JP2017125476A - ファン装置及びそのファン装置の製造方法 - Google Patents

ファン装置及びそのファン装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125476A
JP2017125476A JP2016006160A JP2016006160A JP2017125476A JP 2017125476 A JP2017125476 A JP 2017125476A JP 2016006160 A JP2016006160 A JP 2016006160A JP 2016006160 A JP2016006160 A JP 2016006160A JP 2017125476 A JP2017125476 A JP 2017125476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan device
rotor
lead wire
side wall
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425230B2 (ja
Inventor
鈴木 智之
Tomoyuki Suzuki
智之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016006160A priority Critical patent/JP6425230B2/ja
Priority to US15/400,305 priority patent/US10622874B2/en
Priority to CN201710028617.8A priority patent/CN106979176B/zh
Publication of JP2017125476A publication Critical patent/JP2017125476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425230B2 publication Critical patent/JP6425230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centering rotors within the stator; Balancing rotors
    • H02K15/165Balancing the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/325Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/053Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/325Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps for axial flow fans
    • F04D29/329Details of the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/522Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/542Bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/64Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps
    • F04D29/644Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/646Mounting or removal of fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/662Balancing of rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/666Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps by means of rotor construction or layout, e.g. unequal distribution of blades or vanes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/04Balancing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ロータ部のバランス調整の際に、ケーシングの接続部等が邪魔になることを抑制したファン装置及びそのファン装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明のファン装置は、ステータ部10と、インペラ22を有するロータ部20と、ステータ部10及びロータ部20を収容するケーシング30と、を含むファン装置1であって、ケーシング30は、インペラ22の外周を囲う側壁部31と、ステータ部10及びロータ部20を受けるベース部32と、側壁部31とベース部32の間を繋ぐ複数の接続部33と、を備えており、ケーシング30は、第1部材30aと第1部材30aに結合される第2部材30bの少なくとも2つの部材で構成されており、第1部材30aが、少なくとも1つの接続部33とベース部32の少なくとも一部を含み、第2部材30bが、少なくとも1つの接続部33を含む。
【選択図】図2

Description

本発明はファン装置及びそのファン装置の製造方法に関する。
一般的な送風機(ファン装置)では、インペラとヨークとマグネットとシャフトとからなる回転体(以下、「ロータ部」と言う)の製品誤差、加工誤差、組立誤差等の原因によりロータ部に動アンバランスが生じる。
このため、ファン装置では、ロータ部の動アンバランスを取り除くために、ロータ部にバランスウェイト(バランス調整用重り)を付設することが行われる(特許文献1参照)。
例えば、バランス調整は、ロータ部が製造され、ファン装置に組付けられる前に、ロータ部の動アンバランスを取り除くようにバランスウェイト(バランス調整用重り)を付設することで行われる(特許文献2、3参照)。
特開2013―061063号公報 特開2010―025087号公報 特開2000―352397号公報
しかしながら、ファン装置を組立てるときにも、組立て誤差等が発生するため、ロータ部だけの状態で動アンバランスを取り除くようにバランス調整を行っても、ファン装置の組立て状態によっては、ロータ部の組付け後に、再び、ロータ部に動アンバランスが発生する。
このことから、ロータ部のバランス調整は、ファン装置へのロータ部の組付けが終わった状態で行われることが好ましいと考えられる。
ファン装置へのロータ部の組付け後に行うロータ部へのバランス調整は、インペラの上面側とベース部側に開口するカップ状のハブ部の開口縁部の両面で行うのが好ましい。
ところが、ファン装置のケーシングには、ロータ部やステータ部を受けるためのベース部とロータ部に設けられるインペラの外周を囲う側壁部とを接続する静翼(固定翼とも呼ぶ)やスポークといった接続部が設けられている。
このため、小型のファン装置等の場合、ファン装置へのロータ部の組付けが終わった状態では、ケーシングの接続部等が邪魔になり、ロータ部のハブ部の開口縁部でのバランス調整作業が行い難いという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ロータ部のバランス調整の際に、ケーシングの接続部等が邪魔になることを抑制したファン装置及びそのファン装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明のファン装置は、ステータ部と、インペラを有するロータ部と、前記ステータ部及びロータ部を収容するケーシングと、を含むファン装置であって、前記ケーシングは、前記インペラの外周を囲う側壁部と、前記ステータ部及び前記ロータ部を受けるベース部と、前記側壁部と前記ベース部の間を繋ぐ複数の接続部と、を備えており、前記ケーシングは、第1部材と前記第1部材に結合される第2部材の少なくとも2つの部材で構成されており、前記第1部材が、少なくとも1つの前記接続部と前記ベース部の少なくとも一部を含み、前記第2部材が、少なくとも1つの前記接続部を含む。
(2)本発明のファン装置は、前記第2部材は、少なくとも前記側壁部の一部または前記ベース部の一部のどちらかを含む。
(3)上記(2)の構成において、前記第2部材は、少なくとも前記側壁部の一部を含む。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記ロータ部は、前記接続部側にバランス調整を行える調整領域を有している。
(5)上記(4)の構成において、前記バランス調整は、前記調整領域にバランスウェイトを取付けることで行われる。
(6)上記(5)の構成において、前記ロータ部は、シャフトと、前記シャフトに取付けられる前記ベース部側に開口するカップ状のハブ部及び前記ハブ部の外周に複数の羽根を有する前記インペラと、前記ハブ部の内周面に設けられるヨークと、前記ヨークに設けられるマグネットと、を備えており、前記ロータ部が、前記ハブ部の開口縁部に沿って設けられる前記バランスウェイトを取付ける凹部を前記調整領域として有している。
(7)上記(6)の構成において、前記ハブ部の前記開口縁部の外径が、前記ハブ部側の前記ベース部の端部の外径とほぼ同じ外径である。
(8)上記(1)から(7)のいずれか1つの構成において、前記第2部材の1つの前記接続部には、前記ステータ部と前記ベース部との間に設けられた回路基板から引き出されるリード線の前記インペラ側を支持する支持部が設けられている。
(9)上記(8)の構成において、前記側壁部は、前記リード線を前記ケーシングの外部に引き出すリード線引出し口を有しており、前記支持部が、前記リード線引出し口に前記リード線をガイドする構造とされている。
(10)上記(8)又は(9)の構成において、前記ベース部には、前記リード線を前記側壁部側に取出すリード線取出部が設けられており、前記第2部材の前記接続部が、前記リード線取出部に隣接する前記接続部である。
(11)上記(3)の構成において、前記側壁部は、前記ステータ部と前記ベース部との間に設けられた回路基板から引き出されるリード線を前記ケーシングの外部に引き出すリード線引出し口を有しており、前記リード線引出し口が、前記第1部材と前記第2部材の結合によって形成されている。
(12)上記(1)から(11)のいずれか1つの構成において、前記第1部材と前記第2部材の結合箇所は、段付き形状を有する嵌合構造及び係止爪で係止される係止構造から選ばれる結合構造を備えている。
