するためのフィルタを有する。本例では、浄化部26が希釈ガス流量制御部24の下流に設けられているが、本例と異なり、希釈ガス流量制御部24の上流側に設けられてもよい。希釈ガス内の粒子を除去することによって、希釈ガス内の粒子の影響におる測定誤差を防止することができる。希釈ガス源22によって供給される希釈ガスが予め定められた基準以上に清浄である場合には、浄化部26を省略してもよい。
粒子分析装置100は、排出ガス流路L4、排出ガス流量制御部40、及び第1吸引部44を備える。排出ガス流路L4の一端が粒子計測部200の排出口に接続される。排出ガス流路L4の他端側は、第1吸引部44に接続される。第1吸引部44は、排出ガス流路L4を介して排出ガスを吸引して系外に排出する。第1吸引部44は、真空ポンプであってよい。排出ガス流路L4は、粒子計測部200から排出される排出ガスが流れる。排出ガスは、粒子計測部200で測定を終えたガスである。本例の粒子計測部200は、合流点28において希釈された試料ガスを計測後に排出ガスとして排出する。
排出ガス流量制御部40は、排出ガス流路L4に設けられる。排出ガス流量制御部40は、粒子計測部200から排出される排出ガスの流量A4を制御する。排出ガス流量制御部40は、制御対象のガスが希釈ガスではなく排出ガスであることを除いて、希釈ガス流量制御部24と同様の構成を有してよい。排出ガス流量制御部40は、流量設定値が入力されてよい。排出ガス流量制御部40は、排出ガスの流量A4を実測してよい。
本例の粒子分析装置100は、粒子計測部200に対しては、希釈された試料ガスを導入することによって計測レンジを調整している。一方、成分分析部300に対しては第1調整部20により希釈された試料ガスを導入しない。成分分析部300に対しては、第1調整部20とは異なる方法で計測レンジを拡大する第2調整部30を設けている。
第2調整部30は、第2流路L2に配置される。第2調整部30は、成分分析部300への試料ガスの導入時間を調整する。第2調整部30は、試料ガス流量制御部32と流路開閉部34とを有してよい。試料ガス流量制御部32は、第2流路L2に配置される。試料ガス流量制御部32は、試料ガスの単位時間当たりの流量A5を制御する。例えば、試料ガス流量制御部32は、単位時間当たりの流量A5を設定値に制御する絞り弁であるオリフィスである。試料ガス流量制御部32としてオリフィスのように動力源を有しない制御部を使用する場合には、オリフィスの直後に圧力計測部33を配置してよい。圧力計測部33は、オリフィスの前後の圧力差を検出するダイヤフラムなどの圧力計であってよい。圧力計測部33による指示値が電気的に読み込まれて、試料ガス流量制御部32における試料ガスの単位時間当たりの流量A5に換算される。
流路開閉部34は、第2流路L2に配置される。成分分析部300が流路開閉部34の下流に設けられている。本例では、試料ガス流量制御部32が流路開閉部34の上流に設けられている。ただし、試料ガス流量制御部32は、流路開閉部34の下流に設けられてもよく、流路開閉部34が試料ガス流量制御部32の機能を更に有していてもよい。成分分析部300の排出口には、排出流路L6を介して第2吸引部60が接続される。第2吸引部60は、成分分析部300からの排出流路L6を介して排出ガスを吸引して系外に排出する。第2吸引部60は、真空ポンプである。
流路開閉部34は、開状態と閉状態とを切り替えて成分分析部300への試料ガスの導入時間を調整する。流路開閉部34が第2流路L2を閉状態に制御すると、成分分析部300へ試料ガスが導入されず、流路開閉部34が第2流路L2を開状態に制御すると、成分分析部300へ試料ガスが導入される。流路開閉部34は、電動弁であってよく、例えば、電動アクチュエータ式ボールパルプである。しかし、流路開閉部34は、試料ガスの成分分析部300への導入の有無を制御できるものであれば、特に限定されない。
粒子分析装置100は、第2流路L2から分岐するバイパス流路L5と、バイパス流量制御部50とを有する。バイパス流路L5の一端は第2流路L2に接続される。バイパス流路L5の他端は、バイパス流量制御部50を介して排出ガス流路L4に接続される。バイパス流路L5と排出ガス流路L4とが接続するバイパス合流点42は、排出ガス流量制御部40よりも下流側であってよい。これにより、排出ガス流量制御部40における流量A4の実測値が影響を受けない。
バイパス流路L5を流れる試料ガスと排出ガス流路L4を流れる排出ガスとは混合されて、共に第1吸引部44で系外に排出される。バイパス流路L5と排出ガス流路L4とで第1吸引部44を共通化させているので、流路ごとに吸引部を取り付ける必要がなく、省スペース化を図ることができる。
バイパス流量制御部50は、バイパス流路L5の途中に設けられる。バイパス流量制御部50は、バイパス流路L5を流れる試料ガスの流量A6を制御する。バイパス流量制御部50は、マスフローコントローラ、またはニードル弁付き流量計であってよい。制御対象のガスが希釈ガス及び排出ガスではなく、バイパス流路L5を流れるガスであることを除いて、バイパス流量制御部50は、希釈ガス流量制御部24及び排出ガス流量制御部40と同様の構成を有してよい。したがって、詳しい説明を省略する。
バイパス流量制御部50は、試料ガス源10から第1流路L1へ導入される試料ガスの流量をA1及び希釈ガスの流量A2が微量流量である場合における試料微粒子のロスを低減する。例えば、流量A1及び流量A2が10mL/min以下である場合には、試料ガス源10から測定対象となる試料微粒子を粒子計測部200または300に吸引するときに、配管L0、L1、L2の管径および管路長によっては圧力損失が大きくなり、試料微粒子をロスしてしまうことがある。しかし、本例では、バイパス流量制御部50が、流量A1及び流量A2より大きい流量で試料ガスをバイパス流路L5に吸引するように制御する。したがって、試料微粒子のロスを低減することができる。
バイパス流量制御部50は、試料ガス源10から粒子分析装置100全体へ流入する試料ガスの必要流量が予め定められた範囲になるように制御してよい。例えば、バイパス流量制御部50は、粒子分析装置100全体として試料ガスの必要流量を一定にするため、流量A1、A5、A6の和が常に一定量になるように制御を行う。
