JP2017124768A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017124768A
JP2017124768A JP2016005609A JP2016005609A JP2017124768A JP 2017124768 A JP2017124768 A JP 2017124768A JP 2016005609 A JP2016005609 A JP 2016005609A JP 2016005609 A JP2016005609 A JP 2016005609A JP 2017124768 A JP2017124768 A JP 2017124768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear box
side flange
cover
electric power
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736888B2 (ja
Inventor
東野 清明
Kiyoaki Tono
清明 東野
澤田 直樹
Naoki Sawada
直樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2016005609A priority Critical patent/JP6736888B2/ja
Publication of JP2017124768A publication Critical patent/JP2017124768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736888B2 publication Critical patent/JP6736888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ギヤボックスのネジ加工を行うことなく、ギヤボックスとカバーを固定することのできる電動パワーステアリング装置の提供を目的とすること。【解決手段】ギヤボックス9のギヤボックス側フランジ9aとカバー11のカバー側フランジ11aを重ね合わせた状態で、ギヤボックスGBの外方から軸中心に向かってクリップ40で挟むことでギヤボックス側フランジ9aとカバー側フランジ11aを押圧し、ギヤボックス側フランジ面9bとカバー側フランジ面11bの摩擦力を発生させてカバーとギヤボックスを固定する。【選択図】図1

Description

本発明は、ステアリングホイールに印加された操舵トルクをトルクセンサーにより検知し、この検知した操舵トルクに対応して電動モータから発生させる補助操舵トルクを、減速機構を介して操舵機構の出力軸に伝達する電動パワーステアリング装置に関し、特にカバーの固定方法を改良した電動パワーステアリング装置に関する。
電動モータを動力源とする電動パワーステアリング装置では、ステアリングホイールに印加された操舵トルクをトルクセンサーにより検知し、この検知した操舵トルクに対応して電動モータから発生させる補助操舵トルクを、減速機構からなる動力伝達機構を介して操舵機構の出力軸に伝達するようになっている。
この動力伝達機構として、ウォームを用いた減速機構を搭載した電動パワーステアリング装置では、電動モータの駆動軸に連結したウォームに、ウォームホイールが噛合してあり、このウォームホイールは、操舵機構に連結される出力軸に嵌合してある。
図6は、従来例に係るコラムアシスト式電動パワーステアリング装置の分解斜視図である。
コラムアシスト式電動パワーステアリング装置では、図6に示すように、カバー11は、ステアリングコラム軸方向に延在する3本のボルト45a,45b,45cにより、ギヤボックス9に固定されている。3本のボルト45a,45b,45cは、カバー11の外周に沿って配置され、それぞれ3つのボルト取付部に取り付けられている構造のパワーステアリング装置が開示されている。
特開2009−18766号公報
しかしながら、カバー11を3本のボルト45a,45b,45cでギヤボックス9に固定する際に、ボルト45a,45b,45cの雄ネジに対向する雌ネジが加工されている。ネジは呼び径が同一であってもピッチが異なるものがあり、インパクレンチなどの機械による締付を行う際には、違品の取り付けを防止するために、事前に手作業でネジを噛合わせてからインパクトレンチで締め付けを行い、組立作業に手間を要していた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ギヤボックスのネジ加工を行うことなく、ギヤボックスとカバーを固定することのできる電動パワーステアリング装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイールに印加され入力軸に伝達された操舵トルクを、トルクセンサーにより検知し、この検知した操舵トルクに対応した補助操舵トルクを電動モータから発生させ、減速機構を介して操舵機構の出力軸に伝達するために、入力軸又は前記出力軸を回転自在に支持する複数の軸受を有し、第1の軸受を内嵌支持し、カバー側フランジを有するカバーと、第2の軸受が内嵌支持され、第2の軸受と減速機構とを収容し、カバー側フランジと対応するギヤボックス側フランジを有するギヤボックスとを備えた電動パワーステアリング装置において、ギヤボックス側フランジとカバー側フランジが円周方向に設けられており、出力軸の軸心に対して垂直平面に形成されるギヤボックス側のフランジ面とカバー側のフランジ面を密着させた状態で、ギヤボックス側フランジとカバー側フランジを挟み、カバーとギヤボックスをクリップで固定していることを特徴とする。
本発明によれば、カバーとギヤボックスの固定方法を簡素化することができる。
また、従来品では、アルミニウムダイカスト製のギヤボックスに機械加工によって、カバーの固定に用いる雌ネジを加工していたが、本発明によれば、アルミニウムダイカストによって固定部をダイカストの型で成型することができるため、組立作業の手間を削減させることができる。
本発明の実施形態に係るコラムアシスト式電動式パワーステアリング装置を示す縦断面図である。 図1のX方向から見た概要図である。 コラムアシスト式電動式パワーステアリング装置を示す側面図である。 要部拡大図である。 本発明の第二実施例を示す図である。 従来例の構造を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を、コラムアシスト式電動パワーステアリング装置を例として図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るコラムアシスト式電動パワーステアリング装置の縦断面図である。
図1のコラムアシスト式電動式パワーステアリング装置を示す縦断面図において図面右側を車両後方側、図面左側を車両前方側とする。
コラムアシスト式電動パワーステアリング装置では、図1に示すように、ロアコラムチューブ2に、入力軸となる中実のロアシャフト3が回転自在に支持してある。ロアシャフト3の車両前方側には、出力軸5が連結してある。
ロアシャフト3の車両前方側には、トーションバー4の基端が圧入固定してあり、このトーションバー4は、中空に形成した出力軸5の内部を延在して、その先端が出力軸5の端部に固定ピン6により固定してある。この出力軸5の車両前方側には、自在継手(図示略)を介して中間シャフト(図示略)が連結してある。なお、トーションバー4は、ロアシャフト3から出力軸5に操舵トルクを伝達すると共に、操舵トルクに応じてロアシャフト3と出力軸5との間に微小な角度差を生じさせる。
出力軸5の車両後方側には、トルクセンサー部TSが設けてある。即ち、出力軸5の車両後方側には、複数のトルク検出用溝7が形成してあり、これらのトルク検出用溝7の径方向外方には、円筒部材8が配置してある。この円筒部材8は、その車両後方側端部がロアシャフト3の車両前方側端部に加締め等により該端部の一部を塑性変形させて固定してある。円筒部材8には出力軸5のトルク検出用溝7に径方向に対向して複数の長方形の窓8aが形成されている。円筒部材8の径方向外方には、コイル50やトルク検出回路用の基板等がギヤボックス9に設けてある。出力軸5の、トルクセンサー部TSの車両前方側近傍には、拡径段部10が形成されている。
出力軸5には、ウォームホイール15が嵌合固定している。ウォームホイール15は、出力軸5に嵌合固定した芯金15aと、この芯金15aに形成した樹脂製のギヤ歯15bとからなる。ウォームホイール15は、そのギヤ歯15bが電動モータ17の駆動軸に連結したウォーム(図示しない)に噛合しており、これらウォーム及びウォームホイール15は減速機構を構成して、ギヤボックス9とカバー11とからなるギヤボックスGBに収納してある。
出力軸5は、ウォームホイール15の車両前方側に配置された第1軸受30と、ウォームホイール15の車両後方側に配置された第2軸受32とによりカバー11及びギヤボックス9に回転自在に支持されている。
車両前方側の第1軸受30は、カバー11の内周側に形成された軸受支持用段部34にその外輪30aが圧入固定され、テーパースナップリング33で軸方向に固定されている。第1軸受30の内輪30bは、出力軸5に外嵌され、Cリング31により出力軸5に軸方向に固定されている。
車両後方側の第2軸受32は、外輪32aが、ギヤボックス9内周側の、出力軸5の拡径段部10に径方向に向き合う位置に形成された軸受支持用段部36に圧入固定されている。第2軸受32の内輪32bは、出力軸5の拡径段部10の周面に外嵌固定されている。
ギヤボックス9に設けられたギヤボックス側フランジ9aと、カバー11に設けられたカバー側フランジ11aが、出力軸5の軸心を中心とした円周方向に互いに対向するように設けられており、出力軸5の軸心に対して垂直かつ平面に形成されるギヤボックス側フランジ面9bとカバー側フランジ面11bを密着させた状態で、ギヤボックス側フランジ背面9cとカバー側フランジ背面11cにクリップ40を装着し、ギヤボックス側フランジ9aとカバー側フランジ11aをクリップ40で挟むことでギヤボックス側フランジ面9bとカバー側フランジ面11bの摩擦力を発生させて、カバーとギヤボックスを固定している。
ギヤボックス9とカバー11とは互いに固定されてギヤボックスGBを構成し、カバー11と、ギヤボックス9と、第1および第2の軸受30と32とにより形成される空間内に減速機構が配置されている。
電動モータ17の回転力は、ウォーム(図示せず)及びウォームホイール15を介して出力軸5に伝達されるようになっており、電動モータ17の回転力及び回転方向を適宜制御することにより、出力軸5に適切な補助操舵トルクを付与できるようになっている。
こうして、運転者がステアリングホイール(図示略)を操舵することにより発生した操舵トルクは、ロアシャフト3、トーションバー4、出力軸5、自在継手UJ(図示略)、中間シャフト(図示略)、及びラックアンドピニオン式ステアリング装置などの操舵機構(図示略)を介して、図示しない転舵輪に伝達される。
図2は、図1の矢印X方向から見た図である。
ギヤボックス9に設けられたブラケット9d、9dには、車体に固定される固定部を有したロアブラケット36、36が、チルトピボットピン35、35を介して回転自在に結合し、ギヤボックス9を車体に固定している。
電動モータ17の回転力及び回転方向を適宜制御することにより、出力軸5に補助操舵トルクが発生すると、自在継手UJ(図示略)、中間シャフト(図示略)、及びラックアンドピニオン式ステアリング装置などの操舵機構(図示略)を介して、転舵輪に操舵トルクが伝わると共に、ギヤボックスGBが操舵トルクの反力を受ける。この反力はギヤボックス9に設けられたブラケット9d、9d、ロアブラケット36、36を介して車体に伝達される一方で、操舵トルクの反力はカバー11には伝達しない。
図3は、コラムアシスト式電動パワーステアリング装置の側面図である。
図3に示す様なコラムアシスト式電動パワーステアリング装置は、ステアリングコラム60は、アウタコラム61とロアコラムチューブ2によってテレスコピック機構を構成している。このアウタコラム61の前端部にロアコラムチューブ2の後端部を、これらアウタコラム61とロアコラムチューブ2とが互いに軸方向に変位可能な状態で嵌合している。また、ロアシャフト3の後端部にアッパーシャフト63との前端部を互いに軸方向に変位するのを可能な状態で、かつ、回転トルクを伝達可能な状態で嵌合している。
ステアリングコラム60は、アウタコラム61を支持したチルトブラケット62と、ギヤボックス9の前端部左右両側に設けられたロアブラケット36とを車体に対し固定することにより車体に対し支持される。チルトブラケット62の側面には、チルトピボットピン35を中心とするチルト調整用長溝(図示せず)が設けられており、チルトレバー65の回転に操作により公知の締付機構64を締付・解除することで、チルト用長溝に沿ってチルト調整可能になっている。
図4は、クリップ40の拡大図を示す。クリップ40は連結部40aの両端から伸びる腕部40b、40bを有し、各々その先端にはクリップ40の外方に向けて曲面を形成するR部40c、40cが設けられている。クリップ40は所謂板バネであり、連結部40a、腕部40bが外方向(図4bの矢印方向で破線から実線)に撓むことで、そのバネ力で内方向にバネ力を発生するようになっている。
一方、カバー11のカバー側フランジ11aのカバー側フランジ背面11cには、ギヤボックスGBの軸中心から離れる方に肉厚となる傾斜面11dが形成されている。また、ギヤボックス9のギヤボックス側フランジ9aのギヤボックス側フランジ背面9cには、ギヤボックスGBの中心から離れる方に肉厚となる傾斜面9dが形成されている。
ギヤボックス9にカバー11を装着することで、ギヤボックス側フランジ9aのギヤボックス側フランジ面9bと、カバー側フランジ11aのカバー側フランジ面11bとが向かい合って密着するようになっている。この時に、ギヤボックス側フランジ9aの傾斜面9dとカバー側フランジ11aの傾斜面11dは、ギヤボックス9にカバー11を装着すると各々の斜面がギヤボックス側フランジ9aとカバー側フランジ11aの外側に位置する。
クリップ40は、ギヤボックスGBの外方から軸中心に向かって、傾斜面9dと傾斜面11dに沿うようにクリップ40のR部40cがガイドを成して挿入される。連結部40aがギヤボックス側フランジ9a若しくはカバー側フランジ11aの少なくとも一方の端面に当接するまで押し込まれる。
この時、クリップ40のバネ力でカバー側フランジ11aと、ギヤボックス側フランジ9aが挟まれ、ギヤボックス側フランジ面9bとカバー側フランジ面11bの摩擦力を発生させてギヤボックスGBの回転方向に回転しないように固定される。また、傾斜面9dと傾斜面11dによりクリップ40が抜け出し難くなる。
図5は、第二実施例を示す。第二実施例は、ギヤボックス側フランジ面9b、カバー側フランジ面11bに凹部11eと凸部9eを各々設けてカバー11の回転方向の位置決めを設け、回転防止機構を設けた例である。カバー11、ギヤボックス9をダイカスト成型する際に成型することで、構造が簡単であり、しかも安価に成型できるというメリットがある。他は第一実施例と同様なのでその説明を援用することとし、重複する説明を省略する。また、凹部と凸部はギヤボックス側フランジ面9b、カバー側フランジ面11bに対し、どちら側に設けても良い。
なお、本実施の形態はコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置のものであるが、本発明はこれに限らず、ピニオンアシスト式電動パワーステアリング装置等他の方式の電動パワーステアリング装置にも使用できる。
2 ロアコラムチューブ
3 ロアシャフト
4 トーションバー
5 出力軸
6 固定ピン
7 トルク検出用溝
8 円筒部材
9 ギヤボックス
10 拡径段部
11 カバー
15 ウォームホイール
15a 芯金
15b 樹脂製ギヤ歯
30 第1軸受
30a 外輪
30b 内輪
30c 外輪外周面
31 Cリング
32 第2軸受
32a 外輪
32b 内輪
33 テーパースナップリング
34 軸受支持用段部
34a 軸受支持面
35 チルトピボットピン
36 ロアブラケット
40 クリップ
50 コイル
60 ステアリングコラム
61 アウタコラム
62 チルトブラケット
63 アッパーシャフト
64 締付機構
65 チルトレバー

Claims (4)

  1. ステアリングホイールに印加され入力軸に伝達された操舵トルクを、トルクセンサーにより検知し、この検知した操舵トルクに対応した補助操舵トルクを電動モータから発生させ、減速機構を介して操舵機構の出力軸に伝達するために、
    前記入力軸又は前記出力軸を回転自在に支持する複数の軸受を有し、
    第1の軸受を内嵌支持し、カバー側フランジを有するカバーと、
    第2の軸受が内嵌支持され、前記第2の軸受と前記減速機構とを収容し、前記カバー側フランジと対応するギヤボックス側フランジを有するギヤボックスと、
    を備えた電動パワーステアリング装置において、
    前記ギヤボックス側フランジと前記カバー側フランジが円周方向に設けられており、前記出力軸の軸心に対して垂直平面に形成される前記ギヤボックス側のフランジ面と前記カバー側のフランジ面を密着させた状態で、前記ギヤボックス側フランジと前記カバー側フランジを挟み、前記カバーと前記ギヤボックスをクリップで固定していることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記カバー側フランジのカバー側フランジ背面には、前記ギヤボックスの軸中心から離れる方に肉厚となる傾斜面が形成され、前記ギヤボックス側フランジのギヤボックス側フランジ背面には、ギヤボックスの中心から離れる方に肉厚となる傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記カバー側フランジの前記カバー側フランジ面と前記ギヤボックス側フランジの前記ギヤボックス側フランジ面には各々凹部と凸部が形成され、前記凹部と前記凸部で前記カバーの回転を防止する回転防止機構を有することを特徴とする請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記ギヤボックスに設けられたブラケットには、車体に固定される固定部を有したロアブラケットが、チルトピボットピンを介して回転自在に結合し、ギヤボックスを車体に固定することを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2016005609A 2016-01-14 2016-01-14 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6736888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005609A JP6736888B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005609A JP6736888B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124768A true JP2017124768A (ja) 2017-07-20
JP6736888B2 JP6736888B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59364539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005609A Expired - Fee Related JP6736888B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736888B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104218A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Koyo Seiko Co Ltd センサの取付構造及びステアリング装置
JP2006090692A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Sanki Eng Co Ltd ダクトの接続方法、ダクトの接続構造およびクリップ装着用治具
JP2009247139A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置
EP2450256A1 (fr) * 2010-11-03 2012-05-09 Jtekt Europe Système de direction avec témoin de démontage
JP2013071590A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nsk Ltd 電動アシスト装置
JP2014015120A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104218A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Koyo Seiko Co Ltd センサの取付構造及びステアリング装置
JP2006090692A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Sanki Eng Co Ltd ダクトの接続方法、ダクトの接続構造およびクリップ装着用治具
JP2009247139A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置
EP2450256A1 (fr) * 2010-11-03 2012-05-09 Jtekt Europe Système de direction avec témoin de démontage
JP2013071590A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nsk Ltd 電動アシスト装置
JP2014015120A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6736888B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527524B2 (en) Power steering apparatus and method of assembling same
KR20180089691A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR20170040493A (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
US9783225B2 (en) Electric power steering device
JP5613128B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6471552B2 (ja) 止め輪及びウォーム減速機
EP1813507B1 (en) Electric power steering apparatus
JP6736888B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003028153A (ja) 電動式動力舵取装置
JP6736903B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20070235246A1 (en) Vehicle Steering System And Assembling Method Thereof
JP2020044854A (ja) 操舵装置
JP2017132375A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007050845A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017128288A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017128289A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017128290A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014114915A (ja) 伸縮シャフトおよびステアリング装置
JP2009166684A (ja) 電動パワーステアリング装置用の電動アシスト機構
JP2009190670A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012107756A (ja) 自在継手の加工方法
US20230311976A1 (en) Electric power steering device
JPH07237551A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5370201B2 (ja) 自在継手のヨ−ク
WO2022269898A1 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees