JP2017124942A - 本の中身のための紙分離装置 - Google Patents

本の中身のための紙分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017124942A
JP2017124942A JP2017000387A JP2017000387A JP2017124942A JP 2017124942 A JP2017124942 A JP 2017124942A JP 2017000387 A JP2017000387 A JP 2017000387A JP 2017000387 A JP2017000387 A JP 2017000387A JP 2017124942 A JP2017124942 A JP 2017124942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
printed product
stop member
conveyor belt
vacuum conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017000387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568123B2 (ja
Inventor
グラバー クルト
Kurt Graber
グラバー クルト
ブルシュレーガー ルーカス
Wullschleger Lukas
ブルシュレーガー ルーカス
ヘーフリガー ダニエル
Haefliger Daniel
ヘーフリガー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hunkeler AG
Original Assignee
Hunkeler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hunkeler AG filed Critical Hunkeler AG
Publication of JP2017124942A publication Critical patent/JP2017124942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568123B2 publication Critical patent/JP6568123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/06De-stacking from the bottom of the stack
    • B65G59/067De-stacking from the bottom of the stack articles being separated substantially perpendicularly to the axis of the stack
    • B65G59/068De-stacking from the bottom of the stack articles being separated substantially perpendicularly to the axis of the stack by means of endless elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/126Suction bands or belts separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/58Belts or like endless load-carriers with means for holding or retaining the loads in fixed position, e.g. magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • B65H5/224Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/62Transversely-extending bars or tubes
    • B65H2404/623Transversely-extending bars or tubes gate arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/122Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/122Suction tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts

Abstract

【課題】本発明は、本発明は、堆積物(10)から印刷製品(1、1’)を分離するための装置を提供する。
【解決手段】実質的に水平な平面(E)を画定する送り装置(20)と、保持具(30)に配置された第1のストップ部材(31)と、実質的に水平な平面(E’)を画定する運搬装置(40)とを有しており、送り装置(20)は堆積物(10)を第1のストップ部材(31)に向かって動かし、記運搬装置(40)は送り装置(20)より堆積物(10)から最下層の印刷製品(1’)を引き取って搬出し、送り装置(20)は、最下層の印刷製品(1’)の下側を少なくとも部分的に吸引するようにした装置と、これに対応する方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、堆積物から印刷製品を分離するための装置及び方法であって、送り装置によって個々の印刷製品(即ち特に無線綴じされた印刷製品、例えば本の中身)からなる堆積物がストッパーに向かって動かされ、それぞれ最下層の印刷製品がストッパーを通過できて、運搬装置によって引き取られて搬出されるものに関する。
特許文献1により知られている堆積物から印刷製品を分離する装置は、印刷製品を分離する押しのけ装置と、その後段に配置されて分離された印刷製品を運び出す運搬装置とを有しており、押しのけ装置と運搬装置はそれぞれ互いに独立の回転駆動装置を備えている。スライド装置と運搬装置は互いに独立に回転駆動され、印刷製品はスライド装置において第1の速度に加速され、運搬装置において第1の速度より高い第2の速度に加速される。しかしながらスライダーを使用する解決策の問題点は、一番下に位置する印刷製品の下側が加圧材により少し削り取られる可能性があることである。さらにこの解決策においては特に種々異なる厚さと種々異なるサイズの印刷製品を加工する場合に難点が生じる。
欧州特許第EP2336059(A1)号明細書
それゆえ本発明の課題は、機械的なスライダー及び側方のストッパー若しくはサポートなしで済み、同時に印刷製品若しくは堆積物の特に効果的で手厚い(とりわけ摩擦のない)搬送を保証する、堆積物からの印刷製品の紙分離器を提供することである。
この課題は本発明により、堆積物から印刷製品を分離するための装置であって、実質的に水平な面(Eを画定する送り装置と、保持具に配置された第1のストップ部材と、実質的に水平な面E’を画定する運搬装置とを有しており、送り装置は堆積物を第1のストップ部材に向かって動かし、運搬装置は送り装置より堆積物から最下層の印刷製品を引き取って搬出し、送り装置は最下層の印刷製品の下側を少なくとも部分的に吸引する真空コンベヤベルトを含んでいる装置、並びに堆積物から印刷製品を分離するための方法であって、(a)送り装置内で形成された真空によって堆積物から最下層の印刷製品の下側を少なくとも部分的に吸引するステップと、(b)送り装置によって堆積物をストップ部材に向かって動かすステップと、(c)堆積物から最下層の印刷製品が第1のストップ部材を通過するステップと、(d)最下層の印刷製品が運搬装置によって引き取られて搬出されるステップとを含む方法によって解決される。
本発明の好適な実施形態では、堆積物が滑るのを防ぐために、真空コンベヤベルトは真空が印加された有孔搬送ベルトとして形成されている。この場合、それ自体公知のように、搬送ベルト上における堆積物の吸引若しくは固定は搬送区間の全長にわたり所定の負圧によって行われる。このために真空ポンプにより真空が発生されて、例えば真空路に送り込まれる。この真空路を介して真空は均等に配分されて必要な個所に送られる。その際に搬送ベルトにも真空路に対応して孔が設けられて、搬送される堆積物に負圧を伝えることが好ましい。その都度の真空の強さは、真空コンベヤベルト若しくは有孔搬送ベルトの幅を介して、一部は搬送ベルトにおける孔パターンを介しても調整できる。場合によっては複数の互いに独立の真空ポンプ又は真空路も使用できる。
それ以外にも好適な実施形態において、堆積物若しくは印刷製品を搬送するために唯一の真空コンベヤベルトに代えて、一連のより小さい(直列に連なった)搬送ベルトセグメントが提供される。こうすることにより場合によっては要求の変更によりフレキシブルに対応できるようになる。しかしここで注意しなければならないのは、特に比較的長い印刷製品の場合に、前方の搬送ベルトセグメントによって引っ張られている印刷製品を、後方の搬送ベルトセグメントがまだ吸引しているという問題が生じ得ることである。この問題に対処するために、個々の搬送ベルトセグメントを個別に制御して、前方で引っ張られたら最後方の搬送ベルトセグメントを遮断できるようにする。
本発明の別の好適な実施形態において、送り装置の真空コンベヤベルト若しくは有孔搬送ベルトは堆積物の幅B2より小さい幅B1を有しており、好ましくは幅Blと幅B2の比は少なくとも2:1であり、さらに好ましくは少なくとも3:1であり、さらになお好ましくは少なくとも4:1である。堆積物はその他の点ではたいてい真空コンベヤベルト若しくは有孔搬送ベルト上の中心に配置される。
本発明の別の好適な実施形態において、送り装置は、エアクッションを形成するために真空コンベヤベルト若しくは有孔搬送ベルトの両側に配置された弁装置を有している。この場合、大判の堆積物も面E若しくは受け台上をきれいに、即ちとりわけ摩擦なしに搬送するのを助長するために、真空コンベヤベルト若しくは有孔搬送ベルトの横に好ましくはボール弁が配置されており、これらのボール弁によってそれぞれ1つのエアクッションを形成でき、堆積物の対応する側方領域がより円滑な搬送の目的でその上に載ることができる。とりわけ大判の堆積物ではそれによって、堆積物の中心が真空コンベヤベルト若しくは有孔搬送ベルト上にきれいに乗ることも確保される。ボール弁は原則としてばね予荷重を掛けられたボールを含んでおり、これらのボールは負荷されない状態では空気ノズル若しくは空気流出口を塞いでおり、負荷時には、押し下げられて空気ノズル若しくは空気流出口を開く。
本発明の別の好適な実施形態において、第1のストップ部材は、保持具に高さ調整可能に配置されている。この場合、保持具は送り装置若しくは運搬装置の面E若しくはE’の間の移行領域に相応に配置されている。第1のストップ部材は面E若しくはE’の上方に相応に配置されており、それによりその都度分離される最下層の印刷製品は第1のストップ部材の下方を貫通案内され得る。その際に高さ調整は手動又は自動(これについては以下に詳述する)で行うことができる。言い換えれば高さ調整可能な第1のストップ部材によって、第1のストップ部材が面E若しくはE’に対して有する隙間Sを、それぞれの印刷製品の厚さに適合される。ここで典型的には隙間Sはそれぞれの印刷製品よりわずかに大きいだけである(場合により堆積物内の最後の要素は例外である)。この場合、隙間Sは好ましくはその都度最下層の若しくは分離される印刷製品の厚さプラス約3〜5mmm、特に好ましくはプラス約4mmである。
好適には第1のストップ部材の高さ調整が(及び場合によってはストップ部材自体も)垂直に配置されている。このようにすると搬送過程は基本的に、ストップ部材が例えば斜めに立っている場合よりも質的に良好に行うことができる。堆積物が第1の垂直のストップ部材に当たると、残っている堆積物は(弾性的)反発により軽く変形する。それによって一種の階段効果が生じて、堆積物はやや後方に傾く。これは、分離される印刷製品と残っている堆積物との間にエアクッションを作る空気ノズルに対して良好な作用点が提供されるという利点がある。しかしこの変形により堆積物内部のずれを補償するために原則として堆積物を第2の(後方の)ストップ部材に後方搬送することが必要となる(これについては以下に詳述する)。
本発明の別の好適な実施形態において、運搬装置も同様に真空コンベヤベルトを含んでいる。しかしここでは他の搬送装置、例えばローラコンベヤ又は通常のベルトコンベヤも考えられる。好ましくは送り装置と運搬装置は互いに少し離間しており、第1のストップ部材と協働してその都度最下層の印刷製品を分離し、分離された印刷製品を運搬装置によって引き取ることを保証する。特に両真空コンベヤベルトが互いに接触しないことは言うまでもない。運搬装置の(第2の)真空コンベヤベルトは、その他の点ではたいてい送り装置の真空コンベヤベルトよりも幅が広く、その係数は1.5ないし2.5、好ましくは約2である。
本発明の好適な実施形態において、第1のストップ部材に空気ノズル装置が配置されており、堆積物が第1のストップ部材に当たった後で、第1のストップ部材の下方を貫通して搬送される印刷製品の上側と残余堆積物との間にエアクッションを形成する。このために空気ノズル装置は好適には、搬出される堆積物が打ち当てられる高さ調整可能な第1のストップ部材の下側に設けられている。好ましくは空気ノズル装置は、ストッパーの全長にわたり配設された複数の空気出口若しくは空気流出口を含んでいる。しかし基本的には単一の(連続した)ノズル若しくは開口部も想定できる。
特に好適な実施形態によれば、空気ノズル装置は鋸壁状の構造を有している。この場合、空気流出口は好ましくは個々の鋸壁の間の凹み部に設けられている。
さらに好ましくは(上記の両実施形態において)空気ノズル装置は第1のストップ部材に角度調整可能に配置されている。空気が吹き出される好適な角度は通常は(垂直に対して)5°〜50°、さらに好適には15°〜40°である。
本発明の別の好適な実施形態において、空気ノズル装置若しくは第1のストップ部材は、堆積物が第1のストップ部材に当たった直後に最下層の印刷製品の前縁部を検知するために用いる第1の検知装置を含んでいる。目的に適ってこの第1の検知装置は第1のストップ部材の側方に移動可能に配置されている。第1の検知装置によって適当な制御を介して空気ノズル装置を作動して予熱されたエアクッションを形成することができる。最下層の印刷製品が搬出されたら直ちに、これと残余堆積物の間に空気が吹き込まれる。
本発明の別の好適な実施形態において、運搬装置は、その都度分離された(そして搬出される)印刷製品に対する押圧部材を有している。押圧部材は好ましくは回転可能に支持されたブラシの形式で構成されており、回転するために好ましくは(しかし必ずしも必要ではないが)モーターによって駆動される。ブラシが駆動されずに搬出される印刷製品と一緒に進行することも可能である。
ブラシは、その都度運搬装置の搬送ベルトに対して逆方向に回転する。さらにブラシは原則として−搬送方向に見て−第1のストップ部材の後側(即ち運搬装置の搬送ベルトの始点領域の上方)で保持具に取り付けられており、さらに好ましくはばね機構によって下方に、即ち搬出される印刷製品に向かって付勢される。しかしまたブラシの代わりに例えば押圧ローラ又は押圧ブラケットが押圧部材として設けられてもよい。
円滑な紙分離を保証するために、押圧部材若しくはブラシは極めて重要である。この関連で付言すると、最下層の本の中身が完全に搬出される前に、残っている堆積物の後方搬送が開始する。言い換えれば最下層の印刷製品がその都度搬出される前に、送り装置の(幅の狭い)真空コンベヤベルトは既に後方へ((即ち残っている堆積物を後方ストッパーに当てるために)動く。しかしそれにもかかわらず最下層の印刷製品(若しくは最下層の本の中身)が完全に搬出されるように、これは第2の(即ち運搬装置の)真空コンベヤベルトによって引っ張られる。
この場合、押圧部材若しくはブラシは、印刷製品が確実に運搬装置の搬送ベルトに押し付けられるようにする。こうすることにより搬出するベルトコンベヤにおける付着が、既に再び後方搬送する送り装置の幅の狭いベルトにおける付着より大きくされて、円滑な移行が確保される。つまりこのようにすると残余堆積物の一番下になった最下層の枚葉(即ち最下層の印刷製品を運搬装置に渡した後で残余堆積物を後方搬送する際に最も下に来る印刷製品)が皺になったり折れ曲がったりすること、及び印刷製品若しくは堆積物全体における枚葉のずれが防がれる。
ブラシの周速は好適には運搬装置のコンベヤベルト若しくは搬送ベルトの周速と等しいか、それよりやや高い。これにより搬出される印刷製品の最上層の枚葉が皺になることが防がれる。
最下層の本の中身を(幅の広い)搬送ベルトによって引き取る短い時間に、好ましくは両搬送ベルトは同じ速度で同期的に進んで、円滑な引渡しを保証できる。但し、その前又はその後は両ベルトの速度は完全に異なることができる。それどころか上記の通り、両搬送ベルトは一時的に反対方向に動く。
本発明の別の好適な実施形態において、保持具に、分離された若しくは搬出される印刷製品の前縁部が運搬装置によって把捉されたとき検知する第2の検知装置が配置されている。この場合、第2の検知装置は−搬送方向に見て−保持具の後側に、原則としてブラシ若しくは押圧部材の上方(場合によってやや上流側)に取り付けられている。本の中身の前縁部がこのセンサを通過して、運搬装置の搬送ベルトによって有効に把捉されたら直ちに、送り装置の(幅の狭い)真空コンベヤベルトが残余堆積物の後方搬送を開始する。
本発明の別の好適な実施形態では、送り装置は第2の後方ストップ部材を含んでいる。この後方ストップ部材は残っている堆積物の位置合わせに用いられる。原則としてこれは下降可能に形成されているので1本の移動線において使用でき、先行堆積物が完全に分離されたときに新しい堆積物を送り込むのを妨げることはない。他の適当な調節機構も同様に考えられる(例えば側方移動、上方移動若しくは旋回など)。
残っている堆積物の後方搬送は残っている堆積物の位置合わせ−したがって安定化−に用いられるだけでなく、例えば(新しく)最下層となった印刷製品の下側に提供される情報を読み出すためにも用いられる。同じことは特にまだ完全な堆積物が送り装置に進入する際にも該当する。
このことは好ましくは第3の検知装置、例えばスキャナー又はカメラによって対応するコード(例えば棒線コード若しくはバーコード)を読み取るために行われる。これは特に種々異なるサイズの印刷製品が積み重ねられている場合に効果を発揮する。その際にコードは個々の印刷製品の厚さ、長さ及び場合によっては幅に関する情報を含むことができ、相応の調整を自動的に行うことができる(即ち例えば第1のストップ部材の高さ、両真空コンベヤベルトと押圧ブラシの速度、側方ボール弁の制御、しかしまた後方ストッパーの動き)。しかしながら相応の情報は必ずしもコード(自体)に含まれている必要はない。むしろコードは、例えば必要なデータを保存している電子データ記憶装置(例えばデータベース)への参照を形成することもできる。
本発明による方法の好適な実施形態において、送り装置と運搬装置は真空コンベヤベルトを含んでおり、好ましくは運搬装置の真空コンベヤベルトの幅B3は送り装置の真空コンベヤベルトの幅B1より大きい。このようにすると特に運搬装置若しくはその真空コンベヤベルトによってその都度の印刷製品を確実に引き取ることを確保できる。
本発明による方法の別の好適な実施形態において、上で説明したように、少なくとも運搬装置による最下層の印刷製品の引取り開始時は、送り装置と運搬装置の真空コンベヤベルトが同じ速度で同期的に駆動される。
本発明による方法の別の好適な実施形態において、運搬装置による最下層の印刷製品の引取りが完了する前に(例えばその都度の印刷製品の前縁部が第2の検知装置によって検知されると)、送り装置が残余堆積物と共に後方に動かされる。このようにすると分離された印刷製品と残余堆積物を互いにきれいに引き離すことができる。続いて残余堆積物が後方ストップ部材に位置合わせされる。
本発明による方法の別の好適な実施形態において、上述したように、残余堆積物の後方搬送の間、最下層となった印刷製品の下側の情報が読み出される。これは相応の第3の検知装置によって行われる。
本発明による方法のさらに別の好適な実施形態において、第1のストップ部材は保持具に対して高さ調整可能であって、搬出隙間(隙間S)をその都度の印刷製品の厚さに適合させることができる(即ち例えばコード化された情報によって)。これ以外にも本発明により別の方法パラメータ、即ち例えばベルトコンベヤの吸引真空の制御及び搬送速度の制御に関しても同様に動的適合を行うことができる。
添付の図面は視覚化の目的のために用いられ、その限りで本発明の好適な実施形態を例示するに過ぎない。
印刷製品の堆積物が搬送された状態における本発明による装置の斜視図である。 堆積物が第1のストップ部材に当たった状態における本発明による装置の斜視図である。 分離された印刷製品を搬送方向に搬出し、(同時に)残余堆積物を後方に搬送する状態における本発明による装置の斜視図である。 図3と同じ位置で搬出側端部から見た本発明による装置の斜視図である。 本発明に従う空気ノズル装置の好適な実施形態の拡大図である。 本発明による装置の模式的な部分側面図である。
図1は、堆積物10が搬送された状態における本発明による装置の斜視図を示す。堆積物10はここでは(例として)4つの印刷製品1若しくは1’からなり、印刷製品1’は堆積物10における最下層の印刷製品を表す。搬送コンベヤ5は少なくとも2つのローラ2を含んでおり、それらの周りを搬送ベルト3が周回する。最下層の印刷製品1’の下側の符号化された情報は、好ましくは送り装置20において(第3の)検知装置によって読み出され、適当な制御装置(図示せず)を介して相応に変換される。
搬送時に堆積物10若しくは個々の印刷製品1若しくは1’が滑るのを防ぐために、搬送ベルト3は通常プラスチック若しくはゴム被覆されたプラスチックから形成されている。搬送方向は矢印Tで示されている。搬送コンベヤ5は原則としてモーターで駆動されて、両ローラ2を駆動ローラとして用いることもできる。次に搬送コンベヤ5から堆積物10が送り装置20に引き渡される。
送り装置20は全体として面Eを画定しており、通常は受け台9(図2参照)として構成され、さらに真空コンベヤベルト21が装備されている。この実施形態では真空コンベヤベルト21は、見られるように有孔搬送ベルトとして形成されている。これに真空が印加されて、堆積物10の最下層の印刷製品1’の下側を吸引する。
このようにすると堆積物10は確実に、即ち特に堆積物10内部で個々の印刷製品1若しくは1’が滑るようなことがなく搬送できる。この場合、堆積物10の吸引若しくは固定は搬送ベルト21上で所定の負圧で、それぞれ好ましくは搬送区間の全長にわたって行われる。
通常のように真空ポンプ(図示せず)を用いて真空を発生させて、例えば真空路に送り込む。真空は真空路を通って均等に配分されて、必要な個所に送られる。最後に孔が開いた真空コンベヤベルト21により負圧が搬送される堆積物10に伝えられる。
図2との関連でも見られるように、送り装置20は堆積物10を、保持具30に配置されている第1のストップ部材31に搬送する働きをする。堆積物10はここでも4つの印刷製品1、1’からなり、最下層の印刷製品は参照符号1’で表されている。
印刷製品はここではすべて同じ幅B2を有するが、長さ(即ち搬送方向Tにおける寸法)に関しては種々異なるように形成されている。しかし基本的には印刷製品1若しくは1’が異なる幅を有することも考えられる。しかし特に個々の印刷製品1若しくは1’は厚さに関して異なっている。真空コンベヤベルト21は、ローラ4を巡って面E25を画定する受け台9の周りを周回する。この実施形態ではローラ4は中央に肉厚部を有する。肉厚部は真空コンベヤベルト21のバルトの幅B1(図3参照)に対応している。
堆積物10は好ましくは中心がはるかに狭い真空コンベヤベルト21に載っているので、その両側も受け台9の上に載っている。印刷材の摩擦若しくは擦り減りを来さないようにするために、受け台9内にはたいていボール弁の形式で構成された弁装置22が組み込まれている。真空コンベヤベルト21を越えて覆っている堆積物10の側方領域がボール弁22に圧縮力を加えることにより、ボール弁22が作動する(即ち原則としてボールがばね力に抗して下方に押されて空気が対応する空気流出口若しくはノズルから出ることができる)。このようにしてエアクッションが形成され、その上を堆積物は真空コンベヤベルト21によって搬送される間、即ち第1のストッパー31に到達するまで問題なく滑動できる。
第1のストップ部材31は保持具30に高さ調整可能若しくは高さ調節可能に案内されている。保持具30はまず2本の横材32によって結合されている2本の縦材を有する。横材32にはまた垂直方向に2本のガイドレール35が配置されており、これらに第1のストップ部材の対応するガイドバー36が滑動案内されている。ガイドバー36は原則として第1のストップ部材31に取外し可能に固定されている。
両ガイドレール35の間で両横材32の上側横材に電動モーター37が配置されている。電動モーター37はねじロッド8を駆動し、それによって第1のストップ部材31が昇降でき、そうすることで第1のストップ部材31の下側と面E若しくは受け台9との間の隙間Sをその都度最下層の印刷製品1’の対応する厚さに合わせて調整できる。第1のストップ部材31には原則として第1の検知装置33も配置されており、これは堆積物10が当たった直後、即ち分離された最下層の印刷製品1’の前縁部1a’が堆積物10から押し出され、若しくは第1のストップ部材31の下に到達したとき検知する。
即ちこの瞬間にそれ自体公知であるがここでは図示されていない制御装置により第1のストップ部材31の下側で空気ノズル装置(図5参照)が作動される。このようにして分離される印刷製品1’の上側と残余堆積物10’との間にエアクッションが提供されて、印刷製品1’を円滑に分離し、若しくは運搬装置40に確実に引き渡す働きをする。
ここで留意すべきは、分離される最下層の印刷製品1’が既に運搬装置40の搬送ベルト41の上に完全に載る前に、送り装置の真空コンベヤベルト21は既に後方(即ち矢印Rの方向)に駆動されることである。これはまた紙分離が円滑に行われ、特に堆積物10’の下側が皺になったり折れ曲がったりしないことに寄与する。
図3に運搬装置40若しくはその真空コンベヤベルト41に引き取られた印刷製品1’が見て取れるが、その幅はまた真空コンベヤベルト41の搬送ベルトの幅B3より大きい(図4参照)。図示された実施形態において運搬装置40の受け台9’は弁装置22(若しくはボール弁)を有していない。なぜならここではもはや残余堆積物10’の全重量が印刷製品1’にのしかかっていないからである。
しかしながら勿論、運搬装置40の受け台9’も、分離される印刷製品の所望された幅に応じて相応のボール弁22を有することも考えられる。運搬装置40の真空コンベヤベルト41はローラ6及び7を介して駆動され、少なくともローラ7はその構造において送り装置20のローラ4に対応している。ローラ4及び7がそれらの全長にわたって完全な直径を有していないことによってスペースを節約でき、これは装置の支障のない運転にとって有利である。
図4で最も良く見て取れるように、−搬送方向Tで見て−保持具30の後側に第2の検知装置46が設けられている。これは印刷製品1’が運搬装置の真空コンベヤベルト41と有効に係合したとき検知するように配置されていることが好ましい。そうすると上述した制御装置によって送り装置20の真空コンベヤベルト21上で残余堆積物10’の後方搬送が誘起されて、残余堆積物10’の最下層の印刷製品1”の特に一番下側が皺になったり折れ曲がったりするのを防ぐ。
分離された印刷製品1’を運搬装置40で支障なく引き取ることを保証し得るために、原則としてもう1つの押圧部材42が(たいていブラシの形式で)設けられており、それによって印刷製品1’が運搬装置40の真空コンベヤベルト41に押し付けられる。この場合、押圧部材は保持ロッド43を介して保持装置47に枢着されており、例えば第1のストップ部材の後側に取り付けられたばね部材45によって下方の印刷製品1’に押し付けられる。後方搬送されている残余堆積物10は、第2の後方ストップ部材23に当てられて、残余堆積物10の再位置合わせが行われる。これが時々必要なのは、堆積物10が第1のストップ部材31に当たる際に堆積物10若しくは残余堆積物10’の内部でずれを招く可能性があるからである。
後方ストップ部材23は新しい堆積物の10の搬送を妨げないために、原則として搬送コンベヤ5と送り装置20の間で下降可能に配置されている。第2の若しくは後方ストップ部材23の上昇は、原則として第2の検知装置46によって誘起される。矢印R(図3参照)に沿った後方搬送経路で残余堆積物10’はその一番下になった印刷製品1”と共にさらに第3の検知装置34を通過する。第3の検知装置34は最下層の一番下になった印刷製品1”の下側の情報を読み出すことができる。
第3の検知装置34は例えばスキャナー又はカメラの形式で構成されており、その都度最下層の印刷製品の下側にあるバーコード若しくは棒線コードを検知する。これは通常のバーコード若しくは棒線コードであっても、マトリックスバーコードであってもよい。コードはそれぞれ残余堆積物10’の新たに分離される印刷製品1”の厚さ又は長さ及び幅に関する情報を含んでいる。しかしながら相応の情報は必ずしもコード(自体)に含まれている必要はなく、むしろコードは例えば必要なデータを保存している電子データ記憶装置(例えばデータベース)への参照を形成することもできる。言い換えればこのようにして第1のストップ部材31を新たに分離される印刷製品1”に合わせて自動的に調整することができる(即ち隙間Sの適合)、隙間Sは好ましくはその都度最下層の若しくは分離される印刷製品の厚さプラス約3〜5mmm、特に好ましくはプラス約4mmである。
上述した方法手順は、堆積物10の最上層の印刷製品1が分離され、新しい堆積物10が搬送コンベヤ5から送り装置20に送り込まれるまで繰り返される。
図5は、第1のストップ部材31の下側に配置されている空気ノズル装置39の好適な実施形態を示す。この好適な実施形態によれば、空気ノズル装置は鋸壁状の構造を有している。この場合、空気流出口39aは鋸壁の間の凹み部に設けられている。この鋸壁状の構造の表現は、見やすくすることを目的としており、必ずしも縮尺通りではない。
しかしながら図3に暗示されているように、空気ノズル装置39は、中に相応の空気流出口を有する実質的に平坦な条片の形式で提供されてもよい。
図6には、本発明による装置が再度模式的な部分側面図で示されている。ここでは縦材38が両受け台9若しくは9’及びそれらの真空コンベヤベルト21若しくは41を分離している。この場合、送り装置の真空コンベヤベルト21はローラ4を巡って周回し、運搬装置40の真空コンベヤベルトはローラ4を巡って周回する。
縦材38の右側にあるローラ4のやや上方で(下方の)横材32に第1のストップ部材31のガイドロッドに対するガイドレール35が配置されている。第1のストップ部材31の下側には空気ノズル装置39が配置されている。搬送方向Tで見ると、第1のストップ部材の前側の高さに第1の検知装置33が設けられており、例えば空気ノズル装置39の側方領域若しくは側方突出部に取り付けられている。
第1の検知装置33は、堆積物10が第1のストップ部材31に当たった直後、即ち分離される最下層の印刷製品1’の前縁部1a’が堆積物10から押し出され、若しくは第1のストップ部材31の下に到達したとき検知する。それに応じて空気ノズル装置が作動される。これに関連して注記すると、第1の検知装置33はその限りで原則として第1のストップ部材31の前側から突出していない。図6の模式的表現は、検知が第1のストップ部材31の前側の領域若しくは前側で行われることを暗示している。
搬送方向Tで見て縦材38の左側に、固定突起48に取り付けられた第2のストップ部材46が見て取れる。固定突起48自体は(下方の)横材32から突き出ている。
第2の検知装置46は、印刷製品1’が運搬装置の真空コンベヤベルト41と有効に係合したことを検知できるまで(即ち、たとえ印刷製品1’の一部がまだ真空コンベヤベルト41上に載っていても、印刷製品1’が真空コンベヤベルト41に載って真空コンベヤベルト41だけで搬出されるようになるまで)受け台9’若しくは真空コンベヤベルト41の上で突出している。この瞬間にそれ自体公知の制御装置により送り装置の真空コンベヤベルト21で残余堆積物10’の後方搬送が誘起され、それによって特に残余堆積物10’の最下層の印刷製品1”の一番下の枚葉が皺になったり折れ曲がったりするのを防ぐことができる。換言すれば、逆方向運転に切り替えることにより分離される印刷製品1’と残余堆積物10’とを互いにきれいに引き離すことができるようになる。
最後に図6には、印刷製品1’を運搬装置40の真空コンベヤベルト4に押し付ける押圧部材42に対する保持ロッドも示されている。
1 印刷製品
1’ 堆積物の最下層の(分離される)印刷製品
1a’ 分離される印刷製品の前縁部
1” 残余堆積物の最下層の印刷製品
2 ローラ
3 搬送ベルト
4 ローラ
5 搬送ベルト
6 ローラ
7 ローラ
8 ねじロッド
9 受け台
9’ 受け台
10 堆積物
10’ 残余堆積物
20 送り装置
21 真空コンベヤベルト
22 弁装置
23 第2の(後方)ストップ部材
30 保持具
31 第1のストップ部材
32 横材
33 第1の検知装置
34 第3の検知装置
35 ガイドレール
36 ガイドロッド
37 モーター
38 縦材
39 空気ノズル装置
39a 空気流出口
40 運搬装置
41 真空コンベヤベルト
42 押圧部材(ブラシ)
43 保持ロッド
44 駆動ベルト
45 ばね部材
46 第2の検知装置
47 保持装置
48 固定突起
1 真空コンベヤベルト(送り装置)の幅
2 堆積物の幅
3 真空コンベヤベルト(運搬装置)の幅
E 送り装置面
E’ 運搬装置面
R 後方搬送装置
S 隙間
T 搬送方向
Y 垂直軸心

Claims (17)

  1. 堆積物(10)から印刷製品(1、1’)を分離するための装置であって、
    実質的に水平な平面(E)を画定する送り装置(20)と、
    保持具(30)に配置された第1のストップ部材(31)と、
    実質的に水平な平面(E’)を画定する運搬装置(40)と、を有しており、
    前記送り装置(20)は前記堆積物(10)を前記第1のストップ部材(31)に向かって動かし、
    前記運搬装置(40)は前記送り装置(20)より前記堆積物(10)から最下層の印刷製品(1’)を引き取って搬送する装置において、
    前記送り装置(20)は、最下層の前記印刷製品(1’)の下側を少なくとも部分的に吸引する真空コンベヤベルト(21)を含んでいることを特徴とする装置。
  2. 前記真空コンベヤベルト(21)は真空が印加された有孔搬送ベルトとして形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記真空コンベヤベルト(21)は前記堆積物(10)の幅(B2)より小さい幅(B1)を有しており、好ましくは幅(Bl)と幅(B2)の比は少なくとも2:1であり、さらに好ましくは少なくとも3:1であり、さらになお好ましくは少なくとも4:1であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記送り装置(20)は、エアクッションを形成するために真空コンベヤベルト(21)の両側に配置された弁装置を有していることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1のストップ部材(31)は、保持具(30)に高さ調整可能に配置されていることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記運搬装置(40)も同様に真空コンベヤベルト(41)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  7. 前記第1のストップ部材(31)に空気ノズル装置(39)が配置されており、前記堆積物(10)が前記第1のストップ部材(31)に当たった後で、好ましくは前記第1のストップ部材(31)の下方を貫通して搬送される印刷製品(1’)の上側と残余堆積物(10’)との間にエアクッションを形成することを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の装置。
  8. 前記空気ノズル装置(39)は、前記堆積物(10)が前記第1のストップ部材(31)に当たった直後に最下層の前記印刷製品(1’)の前縁部(1a’)を検知するために用いる第1の検知装置(33)を含んでいることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記運搬装置(40)は、分離された前記印刷製品(1’)に対する押圧部材(42)を有することを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の装置。
  10. 保持具(30)に、分離された前記印刷製品(1’)の前縁部(1a)が前記運搬装置(40)によって把捉されたとき検知する第2の検知装置(46)が配置されていることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の装置。
  11. 前記送り装置(20)は、第2の後方ストップ部材(23)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の装置。
  12. 堆積物(10)から印刷製品(1、1’)を分離するための方法において
    (a) 送り装置(20)内で形成された真空によって前記堆積物(10)から最下層の前記印刷製品(1)の下側を少なくとも部分的に吸引するステップと、
    (b) 前記送り装置(20)によって前記堆積物(10)を第1のストップ部材(31)に向かって動かすステップと、
    (c) 前記堆積物(10)から最下層の前記印刷製品(1’)が前記第1のストップ部材(31)を通過するステップと、
    (d) 最下層の前記印刷製品(1’)が前記運搬装置(40)によって引き取られて搬送されるステップと、を含む方法。
  13. 前記送り装置(20)と前記運搬装置(40)は真空コンベヤベルト(21、41)を含んでおり、好ましくは前記運搬装置(40)の真空コンベヤベルト(41)の幅(B3)は前記送り装置(20)の真空コンベヤベルト(21)の幅(B1)より大きいことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 少なくとも前記運搬装置(40)による最下層の前記印刷製品(1’)の引取り開始時は、前記送り装置(20)と前記運搬装置(40)の真空コンベヤベルト(21,41)が同じ速度で同期的に駆動されることを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記運搬装置(40)による最下層の前記印刷製品(1’)の引取りが完了する前に、前記送り装置(20)が残余堆積物(10’)と共に後方(R)に動かされ、好ましくは続いて前記残余堆積物(10’)が第2の後方ストップ部材(23)に位置合わせされることを特徴とする請求項12〜14の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記残余堆積物(10’)の後方搬送の間、前記残余堆積物(10’)の最下層となった印刷製品(1”)の下側の情報が読み出されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のストップ部材(31)は保持具(30)に対して高さ調整可能であることを特徴とする請求項12〜16の何れか一項に記載の方法。
JP2017000387A 2016-01-11 2017-01-05 本の中身のための紙分離装置 Expired - Fee Related JP6568123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16150729.8A EP3190072A1 (de) 2016-01-11 2016-01-11 Vereinzeler für buchblöcke
EP16150729.8 2016-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124942A true JP2017124942A (ja) 2017-07-20
JP6568123B2 JP6568123B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55077449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000387A Expired - Fee Related JP6568123B2 (ja) 2016-01-11 2017-01-05 本の中身のための紙分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10202247B2 (ja)
EP (1) EP3190072A1 (ja)
JP (1) JP6568123B2 (ja)
CN (1) CN106956947B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654672B2 (en) * 2017-11-28 2020-05-19 Mueller Martini Holding Ag Transport device for stacking partial book blocks
CN209536526U (zh) * 2018-12-21 2019-10-25 宁波经纬数控设备有限公司 图文送纸切割机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197246A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Konica Corp 原稿搬送装置
JPH10167504A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10250257A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Konohana:Kk 冊子類の背貼り装置
US6022014A (en) * 1997-10-28 2000-02-08 Kolbus Gmbh & Co. Kg Assembling machine
JP2005306611A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Man Roland Druckmas Ag コンベヤテーブル
DE102006005676A1 (de) * 2006-01-30 2007-08-09 Wilhelm Bahmüller, Maschinenbau Präzisionswerkzeuge GmbH Vorrichtung zum Vereinzeln von Schachtelzuschnitten
JP2015089841A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 江沢事務器株式会社 薄形搬送物送給装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122069A (en) * 1958-07-01 1964-02-25 Universal Corrugated Box Mach Feeding and folding equipment
US3193282A (en) * 1963-03-13 1965-07-06 Koppers Co Inc Mechanism for feeding cardboard or like blanks
US3947018A (en) * 1974-12-19 1976-03-30 Xerox Corporation Universal feeder-stacker
GB1580598A (en) * 1977-06-02 1980-12-03 Martin S Devices for feeding sheet material
US5836582A (en) * 1994-04-04 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device with air injectors for separating sheets
US6145829A (en) * 1996-04-10 2000-11-14 Phillip Morris Incorporated Process and device for selecting a single stacked flat object from a stack and use in packaging of cigarettes
US7857302B2 (en) * 2008-01-25 2010-12-28 Robert Brian Wallace Vacuum friction feeder
CN201287979Y (zh) * 2008-06-30 2009-08-12 上海欧励达机械设备制造有限公司 采用下吸式输纸机构的覆膜机
CN201525157U (zh) * 2009-07-30 2010-07-14 上海德拉根印刷机械有限公司 自动覆面机的斜面前挡规网格输送带吸气自动输纸装置
EP2740695B1 (de) 2009-12-18 2017-07-26 Müller Martini Holding AG Vorrichtung zum Vereinzeln von Druckprodukten aus einem Stapel
JP2015024911A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 理想科学工業株式会社 段ボールシート供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197246A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Konica Corp 原稿搬送装置
JPH10167504A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Canon Inc 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10250257A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Konohana:Kk 冊子類の背貼り装置
US6022014A (en) * 1997-10-28 2000-02-08 Kolbus Gmbh & Co. Kg Assembling machine
JP2005306611A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Man Roland Druckmas Ag コンベヤテーブル
DE102006005676A1 (de) * 2006-01-30 2007-08-09 Wilhelm Bahmüller, Maschinenbau Präzisionswerkzeuge GmbH Vorrichtung zum Vereinzeln von Schachtelzuschnitten
JP2015089841A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 江沢事務器株式会社 薄形搬送物送給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106956947A (zh) 2017-07-18
US20170197797A1 (en) 2017-07-13
JP6568123B2 (ja) 2019-08-28
EP3190072A1 (de) 2017-07-12
CN106956947B (zh) 2020-06-26
US10202247B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132136B2 (ja)
JP5401599B2 (ja) 板要素のための装填ステーション及びこうした板要素を加工するための機械
JP6568123B2 (ja) 本の中身のための紙分離装置
JP4762116B2 (ja) シート供給装置
CA2300183C (en) Feeding machine
JP7204284B2 (ja) 媒体供給装置
KR101508928B1 (ko) 라벨 피더
JPH08282631A (ja) 堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用
JP2005001838A (ja) 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法
KR20090028837A (ko) 다이 절단 프레스의 공급 테이블상의 시트를 이송하는 보조구동 장치
CN112441439B (zh) 纸张搬送机构以及图像形成装置
JP3525621B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP2008150142A (ja) 給紙装置
JP2008156075A (ja) 給紙装置
JP2504655Y2 (ja) 給紙装置
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP7176907B2 (ja) 媒体排出装置
JP2017206391A (ja) シート収容装置
JP2000095380A (ja) カード状物搬送装置
JP2023155972A (ja) 給紙装置、及び給紙方法
JP3613048B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP5671941B2 (ja) 板状被印刷体供給方法と装置
JP6633933B2 (ja) フィーダー
JPH0569954A (ja) シート供給装置
JP2019202467A (ja) 搬送装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees