JP2017132557A - 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム - Google Patents

供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017132557A
JP2017132557A JP2016011630A JP2016011630A JP2017132557A JP 2017132557 A JP2017132557 A JP 2017132557A JP 2016011630 A JP2016011630 A JP 2016011630A JP 2016011630 A JP2016011630 A JP 2016011630A JP 2017132557 A JP2017132557 A JP 2017132557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
unit
supply device
conveyed
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016011630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668779B2 (ja
Inventor
武志 渡辺
Takeshi Watanabe
武志 渡辺
亨育 中田
Kyosuke Nakada
亨育 中田
秦 輝鮮
Kisen Shin
輝鮮 秦
頼本 衛
Mamoru Yorimoto
衛 頼本
雄一郎 前山
Yuichiro Maeyama
雄一郎 前山
功 松島
Isao Matsushima
功 松島
嘉平 中村
Kahei Nakamura
嘉平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016011630A priority Critical patent/JP6668779B2/ja
Priority to US15/412,533 priority patent/US10081506B2/en
Publication of JP2017132557A publication Critical patent/JP2017132557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668779B2 publication Critical patent/JP6668779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00625Removing sheets selectively from the top or bottom of a single stack or tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る供給装置100は、吸引チャンバ部121、吸引チャンバ部から空気を排出する吸引羽123、前記吸引羽を回転駆動させる第一駆動手段124を有し、載置部100に積載された被搬送物101の上方に配置された第一吸引手段120と、基板1431及び基板から起立する複数の壁部1432を有する回転羽143、回転羽を回転させる第二駆動手段141と、被搬送物の給送方向Aと交差する幅方向Wに配置されていて、幅方向に位置する被搬送物101Aの端部101Ac、101Adを吸引する第三吸引手段160を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システムに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成システムや検査装置等に被搬送物を供給する供給装置において、載置された複数の被搬送物のうち最上方の被搬送物を空気吸着方式の吸引手段で吸引し、搬送手段によって給送方向に搬送するものが知られている。例えば、被搬送物の前端部側から後端部側に向かって分離風を吹き、被搬送物の前端部側と後端部側に配置した複数の空気吸着方式の吸引手段で被搬送物を吸引して搬送するものが提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1の構成では、被搬送物の後端部側にも空気吸着方式の吸引手段を配置しているので、被搬送物を広範囲で吸引することは可能であるが、空気吸着方式の場合、分離手段との組み合わせでなければ十分な吸引力が生み出し難く、被搬送物の幅方向へのサイズなども考慮されてはおらず、被搬送物の分離性については改善の余地があるとともに、
本発明は、被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供することを、その目的とする。
本発明に係る供給装置は、吸引チャンバ部と、吸引チャンバ部から空気を排出する吸引羽と、吸引羽を回転駆動させる第一駆動手段とを有し、載置部に積載された被搬送物の上方に配置された第一吸引手段と、基板及基板から起立する複数の壁部を有する回転羽と、回転羽を回転させる第二駆動手段とを有し、載置部に積載された被搬送物の上方に配置されて、壁部が起立している面が被搬送物に向けられて渦流を発生させる第二吸引手段と、載置部に積載された被搬送物の上方で、被搬送物の給送方向と交差する幅方向に配置されていて、幅方向に位置する被搬送物の端部を吸引する第三吸引手段を備えることを特徴としている。
本発明によれば、第一吸引手段と渦流を発生させる第二吸引手段と、幅方向に位置する被搬送物の端部を吸引する第三吸引手段を備えるので、被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る供給装置の構成を模式的に示す図。 載置部の構成を説明する斜視図。 第一吸引手段と搬送手段の一形態を説明する斜視図。 第一吸引手段の別な形態を説明する模式図。 分離手段の構成を示す斜視図。 第二吸引手段の一形態を説明する斜視図。 (a)は第一吸引手段の作動による空気流を説明する模式図、(b)は第一吸引手段作動による空気流の解析結果を示す流速線図。 (a)は第二吸引手段の作動による空気流である渦風を説明する模式図、(b)は第二吸引手段作動による空気流の解析結果を示す流速線図。 第三吸引手段の配置を示す平面視図。 第三吸引手段の一形態を示す模式図。 第1の実施形態に係る供給装置の制御系の一形態を説明するブロック図。 本実施形態に係る供給装置における各部の動作タイミングチャート。 第1の実施形態に係る供給装置の制御の一実施形態を示すフローチャート。 (a)から(c)は、第一吸引手段及び第二吸引手段による供給処理時の被搬送物の分離から吸着までの動作と工程を示す模式図。 (a)から(c)は、第一吸引手段及び第二吸引手段による供給処理時の2枚目の被搬送物の分離から吸着までの動作と工程を示す模式図。 被搬送物の後端部側の吸着状態を示す図であり、(a)は第二吸引手段の作動時の吸引状態を示す図、(b)は第三吸引手段の作動時の吸着状態を示す図。 第三吸引手段の配置の変形例を示す平面視図。 本発明の第2の実施形態に係る供給装置の構成と、端部吸引ユニットが離間方向に移動した位置を模式的に示す平面視図。 本発明の第2の実施形態に係る供給装置の構成と、端部吸引ユニットが近接方向に移動した位置を模式的に示す平面視図。 第三吸引手段の幅方向移動手段の構成と動作を示す図であり、(a)は最小幅サイズの被搬送物を吸引する際の配置を示す図、(b)は最大幅サイズの被搬送物を吸引する際の配置を示す図。 第2の実施形態に係る供給装置の制御系の一形態を説明するブロック図。 第2の実施形態に係る供給装置の制御の一実施形態を示すフローチャート。 本発明に係る画像形成システムの一形態を模式的に示す図。 本発明に係る被搬送物検査システムの一形態を模式的に示す図。 (a)から(d)は、1つの吸引手段を備えた供給装置の分離から搬送までで動作と工程を示す模式図。 (a)から(d)は、第一吸引手段を複数備えた供給装置の分離から搬送までで動作と工程を示す模式図。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。実施形態において、同一の機能や構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は、一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
