JP2017132059A - 造形装置 - Google Patents

造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132059A
JP2017132059A JP2016011701A JP2016011701A JP2017132059A JP 2017132059 A JP2017132059 A JP 2017132059A JP 2016011701 A JP2016011701 A JP 2016011701A JP 2016011701 A JP2016011701 A JP 2016011701A JP 2017132059 A JP2017132059 A JP 2017132059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
modeling
flattening
moving
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016011701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682878B2 (ja
Inventor
曳地 丈人
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016011701A priority Critical patent/JP6682878B2/ja
Priority to US15/206,411 priority patent/US10173350B2/en
Priority to EP16182307.5A priority patent/EP3195999B1/en
Priority to CN201610670331.5A priority patent/CN106994782B/zh
Publication of JP2017132059A publication Critical patent/JP2017132059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682878B2 publication Critical patent/JP6682878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】造形液を平坦化する平坦化手段を複数設けた場合と比較し、造形液を平坦化する精度を向上させる。【解決手段】造形装置10には、キャリッジCRに平坦化ローラ100が一つ設けられている。よって、複数の平坦化ローラ100同士の高さの位置合わせが不要であるので、キャリッジCRに平坦化ローラ100が複数設けられている場合と比較し、造形液Gを平坦化する精度が向上する。【選択図】図1

Description

本発明は、造形装置に関する。
特許文献1には、描画部と光照射部と描画部および光照射部を制御する制御手段とを備える描画装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、制御手段は、描画データに基づいて描画処理を実施すると共に、描画処理に先行し描画データに基づいて表面改質処理を実施している。
特許文献2には、三次元造形装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、流動可能な状態にあるモデル材又はサポート材を回転しながら押圧することにより、該モデル材又はサポート材の余剰分を回収可能なローラ部を有している。
特許文献3には、立体造形物を生成する三次元造形装置に関する技術が開示されている。この先行技術では、サポート材制御手段とモデル材制御手段により1回の造形動作で1層分のサポート材及びモデル材の積層造形を行い、モデル材とサポート材が互いの境界面で液状混合しないようにしている。
特開2012−106392号公報 特開2013−067121号公報 特開2015−150840号公報
造形装置において、着弾した造形液を平坦化する平坦化手段を移動部に複数設けた場合、複数の平坦化手段の高さが異なると、造形液を平坦化する精度が低下する。
本発明は、着弾した造形液を平坦化する平坦化手段を移動部に複数設けた場合と比較し、造形液を平坦化する精度を向上させることが可能な造形装置を提供することが目的である。
請求項1の造形装置は、台に対し相対的に往復移動する移動部と、前記移動部に設けられ、光硬化性の造形液の液滴を前記台に向けて吐出する一又は複数の吐出部と、前記移動部に設けられ、前記吐出部が往方向に移動しながら吐出されて着弾した前記造形液に照射光を照射して硬化させる第一照射部と、前記移動部に設けられ、前記吐出部が復方向に移動しながら吐出されて着弾した前記造形液に照射光を照射して硬化させる第二照射部と、を有する照射装置と、前記移動部、前記吐出部及び前記照射装置を制御し、前記移動部を前記台に対して相対的に往復移動させながら、前記液滴の吐出と照射光による前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台に立体物を造形する制御部と、前記移動部に一つ設けられ、着弾した前記造形液に接触して平坦化する平坦化手段と、を備えている。
請求項2の造形装置は、請求項1に記載の構成において、前記平坦化手段は、照射光を照射される前の前記造形液を平坦化する。
請求項3の造形装置は、請求項2に記載の構成において、前記平坦化手段は、平坦化する際の前記造形液との接触部位において前記平坦化手段に対して前記造形液が相対移動する移動方向と逆方向に回転するローラである。
請求項4の造形装置は、請求項1に記載の構成において、前記平坦化手段は、照射光を照射された後の前記造形液を平坦化する。
請求項5の造形装置は、請求項4に記載の構成において、前記平坦化手段は、平坦化する際の前記造形液との接触部位において前記平坦化手段に対して前記造形液が相対移動する移動方向と同方向に回転するローラである
請求項6の造形装置は、請求項1に記載の構成において、前記平坦化手段は、往方向に移動時には照射光を照射される前の前記造形液を平坦化し、復方向に移動時には照射光を照射された後の前記造形液を平坦化するである。
請求項7の造形装置は、請求項6に記載の構成において、前記平坦化手段は、往方向で平坦化する際の前記造形液との接触部位において前記平坦化手段に対して前記造形液が相対移動する移動方向と逆方向に回転するローラである。
請求項8の造形装置は、台に対し相対的に移動する移動部と、前記移動部に設けられ、光硬化性の造形液の液滴を前記台に向けて吐出する吐出部と、前記移動部に設けられ、移動しながら吐出されて着弾した前記造形液に照射光を照射して硬化させる照射装置と、前記移動部、前記吐出部及び前記照射装置を制御し、前記移動部を前記台に対して相対的に移動させながら、前記液滴の吐出と照射光による前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台に立体物を造形する制御部と、前記移動部に一つ設けられ、着弾して照射光を照射された後の前記造形液を平坦化する平坦化手段と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、平坦化手段が移動部に複数設けられている場合と比較し、着弾した造形液を平坦化する精度が向上する。
請求項2に記載の発明によれば、平坦化手段が照射光を照射された後の造形液を平坦化する場合と比較し、造形液の大きな凹凸を平坦化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、平坦化する際の造形液の移動方向と逆方向に回転するローラ以外の部材で平坦化する場合と比較し、造形液の大きな凹凸を平坦化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、平坦化手段が照射光を照射される前の造形液を平坦化する場合と比較し、造形液の小さな凹凸を平坦化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、平坦化する際の造形液の移動方向と同方向に回転するローラ以外の部材で平坦化する場合と比較し、造形液の小さな凹凸を平坦化することができる。
請求項6に記載の発明によれば、平坦化手段が照射光を照射される前の造形液及び照射光を照射された後の造形液のいずれか一方を平坦化する場合と比較し、造形液の大きな凹凸と小さな凹凸の両方を平坦化することができる。
請求項7に記載の発明によれば、往方向で平坦化する際の造形液の移動方向と逆方向に回転するローラ以外の部材で平坦化する場合と比較し、造形液の大きな凹凸と小さな凹凸の両方を平坦化することができる。
請求項8に記載の発明によれば、平坦化手段が移動部に複数設けられている場合と比較し、着弾した造形液を平坦化する精度が向上する。
第一実施形態の造形装置が立体物を形成している状態を示す概略図(正面図)である。 第一実施形態の造形装置の概略図(上面図)である。 第一実施形態の平坦化ローラの周辺構造を模式的に示す概略図である。 第一実施形態におけるA方向に移動時の平坦化ロールによる平坦化を説明する説明図である。 第一実施形態におけるB方向に移動時の平坦化ロールによる平坦化を説明する説明図である。 第二実施形態の造形装置が立体物を形成している状態を示す概略図(正面図)である。 第二実施形態の平坦化ローラの周辺構造を模式的に示す概略図である。 第二実施形態におけるA方向に移動時の平坦化ロールによる平坦化を説明する説明図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)について、二つの実施形態(以下の第第一及び第二実施形態)に分けて説明する。なお、図中の±Z方向を装置高さ方向(Z方向を上側、−Z方向を下側)、±X方向を装置幅方向(X方向を一端側、−X方向を他端側)、±Z方向及び±X方向に交差する方向(±Y方向)を装置奥行き方向(Y方向を奥側、−Y方向を手前側)として説明する。
≪第一実施形態≫
先ず、第一実施形態の造形装置10について図面を参照しつつ説明する。
<全体構成>
図1及び図2に示すように、本実施形態の造形装置10は、台BDと、キャリッジCRと、吐出手段20と、照射装置30と、平坦化ローラ100と、制御部40と、を含んで構成されている。
本実施形態の造形装置10は、台BDに向けて吐出手段20を構成する第一吐出部22から第一液滴D1を吐出すると共に第二吐出部24から第二液滴D2を吐出し、着弾した第一液滴D1及び第二液滴D2が照射装置30から照射光を照射されることで硬化された層LR(図1参照)を重ねて立体物VM(図1参照)を造形する。
なお、以下の説明において、第一液滴D1と第二液滴D2とを特に区別する必要がない場合は、液滴Dとする。
[台]
台BDは、図1及び図2に示されるように、装置幅方向及び装置奥行き方向に沿う上面BDAが形成された板状の部材とされている。そして、台BDの上面BDAには、立体物VM(図1参照)が造形されるようになっている。
[キャリッジ]
移動部の一例としてのキャリッジCRは、駆動装置(図示省略)によって複数のガイドレール(図示省略)に沿って移動することで、装置幅方向に定められた範囲内を往復移動可能に構成されている。なお、本実施形態おいては、図1及び図2のA方向の移動が往路であり往方向とし、B方向の移動が復路であり復方向とする。
キャリッジCRは、長方形のフレームとされており、台BDの上面BDAの上方に配置されている。また、キャリッジCRには、装置幅方向(往復移動方向)の一端側(矢印B方向外側)から他端側(矢印A方向外側)に亘って、予め定められた間隔で、吐出手段20を構成する第一吐出部22及び第二吐出部24と、後述する照射装置30を構成する第一照射部32及び第二照射部34A、34Bと、が設けられている。
また、第一吐出部22と第一照射部32との間に、平坦化ローラ100が設けられている。
よって、キャリッジCRが台BDに対して相対的に往復移動をすると、吐出手段20、照射装置30及び平坦化ローラ100は、台BDに対して相対的に往復移動する。
また、キャリッジCRは、造形装置10が造形動作を行わない期間中、すなわち、造形動作の終了後から造形動作の開始前の期間中、制御部40に制御されるキャリッジCRの駆動装置により、ホームポジションに配置されるようになっている。
ここで、ホームポジションとは、造形装置10における装置幅方向一端側の端かつ装置高さ方向下側の端とされる位置である。なお、キャリッジCRがホームポジションに配置されている状態では、キャリッジCRに設けられている吐出手段20、照射装置30及び平坦化ローラ100は、台BDの上面BDAから離間している。
[吐出手段]
吐出手段20は、図1及び図2に示されるように、第一吐出部22と、第二吐出部24と、を有している。制御部40に制御される吐出手段20は、台BDに対しキャリッジCRとともに相対移動しながら、台BDに向けて、第一吐出部22の吐出面23(図参照)から第一液滴Dを吐出し、第二吐出部24の吐出面25(図1参照)から第二液滴D2を吐出する。
〔第一吐出部〕
第一吐出部22は、第一ヘッド22Aと第二ヘッド22Bとを備えている。第一ヘッド22Aは、モデル材で構成される第一液滴Dを吐出する。また、第二ヘッド22Bは、サポート材で構成される第一液滴Dを吐出する。
また、本実施形態のモデル材及びサポート材は、光硬化性の樹脂(本実施形態では、一例として紫外線硬化性の樹脂)を含んで構成されている。
本実施形態のモデル材及びサポート材である造形液G(液滴D)は、予め定めた光量(又は当該光量に相当する照度)の照射光が照射されると、照射光が照射されていない造形液G(液滴D)に接触しても着弾位置から移動できない程度に硬化されるようになっている。そして、本実施形態のモデル材及びサポート材である造形液G(液滴D)は、予め定められた光量に相当する総光量の光が照射されると、層LRを構成する程度に硬化されるようになっている。
ここで、モデル材とは、造形装置10を用いて造形される造形物Mを構成する材料を意味する。また、サポート材とは、造形物Mを造形する工程において必要な場合にモデル材とともに立体物VMを構成するが、造形物Mを構成しない材料を意味する。
なお、本実施形態では、造形装置10により立体物VMが形成されて造形装置10から立体物VMが取り外された後、サポート材が作業者により立体物VMから取り除かれることで、所望の立体物Vとなる。
第一ヘッド22Aと第二ヘッド22Bとは、それぞれが吐出する液滴Dの材料以外は、同様の構成とされている。第一ヘッド22A及び第二ヘッド22Bは、図2に示されるように、長尺状とされている。そして、第一ヘッド22A及び第二ヘッド22Bは、装置幅方向の他方側(A方向外側)から第一ヘッド22A、第二ヘッド22Bの順で配置されている。
第一ヘッド22A、22Bは、図1に示されるように、台BDに対向する吐出面23A、23Bを有している。そして、第一ヘッド22A、22Bの吐出面23A、23Bには、それぞれ図2に示されるように、装置奥行き方向に沿って等間隔に並ぶ複数のノズルNが形成されている。
第二ヘッド22Bは、前述のとおり、第一ヘッド22Aと互いに短手方向の側面を接触させている。より具体的には、第二ヘッド22BのすべてのノズルNが、第一ヘッド22AのすべてのノズルNに対しそれぞれ装置幅方向に重なるように配置されている。
以上の構成により、第一吐出部22がキャリッジCRとともに装置幅方向に移動しながら台BDに向けて第一液滴D1を吐出すると、当該第一液滴D1は装置奥行き方向に離間した状態で着弾するようになっている(図5参照)。
〔第二吐出部〕
第二吐出部24は、第一ヘッド24Aと第二ヘッド24Bとを備えている。そして、第二吐出部24を構成する第一ヘッド24A及び第二ヘッド24Bは、第一吐出部22の場合と同様、それぞれ、モデル材で構成される第二液滴D2及びサポート材で構成される第二液滴D2を吐出するように構成されている。
第二吐出部24を構成する第一ヘッド24A及び第二ヘッド24Bは、図2に示されるように、装置幅方向の他方側から第一ヘッド24A、第二ヘッド24Bの順で配置されている。
第二吐出部24を構成する第一ヘッド24A及び第二ヘッド24Bは、第一吐出部22の場合と同様、第二ヘッド24Bの吐出面25BのすべてのノズルNが、第一ヘッド24Aの吐出面25AのすべてのノズルNに対して、それぞれ装置幅方向に重なるように配置されている。
なお、第二吐出部24は、第一吐出部22に対し、装置奥行き方向にノズルピッチの半ピッチずれて配置されている。
以上の構成により、第二吐出部24は、キャリッジCRとともに装置幅方向に移動しながら、第一吐出部22により吐出された第一液滴D1間に第二液滴D2を吐出するようになっている。
[照射部]
照射装置30は、台BDに対しキャリッジCRと共に装置幅方向に移動しながら、着弾した液滴D(造形液)に照射光(一例として紫外線)を照射して、液滴D(造形液)を硬化させる機能を有する。照射装置30は、図1及び図2に示されるように、第一照射部32と第二照射部34とを備えている。
〔第一照射部〕
第一照射部32は、図2に示されるように、長尺状とされている。本実施形態では、第一照射部32は、キャリッジCRにおける第一吐出部22と第二吐出部24との間に配置されている。第一照射部32内の破線で囲まれた領域は、第一照射部32における照射光の出射領域を示している。
〔第二照射部〕
第二照射部34は、図2に示されるように、一対の第二照射部34A、34Bで構成されている。本実施形態の第二照射部34A、34Bは、第一照射部32と同様の構成とされている。一対の第二照射部34A、34Bは、第一吐出部22及び第二吐出部24を挟んで、キャリッジCRに設けられている。
なお、第二照射部34A、34B内の破線で囲まれた領域は、第二照射部34A、34Bにおける照射光の出射領域を示している。
[平坦化ローラ]
図1及び図2に示すように、平坦化手段の一例としての平坦化ローラ100は、キャリッジCRにおける吐出手段20を構成する第一吐出部22と照射装置30を構成する第一照射部32との間の一箇所に一つ設けられている。
図1に示すように、平坦化ローラ100の外周面100Aは、第一吐出部22の吐出面23及び第二吐出部24の吐出面25よりも下側に位置している。また、図2に示すように、平坦化ローラ100は、第一吐出部22及び第二吐出部24と同じくY方向を長手方向とするローラとされている。なお、本実施形態の平坦化ローラ100はSUS等の金属で構成されているが、これに限定されない。樹脂やゴム材などで構成されていてもよい。
図3に示すように、平坦化ローラ100は、キャリッジCR(図1及び図2参照)に設けられ、制御部40(図1及び図2参照)で制御される回転機構102によってR方向に回転するようになっている。
また、平坦化ローラ100は、キャリッジCR(図1及び図2参照)に設けられ、制御部40(図1及び図2参照)で制御される昇降機構108によって、予め定めた高さに移動し固定されるようになっている。
更に、平坦化ローラ100は、キャリッジCR(図1及び図2参照)に設けられ、外周面100Aに付着した後述する造形液Gを除去するスクレーパ104と、このスクレーパ104で除去した造形液Gを回収する回収機構部106と、が設けられている。
[制御部]
図1及び図2に示す制御部40は、造形装置10の各部を制御する機能を有している。具体的には、制御部40は、外部装置(図示省略)から受け取ったデータに応じて、データに含まれる立体物VMのデータを、立体物VMを高さ方向に垂直な断面で定められた厚みでスライスした各層LRを形成するための層データに変換し、当該層データに応じて造形装置10を構成する各部を制御する。
<作用>
つぎに、本実施形態の造形装置10を用いた立体物VMの造形を説明しつつ、本実施形態の作用を説明する。なお、第一吐出部22及び第二吐出部24から吐出された液滴Dが台BD又は層LRに着弾した後を造形液Gとする。
まず、制御部40が外部装置からのデータを受け取ると、制御部40は、上記データに含まれる立体物VMのデータを、各層LRを形成するための層データに変換する。また、制御部40は、昇降機構108を制御し、平坦化ローラ100を予め定めた高さに移動し固定する。
次いで、制御部40は、駆動源によりホームポジションに配置されているキャリッジCRをA方向(往方向)に移動させながら、第一吐出部22から第一液滴D1を吐出させる。
図4に示すように、台BDに液滴Dが着弾した造形液Gの表面には、液滴ムラ等によって大きくうねる凹凸M1ができる。そして、この照射前の造形液Gの表面の大きくうねる凹凸Mを、R方向に回転しながらA方向に移動する平坦化ローラ100で平坦化する。具体的には、平坦化ローラ100に凹凸M1(正確には凹凸M1の凸部分)を付着させて平坦化する。なお、平坦化ローラ100に付着した造形液Gは、図3に示すスクレーパ104でかきとられ除去され、回収機構部106で回収される。
なお、このときのR方向は、平坦化ローラ100の造形液Gとの接触部位において、平坦化ローラ100(キャリッジCR)に対して造形液G(台BD)が相対移動する移動方向(−A方向)と逆方向の回転方向である。よって、平坦化ローラ100が、造形液G(台BD)が相対移動する移動方向と同方向に回転する場合と比較し、効果的に平坦化することができる。
次いで、制御部40は、キャリッジCRのA方向(往方向)への移動に伴い、第一照射部32を用いて、第一液滴D1に照射光を照射させる。その結果、第一液滴D1は、照射光に照射されて硬化される。
次いで、制御部40は、キャリッジCRのA方向(往方向)への移動に伴い、第一液滴D1間に着弾するように第二吐出部24から第二液滴D2を吐出させる。
次いで、制御部40は、キャリッジCRのA方向(往方向)への移動に伴い、第二照射部34Bを用いて、第二液滴D2に照射光を照射させる。その結果、第二液滴D2は、照射光に照射されて硬化される。また、第二照射部34Bが照射する照射光は、第一液滴D1にも照射されることで更に硬化する。なお、この場合の第二照射部34Bは、キャリッジCRの移動方向(A方向)の上流側の照射部に相当する。
制御部40が、キャリッジCRを装置幅方向他端側の端まで移動させると、台BDの上面BDAに第一液滴D1及び第二液滴D2が硬化されて成る層LR1が形成される。
制御部40は、キャリッジCRを装置幅方向他端側の端まで移動させた後、キャリッジCRを装置高さ方向上側に層LRの厚み分移動させる。また、制御部40は、昇降機構108を制御し、平坦化ローラ100を予め定めた高さに移動し固定する。
そして、二層目の層LR2の形成は、前述の1層目の層LR1の形成の動作を、キャリッジCRの移動方向を反転させ、B方向(復方向)に移動しながら行う。
制御部40は、キャリッジCRをB方向(往方向)に移動させながら、第二吐出部24から第二液滴D2を吐出させる。
次いで、制御部40は、キャリッジCRのB方向(復方向)への移動に伴い、第一照射部32を用いて、第一液滴D1に照射光を照射させる。その結果、第一液滴D1は、照射光に照射されて硬化される。
図5に示すように、硬化後の造形液Gは照射が一回であるので完全には硬化しておらず、半硬化した状態である。そして、この半硬化した造形液Gの表面には、照射前(硬化前)の凹凸M1(図4参照)よりも小さい微小な凹凸M2ができる。そして、この照射後の半硬化状態の造形液M2の表面の微小な凹凸M2を、R方向に回転しながらB方向(復方向)に移動する平坦化ローラ100で平坦化する。具体的には、平坦化ローラ100で凹凸M2を押し付けて微小な凹凸M2を均し平坦化する。
なお、このときのR方向は、平坦化ローラ100の造形液Gとの接触部位において、平坦化ローラ100(キャリッジCR)に対して造形液G(台BD)が相対移動する移動方向(−B方向)と同方向の回転方向である。よって、平坦化ローラ100が、造形液G(台BD)が相対移動する移動方向と逆方向に回転する場合と比較し、効果的に平坦化することができる。
次いで、制御部40は、キャリッジCRのB方向(復方向)への移動に伴い、第二液滴D2間に着弾するように第一吐出部22から第一液滴D1を吐出させる。
次いで、制御部40は、キャリッジCRのB方向(復方向)への移動に伴い、第二照射部34Aを用いて、第一液滴D1に照射光を照射させる。その結果、第一液滴D1は、照射光に照射されて硬化される。また、第二照射部34Aが照射する照射光は、第二液滴D2にも照射される。なお、この場合の第二照射部34Aは、キャリッジCRの移動方向(B方向)の上流側の照射部に相当する。
そして、図1に示すように、制御部40が、キャリッジCRを装置幅方向の一端端側の端まで移動させると、台BDには、第一液滴D1及び第二液滴D2が硬化されて成る層LR2が形成される。
制御部40は、キャリッジCRを装置幅方向の一端側の端まで移動させた後、キャリッジCRを装置高さ方向上側に層LRの厚み分移動させる。また、制御部40は、昇降機構108を制御し、平坦化ローラ100を予め定めた高さに移動し固定する。
3層目以降の層LRの形成は、前述の1層目の層LR1と2層目の層LR2の形成の動作を、キャリッジCRの移動方向を反転させて繰り返し行う。
そして、全ての層LRを重ねると、制御部40は、キャリッジCRをホームポジションに移動させて、本実施形態の造形装置10を用いた立体物VMの形成動作が終了となる。
なお、造形装置10を用いた立体物VMの造形動作の終了後、作業者により造形装置10から立体物VMが取り外された後、作業者により立体物VMから硬化したサポート材が取り除かれて、造形物Mが完成する。
このように、A方向(往路)を移動する際には、平坦化ローラ100で照射前の造形液Gを平坦化し、B方向(復路)を移動する際には、平坦化ローラ100で照射後の造形液Gを平坦化する。
ここで、キャリッジCRに平坦化ローラ100が複数設けられている比較例について説明する。例えば、キャリッジCRに往方向に移動する際に平坦化する平坦化ローラ100と復方向に移動する際に平坦化する平坦化ローラ100との二つが設けられている場合、二つの平坦化ローラ100の高さの位置精度を高精度(例えば、造形液の層LRの10%以内)に制御する必要ある。しかし、このような二つの平坦化ローラ100の高さの位置精度を高精度に制御することは、非常に困難であり、この結果、二つの平坦化ローラ100を設けると平坦化の精度が低下する虞がある。
しかし、本実施形態の造形装置10には、キャリッジCRには平坦化ローラ100が一つのみ設けられている。よって、複数の平坦化ローラ100同士の高さの位置合わせが不要であるので、キャリッジCRに平坦化ローラ100が複数設けられている場合と比較し、造形液Gを平坦化する精度が向上する。
≪第二実施形態≫
つぎに、第二実施形態の造形装置110について図面を参照しつつ説明する。なお、第一実施形態と同一の部材に同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<構成>
図6に示すように、本実施形態の造形装置210は、台BDと、キャリッジCRと、吐出部222と、照射部232と、平坦化ローラ100と、制御部240と、を含んで構成されている。
本実施形態の造形装置210は、台BDに向けて吐出部222から液滴Dを吐出し、着弾した液滴Dが照射装置30から照射光を照射されることで硬化された層LRを重ねて立体物VMを造形する。
[台]
台BDは、装置幅方向及び装置奥行き方向に沿う上面BDAが形成された板状の部材とされている。そして、台BDの上面BDAには、立体物VMが造形されるようになっている。
[キャリッジ]
移動部の一例としてのキャリッジCRは、駆動装置(図示省略)によって複数のガイドレール(図示省略)に沿って移動することで、装置幅方向に定められた範囲内を往復移動可能に構成されている。なお、図6のA方向の移動が往路であり往方向とし、B方向の移動が復路であり復方向とする。
キャリッジCRは、長方形のフレームとされており、台BDの上面BDAの上方に配置されている。また、キャリッジCRには、装置幅方向(往復移動方向)の一端側(矢印B方向外側)から他端側(矢印A方向外側)に亘って、予め定められた間隔で、吐出部222と照射部232とが設けられている。
また、照射部232のB方向の外側には、平坦化ローラ100が設けられている。
よって、キャリッジCRが台BDに対して相対的に往復移動をすると、吐出部222、照射部232及び平坦化ローラ100は、台BDに対して相対的に往復移動するように構成されている。
また、キャリッジCRは、造形装置210が造形動作を行わない期間中、すなわち、造形動作の終了後から造形動作の開始前の期間中、制御部240に制御されるキャリッジCRの駆動装置により、ホームポジションに配置されるようになっている。
ここで、ホームポジションとは、造形装置210における装置幅方向一端側の端かつ装置高さ方向下側の端とされる位置である。なお、キャリッジCRがホームポジションに配置されている状態では、キャリッジCRに設けられている吐出部222、照射部232及び平坦化ローラ100は、台BDの上面BDAから離間している。
[吐出部]
吐出部222は、制御部240に制御され、台BDに対しキャリッジCRと共に相対移動しながら、台BDに向けて、吐出部222の吐出面223から液滴Dを吐出する。吐出部222は、第一ヘッド222Aと、第二ヘッド222Bと、を備えている。第一ヘッド222Aは、モデル材で構成される液滴Dを吐出する。また、第二ヘッド222Bは、サポート材で構成される液滴Dを吐出する。
本実施形態のモデル材及びサポート材は、光硬化性の樹脂(本実施形態では、一例として紫外線硬化性の樹脂)を含んで構成されている。
本実施形態のモデル材及びサポート材である造形液G(液滴D)は、予め定めた光量(又は当該光量に相当する照度)の照射光が照射されると、照射光が照射されていない造形液G(液滴D)に接触しても着弾位置から移動できない程度に硬化されるようになっている。そして、本実施形態のモデル材及びサポート材である造形液G(液滴D)は、予め定められた光量に相当する総光量の照射光が照射されると、層LRを構成する程度に硬化されるようになっている。
ここで、モデル材とは、造形装置210を用いて造形される造形物Mを構成する材料を意味する。また、サポート材とは、造形物Mを造形する工程において必要な場合にモデル材とともに立体物VMを構成するが、造形物Mを構成しない材料を意味する。
なお、本実施形態では、造形装置210により立体物VMが形成されて造形装置210から立体物VMが取り外された後、サポート材が作業者により立体物VMから取り除かれ、所望の造形物Vとなる。
第一ヘッド222Aと第二ヘッド222Bとは、第一実施形態の第一ヘッド22A及び第二ヘッド22BとノズルN(図2参照)のノズルピッチ以外は同様の構成であるので、詳しい説明を省略する。
[照射部]
照射部232は、台BDに対しキャリッジCRとともに装置幅方向に移動しながら、着弾した液滴D(造形液G)に照射光(一例として紫外線)を照射して、液滴D(造形液G)を硬化させる機能を有する。照射部232は、第一実施形態の第一照射部32と同様の構成であるので、詳しい説明は省略する。
[平坦化ローラ]
平坦化手段の一例としての平坦化ローラ100は、キャリッジCRにおける照射部232のB方向外側の一箇所に一つ設けられている。なお、平坦化ローラ100は、第一実施形態の平坦化ローラ100と同様の構成である。
また、図7に示すように、平坦化ローラ100は、キャリッジCR(図6参照)に設けられ、制御部240(図6参照)で制御される回転機構202によってQ方向に回転するようになっている。
また、平坦化ローラ100は、キャリッジCR(図6)に設けられ、制御部240(図6参照)で制御される昇降機構208によって、予め定めた高さに移動し固定されるようになっている。
なお、スクレーパ104(図3参照)と、このスクレーパ104で除去した造形液を回収する回収機構部106(図3参照)とは設けられていない。
[制御部]
図6に示す制御部240は、造形装置210の各部を制御する機能を有している。具体的には、制御部240は、外部装置(図示省略)から受け取ったデータに応じて、データに含まれる立体物VMのデータを、立体物VMを高さ方向に垂直な断面で定められた厚みでスライスした各層LRを形成するための層データに変換し、当該層データに応じて造形装置210を構成する各部を制御する。
以下に立体物VMを造形する制御について詳しく説明する。なお、平坦化ローラ100の機能に関しては、ここでは説明せず後述する。
制御部240がキャリッジCRをA方向(往方向)に移動させる場合、制御部240に制御される吐出部222は、層データに応じて、台BDに向けて液滴Dを吐出させる。
制御部40に制御される照射部232は、吐出部222により吐出され着弾した液滴Dに照射光を照射して、液滴Dを硬化させる。
以上のとおり、制御部240は、上記各部を制御して、キャリッジCRを台BDに対してA方向(往方向)に相対移動させながら、液滴Dが硬化されて成る層LRを形成し、各層LRを重ねて立体物VMを形成する。
<作用>
つぎに、本実施形態の造形装置210を用いた立体物VMの造形を説明しつつ、本実施形態の作用を説明する。
まず、制御部240が外部装置からのデータを受け取ると、制御部240は、上記データに含まれる立体物VMのデータを、各層LRを形成するための層データに変換する。また、制御部240は、昇降機構208を制御し、平坦化ローラ100を予め定めた高さに移動し固定する。
次いで、制御部240は、駆動源によりホームポジションに配置されているキャリッジCRをA方向(往方向)に移動させながら、吐出部222から液滴Dを吐出させる。
次いで、制御部240は、キャリッジCRのA方向(往方向)への移動に伴い、照射部232を用いて、液滴Dに照射光を照射させる。その結果、液滴Dは、照射光に照射されて硬化される。
硬化後の造形液Gは照射が一回であるので完全には硬化しておらず、半硬化した状態である。この半硬化した造形液Gの表面には微小な凹凸M2ができる。そして、この照射後の半硬化状態の造形液Gの表面の微小な凹凸M2を、Q方向に回転しながらA方向(復方向)に移動する平坦化ローラ100で平坦化する。具体的には、平坦化ローラ100で凹凸M2を押し付けて微小な凹凸M2を均し平坦化する。
なお、このときのQ方向は、平坦化ローラ100の造形液Gとの接触部位において、平坦化ローラ100(キャリッジCR)に対して造形液G(台BD)が相対移動する移動方向(−A方向)と同方向の回転方向である。よって、平坦化ローラ100が、造形液G(台BD)が相対移動する移動方向と逆方向に回転する場合と比較し、効果的に平坦化することができる。
ここで、キャリッジCRに平坦化ローラ100が複数設けられている場合は、二つの平坦化ローラ100の高さの位置精度を高精度に制御することは、非常に困難であり、この結果、二つの平坦化ローラ100を設けると平坦化の精度が低下する虞がある。
しかし、本実施形態の造形装置210には、キャリッジCRには平坦化ローラ100が一つのみ設けられている。よって、複数の平坦化ローラ100同士の高さの位置合わせが不要であるので、キャリッジCRに平坦化ローラ100が複数設けられている場合と比較し、造形液Gを平坦化する精度が向上する。
<その他>
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記第一実施形態では、平坦化ローラ100は、A方向の移動(往路)で照射前の造形液Gを平坦化し、B方向の移動(復路)で照射前の造形液Gを平坦化した。しかし、平坦化ローラ100は、A方向の移動(往路)での照射前の造形液Gを平坦化と、B方向の移動(復路)での照射後の造形液Gの平坦化と、のいずれか一方のみを行ってもよい。この場合、平坦化しない際の移動時は、平坦化ローラ100は造形液Gに接触しないように上側に退避させておく。
また、上記第一実施形態では、平坦化ローラ100は、R方向に回転していたが、これに限定されない。平坦化ローラ100は、R方向と逆方向に回転してもよい。
また、上記第一実施形態では、第二照射部34A、第一吐出部22、平坦化ローラ100、第一照射部32、第二吐出部24及び第二照射部34Bの順番で並んでいるが、これに限定されない。
第二照射部34Aと第一吐出部22との間に平坦化ローラ100が配置されていてもよい。この場合の平坦化ローラ100は、B方向に移動する際に第一吐出部22から吐出した第一液滴D1の照射前の造形液Gを平坦化する。
或いは、第一照射部32と第二吐出部24との間に平坦化ローラ100が配置されていてもよい。この場合の平坦化ローラ100は、A方向の移動(往路)での第一吐出部22から吐出した第一液滴D1の照射後の造形液Gを平坦化と、B方向の移動(復路)での第二吐出部24から吐出した第二液滴D2の照射後の造形液Gの平坦化と、の少なくとも一方を行う。
或いは、第二吐出部24と第二照射部34Bとの間に平坦化ローラ100が配置されていてもよい。この場合の平坦化ローラ100は、A方向に移動する際に第二吐出部24から吐出した第二液滴D2の照射前の造形液Gを平坦化する。
或いは、第二照射部34A及び第二照射部34Bのいずれか一方の外側に平坦化ローラ100が配置されていてもよい。この場合の平坦化ローラ100は、B方向に移動する際の第一吐出部22から吐出した第一液滴D1の照射後の造形液G、又はA方向に移動する際の第二吐出部24から吐出した第二液滴D2の照射後の造形液Gを平坦化する。
或いは、第二吐出部24がない構成、すなわち第一吐出部22、第一照射部32及び第二照射部34が設けられたキャリッジCRに一つ平坦化ローラ100が設けられていてもよい。
要は、第一実施形態では、少なくとも吐出部と、吐出部が往方向に移動しながら吐出されて着弾した造形液に照射光を照射して硬化させる第一照射部32と、吐出部が復方向に移動しながら吐出されて着弾した造形液に照射光を照射して硬化させる第二照射部34と、が設けられた移動部に、着弾した造形液を平坦化する平坦化ローラ100が一つ設けられていればよい。そして、平坦化ローラ100は照射前の造形液及び照射後の造形液の平坦化の少なくとも一方を行うように構成されていればよい。
また、上記第二実施形態では、吐出部222、照射部232及び平坦化ローラ100の順番で並んだ構成であったが、これに限定されない。一つ又は複数の吐出部と一つ又は複数の照射部とが設けられた移動部に、照射光を照射された後の造形液を平坦化する平坦化ローラが一つ設けられた構成であればよい。
また、上記第一実施形態及び第二実施形態では、平坦化ローラ100で平坦化したが、これに限定されない。平坦化ローラ100以外の平坦化手段で平坦化してもよい。例えば、ブレードで平坦化してもよい。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
10 造形装置
22 第一吐出部(吐出部)
24 第二吐出部(吐出部)
30 照射装置
32 第一照射部
34A 第二照射部
34B 第二照射部
40 制御部
100 平坦化ロール(平坦化手段の一例)
210 造形装置
222 吐出部
232 照射部(照射装置)
240 制御部
CR キャリッジ(移動部の一例)
BD 台

Claims (8)

  1. 台に対し相対的に往復移動する移動部と、
    前記移動部に設けられ、光硬化性の造形液の液滴を前記台に向けて吐出する一又は複数の吐出部と、
    前記移動部に設けられ、前記吐出部が往方向に移動しながら吐出されて着弾した前記造形液に照射光を照射して硬化させる第一照射部と、前記移動部に設けられ、前記吐出部が復方向に移動しながら吐出されて着弾した前記造形液に照射光を照射して硬化させる第二照射部と、を有する照射装置と、
    前記移動部、前記吐出部及び前記照射装置を制御し、前記移動部を前記台に対して相対的に往復移動させながら、前記液滴の吐出と照射光による前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台に立体物を造形する制御部と、
    前記移動部に一つ設けられ、着弾した前記造形液に接触して平坦化する平坦化手段と、
    を備える造形装置。
  2. 前記平坦化手段は、照射光を照射される前の前記造形液を平坦化する請求項1に記載の造形装置。
  3. 前記平坦化手段は、平坦化する際の前記造形液との接触部位において前記平坦化手段に対して前記造形液が相対移動する移動方向と逆方向に回転するローラである請求項2に記載の造形装置。
  4. 前記平坦化手段は、照射光を照射された後の前記造形液を平坦化する請求項1に記載の造形装置。
  5. 前記平坦化手段は、平坦化する際の前記造形液との接触部位において前記平坦化手段に対して前記造形液が相対移動する移動方向と同方向に回転するローラである請求項4に記載の造形装置。
  6. 前記平坦化手段は、往方向に移動時には照射光を照射される前の前記造形液を平坦化し、復方向に移動時には照射光を照射された後の前記造形液を平坦化する請求項1に記載の造形装置。
  7. 前記平坦化手段は、往方向で平坦化する際の前記造形液との接触部位において前記平坦化手段に対して前記造形液が相対移動する移動方向と逆方向に回転するローラである請求項6に記載の造形装置。
  8. 台に対し相対的に移動する移動部と、
    前記移動部に設けられ、光硬化性の造形液の液滴を前記台に向けて吐出する吐出部と、
    前記移動部に設けられ、移動しながら吐出されて着弾した前記造形液に照射光を照射して硬化させる照射装置と、
    前記移動部、前記吐出部及び前記照射装置を制御し、前記移動部を前記台に対して相対的に移動させながら、前記液滴の吐出と照射光による前記液滴の硬化とを繰り返すことで前記台に立体物を造形する制御部と、
    前記移動部に一つ設けられ、着弾して照射光を照射された後の前記造形液を平坦化する平坦化手段と、
    を備える造形装置。
JP2016011701A 2016-01-25 2016-01-25 造形装置 Expired - Fee Related JP6682878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011701A JP6682878B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 造形装置
US15/206,411 US10173350B2 (en) 2016-01-25 2016-07-11 Modeling apparatus
EP16182307.5A EP3195999B1 (en) 2016-01-25 2016-08-02 Modeling apparatus
CN201610670331.5A CN106994782B (zh) 2016-01-25 2016-08-15 成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011701A JP6682878B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132059A true JP2017132059A (ja) 2017-08-03
JP6682878B2 JP6682878B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56567471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011701A Expired - Fee Related JP6682878B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10173350B2 (ja)
EP (1) EP3195999B1 (ja)
JP (1) JP6682878B2 (ja)
CN (1) CN106994782B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108655402A (zh) * 2018-05-29 2018-10-16 南京尚吉增材制造研究院有限公司 逐层轧制激光立体成型零件的装置和方法
JP2021519713A (ja) * 2018-05-29 2021-08-12 ザ エクスワン カンパニー 平滑化装置付き粉末層3次元プリンタ
CN113874194A (zh) * 2019-04-17 2021-12-31 Dp极点有限公司 用于在能围绕转动轴线转动的底座上制造至少一个固体层的方法
WO2023166669A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Fuji 造形方法及び造形装置
WO2023166668A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Fuji 造形方法及び造形装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2883449T3 (es) * 2017-10-23 2021-12-07 Gen Electric Conjunto de moldeo movible para su uso con fabricación aditiva
JP7120120B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-17 新東工業株式会社 付加製造装置及び付加製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674243A2 (en) * 2004-12-27 2006-06-28 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
JP2013067121A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2014514193A (ja) * 2011-04-17 2014-06-19 ストラタシス リミテッド 造形物を積層造形するシステムおよび方法
JP2015150840A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社日立国際電気 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015202689A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元造形物の製造方法及び3次元造形物の製造装置
JP2016043618A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2017013351A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070075461A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US7520740B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
CN201693773U (zh) 2010-05-07 2011-01-05 无锡易维模型设计制造有限公司 一种光敏固化快速成型机可更换树脂槽系统
JP2012106392A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Seiko Epson Corp 描画装置および描画装置の制御方法
FR2979269B1 (fr) 2011-08-24 2014-05-16 Lorraine Inst Nat Polytech Procede de fabrication d'une piece comprenant de l'aluminium
EP3094435B1 (en) 2014-01-14 2022-07-13 Raytheon Technologies Corporation System and process for distributing material during additive manufacturing
JP2016047603A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674243A2 (en) * 2004-12-27 2006-06-28 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
JP2014514193A (ja) * 2011-04-17 2014-06-19 ストラタシス リミテッド 造形物を積層造形するシステムおよび方法
JP2013067121A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015150840A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社日立国際電気 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015202689A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元造形物の製造方法及び3次元造形物の製造装置
JP2016043618A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2017013351A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108655402A (zh) * 2018-05-29 2018-10-16 南京尚吉增材制造研究院有限公司 逐层轧制激光立体成型零件的装置和方法
JP2021519713A (ja) * 2018-05-29 2021-08-12 ザ エクスワン カンパニー 平滑化装置付き粉末層3次元プリンタ
CN113874194A (zh) * 2019-04-17 2021-12-31 Dp极点有限公司 用于在能围绕转动轴线转动的底座上制造至少一个固体层的方法
CN113874194B (zh) * 2019-04-17 2024-03-29 3D系统有限公司 用于在能围绕转动轴线转动的底座上制造固体层的方法
US11958252B2 (en) 2019-04-17 2024-04-16 3D Systems Gmbh Method for producing at least one solid-body layer on a support that can rotate about an axis of rotation
WO2023166669A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Fuji 造形方法及び造形装置
WO2023166668A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Fuji 造形方法及び造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106994782A (zh) 2017-08-01
US10173350B2 (en) 2019-01-08
EP3195999B1 (en) 2019-03-06
CN106994782B (zh) 2019-05-17
US20170210076A1 (en) 2017-07-27
JP6682878B2 (ja) 2020-04-15
EP3195999A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017132059A (ja) 造形装置
CN103009630B (zh) 三维成形设备
JP5759851B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6314991B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP5830326B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
EP2599613A2 (en) Three-dimensional shaping apparatus, three-dimensional shaping method, set-data creating apparatus for three-dimensional shaping apparatus, program for creating set-data for three-dimensional shaping apparatus, and computer-readable recording medium
EP2636510A1 (en) Three-dimensional shaping device and three-dimensional shaping method
JP6550280B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2016016553A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP7003601B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、プログラム
CN108454098B (zh) 光固化成型设备
KR102555892B1 (ko) 광중합형 3차원 프린터
JP6904035B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、立体造形物
JP2015212042A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6397124B2 (ja) 3次元造形装置
US20170210066A1 (en) Shaping apparatus
JP2016055603A (ja) 三次元造形方法および三次元造形装置
JP7197489B2 (ja) 硬化層と金属配線を有する構造物の形成方法及び構造物形成装置
JP6828267B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
JP7255662B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法
JP6766381B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
US20170246795A1 (en) Shaping apparatus
EP3539774A1 (en) Three-dimensional fabricating apparatus and three-dimensional fabricating method
JP6848205B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP2017042935A (ja) 造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees