JP2017124963A - 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット - Google Patents

酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2017124963A
JP2017124963A JP2016230493A JP2016230493A JP2017124963A JP 2017124963 A JP2017124963 A JP 2017124963A JP 2016230493 A JP2016230493 A JP 2016230493A JP 2016230493 A JP2016230493 A JP 2016230493A JP 2017124963 A JP2017124963 A JP 2017124963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
oxide sintered
oxide
niobium
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885038B2 (ja
Inventor
謙一 伊藤
Kenichi Ito
謙一 伊藤
原 浩之
Hiroyuki Hara
浩之 原
原 慎一
Shinichi Hara
慎一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to KR1020187019722A priority Critical patent/KR102649404B1/ko
Priority to US16/068,596 priority patent/US10669208B2/en
Priority to PCT/JP2016/089029 priority patent/WO2017119381A1/ja
Priority to CN201680077981.7A priority patent/CN108430949B/zh
Priority to TW106100230A priority patent/TWI711596B/zh
Publication of JP2017124963A publication Critical patent/JP2017124963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885038B2 publication Critical patent/JP6885038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/549Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】高パワー成膜時においてもターゲット表面からのスプラッシュがなく、高成膜レートであり、高屈折率膜を得ることができるスパッタリングターゲットに用いられる酸化物焼結体の提供。
【解決手段】構成元素として、Zn、Nb、Al及びOを有し、Zn、Nb及びAlの含有量が、Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289、Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031である酸化物焼結体。好ましくは、相対密度が98%以上であり、密度が5.57g/cm以上であり、バルク抵抗値が100Ω・cm以下でZnO相の結晶粒径が3μm以下である、酸化物焼結体。
【選択図】なし

Description

本発明は、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を構成元素とする酸化物焼結体及び当該焼結体を含んでなるスパッタリングターゲットに関するものである。
近年、携帯型ディスプレイや建材ガラスにおいて屈折率調整用として高屈折率膜が採用されつつある。高屈折率材料として一般的な酸化ニオブターゲットは、常圧焼結法ではDC放電が可能なターゲットの導電性が得られないため、高温、加圧条件下で焼結体を還元することにより、焼結体の導電性を高めている(例えば、特許文献1参照)。
また、酸化ニオブに亜鉛を添加することで、抵抗率が下がることも報告されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、いずれの方法もホットプレス法で製造しなければならないため、大型のターゲットの製造においては巨大なプレス機構が必要となるため、現実的なプロセスではなく、ターゲットサイズは小型品に限定されている。また、ホットプレス法は還元雰囲気下での焼結であるため、ターゲット内の酸素欠損量が多くなる傾向がある。酸素欠損量の多いターゲットでは、高い透過性を得るためにスパッタリング時にスパッタガスとして酸素を導入する必要があり、酸素の導入によって成膜レートが低下するという問題も生じている。
また、高屈折率ターゲットとして、亜鉛、アルミニウム、チタンより成る複合酸化物焼結体も報告されている(例えば、特許文献3参照)。チタンを含有した酸化亜鉛系ターゲットは、屈折率2.0以上の高屈折率を実現すると共に、アーキング発生の少ない、安定なDC放電性能を有する複合酸化物焼結体が得られるとされている。しかし、チタンは同じ高屈折率材料のニオブと比べても、成膜レートが半分以下と極端に低く、チタンを含有するターゲットはスパッタリングの生産性が低いという問題があった。
また、近年では高パワー負荷を投入可能な円筒ターゲットの採用等が進んでおり、従来想定していなかった高パワーを投入した成膜が主流になりつつある。さらに、上記のような高屈折率材料の酸化ニオブや酸化チタンと酸化亜鉛の混合による焼結体は、酸化亜鉛を主体とする導電相と高屈折率材料と酸化亜鉛の複合酸化物である絶縁相の混合系でDC放電可能となるが、導電相と絶縁相が共存するため、スパッタ電流が導電相の酸化亜鉛に集中し、酸化亜鉛が還元され低融点の金属亜鉛がスプラッシュし、ターゲット表面に穴が開くとともに、パーティクルとなる問題があった。
特開2005−256175公報 特開2005−317093公報 特開2009−298649公報
本発明の目的は、高パワー成膜時においてもターゲット表面からのスプラッシュがなく高成膜レートであり、高屈折率膜を得ることができるスパッタリングターゲットに用いられる酸化物焼結体を提供することである。
本発明者らは、ZnO相とZnNb相よりなる複合酸化物焼結体について鋭意検討を行った。複合酸化物を形成する結晶相の内、ZnNb相は導電性の極めて低い材料で、単相のバルク抵抗は1011Ω・cm以上である。一方、ZnO相は酸素欠損または微量のニオブの固溶置換により、僅かに導電性を示す。本発明者らは、Alを添加することで、アルミニウムの固溶によりZnO相の抵抗を下げつつ、絶縁性のZnNb相と導電性のZnO相の間の抵抗率を有するZnAl相(単相のバルク抵抗10Ω・cm)を析出させることにより得られた焼結体をスパッタリングターゲットとして用いることで、スパッタリング中のターゲット表面からのスプラッシュを抑制し、優れた放電特性を実現するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)構成元素として、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を有する酸化物焼結体において、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
であることを特徴とする酸化物焼結体。
(2)相対密度が98%以上であることを特徴とする(1)に記載の酸化物焼結体。
(3)密度が5.57g/cm以上であることを特徴とする(1)に記載の酸化物焼結体。
(4)酸化物焼結体中のZnO相の結晶粒径が3μm以下であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の酸化物焼結体。
(5)バルク抵抗値が100Ω・cm以下であることを特徴とする(1)〜(4)いずれかに記載の酸化物焼結体。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の酸化物焼結体をターゲット材として用いることを特徴とするスパッタリングターゲット。
(7)酸化亜鉛粉末、酸化ニオブ粉末及び酸化アルミニウム粉末を原料粉末として、元素の原子比が、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
となるように混合し、得られた混合粉末を用いて成形し、得られた成形体を焼成することを特徴とする酸化物焼結体の製造方法。
(8)構成元素として、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を有する薄膜において、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
であることを特徴とする薄膜。
に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、構成元素として、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を有する酸化物焼結体において、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
であることを特徴とする酸化物焼結体である。
本発明の酸化物焼結体に含有されるニオブは、構成元素である亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、原子比でNb/(Zn+Nb+Al)が0.076〜0.289であり、0.135〜0.230であることが好ましい。Nb/(Zn+Nb+Al)が0.076未満だと、スパッタリングして得られる膜の屈折率が低下してしまい、Nb/(Zn+Nb+Al)が0.289を超えると、ZnNb相が増加し、抵抗が高くなってしまう。
一方、酸化物焼結体に含有されるアルミニウムは、原子比でAl/(Zn+Nb+Al)が0.006〜0.031であり、0.013〜0.025であることが好ましい。Al/(Zn+Nb+Al)が0.006未満だと、ZnAl相が十分に形成されずスパッタリング時にターゲット表面からスプラッシュが発生してしまう。Al/(Zn+Nb+Al)が0.031を超えると、スパッタリング成膜された薄膜の低波長側の透過率が低くなってしまうために、好ましくない。
本発明の酸化物焼結体は、構成元素である亜鉛、ニオブ及びアルミニウムが上述した組成であれば、ZnO相、ZnAl相、ZnNb相の3相から構成され、スパッタリング中のターゲット表面からのスプラッシュを抑制し、優れた放電特性を有する。X線回折における入射角(2θ)が、35.9°〜36.5°の間に存在する(ZnO相に相当する)回折ピークの最大強度をI、36.6°〜37.2°の間に存在する(ZnAl相に相当する)回折ピークの最大強度をIとした時の、回折強度比I/Iの値が0.03以上であれば、ZnAl相が十分に形成されている。
また、本発明の酸化物焼結体は、亜鉛、ニオブ、アルミニウム以外の金属元素(不純物)の量は1atm%以下であることが好ましく、0.1atm%以下であることがより好ましい。
本発明の酸化物焼結体は、相対密度が98%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましく、さらに100%以上であることが特に好ましい。相対密度の算出に用いる理論密度は後述するが、各酸化物に対する各元素の固溶量の同定が困難なため、固溶が無いと仮定したときの各結晶相(ZnO相、ZnAl相、ZnNb相)の密度の加重平均を用いた。したがって、焼結体の密度が本発明の規定する理論密度を超える場合がある。本材料では、相対密度が98%未満であると、スパッタリングターゲットとして用いた場合にアーキングの発生により、酸化亜鉛が還元されスプラッシュが起き易くなる傾向がある。焼結体の密度としては、5.57g/cm以上であることが好ましく、5.61g/cm以上であることがより好ましく、さらに5.70g/cm以上であることが特に好ましい。
本発明の酸化物焼結体は、酸化物焼結体中のZnO相の平均結晶粒径が3μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましく、さらに1.5μm以下であることが特に好ましい。ZnO相の結晶粒径が大きすぎると、スパッタリング中のZnO相への電界集中が顕著となり、ZnOが還元され易く、ターゲット表面からスプラッシュが発生してしまう。
本発明の酸化物焼結体は、スパッタリングターゲットとして使用する場合、成膜レートの低下がなく安定的にDC放電を行えるため、バルク抵抗値が100Ω・cm以下であることが好ましく、50Ω・cm以下であることがより好ましい。
ターゲットへの投入負荷は、投入電力をターゲット面積で割った電力密度(W/cm)で規格化される。通常生産における一般的な電力密度は1〜4W/cm程度であるが、本発明においては4W/cmを超える高パワー条件においてもアーキング発生の極めて少ない、高品質なターゲット材料となる酸化物焼結体が得られる。
次に、本発明の酸化物焼結体の製造方法について説明する。
本発明の酸化物焼結体の製造方法は、酸化亜鉛粉末、五酸化ニオブ粉末及び酸化アルミニウムを原料粉末として、元素の原子比が、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、Nb/(Zn+Nb+Al)が0.076〜0.289、Al/(Zn+Nb+Al)が0.006〜0.031となるように混合し、得られた混合粉末を用いて成形した後、得られた成形体を焼成することを特徴とする。
以下、本発明の酸化物焼結体の製造方法について、工程毎に説明する。
(1)原料混合工程
原料粉末は、取り扱い性を考慮すると酸化亜鉛、五酸化ニオブ及び酸化アルミニウム粉末の各酸化物粉末が好ましい。各原料粉末の純度は99.9%以上が好ましく、より好ましくは99.99%以上である。不純物が含まれると、焼成工程における異常粒成長の原因となる。
本工程において、酸化亜鉛粉末、五酸化ニオブ粉末及び酸化アルミニウム粉末を、元素の原子比が亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、Nb/(Zn+Nb+Al)が0.076〜0.289、Al/(Zn+Nb+Al)が0.006〜0.031となるように混合する必要がある。ニオブに関しては、Nb/(Zn+Nb+Al)が0.135〜0.230であることがより好ましく、アルミニウムに関しては、Al/(Zn+Nb+Al)が0.013〜0.025であることがより好ましい。
本発明の酸化物焼結体は、ZnO相の結晶粒径を小さく、かつ焼結体中に均一分散させる必要があるため、原料である混合粉末において、ZnO粉末を微細化し、Nb粉末と微量添加のAl粉末とを均一に混合・粉砕することが重要となる。混合の目安としては、混合前後の混合粉末のBET値の増加量が、2m/g以上となることが好ましく、3m/g以上であることがより好ましく、さらに6m/g以上であることが特に好ましい。BET値の増加量が2m/g未満である場合、混合が十分でなく各元素の偏析が発生する可能性がある。混合前の混合粉末のBET値は、各原料粉末の混合比から下記計算式による加重平均より求める。使用するZnO粉末のBET値をBZ[m/g]、重量比をWZ[wt%]、Nb粉末のBET値をBN[m/g]、重量比をWN[wt%]、Al粉末のBET値をBA[m/g]、重量比をWA[wt%]としたとき、混合粉末のBET値の加重平均は、(BZ×WZ+BN×WN+BA×WA)/100で算出される。
さらに、高密度焼結体を得るために、混合後の混合粉末のBET値は、6m/g以上であることが好ましく、7m/g以上であることがより好ましく、さらに10m/g以上であることが特に好ましい。
上記粉末の粉砕・混合方法は、十分に粉砕・混合可能であれば、特に限定されるものではないが、ジルコニア、アルミナ、ナイロン樹脂等のボールやビーズを用いた乾式、湿式のメディア撹拌型ミルやメディアレスの容器回転式混合、機械撹拌式混合等の混合方法が例示される。具体的には、ボールミル、ビーズミル、アトライタ、振動ミル、遊星ミル、ジェットミル、V型混合機、パドル式混合機、二軸遊星撹拌式混合機等が挙げられるが、容易に粉砕・混合を行うためには、分散性を高められる湿式法で、比較的粉砕能力が高い、例えば、湿式ビーズミルを用いることが好適である。
湿式ビーズミル装置にて粉末を処理する場合、下記の条件で行うことが好ましい。
スラリー中の固形分濃度は35%〜65%、より好ましくは50%〜60%とする。固形分濃度が高くなり過ぎると粉砕能力が低下し、所望する粉末物性値が得られない。粉砕メディアは、摩耗による原料への不純物混入防止も考慮し、ジルコニアビーズを用い、ビーズ径は粉砕力が高められるφ0.2〜0.3mmの範囲内とする。ミルに投入するビーズ量は、ミル容積に対するビーズ充填率として75〜90%の範囲とする。
分散剤の種類は特に問わないが、スラリー粘度の変化を一定以下に抑えることが重要である。処理のバッチによっては同一条件であってもスラリー粘度が何らかの要因によって上昇することがあるが、この場合は分散剤量を適宜調整し、スラリー粘度を常に500〜2000mPa・s以内とすることで、安定した粉末物性を得ることができる。スラリー温度も厳密に管理する必要があり、ミル入口スラリー温度を12℃以下、好ましくは9℃以下に管理すると共に、ミル出口のスラリー温度を18℃以下となるように常時管理する。
ビーズの回転数は、ビーズ撹拌羽の最外周における周速として6〜15m/secとする。周速が小さいと粉砕力が弱まり、目的とする粉末物性に到達するまでの処理時間が長くなり生産性が著しく劣る。一方、周速が大きいと粉砕力は強まるが、粉砕に伴う発熱が多くなり、スラリー温度が上昇し運転が困難となるため、好ましくない。
上記条件を踏まえ、ビーズミルの運転条件を調整する。高BETの原料粉末を用いた場合であっても、原料粉末の分散性を考慮して、少なくともミル内への粉砕パス回数を10回以上の処理回数となる処理時間とすることが好ましい。
湿式混合処理を行った後のスラリーは、鋳込み成形等の湿式成形方法では、スラリーをそのまま用いることが可能であるが、乾式で成形する場合には、粉末の流動性が高く成形体密度が均一となる乾燥造粒粉末を用いるのが望ましい。造粒方法については限定しないが、噴霧造粒、流動層造粒、転動造粒、撹拌造粒などが使用できる。特に、操作が容易で、多量に処理できる噴霧造粒を用いることが望ましい。なお、成形処理に際しては、ポリビニルアルコール、アクリル系ポリマー、メチルセルロース、ワックス類、オレイン酸等の成形助剤を原料粉末に添加しても良い。
(2)成形工程
成形方法は、(1)工程で得られた混合粉末を目的とした形状に成形できる成形方法を適宜選択することが可能であり、特に限定されるものではない。プレス成形法、鋳込み成形法、射出成形法等が例示できる。
成形圧力は成形体にクラック等の発生がなく、取り扱いが可能な成形体が得られる圧力であれば特に限定されるものではないが、成形密度は可能な限り高めた方が好ましい。そのために冷間静水圧プレス(CIP)成形等の方法を用いることも可能である。CIP圧力は充分な圧密効果を得るため1ton/cm以上が好ましく、さらに好ましくは2ton/cm以上、特に好ましくは2〜3ton/cmである。
(3)焼成工程
次に、(2)工程で得られた成形体を焼成する。焼成は、高密度で均一な焼結体が得られる焼成方法を適宜選択することが可能であり、一般的な抵抗加熱式の電気炉やマイクロ波加熱炉等を使用することができる。
焼成条件としては、例えば、焼成保持温度は1000〜1300℃で、保持時間は0.5〜10時間が好ましく、より好ましくは1〜5時間である。焼成温度が低く、保持時間が短い場合、焼結体の密度が低下するため、好ましくない。一方、焼成温度が高く、保持時間が長い場合、結晶粒子が成長し各元素の微視的な偏析の原因となるため、好ましくない。ZnO相の結晶粒径が大きすぎると、スパッタリング中のZnO相への電界集中が顕著となり、ZnOが還元され易くなり、ターゲット表面からスプラッシュが発生してしまう。焼成雰囲気は、酸化性雰囲気である大気雰囲気または酸素雰囲気いずれも可能である。特別な雰囲気制御を必要とせず、大気雰囲気中での焼成が可能である。
上述の焼成条件で焼成を行えば、酸化物焼結体はZnO相、ZnAl相及びZnNb相の3相で構成され、X線回折における入射角(2θ)が、35.9°〜36.5°の間に存在する(ZnO相に相当する)回折ピークの最大強度をI、36.6°〜37.2°の間に存在する(ZnAl相に相当する)回折ピークの最大強度をIとした時の、回折強度比I/Iの値が0.03以上となる。
(4)ターゲット化工程
得られた焼結体は、平面研削盤、円筒研削盤、旋盤、切断機、マシニングセンター等の機械加工機を用いて、板状、円状、円筒状等の所望の形状に研削加工する。さらに、必要に応じて無酸素銅やチタン等からなるバッキングプレート、バッキングチューブにインジウム半田等を用いて接合(ボンディング)することにより、本発明の焼結体をターゲット材としたスパッタリングターゲットを得ることができる。使用開始直後のアーキングを抑制するために、ターゲットの表面粗さ(Ra)は1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。
上述したスパッタリングターゲットを用いて成膜すれば、構成元素として、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を有する薄膜において、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
であることを特徴とする薄膜が得られる。このような薄膜は高屈折率であり、絶縁膜として好適に用いることができる。
本発明の酸化物焼結体は、スパッタリングターゲットとして使用した場合、高パワー投入時やアーキングが起き易い高酸素分圧のスパッタ条件においても、ターゲット表面からのスプラッシュがなく、安定したDC放電が可能で、高成膜レートであり、高屈折率の絶縁膜を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本実施例における各測定は以下のように行った。
(1)焼結体の密度
焼結体の相対密度は、JIS R 1634に準拠して、アルキメデス法によりかさ密度を測定し、理論密度で割って相対密度を求めた。焼結体の理論密度は、焼結体中のNb相がすべてZnNb相として反応し、Al相がすべてZnAl相として反応したと仮定し計算したときのZnO相の重量a[g]、ZnNb相の重量b[g]及びZnAl相の重量c[g]と、それぞれの真密度5.606[g/cm]、5.734[g/cm]及び4.700[g/cm]を用いて、下記式で表される加重平均より算出した。
d=(a+b+c)/((a/5.606)+(b/5.734)+(c/4.700))・・・(1)
(2)X線回折試験
鏡面研磨した焼結体試料の2θ=20〜70°の範囲のX線回折パターンを測定した。
走査方法 :ステップスキャン法(FT法)
X線源 :CuKα
パワー :40kV、40mA
ステップ幅:0.01°
(3)結晶粒径
鏡面研磨し、EPMAによる組成分析によりZnO相と、ZnNb相、ZnAl相を同定した後、SEM像から直径法でZnO相の結晶粒径を測定した。サンプルは任意の3点以上を観察し、各々300個以上の粒子の測定を行った。また、酸によるケミカルエッチングを併せて行うと、粒界識別が容易である。
(EPMA分析条件)
装置 :波長分散型電子線マイクロアナライザー
加速電圧 :15kV
照射電流 :30nA
(4)抵抗率の測定
焼成後の焼結体表面より1mm以上研削した後の任意の部分より切り出した10サンプルの平均値を測定データとした。
試料サイズ:10mm×20mm×1mm
測定方法 :4端子法
測定装置 :ロレスタHP MCP−T410(三菱油化製)
(5)スパッタリング評価
得られた焼結体を101.6mmΦ×6mmtに加工した後、無酸素銅製のバッキングプレートにインジウムハンダによりボンディングしてスパッタリングターゲットとした。このターゲットを用いて下記の条件で、成膜評価した後、DC放電の安定性評価を行なった。
成膜評価で得られた薄膜試料の屈折率は、分光エリプソメーター(商品名:M−2000V−Te、J.A.Woollam社製)で測定し、波長550nmの値を用い、透過率は分光光度計(商品名:U−4100、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、ガラス基板の透過率も含む値として、波長350〜450nmにおける最大値を測定した。また、成膜レートは、成膜評価のスパッタリング条件で30分間成膜した薄膜試料を作製し、その膜厚を表面形状測定器(商品名:Dektak3030、アルバック社製)で測定し算出した。
(成膜評価のスパッタリング条件)
ガス :アルゴン+酸素(3%)
圧力 :0.6Pa
電源 :DC
投入パワー:200W(2.4W/cm
膜厚 :80nm
基板 :無アルカリガラス(コーニング社製EAGLE XG、厚み0.7mm)
基板温度 :室温
(DC放電安定性評価のスパッタリング条件)
ガス :アルゴン+酸素(3%)
アルゴン+酸素(6%)
圧力 :0.6Pa
電源 :DC
投入パワー:600W(7.4W/cm
800W(9.9W/cm
放電時間 :30min
評価 :放電後のターゲット表面のスプラッシュの個数(目視)。
(実施例1)
BET値3.8m/gの酸化亜鉛粉末と、BET値5.4m/gの酸化ニオブ粉末、及びBET値12m/gの酸化アルミニウム粉末(すべて純度99.9%以上)を、Nb/(Zn+Nb+Al)で0.230、及びAl/(Zn+Nb+Al)で0.020の割合となるように秤量した。秤量した粉末を純水10kgにてスラリー化し、ポリアクリレート系分散剤を全粉末量に対して0.1wt%入れ、固形分濃度60%のスラリーを調製した。内容積2.5Lのビーズミル装置にφ0.3mmジルコニアビーズを85%充填し、ミル周速7.0m/sec、スラリー供給量2.5L/minにてスラリーをミル内に循環させ、粉砕、混合処理を行った。さらに、スラリー供給タンクの温度を8〜9℃、スラリー出口温度を14〜16℃の範囲内で温度管理を行い、ミル内の循環回数(パス回数)は15回とした。その後、得られたスラリーを噴霧乾燥し、乾燥後の粉末を150μmの篩に通し、プレス成形法により300kg/cmの圧力で120mm×120mm×8mmtの成形体を作製後、2ton/cmの圧力でCIP処理した。
