JP2017125138A - 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート - Google Patents

熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017125138A
JP2017125138A JP2016005502A JP2016005502A JP2017125138A JP 2017125138 A JP2017125138 A JP 2017125138A JP 2016005502 A JP2016005502 A JP 2016005502A JP 2016005502 A JP2016005502 A JP 2016005502A JP 2017125138 A JP2017125138 A JP 2017125138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
adhesive tape
mass
cured product
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553520B2 (ja
Inventor
靖久 石原
Yasuhisa Ishihara
靖久 石原
晃洋 遠藤
Akihiro Endo
晃洋 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016005502A priority Critical patent/JP6553520B2/ja
Priority to KR1020170002407A priority patent/KR20170085437A/ko
Priority to TW106100924A priority patent/TWI719108B/zh
Priority to CN201710028357.4A priority patent/CN106967298B/zh
Publication of JP2017125138A publication Critical patent/JP2017125138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553520B2 publication Critical patent/JP6553520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高い熱伝導性及び、高いタック力を有する熱伝導性硬化物、前記硬化物を与える硬化性シリコーン組成物、及び該硬化物を備える粘着テープ及び粘着フィルムの提供。【解決手段】下記(a)〜(g)成分を含む硬化性シリコーン組成物。(a)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン:100質量部、(b)熱伝導性充填剤:4000〜13000質量部、(c)オルガノハイドロジェンポリシロキサン:(a)成分中のアルケニル基の個数に対する(c)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の個数の比が0.5〜3となる量、(d)付加反応触媒、(e)反応制御剤、(f)シリコーンレジン:280〜600質量部、(g)式(1)又は(2)で表される1〜3のアルコキシ基を有する化合物:80〜300質量部(R1〜R4は各々独立にアルキル基;aは1〜3;bは0〜2;1≦a+b≦3;cは5−100)【選択図】なし

Description

本発明は、電子部品の冷却のために、発熱性電子部品の熱境界面とヒートシンク又は回路基板などの発熱部材との界面に介在し得る熱伝達材料に関する。詳細には、熱伝導性及び粘着性を有する熱伝導性硬化物、及び該硬化物を有する粘着テープ及び粘着フィルムに関する。
コンバーター、電源などの電子機器に使用されるトランジスタ及びダイオード、並びに照明やディスプレイの光源となるLED素子などの発熱素子は、高性能化・高速化・小型化・高集積化に伴い、それ自身が大量の熱を発生するようになっている。発熱素子が発生する熱により機器の温度が上昇し、動作不良、または破壊を引き起こすという問題がある。そのため、動作中の発熱素子の温度上昇を抑制するための、多くの熱放散方法及び熱放散部材が開発されている。
電子機器等において動作中の発熱素子の温度上昇を抑えるために、従来、アルミニウムや銅等、熱伝導率の高い金属板を用いたヒートシンクや筐体などの冷却部材と発熱素子との間に熱伝導性材料を介在させ、発熱素子から発生する熱を冷却部材に伝え、雰囲気との温度差により外部に放熱させていた。熱伝導性材料としては絶縁性を有する熱伝導性シートが多く用いられている。冷却部材と発熱素子を固定するためにはビスやクリップなどが用いられており、熱伝導性シートもビスやクリップによる押圧で固定されている。しかしビスやクリップで固定する方法は、ビスやクリップを準備し、筐体、発熱素子、及び基板などにビス止めのための穴を開けて固定するという工程を経なければならず、部品点数及び工程共に増えてしまう。その為、製造効率を考えた場合、非常に不利である。また、ビスやクリップといった部品のせいで電子機器自体の小型化や薄型化が阻まれてしまい、製品設計上でも非常に不利である。
そこで、冷却部材と発熱素子との間に介在させる熱伝導性シートに粘着性を付与し、筐体と発熱素子を固定する方法が考えられている。例えば特許文献1には、熱伝導性シートの両面に粘着剤を塗布した粘着剤付き熱伝導性シートが記載されている。しかし、粘着剤自体に熱伝導性がないため、粘着剤を有する熱伝導性シートは熱の伝わりが著しく悪くなる。そこで、粘着剤に熱伝導性充填剤を配合した熱伝導性組成物が開発されており、得られる硬化物の耐熱性、耐寒性、及び耐久性の点から、シリコーンをポリマーとして用いた熱伝導性組成物が開発されている。例えば、特許文献2には自己粘着性を有するシリコーン放熱シートが記載されている。特許文献3には粘着剤に熱伝導性充填剤を高充填した放熱部材用粘着性シリコーン組成物が記載されている。また、特許文献4には熱伝導性及び粘着性を有するシリコーン硬化物が記載されている。また、粘着材に熱伝導性充填材を充填した熱伝導性粘着テープが知られている(特許文献5,6,7)。特にその耐熱性、耐寒性、耐久性からシリコーンをポリマーとして用いた熱伝導性シリコーン粘着テープが知られている(特許文献8)。しかし熱伝導率は1W/mKにも満たず、高熱伝導性が必要な箇所に適応できない。
特開2005−60594号公報 特開2008−112894号公報 特開2004−99842号公報 特開2008−260798号公報 特開2014−34652号公報 特開2014−62220号公報 特開2002−121529号公報 特開2008−260798号公報
しかし熱伝導性と粘着力は背反関係にあり、粘着剤に熱伝導性充填剤を配合するとその粘着性が損なわれてしまう。そのため上記特許文献に記載されるような熱伝導性粘着テープを用いて発熱素子たとえば半導体素子を固定するためには高い圧力をある一定時間与える必要がある。しかし発熱素子は精密部品であるので、固定される際に素子に圧力が掛かると破損する可能性があり、高い圧力を掛けることは避けたい。また、上記のように発熱素子を固定させるための時間が必要とされるため製造効率の観点から不利になる。そのため、低圧力で且つ短時間で発熱素子を固定できる熱伝導性粘着テープが望まれている。即ち、高い粘着力を有する熱伝導性粘着テープの開発が望まれている。
また、 電子機器の小型化、軽量化に伴って熱伝導性シリコーン粘着テープの需要は高まり、発熱の高い部品への適用が可能な、高熱伝導性を有する熱伝導性シリコーン粘着テープが望まれている。
本発明は、高い熱伝導性を有し、且つ、高い粘着力を有する熱伝導性硬化物、を与える硬化性シリコーン組成物を提供すること、及び該硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた硬化物をシート状基材の面上に備える粘着テープ(粘着フィルムを包含する)を提供することを目的とする。
本発明者らは上記事情に鑑み鋭意検討した結果、極めて多量の熱伝導性充填剤を含むことが出来る硬化性シリコーン組成物を見出し、それが上記目的を達成することを見出した。
即ち本発明は、 下記(a)〜(g)成分を含む硬化性シリコーン組成物を提供する。
(a)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
(b)熱伝導性充填剤 4000〜13000質量部、
(c)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (a)成分中のアルケニル基の個数に対する(c)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の個数の比が0.5〜3となる量、
(d)付加反応触媒 触媒量
(e)反応制御剤 必要量
(f)シリコーンレジン 280〜600質量部
(g)下記一般式(1)又は(2)で表される1〜3のアルコキシ基を有する化合物 80〜300質量部
Figure 2017125138
(式中、R1は互いに独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、Rは互いに独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜10のアルキル基であり、R3は互いに独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である)、
Figure 2017125138
(式中、R4は互いに独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100の整数である)。
さらに本発明は、該硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた硬化物をシート状基材の面上に備える粘着テープ(粘着フィルムを包含する熱伝導性粘着テープ(粘着フィルムを包含する)を提供する。
本発明の硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた熱伝導性硬化物は、高い熱伝導率を有し、且つ、高い粘着力を有する。そのため低圧力及び短時間で発熱素子を固定することができ、信頼性の高い発熱素子装置を提供することができる。さらに製造効率を挙げることもできる。従って、本発明の熱伝導性硬化物は、冷却部材と発熱素子との間に介在させる熱伝導性部材として好適に使用することができる。
以下、本発明のシリコーン組成物について詳細に説明する。
(a)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン
アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは付加反応硬化型シリコーン組成物に使用されるものであればよく特に制限されない。詳細には、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に2個以上有するものである。該オルガノポリシロキサンは、主鎖部分がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなる直鎖状構造、該分子構造の一部に分枝鎖を含んだ構造、または環状体構造であってもよい。中でも、硬化物の機械的強度等、物性の点から、直鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。
上記アルケニル基は、炭素原子数2〜10、好ましくは2〜8であるのがよい。例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、及びシクロヘキセニル基等が挙げられる。中でも、ビニル基、アリル基等の低級アルケニル基が好ましく、特にはビニル基が好ましい。
上記アルケニル基以外のケイ素原子に結合する基は、非置換又は置換の脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基であればよい。該1価炭化水素基は、炭素原子数1〜12、好ましくは1〜10、さらには1〜6を有するものがよい。たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基;ならびに、これらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、及び臭素等のハロゲン原子、またはシアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、及び3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられる。中でも、非置換または置換の、炭素原子数1〜3のアルキル基、非置換または置換のフェニル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基、フェニル基、クロロフェニル基、及びフルオロフェニル基等が好適に使用される。また、ケイ素原子に結合したアルケニル基以外の基は全てが同一であってもよいし、2以上の基の組合せであってもよい。
該オルガノポリシロキサンは、25℃において10〜100,000mm/s、特には500〜50,000mm/sの範囲にある動粘度を有するのが好ましい。動粘度が上記下限値未満では、硬化性シリコーン組成物の保存安定性が悪くなる。また、動粘度が上記上限値超では、硬化性シリコーン組成物の伸展性が悪くなるおそれがある。上記動粘度はキャノンフェンスケ粘度計により測定することができる。
アルケニル基含有オルガノポリシロキサンは、例えば、下記式で示される。
Figure 2017125138
式中、Rは、互いに独立に、非置換又は置換の脂肪族不飽和結合を有さない1価炭化水素基であり、Rは、互いに独立に、アルケニル基である。R及びRの詳細は上記した通りである。aは0〜3の整数であり、好ましくは1であり、特には両末端においてa=1であるのがよい。pは0以上の整数であり、但しaとpは同時に0にならない。qは1以上の整数であり、p+qは、上記オルガノポリシロキサンの25℃における動粘度が10〜100000mm/s、特には500〜50000mm/sとなる値である。qは好ましくは10〜100000の整数であり、さらには50〜2000の整数であり、特には100〜1000の整数である。pは0≦p/(p+q)≦0.5を満たすのがよく、さらには0≦p/(p+q)≦0.1を満たすのがよい。
上記オルガノポリシロキサンは1種単独でも、粘度や構造が異なる2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(b)熱伝導性充填剤