(13)上記(1)から(12)のいずれか1つの構成において、前記第2部材の前記第1部材に対する結合が、前記インペラが発生させる気体の流れに対して交差する方向に行われる。
(13)本発明のファン装置の製造方法は、上記(1)から(13)のいずれか1つの構成を有するファン装置の製造方法であって、バランス調整が必要な場合、前記ロータ部及び前記ステータ部が前記ベース部に受けられている状態の前記第1部材に対して前記第2部材を結合する前に、前記第2部材が設けられる開放領域から前記ロータ部にアクセスして、前記ロータ部のバランス調整を行う。
本発明によれば、ロータ部のバランス調整の際に、ケーシングの接続部等が邪魔になることを抑制したファン装置及びそのファン装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施形態のファン装置の断面図である。 実施形態のケーシングのベース部や接続部が見やすい方向からファン装置を見た斜視図である。 実施形態のロータ部及びステータ部が軸受ハウジングを介して第1部材のベース部に受けられている状態を示す斜視図である。 図3に示す第1部材に第2部材を結合した状態を示すファン装置の斜視図である。 実施形態の第2部材のケーシング内側となる部分を見るようにした斜視図である。 実施形態の第2部材の変形例を示す図であり、(a)は第2部材の第1変形例を示す斜視図であり、(b)は第2部材の第2変形例を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態のファン装置の第1変形例を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態のファン装置の第2変形例を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態のファン装置の第3変形例を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態のファン装置の第4変形例を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
図1は、本発明に係る実施形態のファン装置1の断面図である。
図1に示すように、ファン装置1は、ステータ部10と、インペラ22を有するロータ部20と、ステータ部10及びロータ部20を収容するケーシング30と、を含んでいる。
(ステータ部)
ステータ部10は、軸受ハウジング32bに取付けられるステータコア11と、ステータコア11上に設けられるインシュレータ12と、インシュレータ12を介してステータコア11上に巻回されるコイル13と、を備えている。
(ロータ部)
ロータ部20は、回転軸となるシャフト21と、シャフト21に取付けられるハブ部22a及びハブ部22aの外周に複数の羽根22bを有するインペラ22と、ハブ部22aの内周面に設けられるヨーク23と、ヨーク23に設けられるマグネット24と、を備えている。
なお、シャフト21へのハブ部22aの取付け方は、特に限定されるものではなく、本実施形態では、インサート成形によってシャフト21にインペラ22を一体成形するようにして、ハブ部22aがシャフト21に一体化するようにハブ部22aを取付けたものとしている。
しかしながら、シャフト21を挿入する孔や凹部を有するハブ部22aを備えたインペラ22を別部品で作製し、その孔や凹部にシャフト21を圧入や接着固定することで、ハブ部22aがシャフト21に取付けられた態様であってもよい。
また、ハブ部22aは、ケーシング30のベース部32側に開口するカップ状になっており、ロータ部20には、ハブ部22aの開口縁部22aaに沿って設けられるバランスウェイト25を取付ける凹部26が設けられている。
したがって、本実施形態のロータ部20は、ケーシング30の接続部33側にバランスウェイト25でバランス調整が行える凹部26(調整領域の一例)を有しており、この凹部26にバランスウェイト25を取付けることでロータ部20のバランス調整が行われる。
なお、本実施形態では、バランスウェイト25を取付ける凹部26が、ハブ部22aの開口縁部22aaの内側に段差を形成するとともに、ヨーク23が、その段差の内側の側壁となるように設けられることで形成されているが、ハブ部22aの開口縁部22aa自体に凹部26を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、バランスウェイト25を設けるプラスバランス調整とする場合について示しているが、バランス調整は、プラスバランス調整に限定されるものではなく、ロータ部20のハブ部22aの開口縁部22aa自体をバランス調整を行う調整領域として、この開口縁部22aaを削ることでバランス調整を行うマイナスバランス調整であってもよい。
ただし、後ほどバランス調整の仕方については説明するが、本実施形態のように、ファン装置1にステータ部10やロータ部20が組付けられた状態でロータ部20の一部を削るような作業をすると、それによって発生する削りカスがロータ部20とステータ部10との隙間等に入る恐れがある。
そうすると、ロータ部20のスムーズな回転ができなくなる等の動作不良の原因になるため、そのような削りカスの発生が予測される場合は、削りカスの発生しないプラスバランス調整を行う方が好ましい。
図1に示すように、ハブ部22aの開口縁部22aaの外径は、ハブ部22a側のケーシング30のベース部32の端部32aの外径とほぼ同じ外径になっている。
ここで、ハブ部22aの開口縁部22aaの外径がケーシング30のベース部32の端部32aの外径より小さいと、ケーシング30のベース部32が出っ張ることになるので、ロータ部20が回転し、図上側から吸い込んだ空気が図下側に向かって流れるときに、その空気の流れが、このベース部32の出っ張りによって阻害されることになる。
一方、逆に、ハブ部22aの開口縁部22aaの外径がケーシング30のベース部32の端部32aの外径より大きくなると、ケーシング30の側壁部31との間の隙間が狭くなり、空気の流れが阻害されるだけでなく、必然的に羽根22bを小さく設計することにも繋がり、良好な空気の流れが得られ難くなる。
このようなことを考慮すると、ハブ部22aの開口縁部22aaの外径が、ハブ部22a側のケーシング30のベース部32の端部32aの外径とほぼ同じ外径になっていることが好ましい。
(ケーシング)
ケーシング30は、インペラ22の外周を囲う側壁部31と、ベース部32と、側壁部31とベース部32の間を繋ぐ複数の静翼からなる接続部33と、を備えている。
なお、接続部33は、静翼に限定されるものではなく、スポークのようなものであってもよい。
ベース部32には、軸受ハウジング32bが設けられ、その軸受ハウジング32bにステータ部10やロータ部20が設けられている。
したがって、ベース部32は、軸受ハウジング32bを介してステータ部10やロータ部20を受ける部分となっている。
なお、本実施形態では、軸受ハウジング32bを別部品で構成してベース部32に取付けるようにしているが、軸受ハウジング32bは、ベース部32に一体成形されたものであってもよい。
また、本実施形態では、軸受ハウジング32bにステータ部10が設けられている場合を示しているが、ステータ部10は、軸受ハウジング32bを介すことなく直接ベース部32に受けられるようにしてもよい。
軸受ハウジング32bには、一端側(図上側)と他端側(図下側)の軸受ハウジング32b内に転がり軸受34が設けられており、この転がり軸受34によってロータ部20のシャフト21が回転可能に支持されることで、ステータ部10に対してロータ部20が回転可能にされている。
また、ベース部32には、ファン装置1の駆動を制御する回路基板35が設けられている。
なお、回路基板35の設けられる場所は、ベース部32に限定されるものではなく、ステータ部10のステータコア11側に設けられるようにしてもよく、ステータ部10とベース部20との間に設けられていればよい。
図2は、ケーシング30のベース部32や接続部33が見やすい方向からファン装置1を見た斜視図である。
図2に示すように、ケーシング30は、第1部材30aと第1部材30aに結合される第2部材30bの少なくとも2つの部材で構成されている。
そして、ベース部32には、ベース部32の外周側壁の一部に切欠きを形成することで、回路基板35から引き出されるリード線13aをケーシング30の側壁部31側に取出すリード線取出部32cが設けられており、第2部材30bは、リード線取出部32cに隣接する接続部33である少なくとも1つの接続部33と側壁部31の少なくとも一部を含んでいる。
また、第1部材30aは、ケーシング30の残る接続部33と、残る側壁部31と、ベース部32と、を含んでいる。
本実施形態では、第1部材30aと第2部材30bとは、3箇所で結合するようになっている。
具体的には、第1部材30aのベース部32に嵌合凹部41aを設け、第2部材30bの接続部33にその嵌合凹部41aに嵌合する嵌合凸部41bを設けるとともに、第1部材30aの側壁部31における第2部材30bの側壁部31が嵌る部分に1つの係止爪42aと1つの係止部43aとを設け、係止爪42aに対応する第2部材30bの部分には係止部42bが、また、係止部43aに対応する第2部材30bの部分には係止爪43bが設けられている。
したがって、第1部材30aと第2部材30bの結合箇所は、嵌合凹部41aと嵌合凸部41bのような段付き形状を有する嵌合構造及び係止爪42a,43bで係止される係止構造から選ばれる結合構造を備えている。
なお、結合構造は、嵌合構造や係止構造から選ばれればよく、したがって、例えば、結合構造が係止構造だけからなるものであってもよい。
そして、第2部材30bの第1部材30aに対する結合は、インペラ22が発生させる気体の流れ(以下、気体の流れを「風」という)に対して交差する方向に行われるようになっている。
ここで、第2部材30bは静翼からなる接続部33を含んでおり、この静翼はインペラ22が発生させる風を受けることになる。
しかしながら、第2部材30bの第1部材30aに対する結合が、この風に対して交差する方向に行われているため、第2部材30bの静翼からなる接続部33が風を受けても、第1部材30aから第2部材30bが外れることがない。
(バランス調整)
以上のような構成からなる本実施形態のファン装置1のバランス調整を伴う製造方法について以下説明する。
図3は、ファン装置1へのステータ部10及びロータ部20の取付けが終わった状態、つまり、ロータ部20及びステータ部10が軸受ハウジング32b(図1参照)を介して第1部材30aのベース部32に受けられている状態を示す斜視図である。
なお、図3は、第2部材30bの取付け前のファン装置1である。
そして、図3を見るとわかるように、このような状態の第1部材30aに対して第2部材30bを結合する前であれば、回路基板35から引き出されるリード線13aを少し除けるようにするだけで、第2部材30bが設けられる予定の場所である開放領域からロータ部20のバランスウェイト25を取付ける凹部26に簡単にアクセスできるようになる。
したがって、ロータ部20及びステータ部10がベース部32に受けられている状態であって、第1部材30aに対して第2部材30bを結合する前に、第2部材30bが設けられる予定の場所からロータ部20にアクセスして、ロータ部20のバランス調整を行い、その後、第2部材30bを第1部材30aに結合するようにしてファン装置1を製造する。
なお、ベース部32にステータ部10及びロータ部20が受けられた状態において、ロータ部20に動アンバランスが起きていない場合には、バランス調整を行う必要はなく、したがって、上述のようなバランス調整は、バランス調整が必要な場合に実施されるものであり、必ずしも、常にバランス調整が行われるわけではない点に留意されたい。
図4は、図3に示す第1部材30aに第2部材30bを結合した状態を示すファン装置1の斜視図である。
本実施形態では、回路基板35から引き出されるリード線13aをケーシング30の外部に引き出すリード線引出し口36が、第1部材30aと第2部材30bの結合によってケーシング30の側壁部31に形成されるようになっている。
したがって、上述のように、バランス調整を終えた後に、第2部材30bを第1部材30aに結合するのに際しては、この結合によって形成されるリード線引出し口36にリード線13aが位置するようにしてから第2部材30bを第1部材30aに結合する。
このように、本実施形態のファン装置1では、ファン装置1へのロータ部20の組付けが終わった状態でも、第1部材30aに対して第2部材30bを結合する前に、第2部材30bが設けられる予定の場所である開放領域からロータ部20のバランスウェイト25を取付ける凹部26に簡単にアクセスして、ロータ部20のバランス調整を行うことができるため、ロータ部20のバランス調整の際に、ケーシング30の接続部33等が邪魔になることがない。
ところで、第1部材30aと第2部材30bの接続部分の側壁部31に隙間ができると、そこから風が漏れることになる。
そこで、本実施形態では、図3に示すように、第1部材30aの第2部材30bが設けられる部分に段差37aを設けている。
また、第2部材30bのケーシング30内側となる部分を見るようにした斜視図である図5に示すように、第2部材30bにも第1部材30aに設けた段差37aに合わさる段差37bを設けるようにしている。
このようにしておくことで、第1部材30aに第2部材30bを結合したときに、段差37aと段差37bとが重なり合って、側壁部31に隙間ができることを回避することができる。
(第2部材の変形例)
図6は、第2部材30bの変形例を示す図であり、図6(a)は第2部材30bの第1変形例を示す斜視図であり、図6(b)は第2部材30bの第2変形例を示す斜視図である。
図6(a)に示すように、第1変形例の第2部材30bの接続部33には、リード線13a(図3参照)のインペラ22(羽根22b)側を支持する支持部33aが設けられている。
このように支持部33aを設けるようにすることで、リード線13aが撓むことによりリード線13aの一部が羽根22bに接触することを回避することができる。
また、図6(b)の第2変形例の第2部材30bでは、接続部33に設ける支持部33aが接続部33とでリード線引出し口36にリード線13aをガイドするガイド部33bを構成するようにしている。
このように、支持部33aがリード線13aをリード線引出し口36にガイドする構造を成すようにすることで確実にリード線13aをリード線引出し口36に導くことができる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1部材30a及び第2部材30bは、図7及び図8に示すような構成であってもよい。
(ファン装置の変形例)
図7はファン装置1の第1変形例を示す斜視図であり、図8はファン装置1の第2変形例を示す斜視図であり、図9はファン装置1の第3変形例を示す斜視図であり、図10はファン装置1の第4変形例を示す斜視図である。
なお、図7、図8、図9及び図10では、第1部材30a及び第2部材30bの間の結合構造(嵌合構造又は係止構造)の図示を省略している。
図7に示すファン装置1の第1変形例では、第2部材30b(ハッチング部分参照)が回路基板35から引き出されるリード線13aをケーシング30の側壁部31側に取出すリード線取出部32cに隣接する2つの接続部33を含んでいる。
また、側壁部31は第2部材30bが設けられる部分において、長さ方向に切断されており、第2部材30bが第1部材30aに結合される前の状態のときに、その第2部材30bが設けられる部分の側壁部31の箇所が開放状態となるようにされている。
このようにしておくことで、第2部材30bが設けられる予定の場所である開放領域がさらに広がり、バランス調整作業をより行い易くすることが可能である。
図8に示すファン装置1の第2変形例では、第1部材30aがベース部32に繋がる1つの接続部33だけを含み(ハッチング部分参照)、第2部材30bが残る接続部33と、側壁部31全体と、を含むようになっている。
このような構成とすれば、ステータ部10及びロータ部20が受けられているベース部32を図下側に抜くように取出すことが可能であり、そのように取出すことでバランス調整作業を行い易くすることが可能である。
図9に示すファン装置1の第3変形例では、第1部材30a(ハッチング部分参照)がベース部32の全部の部分を有するわけではなく、第1部材30aと第2部材30bとがともにベース部32の部分を有している。
なお、第3変形例では、第2部材30bは接続部33と、側壁部31と、ベース部32の一部を含むものになっている。
このように第1部材30aは少なくとも1つの接続部33とベース部32の少なくとも一部を含むような構成であればよく、この場合も、ステータ部10及びロータ部20が受けられているベース部32を図下側に抜くように取出すことが可能であり、そのように取出すことでバランス調整作業を行い易くすることが可能である。
図10に示すファン装置1の第4変形例では、第2部材30bが1つの接続部33(ハッチング部分参照)からなり、第1部材30bが残る接続部33、側壁部31及びベース部32と、を含むようになっている。
この場合も、第2部材30bを外した状態とすることで第2部材30bが設けられる予定の場所である開放領域が広がり、バランス調整作業を行い易くすることが可能である。
なお、図10に示すように、第2部材30bが接続部である場合には、リード線取出部32cに隣接するもう1つの接続部33’を第2部材として取外すことができるようにしてもよく、そうすることで第2部材(2つの第2部材、つまり第2部材30b及び接続部33’参照)が設けられる予定の場所である開放領域がより広がり、バランス調整作業をより行い易くすることが可能である。
したがって、接続部だけを第2部材とする場合には、第2部材は1つに限定される必要はなく、複数であってもよい。
さらに、第2部材30bは、接続部33と、側壁部31の一部と、ベース部32の一部を有するようなものであってもよく、例えば、図7を参照して簡単に説明すれば、図7に示す第2部材30bは、接続部33と、側壁部31の一部しか有していないが、さらに、接続部33に接触している箇所のベース部32の一部を第2部材30bに加えるようにしてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…ファン装置、10…ステータ部、11…ステータコア、12…インシュレータ、13…コイル、13a…リード線、20…ロータ部、21…シャフト、22…インペラ、22a…ハブ部、22aa…開口縁部、22b…羽根、23…ヨーク、24…マグネット、25…バランスウェイト、26…凹部(調整領域の一例)、30…ケーシング、30a…第1部材、30b…第2部材、31…側壁部、32…ベース部、32a…端部、32b…軸受ハウジング、32c…リード線取出部、33,33’…接続部、33a…支持部、33b…ガイド部、34…転がり軸受、35…回路基板、36…リード線引出し口、37a,37b…段差、41a…嵌合凹部、41b…嵌合凸部、42a,43b…係止爪、42b,43a…係止部

Claims (14)

  1. ステータ部と、インペラを有するロータ部と、前記ステータ部及びロータ部を収容するケーシングと、を含むファン装置であって、
    前記ケーシングは、
    前記インペラの外周を囲う側壁部と、
    前記ステータ部及び前記ロータ部を受けるベース部と、
    前記側壁部と前記ベース部の間を繋ぐ複数の接続部と、を備えており、
    前記ケーシングは、第1部材と前記第1部材に結合される第2部材の少なくとも2つの部材で構成されており、
    前記第1部材が、少なくとも1つの前記接続部と前記ベース部の少なくとも一部を含み、
    前記第2部材が、少なくとも1つの前記接続部を含むファン装置。
  2. 前記第2部材は、少なくとも前記側壁部の一部または前記ベース部の一部のどちらかを含む請求項1に記載のファン装置。
  3. 前記第2部材は、少なくとも前記側壁部の一部を含む請求項2に記載のファン装置。
  4. 前記ロータ部は、前記接続部側にバランス調整を行える調整領域を有している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のファン装置。
  5. 前記バランス調整は、前記調整領域にバランスウェイトを取付けることで行われる請求項4に記載のファン装置。
  6. 前記ロータ部は、
    シャフトと、
    前記シャフトに取付けられる前記ベース部側に開口するカップ状のハブ部及び前記ハブ部の外周に複数の羽根を有する前記インペラと、
    前記ハブ部の内周面に設けられるヨークと、
    前記ヨークに設けられるマグネットと、を備えており、
    前記ロータ部が、前記ハブ部の開口縁部に沿って設けられる前記バランスウェイトを取付ける凹部を前記調整領域として有している請求項5に記載のファン装置。
  7. 前記ハブ部の前記開口縁部の外径が、前記ハブ部側の前記ベース部の端部の外径とほぼ同じ外径である請求項6に記載のファン装置。
  8. 前記第2部材の1つの前記接続部には、前記ステータ部と前記ベース部との間に設けられた回路基板から引き出されるリード線の前記インペラ側を支持する支持部が設けられている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のファン装置。
  9. 前記側壁部は、前記リード線を前記ケーシングの外部に引き出すリード線引出し口を有しており、
    前記支持部が、前記リード線引出し口に前記リード線をガイドする構造とされている請求項8に記載のファン装置。
  10. 前記ベース部には、前記リード線を前記側壁部側に取出すリード線取出部が設けられており、
    前記第2部材の前記接続部が、前記リード線取出部に隣接する前記接続部である請求項8又は請求項9に記載のファン装置。
  11. 前記側壁部は、前記ステータ部と前記ベース部との間に設けられた回路基板から引き出されるリード線を前記ケーシングの外部に引き出すリード線引出し口を有しており、
    前記リード線引出し口が、前記第1部材と前記第2部材の結合によって形成されている請求項3に記載のファン装置。
  12. 前記第1部材と前記第2部材の結合箇所は、段付き形状を有する嵌合構造及び係止爪で係止される係止構造から選ばれる結合構造を備えている請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のファン装置。
  13. 前記第2部材の前記第1部材に対する結合が、前記インペラが発生させる気体の流れに対して交差する方向に行われる請求項1から前記請求項12のいずれか1項に記載のファン装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のファン装置の製造方法であって、
    バランス調整が必要な場合、前記ロータ部及び前記ステータ部が前記ベース部に受けられている状態の前記第1部材に対して前記第2部材を結合する前に、前記第2部材が設けられる開放領域から前記ロータ部にアクセスして、前記ロータ部のバランス調整を行うファン装置の製造方法。
JP2016006160A 2016-01-15 2016-01-15 ファン装置及びそのファン装置の製造方法 Active JP6425230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006160A JP6425230B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 ファン装置及びそのファン装置の製造方法
US15/400,305 US10622874B2 (en) 2016-01-15 2017-01-06 Fan apparatus and manufacturing method of the fan apparatus
CN201710028617.8A CN106979176B (zh) 2016-01-15 2017-01-13 风扇装置及该风扇装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006160A JP6425230B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 ファン装置及びそのファン装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125476A true JP2017125476A (ja) 2017-07-20
JP6425230B2 JP6425230B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59314745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006160A Active JP6425230B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 ファン装置及びそのファン装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622874B2 (ja)
JP (1) JP6425230B2 (ja)
CN (1) CN106979176B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005379A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社大一商会 遊技機
JP2020105973A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン
JP2020105974A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン
JP2020133403A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 ナブテスコ株式会社 空気圧縮装置、空気圧縮装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6625956B2 (ja) * 2016-10-27 2019-12-25 ファナック株式会社 ファンの取り付け構造およびファン
KR102382057B1 (ko) * 2017-08-09 2022-04-04 삼성전자주식회사 흡입 모터 및 이를 구비한 진공청소기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245500A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Mitsubishi Electric Corp 送風機
JP2010025087A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nippon Densan Corp 軸流ファン

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386497B2 (ja) 1999-06-10 2009-12-16 日本電産サーボ株式会社 モータファン用羽根車
CN2457384Y (zh) 2000-12-29 2001-10-31 元山科技工业股份有限公司 散热风扇的壳座
US7622834B2 (en) * 2005-09-22 2009-11-24 Nidec Corporation Brushless DC motor and manufacturing method thereof
JP2007124801A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Densan Corp ファンモータ
US8109713B2 (en) * 2009-03-24 2012-02-07 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Heat-dissipating fan
CN101900126B (zh) 2009-05-25 2012-07-25 建准电机工业股份有限公司 风扇
JP5892375B2 (ja) 2011-06-30 2016-03-23 日本電産株式会社 動圧軸受装置およびファン
CN203374496U (zh) 2013-06-19 2014-01-01 佛山市建准电子有限公司 散热风扇

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245500A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Mitsubishi Electric Corp 送風機
JP2010025087A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nippon Densan Corp 軸流ファン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005379A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社大一商会 遊技機
JP2020105973A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン
JP2020105974A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン
JP7179608B2 (ja) 2018-12-27 2022-11-29 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン
JP7179609B2 (ja) 2018-12-27 2022-11-29 ミネベアミツミ株式会社 軸流ファン
JP2020133403A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 ナブテスコ株式会社 空気圧縮装置、空気圧縮装置の製造方法
JP7403955B2 (ja) 2019-02-12 2023-12-25 ナブテスコ株式会社 空気圧縮装置、空気圧縮装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207689A1 (en) 2017-07-20
US10622874B2 (en) 2020-04-14
JP6425230B2 (ja) 2018-11-21
CN106979176B (zh) 2019-06-25
CN106979176A (zh) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017125476A (ja) ファン装置及びそのファン装置の製造方法
JP6851446B2 (ja) 電気モータ
JP6702318B2 (ja) 送風装置および掃除機
JP5124124B2 (ja) 軸流ファンモータ
US20180245601A1 (en) Air blowing apparatus and vacuum cleaner
JP4758166B2 (ja) モータ及びウォータポンプ
JP6282541B2 (ja) 遠心式ファン
JP2020141557A (ja) ブラシレスモータ
US20130251559A1 (en) Axial flow fan
JP6333102B2 (ja) 遠心式ファン
JP2012013022A (ja) 送風ファン
JP5493339B2 (ja) モータ、ファン、モータの製造方法、及びファンの製造方法
JP2016133024A (ja) 遠心ポンプ
CN106715922B (zh) 离心式鼓风机及具备该离心式鼓风机的汽车
KR101492272B1 (ko)
JP2020153275A (ja) 遠心ファン
US20210148376A1 (en) Impeller and blower
JP2016125345A (ja) 軸流ファン
JP6312338B2 (ja) 遠心ファン
JP2021161893A (ja) 軸流ファン
JP6623909B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2019085985A (ja) ブロワ装置
JP2023054481A (ja) 遠心式送風機
JP2020186661A (ja) 電動送風機及びそれを用いた電気掃除機
JP6208525B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150