例えば、希釈ガス流量制御部24及び排出ガス流量制御部40が、試料ガスの濃度に応じて計測レンジを調整するために流量A2及び流量A4を調整する結果、流量A1が変化し得る。また、流量A1が変化することによって流量A5が変化し得る。また、流路開閉部34が第2流路L2を閉状態に制御すると、成分分析部300へ試料ガスが導入されず流量A5が0になる。したがって、バイパス流量制御部50は、これらの流量変化を補償して、粒子分析装置100全体として試料ガスの必要流量を一定にするため、流量A1、A5、A6の和が常に一定量になるように制御してよい。
バイパス流量制御部50は、処理部400を経由して、希釈ガスの流量A2、排出ガスの流量A4、試料ガス流量制御部32における試料ガスの流量A5、及び流路開閉部34の開閉状態の情報を取得し、これらの情報に基づいて、流量A1、A5、A6の和が常に一定量になるように制御してよい。
なお、試料ガス流量制御部32としてはオリフィスを用い、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、及びバイパス流量制御部50としては、マスフローコントローラ、またはニードル弁付き流量計などのように動力源を有する制御部を用いることが好ましい。試料ガス源10と粒子計測部200との間の配管、及び試料ガス源10と成分分析部300との間の配管は、測定対象となる微粒子が通過する流路である。したがって、これらの流路にマスフローコントローラ及びニードル弁付き流量計等を設置すると、微粒子をロスしてしまう懸念がある。本例では、試料ガス源10と成分分析部300との間の配管に配置される試料ガス流量制御部32として、マスフローコントローラ及びニードル弁付き流量計に比べて微粒子のロスが少ないオリフィスを採用することで、測定対象となる微粒子のロスを軽減できる。
希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、及びバイパス流量制御部50においては、測定対象の微粒子が通過しないもしくは測定後の微粒子が通過するにすぎないため微粒子のロスを考慮する必要がなく、流量が可変なマスフローコントローラ、またはニードル弁付き流量計を採用してよい。
処理部400は、各種のデータ及び信号を処理し、種々の制御を実行するコンピュータであってよい。処理部400は、図1に破線で示したように、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、粒子計測部200、圧力計測部33、流路開閉部34、バイパス流量制御部50、及び成分分析部300の各部と通信可能に接続されてよい。処理部400は、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、及びバイパス流量制御部50から流量の実測値を読み込んでよい。
本例のように、試料ガス流量制御部32にオリフィスを用いる場合は、処理部400は、オリフィス自体に電気的に接続することができない。したがって、処理部400は、試料ガス流量制御部32の直後に配置された圧力計測部33で読み込まれた圧力値を取得し、圧力値から流量5を算出してよい。圧力計測部33で、既に圧力値が流量A5に換算されている場合は、処理部400は、圧力計測部33から流量A5を取得してよい。
処理部400は、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、及びバイパス流量制御部50に流量設定値の指令を送信してよい。処理部400は、流路開閉部34の開状態の時間の指令を送信してよい。処理部400は、開状態の時間、即ち導入時間を算出してよい。処理部400と粒子計測部200との間は、第1外部伝送部242を介して通信可能に接続されている。処理部400と成分分析部300との間は、第2外部伝送部362を介して通信可能に接続されている。第1外部伝送部242及び第2外部伝送部362は、伝送ケーブルなど伝送媒体である。処理部400の詳細については後述する。
図2は、粒子計測部200の一例を示す概略構成図である。粒子計測部200は、遮光容器202、射出ノズル204、回収ノズル208、レーザ照射部214、受光部218、及び第1信号処理部240を備える。遮光容器202は、壁部によって囲まれた容器であってよい。遮光容器202は、外部から遮光された領域を提供する。射出ノズル204は、遮光容器202の壁部の一部を貫通するように配置されている。射出ノズル204の先端には、ガスを射出する射出口206が設けられる。
射出ノズル204は、合流点28から流路L1を通じて導入される希釈済みの試料ガスを射出口206から射出する。回収ノズル208は、射出ノズル204と対向する位置において遮光容器202の壁部の一部を貫通するように配置されている。回収ノズル208の先端には、希釈済みの試料ガスを吸入して回収する回収口210が設けられる。回収ノズル208は、その回収口210が射出ノズル204の射出口206に対向するように配置される。回収ノズル208の他端は、排出ガス流路L4を介して排出ガス流量制御部40に接続される。
射出ノズル204及び回収ノズル208は、図2に示される場合に限られない。射出ノズル204及び回収ノズル208は、それぞれが2重のノズル構造を有していてもよい。射出ノズル204は、被計測粒子を含む試料ガスを吐出するとともに、その外側を清浄なシースエアで包み込むことによって、試料ガスをビーム状に形成してよい。この場合、回収ノズル208は、試料ガスとシースエアとを分離して回収してよい。
レーザ照射部214と受光部218とは遮光容器202内に設けられる。レーザ照射部214は、射出ノズル204と回収ノズル208との間の粒子計測領域212に向けて、予め定められた距離にわたってレーザ光216を照射する。受光部218は、レーザ光216が計測対象の粒子にあたって生じる散乱光220を受光する。受光部218は、散乱光220の受光強度に応じて電気信号を出力する。受光部218は、受光した散乱光220をパルス状の電気信号に変換する光電変換素子を含んでよい。
第1信号処理部240は、受光信号処理回路であってよい。例えば、第1信号処理部240はマイクロコンピュータ等のプロセッサである。第1信号処理部240は、受光部218から第1信号伝送部230を介して電気信号を受信する。第1信号処理部240は、受信された電気信号に基づいて演算する。