従来の供給装置では、複数の空気吸着方式の吸引手段で被搬送物を吸着して搬送する際に、分離手段から吹き出される分離風が被搬送物の後端部側まで抜けるのを待ち、搬送を開始していた。これは、被搬送物の分離を終える前に被搬送物を搬送すると、分離しきれていない被搬送物同士の摩擦によって連れ送りが発生してしまうためである。しかし、分離空気が被搬送物の後端を抜けるまで搬送を待つことは、供給性の遅滞につながり、効率の向上の妨げになることが想定される。また、分離性や供給性は被搬送物の幅方向へのサイズに応じても異なることから、被搬送物の幅方向へのサイズに対応するのが望ましい。
そこで、本実施形態に係る供給装置は、吸引チャンバ部と、吸引チャンバ部から空気を排出する吸引羽と、吸引羽を回転駆動させる第一駆動手段とを有し、載置部に積載された被搬送物の上方に配置された第一吸引手段と、基板及び基板から起立する複数の壁部を有する回転羽と、回転羽を回転させる第二駆動手段と、載置部に積載された被搬送物の上方で、被搬送物の給送方向と交差する幅方向に配置されていて、幅方向に位置する被搬送物の端部を吸引する第三吸引手段を備えている。
このため、被搬送物を吸引する複数の吸引手段として、第一吸引手段と、渦流を発生させる第二吸引手段と、幅方向に位置する被搬送物の端部を吸引する第三吸引手段を備えているので、被搬送物への吸引性能を高められ、被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供することができる。
また、従来構成に比べて、第二吸引手段と第三吸引手段の作用によって最上方の被搬送物への吸引性能と分離性の双方を高められ、被搬送物の分離性に優れるとともに、分離時間の短縮、被搬送物の連れ送りの防止を図ることができる新たな供給装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る供給装置100の構成を説明する。
供給装置100は、図1に示すように、シート状の被搬送物101が積載される載置部110と、第一吸引手段120と、搬送手段130と、第二吸引手段140と、分離手段としての送風部150と、図9に示す第三吸引手段160A、160Bと、図11に示す制御部200を筐体内に備えている。
第一吸引手段120は、吸引チャンバ121に負圧を発生させて最上方の被搬送物101を吸引するものである。搬送手段130は、被搬送物101を矢印Aで示す給送方向へ搬送し、給送方向Aに位置する別なシステムに搬送するものである。第二吸引手段140は、被搬送物101を渦風により吸引するものである。つまり、本実施形態に係る供給装置100は、2つの異なる形式の吸引手段を備えている。
載置部110は、複数の被搬送物101を積載するためのものである。載置部110は、図2に示すように、その積載枚数(残量)に応じて昇降機構によって昇降する昇降トレイ111を備えていて、最上方の被搬送物101Aが一定の高さに維持されるように構成されている。載置部110は、矢印Wで示す被搬送物101の幅方向のサイズに応じてその幅方向Wの間隔が可変される一対のサイドフェンス112,112、被搬送物101の端部を突き当て、先端位置を合わせる突き当て部材113を備えている。矢印Wは、給送方向Aと交差する方向である。
第一吸引手段120は、図1、図3に示すように、吸引チャンバ121、吸引ダクト122、吸引羽123、第一駆動手段124を備えている。第一吸引手段120は、載置部110に積載された被搬送物101の上方に配置されている。第一吸引手段120は、第一駆動手段124を駆動して吸引羽123を回転させることで吸引チャンバ121に負圧を発生させる空気吸引方式(以下、「チャンバ方式」と記す)の吸引手段である。第一吸引手段120は、積載された被搬送物101の最上方の被搬送物101Aを、発生した負圧によって吸引するものである。
吸引チャンバ121は、搬送手段130の内部に設置されていて、その底部121aに形成された開口121bが、搬送手段130に形成された多数の小径孔131aを介して下方の空間に連通するように形成されている。吸引チャンバ121は、その幅方向Wの一方側に形成された穴部121cが吸引ダクト122を介して吸引羽123、第一駆動手段124に接続されている。
第一吸引手段120では、第一駆動手段124で吸引羽123を回転することで、搬送手段130の下方から空気が吸引されて、吸引された空気が吸引チャンバ121、吸引ダクト122、吸引羽123、第一駆動手段124によって第一吸引手段120の外部へ排出される。図中、符号awは、第一吸引手段120の作動で発生する空気流(吸引空気)を示す。
第一吸引手段120には、吸引ダクト122もしくは吸引チャンバ121を開閉する電動式のシャッタ機構126が設けられている。このシャッタ機構126は、シャッタ駆動部171によって開閉動作される。第一吸引手段120は、第一駆動手段124が作動状態(駆動状態)において、シャッタ駆動部171が作動されることで、空気流awよる吸引力が被搬送物101A(の先端部101Aa側)に作用する。無論、シャッタ機構126やシャッタ駆動部171を設けることなく、第一駆動手段124のオン/オフによって吸引力を被搬送物101Aに作用させても良いが、吸引羽123が回転を開始して、被搬送物101Aを吸引する吸引力(負圧)が発生するまでにはタイムラグがある。このため、第一駆動手段124は駆動したままシャッタ駆動部171によってシャッタ機構126をオン/オフして吸引力の作用するタイミングを調整する方が、高速対応する上では好ましい。
第一吸引手段120としては、図1、図3のものに限定されるものではなく、別な形態のものであっても良い。例えば、図4に示す第一吸引手段120Aは、図3に示す第一吸引手段120に対して、吸引ダクト122がない構成である。この第一吸引手段120Aの場合、吸引羽123を第一駆動手段124により回転させることで、図4中、吸引羽123よりも下方から空気を吸引し、図4中上方へ排出して吸引チャンバ121内に負圧を発生させ被搬送物101A(の先端部101Aa側)を吸引することができる。
搬送手段130は、図1に示すように、被搬送物101を第一吸引手段120で発生する負圧である吸引力により吸着して搬送する搬送ベルト131と、搬送ベルト131を回転走行させるベルト駆動源としてのベルト駆動モータ132等を備えている。搬送ベルト131には、多数の小径孔131aが形成されていて、第一吸引手段120により発生する空気流awが通過可能とされている。搬送ベルト131は、少なくとも二つのローラ133、134によって張架・支持されており、ベルト駆動モータ132により一方のローラが回転駆動されることにより、図1、図3において時計回り方向に回転走行する。本実施形態では、ベルト駆動モータ132によってローラ133が回転駆動される。
搬送手段130は、第一吸引手段120で上方に吸引された最上方の被搬送物101Aを、被搬送物101Aと対向する搬送ベルト131の吸着面131Aで吸着し、ベルト駆動モータ132が駆動(作動)されることで、吸着面131Aに吸着された被搬送物101Aを吸着した状態で給送方向Aに搬送する。
送風部150は、図1に示すように、第一吸引手段120によって載置部110における最上方の被搬送物101Aが吸引されるタイミングに合わせて、被搬送物の端部である最上方の被搬送物101Aの給送方向先端部(以下「先端部」と記す)101Aa側に分離風となる空気流fwを吹き出すものである。送風部150は、最上方の被搬送物101Aの先端部101Aa側に向かって空気流fwを吹き付けることで、被搬送物101Aとその下方に位置する被搬送物101との間に空気流fwを導入して搬送手段130に向けて浮上させるようにするものである。なお、符号101Abは、被搬送物101Aにおける給送方向上流側端部(以下「後端部」と記す)側を示す。
この送風部150は、図1、図5に示すように、駆動部としてのファン駆動モータ155によって回転駆動される送風ファン151、一端152aが送風ファン151と連通する送風ダクト152、送風ダクト152の他端152bと連通された送風ノズル153等を備えている。送風部150は、送風ファン151が回転駆動されることで、送風ファン151の開口部151Aから外気を取り込み、送風ダクト152を介して送風ノズル153から空気流fwとして噴出する。そして、その空気流fwが最上方の被搬送物101A(及び、その下方に重なる被搬送物101)の先端部101Aa側に吹き付けられることで、空気流fwの正圧によって最上方の被搬送物101Aが下方の被搬送物101から分離されて上方に浮上することになる。被搬送物101Aの上方には、第一吸引手段120が配置され、第一吸引手段120による吸引が行われることで、最上方の被搬送物101Aは、搬送手段130の搬送ベルト131の吸着面131Aに向けて吸着が促進されることなる。