熱伝導性充填剤は、熱伝導性組成物に配合される従来公知の熱伝導性充填剤を使用することができる。例えば、非磁性の銅やアルミニウム等の金属、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベンガラ、ベリリア、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化硼素等の金属窒化物、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、人工ダイヤモンド、及び炭化珪素等が挙げられる。これらは1種単独で使用しても、2種以上を併用しても良い。絶縁性を必要とする粘着テープを製造する場合には、金属酸化物、窒化アルミニウム、及び窒化ホウ素が好ましい。より好ましくはアルミナである。
熱伝導性充填剤は、平均粒径20μm未満を有することが好ましく、より好ましくは10μm未満を有するのがよい。本発明における平均粒径は、レーザー回折・散乱式の粒子径分布測定装置であるマイクロトラックMT3300EX(日機装)を用いて測定される体積基準の値である。
さらに、該熱伝導性充填剤において、好ましくは45μm以上の粒径を有する粒子の含有量が0.5wt%以下であり、さらに好ましくは0.3wt%以下であり、さらに好ましくは0.2wt%以下である。また、75μm以上の粒径を有する粒子の含有量が好ましくは0.1wt%以下、より好ましくは、0%である。45μm以上の粒径を有する粒子(所謂、粗粒)の含有量が上記値より多いと、得られる熱伝導性硬化物の表面粗さが悪化してしまう恐れがある。特に、厚み50μm以下の硬化物を有するテープを製造する場合において、粒径が硬化物の厚みよりも大きい粒子を含むと、該粒子が硬化物表面に突出してしまい、表面精度を悪化させる。表面精度が悪くなると、被着体との接触面積が小さくなるため、十分なタック力が得られず、また熱伝導性も損なわれるため好ましくない。
本発明のシリコーン組成物に配合される熱伝導性充填剤の量は、上記(a)成分100質量部に対して、4000〜13000質量部、より好ましくは4000質量部〜9000質量部である。熱伝導性充填剤の量が上記下限値未満であると、硬化物に十分な熱伝導性を与えることができない。また熱伝導性充填剤の量が上記上限値超であると硬化物の粘着力が低下してしまうため好ましくない。
(c)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは架橋剤であり、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上有する。該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐状、又は環状であってよい。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、25℃における粘度1〜5,000mPa・sを有することが好ましく、さらに好ましくは5〜500mPa・sがよい。上記粘度はBM型回転粘度計を用いて測定することができる。該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、従来公知のものを使用することができる。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、下記式で示す、直鎖状シロキサン及び環状シロキサンが挙げられる。
Figure 2017125138
Figure 2017125138
式中、Rは炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、bは0または1であり、r及びsは0以上の整数であり、但し、該オルガノハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度が1〜5,000mPa・s、好ましくは5〜500mPa・sとなる値である。また、b+rは、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上有する値である。tは2以上の整数であり、vは0以上の整数であり、かつt+v≧3であり、好ましくは8≧t+v≧3である。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは2種以上の混合物であってもよい。
は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜7の1価炭化水素基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、及びブチル基などのアルキル基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基及びトリル基などのアリール基、及び、ビニル基及びアリル基などのアルケニル基が挙げられる。特には、メチル基又はフェニル基が好ましい。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたメチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖されたメチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1種単独であっても2種以上の併用であってもよい。
本発明のシリコーン組成物における(c)成分の配合量は、(a)成分中のアルケニル基の個数に対する(c)成分中のSiH基の個数の比が0.5〜3となる量であり、好ましくは0.8〜2.5となる量である。(c)成分中のSiH基の量が上記下限値未満では、熱伝導性組成物が十分に硬化せず、硬化物の強度が不十分である、成形体または複合体として取り扱うことができない等の問題が発生する。上記上限値を超えると、硬化物表面の粘着性が不十分となるため好ましくない。
(d)付加反応触媒
付加反応触媒は、上記(a)成分中のアルケニル基と(c)成分中のSiH基とを付加反応させ、本発明の組成物を三次元網状構造の架橋硬化物に変換するために配合される成分であり、従来公知の付加反応触媒であってよく、白金族金属系触媒を使用することが好ましい。該白金族金属系触媒としては、例えば、白金(白金黒を含む)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属単体、HPtCl・nHO、HPtCl・nHO、NaHPtCl・nHO、KHPtCl・nHO、NaPtCl・nHO、KPtCl・nHO、PtCl・nHO、PtCl、NaHPtCl・nHO(但し、式中のnは0〜6の整数であり、好ましくは0又は6である。)等の塩化白金、塩化白金酸及び塩化白金酸塩、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンとのコンプレックス、白金またはパラジウム等の白金族金属を、アルミナ、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの、ロジウム−オレフィンコンプレックス、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、塩化白金、塩化白金酸又は塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサンとのコンプレックス等が挙げられる。これらの触媒は、単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用しても良い。
触媒の添加量は触媒量であればよい。触媒量とは上記(a)成分と(c)成分との付加反応を進行させるための有効量である。通常は、(a)成分の質量に対し、白金族金属元素の質量換算で0.1〜1,000ppm、好ましくは0.5〜500ppmである。
(e)反応制御剤
反応制御剤は上記付加反応の速度を調整するためのものである。反応制御剤は、シリコーン組成物を調合して基材に塗工する際に、加熱硬化する前に組成物が増粘したりゲル化しないようにするために機能するものであり、従来公知の反応制御剤を使用することができる。例えば、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、エチニルメチリデンカルビノール、3−ブチン−1−オール等のアセチレン化合物、窒素化合物、有機りん化合物、硫黄化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物等が挙げられる。これらの付加反応抑制剤は、単独で使用することも2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明のシリコーン組成物における(e)成分の配合量は、(d)成分の使用量に応じ、上記付加反応の進行を所望の反応速度にするように適宜調整されればよい。通常、(a)成分の質量に対して、10〜50,000ppm程度、好ましくは200〜30,000ppm、より好ましくは1,000〜20,000ppmとするのがよい。(e)成分の配合量が少なすぎると本発明の組成物の保存安定性が不十分となり、十分な使用可能時間を確保することができないおそれがある。多すぎると、本発明の組成物の硬化性が低下するため好ましくない。
(f)シリコーンレジン
シリコーンレジンは本発明の硬化物表面に粘着性を付与するために機能する。該シリコーンレジンは特には、RSiO1/2単位(M単位)及びSiO4/2単位(Q単位)の重合体である。該構造を有するものであれば従来公知のシリコーンレジンであってよい。好ましくは、M単位とQ単位の比(モル比)が、M/Q=0.5〜1.5であるのがよく、さらには0.6〜1.4であるのが好ましく、特には0.7〜1.3であるのが好ましい。M単位とQ単位のモル比が上記範囲内にあることにより、硬化物に所望の粘着力を付与することができる。
上記式中のRは、互いに独立に、脂肪族不飽和結合を含有しない、非置換又は置換の1価炭化水素基である。好ましくは炭素原子数1〜12、さらには炭素原子数1〜10、特には炭素原子数1〜6であるのがよい。Rで示される基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、及びビフェニリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、及びメチルベンジル基等のアラルキル基、並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、及び臭素等のハロゲン原子、またはシアノ基等で置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、及びシアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられる。上記の中でも、炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基、及び非置換又は置換のフェニル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基、フェニル基、クロロフェニル基、及びフルオロフェニル基等が好適に使用できる。特には、耐溶剤性等の特殊な特性を要求されない限り、コスト、その入手のし易さ、化学的安定性、環境負荷等の観点から、全てのRがメチル基であることが好ましい。
上記オルガノポリシロキサンは2種以上の併用であってもよい。また、本発明の特性を損なわない範囲でRSiO1.5単位及び/又はRSiO単位を有していても良い。Rは上記の通りである。
(f)シリコーンレジンの量は、280〜600質量部、好ましくは、340〜500質量部である。この量が下限未満だと、熱伝導性シリコーン粘着テープの強度が不十分で、また、十分な粘着力が得られない。この量が上限を超えると、熱伝導性充填材を均一に混合することが困難であり、熱伝導性シリコーン組成物の調製が難しくなる。
尚、上記シリコーンレジンは、通常、室温で固体又は粘稠な液体である。本発明においてはシリコーンレジンを溶剤に溶解した状態で使用することも可能である。その場合、組成物中に含まれる溶剤分を除いたシリコーンレジンの量が上記範囲を満たすように配合されればよい。該溶剤としては後述する有機溶剤が使用できる。
(g)アルコキシ基含有オルガノポリシロキサン
成分(g)は、下記一般式(1)又は(2)で表される1〜3のアルコキシ基を有する化合物である。
Figure 2017125138
(式中、R1は互いに独立に炭素原子数6〜15、好ましくは6〜12のアルキル基であり、Rは互いに独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基であり、R3は互いに独立に炭素原子数1〜6、好ましくは1〜3のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である。)
好ましくは、Rがノニル基であり、Rがメチル基であり、a=1,b=0 である化合物、Rがオクチル基であり、Rがエチル基であり、a=1,b=0 である化合物、あるいはRがオクチル基であり、Rがメチル基であり、R3がメチル基であり、a=1,b=1である化合物が例示される。
Figure 2017125138
(式中、R4は互いに独立に炭素原子数1〜6、好ましくは1〜3のアルキル基であり、cは5〜100、好ましくは5〜60の整数である。)
(g)成分の添加量は80〜300質量部、好ましくは100〜250質量部である。上記下限より少ないと、熱伝導性シリコーン組成物の調製が難しくなり、上記上限を超えると、本発明の硬化性組成物の硬化物が柔らかすぎて、剥離コーティングを行った剥離フィルムや剥離紙にシリコーン組成物を塗工し、硬化を行った後、上記基材に該フィルムの粘着層面を貼り合わせること(所謂、転写)が難しくなる。
本発明のシリコーン組成物は、塗工の際の粘度を下げるために有機溶剤を添加してもよい。該有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、ヘキサン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤などが使用される。
本発明のシリコーン組成物には、上記した各成分以外にさらに任意成分を添加することができる。例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルジフェニルシロキサンなどの非反応性のポリオルガノシロキサン;フェノール系、キノン系、アミン系、リン系、ホスファイト系、イオウ系、チオエーテル系などの酸化防止剤;トリアゾール系、ベンゾフェノン系などの光安定剤;リン酸エステル系、ハロゲン系、リン系、アンチモン系などの難燃剤;カチオン活性剤、アニオン活性剤、非イオン系活性剤などの帯電防止剤が挙げられる。