具体的には、第1信号処理部240は、受光部218から入力された電気信号のパルスの高さから、粒子の大きさを演算してよい。第1信号処理部240は、電気信号のパルスの数から、粒子の数を演算してよい。第1信号処理部240は、計算された粒子の数から、単位体積当たりの粒子の数である濃度を演算してもよい。粒子計測部200が、粒子の数及び大きさを計測する場合には、大きさ別の数の分布である粒径分布を計測する場合が含まれる。第1信号処理部240で演算された結果は、第1外部伝送部242を介して処理部400に出力される。
受光部218は、複数の散乱角度に応じて配置された複数の光電変換素子を含んでいてもよい。この場合、第1信号処理部240は、各光電変換素子からの電気信号に基づいて散乱角度毎の散乱光220の強度分布を取得する。粒子の大きさに応じて、散乱光220の散乱角度が変化するので、散乱角度毎の強度分布から粒径分布を検出することができる。以上のような基本構成と基本動作を可能とする粒子計測部200の装置構成として、例えば特開昭61−14543号公報及び特開2012−189483号公報に記載された装置構成を採用することができる。
図3は、成分分析部300の一例を示す概略構成図である。成分分析部300は、減圧容器302、排気部304、粒子線生成部310、及び捕捉体320を有する。減圧容器302は、外部に対して減圧された領域を提供するための減圧チャンバであってよい。排気部304は、減圧容器302内の減圧状態を保つための真空ポンプである。
粒子線生成部310は、試料ガス中の粒子の粒子線316を射出する。粒子線生成部310は、例えばエアロダイナミックレンズである。粒子線生成部310は、減圧容器302の壁部の一部に設けられる。粒子線生成部310は、減圧容器302の気密性を保ちつつ減圧容器302の壁部を貫通する。粒子線生成部310は、管状構造体の内側に立設する複数の絞り機構である複数のオリフィス312を備えてよい。粒子線生成部310の一端には、粒子線射出口314が設けられている。粒子線生成部310の他端は、第2調整部30に接続される。
本発明において、「試料ガス中の粒子の粒子線316」とは、固体または液体で構成された粒子の空力学的特性を利用して、粒子が浮遊した試料ガスから、各粒子が試料ガス中で同じような飛行・移動特性を持つようにビーム状に離隔濃縮された粒子の粒子線316である。減圧容器302内外の圧力差によって、試料ガスが粒子線生成部310に流入する。粒子線生成部310内を試料ガスが通り抜けるときは、媒質である気体は拡散しながら移動するので、オリフィス312によって直線的な移動が妨げられる。
一方、固体または液体で構成された粒子は、直進性が気体分子に比べて高いので、初段のオリフィス312を通過した粒子の移動が2段目以降のオリフィス312により大きく妨げられることがない。したがって、各粒子がビーム状に収束しつつ、粒子線射出口314を通って、減圧雰囲気側に粒子の粒子線316として射出される。
捕捉体320は、粒子線316中の粒子を捕捉する。捕捉体320は、粒子線316が照射される捕捉面322を有する。捕捉体320は、捕捉面322から予め定められた厚さの部分までは少なくともメッシュ状構造を有している。メッシュ状構造の捕捉体320において捕捉面322側から投影したときの面積空隙率が、80%以上99%の範囲であってよい。捕捉体320は、粒子線316が射出される位置に配置される。本実施形態では、粒子線生成部310の粒子線射出口314から射出された粒子線316が減圧容器302内で予め定められた距離を飛行して到達する位置に、捕捉体320が配置されてよい。
減圧環境によって減圧容器302内では気相成分が減っているので、粒子が捕捉体320に当たったときの気流による乱れが抑制されている。粒子線316中の粒子が捕捉体320の空隙に獲捕されつつ運動エネルギーが弱まる。捕捉体320は、捕捉面322が粒子線生成部310の粒子線射出口314に対して、傾けて対向するように配されてよい。これにより、捕捉体320に跳ね返されて捕捉できない確率を低減することができ、より効率的に粒子線316中の粒子を捕捉することができる。
成分分析部300は、更に、エネルギー線照射部330、分析器340、及び第2信号処理部360を有する。エネルギー線照射部330は、捕捉体320に向けてエネルギー線331を照射して、捕捉体320に捕捉された粒子を気化、昇華、または反応させて脱離成分を生じさせる。エネルギー線331は、減圧容器302の壁部の一部に設けられた透光窓334を通過して減圧容器302内の捕捉体320に到達する。エネルギー線331は、捕捉体320の予め定められた範囲に照射される。
エネルギー線331は、捕捉体320に捕捉された粒子を気化、昇華または反応させて、粒子の組成分析に適する脱離成分を生じさせるものであればよく、特に制限されない。エネルギー線331は、例えば、赤外レーザの供給器、可視レーザの供給器、紫外レーザの供給器、X線の供給器、及びイオンビームの供給器により供給されるエネルギー線である。
捕捉体320は、捕捉面322をエネルギー線照射部330の照射口332に対してやや傾けて対向するように配置されてよい。これにより、捕捉面322の垂線方向を基準にして傾いた方向からエネルギー線331が入射する。したがって、捕捉体320に捕捉された粒子にエネルギー線331が到達しやすくなり、捕捉体320に捕捉された粒子を、より効率的に気化、昇華または反応させ、その脱離成分を生じさせることができる。
分析器340は、脱離成分を分析して粒子の成分別の量を計測する。分析器340は、質量分析計または分光分析装置であってよい。分析器340は、分析強度に応じて分析信号を出力する。分析器340の導入口には、回収筒部342の一端が連結されている。回収筒部342の他端は、減圧容器302の気密性を保ちつつ減圧容器302の壁部を貫通する。脱離成分が、回収筒部342を通じて回収されて、分析器340内に導入される。
第2信号処理部360は、質量分析計での分析信号の処理回路であってよい。例えば、第2信号処理部360はプロセッサである。第2信号処理部360は、分析器340から第2信号伝送部350を介して電気信号を受信する。第2信号伝送部350は、分析器340での分析信号を電気信号として伝送する。第2信号処理部360は、電気信号として受信された分析信号に基づいて演算し、粒子の成分及び成分別の量を導出する。分析信号から粒子の成分及び成分別の量を導出は、従来の質量分析計などと同様であるので詳しい説明を省略する。
第2信号処理部360で演算された結果は、第2外部伝送部362を介して処理部400に出力されてよい。以上のような基本構成と基本動作を可能とする成分分析部300の装置構成として、例えば国際公開第2011/114587号に記載された装置構成を採用することができる。
成分分析部300によれば、エアロゾル試料中の粒子を予め定められた領域に集中的に捕捉して、それにエネルギー線331を照射して生じさせた脱離成分を分析するので、効率的でしかも感度良く、粒子の成分及びその量を分析することが可能である。さらに、本例の粒子分析装置100によれば、粒子計測部200によって、粒子の数、大きさ、及び濃度を計測しつつ、成分分析部300によって成分ごとの量を計測できるので、測定対象粒子を多角的に分析するのに適した粒子複合分析装置を提供することができる。
図4は、粒子分析装置100における処理部400の一例を示す図である。本例の処理部400は、希釈率算出部410、濃度算出部420、導入量算出部430、及び成分濃度算出部440を有する。希釈率算出部410及び濃度算出部420は、粒子計測部200における希釈率及び濃度を算出する。希釈率算出部410は、希釈ガス流量制御部24における希釈ガスの流量A2と、排出ガス流量制御部40における排出ガスA4の流量とから希釈率を算出する。濃度算出部420は、算出された希釈率と、粒子計測部200による計測結果とから、希釈されていない元々の試料ガス中における粒子の濃度を算出する。
導入量算出部430及び成分濃度算出部440は、成分分析部300に関する各種演算及び制御を実行する。導入量算出部430は、試料ガス流量制御部32における試料ガスの単位時間当たりの流量A5と、試料ガスの成分分析部300への導入時間T1とから成分分析部300への試料ガスの導入量を算出する。導入時間T1は、流路開閉部34によって調整される。成分濃度算出部440は、成分分析部300による計測結果と、算出された導入量とから、成分別の濃度を算出する。
また、処理部400は、各部からの計測結果及び演算結果を受信するのみならず、各種の指令などの制御情報を各部に送信してもよい。例えば、処理部400は、希釈ガス流量制御部24及び排出ガス流量制御部40に対して所望の流量設定値を指示する。
導入量算出部430及び成分濃度算出部440は、算出された導入量が予め定められた範囲になるように、第2調整部30の流路開閉部34に指示してもよい。指示に基づいて、第2調整部30は、流路開閉部34の開状態の時間を調整して試料ガスの導入量を予め定められた範囲に制御してよい。なお、以上のような処理部400は、一つのコンピュータであってもよく、複数のコンピュータであってもよい。処理部400は、一つの筐体内に配置されている必要はなく、粒子計測部200及び成分分析部300の一方または双方に分散されて設けられていてもよい。
以上のように構成される本例の粒子分析装置100は、以下のように処理を行う。図1において、希釈ガス源22から供給された希釈ガスの流量A2は、希釈ガス流量制御部24によって流量設定値に制御されてよい。流量設定値は、処理部400から指示されてもよく、第1調整部20において直接入力されてもよい。一方、試料ガス源10からの流量をA1とすると、図1に示されるとおり、粒子計測部200に導入される希釈後の試料ガスの流量A3は、流量A1と流量A2の和となる。
粒子計測部200から排出されて回収される排出ガスの流量A4は、排出ガス流量制御部40によって流量設定値に制御されており、流量A3と等しい。流量A4の流量設定値は、処理部400から指示されてもよく、直接入力されてもよい。したがって、粒子計測部200には、エアロゾル試料としての試料ガスがA4/A3、すなわちA4/(A4−A2)倍に希釈されて導入される。希釈率算出部410は、希釈ガス流量制御部24から流量A2の実測値を取得し、排出ガス流量制御部40から流量A4の実測値を取得してよい。希釈率算出部410は、取得したA2及びA4を用いてA4/(A4−A2)を計算して希釈率E1を算出する。
本例の粒子分析装置100によれば、試料ガス源10からの流量A1を計測するためのマスフローコントローラなどの機器を粒子計測部200の上流に用いることなく、希釈率E1を算出できる。したがって、装置構成を簡略化することができ、省スペース及び省コストを実現できる。処理部400が、流量A2の設定流量値の指令を希釈ガス流量制御部24に送信し、流量A4の設定流量値の指令を排出ガス流量制御部40に送信する場合は、希釈率算出部410は、流量の実測値の代わりに設定流量値を用いて希釈率を算出してもよい。
粒子計測部200は、試料ガス中の粒子の濃度を計測してよい。粒子の濃度の計測値をS1とすると、濃度の計測値S1は、E1倍に希釈されている。したがって、希釈されていない元々の試料ガス中における粒子の濃度は、濃度の計測値S1をE1倍した値となる。処理部400の濃度算出部420は、第1外部伝送部242を通じて粒子計測部200の第1信号処理部240から計測値S1を取得してよい。濃度算出部420は、取得した計測値S1に希釈率E1を乗じて、希釈されていない元々の試料ガス中の粒子の濃度を算出する。
粒子計測部200における計測において、試料ガス中の粒子の濃度が高くて複数の粒子がレーザ光216の光路上に重なりあった状態で存在すると、正確な測定が困難となる場合がある。しかし、本例の粒子分析装置100によれば、粒子の濃度が高い試料ガスを希釈して濃度を計測するとともに、得られた値に希釈率を乗じて真の濃度を算出できるので、計測レンジを拡大することができる。
一方、成分分析部300の前段には、第2調整部30が設けられている。第2調整部30は、試料ガス流量制御部32と流路開閉部34とを有している。試料ガス流量制御部32によって制御される流量、すなわち成分分析部300へ導入される試料ガスの流量をA5とすると、成分分析部300への試料ガスの導入量は、流量A5に、流路開閉部34の開状態の時間である導入時間Tlを乗ずることで算出できる。
処理部400の導入量算出部430は、圧力計測部33の計測値から換算された流量A5を取得してよい。導入量算出部430は、流路開閉部34から開状態の時間T1を取得してよい。導入量算出部430は、取得したA5及びT1を用いてA5・T1を計算して導入量を算出する。処理部400が、流路の開状態の時間の指令を流路開閉部34に送信する場合は、流路開閉部34における開閉動作の追従性によっては、導入量算出部430は、取得した流量A5と、指令された開状態の時間とを用いて導入量を算出してもよい。
成分分析部300は、試料ガス中の粒子における成分別の質量を計測してよい。成分別の質量の計測値をS2とすると、それを導入量A5・T1で除した値S2/(A5・T1)が成分別の質量濃度となる。成分濃度算出部440は、第2外部伝送部362を通じて成分分析部300の第2信号処理部360から計測値S2を取得してよい。成分濃度算出部440は、取得した計測値S2を導入量A5・T1で除すことで、試料ガス中の成分別の重量濃度を算出する。
成分分析部300における計測において、粒子線316中の粒子の大部分が捕捉体320に捕捉され、捕捉された粒子の大部分がエネルギー線331の照射を受けて脱離成分を生じさせる場合、S2/(A5・T1)の式によって成分別の質量濃度が算出できる。一方、捕捉体320が既に予め定められた量の粒子を捕捉している場合には、さらに粒子を導入しても十分に捕捉できない。したがって、捕捉体320が十分に捕捉できる量を超えた粒子が導入された場合には、成分別の濃度を正確に計測することが困難となる。
したがって、成分分析部300は、成分分析部300への粒子の導入量が予め定められた範囲を超えないように制御する。流路開閉部34による開状態の時間T1を短くして、粒子の導入量を予め定められた範囲内に制御することによって、計測レンジを拡大することができる。
試料ガス中の粒子の濃度が比較的高い場合には、試料ガスの導入量A5・T1が比較的少ない場合でも、試料ガスに含まれる粒子自体の導入量が多い場合があり得る。粒子計測部200によって計測された粒子の数または濃度が高いほど、同じ試料ガスの導入量A5・T1であっても、粒子自体の導入量が多いと判断できる。したがって、比較的短時間で計測できる粒子計測部200によって計測された粒子の数または濃度が高いほど、成分分析部300への試料ガスの導入時間T1を短くするように制御してもよい。具体的には、処理部400が粒子計測部200による検出結果を取得し、取得した検出結果に基づいて流路開閉部34に開状態の時間についての指令を送信してよい。
本例の粒子分析装置100によれば、粒子を含まない清浄な希釈空気などのガスを試料ガスに混合し、粒子計測部200に導入することで、粒子計測部200の計測レンジを拡大することができる。したがって、本例の粒子分析装置100は、測定対象の粒子が高濃度である地域及び場所での計測にも適用できる。粒子分析装置100は、排出源から排出される高濃度の粒子を直接測定することもできる。一方、成分分析部300に試料ガスを導入する導入時間を従来よりも短縮することで成分分析部300の計測レンジを拡大することができる。
本例の粒子分析装置100によれば、対象粒子を多角的に分析するために用いられる複合型の分析装置において、それに備わる粒子計測部200と成分分析部300の各々に独立かつ任意の計測レンジを拡大することができる。粒子計測部200と成分分析部300とに適した計測レンジの拡大方法を採用できるので、計測性能を低下させることなく計測レンジの拡大が可能になる。
上記の説明では、試料ガス流量制御部32として動力源を有しないオリフィスを使用し、オリフィスの直後に圧力計測部33を設ける場合を説明したが、この場合に限られない。図5は、他の例の粒子分析装置100の全体構成図である。図6は、処理部400の他の例を示す図である。微粒子のロスが問題とならない場合には、試料ガス流量制御部32として、マスフローコントローラ及びニードル弁付き流量計などのように動力源を有する制御部を用いて、図5に示されるように、圧力計測部33を省略してもよい。
処理部400は、図5に破線で示したように、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、粒子計測部200、試料ガス流量制御部32、流路開閉部34、バイパス流量制御部50、及び成分分析部300の各部と通信可能に接続されてよい。処理部400は、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、試料ガス流量制御部32、及びバイパス流量制御部50から流量の実測値を読み込んでよい。処理部400は、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、及びバイパス流量制御部50に流量設定値の指令を送信してよい。
図6に示されるとおり、処理部400の導入量算出部430は、試料ガス流量制御部32から流量A5の実測値を取得してよい。導入量算出部430は、取得したA5及びT1を用いてA5・T1を計算して導入量を算出する。処理部400が、流量A5の設定流量値の指令を試料ガス流量制御部32に送信し、流路の開状態の時間の指令を流路開閉部34に送信する場合は、試料ガス流量制御部32及び流路開閉部34における流量及び開閉動作の追従性によっては、導入量算出部430は、流量A5の設定流量値と、指令された開状態の時間とを用いて導入量を算出してもよい。
図5及び図6に示す場合も、バイパス流量制御部50は、試料ガス源10から粒子分析装置100全体へ流入する試料ガスの必要流量が予め定められた範囲になるように制御してよい。例えば、粒子分析装置100全体として試料ガスの必要流量を一定にするため、流量A1、A5、A6の和が常に一定量になるように制御されてよい。具体的には、処理部400は、希釈ガス流量制御部24、排出ガス流量制御部40、及び試料ガス流量制御部32における流量、並びに流路開閉部34における開閉状態に応じて、バイパス流量制御部50に流量設定値の指令を送信してよい。バイパス流量制御部50は、流量設定値の指令に基づいて、流量A1、A5、A6の和が一定量になるように流量を制御してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・試料ガス源、12・・・分岐点、20・・・第1調整部、22・・・希釈ガス源、24・・・希釈ガス流量制御部、26・・・浄化部、28・・・合流点、30・・・第2調整部、32・・・試料ガス流量制御部、33・・・圧力計測部、34・・・流路開閉部、40・・・排出ガス流量制御部、42・・・バイパス合流点、44・・・第1吸引部、50・・・バイパス流量制御部、60・・・第2吸引部、100・・・粒子分析装置、200・・・粒子計測部、202・・・遮光容器、204・・・射出ノズル、206・・・射出口、208・・・回収ノズル、210・・・回収口、212・・・粒子計測領域、214・・・レーザ照射部、216・・・レーザ光、218・・・受光部、220・・・散乱光、230・・・第1信号伝送部、240・・・第1信号処理部、242・・・第1外部伝送部、300・・・成分分析部、302・・・減圧容器、304・・・排気部、310・・・粒子線生成部、312・・・オリフィス、314・・・粒子線射出口、316・・・粒子線、320・・・捕捉体、322・・・捕捉面、330・・・エネルギー線照射部、331・・・エネルギー線、332・・・照射口、334・・・透光窓、340・・・分析器、342・・・回収筒部、350・・・第2信号伝送部、360・・・第2信号処理部、362・・・第2外部伝送部、400・・・処理部、410・・・希釈率算出部、420・・・濃度算出部、430・・・導入量算出部、440・・・成分濃度算出部

Claims (9)

  1. 試料ガス中の粒子によって散乱されたレーザ光に基づいて前記試料ガス中の粒子の数または濃度を計測する粒子計測部と、
    前記試料ガス中の粒子の成分別の量を計測する成分分析部と、
    試料ガス源に一端が接続され、他端側の分岐点において、前記粒子計測部に前記試料ガスを導入する第1流路と、前記成分分析部に前記試料ガスを導入する第2流路とに分岐すする流路と、
    前記第1流路に設けられて前記試料ガスを希釈ガスで希釈して、希釈された試料ガスを前記粒子計測部に導入することによって前記粒子計測部による計測レンジを調整する第1調整部と、
    前記第2流路に設けられて前記成分分析部への前記試料ガスの導入時間を調整する第2調整部と、を備える
    粒子分析装置。
  2. 前記第1調整部は、
    希釈ガス源に一端が接続され、他端が前記第1流路に接続された希釈ガス流路と、
    前記希釈ガス流路に設けられ、前記第1流路に導入される前記希釈ガスの流量を制御する希釈ガス流量制御部と、を有する
    請求項1に記載の粒子分析装置。
  3. 前記粒子計測部から排出される排出ガスの流量を制御する排出ガス流量制御部を備える
    請求項2に記載の粒子分析装置。
  4. 前記希釈ガス流量制御部における前記希釈ガスの流量と、前記排出ガス流量制御部における前記排出ガスの流量とから希釈率を算出する希釈率算出部と、
    前記粒子計測部による計測結果と前記希釈率とから、希釈されていない試料ガス中の粒子の濃度を算出する濃度算出部と、を備える
    請求項3に記載の粒子分析装置。
  5. 前記第2調整部は、
    前記第2流路に配置されて前記試料ガスの流量を制御する試料ガス流量制御部と、
    前記第2流路に配置されて開状態と閉状態とを切り替えて前記成分分析部への前記試料ガスの導入時間を調整する流路開閉部と、を有する
    請求項1から4の何れか1項に記載の粒子分析装置。
  6. 前記試料ガス流量制御部における前記試料ガスの流量と、前記流路開閉部によって調整される前記試料ガスの前記成分分析部への導入時間とから前記成分分析部への前記試料ガスの導入量を算出する導入量算出部を備え、
    前記第2調整部は、前記流路開閉部の開状態の時間を調整して前記試料ガスの導入量を予め定められた範囲に制御する
    請求項5に記載の粒子分析装置。
  7. 前記成分分析部は、
    前記試料ガス中の粒子の粒子線を射出する粒子線生成部と、
    前記粒子線が射出される位置に配置されて前記粒子線中の粒子を捕捉する捕捉体と、
    前記捕捉体にエネルギー線を照射して、前記捕捉体に捕捉された粒子を気化、昇華、または反応させて脱離成分を生じさせるエネルギー線照射部と、
    前記脱離成分を分析して粒子の成分別の量を計測する分析器と、
    を有する請求項1から6の何れか1項に記載の粒子分析装置。
  8. 前記第2流路から分岐するバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記試料ガス源から前記粒子分析装置全体へ流入する試料ガスの必要流量が予め定められた範囲になるように、前記バイパス流路を流れる試料ガスの流量を制御するバイパス流量制御部と、
    前記粒子計測部から排出される排出ガスが流れる排出ガス流路と、を備え、
    前記バイパス流路は、前記排出ガス流路に接続される
    請求項1から7の何れか1項に記載の粒子分析装置。
  9. 前記粒子計測部によって計測された粒子の数または濃度が高いほど前記試料ガスの導入時間を短くする
    請求項1から8の何れか1項に記載の粒子分析装置。
JP2016013697A 2016-01-27 2016-01-27 粒子分析装置 Withdrawn JP2017133925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013697A JP2017133925A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 粒子分析装置
CN201611062425.0A CN107014723A (zh) 2016-01-27 2016-11-28 粒子分析装置
US15/364,266 US9857282B2 (en) 2016-01-27 2016-11-30 Particle analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013697A JP2017133925A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 粒子分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017133925A true JP2017133925A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59360416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013697A Withdrawn JP2017133925A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 粒子分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857282B2 (ja)
JP (1) JP2017133925A (ja)
