JP2017126657A - 半導体モジュール及び電子機器 - Google Patents

半導体モジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126657A
JP2017126657A JP2016005072A JP2016005072A JP2017126657A JP 2017126657 A JP2017126657 A JP 2017126657A JP 2016005072 A JP2016005072 A JP 2016005072A JP 2016005072 A JP2016005072 A JP 2016005072A JP 2017126657 A JP2017126657 A JP 2017126657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
refrigerant
container
guide
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634839B2 (ja
Inventor
光隆 山田
Mitsutaka Yamada
光隆 山田
鈴木 真純
Masumi Suzuki
真純 鈴木
亨匡 青木
Michimasa Aoki
亨匡 青木
杰 魏
Ketsu Gi
杰 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016005072A priority Critical patent/JP6634839B2/ja
Priority to US15/381,857 priority patent/US10083938B2/en
Publication of JP2017126657A publication Critical patent/JP2017126657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634839B2 publication Critical patent/JP6634839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】発熱する半導体装置を冷却する際の冷却効果を高める。【解決手段】半導体モジュール1は、冷媒4が流される容器30と、容器30内に設けられ、冷媒4が流れる内部経路2(隙間G)を有する半導体装置20とを含む。半導体モジュール1は更に、容器30内に設けられ、内部経路2を流れる冷媒4の第1流量と、半導体装置20の外側(脇S)を流れる冷媒4の第2流量とを調整するガイド部材、例えば半導体装置20の上流側に設けられるガイド部40を含む。ガイド部材により、半導体装置20の内部経路2と外部経路3とに冷媒4を流し、半導体装置20の温度ばらつきを抑える。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体モジュール及び電子機器に関する。
動作時に発熱する半導体装置を、液体又は気体の冷媒を用いて冷却する技術が知られている。
例えば、積層された半導体チップ群を含む積層モジュールをカバーで覆い、そのカバー内に冷媒を流す手法が知られている。また、チャネルを設けたインターポーザを半導体チップ間に介在させた積層モジュールをカバーで覆い、そのカバー内を、積層モジュールの外側を覆う堰で上流側と下流側の空間に仕切り、インターポーザのチャネルのみに冷媒を流す手法が知られている。
特開2012−253104号公報
例えば上記積層モジュールのような、内部に冷媒が流れる経路を有する半導体装置では、その内部経路に比べて半導体装置の外側を冷媒が流れ易い構造を採用すると、半導体装置の中央部付近の温度が上昇する等、十分な冷却効果が得られない場合がある。
また、半導体装置の外側に堰を設け、半導体装置の内部の経路のみに冷媒を流す構造を採用すると、半導体装置の外側付近(半導体装置の端部)の温度が上昇する等、十分な冷却効果が得られない場合がある。
動作時に発熱する半導体装置に対して十分な冷却効果が得られないと、所望の動作が実現されない等、その半導体装置及びそれを用いる半導体モジュール、更にはそのような半導体モジュールを搭載する電子機器の、性能及び信頼性の低下を招く恐れがある。
本発明の一観点によれば、冷媒が流される容器と、前記容器内に設けられ、前記冷媒が流れる内部経路を有する半導体装置と、前記容器内に設けられ、前記内部経路を流れる前記冷媒の第1流量と、前記半導体装置の外側を流れる前記冷媒の第2流量とを調整するガイド部材とを含む半導体モジュールが提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記のような半導体モジュールを搭載する電子機器が提供される。
開示の技術によれば、発熱する半導体装置に対して十分な冷却効果を有し、高い性能及び信頼性を有する半導体モジュールを実現することが可能になる。また、そのような半導体モジュールを搭載した、高い性能及び信頼性を有する電子機器を実現することが可能になる。
一形態に係る半導体モジュールを示す図である。 一形態に係る半導体モジュールにおける冷媒の流れの一例を説明する図である。 一形態に係る半導体モジュールにおける冷媒の流れの別例を説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るガイド部の固定方法の説明図である。 第1の実施の形態に係るガイド部及び容器の第1の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係るガイド部及び容器の第2の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係るガイド部の第3の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの第1の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの第2の変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るガイド部の固定方法の説明図である。 第2の実施の形態に係るガイド部及び容器の第1の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係るガイド部及び容器の第2の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係るガイド部の第3及び第4の構成例を示す図である。 第3の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るガイド部及び容器の構成例を示す図である。 第3の実施の形態に係る半導体モジュールの構成例を示す図である。 第4の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第4の実施の形態に係るガイド部の固定方法の説明図である。 第4の実施の形態に係るガイド部の構成例を示す図である。 第4の実施の形態に係るガイド部及び容器の構成例を示す図である。 第4の実施の形態に係る半導体モジュールの構成例を示す図である。 第5の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第5の実施の形態に係る半導体モジュールの別例を示す図である。 第6の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第6の実施の形態に係るガイド部及び容器の第1の構成例を示す図である。 第6の実施の形態に係るガイド部及び容器の第2の構成例を示す図である。 第6の実施の形態に係る半導体モジュールの構成例を示す図である。 第7の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 第7の実施の形態に係る半導体素子の発熱量と温度の関係の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。
まず、半導体モジュールの一形態について述べる。
図1は一形態に係る半導体モジュールを示す図である。図1(A)及び図1(B)にはそれぞれ、一形態に係る半導体モジュールの要部断面を模式的に図示している。図1(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図1(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。図1(A)及び図1(B)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図1(A)及び図1(B)に示す半導体モジュール100は、回路基板110、半導体装置120及び容器130(カバー)を含む。
回路基板110は、プリント基板等であり、その一方の面110aに電極111が設けられる。回路基板110は、電極111と電気的に接続された、図示しない配線、ビア等の導体部を含む。
半導体装置120は、積層された半導体素子121(半導体チップ)群、ここでは一例として3つの半導体素子121群を含む。各半導体素子121の一方の面121a及び他方の面121bには、それぞれ電極が設けられる。一方の面121aに設けられた電極上に、半田等が用いられたバンプ123が設けられる。バンプ123の少なくとも一部は、半導体素子121内に設けられた、図示しないトランジスタ等の回路素子と電気的に接続される。半導体素子121内には、TSV(Through Silicon Via)形成技術等を用いて形成された、図示しないTSVが設けられる。他方の面121bに設けられる電極は、半導体素子121内のTSVを介して、一方の面121aに設けられる電極の少なくとも一部と電気的に接続される。
半導体装置120の上下の半導体素子121同士は、上側の半導体素子121の面121aに設けられる電極上のバンプ123が、下側の半導体素子121の面121bに設けられる電極に接合される。半導体装置120の最下層の半導体素子121は、そのバンプ123が、回路基板110の面110aに設けられる電極111に接合される。半導体装置120は、このようにして回路基板110上に実装(搭載)され、回路基板110と電気的及び機械的に接続される。
半導体素子121群を含む半導体装置120は、動作に伴い発熱する。
半導体装置120の、上下に隣接する半導体素子121間、及び最下層の半導体素子121と回路基板110との間には、バンプ123を含む接合部の高さに相当する隙間Gが存在する。
容器130は、回路基板110上に搭載された半導体装置120を覆う。容器130は、動作に伴い発熱する半導体装置120の冷却に用いられる冷媒150の供給口131と排出口132とを有する。冷媒150は、供給口131から容器130内に供給され、容器130内を流れ、排出口132から容器130外に排出される。
半導体モジュール100において、容器130内を流れる冷媒150の経路としては、半導体装置120の半導体素子121間及び半導体素子121と回路基板110との間の隙間G、即ち内部経路102と、半導体装置120の脇S、即ち外部経路103とがある。このような内部経路102と外部経路103とを有する半導体モジュール100では、次の図2に示すようなことが起こり得る。
図2は一形態に係る半導体モジュールにおける冷媒の流れの一例を説明する図である。図2(A)及び図2(B)にはそれぞれ、一形態に係る半導体モジュールの要部平面を模式的に図示している。図2(A)及び図2(B)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
上記図1に示した半導体モジュール100において、冷媒150が流れる経路の1つである内部経路102は、半導体装置120の半導体素子121間及び半導体素子121と回路基板110との間の隙間Gである。この隙間Gは、半導体素子121間及び半導体素子121と回路基板110との間のバンプ123を含む接合部の高さに相当し、半導体素子121群が積層される半導体装置120では、一般的に100μm程度までの高さとされる。
半導体装置120のこの程度の隙間Gには、容器130内に供給された冷媒150が入り込み難い。そのため、冷媒150は、半導体装置120の隙間G、即ち内部経路102よりも、比較的流通抵抗の小さい半導体装置120の脇S、即ち外部経路103を流れ易い。
容器130内に供給された冷媒150が、このように内部経路102よりも外部経路103に優先的に流れると、半導体装置120の脇Sの付近(端部)は比較的効率的に冷却される一方、より内側(中央部)は十分に冷却されないことが起こり得る。この場合、図2(A)に示すように、半導体装置120の中央部に比較的高温の部分124が生じ、半導体装置120内の温度ばらつき、局所的な過熱が生じて、半導体装置120の性能低下、破損等が生じる恐れがある。
近年では、縦20mm×横20mmといった、平面視での外形サイズ(平面サイズ)が比較的大きな半導体素子121、半導体装置120が用いられた半導体モジュール100も利用されている。このような比較的大きな平面サイズの半導体素子121、半導体装置120が用いられた半導体モジュール100では、図2(A)に示したような状況が起こり易い傾向がある。
図2(B)には、半導体装置120の平面サイズが、図2(A)の場合に比べて小さい場合の冷媒150の流れを示している。
この場合も、上記同様、半導体装置120の隙間Gの内部経路102には冷媒150が入り込み難く、半導体装置120の脇Sの外部経路103に冷媒150が流れ易い。半導体装置120の平面サイズが比較的小さいと、外部経路103を流れる冷媒150によって端部が比較的効率的に冷却されることで、中央部も或る程度は冷却される。しかし、半導体装置120では、やはり端部に比べて中央部が高温になり易く、比較的高温の部分124aが生じることにより、半導体装置120内に温度ばらつきが生じ、半導体装置120の性能低下、破損等が生じる恐れがある。
また、図3は一形態に係る半導体モジュールにおける冷媒の流れの別例を説明する図である。図3(A)及び図3(B)にはそれぞれ、一形態に係る半導体モジュールの要部平面を模式的に図示している。図3(A)及び図3(B)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
上記のような、冷媒150が半導体装置120の脇Sの外部経路103を流れ易いことに起因した半導体装置120内の温度ばらつきを抑えるために、外部経路103を無くし、脇Sの冷媒150の流れを堰き止めることも考えられる。
例えば図3(A)に示すように、容器130の側壁を半導体装置120の側壁と密着させ、半導体装置120の脇Sを流れる冷媒150を堰き止める。或いは、例えば図3(B)に示すように、容器130の側壁と半導体装置120の側壁との間に堰160を設け、その堰160によって半導体装置120の脇Sを流れる冷媒150を堰き止める。このように半導体装置120の脇Sを流れる冷媒150を堰き止めることで、半導体装置120の隙間Gの内部経路102を冷媒150が流れるようにする。
しかし、前述のように、半導体装置120の内部経路102は、半導体素子121間及び半導体素子121と回路基板110との間のバンプ123を含む接合部の高さに相当する、比較的狭い隙間Gである。そのため、半導体装置120の脇Sを堰き止めて隙間Gに冷媒150を流すためには、容器130内に供給する冷媒150の圧を高めなければならず、半導体モジュール100の運用等に要するコストの増大を招く恐れがある。
更に、半導体装置120の脇Sを流れる冷媒150を堰き止めるため、半導体装置120の端部に比較的高温の部分125が生じ、やはり温度ばらつき、局所的な過熱、それによる半導体装置120の性能低下、破損等が生じる恐れがある。
このように、冷却対象の半導体装置120内には、温度ばらつきが生じ、半導体装置120について十分な冷却効果が得られないことが起こり得る。半導体装置120が十分に冷却されないと、所望の動作が実現されない等、その半導体装置120及びそれを用いる半導体モジュール100、更にはそのような半導体モジュール100を搭載する電子機器の、性能及び信頼性の低下を招く可能性がある。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような技術を用い、冷媒が流される容器内に配置する半導体装置(その半導体素子群)について十分な冷却効果を得る。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図4は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図4(A)及び図4(B)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。尚、図4(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図4(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図4(C)には、第1の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部平面を模式的に図示している。図4(A)〜図4(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図4(A)〜図4(C)に示す半導体モジュール1は、回路基板10、半導体装置20及び容器30、並びにガイド部材としてガイド部40を含む。
回路基板10には、プリント基板等の各種回路基板が用いられる。回路基板10は、一方の面10aに設けられた電極11を有する。回路基板10の面10aには、配線パターンが設けられてもよい。回路基板10には、他方の面10bにも電極が設けられてよい。回路基板10は、電極11と電気的に接続された、図示しない配線、ビア等の導体部を含む。
半導体装置20は、積層された半導体素子21群、ここでは一例として3つの半導体素子21群を含む。各半導体素子21の一方の面21a及び他方の面21bには、それぞれ電極が設けられる。一方の面21aに設けられる電極上には、半田等が用いられたバンプ23が設けられる。バンプ23の少なくとも一部は、半導体素子21内に設けられた、図示しないトランジスタ等の回路素子と電気的に接続される。半導体素子21内には、TSV形成技術等を用いて形成された、図示しないTSVが設けられる。他方の面21bに設けられる電極は、半導体素子21内のTSVを介して、一方の面21aに設けられる電極(その上のバンプ23)の少なくとも一部と電気的に接続される。
半導体装置20の上下の半導体素子21同士は、上側の半導体素子21の面21aに設けられる電極上のバンプ23が、下側の半導体素子21の面21bに設けられる電極に接合され、電気的及び機械的に接続される。半導体装置20の最下層の半導体素子21は、そのバンプ23が、回路基板10の面10aに設けられる電極11に接合されて、回路基板10と電気的及び機械的に接続される。半導体素子21群を含む半導体装置20は、このようにして回路基板10上に実装(搭載)される。
半導体素子21群を含む半導体装置20は、動作に伴い発熱する。
半導体装置20の、上下に隣接する半導体素子21間、及び最下層の半導体素子21と回路基板10との間には、バンプ23を含む接合部の高さに相当する隙間Gが存在する。
容器30は、回路基板10上に搭載された半導体装置20を覆う。容器30は、動作に伴い発熱する半導体装置20の冷却に用いられる冷媒4の供給口31と排出口32とを有する。冷媒4は、供給口31から容器30内に供給され、容器30内を流れ、排出口32から容器30外に排出される。
冷媒4は、例えば容器30外で循環、冷却されて、容器30内に戻される。冷媒4には、液体又は気体の各種冷媒を用いることができる。例えば、冷媒4には、フッ素系不活性液体が用いられる。
ガイド部40は、容器30内に配置される半導体装置20の、冷媒4の上流に設けられる。ガイド部40は、一対のガイド44を有し、供給口31から供給される冷媒4を分岐する流路41と流路42とを有する。各ガイド44を挟んで一方側(容器30の側壁33側)に流路41が設けられ、他方側(容器30の中央側)に流路42が設けられる。
ガイド部40の流路41は、容器30の側壁33に沿って設けられる。流路41は、半導体モジュール1における冷媒4の経路の1つである外部経路3と連通する。ここで、外部経路3は、半導体装置20の脇S、この例では容器30の側壁33と半導体装置20の側壁24との間である。
ガイド部40の流路42は、流路41よりも内側(中央側)に設けられ、冷媒4の流路面積(流路42の幅W2等)が、半導体装置20に近付くにつれて絞られるように設けられる。流路42は、半導体モジュール1における冷媒4の経路の1つである内部経路2と連通する。ここで、内部経路2は、半導体装置20の半導体素子21間及び半導体素子21と回路基板10との間の隙間Gである。
ガイド部40は、金属材料、セラミック材料、樹脂材料等、各種材料を用いて形成することができる。
ガイド部40を備える半導体モジュール1では、供給口31から容器30内に供給された冷媒4が、ガイド部40の流路41と流路42とに分岐される。流路41側に分岐された冷媒4は、その流路41を通って半導体装置20の脇Sの外部経路3に送られる。流路42側に分岐された冷媒4は、その流路42を通って半導体装置20の中央部に送られる。
ガイド部40を、その流路42の面積が半導体装置20側に向かって徐々に小さくなる構造としているため、供給口31から供給される冷媒4を、流通抵抗の増大を抑えて流路42側に分岐し、半導体装置20に向かって流すことができる。更に、このように流路42が絞られる構造では、半導体装置20に向かって流れる冷媒4の流速が高められ、比較的狭い隙間Gにも冷媒4を流し込むことができる。これにより、動作時に発熱する半導体装置20の、その中央部の温度上昇を抑えることができる。
半導体装置20の脇Sには、供給口31から供給され、ガイド部40によって流路41側に分岐された冷媒4が流れる。これにより、動作時に発熱する半導体装置20の、その端部の温度上昇も抑えることができる。
ガイド部40の形状及び配置によって流路41の面積(幅W1等)及び流路42の面積(幅W2等)を調整することで、流路41及び流路42の各々に流れる冷媒4の流量を調整することができる。これにより、半導体装置20の隙間Gの内部経路2を流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sの外部経路3を流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
一例として、流路41及び外部経路3の幅W1は0.1mm〜1.0mmとされ、流路42の幅W2は0.1mm〜3.0mmとされる。また、流路41及び流路42の高さは、回路基板10上の容器30(その内部空間)の高さ、或いは半導体装置20の実装高さとされる。
容器30内にガイド部40を設けることで、動作時に発熱する半導体装置20を冷媒4で冷却する際の、その半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えることができる。これにより、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1を実現することができる。
ここで、ガイド部40について更に説明する。
図5は第1の実施の形態に係るガイド部の固定方法の説明図である。図5(A)及び図5(B)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図5(A)及び図5(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。
ガイド部40は、例えば図5(A)に示すように、支持体43と、支持体43に設けられた一対のガイド44と、支持体43の側方に突出する突起45とを含む。ガイド部40は、支持体43が容器30の内面に接触され、突起45が容器30の側壁33の窪み33aに嵌合されることで、容器30内に固定される。その際、ガイド部40は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
また、ガイド部40は、例えば図5(B)に示すように、支持体43と、支持体43に設けられた一対のガイド44と、支持体43の上方に突出する突起46とを含む。ガイド部40は、支持体43が容器30の内面に接触され、突起46が容器30の上壁34の窪み34aに嵌合されることで、容器30内に固定される。その際、ガイド部40は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
例えばこの図5(A)及び図5(B)について述べたような方法を用いて、ガイド部40を容器30内に配置し、固定する。
尚、ガイド44の下端は、図5(A)及び図5(B)に示すように回路基板10の面10aに接触させることができるほか、回路基板10の面10aの構造(電極11や配線パターンの配置等)によっては、接触させないようにすることもできる。
ガイド部40及び容器30の構成例を図6〜図8に示す。
図6は第1の実施の形態に係るガイド部及び容器の第1の構成例を示す図である。図6(A)は第1の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図6(B)は第1の構成例に係る容器の斜視模式図である。図6(C)は第1の構成例に係るガイド部及び容器の斜視模式図である。
第1の構成例に係るガイド部40は、図6(A)に示すように、支持体43と、一対のガイド44と、突起45とを含む。一対のガイド44間の、幅の狭い側が、容器30内に配置される半導体装置20(図4)の側になる。一対のガイド44間が、半導体装置20に向かって冷媒4を流す流路42となり、一対のガイド44の外側が、半導体装置20の脇Sに冷媒4を流す流路41となる。流路42は、半導体装置20側に向かって流路面積が小さくなり、流路41は、一定の流路面積とされる。この第1の構成例に係るガイド部40は、上記図5(A)のガイド部40に相当する。
第1の構成例に係る容器30は、図6(B)に示すように、上壁34及び側壁33、並びに冷媒4の供給口31及び排出口32を含む。容器30の、供給口31側(冷媒4の上流)の側壁33に、ガイド部40の突起45が嵌合される窪み33aが設けられる。
このような容器30の、上壁34及び側壁33で囲まれた内側に、図6(C)に示すように、窪み33aに突起45が嵌合されて、ガイド部40が設けられる。ガイド部40は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
図7は第1の実施の形態に係るガイド部及び容器の第2の構成例を示す図である。図7(A)は第2の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図7(B)は第2の構成例に係る容器の斜視模式図である。図7(C)は第2の構成例に係るガイド部及び容器の斜視模式図である。
第2の構成例に係るガイド部40は、図7(A)に示すように、支持体43と、支持体43の一方の面側に設けられた一対のガイド44と、他方の面側に設けられた突起46とを含む。この第2の構成例に係るガイド部40は、上記図5(B)のガイド部40に相当する。
第2の構成例に係る容器30は、図7(B)に示すように、上壁34及び側壁33、並びに冷媒4の供給口31及び排出口32を含む。容器30の、供給口31側(冷媒4の上流)の上壁34に、ガイド部40の突起46が嵌合される窪み34aが設けられる。
このような容器30の、上壁34及び側壁33で囲まれた内側に、図7(C)に示すように、窪み34aに突起46が嵌合されて、ガイド部40が設けられる。ガイド部40は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
図8は第1の実施の形態に係るガイド部の第3の構成例を示す図である。図8は第3の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。
第3の構成例に係るガイド部40は、図8に示すように、一対のガイド44間の流路42が、半導体装置20側(冷媒4の下流、図面奥行き側)に向かって浅くなっている点で、上記図6(A)に示した第1の構成例に係るガイド部40と相違する。
図8に示すガイド部40は、上記図6(B)に示したような容器30に、上記図6(C)に示したように設けられる。図8に示すガイド部40では、半導体装置20に向かって冷媒4を流す流路42の面積が、半導体装置20を冷媒4の上流から見て、左右方向に小さくなると共に、上下方向にも小さくなる。これにより、流路42側に分岐される冷媒4を、より一層、半導体装置20に向かって集中的に流すことができる。
図8には、ガイド部40に、容器30の側壁33の窪み33aに嵌合するための突起45を設ける例を示した。そのような突起45に替えて、支持体43に、容器30の上壁34の窪み34aに嵌合するための突起46を設け、この突起46を設けたガイド部40を、上記図7(B)に示したような容器30に、上記図7(C)に示したように設けることもできる。
また、ガイド部40は、上記のように、半導体装置20を冷媒4の上流から見て、左右一対のガイド44を含む構成のほか、上下一対のガイドを含む構成とすることもできる。
図9は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの第1の変形例を示す図である。図9(A)及び図9(B)にはそれぞれ、第1の変形例に係る半導体モジュールの要部断面を模式的に図示している。図9(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図9(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図9(C)には、第1の変形例に係る半導体モジュールの要部平面を模式的に図示している。図9(A)〜図9(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図9(A)〜図9(C)に示す半導体モジュール1aは、半導体装置20を冷媒4の上流から見て、ガイド部40aが、上下一対のガイド44aを含む。これら一対のガイド44aの外側に、容器30の側壁33に沿って、半導体装置20の脇Sの外部経路3に通じる流路41aが設けられる。一対のガイド44a間には、冷媒4の流路面積が半導体装置20に向かって絞られて隙間Gの内部経路2に通じる流路42aが設けられる。図9(A)〜図9(C)に示す半導体モジュール1aは、このような点で、上記図4(A)〜図4(C)に示した半導体モジュール1と相違する。
このようなガイド部40aを備える半導体モジュール1aでも、流路41a及び流路42aを通じて、それぞれ半導体装置20の脇S(外部経路3)及び半導体装置20の隙間G(内部経路2)に冷媒4が流れる。流路42aが半導体装置20側に向かって絞られる構造とすることで、冷媒4を、流通抵抗の増大を抑えつつ流速を増大させて、半導体装置20の比較的狭い隙間Gに流し込むことができる。
流路41a及び流路42aの各々に流れる冷媒4の流量は、流路41a及び流路42aの面積を調整することで、調整することができる。ガイド部40aの固定は、上記図5(A)及び図5(B)の例に従い、ガイド部40aに設けた突起を、容器30の側壁33や上壁34の窪みに嵌合することで、行うことができる。
流路41a及び流路42aを流れる冷媒4により、動作時に発熱する半導体装置20の温度ばらつき、それによる半導体装置20の性能低下、破損等が抑えられ、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1aが実現される。
図10は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの第2の変形例を示す図である。図10(A)及び図10(B)にはそれぞれ、第2の変形例に係る半導体モジュールの要部断面を模式的に図示している。図10(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図10(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図10(C)には、第2の変形例に係る半導体モジュールの要部平面を模式的に図示している。図10(A)〜図10(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図10(A)〜図10(C)に示す半導体モジュール1bは、半導体装置20を冷媒4の上流から見て、ガイド部40bが上中下の3つのガイド44bを含む点で、上記図9(A)〜図9(C)に示した半導体モジュール1aと相違する。
ガイド部40bでは、3つの半導体素子21が積層された半導体装置20の、その上段と中段の半導体素子21間の隙間Gに向かって、上段と中段のガイド44b間に形成される流路42bの面積が小さくなる。同様に、半導体装置20の、その中段と下段の半導体素子21間の隙間Gに向かって、中段と下段のガイド44b間に形成される流路42bの面積が小さくなる。上中下の3つのガイド44bを設けることで、より一層、半導体装置20の隙間Gに冷媒4が流れ込み易くなる。
流路41b及び流路42bの各々に流れる冷媒4の流量は、流路41b及び流路42bの面積を調整することで、調整することができる。ガイド部40bの固定は、上記図5(A)及び図5(B)の例に従い、ガイド部40bに設けた突起を、容器30の側壁33や上壁34の窪みに嵌合することで、行うことができる。
一例として、半導体モジュール1a及び半導体モジュール1bにおいて、上下に隣接するガイド44a間の幅(流路高さ)は、0.02mm〜1.0mmとされる。
上中下の3つのガイド44bにより、半導体装置20の隙間Gに冷媒4が流れ込み易くなり、動作時に発熱する半導体装置20の温度ばらつき、それによる半導体装置20の性能低下、破損等が抑えられ、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1bが実現される。
尚、ここでは、半導体装置20の3つの半導体素子21の積層方向に3つのガイド44bを設ける場合を例示したが、半導体素子21の積層数及びガイド44bの数は、この例に限定されない。例えば、半導体装置20に含まれる半導体素子21の積層数に応じた数のガイド44bを、半導体素子21の積層方向に、各隙間Gに向かって冷媒4が流れる流路42bが形成されるように、設けることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図11は第2の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図11(A)及び図11(B)にはそれぞれ、第2の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図11(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図11(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図11(C)には、第2の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部平面を模式的に図示している。図11(A)〜図11(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図11(A)〜図11(C)に示す半導体モジュール1Aは、回路基板10、半導体装置20及び容器30、並びにガイド部材としてガイド部50を含む。
ガイド部50は、容器30内に配置される半導体装置20の脇Sの外部経路3に設けられる。ガイド部50は、一対のガイド54を有する。ガイド部50では、一対のガイド54間の領域、即ち半導体装置20が配置される領域が、冷媒4の流路51となる。ガイド54は、供給口31側に、流路51の面積が冷媒4の下流に向かって徐々に小さくなる部位52aを有し、排出口32側に、流路51の面積が冷媒4の下流に向かって徐々に大きくなる部位52bを有する。ガイド54は、半導体装置20の側壁24からは離間するように設けられる。例えば、ガイド54は、部位52aと部位52bとの境界52cと、半導体装置20の側壁24との間に、0.1mm〜1.0mmの隙間が形成されるように、設けられる。
ガイド部50は、金属材料、セラミック材料、樹脂材料等、各種材料を用いて形成することができる。
ガイド部50を備える半導体モジュール1Aでは、供給口31から容器30内に供給された冷媒4の流れが、ガイド54の上流の部位52aによって、半導体装置20が配置される容器30の中央部側に集められる。これにより、半導体素子21間の隙間Gに冷媒4を流し込み、動作時に発熱する半導体装置20の、その中央部の温度上昇が抑えられる。
ガイド54は、半導体装置20の側壁24から離間されるため、半導体装置20の脇Sにも一定量の冷媒4が流れる。これにより、ガイド部50による過大な流通抵抗の増大を抑えつつ、動作時に発熱する半導体装置20の、その端部の温度上昇も抑えられる。
半導体モジュール1Aでは、部位52a及び部位52bの形状及び配置を調整することで、半導体装置20の隙間Gの内部経路2を流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sの外部経路3を流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
容器30内にガイド部50を設けることで、動作時に発熱する半導体装置20を冷媒4で冷却する際の、その半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えることができる。これにより、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Aを実現することができる。
ガイド部50について更に説明する。
図12は第2の実施の形態に係るガイド部の固定方法の説明図である。図12(A)及び図12(B)にはそれぞれ、第2の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図12(A)及び図12(B)は、冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。
ガイド部50は、例えば図12(A)に示すように、支持体53と、支持体53に設けられた一対のガイド54と、支持体53の側方に突出する突起55とを含む。ガイド部50は、支持体53が容器30の内面に接触され、突起55が容器30の側壁33の窪み33bに嵌合されることで、容器30内に固定される。その際、ガイド部50は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
また、ガイド部50は、例えば図12(B)に示すように、支持体53と、支持体53に設けられた一対のガイド54と、支持体53の上方に突出する突起56とを含む。ガイド部50は、支持体53が容器30の内面に接触され、突起56が容器30の上壁34の窪み34bに嵌合されることで、容器30内に固定される。その際、ガイド部50は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
例えばこの図12(A)及び図12(B)について述べたような方法を用いて、ガイド部50を容器30内に配置し、固定する。
尚、ガイド54の下端は、図12(A)及び図12(B)のように回路基板10の面10aに接触させることができるほか、回路基板10の面10aの構造(電極11や配線パターンの配置等)によっては、接触させないようにすることもできる。
ガイド部50及び容器30の構成例を図13〜図15に示す。
図13は第2の実施の形態に係るガイド部及び容器の第1の構成例を示す図である。図13(A)は第1の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図13(B)は第1の構成例に係る容器の斜視模式図である。図13(C)は第1の構成例に係るガイド部及び容器の斜視模式図である。
第1の構成例に係るガイド部50は、図13(A)に示すように、支持体53と、一対のガイド54と、突起55とを含む。一対のガイド54間が、冷媒4の流れる流路51となり、半導体装置20(図11)が配置される領域となる。ガイド54は、部位52aと部位52bとを有する。部位52a側が、容器30の供給口31側とされ、部位52b側が、排出口32側とされる。部位52aは、流路51の面積が冷媒4の下流に向かって徐々に小さくなり、部位52bは、流路51の面積が冷媒4の下流に向かって徐々に大きくなる。この第1の構成例に係るガイド部50は、上記図12(A)のガイド部50に相当する。
第1の構成例に係る容器30は、図13(B)に示すように、上壁34及び側壁33、並びに冷媒4の供給口31及び排出口32を含む。容器30の、半導体装置20が配置される領域の側壁33に、ガイド部50の突起55が嵌合される窪み33bが設けられる。
このような容器30の、上壁34及び側壁33で囲まれた内側に、図13(C)に示すように、窪み33bに突起55が嵌合されて、ガイド部50が設けられる。ガイド部50は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
図14は第2の実施の形態に係るガイド部及び容器の第2の構成例を示す図である。図14(A)は第2の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図14(B)は第2の構成例に係る容器の斜視模式図である。図12(C)は第2の構成例に係るガイド部及び容器の斜視模式図である。
第2の構成例に係るガイド部50は、図14(A)に示すように、支持体53と、支持体53の一方の面側に設けられた一対のガイド54と、他方の面側に設けられた突起56とを含む。この第2の構成例に係るガイド部50は、上記図12(B)のガイド部50に相当する。
第2の構成例に係る容器30は、図14(B)に示すように、上壁34及び側壁33、並びに冷媒4の供給口31及び排出口32を含む。容器30の、半導体装置20が配置される領域の上壁34に、ガイド部50の突起56が嵌合される窪み34bが設けられる。
このような容器30の、上壁34及び側壁33で囲まれた内側に、図14(C)に示すように、窪み34bに突起56が嵌合されて、ガイド部50が設けられる。ガイド部50は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
図15は第2の実施の形態に係るガイド部の第3及び第4の構成例を示す図である。図15(A)は第3の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図15(B)は第4の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。
第3の構成例に係るガイド部50は、図15(A)に示すように、ガイド54の部位52aと部位52bとの境界52cが、より容器30の供給口31側に位置する点で、上記図13(A)に示した第1の構成例に係るガイド部50と相違する。
図15(A)に示すガイド部50は、上記図13(B)に示したような容器30に、上記図13(C)に示したように設けられる。ガイド54の部位52aと部位52bとの境界52cの位置をシフトすると、上記図13(A)に示した第1の構成例に係るガイド部50の場合とは流路51内の冷媒4の流れが変化する。その結果、半導体装置20への冷媒4のぶつかり方、半導体装置20にぶつかる時の流速等が変化する。これを利用し、半導体モジュール1Aにおける内部経路2と外部経路3とを流れる冷媒4の流量を調整することができる。
第4の構成例に係るガイド部50は、図15(B)に示すように、流路51の面積が冷媒4の下流に向かって変化しない部位52bを有するガイド54を含む点で、上記図13(A)に示した第1の構成例に係るガイド部50と相違する。
この図15(B)に示すような部位52bを採用することによっても、流路51内の冷媒4の流れを変化させ、半導体モジュール1Aにおける内部経路2と外部経路3とを流れる冷媒4の流量を調整することができる。尚、この図15(B)に示すような部位52bを採用する場合において、半導体モジュール1Aにおける内部経路2と外部経路3とを流れる冷媒4の流量を調整するために、部位52aと部位52bとの境界52cの位置をシフトさせてもよい。
ガイド部50では、一対のガイド54に異なる構成を採用してもよい。例えば、一方のガイド54と他方のガイド54とに、境界52cの位置が異なる上記部位52a及び部位52bを設けることができる。また、一方のガイド54に上記のような部位52a及び部位52bを設け、他方のガイド54には上記のような部位52a及び部位52bを設けない(流路をストレートにする)ようにすることもできる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図16は第3の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図16(A)及び図16(B)にはそれぞれ、第3の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図16(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図16(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図16(C)には、第3の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部平面を模式的に図示している。図16(A)〜図16(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図16(A)〜図16(C)に示す半導体モジュール1Bは、回路基板10、半導体装置20及び容器30、並びに、上記第1の実施の形態で述べたガイド部40及び上記第2の実施の形態で述べたガイド部50を含む。半導体モジュール1Bは、このようにガイド部材として、ガイド部40及びガイド部50を備える。
ガイド部40及びガイド部50を備える半導体モジュール1Bでは、供給口31から容器30内に供給された冷媒4が、まず上流のガイド部40のガイド44によって、容器30の側壁33側の流路41とそれよりも内側の流路42とに分岐される。
内側の流路42を流れる冷媒4は、流路42が半導体装置20に向かって絞られていることで、半導体装置20に向かって流速が高められてぶつかり、その隙間Gに流れ込む。外側の流路41を流れる冷媒4は、ガイド部50のガイド54の、上流の部位52aにぶつかり、半導体装置20側に方向を変えられ、その隙間Gに流れ込む。また、ガイド54が半導体装置20から離間されていることで、冷媒4は、半導体装置20の脇Sを通って排出口32側へも流れる。
半導体装置20の隙間G内では、ガイド部40の流路42から流れ込む冷媒4と、ガイド部50の部位52aに当たって流れ込む冷媒4とがぶつかり合い、隙間G内で冷媒4の流れが乱れ、隙間G内の広い範囲に冷媒4が流れる。そして、一部は排出口32側へと流れ、一部はガイド部50の部位52bに沿って容器30の側壁33側へと流れ、更に排出口32側へと流れる。
ガイド部40及びガイド50の形状及び配置により、半導体装置20の隙間Gの内部経路2を流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sの外部経路3を流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
ガイド部40及びガイド部50により、供給口31から容器30内に供給された冷媒4は、半導体装置20の隙間G及び脇Sの双方に流れる。隙間G及び脇Sの双方に流れる冷媒4により、半導体装置20の中央部及び端部が冷却される。これにより、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えて、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Bを実現することができる。