送風部150には、図1に示すように、送風ダクト152もしくは送風ノズル153を開閉する電動式のシャッタ機構156が設けられている。このシャッタ機構156は、ファンシャッタ駆動部172によって開閉動作される。送風部150は、ファン駆動モータ155が作動状態(駆動状態)において、ファンシャッタ駆動部172がオン/オフ作動されることで、空気流awが送風ノズル153から吹き出されるように構成されている。無論、シャッタ機構156やファンシャッタ駆動部172を設けることなく、ファン駆動モータ155のオン/オフによって空気流fwを被搬送物101Aの先端部101Aa側に吹き付けるようにしても良いが、送風ファン151が回転を開始して、被搬送物101Aを分離するのに必要な空気流量が発生するまでにはタイムラグがある。このため、ファンシャッタ駆動部172によってシャッタ機構156を開閉することで空気流fwを吹き出すタイミングを調整するのが好ましい。
つまり、送風部150は、第一吸引手段120側に配置されていて、吸引前の被搬送物101,101Aの端部(先端部101Ab)に向かって分離風である空気流fwを吹き出するものである。
吸引手段としての第二吸引手段140は、回転羽143、回転羽143を回転駆動する駆動手段としての第二駆動手段141、回転羽143の外周を覆うハウジング142を有している。図6に示すように、ハウジング142は、一方に開口部142aが形成されている。回転羽143は、平面状の基板1431と、基板1431の一方の面1431aに複数の壁部としての複数のリブ状の羽1432が放射状に配置されて形成されている。
第二吸引手段140は、回転羽143の開口部142aを、図1に示すように吸引対象物である被搬送物101の方向に向けて配置されている。本実施形において、開口部142aは、載置部110上に配置された被搬送物101の最上方の被搬送物101Aに上方から臨むように配置されている。
第二吸引手段140は、第二駆動手段141の駆動によって回転羽143が回転されると、渦風bwを発生させ、回転羽143の中央部143a付近に発生する負圧により、吸引対象物方向に位置する被搬送物101Aを吸引する渦風吸引方式(以下、「トルネード方式」と記す)の吸引手段である。本実施形態において、第二吸引手段140は、ハウジング142を備えているが、回転羽143の外周に設けたハウジング142がない構成でも渦風bwは発生する。このめた、第二吸引手段140としては、ハウジング142がない構成でもよい。
また、第二吸引手段140に、ハウジング142の開口部142aを開閉するシャッタ機構とそれを開閉駆動する第2シャッタ駆動部等を設け、回転羽143を回転させた状態でシャッタ機構を開閉するようにして、被搬送物101Aに対する渦流bwの作用するタイミングを調整するようにしても良い。
図7、図8を用いて、第一吸引手段120と第二吸引手段140による空気の流れについて説明する。
第一吸引手段120は、図7(a)に示すように、吸引羽123が回転駆動することで、吸引チャンバ121に負圧を発生させ搬送手段130の下方の空気を搬送ベルト131の多数の小径孔131aから吸引して空気流(吸引空気)awを発生させ、被搬送物101Aに吸引力を与える。しかし、第一吸引手段120は、搬送手段130の搬送ベルト131の小径孔131aから空気を吸引するため、小径孔131aの周囲の空気を、空間全体から吸引するので、離れた距離にある被搬送物101に及ぼす吸引力は弱くなる。
すなわち、吸引した空気を多方向に放出することで吸引チャンバ121内に負圧を発生させるチャンバ形式の吸引手段の構成では、離れた位置にある吸引対象物を吸引する力は弱い。このため、第一吸引手段120は、被搬送物101の分離するために送風部150から吹き出される空気流fwによって吸引対象物である最上方の被搬送物101Aが持ち上げられると、被搬送物101Aまでの距離が短くなるので吸引し易くなる。つまり、第一吸引手段120は、送風部150からの空気流fwがアシストすることで、比較的離間されている距離に位置している吸引対象物を吸引することができる。図7(b)は、第一吸引手段120のモデルをコンピュータのソフトウェアで作成し、作成したモデルを解析シュミュレーションソフトで解析した際の空気流awの流速線を示す図である。この流速線図に示されているように、チャンバ方式の吸引手段である第一吸引手段120では、流速線が広く空間全体から吸引チャンバ121に吸引されていることがわかる。
これに対し、第二吸引手段140は、図8(a)に示すように、放射状に配置された羽1432を有する回転羽143が回転することで、回転羽143の下方に渦巻状の空気流である渦風bwを発生させる。このため、渦風bwの中心部分に相当する回転羽143の中央部1433に負圧が発生し、最上方の被搬送物101Aを吸引する。この渦風bwは、主に羽1432の直下に発生するため、回転羽143から比較的離れた吸引対象物(被搬送物101A)にも吸引力を与えることができ、第一吸引手段120よりも離れた距離の吸引対象物(被搬送物101A)を、送風部150からの空気流fwのアシストを受けることなく、吸引することが可能である。図8(b)は、第二吸引手段140のモデルをコンピュータのソフトウェアで作成し、作成したモデルを解析シュミュレーションソフトで解析した際の渦風bw(空気流)の流速線を示す図である。この流速線図に示されているように、トルネード方式の吸引手段である第二吸引手段140では、流速線が回転羽143の下方の空間で密度が高く、渦風bwが形成されて吸引されていることがわかる。
図2に示すように、サイドフェンス112、112の一方(図において奥側)には、サイドエアを吹き出すサイドエアノズル180が設けられている。このサイドエアは、積載されている被搬送物101同士の密着した状態を1枚ずつにサバクために被搬送物101の幅方向Wの一方からサイドエアノズル180を介して吹き出されるものである。サイドエアノズル180は、サバキ用送風手段である。サイドエアノズル180には、空気流を発生させるサイドブロア装置190(図9参照)が接続されていて、サイドブロア装置190で発生した空気流がダクトなどを介して供給される。
第三吸引手段160A、160Bは、図9に示すように、載置部110に積載された被搬送物101の上方で、被搬送物101の給送方向Aと交差する幅方向Wにそれぞれ配置されている。第三吸引手段160A、160Bは、被搬送物101Aの中央101Aeに配置された第二吸引手段140と幅方向Wにおいて並列配置されている。この並列配置は、第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160との吸引範囲Y1、Y2の吸引中心Y1a、Y2aを幅方向Wに向かって延びる同一直線X上に配置した状態である。第三吸引手段160Aは、幅方向Wに位置する被搬送物101Aの端部101Ac側を吸引し、第三吸引手段160Bは、幅方向Wに位置する被搬送物101Aの端部101Ad側を吸引する。
本実施形態において、第三吸引手段160A、160Bは、被搬送物101Aの後端部101Ab側に配置されているが、被搬送物101Aの先端部101Aa側に配置した構成としても良い。この場合、送風部150と第一吸引手段120は、被搬送物101Aの後端部101Ab側に配置し、第二吸引手段140は被搬送物101Aの先端部101Aa側に配置する。
第三吸引手段160A、160Bの構成は、双方、同一の構成としているが、異なる構成のものであっても良い。第三吸引手段160A、160Bの構成としては、第一吸引手段120と同等の構成あるいは第二吸引手段140と同等の構成を用いることができる。本実施形態では、第一吸引手段120と同等の構成の吸引手段を第三吸引手段160A、160Bとしている。すなわち、第三吸引手段160A、160Bは、図10に示すように、吸引チャンバ161A、161B、吸引ダクト162A、162B、吸引羽163A、163B、第三駆動手段164A、164Bを備えている。第三吸引手段160A、160Bは、第三駆動手段164A、164Bを駆動して吸引羽163A、163Bを回転させることで吸引チャンバ161A、161Bに負圧を発生させるチャンバ方式の吸引手段である。第三吸引手段160A、160Bは、積載された被搬送物101の最上方の被搬送物101Aの端部101Ac、101Adを、発生した負圧によって吸引するものである。本実施形態に係る第三吸引手段160A、160Bは、第一吸引手段120のようにシャッタ機構126は備えていないが、シャッタ機構126と同等の構成を備えたものであっても良い。
吸引チャンバ161A、161Bは、その底部161Aa、161Baに開口161Ab、161Bbが形成されている。吸引チャンバ161A、161Bは、吸引ダクト162A、162Bを介して吸引羽163A、163B、第三駆動手段164A、164Bに接続されている。
次に、第1の実施形態の制御部200による制御系の構成と各部の動作タイミングについて説明する。
図11は、第1の実施形態に係る制御部200の機能構成を説明するブロック図であり、図12は供給装置100の各部の構成の動作タイミングチャートを示す。図11において、制御部200は、CPU201、RAM202、ROM203、タイマ204を備えたコンピュータで構成されている。
制御部200の入力側には、被搬送物101の搬送状態を検知する搬送検知センサ158と、供給開始信号を入力する供給開始スイッチ159が信号線を介して接続されている。搬送検知センサ158は、第一吸引手段の下流側に配置されていて、光学的に被搬送物101Aを検知するセンサで構成されている。
制御部200の出力側には、第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、第三駆動手段164A、164B、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172、サイドブロア装置190が信号線を介して接続されている。これら第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、第三駆動手段164A、164B、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172、サイドブロア装置190の作動は、制御部20のROM203に記憶されている動作タイミングによってオン/オフ制御される。
図13は、第1の実施形態に係る供給装置100の制御部200による吸着搬送制御のフローチャートを示し、図14(a)〜(c)、図15(a)〜(c)、図16(a)、(b)は、本実施形態に係る供給装置10による分離から搬送までの動作と工程を示す。図15(a)〜(c)は、図14(c)の動作の次に行われる動作を示すものである。図16(a)、(b)は被搬送物101Aの後端部101Ab側での吸着動作を示すものである。
制御部200は、ステップST1において、供給開始スイッチ159が操作されて供給開始信号が入力されると、ステップST2において第一駆動手段124、ファン駆動モータ155を作動し、ステップST3に進む。
制御部200は、ステップST3においてサイドブロア装置190、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172を作動するとともに第二駆動手段141を作動し、ステップST4において、第二駆動手段141後に第三駆動手段164A、164Bする。このため、図14(a)に示すように、送風部150の送風ノズル153からは空気流fwが被搬送物101の先端部101Aa側に吹き付けられるとともに、サイドエアノズル180からは被搬送物101の側端にサイドエアが吹き付けられる。また、第一吸引手段120では空気流awが、第二吸引手段140では渦風bwが生成されて、それぞれで負圧による吸引力が発生する。
本実施形態では、第一駆動手段124のシャッタ駆動部171と第二駆動手段141の作動タイミングを、図12に示すように、同時期に作動させているが、シャッタ駆動部171の作動前に第二駆動手段141を作動して回転羽143を回転させて被搬送物101Aの後端部101Ab側を吸引するようにしても良い。
第二駆動手段141が作動すると、第二吸引手段140においては、第一吸引手段120よりも強い吸引力が発生する。また、第二吸引手段140、第一吸引手段120よりも給送方向上流側で被搬送物101Aの中央101Aeに配置されている。このため、載置部110における最上方の被搬送物101Aの後端部101Ab側の中央101Aeには、第二吸引手段140の吸引力が作用し、図14(b)、図16(a)に示すように、被搬送物101Aの後端部101Abの中央101Aeが浮上して吸引される。また、第三駆動手段164A、164Bが作動すると、図16(b)に示すように、被搬送物101Aの幅方向Wに位置する端部101Ac、101Adに吸引力が作用し、端部101Ac、101Adが持ち上げられる。つまり、第三駆動手段164A、164Bは、第二吸引手段140による被搬送物101Aの中央101Aeへの吸着動作の開始後に、被搬送物101Aの端部101Ac、101Adの吸着動作を開始する。
この後端部101Ab側の浮上とともに、図14(c)に示すように、第一吸引手段120の吸引力と、送風部150から先端部101Aa側に向かって吹きつけられた空気流fw並びにサイドエアノズル180から空気流が吹きつけられる。
これらによって、被搬送物101の先端部101Abと側部が浮上して搬送ベルト131の吸着面131Aに吸着されて、最上方の被搬送物101Aと下方に位置する被搬送物101とが分離される。このとき、被搬送物101Aの後端部101Ab側は、第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bにより吸引されているため、送風部150から吹きつけられた空気流fwが通る空気流路Rが、最上方の被搬送物101Aと下方に位置する被搬送物101の間に形成されるため、後端部101Abに到達するまで待つ必要がなく、分離時間を短縮することができる。なお、最初の被搬送物(一枚目の被搬送物101A)は吸着した状態で待機することができ、生産性に余り寄与しないため、一枚目の被搬送物101Aに対しては、第一吸引手段120で先に吸着してもよい。また、後端部101Abは、中央101Aeだけでなく、幅方向Wに位置する端部101Ac、101Adにも吸引力が作用する。
被搬送物101の吸引開始後、制御部200は、図13のステップST5においてベルト駆動モータ132を作動する。このタイミングが最上位の被搬送物101A(1枚目)の給送開始となる。ベルト駆動モータ132を作動すると、図14(c)、図15(a)に示すように、搬送ベルト131が時計回り方向に回転移動して、吸着面131Aに吸着されている被搬送物101Aが給送方向Aに向かって給送され、第一吸引手段120よりも給送方向下流側に配置されている搬送ローラ対102に先端部101Aaが受け渡される。このとき、第二吸引手段140は、吸引を停止せず常に作動としており、図15(b)に示すように、1枚目の被搬送物101Aの後端101Abが第二吸引手段140を通過(搬送検知センサ158がオンして一定時間経過)すると、その直後、2枚目の最上方の被搬送物101Aの後端部101Ab側が吸引される。
つまり、制御部200は、図13のステップST6において搬送検知センサ158がオンであるか否かを判定する。ここで、オンしている場合には、一定時間経過後、1枚目の被搬送物101Aが正常に給紙されたものとして、ステップST7、ST8、ST9へと進む。
制御部200は、ステップST7において第一吸引手段120のシャッタ駆動部171の作動を停止し、ステップST8において第三駆動手段164A、164Bの作動を停止し、ステップST9においてベルト駆動モータ132の作動を停止した後、ステップST10に進む。制御部200は、ステップST10において搬送検知センサ158がオフであるか否かを判定する。制御部200は、ステップST10において搬送検知センサ158がオフである場合には、ステップST11に進む。つまり、ステップST6からステップST10までの間において、1枚目の被搬送物101Aの後端部101Abの位置を検知し、後端部101Abが吸引チャンバ121を通過する前(搬送検知センサ158がオンしてからの時間経過)に、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171の作動を停止してシャッタ機構126を閉じて吸引力を停止するとともに、第三吸引手段160A、160Bの吸引力も停止する。これは、2枚目の被搬送物101Aが吸引されて同時に搬送されることを防ぐためである。
また、制御部200は、1枚目の被搬送物101Aの後端部Abが搬送手段130を通過したか否かをステップST10において判定し、搬送検知センサ158がオフである場合には、1枚目の被搬送物101Aの後端部Abが搬送手段130を通過したものと判定し、ステップST11に進む。
制御部200は、ステップST11において、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171を作動する。このため、図15(c)に示すように、第一吸引手段120による被搬送物101Aの先端部101Aa側の吸引を再開する。
第一吸引手段120による吸引の再開は、第一駆動手段124の作動を開始するのではなく、シャッタ駆動部171を駆動してシャッタ機構126を開いて吸引力を被搬送物101Aに作用させている。これは、第一駆動手段124の作動の有無で吸引の開始と停止を全て制御しようとすると、吸引羽123が回転して所定の負圧が発生するまでに時間を要するためである。このため、供給開始信号入力後の1枚目の被搬送物101Aを吸引する場合は、第一駆動手段124を作動させて吸引力を作用させるが、第一駆動手段124の作動後は、シャッタ機構126の開閉で吸引力の停止と再開を行うのが好ましい。
このような動作を繰り返すことで、連れ送りを発生させることなく、従来構成より生産性をより向上させることができる。
図25は、本実施形態における第一吸引手段120と搬送手段130と送風部150を備え、第一吸引手段120と搬送手段130を被搬送物101の先端部101Aa側の上方に配置し、下位の被搬送物101との分離を行うようにした吸引手段を備えた従来構成の1つである。この構成の場合、図25(a)、(b)に示すように、分離用の空気流fwを送風部150から吹き付けつつ第一吸引手段120で発生する空気流awによる吸引力で被搬送物101Aの先端部101Aaを吸引している。このため、空気流fwが被搬送物101Aの後端部101Abに達して分離が完全に終わる前に、搬送手段130を作動させてしまうと、下位の被搬送物101が搬送手段130で搬送される被搬送物101Aの移動につられて移動する連れ送りが発生してしまう。このため、連れ送りを防止するためには、空気流fwが図25(c)に示すように被搬送物101Aの後端部101Abに達して分離が完全に終わるまで、搬送手段130を作動させることができず、図25(d)に示すように、被搬送物101Aを給送することができず、生産性の点では改善の余地があった。
このような構成と、第1の実施形態の構成とを比較した場合、第1の実施形態では、予め吸引力の強い第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bによって被搬送物101Aの後端部101Ab側を吸引するので、空気流路Rが形成され、送風部150からの空気流fwが後端部101Abに到達する前には後端部101Abの分離は終わっている。このため、搬送手段130を早く作動することができ、吸引性能を高めつつも分離時間の短縮を図ることができ、生産性を高めることができる。さらに、第三吸引手段160A、160Bは被搬送物101の端部101Ac、101Adを吸着するので、幅方向Wにサイズの大きい被搬送物101や後端部101Abに荷重の係る被搬送物101を確実に持ち上げて分離することができ、被搬送物101Aの分離性に優れた供給装置100を提供することができる。
図26(a)〜(d)に示すように、特許文献1にも被搬送物の先端部側と後端部の上方にそれぞれ吸引手段を配置して被搬送物を吸引するようにしている。しかしこれら吸引手段は、本実施形態でいうところのチャンバ―方式の吸引手段(第一吸引手段120相当)のため、離れた位置からの被搬送物101Aの吸引が難しく、被搬送物101Aの後端部101Abを先端部101Aaよりも先に浮上させることが難しい。
これに対し、第1の実施形態に係る供給装置100では、複数の吸引手段のうち、被搬送物101の後端部101側Ab寄りに配置する第二吸引手段140には、トルネード方式の吸引手段を用いているので、離れた位置から被搬送物101Aの後端部101Abを吸引することができ、吸引性能を高めつつも分離に要する時間の短縮を図れ、分離不足による連れ送りを防止して、生産性の向上を図ることができる。
本実施形態では、第三吸引手段160A、160Bで被搬送物101Aの端部101Ac、101Adを吸引して吸着するので、幅方向Wにサイズの大きい被搬送物101A(101)や後端部101Ab側に荷重の係る被搬送物101Aを確実に持ち上げて分離することができ、被搬送物101Aの分離性に優れた供給装置100を提供することができる。
本実施形態において、第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bとは、各吸引範囲Y1、Y2の吸引中心Y1a、Y2aが同一直線X上となるように配置したが、第二吸引手段140の吸引中心Y1aに対して、例えば、図17に示すように、第三吸引手段160A、160Bの吸引中心Y2aを給送方向Aにずらして配置しても良いし、給送方向Aと反対側にずらして配置しても良い。このずらし量としては、給送方向Aに対する第二吸引手段140の吸引力が作用する吸引範囲Y1と、給送方向Aに対する第三吸引手段160A、160Bの吸引力が作用する吸引範囲Y2とがオーバーラップしているのが好ましいが、給送方向Aに長さのある被搬送物101を吸着する場合にはおいては、吸引範囲Y1と吸引範囲Y2とがオーバーラップしてしない配置としても良い。
(第2の実施形態)
本実施形態は、図18に示すように、被搬送物101Aの後端部101Ab側に配置した第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bを1つのに端部吸引ユニット220として構成するとともに、端部吸引ユニット220を給送方向Aと平行に移動可能に設けるとともに、第三吸引手段160A、160Bを幅方向Wに移動可能に設けたものである。これ以外の構成は第1の実施形態と同様の構成である。
本実施形態に係る供給装置100Aは、端部吸引ユニット220を備えている。端部吸引ユニット220は、フレーム基板221を備えていて、このフレーム基板221に第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bを吊り下げるように装着している。端部吸引ユニット220は、給送方向Aと平行に移動可能に設けられている。
供給装置100Aは、端部吸引ユニット220を、給送方向Aと平行であり、第一吸引手段120に対して近接離間する方向Cに移動する移動手段230を備えている。移動手段230は、軸231A、231Bに回転自在に支持されて幅方向Wに配置されたカム232A、232Bと、カム232A、232Bを回転駆動する駆動手段としてのカム駆動モータ233A、233Bと、端部吸引ユニット220をカム232A、232Bのカム面に圧接する方向に付勢する付勢手段としてのコイルバネ234A、234Bを備えている。カム232A、232Bは、偏心カムであって、カム駆動モータ233A、233Bによって同一方向に回転移動されるように構成されている。
移動手段230は、カム駆動モータ233A、233Bを作動してカム232A、232Bが図18に示す状態から時計回り方向に180度回転すると、矢印C1で示す第一吸引手段120に近づく近接方向に端部吸引ユニット220を移動する。移動手段230は、カム駆動モータ233A、233Bの作動により時計回り方向にさらに回転、もしくは、逆方向に180度回転すると、矢印C2で示す第一吸引手段120から離れる離間方向に端部吸引ユニット220を移動する。図18に示す状態は、端部吸引ユニット220が第一吸引手段120から最も離間した状態を示し、図19に示す状態は、端部吸引ユニット220が第一吸引手段120にもっとも近づいたた状態を示す。つまり、図18に示す端部吸引ユニット220の位置は、第一吸引手段120による吸引位置と端部吸引ユニット220による吸引位置とを給送方向Aにおいて広げられた位置である。この位置は、給紙方向Aに対する最大サイズの被搬送物101Aを吸引する際に占める位置である。図19に示す端部吸引ユニット220の位置は、第一吸引手段120による吸引位置と端部吸引ユニット220による吸引位置とを給送方向Aにおいて狭められた位置である。この位置は、給紙方向Aに対する最小サイズの被搬送物101Aを吸引する際に占める位置である。
供給装置100Aは、図20に示すように、第三吸引手段160A、160Bを、幅方向Wへと移動する幅方向移動手段180A、180Bを備えている。幅方向移動手段180A、180Bは端部吸引ユニット220に設けられていて、端部吸引ユニット220内において第三吸引手段160A、160Bを幅方向Wに移動する。
幅方向移動手段180Aは、少なくとも二つのローラ181A、182Aによって張架・支持された移送ベルト183Aと、ローラ181A、182Aのうちの何れか一方を回転駆動する駆動源としての幅方向駆動モータ184Aを備えている。ローラ181A、182Aに巻き掛けられた移送ベルト183Aの搬送面183Aaには、第三吸引手段160Aが吊り下げられるように装着されている。幅方向移動手段180Aは、移送ベルト183Aの移動方向が、幅方向Wとなるように配置されている。
幅方向移動手段180Bは、少なくとも二つのローラ181B、182Bによって張架・支持された移送ベルト183Bと、ローラ181B、182Bのうちの何れか一方を回転駆動する駆動源としての幅方向駆動モータ184Bを備えている。ローラ181B、182Bに巻き掛けられた移送ベルト183Bの搬送面183Baには、第三吸引手段160Bが吊り下げられるように装着されている。幅方向移動手段180Bは、移送ベルト183Bの移動方向が、幅方向Wとなるように配置されている。幅方向駆動モータ184A、184Bは、正転と逆転が可能なモータで構成されている。
幅方向移動手段180Aは、例えば幅方向駆動モータ184Aを正転すると移送ベルト183Aが時計回り方向に回転移動し、逆転すると移送ベルト183Aが反時計回り方向に回転移動するように構成されている。このため、搬送面183Aaに装着されている第三吸引手段160Aは、幅方向駆動モータ184Aが正転すると、矢印W1で示す拡大方向に移動し、幅方向駆動モータ184Aが逆転すると、矢印W2で示す縮小方向に移動する。
幅方向移動手段180Bは、例えば幅方向駆動モータ184Bを正転すると移送ベルト183Bが反時計回り方向に回転移動し、逆転すると移送ベルト183Bが時計回り方向に回転移動するように構成されている。このため、搬送面183Baに装着されている第三吸引手段160Bは、幅方向駆動モータ184Bが正転すると、矢印W1で示す拡大方向に移動し、幅方向駆動モータ184Bが逆転すると、矢印W2で示す縮小方向に移動する。
次に端部吸引ユニット220の位置制御を含む供給装置100Aの動作について詳細に説明する。
図21は、第2の実施形態の制御部200Aによる制御系のブロック図である。供給装置100Aは、制御部200Aを備えている。御部200Aは、CPU201、RAM202、ROM203、タイマ204を備えたコンピュータで構成されている。制御部200Aの入力側には、搬送検知センサ158、供給開始スイッチ159とともに、被搬送物101のサイズ情報Lを検出するサイズ検出部205が信号線を介して接続されている。被搬送物101のサイズ情報Lとは、近接離間する方向Cと幅方向Wにおける長さ情報であり、被搬送物101の全長と全幅でもある。
サイズ検出部205としては、載置部110のサイドフェンス112,112の間隔や突き当て部材113の位置を検出するものや、被搬送物101の後端部101Abや端部101Ac、101Adを光学的に検出するセンサのどちらであっても良い。
制御部200Aの出力側には、第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、第三駆動手段164A、164B、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172、幅方向駆動モータ184A、184B、サイドブロア装置190、カム駆動モータ233A、233Bが信号線を介して接続されている。これら第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、第三駆動手段164A、164B、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172、幅方向駆動モータ184A、184B、サイドブロア装置190、カム駆動モータ233A、233Bの作動は、制御部200AのROM203に記憶されている動作タイミングによってオン/オフ制御される。
図22は、第2の実施形態に係る供給装置100Aの制御部200Aによる吸着搬送制御のフローチャートを示す。図22に示すフローチャートの内、ステップST24〜ステップST33までの処理は、図13で説明した第1の実施形態の制御内容のステップST1〜ST11までの処理内容と同一の処理内容であるので、その内容と動作説明については省略する。
制御部200Aは、図22のステップST21において供給開始スイッチ159が操作されて供給開始信号が入力されると、ステップST22において、サイズ検出部205からのサイズ情報(L)を取得し、ステップST23において端部吸引ユニット220の位置決め処理を実行する。この処理では、近接離間する方向Cにおける端部吸引ユニット220の位置と、幅方向Wにおける第三吸引手段160A、160Bの位置決めを行う。
例えば、サイズ情報が近接離間する方向Cと幅方向Wにおいて、ROM203に予め設定された基準サイズよりも小さい場合、制御部200Aは、カム駆動モータ233A、233Bを作動してカム232A、232Bを回転させて、端部吸引ユニット220を、図19に示すように近接方向C1に移動し、第一吸引手段120と端部吸引ユニット220との距離を狭める。また、制御部200Aは、幅方向駆動モータ184A、184Bを逆転駆動して、図20(a)に示すように、第三吸引手段160A、160Bを互いの間隔が狭まる縮小方向W2に移動する。
このため、被搬送物101Aのサイズが小さい場合でも、サイズの小さな被搬送物101Aの後端部101Abと幅方向Wの端部101Ac、101Adを吸引可能な位置に、第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bを位置させることができる。
一方、サイズ情報が近接離間する方向Cと幅方向Wにおいて、ROM203に予め設定された基準サイズよりも大きい場合、制御部200Aは、カム駆動モータ233A、233Bを作動してカム232A、232Bを回転させて、端部吸引ユニット220を、図18に示す離間方向C2に移動し、第一吸引手段120と端部吸引ユニット220との距離を広げる。また、制御部200Aは、幅方向駆動モータ184A、184Bを正転駆動して、図20(b)に示すように、第三吸引手段160A、160Bを互いの間隔が広がる拡大方向W1に移動する。
このため、被搬送物101Aのサイズが大はい場合でも、サイズの大きな被搬送物101Aの後端部101Abと幅方向Wの端部101Ac、101Adを吸引可能な位置に、第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bを位置させることができる。
このように第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bを移動可能にすることで、端部吸引ユニット220(第二吸引手段140+第三吸引手段160A、160B)による吸引力が作用する範囲を近接離間する方向Cにおいて可変することができる。すなわち、被搬送物101A(の後端部101Ab)に対する吸引力が作用する範囲を可変することができるので、様々なサイズの被搬送物101に応じた最適な分性性能を得ることができ、被搬送物101Aの分離性に優れた供給装置100を提供することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、図23に示すように、第1の実施形態で説明した供給装置100を画像形成システム400に適用したものである。この画像形成システム400は、被搬送物としての例えば用紙P上に画像を形成する画像形成部401と、画像形成部に用紙Pを給送する例えば供給装置を備え、供給装置として、例えば供給装置100を備えている。画像形成部401としては、ドラム状の像担持体411を備えた複数のプロセスカートリッジユニット412でそれぞれ像担持体411に静電潜像を形成し、当該静電潜像に現像剤であるトナーを付着させてトナー像として現像し、現像されたトナー像を用紙Pに転写部413で転写し、定着部414でトナー像を用紙Pに定着させて排出トレイ415に積載する周知の電子写真方式の画像形成部である。画像形成部401としては、電子写真方式のではなく、インクヘッドから被搬送物としての用紙Pにインクを吐出させて画像を形成するインクジェット方式の画像形成部であっても良い。いずれの方式の画像形成部であっても、供給装置100から第一吸引手段120、第二吸引手段140及び第三吸引手段160A、160Bで、載置部110に積載された用紙Pの最上方のものを吸着して搬送することで、用紙Pの分離性を確保することができ、連れ送りによる用紙ジャムや重送を防止することができるとともに、分離時間の短縮を図れる。分離時間の短縮を図れることから、プリント時間の短縮や、高速給紙に対応することが可能となり、より大判に対応した生産性の高い画像形成システム400を構築することができる。
また、第2の実施形態で説明した供給装置100Aを画像形成システム400に適用した場合には、様々なサイズに応じて適切な分離が成されて用紙Pが給紙されるため、分離時間の短縮を図れることから、プリント時間の短縮や、高速給紙に対応することが可能となり、より大判に対応した生産性の高い画像形成システム400を構築することができるとともに、サイズに応じた適適な用紙Pの供給を実現することができ、良好な画像を得ることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、図24に示すように、第1の実施形態で説明した供給装置100を被搬送物検査システム500に適用したものである。この被搬送物検査システム500は、被搬送物としての例えばプリプレグシートPSを検査する検査部としての検査装置501と、検査装置501にプリプレグシートPSを給送する供給装置と制御部505を備え、供給装置として、例えば供給装置100を備えている。
被搬送物検査システム500は、検査装置501の下方に、プリプレグシートPSを搬送するシート搬送手段502を備えている。供給装置100によって分離されて給送されたプリプレグシートPSは、図24(a)に示すようにもシート搬送手段502によって検査装置501の下方を移動される。検査装置501は、プリプレグシートPSの表面の傷や大きさをラインスキャンして画像情報して検出するものであって、シート搬送手段502によってプリプレグシートPSを搬送しながら表面状態を検出している。
被搬送物検査システム500は、検査装置501よりも搬送方向下流側で、シート搬送手段502の上方に吸着装置503を備えている。吸着装置503は、図24(b)、(c)に示すように、検査装置501によって表面欠陥が検出されたプリプレグシートPS1を吸引するものである。被搬送物検査システム500は、シート搬送手段502よりも搬送方向下流側に積載装置504を備えている。積載装置504は、シート搬送手段502によって搬送されるプリプレグシートPSのうち、表面欠陥のない、すなわち吸着装置503によって吸着されなかったプリプレグシートPSが排出されて積載されるものである。
制御部505には、図24(a)に示すように、検査装置501と、シート搬送手段502の駆動源としての駆動モータ506と、吸着装置503の吸引駆動源507が信号線を介して接続されている。制御部505は、検査装置501から送信される画像情報から良品と不良品とを判断する機能を備えている。制御部505は、検査装置501で検出したプリプレグシートPSが不良品(PS1)の場合、吸着装置503の吸引駆動源507を作動して吸引力をシート搬送手段502上に作用させる。このため、不良品と判断されたプリプレグシートPS1はシート搬送手段502上から、吸着装置503によって取り除かれる。
このように、供給装置100から第一吸引手段120、第二吸引手段140及び第三吸引手段160A、160Bを用いて、積載されたプリプレグシートPSの最上方のものを吸着して搬送することで、プリプレグシートPSの分離性を確保することができ、連れ送りによるプリプレグシートPSのジャムや重送を防止することができるとともに、分離時間の短縮を図れる。分離時間の短縮を図れることから、プリプレグシートPSの検査時間の短縮や、高速搬送に対応することが可能となり、生産性の高い被搬送物検査システム500を構築することができる。
また、第2の実施形態で説明した供給装置100Aを被搬送物検査システム500に適用した場合には、様々なサイズに応じて適切な分離が成されてプリプレグシートPSが給送されるため、分離時間の短縮を図れることから、プリプレグシートPSの検査時間の短縮や、高速搬送に対応することが可能となり、生産性の高い被搬送物検査システム500を構築することができるとともに、サイズに応じた適適なプリプレグシートPSの供給を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第二吸引手段140と第三吸引手段160A、160Bを備えた端部吸引ユニット220を近接離間する方向Cに移動可能に設けたが、第二吸引手段140は固定状態とし、第三吸引手段160A、160Bだけを移動手段230を用いて近接離間する方向Cに移動可能にして幅方向の端部101Ac、101Adに対する吸引位置を被搬送物101Aのサイズに合わせて変更可能としても良い。
本実施形態に係る被搬送物101としては、シートとしての用紙Pや、プリプレグシートPSのような樹脂製のシート材に限定するものではなく、記録紙、記録用紙、フィルム、布等であっても無論構わない。本実施形態においても、被搬送物101とは用紙、記録媒体、OHP、プリプレグ、銅箔等のシート状で吸引可能な搬送物全般を含んでいる。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
100、100A 供給装置
101 被搬送物
101A 最上方の被搬送物
101Aa 被搬送物の端部(先端部)
101Ab 被搬送物の端部(後端部)
101Ac 被搬送物の幅方向の端部
101Ad 被搬送物の幅方向の端部
101Ae 被搬送物の幅方向の中央
120 第一吸引手段
121 吸引チャンバ部
123 吸引羽
124 第一駆動手段
130 搬送手段
140 第二吸引手段
141 第二駆動手段
142 ハウジング
142a 開口部
143 回転羽
1431 平面状の基板
1431a 壁部が起立している面
1432 複数の壁部
150 分離手段
160A、160B 第三吸引手段
400 画像形成システム
401 画像形成部
500 被搬送物検査システム
501 検査部
A 給送方向
C 給送方向と平行な方向
fw 分離風
Bw 渦風
P 被搬送物(用紙)
PS 被搬送物(プリプレグ)
W 幅方向
特開2014−152023号公報

Claims (10)

  1. 吸引チャンバ部と、前記吸引チャンバ部から空気を排出する吸引羽と、前記吸引羽を回転駆動させる第一駆動手段とを有し、載置部に積載された被搬送物の上方に配置された第一吸引手段と、
    基板及び前記基板から起立する複数の壁部を有する回転羽と、前記回転羽を回転させる第二駆動手段とを有し、前記載置部に積載された前記被搬送物の上方に配置されて、前記壁部が起立している面が前記被搬送物に向けられて渦流を発生させる第二吸引手段と、
    前記載置部に積載された前記被搬送物の上方で、前記被搬送物の給送方向と交差する幅方向に配置されていて、前記幅方向に位置する前記被搬送物の端部を吸引する第三吸引手段を備える供給装置。
  2. 前記第三吸引手段は、前記第二吸引手段と前記幅方向において並列配置されている請求項1に記載の供給装置。
  3. 少なくとも前記第一吸引手段で吸引された状態の前記被搬送物を前記給送方向に搬送する搬送手段を備える請求項1又は2記載の供給装置。
  4. 前記第二吸引手段は、前記被搬送物の幅方向の中央に配置されていて、
    前記第三吸引手段は、前記第二吸引手段による前記被搬送物の中央への吸着動作開始後に、前記被搬送物の端部の吸着動作を開始する請求項2に記載の供給装置。
  5. 前記第二吸引手段及び前記第三吸引手段は、前記被搬送物における給送方向上流側端部又は給送方向下流側端部に配置されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の供給装置。
  6. 前記第三吸引手段は、前記幅方向に移動可能に設けられている請求項1乃至5の何れか一項に記載の供給装置。
  7. 前記第二吸引手段及び前記第三吸引手段が、前記給送方向と平行な方向に移動可能に設けられている請求項1乃至6の何れか1項に記載の供給装置。
  8. 前記第一吸引手段側に配置されていて、吸引前の前記被搬送物の端部に向かって分離風を吹き出す分離手段を備える請求項1乃至7の何れか1項に記載の供給装置。
  9. 被搬送物の表面に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記被搬送物を給送する供給装置を備え、
    前記供給装置が、請求項1乃至8の何れか1項に記載の供給装置である画像形成システム。
  10. 被搬送物を検査する検査部と、
    前記検査部に前記被搬送物を給送する供給装置を備え、
    前記供給装置が、請求項1乃至8の何れか1項に記載の供給装置である被搬送物検査システム。
JP2016011630A 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム Active JP6668779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011630A JP6668779B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
US15/412,533 US10081506B2 (en) 2016-01-25 2017-01-23 Feeding device, image forming system, and conveyed medium inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011630A JP6668779B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132557A true JP2017132557A (ja) 2017-08-03
JP6668779B2 JP6668779B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59359617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011630A Active JP6668779B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10081506B2 (ja)
JP (1) JP6668779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069869B2 (ja) 2018-03-13 2022-05-18 株式会社リコー 搬送装置、印刷装置
US10946680B2 (en) 2018-12-28 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Guide device and printer
EP3819242B1 (en) 2019-11-09 2023-09-06 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007942B1 (en) * 2003-03-25 2006-03-07 Wps Industries, Inc. Panel handling apparatus
US8800753B2 (en) * 2009-09-10 2014-08-12 Bdt Media Automation Gmbh System for conveying an article using vortex suction units
US9079733B2 (en) * 2010-05-07 2015-07-14 Bdt Media Automation Gmbh Vortex suction separator device
JP2014152023A (ja) 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び、画像形成装置
DE102015200170B4 (de) * 2014-02-10 2023-08-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Ansaugen eines Bogens von einem Bogenstapel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668779B2 (ja) 2020-03-18
US20170210579A1 (en) 2017-07-27
US10081506B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701758B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2011184179A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2017202895A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2008001458A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2012046279A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6668779B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2014152023A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
CN111747151B (zh) 介质供给装置
JP3892265B2 (ja) 真空コルゲーション給紙供給装置のパルス状エアナイフ制御方法
JP2012236665A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6698323B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7155724B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2011042471A (ja) 画像形成装置
JPH06199437A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010195527A (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2017132552A (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2011042470A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6897846B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2018016420A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JP6790363B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP6672829B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP6668778B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP7135682B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5219723B2 (ja) 画像形成装置
JP2011246204A (ja) 給紙装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151