CN (1) CN107014723A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330638B2 (en) * 2017-01-16 2019-06-25 Wyatt Technology Corporation Method and apparatus to characterize pressurized liquid sample
BR102018075954A2 (pt) * 2017-09-15 2019-11-12 Horiba Ltd aparelho de análise de partículas
EP3483585B1 (en) 2017-11-13 2022-06-29 Carrier Corporation Air particulate detection system
CN111888956A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 中国石油天然气集团有限公司 一种高浓度电脱盐污水在线监测装置及方法
CN110906395B (zh) * 2019-11-07 2022-02-08 宁波方太厨具有限公司 一种吸油烟机的控制方法
WO2021130922A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社島津製作所 分析システム
US11740173B2 (en) * 2020-05-29 2023-08-29 University Of New York Systems and methods for detecting particles
US20230065080A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method and apparatus for real-time tool defect detection
CN115235963A (zh) * 2022-05-25 2022-10-25 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种可自校正的线性吸气式感烟探测器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075044U (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 日産ディーゼル工業株式会社 分流希釈排ガス測定装置
JPH09257667A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Ngk Insulators Ltd ダスト濃度測定装置
JPH10288601A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Rikagaku Kenkyusho 微粒子分析装置およびその方法
JP2007255914A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Horiba Ltd 浮遊粒子状物質測定装置
JP2009222660A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind ナノ粒子成分計測装置
WO2010116959A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社堀場製作所 粒子数計測システム
JP2010249752A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Horiba Ltd 粒子数計測システム
WO2011114587A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 国立大学法人 東京大学 微粒子組成分析方法及び微粒子組成分析装置
JP2012189483A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fuji Electric Co Ltd 粒子測定装置
US20130036793A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 University Of California Microfabricated particulate matter monitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114543A (ja) 1984-06-30 1986-01-22 Toshiba Corp 粒径測定装置
US4828660A (en) * 1986-10-06 1989-05-09 Athens Corporation Method and apparatus for the continuous on-site chemical reprocessing of ultrapure liquids
US7299690B2 (en) * 2006-04-26 2007-11-27 Caterpillar Inc. Particulate sampling system and method
US8181543B2 (en) * 2006-09-15 2012-05-22 Avl North America Inc. CVS system sample water vapor management
US8373858B2 (en) * 2008-12-10 2013-02-12 Livermore Instruments, Inc. System and method for real time determination of size and chemical composition of aerosol particles
JP5652851B2 (ja) * 2010-02-02 2015-01-14 独立行政法人理化学研究所 微分型電気移動度分級装置、粒子計測システム、及び粒子選別システム
US8650973B2 (en) * 2011-11-29 2014-02-18 Southwest Research Institute Diluter for measuring engine exhaust emissions
EP2986980B1 (en) * 2013-04-15 2020-05-06 Thermo Fisher Scientific (Bremen) GmbH Gas inlet system for isotope ratio analyser
JP6646476B2 (ja) * 2015-04-30 2020-02-14 株式会社堀場製作所 排ガス計測装置及び排ガス計測方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075044U (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 日産ディーゼル工業株式会社 分流希釈排ガス測定装置
JPH09257667A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Ngk Insulators Ltd ダスト濃度測定装置
JPH10288601A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Rikagaku Kenkyusho 微粒子分析装置およびその方法
JP2007255914A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Horiba Ltd 浮遊粒子状物質測定装置
JP2009222660A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Central Res Inst Of Electric Power Ind ナノ粒子成分計測装置
WO2010116959A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社堀場製作所 粒子数計測システム
JP2010249752A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Horiba Ltd 粒子数計測システム
WO2011114587A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 国立大学法人 東京大学 微粒子組成分析方法及び微粒子組成分析装置
JP2012189483A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fuji Electric Co Ltd 粒子測定装置
US20130036793A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 University Of California Microfabricated particulate matter monitor

Also Published As

Publication number Publication date
US9857282B2 (en) 2018-01-02
US20170212030A1 (en) 2017-07-27
CN107014723A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017133925A (ja) 粒子分析装置
JP5611493B1 (ja) 粒子線成形装置
CN111044420B (zh) 基于单颗粒的libs与拉曼光谱气溶胶在线检测装置
JP2012516428A (ja) エアロゾル粒子のサイズおよび化学組成のリアルタイム測定システムおよび方法
JP2017203758A (ja) 粒子測定装置
CN109632589B (zh) 一种大气颗粒物检测装置和方法
US7361891B2 (en) Pressure-flow reducer for aerosol focusing devices
Kastengren et al. Application of X-ray fluorescence to turbulent mixing
CN111220515A (zh) 一种用于在线分析单颗粒中金属元素的装置及方法
Headrick et al. Radial-profile and divergence measurements of combustion-generated soot focused by an aerodynamic-lens system
JP6686558B2 (ja) 粒子分析装置および粒子分析方法
US10094771B2 (en) Device and method for determining the concentration of at least one gas in a sample gas stream by means of infrared absorption spectroscopy
CN209878547U (zh) 一种大气颗粒物检测装置
JP7257480B2 (ja) 流動セル、並びにそれを含む流動ナノ粒子の測定装置及び測定方法
CN114923822A (zh) 多波长气溶胶颗粒物浓度在线检测系统及检测方法
CN104034571A (zh) 一种单颗粒气溶胶质谱仪进样自动稀释系统
US5932818A (en) Near real time vapor detection and enhancement using aerosol adsorption
CN116698811B (zh) Ho2自由基非均相摄取系数无干扰测量的实现方法及装置
WO2014141994A1 (ja) 粒子分析方法及び粒子分析装置
US10012628B2 (en) Multifunctional particle analysis device and method of calibrating the same
US11438996B2 (en) Method for protecting an X-ray source and an X-ray source
JP6686557B2 (ja) 粒子計測装置および粒子計測方法
JP2017187405A (ja) 粒子成分分析装置、粒子複合分析装置および粒子成分分析装置の使用方法
CN211718047U (zh) 一种用于在线分析单颗粒中金属元素的装置
JP2011185739A (ja) ナトリウム漏えい検出器、ナトリウム漏えい検出システムおよびナトリウム漏えい検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191224