本発明のシリコーン組成物は、上記した各成分を均一に混合することにより調製される。調製方法は従来公知の方法に従えばよい。組成物の硬化条件は、特に制限されるものでない。例えば、60〜150℃、好ましくは80〜150℃で、30秒〜30分、好ましくは1〜20分であるのがよい。
[熱伝導率]
硬化性組成物の硬化物の熱伝導率は2.5W/mK以上5W/mK以下が好ましい。2.5W/mK以下だと熱伝導性として不十分であり、高いほどよいが、5W/mK以上の熱伝導率を得ようと思うと多くの熱伝導性充填材を充填する必要があり、熱伝導性シリコーン組成物の調製が難しくなる。
熱伝導率は、100um厚の硬化性組成物の硬化物をテープの片面に有する粘着テープを2枚のアルミプレートに挟み込み、20psiの圧力で室温で1時間圧着した後、レーザーフラッシュ法で熱抵抗を測定し、厚みと熱抵抗の関係から熱伝導率を求めた。
[粘着力]
本発明の硬化性組成物の硬化物の粘着力は、0.1MPa以上であることが好ましい、さらに好ましくは0.15MPa以上である。0.1MPa以下では電子部品を十分に固定できない。粘着力は、100um厚の硬化性組成物の硬化物をテープの片面に有する粘着テープを10×10mm角の2枚のアルミプレートに挟み込み、20psiの圧力を室温で1時間加えた後に、該粘着テープを剥離して、せん断応力を求めた。
本発明のシリコーン組成物を種々のシート状基材に塗工し、所定の条件にて硬化させることにより、熱伝導性硬化物層(粘着剤層)を有する粘着テープ又は粘着フィルムを得ることができる。シリコーン組成物を塗工する基材は、特に制限されるものでない。例えば、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルム;アルミニウム箔、銅箔などの金属箔;和紙、合成紙、ポリエチレンラミネート紙などの紙;布;ガラス繊維;これらのうちの複数を積層してなる複合基材等のシート状基材が挙げられる。シリコーン粘着剤層とこれらの基材との密着性を向上させるために、基材に予めプライマー処理、コロナ処理、エッチング処理、又はプラズマ処理してもよい。また、上記基材を実装時に粘着剤層から剥がす場合(即ち、基材をセパレーターとして用いる場合)には、該基材は予めフッ素系離型剤で表面処理されていてもよい。例えば、パーフロロアルキル基や、パーフロロポリエーテル基等のフッ素置換基を主鎖に持つ変性シリコーンが挙げられる。市販品としては、信越化学工業(株)製のX−70−201、X−70−258等が挙げられる。
粘着テープ及び粘着フィルムの製造方法は従来公知の方法に従えばよい。例えば、上記基材の一面にシリコーン組成物を塗工し硬化して製造することができる。組成物を上記溶剤で希釈した場合は、組成物を基材に塗工した後、硬化前に溶剤を揮発させるのが好ましい。塗工方法は特に制限されるものでないが、バーコーター、ナイフコーター、コンマコーター、スピンコーター等を用いて、基材上に液状の材料を薄膜状に塗布する方法が挙げられる。また、剥離コーティングを行った剥離フィルムや剥離紙にシリコーン組成物を塗工し、硬化を行った後、上記基材に該フィルムの粘着層面を貼り合わせること(所謂、転写法)により製造することもできる。
組成物の塗工量は、得られる硬化物の厚みが20〜500μm、特には30〜300μm、さらに特には30〜200μmとなる量であるのが好ましい。硬化物の厚さが上記下限値未満では、取り扱いが悪く、また粘着性が低下する恐れがある。硬化物の厚さが上記上限値超では、所望の熱伝導性を得られないおそれがあるため好ましくない。
本発明の粘着テープ及び粘着フィルムの使用態様としては、例えば、該粘着テープ又は粘着フィルムの硬化物層面に発熱素子を固定し、その後基材を剥離する。露出された硬化物層のもう一方の面に冷却部材を固定することにより、発熱素子と冷却部材との間に本発明の硬化物を介在させることができる。上記の通り、本発明の硬化物は熱伝導性が良く、且つ、高いタック性を有する。その為、低応力及び短時間で発熱素子や冷却部材を固定することができる。従って、本発明の硬化物は熱伝導部材として好適に使用される。
[補強層]
本発明はさらに補強層を有する粘着テープ及び粘着フィルムを提供する。該態様は、上記した粘着テープ及び粘着フィルムの少なくとも1つが、補強層の片面に上記熱伝導性硬化物層を介して積層されてなる構造、または少なくとも2つの粘着テープまたは粘着フィルムが、補強層の両面に各々上記熱伝導性硬化物層を介して積層されてなる構造を有するものである。該態様においては、補強層を有する粘着テープ及び粘着フィルムから基材を剥離することで、熱伝導性硬化物層と補強層とからなる積層体を得ることができる。後述するように該積層体を熱伝導性部材として使用することで、熱伝導性部材の強度が増し、より信頼性の高い発熱装置を提供できる。
補強層は、金属、プラスチック、ガラスクロス、及びグラファイトクロスなどから選ぶことが出来る。熱伝導性粘着テープの用途を考えた場合、プラスチックフィルムが良好であり、中でも、絶縁性と耐熱性に優れたポリイミドフィルムが好ましい。ポリイミドフィルムの厚みは5μm以上100μm以下が好ましい。5μmより薄いと十分な強度や絶縁性が得られないおそれがある。また100μm以上を有すると十分な強度と絶縁性は得られるが、熱伝導性シリコーン粘着テープの熱伝導性が低下してしまう。
該補強層を有する粘着テープ及び粘着フィルムの製造方法は特に制限されるものでない。
該補強層を有する粘着テープ及び粘着フィルムの使用態様の例を述べると、例えば補強層の両面に熱伝導性硬化物層が積層されている構造を有する粘着テープ及び粘着フィルムの場合、先ず片面にある粘着テープの基材を剥離し、露出された熱伝導性硬化物層面に発熱素子を固定する。その後もう一方の面にある粘着テープの基材を剥離し、露出された熱伝導性硬化物層面に冷却部材を固定する。これにより、熱伝導性硬化物層の間に補強層を有する積層体で発熱素子と冷却部材を介在することができる。補強層を熱伝導性硬化物層の間に有する積層体とすることで熱伝導性部材の強度が増し、より信頼性の高い発熱装置例えば半導体装置を提供できる。また、補強層の片面に熱伝導性硬化物層が積層された構造を有する粘着テープ及び粘着フィルムの場合、粘着テープの基材を剥離して露出された熱伝導性硬化物層面に発熱素子を固定する。粘着テープを有さない補強層のもう一方の面は冷却部材と接するようにする。該態様では補強層の片側(補強層と冷却部材が接する面)に粘着層がないことにより、リワークが可能になる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
下記実施例及び比較例で使用した各成分は以下の通りである。
(a)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン
(a−1)下記式(a)で表され、25℃での動粘度600mm/sを有する、両末端ビニル基(Vi)含有オルガノポリシロキサン。ビニル基の個数は、該オルガノポリシロキサン100g当たり0.015個である。
Figure 2017125138
(a−2)上記式(a)で表され、25℃での動粘度30,000mm/sを有する、両末端ビニル基(Vi)含有オルガノポリシロキサン。ビニル基の個数は、該オルガノポリシロキサン100g当たり0.0036個である。
(b)熱伝導性充填剤
(b−1)成分 平均粒径1μm、粒径45μm以上を有する粒子の含有量が0.1wt%、且つ、粒径75μm以上を有する粒子の含有量が0.0wt%の酸化アルミニウム粉末
(b−2)成分 平均粒径10μm、粒径45μm以上を有する粒子の含有量が0.3wt%、且つ、粒径75μm以上を有する粒子の含有量が0.0wt%の酸化アルミニウム粉末
(c)下記式で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン:
Figure 2017125138
式中、mは16.8(平均重合度)であり、kは6.3(平均重合度)である。
(d)付加反応触媒:5% 塩化白金酸の2−エチルヘキサノール溶液
(e)反応制御剤:エチニルメチリデンカルビノール
(f)シリコーンレジン:実質的に、MeSiO0.5単位(M単位)とSiO単位(Q単位)のみからなるシリコーンレジン(M/Qモル比は1.15)のトルエン溶液(レジン分70%:粘度30mm/s)
(g)下記式で表されるジメチルポリシロキサン
(g−1)下記式で表されるジメチルポリシロキサン
Figure 2017125138
(R1=オクチル基、R2=メチル基、R3=メチル基、a=1,b=1)
(g−2)下記式で表されるジメチルポリシロキサン
Figure 2017125138
式中、sは30(平均重合度)である。
[実施例1〜6及び比較例1〜5]
上記各成分を表1及び2に記載の質量部で配合し、均一に混合してシリコーン組成物を調製した。混合はプラネタリーミキサーを用いて行った。得られたシリコーン組成物にトルエンを適量添加し、フッ素系離型剤(信越化学工業株式会社製:X−70−201)で表面処理されたPETフィルム2枚上に塗工した。塗工にはコンマコーターを使用した。80℃でトルエンを揮発させた後、120℃で5分間硬化させて、厚さ30μmの熱伝導性硬化物層を有する粘着テープと、厚さ50μmの熱伝導性硬化物層を有する粘着テープとを得た。
Figure 2017125138
※f成分について括弧外の数値はトルエン溶液の質量部であり、括弧内の数値がシリコーンレジンの質量部である。
Figure 2017125138
比較例1,2に示すように、熱伝導性充填材の添加量が不十分だと、粘着力は高い値を示すものの、低熱伝導率となる。比較例3に示すように、熱伝導性充填材の添加量が過剰であると、得られた熱伝導性シリコーン粘着テープを転写できず、熱伝導率、粘着力の測定が行えず、実使用を鑑みても製品として成立しない。比較例4、5のようにシリコーンレジンの添加量が少なすぎると、十分な粘着力が得られない。
本発明は2.5W/mK以上の高熱伝導率を有し、かつ0.1MPa以上の粘着力を有する熱伝導性シリコーン粘着テープを与える。該テープは、低圧力及び短時間で発熱素子を固定することができ、信頼性の高い発熱装置を提供することができる。さらに製造効率を上げることもできる。従って、本発明の熱伝導性硬化物は、冷却部材と発熱素子との間に介在させる熱伝導性部材として好適に使用することができる。
即ち本発明は、下記(a)〜(g)成分を含む硬化性シリコーン組成物を提供する。
(a)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
(b)熱伝導性充填剤 4000〜13000質量部、
(c)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (a)成分中のアルケニル基の個数に対する(c)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の個数の比が0.5〜3となる量、
(d)付加反応触媒 触媒量
(e)反応制御剤 必要量
(f)シリコーンレジン 280〜600質量部
(g)下記一般式(1)又は(2)で表される1〜3のアルコキシ基を有する化合物 80〜300質量部
Figure 2017125138
(式中、R1は互いに独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、Rは互いに独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜10のアルキル基であり、R3は互いに独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である)、
Figure 2017125138
(式中、R4は互いに独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100の整数である)。
さらに本発明は、該硬化性シリコーン組成物を硬化させて得られた硬化物をシート状基材の面上に備える粘着テープ(粘着フィルムを包含するを提供する。
[熱伝導率]
硬化性組成物の硬化物の熱伝導率は2.5W/mK以上5W/mK以下が好ましい。2.5W/mK未満だと熱伝導性として不十分であり、高いほどよいが、5W/mKの熱伝導率を得ようと思うと多くの熱伝導性充填材を充填する必要があり、熱伝導性シリコーン組成物の調製が難しくなる。
熱伝導率は、100μm厚の硬化性組成物の硬化物をテープの片面に有する粘着テープを2枚のアルミプレートに挟み込み、20psiの圧力で室温で1時間圧着した後、レーザーフラッシュ法で熱抵抗を測定し、厚みと熱抵抗の関係から熱伝導率を求めた。
[粘着力]
本発明の硬化性組成物の硬化物の粘着力は、0.1MPa以上であることが好ましい、さらに好ましくは0.15MPa以上である。0.1MPa未満では電子部品を十分に固定できない。粘着力は、100μm厚の硬化性組成物の硬化物をテープの片面に有する粘着テープを10×10mm角の2枚のアルミプレートに挟み込み、20psiの圧力を室温で1時間加えた後に、該粘着テープを剥離して、せん断応力を求めた。

Claims (7)

  1. 下記(a)〜(g)成分を含む硬化性シリコーン組成物
    (a)アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (b)熱伝導性充填剤 4000〜13000質量部、
    (c)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (a)成分中のアルケニル基の個数に対する(c)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の個数の比が0.5〜3となる量、
    (d)付加反応触媒 触媒量
    (e)反応制御剤 必要量
    (f)シリコーンレジン 280〜600質量部
    (g)下記一般式(1)又は(2)で表される1〜3のアルコキシ基を有する化合物 80〜300質量部
    Figure 2017125138
    (式中、R1は互いに独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、Rは互いに独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜10のアルキル基であり、R3は互いに独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である)、
    Figure 2017125138
    (式中、R4は互いに独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100の整数である)。
  2. 熱伝導性充填剤がアルミナであり、平均粒径20μm未満を有し、粒径45μm以上を有する粒子の含有量が0.5wt%以下であり、且つ、粒径75μm以上を有する粒子の含有量が0.1wt%以下である、請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
  3. 請求項1又は2記載の硬化性シリコーン組成物を加熱硬化させて熱伝導性硬化物を得る方法において、該硬化物が2.5W/mK以上の熱伝導率を有する方法。
  4. 100um厚の硬化物とアルミプレートとの間の粘着力が0.1MPa以上であるような粘着力を有する熱伝導性硬化物を得ることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. シート状基材と、該基材の少なくとも1面に積層されている、請求項1〜2のいずれか1項記載の硬化性シリコーン組成物の硬化物の層とを有する、粘着テープ又はフィルム。
  6. 請求項5記載の粘着テープまたはフィルムが前記硬化物層を介して補強層の片面に積層され、または請求項5記載の粘着テープまたはフィルムの2つが各々補強層の両面に前記硬化物層を介して積層されている請求項3記載の粘着テープまたはフィルム。
  7. 補強層がポリイミドフィルムである、請求項6記載の粘着テープまたはフィルム。
JP2016005502A 2016-01-14 2016-01-14 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート Active JP6553520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005502A JP6553520B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート
KR1020170002407A KR20170085437A (ko) 2016-01-14 2017-01-06 경화성 실리콘 조성물, 열전도성 경화물을 얻는 방법, 및 그 경화물을 갖는 점착 테이프 및 점착 시트
TW106100924A TWI719108B (zh) 2016-01-14 2017-01-12 固化性矽酮組成物、獲得導熱性固化物的方法、以及包含所述固化物的黏著帶及黏著膜
CN201710028357.4A CN106967298B (zh) 2016-01-14 2017-01-13 固化性硅酮组合物、获得导热性固化物的方法、以及包含所述固化物的粘着带及粘着膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005502A JP6553520B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125138A true JP2017125138A (ja) 2017-07-20
JP6553520B2 JP6553520B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59335002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005502A Active JP6553520B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6553520B2 (ja)
KR (1) KR20170085437A (ja)
CN (1) CN106967298B (ja)
TW (1) TWI719108B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216190A1 (ja) 2018-05-08 2019-11-14 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シート、これを用いた実装方法及びこれを用いた接合方法
WO2020085198A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アドマテックス 表面処理済金属酸化物粒子材料、その製造方法、及び電子材料用樹脂組成物、並びにシリコーン樹脂材料用のフィラー
JP2021001239A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 信越化学工業株式会社 熱硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JPWO2019142688A1 (ja) * 2018-01-17 2021-01-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性薄膜状硬化物及びその製造方法、ならびに熱伝導性部材
JP2021503017A (ja) * 2017-09-29 2021-02-04 ダウ シリコーンズ コーポレーション 熱伝導性組成物
WO2021225059A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
US20220254701A1 (en) * 2020-04-27 2022-08-11 Dexerials Corporation Thermally conductive resin composition and thermally conductive sheet using the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277796B2 (ja) * 2018-02-15 2023-05-19 株式会社スリーボンド 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物およびその硬化物
CN108440964B (zh) * 2018-03-07 2020-07-31 上海利物盛企业集团有限公司 一种兼具防静电导热功能的硅橡胶片材及其制备方法
CN112041411B (zh) * 2018-12-25 2022-04-01 富士高分子工业株式会社 导热性组合物及使用了其的导热性片材
JP7050704B2 (ja) * 2019-02-07 2022-04-08 信越化学工業株式会社 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート
CN111732932B (zh) * 2020-07-02 2022-05-20 新纶光电材料(深圳)有限公司 一种有机硅材料及其制备方法、应用
CN111826098A (zh) * 2020-07-27 2020-10-27 昆山市中迪新材料技术有限公司 导热复合垫片及其制备方法、电子元器件和电子产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262972A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2011098566A (ja) * 2009-10-08 2011-05-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
JP2013147600A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2015119173A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215855A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物及び熱伝導性電気絶縁体