図17は第3の実施の形態に係るガイド部及び容器の構成例を示す図である。図17はガイド部及び容器の斜視模式図である。
例えば、上記図6(A)に示したような支持体43、ガイド44及び突起45を有するガイド部40と、上記図13(A)に示したような支持体53、ガイド54及び突起55を有するガイド部50が、図17に示すように容器30に設けられる。例えば、容器30は、その側壁33に窪み33a及び窪み33bを有する。ガイド部40は、その突起45が容器30の窪み33aに嵌合され、容器30に設けられる。ガイド部50は、その突起55が容器30の窪み33bに嵌合され、容器30に設けられる。
図18は第3の実施の形態に係る半導体モジュールの構成例を示す図である。図18は半導体モジュールの斜視模式図である。
例えば、上記図17に示したようなガイド部40及びガイド部50を設けた容器30が、半導体装置20が搭載された回路基板10上に、その半導体装置20を覆うように、設けられる。ガイド部40は、半導体装置20の上流に設けられ、ガイド部50は、半導体装置20の配置領域に設けられる。
尚、上記図17及び図18の構成に限らず、ガイド部40として、上記図7(A)及び図8等に示したものを用いることもでき、ガイド部50として、上記図14(A)、図15(A)及び図15(B)等に示したものを用いることもできる。この場合、用いるガイド部40及びガイド部50の構成(突起等)に応じて、それらを固定するための容器30の構成(窪み等)が変更される。
また、ガイド部40及びガイド部50は、それぞれ別個の部品とすることができるほか、一体化した1個の部品とすることもできる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図19は第4の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図19(A)及び図19(B)にはそれぞれ、第4の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。尚、図19(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図19(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図19(C)には、第4の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部平面を模式的に図示している。図19(A)〜図19(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図19(A)〜図19(C)に示す半導体モジュール1Cは、容器30内に配置される半導体装置20の下流に、更にガイド部60が設けられる点で、上記第3の実施の形態に係る半導体モジュール1Bと相違する。半導体モジュール1Cは、このようにガイド部材として、ガイド部40、ガイド部50及びガイド部60を備える。
ガイド部60は、一対のガイド64を有する。一対のガイド64間に流路62が設けられ、一対のガイド64の外側に流路61が設けられる。流路62は、半導体装置20の隙間Gの内部経路2と連通し、半導体装置20に向かって絞られる。流路61は、半導体装置20の脇Sの外部経路3と連通する。
ガイド部60は、金属材料、セラミック材料、樹脂材料等、各種材料を用いて形成することができる。
ガイド部40及びガイド部50に、更にガイド部60を設けた半導体モジュール1Cでは、上記のように、ガイド部40及びガイド部50によって半導体装置20の隙間Gに冷媒4が流れ込む。更に、半導体モジュール1Cでは、ガイド部60によって流路62が絞られていることで、そこを流れる冷媒4の流速が高められる。これにより、半導体装置20の隙間Gからの冷媒4の排出が促進され、半導体装置20から排出される冷媒4、半導体装置20の脇Sを流れる冷媒4が、効率的に排出口32側へと流される。また、隙間Gに流れ込んだ冷媒4が、ガイド部60の存在(抵抗)によって半導体装置20の下流側角部にも十分に行き渡る。ガイド部60を設けることで、半導体装置20の冷却効果を高めることができる。
ガイド部40及びガイド50のほか、ガイド60の形状及び配置により、半導体装置20の隙間Gの内部経路2を流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sの外部経路3を流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
半導体モジュール1Cによれば、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えて、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Cを実現することができる。
図20は第4の実施の形態に係るガイド部の固定方法の説明図である。図20(A)及び図20(B)にはそれぞれ、第4の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図20(A)及び図20(B)は、冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。
ガイド部60は、例えば図20(A)に示すように、支持体63と、支持体63に設けられた一対のガイド64と、支持体63の側方に突出する突起65とを含む。ガイド部60は、支持体63が容器30の内面に接触され、突起65が容器30の側壁33の窪み33cに嵌合されることで、容器30内に固定される。その際、ガイド部60は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
また、ガイド部60は、例えば図20(B)に示すように、支持体63と、支持体63に設けられた一対のガイド64と、支持体63の上方に突出する突起66とを含む。ガイド部60は、支持体63が容器30の内面に接触され、その突起66が容器30の上壁34の窪み34cに嵌合されることで、容器30内に固定される。その際、ガイド部60は、接着剤を用いて容器30に接着されてもよい。
例えばこの図20(A)及び図20(B)について述べたような方法を用いて、ガイド部60を容器30内に配置し、固定する。
尚、ガイド64の下端は、図20(A)及び図20(B)のように回路基板10の面10aに接触させることができるほか、回路基板10の面10aの構造(電極11や配線パターンの配置等)によっては、接触させないようにすることもできる。
図21は第4の実施の形態に係るガイド部の構成例を示す図である。図21(A)は第1の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図21(B)は第2の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。図21(C)は第3の構成例に係るガイド部の斜視模式図である。
第1の構成例に係るガイド部60は、図21(A)に示すように、支持体63と、一対のガイド64と、突起65とを含む。一対のガイド64間の、幅の狭い側が、容器30内に配置される半導体装置20(図19)の側になる。一対のガイド64間が流路62となり、一対のガイド64の外側が流路61となる。流路62は、半導体装置20側に向かって流路面積が小さくなり、流路61は、一定の流路面積とされる。この第1の構成例に係るガイド部60は、上記図20(A)のガイド部60に相当する。
第2の構成例に係るガイド部60は、図21(B)に示すように、支持体63と、支持体63の一方の面側に設けられた一対のガイド64と、他方の面側に設けられた突起66とを含む。この第2の構成例に係るガイド部60は、上記図20(B)のガイド部60に相当する。
第3の構成例に係るガイド部60は、図21(C)に示すように、4つのガイド64を含む点で、上記第1の構成例に係るガイド部60と相違する。このようにガイド64を4つにすることで、ガイド64自体による抵抗の増大を抑えることができる。尚、ここではガイド64を4つとする例を示したが、ガイド64の数は4つに限定されない。
図22は第4の実施の形態に係るガイド部及び容器の構成例を示す図である。図22はガイド部及び容器の斜視模式図である。
図22に示すように、例えば上記図17に示したようなガイド部40及びガイド部50が設けられた容器30に、更に上記図21(A)に示したようなガイド部60が設けられる。この場合、容器30は、その側壁33に窪み33cを有し、ガイド部60は、その突起65が容器30の窪み33cに嵌合され、容器30に設けられる。
図23は第4の実施の形態に係る半導体モジュールの構成例を示す図である。図23は半導体モジュールの斜視模式図である。
例えば上記図22に示したようなガイド部40、ガイド部50及びガイド部60を設けた容器30が、半導体装置20が搭載された回路基板10上に、その半導体装置20を覆うように、設けられる。ガイド部40は、半導体装置20の上流に設けられ、ガイド部50は、半導体装置20の配置領域に設けられ、ガイド部60は、半導体装置20の下流に設けられる。回路基板10上の半導体装置20を、ガイド部40、ガイド部50及びガイド部60を設けた容器30で覆うことで、半導体装置20について十分な冷却効果が得られる半導体モジュール1Cが実現される。
尚、上記図22及び図23の構成に限らず、ガイド部40として、上記図7(A)及び図8等に示したものを用いることもでき、ガイド部50として、上記図14(A)、図15(A)及び図15(B)等に示したものを用いることもできる。ガイド部60として、上記図21(B)及び図21(C)等に示したものを用いることもできる。この場合、用いるガイド部40、ガイド部50及びガイド部60の構成(突起等)に応じて、それらを固定するための容器30の構成(窪み等)が変更される。
また、ガイド部40、ガイド部50及びガイド部60は、それぞれ別個の部品とすることができるほか、一体化した1個の部品とすることもできる。
また、半導体装置20の下流に設けるガイド部60の形状及び配置により、ガイド部60単体でも内部経路2と外部経路3との流量をそれぞれ調整可能である場合には、ガイド部材としてガイド部40及びガイド部50を設けず、ガイド部60のみを設けてもよい。
次に、第5の実施の形態について説明する。
図24は第5の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図24(A)及び図24(B)にはそれぞれ、第5の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図24(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図24(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図24(C)には、第5の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部平面を模式的に図示している。図24(A)〜図24(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図24(A)〜図24(C)に示す半導体モジュール1Dは、中流の、即ち半導体装置20の配置領域のガイド部50が設けられない点で、上記第4の実施の形態に係る半導体モジュール1Cと相違する。即ち、半導体モジュール1Dは、ガイド部材として、ガイド部40及びガイド部60を備える。このように、容器30内の半導体装置20の上流にガイド部40を設け、下流にガイド部60を設ける構成を採用することもできる。
半導体モジュール1Dによれば、上記のように、ガイド部40で半導体装置20の隙間G及び脇Sの双方に冷媒4を流し、ガイド部60で半導体装置20の冷却効果を高めることができる。これにより、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えて、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Dを実現することができる。
図25は第5の実施の形態に係る半導体モジュールの別例を示す図である。図25(A)及び図25(B)にはそれぞれ、第5の実施の形態に係る半導体モジュールの別例の要部断面を模式的に図示している。尚、図25(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図25(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図25(C)には、第5の実施の形態に係る半導体モジュールの別例の要部断面を模式的に図示している。図25(A)〜図25(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図25(A)〜図25(C)に示す半導体モジュール1Eは、半導体装置20の上流のガイド部40が設けられない点で、上記第4の実施の形態に係る半導体モジュール1Cと相違する。即ち、半導体モジュール1Eは、ガイド部材として、ガイド部50及びガイド部60を備える。このように、容器30内の半導体装置20の配置領域にガイド部50を設け、下流にガイド部60を設ける構成を採用することもできる。
半導体モジュール1Eによっても、ガイド部50で半導体装置20の隙間G及び脇Sの双方に冷媒4を流し、ガイド部60で半導体装置20の冷却効果を高めることができる。これにより、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えて、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Eを実現することができる。
次に、第6の実施の形態について説明する。
図26は第6の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図26(A)及び図26(B)にはそれぞれ、第6の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図26(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図26(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。また、図26(C)には、第6の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部平面を模式的に図示している。図26(A)〜図26(C)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図26(A)〜図26(C)に示す半導体モジュール1Fは、回路基板10、半導体装置20、容器30、ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fを含む。半導体モジュール1Fは、このようにガイド部材として、ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fを備える。
半導体モジュール1Fにおいて、半導体装置20は、コーナー20aが容器30の供給口31側(冷媒4の上流)に向けられ、対角のコーナー20bが容器30の排出口32側(冷媒4の下流)に向けられて、回路基板10上に搭載される。容器30内には、このように回路基板10上に配置された半導体装置20の上流にガイド部40Fが設けられ、下流にガイド部60Fが設けられ、それらの間にガイド部50Fが設けられる。
上流のガイド部40Fは、一対のガイド44Fを有し、供給口31から供給される冷媒4を、容器30の側壁33側の流路41Fと、容器30の中央側の流路42Fとに分岐する。流路42Fは、冷媒4の流路面積が、半導体装置20に向かって小さくなる。
中流のガイド部50Fは、一対のガイド54Fを有し、ガイド54Fは、供給口31側に、流路51Fの面積が下流に向かって小さくなる部位52Faを有し、排出口32側に、流路51Fの面積が下流に向かって大きくなる部位52Fbを有する。ガイド54Fは、半導体装置20から離間して設けられる。
下流のガイド部60Fは、一対のガイド64Fを有し、容器30の側壁33側の流路61Fと、容器30の中央側の流路62Fとを有する。ガイド64Fは、半導体装置20側(供給口31側)に、流路面積が下流に向かって小さくなる部位67Faを有し、排出口32側に、流路面積が下流に向かって大きくなる部位67Fbを有する。
ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fは、金属材料、セラミック材料、樹脂材料等、各種材料を用いて形成することができる。
ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fを設けた半導体モジュール1Fでは、供給口31から容器30内に供給された冷媒4が、ガイド部40Fの流路41Fと流路42Fとに分岐される。流路41F側に分岐された冷媒4は、ガイド部50Fの方に流れ、流路42F側に分岐された冷媒4は、半導体装置20の方に流れる。
流路42F側に分岐された冷媒4は、流路42Fが半導体装置20側に向かって絞られ、更に半導体装置20がそのコーナー20aを上流に向けて配置されていることで、流通抵抗の増大が抑えられ、流速が高められて、半導体装置20の方に流れる。冷媒4は、半導体装置20のコーナー20a及びその周辺にぶつかり、半導体装置20の隙間Gに流れ込む。
流路41F側に分岐された冷媒4は、ガイド部50Fのガイド54Fの、上流の部位52Faにぶつかり、半導体装置20側に方向を変えられ、その隙間Gに流れ込む。また、ガイド54Fが半導体装置20から離間されていることで、冷媒4は、半導体装置20の脇Sを通ってガイド部60Fの方へも流れる。
半導体装置20の隙間G内では、ガイド部40Fの流路42Fから流れ込む冷媒4と、ガイド部50Fの部位52Faに当たって流れ込む冷媒4とがぶつかり合い、隙間G内で冷媒4の流れが乱れ、隙間G内の広い範囲に冷媒4が流れる。そして、冷媒4は、半導体装置20からガイド部60Fの方へと流れる。
半導体装置20から排出される冷媒4、半導体装置20の脇Sを流れる冷媒4は、ガイド部60Fのガイド64Fの部位67Faで、流路61Fと流路62Fとに分岐される。流路61F側及び流路62F側に分岐された冷媒4は共に、容器30の排出口32側へと流れる。ガイド部60Fでは、半導体装置20側の部位67Faが、半導体装置20の側壁に沿って、下流に向かって絞られていることで、流路62Fを流れる冷媒4の流速が高められる。
ガイド部40F、ガイド50F及びガイド60Fの形状及び配置により、半導体装置20の隙間Gの内部経路2を流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sの外部経路3を流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
一例として、流路41Fの幅は0.1mm〜1.0mmとされ、流路42Fの幅は0.1mm〜3.0mmとされる。ガイド54Fは、部位52Faと部位52Fbとの境界と、半導体装置20との間に、0.1mm〜1.0mmの隙間が形成されるように、設けられる。流路62Fは、半導体装置20に面する部位67Faの幅が0.2mm〜1.0mmとされる。また、流路41F及び流路42Fの高さ、流路51Fの高さ、流路61F及び流路62Fの高さは、回路基板10上の容器30(その内部空間)の高さ、或いは半導体装置20の実装高さとされる。
容器30内にガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fを設けることで、流通抵抗の増大を抑えつつ、半導体装置20の隙間G及び脇Sに冷媒4を流し、半導体装置20について高い冷却効果を得ることができる。これにより、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えて、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Fを実現することができる。
尚、ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fの容器30への固定は、それぞれ上記ガイド部40、ガイド部50及びガイド部60について述べた例に従って、行うことができる。
また、ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fは、それぞれ別個の部品とすることができるほか、一体化した1個の部品とすることもできる。
また、ここではガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fを設ける例を示したが、これらのうち、ガイド部40Fのみ、或いはガイド部50Fのみ、或いはガイド部60Fのみを設けることもできる。更にまた、ガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fのうち、ガイド部40Fとガイド部50Fのみ、或いはガイド部40Fとガイド部60Fのみ、或いはガイド部50Fとガイド部60Fのみを設けることもできる。
上記のようなガイド部40F、ガイド部50F及びガイド部60Fの機能を実現するガイド部(ガイド部材)の構成例を図27に示す。
図27は第6の実施の形態に係るガイド部及び容器の第1の構成例を示す図である。図27はガイド部及び容器の斜視模式図である。
図27には便宜上、半導体装置20に相当する位置を鎖線71で図示している。図27に示すガイド部70は、支持体73と、その一方の面側に設けられた各一対のガイド44F、ガイド54F及びガイド64Fを含む。一対のガイド44F間が上記流路42Fとなり、一対のガイド44Fの外側が上記流路41Fとなる。一対のガイド54F間が上記流路51Fとなる。一対のガイド64F間が上記流路62Fとなる。ガイド部70は、その支持体73の、ガイド44F、ガイド54F及びガイド64Fが設けられている面と反対側の面が、容器30の上壁34及び側壁33と接触され、容器30に設けられる。
ここでは図示を省略するが、例えば、ガイド部70は、その側方に突出するように設けた突起を、容器30の側壁33に設けた窪みに嵌合することで、容器30に設けることができる。或いは、ガイド部70は、その上方(図面奥行き側)に突出するように設けた突起を、容器30の上壁34に設けた窪みに嵌合することで、容器30に設けることもできる。
ガイド部70は、金属材料、セラミック材料、樹脂材料等、各種材料を用いて形成することができる。
図28は第6の実施の形態に係るガイド部及び容器の第2の構成例を示す図である。図28はガイド部及び容器の斜視模式図である。
図28には便宜上、半導体装置20に相当する位置を鎖線71で図示している。図28に示すように、ガイド部70の、下流側のガイド64Fの開口幅(流路62Fの幅)を、上記図27の例に比べて、更に絞ることもできる。このようにすると、流路62Fを流れる冷媒4の流速が高められる。ガイド部70では、例えばこのようにガイド64Fの開口幅を調整することで、半導体装置20の隙間Gを流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sを流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
尚、同様に、ガイド44Fの開口幅(流路42Fの幅)、ガイド54Fの開口幅(流路51Fの幅)を調整することでも、半導体装置20の隙間Gを流れる冷媒4の流量と、半導体装置20の脇Sを流れる冷媒4の流量とを、それぞれ調整することができる。
図29は第6の実施の形態に係る半導体モジュールの構成例を示す図である。図29は半導体モジュールの斜視模式図である。
例えば、上記図27に示したようなガイド部70を設けた容器30が、半導体装置20が搭載された回路基板10上に、その半導体装置20を覆うように、設けられる。半導体装置20は、コーナー20aが供給口31側(対角のコーナー20bが排出口32側)を向くように、回路基板10上に配置される。このような向きで回路基板10上に搭載された半導体装置20を、ガイド部70を設けた容器30で覆うことで、半導体装置20について十分な冷却効果が得られる半導体モジュール1Fが実現される。
尚、上記第1〜第5の実施の形態で述べた半導体モジュール1,1a,1b,1A,1B,1C,1D,1Eにおいても、半導体装置20をそのコーナー20aが供給口31側を向くように回路基板10上に配置してもよい。これにより、半導体装置20に向かって流れる冷媒4の流通抵抗を低減し、隙間Gに冷媒4が流れ込み易くなるようにすることができる。
次に、第7の実施の形態について説明する。
図30は第7の実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。図30(A)及び図30(B)にはそれぞれ、第7の実施の形態に係る半導体モジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。図30(A)は冷媒の上流から下流に向かう方向に沿った要部断面模式図、図30(B)は冷媒の上流から下流に向かう方向と直交する方向に沿った要部断面模式図である。図30(A)及び図30(B)に示す太矢印は、冷媒の流れを模式的に図示したものである。
図30(A)及び図30(B)に示す半導体モジュール1Gは、半導体装置20の上面(最上層の半導体素子21の上面)の端部を覆い、それよりも内側の領域が露出するように覆う容器30を含む。半導体モジュール1Gは更に、その容器30を覆う容器80を含む。半導体モジュール1Gは、このような点で、上記第1の実施の形態に係る半導体モジュール1と相違する。尚、ここでは半導体装置20として、半導体素子21を2段積層したものを例示している。
半導体モジュール1Gにおいて、半導体装置20を覆う内側の容器30内の空間と、その容器30を覆う外側の容器80内の空間とは、分離される。外側の容器80は、冷媒5が供給される供給口81と、冷媒5が排出される排出口82とを有する。外側の容器80内に供給される冷媒5と、内側の容器30内に供給される冷媒4には、沸点の異なるものが用いられる。例えば、容器80内に供給される冷媒5には、容器30内に供給される冷媒4よりも、低沸点の冷媒が用いられる。冷媒4には、発熱する半導体装置20の冷却時に沸騰しない程度の沸点を有するものが用いられ、冷媒5には、発熱する半導体装置20の冷却時に沸騰し得る程度の沸点を有するものが用いられる。
このような容器30及び容器80、並びに冷媒4及び冷媒5を用いて、半導体装置20の冷却を行うこともできる。
図31は第7の実施の形態に係る半導体素子の発熱量と温度の関係の一例を示す図である。
図31には、半導体モジュール1Gについて得られる、半導体装置20の上側と下側の各半導体素子21の発熱量と温度の関係の一例を示している。図31には、ガイド部40を設けていない半導体モジュールについて得られる、下側の半導体素子21の発熱量と温度の関係の一例を併せて示している。
半導体モジュール1Gでは、容器80の冷媒5に接する上側の半導体素子21に比べ、容器30内に配置される下側の半導体素子21の温度が高くなる傾向がある。ガイド部40を設けていないと、上側及び下側の半導体素子21の発熱量にもよるが、下側の半導体素子21(図31のQ1)と、上側の半導体素子21(図31のP)との温度差(温度ばらつき)は、40℃〜70℃程度になることがある。これに対し、半導体モジュール1Gのように、容器30内にガイド部40を設けると、下側の半導体素子21(図31のQ2)の温度は低減され、上側の半導体素子21(図31のP)との温度差は、20℃〜40℃程度に抑えられるようになる。
ガイド部40により、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱を抑え、それによる半導体装置20の性能低下、破損等を抑えることのできる、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Gを実現することができる。
ここでは半導体モジュール1Gのガイド部材として、ガイド部40のみを例示したが、内側の容器30内には、ガイド部50、ガイド部60、或いはガイド部40F、ガイド部50F、ガイド部60Fを設けることもできる。これにより、容器30内に配置される半導体装置20の内部経路2と外部経路3の各々を流れる冷媒4の流量調整、それによる冷却について、上記各ガイド部材を設けた場合について述べたのと同様の効果を得ることができる。尚、ガイド部60、ガイド部40F、ガイド部60Fは、上記の例に従って容器30内に設けることができる。また、半導体装置20の配置領域に設けるガイド部50やガイド部50Fは、一対のガイド54やガイド54Fをそれぞれ容器30の側壁33に固定することで、容器30内に設けることができる。
以上の第1〜第7の実施の形態で述べた半導体モジュール1,1a,1b,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G等は、各種電子機器に用いることができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に用いることができる。
図32は電子機器の一例を示す図である。図32には、電子機器の一例を模式的に図示している。図32に示すように、例えば上記図19に示したような半導体モジュール1Cが、先に例示したような各種の電子機器90に搭載(内蔵)される。
半導体モジュール1Cでは、ガイド部40、ガイド部50及びガイド部60により、供給口31から容器30内に供給された冷媒4が、半導体装置20の隙間G及び脇Sの双方に流され、半導体装置20について十分な冷却効果が得られる。その結果、半導体装置20の温度ばらつき、局所的な過熱が抑えられ、それによる半導体装置20の性能低下、破損等が抑えられる。これにより、性能及び信頼性の高い半導体モジュール1Cが実現され、そのような半導体モジュール1Cを搭載する、性能及び信頼性の高い電子機器90が実現される。
尚、他の半導体モジュール1,1a,1b,1A,1B,1D,1E,1F,1G等を搭載する電子機器も同様に実現される。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 冷媒が流される容器と、
前記容器内に設けられ、前記冷媒が流れる内部経路を有する半導体装置と、
前記容器内に設けられ、前記内部経路を流れる前記冷媒の第1流量と、前記半導体装置の外側を流れる前記冷媒の第2流量とを調整するガイド部材と
を含むことを特徴とする半導体モジュール。
(付記2) 前記容器は、
前記半導体装置の一方側に設けられ、前記冷媒が供給される供給口と、
前記半導体装置の他方側に設けられ、前記冷媒が排出される排出口と
を有することを特徴とする付記1に記載の半導体モジュール。
(付記3) 前記半導体装置は、
第1半導体素子と、
前記第1半導体素子上に実装された第2半導体素子と
を含み、
前記第1半導体素子と前記第2半導体素子との間に前記内部経路を有することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体モジュール。
(付記4) 前記ガイド部材は、前記半導体装置の、前記冷媒の上流に設けられて、前記第1流量と前記第2流量とを調整する第1ガイド部を含むことを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の半導体モジュール。
(付記5) 前記第1ガイド部は、分岐された第1流路と第2流路とを有し、
前記第1流路は、前記容器の側壁に沿って設けられ、
前記第2流路は、前記第1流路よりも内側に設けられ、前記冷媒の流路面積が、前記半導体装置に近付くにつれて絞られることを特徴とする付記4に記載の半導体モジュール。
(付記6) 前記第2流路は、前記冷媒の流路面積が、前記半導体装置に近付くにつれて、前記容器の側壁側から中央側に絞られることを特徴とする付記5に記載の半導体モジュール。
(付記7) 前記第2流路は、前記冷媒の流路面積が、前記半導体装置に近付くにつれて、前記容器の上側又は下側から中央側に絞られることを特徴とする付記5に記載の半導体モジュール。
(付記8) 前記ガイド部材は、前記冷媒の流れ方向から見た前記半導体装置の外側に設けられて、前記第1流量と前記第2流量とを調整する第2ガイド部を含むことを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の半導体モジュール。
(付記9) 前記第2ガイド部は、前記容器の側壁と前記半導体装置の側壁との間に第3流路を有することを特徴とする付記8に記載の半導体モジュール。
(付記10) 前記第3流路は、部分的に、前記冷媒の流路面積が、前記容器の側壁側から前記半導体装置側に絞られることを特徴とする付記9に記載の半導体モジュール。
(付記11) 前記ガイド部材は、前記半導体装置の、前記冷媒の下流に設けられて、前記第1流量と前記第2流量とを調整する第3ガイド部を含むことを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載の半導体モジュール。
(付記12) 前記第3ガイド部は、分岐された第4流路と第5流路とを有し、
前記第4流路は、前記容器の側壁に沿って設けられ、
前記第5流路は、前記第4流路よりも内側に設けられ、前記冷媒の流路面積が、前記半導体装置に近付くにつれて絞られることを特徴とする付記11に記載の半導体モジュール。
(付記13) 前記第3ガイド部は、前記冷媒を前記容器の側壁側から中央側に導いて下流へと流す第6流路を有することを特徴とする付記11に記載の半導体モジュール。
(付記14) 前記半導体装置は、平面視で矩形状を有し、一角を前記冷媒の上流に向けて前記容器内に設けられることを特徴とする付記1乃至13のいずれかに記載の半導体モジュール。
(付記15) 前記半導体装置が実装された基板を更に含み、
前記容器は、前記基板上に、前記半導体装置を収容して設けられることを特徴とする付記1乃至14のいずれかに記載の半導体モジュール。
(付記16) 前記半導体装置の上面が前記容器から露出し、
前記上面を冷却する冷却部を更に含むことを特徴とする付記1乃至15のいずれかに記載の半導体モジュール。
(付記17) 冷媒が流される容器と、
前記容器内に設けられ、前記冷媒が流れる内部経路を有する半導体装置と、
前記容器内に設けられ、前記内部経路を流れる前記冷媒の第1流量と、前記半導体装置の外側を流れる前記冷媒の第2流量とを調整するガイド部材と
を含む半導体モジュールを搭載することを特徴とする電子機器。
1,1a,1b,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,100 半導体モジュール
2,102 内部経路
3,103 外部経路
4,5,150 冷媒
10,110 回路基板
10a,10b,21a,21b,110a,121a,121b 面
11,111 電極
20,120 半導体装置
20a,20b コーナー
21,121 半導体素子
23,123 バンプ
24,33 側壁
30,80,130 容器
31,81,131 供給口
32,82,132 排出口
33a,33b,33c,34a,34b,34c 窪み
34 上壁
40,40a,40b,40F,50,50F,60,60F,70 ガイド部
41,41a,41b,41F,42,42a,42b,42F,51,51F,61,61F,62,62F 流路
43,53,63,73 支持体
44,44a,44b,44F,54,54F,64,64F ガイド
45,46,55,56,65,66 突起
52a,52b,52Fa,52Fb,67Fa,67Fb 部位
52c 境界
71 鎖線
90 電子機器
124,124a,125 高温の部分
160 堰
G 隙間
S 脇
W1,W2 幅

Claims (10)

  1. 冷媒が流される容器と、
    前記容器内に設けられ、前記冷媒が流れる内部経路を有する半導体装置と、
    前記容器内に設けられ、前記内部経路を流れる前記冷媒の第1流量と、前記半導体装置の外側を流れる前記冷媒の第2流量とを調整するガイド部材と
    を含むことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記ガイド部材は、前記半導体装置の、前記冷媒の上流に設けられて、前記第1流量と前記第2流量とを調整する第1ガイド部を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1ガイド部は、分岐された第1流路と第2流路とを有し、
    前記第1流路は、前記容器の側壁に沿って設けられ、
    前記第2流路は、前記第1流路よりも内側に設けられ、前記冷媒の流路面積が、前記半導体装置に近付くにつれて絞られることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記ガイド部材は、前記冷媒の流れ方向から見た前記半導体装置の外側に設けられて、前記第1流量と前記第2流量とを調整する第2ガイド部を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体モジュール。
  5. 前記第2ガイド部は、前記容器の側壁と前記半導体装置の側壁との間に第3流路を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記ガイド部材は、前記半導体装置の、前記冷媒の下流に設けられて、前記第1流量と前記第2流量とを調整する第3ガイド部を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体モジュール。
  7. 前記第3ガイド部は、分岐された第4流路と第5流路とを有し、
    前記第4流路は、前記容器の側壁に沿って設けられ、
    前記第5流路は、前記第4流路よりも内側に設けられ、前記冷媒の流路面積が、前記半導体装置に近付くにつれて絞られることを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第3ガイド部は、前記冷媒を前記容器の側壁側から中央側に導いて下流へと流す第6流路を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  9. 前記半導体装置は、平面視で矩形状を有し、一角を前記冷媒の上流に向けて前記容器内に設けられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体モジュール。
  10. 冷媒が流される容器と、
    前記容器内に設けられ、前記冷媒が流れる内部経路を有する半導体装置と、
    前記容器内に設けられ、前記内部経路を流れる前記冷媒の第1流量と、前記半導体装置の外側を流れる前記冷媒の第2流量とを調整するガイド部材と
    を含む半導体モジュールを搭載することを特徴とする電子機器。
JP2016005072A 2016-01-14 2016-01-14 半導体モジュール及び電子機器 Expired - Fee Related JP6634839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005072A JP6634839B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 半導体モジュール及び電子機器
US15/381,857 US10083938B2 (en) 2016-01-14 2016-12-16 Semiconductor module and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005072A JP6634839B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 半導体モジュール及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126657A true JP2017126657A (ja) 2017-07-20
JP6634839B2 JP6634839B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59314186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005072A Expired - Fee Related JP6634839B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 半導体モジュール及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10083938B2 (ja)
JP (1) JP6634839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066036A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10020242B2 (en) * 2016-04-14 2018-07-10 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooling arrangements for electronic devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060264073A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Chien-Yuh Yang Planar heat dissipating device
JP2012060002A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の冷却構造
JP2012138473A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Zycube:Kk 半導体デバイス・電子部品の実装構造
JP2014153562A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Co Ltd ディスプレイ装置
WO2015177909A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 三菱電機株式会社 液冷ヒートシンク

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550263B2 (en) * 2001-02-22 2003-04-22 Hp Development Company L.L.P. Spray cooling system for a device
JP2012253104A (ja) 2011-05-31 2012-12-20 Zycube:Kk インターポーザを用いた積層モジュールの実装構造
JP5519589B2 (ja) 2011-07-01 2014-06-11 日本電信電話株式会社 冷却機構体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060264073A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Chien-Yuh Yang Planar heat dissipating device
JP2012060002A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の冷却構造
JP2012138473A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Zycube:Kk 半導体デバイス・電子部品の実装構造
JP2014153562A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Co Ltd ディスプレイ装置
WO2015177909A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 三菱電機株式会社 液冷ヒートシンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066036A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
JP7146571B2 (ja) 2018-10-25 2022-10-04 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
US11666979B2 (en) 2018-10-25 2023-06-06 Kobe Steel, Ltd. Gas shielded arc welding method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207144A1 (en) 2017-07-20
JP6634839B2 (ja) 2020-01-22
US10083938B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8937390B2 (en) Semiconductor device having a liquid cooling module
TWI556324B (zh) 堆疊式半導體封裝、包含該堆疊式半導體封裝的半導體裝置以及該堆疊式半導體封裝的製造方法
US7952191B2 (en) Semiconductor device
TWI460799B (zh) 佈線基材及其製造方法以及半導體元件
US9054093B2 (en) Semiconductor device
KR20160031121A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6083516B2 (ja) マイクロチャネル熱交換装置及び電子機器
JPWO2010050087A1 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
US11145566B2 (en) Stacked silicon package assembly having thermal management
JP2017126657A (ja) 半導体モジュール及び電子機器
US11101243B2 (en) Semiconductor package
US20130307145A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2011243897A (ja) 多層プリント基板及びその製造方法
TWI566352B (zh) 封裝基板及封裝件
JPWO2018083723A1 (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
CN103620776A (zh) 半导体装置
US9397020B2 (en) Semiconductor package
JP2017157642A (ja) 実装構造及びモジュール
US11140772B2 (en) Printed circuit board including warpage offset regions and semiconductor packages including the same
JP2014216589A (ja) 冷却モジュール、積層半導体集積回路装置及び冷却モジュールの製造方法
JP7464217B2 (ja) プリント回路基板
CN118280936A (zh) 用于应力隔离的半导体封装件
JP2019075423A (ja) 半導体装置
CN117393524A (zh) 电子装置封装
JP2009043961A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees