JP6701758B2 - 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム - Google Patents

供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6701758B2
JP6701758B2 JP2016011642A JP2016011642A JP6701758B2 JP 6701758 B2 JP6701758 B2 JP 6701758B2 JP 2016011642 A JP2016011642 A JP 2016011642A JP 2016011642 A JP2016011642 A JP 2016011642A JP 6701758 B2 JP6701758 B2 JP 6701758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
transported object
unit
suction means
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132558A (ja
Inventor
亨育 中田
亨育 中田
秦 輝鮮
輝鮮 秦
頼本 衛
衛 頼本
雄一郎 前山
雄一郎 前山
功 松島
功 松島
武志 渡辺
武志 渡辺
嘉平 中村
嘉平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016011642A priority Critical patent/JP6701758B2/ja
Priority to US15/411,113 priority patent/US10399803B2/en
Publication of JP2017132558A publication Critical patent/JP2017132558A/ja
Priority to JP2020081839A priority patent/JP6897846B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701758B2 publication Critical patent/JP6701758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0883Construction of suction grippers or their holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/31Suction box; Suction chambers
    • B65H2406/312Suction box; Suction chambers incorporating means for transporting the handled material against suction force
    • B65H2406/3122Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/363Means for producing, distributing or controlling suction adjusting or controlling distribution of vacuum for a plurality of suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/366Means for producing, distributing or controlling suction producing vacuum
    • B65H2406/3662Fans
    • B65H2406/36625Fans cross flow, transverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システムに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成システムや検査装置等に被搬送物を供給する供給装置において、載置された複数の被搬送物のうち最上方の被搬送物を空気吸着方式の吸引手段で吸引し、搬送手段によって給送方向に搬送するものが知られている。例えば、被搬送物の前端部側から後端部側に向かって分離風を吹き、被搬送物の前端部側と後端部側に配置した複数の空気吸着方式の吸引手段で被搬送物を吸引して搬送するものが提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1の構成では、被搬送物の後端部側にも空気吸着方式の吸引手段を配置しているので、被搬送物を広範囲で吸引することは可能であるが、空気吸着方式の場合、分離手段との組み合わせでなければ十分な吸引力が生み出し難く、被搬送物の分離性については改善の余地がある。
本発明は、被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供することを、その目的とする。
本発明に係る供給装置は、載置部に積載された被搬送物の上方に配置され、被搬送物を吸引する第一吸引手段と、載置部に積載された被搬送物の上方であって、第一吸引手段よりも被搬送物の給送方向の上流側に配置され、被搬送物を吸引する第二吸引手段と、第一吸引手段側に配置され、吸引前の被搬送物の端部に向かって分離風を吹き出す分離手段と、を備え、第一吸引手段は、吸引チャンバ部と、吸引チャンバ部から空気を排出する吸引羽と、吸引羽を回転させる第一駆動手段と、を有し、第二吸引手段は、基板及び基板から起立する複数の壁部を具備する回転羽と、回転羽を回転させる第二駆動手段とを有し、壁部が起立している面が最上方の被搬送物に向けられて渦流を発生させる構成であることを特徴としている。
本発明によれば、上記構成により、被搬送物への吸引性能を高められ、被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る供給装置の構成を模式的に示す図。 載置部の構成を説明する斜視図。 第一吸引手段と搬送手段の一形態を説明する斜視図。 第一吸引手段の別な形態を説明する模式図。 分離手段の構成を説明する斜視図。 第二吸引手段の一形態を説明する斜視図。 (a)は第一吸引手段の作動による空気流を説明する模式図、(b)は第一吸引手段作動による空気流の解析結果を示す流速線図。 (a)は第二吸引手段の作動による空気流である渦風を説明する模式図、(b)は第二吸引手段作動による空気流の解析結果を示す流速線図。 第1の実施形態に係る制御系の構成を説明するブロック図。 第1の実施形態に係る供給装置における各部の動作タイミングチャート。 第1の実施形態に係る供給装置の制御の一形態を示すフローチャート。 (a)から(c)は、第1の実施形態に係る供給装置による1枚目の被搬送物の分離から搬送までの動作と工程を示す模式図。 (a)から(c)は、第1の実施形態に係る供給装置による2枚目の被搬送物の分離から吸着までの動作と工程を示す模式図。 本発明の第2の実施形態に係る供給装置の構成を模式的に示す図。 第2の実施形態に係る制御系の構成を説明するブロック図。 移動量設定部の一形態を示す拡大図。 第2の実施形態に係る供給装置の制御の一形態を示すフローチャート。 (a)、(b)は、サイズ情報に応じた移動手段による第二吸引手段の移動状態を示す図。 (a)から(c)は、第2の実施形態に係る供給装置による1枚目の被搬送物の分離から搬送までの動作と工程を示す模式図。 (a)から(c)は、第2の実施形態に係る供給装置による2枚目の被搬送物の分離から吸着までの動作と工程を示す模式図。 (a)、(b)は、移動手段による第二吸引手段の別な移動形態を説明する図。 本発明の第3の実施形態に係る供給装置の構成を模式的に示す図。 第3の実施形態に係る制御系の構成を説明するブロック図。 第3の実施形態に係る供給装置における各部の動作タイミングチャート。 本発明に係る画像形成システムの一形態を模式的に示す図。 本発明に係る被搬送物検査システムの一形態を模式的に示す図。 (a)から(d)は、1つの吸引手段を備えた供給装置の分離から搬送までで動作と工程を示す模式図。 (a)から(d)は、第一吸引手段を複数備えた供給装置の分離から搬送までで動作と工程を示す模式図。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。実施形態において、同一の機能や構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は、一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
従来の供給装置では、複数の空気吸着方式の吸引手段で被搬送物を吸着して搬送する際に、分離手段から吹き出される分離風が被搬送物の後端部側まで抜けるのを待ち、搬送を開始していた。これは、被搬送物の分離を終える前に被搬送物を搬送すると、分離しきれていない被搬送物同士の摩擦によって連れ送りが発生してしまうためである。しかし、分離空気が被搬送物の後端を抜けるまで搬送を待つことは、供給性の遅滞につながり、効率の向上の妨げになることが想定される。
そこで、本実施形態に係る供給装置は、載置部に積載された被搬送物の上方に配置されていて、被搬送物を吸引する複数の吸引手段を備え、のうちの1つに空気吸引式の吸引手段を第一吸引手段として用い、第一吸引手段とは異なる形式である渦風式の吸引手段を第二吸引手段として用い、これら吸引形式の異なる第一及び第二吸引手段で、載置部に積載された被搬送物の最上方の被搬送物を吸引するようにしたものである。
このため、被搬送物を吸引する複数の吸引手段として、吸引形式の異なる第一及び第二吸引手段を備えているので、被搬送物への吸引性能を高められ、被搬送物の分離性に優れた新たな供給装置を提供することができる。
また、従来構成に比べて、第二吸引手段の作用によって最上方の被搬送物への吸引性能と分離性の双方を高められ、被搬送物の分離性に優れるとともに、分離時間の短縮、被搬送物の連れ送りの防止を図ることができる新たな供給装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る供給装置100の構成を説明する。
供給装置100は、図1に示すように、シート状の被搬送物101が積載される載置部110と、第一吸引手段120と、搬送手段130と、第二吸引手段140と、分離手段としての送風部150と、図9に示す制御部200を筐体内に備えている。
第一吸引手段120は、吸引チャンバ121に負圧を発生させて最上方の被搬送物101を吸引するものである。搬送手段130は被搬送物101を矢印Aで示す給送方向へ搬送し、給送方向Aに位置する別なシステムに搬送するものである。第二吸引手段140は、被搬送物101を渦風により吸引するものである。つまり、本実施形態に係る供給装置100は、2つの異なる形式の吸引手段を備えている。
載置部110は、複数の被搬送物101を積載するためのものである。載置部110は、図2に示すように、その積載枚数(残量)に応じて昇降機構によって昇降する昇降トレイ111を備えていて、最上方の被搬送物101Aが一定の高さに維持されるように構成されている。載置部110は、矢印Wで示す被搬送物101の幅方向のサイズに応じてその幅方向Wの間隔が可変される一対のサイドフェンス112,112、被搬送物101の端部を突き当て、先端位置を合わせる突き当て部材113を備えている。矢印Wは、給送方向Aと交差する方向である。
第一吸引手段120は、図1、図3に示すように、吸引チャンバ121、吸引ダクト122、吸引羽123、第一駆動手段124を備えている。第一吸引手段120は、載置部110に積載された被搬送物101の上方に配置されている。第一吸引手段120は、第一駆動手段124を駆動して吸引羽123を回転させることで吸引チャンバ121に負圧を発生させる空気吸引方式(以下、「チャンバ方式」と記す)の吸引手段である。第一吸引手段120は、積載された被搬送物101の最上方の被搬送物101Aを、発生した負圧によって吸引するものである。
吸引チャンバ121は、搬送手段130の内部に設置されていて、その底部121aに形成された開口121bが、搬送手段130に形成された多数の小径孔131aを介して下方の空間に連通するように形成されている。吸引チャンバ121は、その幅方向Wの一方側に形成された穴部121cが吸引ダクト122を介して吸引羽123、第一駆動手段124に接続されている。
第一吸引手段120では、第一駆動手段124で吸引羽123を回転することで、搬送手段130の下方から空気が吸引されて、吸引された空気が吸引チャンバ121、吸引ダクト122、吸引羽123、第一駆動手段124によって第一吸引手段120の外部へ排出される。図中符号awは、第一吸引手段120の作動で発生する空気流(吸引空気)を示す。
第一吸引手段120には、吸引ダクト122もしくは吸引チャンバ121を開閉する電動式のシャッタ機構126が設けられている。このシャッタ機構126は、シャッタ駆動部171によって開閉動作される。第一吸引手段120は、第一駆動手段124が作動状態(駆動状態)において、シャッタ駆動部171が作動されることで、空気流awよる吸引力が被搬送物101A(の先端部101Aa側)に作用する。無論、シャッタ機構126やシャッタ駆動部171を設けることなく、第一駆動手段124のオン/オフによって吸引力を被搬送物101Aに作用させても良いが、吸引羽123が回転を開始して、被搬送物101Aを吸引する吸引力(負圧)が発生するまでにはタイムラグがある。このため、第一駆動手段124は駆動したままシャッタ駆動部171によってシャッタ機構126をオン/オフして吸引力の作用するタイミングを調整する方が、高速対応する上では好ましい。
第一吸引手段120としては、図1、図3のものに限定されるものではなく、別な形態のものであっても良い。例えば、図4に示す第一吸引手段120は、図3に示す第一吸引手段120に対して、吸引ダクト122がない構成である。この第一吸引手段120の場合、吸引羽123を第一駆動手段124により回転させることで、図4中、吸引羽123よりも下方から空気を吸引し、図4中上方へ排出して吸引チャンバ121内に負圧を発生させ被搬送物101A(の先端部101Aa側)を吸引することができる。
搬送手段130は、図1に示すように、被搬送物101の先端部101Aa側を、第一吸引手段120で発生する負圧である吸引力により吸着して搬送する搬送ベルト131と、搬送ベルト131を回転走行させるベルト駆動源としてのベルト駆動モータ132等を備えている。搬送ベルト131には、多数の小径孔131aが形成されていて、第一吸引手段120により発生する空気流awが通過可能とされている。搬送ベルト131は、少なくとも二つのローラ133、134によって張架・支持されており、ベルト駆動モータ132により一方のローラが回転駆動されることにより、図1、図3において時計回り方向に回転走行する。本実施形態では、ベルト駆動モータ132によってローラ133が回転駆動される。
搬送手段130は、第一吸引手段120で上方に吸引された最上方の被搬送物101Aの先端部101Aa側を、被搬送物101Aと対向する搬送ベルト131の吸着面131Aで吸着し、ベルト駆動モータ132が駆動(作動)されることで、吸着面131Aに吸着された被搬送物101Aを吸着した状態で給送方向Aに搬送する。
送風部150は、図1に示すように、第一吸引手段120によって載置部110における最上方の被搬送物101Aが吸引されるタイミングに合わせて、被搬送物の端部側である最上方の被搬送物101Aの給送方向先端部(以下「先端部」と記す)101Aa側に分離風となる空気流fwを吹き出すものである。送風部150は、最上方の被搬送物101Aの先端部101Aa側に向かって空気流fwを吹き付けることで、被搬送物101Aとその下方に位置する被搬送物101との間に空気流fwを導入して搬送手段130に向けて浮上させるようにするものである。なお、符号101Abは、被搬送物101Aにおける給送方向上流側端部(以下「後端部」と記す)側を示す。
この送風部150は、図1、図5に示すように、駆動部としてのファン駆動モータ155によって回転駆動される送風ファン151、一端152aが送風ファン151と連通する送風ダクト152、送風ダクト152の他端152bと連通された送風ノズル153等を備えている。送風部150は、送風ファン151が回転駆動されることで、送風ファン151の開口部151Aから外気を取り込み、送風ダクト152を介して送風ノズル153から空気流fwとして噴出する。そして、その空気流fwが最上方の被搬送物101A(及び、その下方に重なる被搬送物101)の先端部101Aa側に吹き付けられることで、空気流fwの正圧によって最上方の被搬送物101Aが下方の被搬送物101から分離されて上方に浮上することになる。被搬送物101Aの上方には、第一吸引手段120が配置され、第一吸引手段120による吸引が行われることで、最上方の被搬送物101Aは、搬送手段130の搬送ベルト131の吸着面131Aに向けて吸着が促進されることなる。
送風部150には、図1に示すように、送風ダクト152もしくは送風ノズル153を開閉する電動式のシャッタ機構156が設けられている。このシャッタ機構156は、ファンシャッタ駆動部172によって開閉動作される。送風部150は、ファン駆動モータ155が作動状態(駆動状態)において、ファンシャッタ駆動部172がオン/オフ作動されることで、空気流fwが送風ノズル153から吹き出されるように構成されている。無論、シャッタ機構156やファンシャッタ駆動部172を設けることなく、ファン駆動モータ155のオン/オフによって空気流fwを被搬送物101Aの先端部101Aa側に吹き付けるようにしても良いが、送風ファン151が回転を開始して、被搬送物101Aを分離するのに必要な空気流量が発生するまでにはタイムラグがある。このため、ファンシャッタ駆動部172によってシャッタ機構156を開閉することで空気流fwを吹き出すタイミングを調整するのが好ましい。
つまり、送風部150は、第一吸引手段120側に配置されていて、吸引前の被搬送物101,101Aの端部(先端部101Aa)に向かって分離風である空気流fwを吹き出すものである。
吸引手段としての第二吸引手段140は、回転羽143、回転羽143を回転駆動する駆動手段としての第二駆動手段141、回転羽143の外周を覆うハウジング142を有している。図6に示すように、ハウジング142は、一方に開口部142aが形成されている。回転羽143は、平面状の基板1431と、基板1431の一方の面1431aに複数の壁部としての複数のリブ状の羽1432が放射状に配置されて形成されている。
第二吸引手段140は、回転羽143の開口部142aを、図1に示すように吸引対象物である被搬送物101の方向に向けて配置されている。本実施形において、開口部142aは、載置部110上に積載された被搬送物101の最上方の被搬送物101Aに上方から臨むように配置されている。
第二吸引手段140は、第二駆動手段141の駆動によって回転羽143が回転されると、空気の渦流である渦風bwを発生させ、回転羽143の中央部143a付近に発生する負圧により、吸引対象物方向に位置する被搬送物101Aを吸引する渦風吸引方式(以下、「トルネード方式」と記す)の吸引手段である。本実施形態において、第二吸引手段140は、ハウジング142を備えているが、回転羽143の外周に設けたハウジング142がない構成でも渦風bwは発生する。このため、第二吸引手段140としては、ハウジング142がない構成でもよい。
また、第二吸引手段140に、ハウジング142の開口部142aを開閉するシャッタ機構とそれを開閉駆動する第2シャッタ駆動部等を設け、回転羽143を回転させた状態でシャッタ機構を開閉するようにして、被搬送物101Aに対する渦bwの作用するタイミングを調整するようにしても良い。
図7、図8を用いて、第一吸引手段120と第二吸引手段140による空気の流れについて説明する。
第一吸引手段120は、図7(a)に示すように、吸引羽123が回転駆動することで、吸引チャンバ121に負圧を発生させ搬送手段130の下方の空気を搬送ベルト131の多数の小径孔131aから吸引して空気流(吸引空気)awを発生させ、被搬送物101Aに吸引力を与える。しかし、第一吸引手段120は、搬送手段130の搬送ベルト131の小径孔131aから空気を吸引するため、小径孔131aの周囲の空気を、空間全体から吸引するので、離れた距離にある被搬送物101に及ぼす吸引力は弱くなる。
すなわち、吸引した空気を多方向に放出することで吸引チャンバ121内に負圧を発生させるチャンバ形式の吸引手段の構成では、離れた位置にある吸引対象物を吸引する力は弱い。このため、第一吸引手段120は、被搬送物101の分離するために送風部150から吹き出される空気流fwによって吸引対象物である最上方の被搬送物101Aが持ち上げられると、被搬送物101Aまでの距離が短くなるので吸引し易くなる。つまり、第一吸引手段120は、送風部150からの空気流fwがアシストすることで、比較的離間されている距離に位置している吸引対象物を吸引することができる。図7(b)は、第一吸引手段120のモデルをコンピュータのソフトウェアで作成し、作成したモデルを解析シュミュレーションソフトで解析した際の空気流awの流速線を示す図である。この流速線図に示されているように、チャンバ方式の吸引手段である第一吸引手段120では、流速線が広く空間全体から吸引チャンバ121に吸引されていることがわかる。
これに対し、第二吸引手段140は、図8(a)に示すように、放射状に配置された羽1432を有する回転羽143が回転することで、回転羽143の下方に渦巻状の空気流である渦風bwを発生させる。このため、渦風bwの中心部分に相当する回転羽143の中央部143に負圧が発生し、最上方の被搬送物101Aを吸引する。この渦風bwは、主に羽1432の直下に発生するため、回転羽143から比較的離れた吸引対象物(被搬送物101A)にも吸引力を与えることができ、第一吸引手段120よりも離れた距離の吸引対象物(被搬送物101A)を、送風部150からの空気流fwのアシストを受けることなく、吸引することが可能である。図8(b)は、第二吸引手段140のモデルをコンピュータのソフトウェアで作成し、作成したモデルを解析シュミュレーションソフトで解析した際の渦風bw(空気流)の流速線を示す図である。この流速線図に示されているように、トルネード方式の吸引手段である第二吸引手段140では、流速線が回転羽143の下方の空間で密度が高く、渦風bwが形成されて吸引されていることがわかる。
図2に示すように、サイドフェンス112、112の一方(図において奥側)には、サイドエアを吹き出すサイドエアノズル180が設けられている。このサイドエアは、積載されている被搬送物101同士の密着した状態を1枚ずつにサバクために被搬送物101の幅方向Wの一方からサイドエアノズル180を介して吹き出されるものである。サイドエアノズル180はサバキ用送風手段である。サイドエアノズル180には、空気流を発生させるサイドブロア装置190(図9参照)が接続されていて、サイドブロア装置190で発生した空気流がダクトなどを介して供給される。
次に、第1の実施形態の制御部200による制御系の構成と各部の動作タイミングについて説明する。
図9は、第1の実施形態に係る制御部200の機能構成を説明するブロック図であり、図10は供給装置100の構成の動作タイミングチャートを示す。図9において、制御部200は、CPU201、RAM202、ROM203、タイマ204を備えたコンピュータで構成されている。
制御部200の入力側には、被搬送物101の搬送状態を検知する搬送検知センサ158と、供給開始信号を入力する供給開始スイッチ159が信号線を介して接続されている。搬送検知センサ158は、第一吸引手段の下流側に配置されていて、光学的に被搬送物101Aを検知するセンサで構成されている。
制御部200の出力側には、第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172、サイドブロア装置190が信号線を介して接続されている。これら第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172、サイドブロア装置190の作動は、制御部20のROMに記憶されている動作タイミングによってオン/オフ制御される。
図11は、第1の実施形態に係る供給装置100の制御部200による吸着搬送制御のフローチャートを示し、図12(a)〜(c)、図13(a)〜(c)は、本実施形態に係る供給装置10による分離から搬送までの動作と工程を示す。なお、図13(a)〜(c)は、図12(c)の動作の次に行われる動作を示すものである。
制御部200は、ステップST1において、供給開始スイッチ159が操作されて供給開始信号が入力されると、ステップST2において第一駆動手段124、ファン駆動モータ155を作動し、ステップST3に進む。
制御部200は、ステップST3においてサイドブロア装置190、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172を作動するとともに第二駆動手段141を作動する。すると、図12(a)に示すように、送風部150の送風ノズル153からは空気流fwが被搬送物101の先端部101Aa側に吹き付けられるとともに、サイドエアノズル180からは被搬送物101の側端にサイドエアが吹き付けられる。また、第一吸引手段120では空気流awが、第二吸引手段140では渦風bwが生成されて、それぞれで負圧による吸引力が発生する。
本実施形態では、第一駆動手段124のシャッタ駆動部171と第二駆動手段141の作動タイミングを、図10に示すように、同時期に作動させているが、シャッタ駆動部171の作動前に第二駆動手段141を作動して回転羽143を回転させて被搬送物101Aの後端部101Ab側を吸引するようにしても良い。
第二駆動手段141が作動すると、第二吸引手段140においては、第一吸引手段120よりも強い吸引力が発生する。また、第二吸引手段140は、第一吸引手段120よりも給送方向上流側に配置されている。このため、載置部110における最上方の被搬送物101Aの後端部101Ab側には、第二吸引手段140の吸引力が作用し、図12(b)に示すように、被搬送物101Aの後端部101Ab側が浮上して吸引する。この後端部101Ab側の浮上とともに、図12(c)に示すように、第一吸引手段120の吸引力と、送風部150から先端部101Aa側に向かって吹きつけられた空気流fw並びにサイドエアノズル180から空気流が吹きつけられる。
これらによって、被搬送物101の先端部101Aaと側部が浮上して搬送ベルト131の吸着面131Aに吸着されて、最上方の被搬送物101Aと下方に位置する被搬送物101とが分離される。このとき、被搬送物101Aの後端部101Ab側は、第二吸引手段140により吸引されているため、送風部150から吹きつけられた空気流fwが通る空気流路Rが、最上方の被搬送物101Aと下方に位置する被搬送物101の間に形成される。このため、後端部101Ab側に到達するまで待つ必要がなく、分離時間を短縮することができる。なお、最初の被搬送物(一枚目の被搬送物101A)は吸着した状態で待機することができ、生産性に余り寄与しないため、一枚目の被搬送物101Aに対しては、第一吸引手段120で先に吸着してもよい。
被搬送物101の吸引開始後、制御部200は、図11のステップST4においてベルト駆動モータ132を作動する。このタイミングが最上位の被搬送物101A(1枚目)の給送開始となる。ベルト駆動モータ132を作動すると、図12(c)、図13(a)に示すように、搬送ベルト131が時計回り方向に回転移動して、吸着面131Aに吸着されている被搬送物101Aが給送方向Aに向かって給送され、第一吸引手段120よりも給送方向下流側に配置されている搬送ローラ対102に先端部101Aaが受け渡される。このとき、第二吸引手段140は、吸引を停止せず常に作動としており、図13(b)に示すように、1枚目の被搬送物101Aの後端部101Abが第二吸引手段140を通過(搬送検知センサ158がオンして一定時間経過)すると、その直後、2枚目の最上方の被搬送物101Aの後端部101Ab側が吸引される。
つまり、制御部200は、ステップST5において搬送検知センサ158がオンであるか否かを判定する。ここで、オンしている場合には、一定時間経過後、1枚目の被搬送物101Aが正常に給紙されたものとして、ステップST6、ST7へと進む。
制御部200は、ステップST6において、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171の作動を停止し、ステップST7において、ベルト駆動モータ132の作動を停止し、ステップST8において搬送検知センサ158がオフであるか否かを判定する。制御部200は、ステップST8において搬送検知センサ158がオフである場合には、ステップST9に進む。つまり、ステップST5からステップST8までの間の間において、1枚目の被搬送物101Aの後端部101Abの位置を検知し、後端部101Abが吸引チャンバ121を通過する前(搬送検知センサ158がオンしてからの時間経過)に、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171の作動を停止してシャッタ機構126を閉じて吸引を停止する。これは、2枚目の被搬送物101Aが吸引されて同時に搬送されることを防ぐためである。
また、制御部200は、1枚目の被搬送物101Aの後端部Abが搬送手段130を通過したか否かをステップST8において判定し、搬送検知センサ158がオフである場合には、1枚目の被搬送物101Aの後端部Abが搬送手段130を通過したものと判定し、ステップST9に進む。
制御部200は、ステップST9において、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171を作動する。このため、図13(c)に示すように、第一吸引手段120による被搬送物101Aの先端部101Aa側の吸引を再開する。
このような動作を繰り返すことで連れ送りを発生させることなく、従来構成より生産性をより向上させることができる。
第一吸引手段120による吸引の再開は、第一駆動手段124の作動を開始するのではなく、シャッタ駆動部171を駆動してシャッタ機構126を開いて吸引力を被搬送物101Aに作用させている。これは、第一駆動手段124の作動の有無で吸引の開始と停止を全て制御しようとすると、吸引羽123が回転して所定の負圧が発生するまでに時間を要するためである。このため、供給開始信号入力後の1枚目の被搬送物101Aを吸引する場合は、第一駆動手段124を作動させて吸引力を作用させるが、第一駆動手段124の作動後は、シャッタ機構126の開閉で吸引力の停止と再開を行うのが好ましい。
図27は、本実施形態における第一吸引手段120と搬送手段130と送風部150を備え、第一吸引手段120と搬送手段130を被搬送物101の先端部101Aa側の上方に配置し、下位の被搬送物101との分離を行うようにした吸引手段を備えた従来構成の1つである。この構成の場合、図27(a)、(b)に示すように、分離用の空気流fwを送風部150から吹き付けつつ第一吸引手段120で発生する空気流awによる吸引力で被搬送物101Aの先端部101Aaを吸引している。このため、空気流fwが被搬送物101Aの後端部101Abに達して分離が完全に終わる前に、搬送手段130を作動させてしまうと、下位の被搬送物101が搬送手段130で搬送される被搬送物101Aの移動につられて移動する連れ送りが発生してしまう。このため、連れ送りを防止するためには、空気流fwが図27(c)に示すように被搬送物101Aの後端部101Abに達して分離が完全に終わるまで、搬送手段130を作動させることができず、図27(d)に示すように、被搬送物101Aを給送することができず、生産性の点では改善の余地があった。
このような構成と、第1の実施形態の構成とを比較した場合、第1の実施形態では、予め吸引力の強い第二吸引手段140によって被搬送物101Aの後端部101Ab側を吸引するので、空気流路Rが形成され、送風部150からの空気流fwが後端部101Abに到達する前には後端部101Ab側の分離は終わっている。このため、搬送手段130を早く作動することができ、吸引性能を高めつつも分離時間の短縮を図ることができ、生産性を高めることができる。
図28(a)〜(d)に示すように、特許文献1にも被搬送物の先端部側と後端部の上方にそれぞれ吸引手段を配置して被搬送物を吸引するようにしている。しかしこれら吸引手段は、本実施形態でいうところのチャンバ―方式の吸引手段(第一吸引手段120相当)のため、離れた位置からの被搬送物101Aの吸引が難しく、被搬送物101Aの後端部101Ab側を先端部101Aa側よりも先に浮上させることが難しい。
これに対し、第1の実施形態に係る供給装置100では、複数の吸引手段のうち、被搬送物101の後端部101側Ab寄りに配置する第二吸引手段140には、トルネード方式の吸引手段を用いているので、離れた位置から被搬送物101Aの後端部101Abを吸引することができ、吸引性能を高めつつも分離に要する時間の短縮を図れ、分離不足による連れ送りを防止して、生産性の向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態の構成を説明する図である。
第2の実施形態に係る供給装置100Aは、第二吸引手段140を被搬送物搬送方向Aと平行に移動可能に保持する移動手段160を備えている。これ以外は、第1の実施形態と同様の構成である。移動手段160は、少なくとも二つのローラ161、ローラ162によって張架・支持された移送ベルト163と、ローラ161、ローラ162のうちの何れか一方を回転駆動する移動駆動源としての移送ベルト駆動モータ164を備えている。ローラ161、ローラ162に巻き掛けられた移送ベルト163の搬送面163Aには、第二吸引手段140が吊り下げられるように装着されている。移動手段160は、移送ベルト163の移動方向が、給送方向Aと平行であり、第二吸引手段140の移動方向が第一吸引手段120に対して近接離間する方向Cとなるように配置されている。移送ベルト駆動モータ164は、正転と逆転が可能なモータで構成されている。
移動手段160は、例えばベルト駆動モータ164を正転すると移送ベルト163が時計回り方向に回転移動し、逆転すると移送ベルト163が反時計回り方向に回転移動するように構成されている。このため、搬送面163Aの内側に配置されている第二吸引手段140は、ベルト駆動モータ164が正転すると、矢印C1で示す第一吸引手段120に近づく近接方向に移動し、ベルト駆動モータ164が逆転すると、矢印C2で示す第一吸引手段120から離れる離間方向移動する。このように第二吸引手段140を移動可能にすることで、第二吸引手段140による吸引力が作用する範囲を、近接離間する方向Cにおいて可変することができる。すなわち、被搬送物101Aや被搬送物101Aの後端部101A側に対する吸引力が作用する範囲を可変することができるので、様々なサイズの被搬送物101に応じた最適な分性性能を得ることができる。
次に、移動手段160の位置制御を含む供給装置100Aの動作について詳細に説明する。
図15は、第2の実施形態に係る制御部200Aによる制御系の構成を説明するブロック図である。供給装置100Aは、制御部200Aを備えている。制御部200Aは、CPU201、RAM202、ROM203、タイマ204を備えたコンピュータで構成されている。制御部200Aの入力側には、搬送検知センサ158、供給開始スイッチ159とともに、被搬送物101のサイズ情報Lを検出するサイズ検出部205と、所定移動量検出部206とが信号線を介して接続されている。被搬送物101のサイズ情報Lとは、給送方向A(近接離間する方向C)における長さ情報であり、被搬送物101の全長でもある。
サイズ検出部205としては、載置部110のサイドフェンス112,112の間隔や突き当て部材113の位置を検出するものや、被搬送物101の後端部を光学的に検出するセンサのどちらであっても良い。
所定移動量検出部206は、例えば、移送ベルト163の移動距離を検出するものでもよいし、移送ベルト駆動モータ164の回転角から所定移動量T1を検出するロータリエンコーダであっても良い。
移動量設定部212は、図16に示すように、移動手段160による第二吸引手段140の移動量を、オペレータが任意に操作して設定するものである。本実施形態において、移動量設定部212は、供給装置100Aが備えているタッチパネルで構成された表示部103の画面104上に表示されるスイッチ212a、212bで構成されている。スイッチ212は移動距離(移動量T)を増やす際(+方向)に操作するスイッチであり、スイッチ212aは移動距離(移動量T)を減らす際(−方向)に操作するスイッチである。画面104上には、移動量設定部212で設定された(入力された)移動距離(移動量T)の数値情報105が表示される。表示部103は、制御部200Aと信号線によって接続されている。
制御部200Aの出力側には、第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、第二駆動手段141、ファン駆動モータ155、移送ベルト駆動モータ164、シャッタ駆動部171、ファンシャッタ駆動部172及びサイドブロア装置190が信号線を介して接続されている。
図17は、第2の実施形態に係る供給装置100Aの制御部200Aによる吸着搬送制御のフローチャートを示し、図18(a)〜(c)、図19(a)〜(c)は、本実施形態に係る供給装置100Aによる分離から搬送までの動作と工程を示す。なお、図19(a)〜(c)は、図18(c)の動作の次に行われる動作を示すものである。
本実施形態では、移動手段160に装着されている第二吸引手段140が最も第一吸引手段120寄りを占めている位置を初期位置とする。また、この初期位置を、供給装置100Aで給送可能な最小サイズの被搬送物101の後端部(最上方の被搬送物101の後端部101Ab側)を吸引可能な位置とする。この初期位置を基準とし、サイズ情報Lに応じた所定位置を占めるまで第二吸引手段140が移動する距離を所定移動量T1とする。本実施形態では、サイズ情報Lとそれに応じた所定移動量T1とが予めROM203にデータテーブルとして関連づけて記憶されている。本実施形態では、サイズ情報Lが大きくなるほど所定移動量T1が大きくなるように設定されている。所定位置とは、被搬送物101Aの後端部101Ab側に対して吸引力が作用する範囲内の位置である。なお、所定移動量T1は、サイズ情報Lに応じてCPU201で演算しても良い。この場合、CPU201は、所定移動量T1を算出する算出部として機能する。
本実施形態では、第二吸引手段140の位置調整動作が行われた後、被搬送物101Aの分離と給送が行われるものとして説明する。
制御部200Aは、図17のステップST21において、供給開始スイッチ159が操作されて供給開始信号が入力されると、ステップST22において、被搬送物101のサイズ情報Lを取得し、ステップST23において、サイズ情報Lに応じた所定移動量T1をデータテーブルから読み出して取得する。
制御部200Aは、ステップST24において、移送ベルト駆動モータ164を作動し、ステップST25において、移動手段160が所定移動量T1移動したか否かを判定する。制御部200Aは、所定移動量検出部206によって移動手段160が所定移動量T1となるまで移送ベルト駆動モータ164を作動(駆動)し、所定移動量T1移動したことが検出されると、ステップST26において移送ベルト駆動モータ164の作動を停止する。
例えば、サイズ検出部205で検出された被搬送物101のサイズ情報Lが最小サイズの場合には、移送ベルト駆動モータ164を正転作動して第二吸引手段140を図18(a)に示す近接方向C1に移動して初期位置(近接位置)を占めるようにし、被搬送物101のサイズ情報Lが最大サイズの場合には、移送ベルト駆動モータ164を逆転作動して第二吸引手段140を図18(b)に示す離間方向C2に移動して離間位置を占めるようにする。本実施形態では、最小サイズの被搬送物101(101A)であるものとする。
制御部200Aは、ステップST27において第一駆動手段124、ファン駆動モータ155を作動し、ステップST28に進む。制御部200Aは、ステップST28においてサイドブロア装置190、シャッタ駆動部171とファンシャッタ駆動部172を作動するとともに第二駆動手段141を作動する。すると、図19(a)に示すように、送風部150の送風ノズル153からは空気流fwが被搬送物101の先端部101Aa側に吹き付けられるとともに、サイドエアノズル180からは被搬送物101の側端にサイドエアが吹き付けられる。また、第一吸引手段120では空気流awが、第二吸引手段140では渦風bwが生成されて、それぞれで負圧による吸引力が発生する。
第二駆動手段141が作動すると、第二吸引手段140においては、第一吸引手段120よりも強い吸引力が発生する。また、第二吸引手段140、第一吸引手段120よりも給送方向上流側に配置されている。このため、載置部110における最上方の被搬送物101Aの後端部101Ab側には、第二吸引手段140の吸引力が作用し、図19(b)に示すように、被搬送物101Aの後端部101Ab側が浮上して吸引される。この後端部101Ab側の浮上とともに、図19(c)に示すように、第一吸引手段120の吸引力と、送風部150から先端部101Aa側に向かって吹きつけられた空気流fw並びにサイドエアノズル180から空気流が吹きつけられる。これらによって、被搬送物101の先端部101Abと側部が浮上して搬送ベルト131の吸着面131Aに吸着されて、最上方の被搬送物101Aと下方に位置する被搬送物101とが分離される。このとき、被搬送物101Aの後端部101Ab側は、第二吸引手段140により吸引されているため、送風部150から吹きつけられた空気流fwが通る空気流路Rが、最上方の被搬送物101Aと下方に位置する被搬送物101の間に形成されるため、後端部101Ab側に到達するまで待つ必要がなく、分離時間を短縮することができる。なお、最初の被搬送物(一枚目の被搬送物101A)は吸着した状態で待機することができ、生産性に余り寄与しないため、一枚目の被搬送物101Aに対しては、第一吸引手段120で先に吸着してもよい。
被搬送物101の吸引開始後、制御部200Aは、ステップST29においてベルト駆動モータ132を作動する。このタイミングが最上位の被搬送物101A(1枚目)の給送開始となる。ベルト駆動モータ132を作動すると、図19(c)、図20(a)に示すように、搬送ベルト131が時計回り方向に回転移動して、吸着面131Aに吸着されている被搬送物101Aが給送方向Aに向かって給送され、第一吸引手段120よりも給送方向下流側に配置されている搬送ローラ対102に先端部101Aaが受け渡される。このとき、第二吸引手段140は、吸引を停止せず常に作動としており、図20(b)に示すように、1枚目の被搬送物101Aの後端部101Abが第二吸引手段140を通過(搬送検知センサ158がオンして一定時間経過)すると、その直後、2枚目の最上方の被搬送物101Aの後端部101Ab側が吸引される。
つまり、制御部200Aは、ステップST30において搬送検知センサ158がオンであるか否かを判定する。ここで、オンしている場合には、一定時間経過後、1枚目の被搬送物101Aが正常に給紙されたものとして、ステップST31、ST32へと進む。
制御部200Aは、ステップST31において、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171の作動を停止し、ステップST32において、ベルト駆動モータ132の作動を停止し、ステップST33において搬送検知センサ158がオフであるか否かを判定する。制御部200Aは、ステップST33において搬送検知センサ158がオフである場合には、ステップST34に進む。つまり、ステップST30からステップST34までの間の間において、1枚目の被搬送物101Aの後端部101Abの位置を検知し、後端部101Abが吸引チャンバ121を通過する前(搬送検知センサ158がオンして一定時間経過)に、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171の作動を停止してシャッタ機構126を閉じて吸引を停止する。これは、2枚目の被搬送物101Aが吸引されて同時に搬送されることを防ぐためである。
また、制御部200Aは、1枚目の被搬送物101Aの後端部Abが搬送手段130を通過したか否かをステップST33において判定し、搬送検知センサ158がオフである場合には、1枚目の被搬送物101Aの後端部Abが搬送手段130を通過したものと判定し、ステップST34に進む。
制御部200Aは、ステップST34において、第一吸引手段120のシャッタ駆動部171を作動する。このため、図20(c)に示すように、第一吸引手段120による被搬送物101Aの先端部101Aa側の吸引を再開する。
このような動作を繰り返すことで連れ送りを発生させることなく、従来構成より生産性をより向上させることができる。
第一吸引手段120による吸引の再開は、第一駆動手段124の作動を開始するのではなく、シャッタ駆動部171を駆動してシャッタ機構126を開いて吸引力を被搬送物101Aに作用させている。これは、第一駆動手段124の作動の有無で吸引の開始と停止を全て制御しようとすると、吸引羽123が回転して所定の負圧が発生するまでに時間を要するためである。このため、プリント指令入力後の1枚目の被搬送物101Aを吸引する場合は、第一駆動手段124を作動させて吸引力を作用させるが、第一駆動手段124の作動後は、シャッタ機構126の開閉で吸引力の停止と再開を行うのが好ましい。
また、本実施形では、第二吸引手段140を被搬送物101のサイズ情報Lに応じて自動的に移動することで、第二吸引手段140による吸引力が作用する範囲を被搬送物101Aのサイズに応じて可変することができる。すなわち、被搬送物101A(の後端部101Ab側)に対する吸引力が作用する範囲を被搬送物101Aのサイズに応じて最適な位置に設定することができるので、様々なサイズの被搬送物101に応じた最適な分性性能を得ることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、第2の実施形態で説明した移動手段160の移動制御の別な実施形態である。
第2の実施形態では、被搬送物101のサイズ情報L(長さ)に応じて移動手段160の所定移動量T1を変更して第二吸引手段140の位置を変更することで、第二吸引手段140で発生させた吸引力の作用する範囲や位置を変更するようにした。
しかし、被搬送物101が極端に薄い、あるいは強度(コシ)がない、短辺に対して給送方向Aでの長辺が極端に長い等の場合、図21(a)に示すように、被搬送物101Aの後端部101Ab側を吸引すると、被搬送物101Aの中央部101Acが撓んでしまい、送風部150から吹き出された空気流fwの空気流路Rがきれいに生成されない場合がある。つまり、中央部101Acの撓んだ部分が空気流fwの流れを妨げるようになることが解明された。
このような規格外の被搬送物101(被搬送物101A)のサイズの場合には、図21(b)に示すように、あえて後端部101Ab側を吸引するのではなく、被搬送物101Aの中央部101Acを吸引する方が、空気流路R1が妨げられることなく、分離性が向上し、連れ送りの発生や分離時間の短縮を図れる。
そこで、本実施形態では、移動手段160の移動量を任意に設定する移動量設定部212を用いて、オペレータによって任意に第二吸引手段140の位置を調整するようにしたものである。
つまり、本実施形態では、移動手段160の移動量を任意に設定する移動量設定部212を備えていて、制御部200Aは、移動量設定部212で設定された移動量となるように、第二吸引手段140の位置を移動手段160の移送ベルト駆動モータ164の作動を制御することで実現している。
例えば、第2の実施形態による制御の実行後、被搬送物101Aの給送方向Aの搬送に何らかの不具合があることをオペレータが目視などによって確認した場合、図16に示した移動量設定部212のスイッチ212aを操作して第二吸引手段140の移動量を減らす方向(−方向)に設定すると、移送ベルト駆動モータ164が作動して、第二吸引手段140を近接方向C1に移動することができ、被搬送物101Aの中央部101Acを吸着することができる。また、サイズ情報Lに応じた位置に第二吸引手段140が位置されてはいるが、被搬送物101の種類によっては微調整が必要なことも想定される。このような場合には、スイッチ212a又はスイッチ212bをオペレータが任意に操作して移動量を設定することで、第二吸引手段140の位置をより被搬送物101A(被搬送物101)にサイズや種類に応じた位置に位置させることができる。このため、サイズや種類の異なる被搬送物101に対する分離性が向上し、連れ送りの発生や分離時間の短縮をより図ることができる。なお、本実施形態において、移動量設定部212は表示部103に表示するようにしたが、例えばテンキー等の数値を入力可能なものを移動量設定部212としてもよい。
(第4の実施形態)
第2、第3の実施形態では、第二吸引手段140の給送方向Aでの位置を、移動手段160で変更可能とすることで、被搬送物101の長さやサイズ、コシや厚み等の種類に対応した位置で第二吸引手段140による吸引力を作用させるようにした。
本実施形態では、図22に示すように、第二吸引手段140を移動するのではなく、第二吸引手段140を複数備え、これら複数の第二吸引手段140を、第一吸引手段120よりも給送方向上流側に配置した。本実施形態においては、第二吸引手段140を2つ備えていて、給送方向上流側において、給送方向Aに直列に配置した。本実施形態において、給送方向上流側に配置した第二吸引手段を上流側第2吸引手段140Aとし、上流側第2吸引手段140Aよりも給送方向下流側に配置した第二吸引手段を下流側第2吸引手段140Bと称する。
本実施形態では、供給装置100Bで給送可能な最大長の被搬送物101Aの後端部101Ab側に対応する位置に上流側第2吸引手段140Aを配置し、第一吸引手段120と上流側第2吸引手段140Aの間に下流側第2吸引手段140Bを配置した。
図23は、第4の実施形態の制御部200Bによる制御系の構成を説明するブロック図である。供給装置100Bは、制御部200Bを備えている。制御部200Bは、CPU201、RAM202、ROM203、タイマ204を備えたコンピュータで構成されている。制御部200Bの入力側には、搬送検知センサ158、供給開始スイッチ159とともに、被搬送物101のサイズ情報Lを検出するサイズ検出部205が信号線を介して接続されている。
制御部200Bの出力側には、第一駆動手段124、ベルト駆動モータ132、上流側第二吸引手段140Aの上流側第二駆動手段141A、下流側第に吸引手段140Bの下流側第二駆動手段141B、ファン駆動モータ155、シャッタ駆動部171、ファンシャッタ駆動部172及びサイドブロア装置190が信号線を介して接続されている。
図24は、供給装置100Bの各構成の動作タイミングチャートを示す。本実施形態において、上流側第二駆動手段141Aと下流側第二駆動手段141Bとは同時期に作動するように制御部200Bによって制御される。これ以外の構成のタイミング図10に示したタイミングチャートと同様である。
本実施形態の場合、図23に示す制御部200Bは、最大サイズの被搬送物101Aを吸引する場合には、第一吸引手段120と、上流側第2吸引手段140Aと、下流側第2吸引手段140Bを作動して被搬送物101Aの長手方向全域をカバーするように吸引力を作用させる。あるいは、制御部200Bは、最大サイズの被搬送物101Aや規格外の種類や大きさの被搬送物101Aを吸引する場合には、第一吸引手段120と少なくとも下流側第2吸引手段140Bを作動して被搬送物101の長手方向(近接離間する方向C)における先端部101Aa側から中央部101Acの領域をカバーするように吸引力を作用させるようにしても良い。
このように複数の第二吸引手段である上流側第2吸引手段140Aと下流側第2吸引手段140Bを第一吸引手段120よりも給送方向上流側に給送方向A(近接離間する方向C)に並列配置(直列)配置すると、被搬送物101Aのサイズや種類に応じて上流側第2吸引手段140Aと下流側第2吸引手段140Bの作動を制御することで、送風部150からの空気流fwの空気流路Rが妨げられることなく、サイズや種類の異なる被搬送物101に対する分離性が向上し、連れ送りの発生や分離時間の短縮をより図ることができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、図25に示すように、第1〜第4の実施形態で説明した何れかの供給装置100、100A又は100Bを画像形成システムに適用したものである。この画像形成システム400は、被搬送物として例えば用紙P上に画像を形成する画像形成部401と、画像形成部に用紙Pを給送する例えば供給装置を備え、供給装置として、例えば供給装置100を備えている。画像形成部401としては、ドラム状の像担持体411を備えた複数のプロセスカートリッジユニット412でそれぞれ像担持体411に静電潜像を形成し、当該静電潜像に現像剤であるトナーを付着させてトナー像として現像し、現像されたトナー像を用紙Pに転写部413で転写し、定着部414でトナー像を用紙Pに定着させて排出トレイ415に積載する周知の電子写真方式の画像形成部である。画像形成部401としては、電子写真方式のではなく、インクヘッドから被搬送物としての用紙Pにインクを吐出させて画像を形成するインクジェット方式の画像形成部であっても良い。
何れの方式の画像形成部であっても、供給装置100から第一吸引手段120及び第二吸引手段140で、載置部110に積載された用紙Pの最上方のものを吸着して搬送することで、用紙Pの分離性を確保することができ、連れ送りによる用紙ジャムや重送を防止することができるとともに、分離時間の短縮を図れる。分離時間の短縮を図れることから、プリント時間の短縮、高速給紙に対応することが可能となり、より大判に対応した生産性の高い画像形成システム400を構築することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態は、図26に示すように、第1〜第4の実施形態で説明した何れかの供給装置100、100A又は100Bを被搬送物検査システムに適用したものである。この被搬送物検査システム500は、被搬送物として例えばプリプレグシートPSを検査する検査部としての検査装置501と、検査装置501にプリプレグシートPSを給送する供給装置と制御部505を備え、供給装置として、例えば供給装置100を備えている。
被搬送物検査システム500は、検査装置501の下方に、プリプレグシートPSを搬送するシート搬送手段502を備えている。供給装置100によって分離されて給送されたプリプレグシートPSは、図26(a)に示すようにもシート搬送手段502によって検査装置501の下方を移動される。検査装置501は、プリプレグシートPSの表面の傷や大きさをラインスキャンして画像情報して検出するものであって、シート搬送手段502によってプリプレグシートPSを搬送しながら表面状態を検出している。
被搬送物検査システム500は、検査装置501よりも搬送方向下流側で、シート搬送手段502の上方に吸着装置503を備えている。吸着装置503は、図26(b)、(c)に示すように、検査装置501によって表面欠陥が検出されたプリプレグシートPS1を吸引するものである。被搬送物検査システム500は、シート搬送手段502よりも搬送方向下流側に積載装置504を備えている。積載装置504は、シート搬送手段502によって搬送されるプリプレグシートPSのうち、表面欠陥のない、すなわち吸着装置503によって吸着されなかったプリプレグシートPSが排出されて積載されるものである。
制御部505には、図26(a)に示すように、検査装置501と、シート搬送手段502の駆動源としての駆動モータ506と、吸着装置503の吸引駆動源507が信号線を介して接続されている。制御部505は、検査装置501から送信される画像情報から良品と不良品とを判断する機能を備えている。制御部505は、検査装置501で検出したプリプレグシートPSが不良品(PS1)の場合、吸着装置503の吸引駆動源507を作動して吸引力をシート搬送手段502上に作用させる。このため、不良品と判断されたプリプレグシートPS1はシート搬送手段502上から、吸着装置503によって取り除かれる。
このように、供給装置100から第一吸引手段120及び第二吸引手段140で積載されたプリプレグシートPSの最上方のものを吸着して搬送することで、プリプレグシートPSの分離性を確保することができ、連れ送りによるプリプレグシートPSのジャムや重送を防止することができるとともに分離時間の短縮を図れる。分離時間の短縮を図れることから、プリプレグシートPSの検査時間の短縮や、高速搬送に対応することが可能となり、生産性の高い被搬送物検査システム500を構築することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本実施形態に係る被搬送物101としては、シートとしての用紙Pや、プリプレグシートPSのような樹脂製のシート材に限定するものではなく、記録紙、記録用紙、フィルム、布等であっても無論構わない。本実施形態においても、被搬送物101とは用紙、記録媒体、OHP、プリプレグ、銅箔等のシート状で吸引可能な搬送物全般を含んでいる。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
100、100A、100B 供給装置
101 被搬送物
101A 最上方の被搬送物
101Aa 被搬送物の端部(先端部)
101Ab 被搬送物の端部(後端部)
110 載置部
120 第一吸引手段
121 吸引チャンバ部
123 吸引羽
124 第一駆動手段
130 搬送手段
140 第二吸引手
141 第二駆動手
142 ハウジング
142a 開口部
143 回転羽
1431 平面状の基板
1431a 壁部が起立している面
1432 複数の壁部
150 分離手段
160 移動手段
200、200A、200B 制御部
212 移動量設定部
400 画像形成システム
401 画像形成部
500 被搬送物検査システム
501 検査部
A 給送方向
bw 渦風
fw 分離風
L サイズ情報
P 被搬送物(用紙)
PS 被搬送物(プリプレグ)
T 移動量
特開2014−152023号公報

Claims (12)

  1. 載置部に積載された被搬送物の上方に配置され、前記被搬送物を吸引する第一吸引手段と、
    前記載置部に積載された前記被搬送物の上方であって、前記第一吸引手段よりも前記被搬送物の給送方向の上流側に配置され、前記被搬送物を吸引する第二吸引手段と、
    前記第一吸引手段側に配置され、吸引前の前記被搬送物の端部に向かって分離風を吹き出す分離手段と、を備え、
    前記第一吸引手段は、吸引チャンバ部と、前記吸引チャンバ部から空気を排出する吸引羽と、前記吸引羽を回転させる第一駆動手段と、を有し、
    前記第二吸引手段は、基板及び前記基板から起立する複数の壁部を具備する回転羽と、前記回転羽を回転させる第二駆動手段とを有し、前記壁部が起立している面が最上方の前記被搬送物に向けられて渦流を発生させる構成である供給装置。
  2. 記第一吸引手段及び第二吸引手段は、前記最上方の被搬送物を吸引する請求項1に記載の供給装置。
  3. 少なくとも前記第一吸引手段で吸引された状態の前記被搬送物を前記給送方向に搬送する搬送手段を備える請求項1または2に記載の供給装置。
  4. 前記第二吸引手段を前記給送方向と平行に移動可能に保持する移動手段を備える請求項1乃至3の何れか1項に記載の供給装置。
  5. 前記被搬送物のサイズ情報に基づき前記第二吸引手段が所定位置を占めるまで前記移動手段の作動を制御する制御部を備える請求項に記載の供給装置。
  6. 前記所定位置は、前記給送方向の上流側に位置する前記被搬送物の端部側に対して吸引力が作用する範囲内の位置である請求項に記載の供給装置。
  7. 前記移動手段の移動量を任意に設定する移動量設定部と、
    前記移動量設定部で設定された前記移動量となるまで前記移動手段の作動を制御する制御部と、を備える請求項に記載の供給装置。
  8. 前記第二吸引手段を複数有し、
    複数の前記第二吸引手段は、それぞれ前記第一吸引手段よりも前記被搬送物の前記給送方向の上流側に配置されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の供給装置。
  9. 複数の前記第二吸引手段は、前記給送方向の上流側において、前記給送方向に並列配置されている請求項に記載の供給装置。
  10. 前記第二吸引手段の吸引タイミングを前記第一吸引手段のそれよりも早くした請求項1乃至9の何れか1項に記載の供給装置。
  11. 被搬送物上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記被搬送物を給送する供給装置を備え、
    前記供給装置が、請求項1乃至10の何れか1項に記載の供給装置である画像形成システム
  12. 被搬送物を検査する検査部と、
    前記検査部に前記被搬送物を給送する供給装置を備え、
    前記供給装置が、請求項1乃至10の何れか1項に記載の供給装置である被搬送物検査システム
JP2016011642A 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム Active JP6701758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011642A JP6701758B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
US15/411,113 US10399803B2 (en) 2016-01-25 2017-01-20 Feeding device, image forming system, and conveyed medium inspection system
JP2020081839A JP6897846B2 (ja) 2016-01-25 2020-05-07 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011642A JP6701758B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081839A Division JP6897846B2 (ja) 2016-01-25 2020-05-07 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132558A JP2017132558A (ja) 2017-08-03
JP6701758B2 true JP6701758B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59359620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011642A Active JP6701758B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10399803B2 (ja)
JP (1) JP6701758B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800621B2 (en) * 2018-01-09 2020-10-13 Konica Minolta, Inc. Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2019119559A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP7069869B2 (ja) 2018-03-13 2022-05-18 株式会社リコー 搬送装置、印刷装置
US10946680B2 (en) 2018-12-28 2021-03-16 Ricoh Company, Ltd. Guide device and printer
JP7234646B2 (ja) 2019-01-18 2023-03-08 株式会社リコー 塗布装置、液体を吐出する装置
CN112744622A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 柯尼卡美能达株式会社 供纸装置以及图像形成装置
EP3819242B1 (en) 2019-11-09 2023-09-06 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus
JP2023146563A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体供給装置及びこれを用いた媒体処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278885A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Toppan Printing Co Ltd 給紙装置
JP3349360B2 (ja) * 1996-09-13 2002-11-25 シャープ株式会社 給紙装置
AT411990B (de) * 1999-09-08 2004-08-26 Waagner Biro Binder Ag Leersackvereinzelung
US9079733B2 (en) * 2010-05-07 2015-07-14 Bdt Media Automation Gmbh Vortex suction separator device
JP2013006653A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 記録材供給装置および画像形成装置
DE202011107531U1 (de) 2011-11-07 2011-12-15 Bdt Media Automation Gmbh Vorrichtung zum Heben und Positionieren eines Objekts
JP2014152023A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6017355B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-26 株式会社東芝 紙葉類の取出し装置
JP6210376B2 (ja) * 2013-04-22 2017-10-11 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
DE102015200170B4 (de) * 2014-02-10 2023-08-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Ansaugen eines Bogens von einem Bogenstapel

Also Published As

Publication number Publication date
US10399803B2 (en) 2019-09-03
US20170210578A1 (en) 2017-07-27
JP2017132558A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701758B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
US7537208B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5709436B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2017202895A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP5622073B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2013028433A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6668779B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP3892265B2 (ja) 真空コルゲーション給紙供給装置のパルス状エアナイフ制御方法
CN111747151A (zh) 介质供给装置
JPH06199437A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6897846B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP7155724B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2010195527A (ja) 給紙装置、給紙ユニット、画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2017100843A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6668778B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2017132552A (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP6672829B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2019177966A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP5219723B2 (ja) 画像形成装置
JP2004189432A (ja) 給紙装置
JP6790363B2 (ja) 供給装置、画像形成システム、被搬送物検査システム
JP2018016420A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JPH1179441A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6880977B2 (ja) 媒体吸引装置及び画像形成システム及び媒体検査システム
JP7345028B2 (ja) シート供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151