JP4588285B2 (ja) * 2002-01-25 2010-11-24 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP5233325B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-10 信越化学工業株式会社 熱伝導性硬化物及びその製造方法
CN102372925B (zh) * 2010-08-05 2013-07-31 天津莱尔德电子材料有限公司 一种导热绝缘材料、导热绝缘片及其制备方法
KR101292722B1 (ko) * 2011-02-24 2013-08-01 주식회사 영우 감압성 점착테이프

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262972A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2011098566A (ja) * 2009-10-08 2011-05-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
JP2013147600A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2015119173A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503017A (ja) * 2017-09-29 2021-02-04 ダウ シリコーンズ コーポレーション 熱伝導性組成物
JP7066835B2 (ja) 2017-09-29 2022-05-13 ダウ シリコーンズ コーポレーション 熱伝導性組成物
JPWO2019142688A1 (ja) * 2018-01-17 2021-01-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性薄膜状硬化物及びその製造方法、ならびに熱伝導性部材
JP7088215B2 (ja) 2018-01-17 2022-06-21 信越化学工業株式会社 熱伝導性薄膜状硬化物及びその製造方法、ならびに熱伝導性部材
WO2019216190A1 (ja) 2018-05-08 2019-11-14 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シート、これを用いた実装方法及びこれを用いた接合方法
US11450589B2 (en) 2018-05-08 2022-09-20 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Heat-conductive sheet, mounting method using same and bonding method using same
WO2020085198A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アドマテックス 表面処理済金属酸化物粒子材料、その製造方法、及び電子材料用樹脂組成物、並びにシリコーン樹脂材料用のフィラー
CN112399962A (zh) * 2018-10-24 2021-02-23 株式会社亚都玛科技 表面处理过的金属氧化物粒子材料及其制造方法、电子材料用树脂组合物、以及有机硅树脂材料用填料
JP2021001239A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 信越化学工業株式会社 熱硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
US20220254701A1 (en) * 2020-04-27 2022-08-11 Dexerials Corporation Thermally conductive resin composition and thermally conductive sheet using the same
US11634581B2 (en) * 2020-04-27 2023-04-25 Dexerials Corporation Thermally conductive resin composition and thermally conductive sheet using the same
WO2021225059A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6553520B2 (ja) 2019-07-31
KR20170085437A (ko) 2017-07-24
CN106967298B (zh) 2021-07-06
TW201803920A (zh) 2018-02-01
CN106967298A (zh) 2017-07-21
TWI719108B (zh) 2021-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553520B2 (ja) 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート
JP6353811B2 (ja) 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート
CN101544089B (zh) 导热层压材料及其制造方法
JP5283346B2 (ja) 熱伝導性硬化物及びその製造方法
JP6032359B2 (ja) 熱伝導性複合シート及び放熱構造体
JP6797075B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
CN113396055B (zh) 具有热传导性粘着层的热传导性硅酮橡胶片及其制造方法
JP6020187B2 (ja) 熱伝導性複合シート
JP2016011322A (ja) 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
CN113710766A (zh) 导热性复合带
JP2020002236A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP2012107152A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2006188610A (ja) 難燃性・熱伝導性シリコーン成形体およびその製造方法
TWI724156B (zh) 熱傳導性複合薄片
JP2016219732A (ja) 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
TWI814766B (zh) 熱傳導性薄膜狀硬化物及其製造方法,以及熱傳導性構件
KR20230174219A (ko) 열전도성 복합시트 및 발열성 전자부품의 실장방법
JP5418620B2 (ja) 熱伝導部材
TWI839459B (zh) 具有熱傳導性黏著層的熱傳導性聚矽氧橡膠片及其製造方法
TW202328391A (zh) 導熱性矽酮接著劑組成物及導熱性複合體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150