次に、この成形体をアルミナ製のセッターの上に設置して、抵抗加熱式の電気炉(炉内容積:250mm×250mm×250mm)にて以下の焼成条件で焼成した。得られた焼結体及びスパッタリングターゲットのスパッタリング評価結果を表1に示す。
(焼成条件)
焼成温度:1250℃
保持時間:3時間
昇温速度:950℃〜1250℃ 300℃/hr
その他の温度域 100℃/hr
雰囲気 :大気雰囲気
降温速度:950℃まで 100℃/hr
950℃以降 150℃/hr。
(実施例2〜8、比較例1〜5)
組成を表1の内容に変更した以外は実施例1と同様の方法(実施例7はビーズミルのパス回数を10回に変更した)で焼結体を作製した。比較例3と4は焼結体のバルク抵抗が高くDC放電ができなかった。得られた焼結体及びスパッタリングターゲットのスパッタリング評価結果を表1に示す。
(実施例9)
ビーズミルの粉砕条件とマイクロ波(周波数:2.45GHz)加熱式の焼成炉(炉内容積:300mm×300mm×300mm)を用いた焼成条件を下記のように変更した以外は実施例1と同様の方法で焼結体を作製した。得られた焼結体及びスパッタリングターゲットのスパッタリング評価結果を表1に示す。
(粉砕条件)
ミル周速:13m/sec
ミル内の循環回数(パス回数):20回
(焼成条件)
焼成温度:1200℃
保持時間:1時間
昇温速度:200℃〜1250℃ 900℃/hr
その他の温度域 100℃/hr
雰囲気 :大気雰囲気
降温速度:950℃まで 400℃/hr
950℃以降 200℃/hr。
(実施例10)
マイクロ波加熱炉を用いた焼成温度を1150℃とした以外は実施例9と同様の方法で焼結体を作製した。得られた焼結体及びスパッタリングターゲットのスパッタリング評価結果を表1に示す。
(実施例11)
原料粉末をBET値9.6m/gの酸化亜鉛粉末と、BET値7.9m/gの酸化ニオブ粉末(すべて純度99.9%以上)を用い、マイクロ波加熱炉を用いた焼成温度を1100℃とした以外は実施例9と同様の方法で焼結体を作製した。得られた焼結体及びスパッタリングターゲットのスパッタリング評価結果を表1に示す。
(薄膜抵抗率の測定)
実施例1〜11で得られた薄膜の抵抗率の測定をロレスタHP MCP−T410(三菱油化製)を用いて4端子法で行った。薄膜抵抗は全て10Ω・cm以上の高抵抗膜であった。
(参考例)
101.6mmΦ×6mmtサイズの還元Nbターゲット(豊島製作所社製)を用いて、実施例と同じ成膜評価のスパッタリング条件で成膜を行った。成膜レートは、スパッタガスがアルゴン+酸素(3%)のとき、9.0nm/minであり、薄膜の透過率が酸素ガスに対して飽和するアルゴン+酸素(5%)のとき、7.4nm/minであった。
Figure 2017124963

Claims (8)

  1. 構成元素として、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を有する酸化物焼結体において、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
    Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
    Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
    であることを特徴とする酸化物焼結体。
  2. 相対密度が98%以上であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物焼結体。
  3. 密度が5.57g/cm以上であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物焼結体。
  4. 酸化物焼結体のZnO相の結晶粒径が3μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物焼結体。
  5. バルク抵抗値が100Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸化物焼結体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の酸化物焼結体をターゲット材として用いることを特徴とするスパッタリングターゲット。
  7. 酸化亜鉛粉末、酸化ニオブ粉末及び酸化アルミニウム粉末を原料粉末として、元素の原子比が、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
    Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
    Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
    となるように混合し、得られた混合粉末を用いて成形し、得られた成形体を焼成することを特徴とする酸化物焼結体の製造方法。
  8. 構成元素として、亜鉛、ニオブ、アルミニウム及び酸素を有する薄膜において、亜鉛、ニオブ及びアルミニウムの含有量をそれぞれZn、Nb及びAlとしたときに、
    Nb/(Zn+Nb+Al)=0.076〜0.289
    Al/(Zn+Nb+Al)=0.006〜0.031
    であることを特徴とする薄膜。
JP2016230493A 2016-01-08 2016-11-28 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット Active JP6885038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187019722A KR102649404B1 (ko) 2016-01-08 2016-12-28 산화물 소결체, 그 제조 방법 및 스퍼터링 타깃
US16/068,596 US10669208B2 (en) 2016-01-08 2016-12-28 Oxide sintered body, method for producing same and sputtering target
PCT/JP2016/089029 WO2017119381A1 (ja) 2016-01-08 2016-12-28 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
CN201680077981.7A CN108430949B (zh) 2016-01-08 2016-12-28 氧化物烧结体、其制造方法及溅射靶
TW106100230A TWI711596B (zh) 2016-01-08 2017-01-05 氧化物燒結體、其製造方法及濺鍍靶材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002924 2016-01-08
JP2016002924 2016-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124963A true JP2017124963A (ja) 2017-07-20
JP6885038B2 JP6885038B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=59364565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230493A Active JP6885038B2 (ja) 2016-01-08 2016-11-28 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10669208B2 (ja)
JP (1) JP6885038B2 (ja)
KR (1) KR102649404B1 (ja)
CN (1) CN108430949B (ja)
TW (1) TWI711596B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112898013A (zh) * 2021-03-05 2021-06-04 株洲火炬安泰新材料有限公司 一种高密度ito靶材的常压烧结方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109206124B (zh) * 2018-10-09 2023-03-10 太原师范学院 一种低温共烧陶瓷介质材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119062A (ja) * 1998-02-16 2000-04-25 Japan Energy Corp 光透過膜及び光透過膜形成用スパッタリングタ―ゲット
JP2009221589A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Tosoh Corp 酸化物焼結体からなるスパッタリングターゲット
JP2013036073A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Zn−Sn−O系酸化物焼結体とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636914B2 (ja) 1998-02-16 2005-04-06 株式会社日鉱マテリアルズ 高抵抗透明導電膜及び高抵抗透明導電膜の製造方法並びに高抵抗透明導電膜形成用スパッタリングターゲット
WO2004079038A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nikko Materials Co., Ltd. スパッタリングターゲット、光情報記録媒体用薄膜及びその製造方法
JP2005317093A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 保護層形成用スパッタリングターゲットとその製造方法
JP4670097B2 (ja) 2005-04-27 2011-04-13 Agcセラミックス株式会社 ターゲットおよび該ターゲットによる高屈折率膜の製造方法
KR101244092B1 (ko) * 2005-09-01 2013-03-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 투명 도전막, 투명 전극, 및 전극 기판 및 그의 제조 방법
JP5003600B2 (ja) 2008-06-13 2012-08-15 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、ターゲット、およびそれを用いて得られる透明導電膜、導電性積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119062A (ja) * 1998-02-16 2000-04-25 Japan Energy Corp 光透過膜及び光透過膜形成用スパッタリングタ―ゲット
JP2009221589A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Tosoh Corp 酸化物焼結体からなるスパッタリングターゲット
JP2013036073A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Zn−Sn−O系酸化物焼結体とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112898013A (zh) * 2021-03-05 2021-06-04 株洲火炬安泰新材料有限公司 一种高密度ito靶材的常压烧结方法
CN112898013B (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 株洲火炬安泰新材料有限公司 一种高密度ito靶材的常压烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI711596B (zh) 2020-12-01
CN108430949B (zh) 2021-07-27
KR102649404B1 (ko) 2024-03-19
KR20180100334A (ko) 2018-09-10
JP6885038B2 (ja) 2021-06-09
US10669208B2 (en) 2020-06-02
TW201736318A (zh) 2017-10-16
CN108430949A (zh) 2018-08-21
US20190016638A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264846B2 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよびその製造方法
TWI540214B (zh) 氧化鋅燒結體、濺鍍靶材及氧化鋅薄膜
JP6291593B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法並びにito透明導電膜の製造方法
JP6078189B1 (ja) Izo焼結体スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2014021334A1 (ja) 酸化物焼結体、及びスパッタリングターゲット
KR100433482B1 (ko) 고밀도 산화인듐-산화주석 소결체를 이용한 스퍼터링타깃과 그 제조방법
JP2014040348A (ja) Igzo焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JP5987105B2 (ja) Itoスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6229366B2 (ja) 複合酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
JP6885038B2 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JP6582698B2 (ja) 酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット
JP2014125422A (ja) 酸化物焼結体、酸化物焼結体スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP7086080B2 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP6520523B2 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
WO2017119381A1 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JP6800405B2 (ja) 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JPWO2019187269A1 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜
JP7178707B2 (ja) MgO-TiO系スパッタリングターゲットの製造方法
JP2007230853A (ja) Ito粉末及びその製造方法並びにitoスパッタリングターゲットの製造方法
WO2023074118A1 (ja) Igzoスパッタリングターゲット
WO2013042747A1 (ja) 酸化物焼結体およびその製造方法並びに酸化物透明導電膜
TW201943876A (zh) 氧化物燒結體、濺鍍靶及氧化物薄膜之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6885038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151