JP2017122156A - 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム - Google Patents

水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017122156A
JP2017122156A JP2016001055A JP2016001055A JP2017122156A JP 2017122156 A JP2017122156 A JP 2017122156A JP 2016001055 A JP2016001055 A JP 2016001055A JP 2016001055 A JP2016001055 A JP 2016001055A JP 2017122156 A JP2017122156 A JP 2017122156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
urethane prepolymer
resin composition
water
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655395B2 (ja
Inventor
剛 伊本
Takeshi Imoto
剛 伊本
秀明 行武
Hideaki Nametake
秀明 行武
竜巳 小坂
Tatsumi Kosaka
竜巳 小坂
信之 島村
Nobuyuki Shimamura
信之 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2016001055A priority Critical patent/JP6655395B2/ja
Priority to KR1020187013617A priority patent/KR20180102051A/ko
Priority to PCT/JP2016/088972 priority patent/WO2017119372A1/ja
Priority to CN201680071096.8A priority patent/CN108368221B/zh
Priority to TW106100002A priority patent/TWI681012B/zh
Publication of JP2017122156A publication Critical patent/JP2017122156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655395B2 publication Critical patent/JP6655395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐湿透明性、光硬化樹脂との密着性、耐ブロッキング性に優れ、反りが少なく、光学フィルム用途に好適なポリウレタン樹脂組成物の提供。【解決手段】ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、特定の(メタ)アクリル化合物(B)とを、上記ウレタンプレポリマー(A)と上記(メタ)アクリル化合物(B)の量比が100:1〜30(質量比)となるように含むウレタンプレポリマー組成物を調製し、次いで上記ウレタンプレポリマー組成物を該ウレタンプレポリマー組成物の濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、さらに、得られた水分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)と反応することによって得られる、水系ポリウレタン樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル樹脂層と光硬化系樹脂層との接着層の材料として有用な水系ポリウレタン樹脂組成物に関する。さらに本発明は該水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた光学フィルム、例えばプリズムシートに関する。
テレビやパソコンなどに使用されている液晶ディスプレイには、様々な光学フィルムが使用されており、液晶ディスプレイのバックライトユニットを構成する部品として、輝度を向上させるためにプリズムシートが使用されている。プリズムシートでは、導光体から出る出射光をプリズム斜面により液晶パネル方向に集光する機能により、輝度向上を実現している。プリズムシートは、PETのようなポリエステル樹脂と、プリズムパターンが形成された光硬化系樹脂から構成される。上記ポリエステル樹脂と上記光硬化系樹脂を接着させるために様々な接着層が使用されている。プリズムシートを製造する工程としては、ポリエステル樹脂を加熱溶融させ、単軸又は二軸押出機により押し出されたポリエステル樹脂を延伸機によりフィルム化した後、接着層をポリエステル樹脂の表面にコーティングさせ、その上に光硬化系樹脂を密着させる方法が挙げられる。
特開2011−140139号公報 特開2012−194308号公報
プリズムシートには、紫外線や比較的低波長領域の可視光線に対しての高い光透過性や、夏場などの高温時での性能を保持するための耐熱性が要求される。このためポリエステル樹脂と光硬化系樹脂を接着する接着層も同等の性能を有する必要がある。接着層にはさらに、光硬化系樹脂との密着性や、フィルム同士を重ねた時のフィルム同士の密着(ブロッキング性)が少ないという性質も要求される。このようなプリズムシートの接着層として、例えば特許文献1、2には水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた接着層が記載されている。これらのプリズムシート用接着剤層によって、ウレタンによる柔軟性と高い光透過性や耐熱性とを兼ね備えたプリズムシートを提供することができる。しかしながら、これらの接着層と光硬化系樹脂との接着性や、接着層間のブロッキング性の改善は、満足できるレベルに無い。液晶ディスプレイのバックライトユニットの部品であるプリズムシートは、これを構成するポリエステル樹脂層と光硬化系樹脂層との接着において未だ改善の必要がある。
そこで本発明者らは、上記プリズムシートの接着層として水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた場合の接着層の光硬化系樹脂に対する接着性と耐ブロッキング性の向上を目標として鋭意努力した。
その結果、本発明者らは原料として(メタ)アクリル化合物を併用することにより、光硬化系樹脂への密着性が良好で耐ブロッキング性が改良された水系ポリウレタン樹脂組成物が得られることを見出した。即ち、本発明は以下のものである。
(発明1)ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される(メタ)アクリル化合物(B)とを、上記ウレタンプレポリマー(A)と上記(メタ)アクリル化合物(B)の量比が100:1〜30(質量比)となるように含むウレタンプレポリマー組成物を調製し、次いで上記ウレタンプレポリマー組成物を該ウレタンプレポリマー組成物の濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、さらに、得られた水分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)と反応することによって得られる、水系ポリウレタン樹脂組成物。
Figure 2017122156
(R〜Rは水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基を表す。Rは硫黄原子、又は炭化水素基を表す。m及びnはそれぞれ0〜10の整数を表す。)
Figure 2017122156
(R、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表す。R、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。)
(発明2)上記(メタ)アクリル化合物(B)が上記一般式(1)で示される化合物であり、該一般式(1)におけるRが、単結合、メチレン基、−CH(CH)−、−C(CH−、下記一般式(3−1)〜(3−7)で表される何れかの官能基から選ばれる、発明1の水系ポリウレタン樹脂組成物。
Figure 2017122156
(mは4〜12の整数を表す。)
(発明3)上記ポリオール(a)が、ポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、数平均分子量200未満のポリオール(a3)から選ばれる少なくとも1種以上である、発明1又は発明2の水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明4)上記ポリオール(a)がポリカーボネートジオール(a2)から選ばれる少なくとも1種以上である、発明1〜3のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明5)上記ポリオール(a)が、数平均分子量が1500〜5000高分子量ポリオール(a−HM)及び数平均分子量が300〜1000の低分子量ポリオール(a−LM)からなることを特徴とする、発明1〜4のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組
(発明6)上記ウレタンプレポリマー(A)の酸価が30〜80mgKOH/gの範囲にある、発明1〜5のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明7)発明1〜6のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる、光学フィルム。
(発明8)発明1〜6のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物からなる層と、基材フィルムと、光硬化系樹脂の硬化物の層とを含む、プリズムシート。
本発明により、ポリエステル樹脂及び光硬化系樹脂との密着性が良好であり、フィルム同士のブロッキングが生じにくい水系ポリウレタン樹脂組成物が提供される。また本発明は液晶ディスプレイのバックライトユニットの部品に好適な、硬化収縮によるそりが少なく耐湿性と透明性に優れたプリズムシートを提供する。
以下、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の実施形態について説明する。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、まず、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、(メタ)アクリル化合物(B)とを混合したウレタンプレポリマー組成物を、10〜70質量%の濃度となるように水中に分散させ、次に得られた分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)に架橋することによって得られる。なお、本明細書における(メタ)アクリル化合物とは、分子内にアクリル基を少なくとも1つ有するアクリル化合物、及び分子内にメタクリル基を少なくとも1つ有するメタクリル化合物の何れかから選択される化合物の総称である。(メタ)アクリル基とは、アクリル基又はメタクリル基を表す。
〔ウレタンプレポリマー(A)〕
ウレタンプレポリマー(A)は、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の原料であるウレタンプレポリマー組成物の成分である。ウレタンプレポリマー(A)は、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させることにより得られる。以下、本発明のウレタンプレポリマー(A)の構成成分について説明する。
(ポリオール(a))
上記ポリオール(a)として、例えばポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、数平均分子量200未満のポリオール(a4)等を使用することができる。
上記ポリエステルポリオール(a1)として、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる化合物、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られる化合物、及びこれらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
上記低分子量のポリオールとして例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族ジオールや、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオールが使用される。上記低分子量のポリオールとして、また例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA 等の脂肪族環式構造含有ポリオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール型ポリオールも使用することができる。これらの低分子量のポリオールとして脂肪族ポリオール、又は脂肪族環式構造含有ポリオールが好ましく、脂肪族ジオールが特に好ましい。
上記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸の脂肪族ポリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸やシクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族ポリカルボン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸及びこれらの無水物又はエステル誘導体を使用することができる。上記ポリカルボン酸として使用する化合物は単独でもよく、2種以上の混合物であっても良い。このようなポリカルボン酸として脂肪族ポリカルボン酸が好ましく、脂肪族ジカルボン酸が特に好ましい。
ポリエステルポリオール(a1)として、芳香族環式構造を有さないポリエステルポリオールが好ましく、脂肪族ポリオールと脂肪族ポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールがより好ましい。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いたプリズムシートの耐熱性と光透過性を良好とするためには、2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ポリオールと2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールが、ポリエステルポリオール(a1)として特に好ましい。
上記ポリカーボネートジオール(a2)として、炭酸エステル及び/またはホスゲンと、後述するポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。上記炭酸エステルとして、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニルナフチルカーボネート等を使用することできる。
上記ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3 −プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1, 8−オクタンジオール等の脂肪族時ジオールを用いることができる。さらに上記ポリオールとして、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等の低分子量のジヒドロキシ化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等も使用することができる。このような上記ポリカーボネートジオール(a2)の製造に用いるポリオールとしては脂肪族ジオールが好ましく、1,6−ヘキサンジオールがより好ましい。
上記ポリエーテルポリオール(a3)として、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
上記開始剤として、例えば水、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2− エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2, 6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1, 3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
上記アルキレンオキサイドとして、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等を使用することができる。
上記数平均分子量200未満のポリオール(a4)として、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のポリオールを使用することができる。
ポリオール(a)は、上述のポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、及び数平均分子量200未満の低分子ポリオール類(a4)のいずれであっても良いが、本発明の水系ウレタン樹脂組成物を用いて形成されたプリズムシートの耐熱性や光透過性にとってはポリカーボネートジオール(a2)の使用が好ましい。このようなポリカーボネートジオール(a2)として芳香族環式構造を有さないポリカーボネートジオールがより好ましく、1,6−ヘキサンジオールの骨格を持つポリカーボネートジオールが特に好ましい。
本発明ではポリオール(a)として数平均分子量が異なる2種のポリオールを併用することもできる。このようなポリオール(a)は、数平均分子量が1500〜5000、好ましくは1700〜3000、さらに好ましくは1800〜2200である高分子量ポリオール(a−HM)と、数平均分子量が300〜1000、好ましくは400〜700の低分子量ポリオール(a−LM)からなる。高分子量ポリオール(a−HM)と低分子量ポリオール(a−LM)の量比は制限されないが、ポリオール(a)の全量に占める高分子量ポリオール(a−HM)の割合は好ましくは1〜70質量%であり、さらに好ましくは3〜50質量%、特に好ましくは5〜30質量%である。
本発明のポリオール(a)として高分子量ポリオール(a−HM)と低分子量ポリオール(a−LM)とを併用することにより、本発明の水系ポリウレタン組成物からなるフィルムのブロッキングを低減させることができる。ブロッキング低減の仕組みは未だ十分に解明されていないが、低分子量ポリオール(a−LM)を使用することによって樹脂中のソフトセグメントの量が減少し、これに伴い水系ポリウレタン組成物内部のソフトセグメントのミクロブラウン運動の規模が低下し、結果的に水系ポリウレタン組成物相互の結着が抑制されると推定される。また、ポリオール(a)が高分子量ポリオール(a−HM)を含むことにより、得られるウレタンプレポリマー(A)の粘度が下がり、取扱が容易なウレタンプレポリマー(A)が得られるという利点もある。
(ポリイソシアネート(b))
ポリイソシアネート(b)として、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを使用することができる。さらに上記芳香族ジイソシアネートあるいは上記脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを3量体化させた化合物等も使用することができる。これらの化合物を単独で使用してもよく、これらの化合物の2種以上を併用することもできる。
本発明の水系ウレタン樹脂組成物を用いて形成されたプリズムシートの紫外線や可視光線といった低波長領域における光透過性と耐熱性をより向上するためには、ポリイソシアネート(b)として脂肪族環式構造含有ジイソシアネートが好ましく、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートあるいはイソホロンジイソシアネートがより好ましい。4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートはプリズムシートの耐熱性にとって特に好ましい。
(アニオン性基導入剤(c))
アニオン性基導入剤(c)として、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基を含有するポリオール類、及び、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸等のスルホン酸基を含有するポリオール類を使用することができる。
入手が容易である点で、カルボキシル基を含有するポリオール類が好ましく、ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
((a)、(b)、(c)の量)
一般に、ポリオール、ポリイソシアネート、及びアニオン基導入剤を反応させてウレタンプレポリマーを製造する際には、ポリイソシアネートの全イソシアネート基当量(NCO)とポリオール及びアニオン性基導入剤に含まれる全水酸基当量(OH)の比により、得られるウレタンプレポリマーの末端構造が異なる。NCO/OHを1.0未満、すなわち反応成分中の水酸基が過多の場合には、末端基が水酸基であるウレタンプレポリマーが得られる。比NCO/OHを1.0以上、すなわち反応成分中のイソシアネート基が過多の場合には、末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーが得られる。末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーは末端基が水酸基であるウレタンプレポリマーよりも水分散性が高く、鎖伸長による高分子化が容易である。従って本発明のウレタンプレポリマー(A)としては末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーが好ましい。
ただし、比NCO/OHが1.0以上で1.1未満の場合には比較的高分子量のウレタンプレポリマーが得られ、このような高分子量のウレタンプレポリマーは水への分散性が劣る傾向がある。この場合、最終的に得られる水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性が悪くなる恐れがある。また、比NCO/OHが2.5を超える場合には生成物が高濃度のイソシアネート基を含むために、得られたプレポリマーの水分散時にイソシアネート基と水とが反応することによって二酸化炭素が発生して急激な発泡などの製造時の問題を引き起こす恐れがある。またこの場合には、得られる水系ポリウレタン組成物からなる塗膜と基材との接着性が低下する恐れがある。
そこで、本発明のウレタンプレポリマー(A)を製造する際には、上記ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン基導入剤(c)を、ポリイソシアネート(b)の全イソシアネート基当量(NCO)とポリオール(a)及びアニオン性基導入剤(c)に含まれる全水酸基当量(OH)の比(NCO/OH)が好ましくは1.1〜2.5、より好ましくは1.2〜2.0、特に好ましくは1.3〜1.8となるように、上記成分(a)、(b)、及び(c)を配合する。
(ウレタンプレポリマー(A)の酸価)
本発明の水系ポリウレタン組成物のブロッキングを低減させるために、上述のウレタンプレポリマー(A)の酸価を好ましくは35〜90mgKOH/g、より好ましくは上記酸価が40〜80mgKOH/g、特に好ましくは50〜70mgKOH/gの範囲に設定される。このようなウレタンプレポリマー(A)の酸価に応じた量でアニオン性基導入剤(c)が用いられる。なお、上述のウレタンプレポリマー(A)の酸価は、ウレタンプレポリマー(A)の反応成分の配合量から求めた理論値である。後述の様にウレタンプレポリマー(A)の製造に不活性溶媒を用いた場合には、得られるウレタンプレポリマー(A)の酸価の測定値は上述の理論値から変動する。上述の理論値と測定値との間には以下の関係がある。
酸価(理論値)
=酸価(測定値)×{(a)+(b)+(c)+溶媒:質量合計}/{(a)+(b)+(c):質量合計}
(触媒)
本発明のウレタンプレポリマー(A)の製造では必要に応じて触媒を用いることができる。このような触媒として、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルラウリルアミン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミンを用いることができる。その他、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類等の第4級アンモニウム塩、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等の有機金属触媒類もしようすることができる。これらの触媒は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの触媒の中でも、黄変性が少なく反応性が良好であるという点で、有機金属触媒類が好ましく、ジブチル錫ジラウレート、又はジオクチル錫ジラウレートがより好ましい。このような触媒の使用量に特に制限はないが、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)の総量に対して好ましくは0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。
(架橋剤)
本発明のウレタンプレポリマー(A)の製造では、架橋剤を用いてウレタンプレポリマー(A)に架橋構造を導入することができる。架橋剤としてウレタンプレポリマーの合成時に通常用いられる架橋剤を制限なく使用することができる。このような架橋剤として、例えば、メラミン、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミン、メラミン樹脂等を使用することができる。本発明で使用する架橋剤としてはポリウレタンへの分散性が優れ安価なメラミンが好ましい。上記架橋剤の使用量は、ポリオール(a)100質量部に対して好ましくは0.01〜50質量部であり、さらに好ましくは0.1〜10質量部である。
(ウレタンプレポリマー(A)の製造)
本発明で用いるウレタンプレポリマー(A)は、上記ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、アニオン基導入剤(c)と、任意の触媒及び/架橋剤とを、任意の不活性溶媒の存在下で反応させて得られる。この時使用する不活性溶媒として、水との親和性の大きいアセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等を用いることができる。沸点100℃以下の溶媒を使用する場合には、本発明の水系ポリウレタン樹脂を合成した後、その溶媒を減圧留去等によって除去することが好ましい。溶媒の使用量は特に制限は無いが、ウレタンプレポリマー(A)の原料の全量100質量部に対して3〜200質量部が好ましい。得られたウレタンプレポリマー(A)を後述の(メタ)アクリル化合物(B)と共に水中に分散され、ウレタンプレポリマー組成物を形成する。
〔(メタ)アクリル化合物(B)〕
(メタ)アクリル化合物(B)は、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の原料であるウレタンプレポリマー組成物の成分である。(メタ)アクリル化合物(B)は先述のウレタンプレポリマー(A)と共に水中に分散され、ウレタンプレポリマー組成物を形成する。本発明の(メタ)アクリル化合物(B)は下の一般式(1)、又は一般式(2)で表されるアクリル化合物である。
Figure 2017122156
(R、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基を表す。Rは硫黄原子、又は炭化水素基を表す。m、nはそれぞれ0〜10の整数を表す。)
Figure 2017122156
(R、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表す。R、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。)
上記式(1)において、R、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基、例えば、1,2−エタンジイル基、1,1−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基、1,2−プロパンジイル基、1,1−プロパンジイル基、2,2−プロパンジイル基、1,4−プロパンジイル基等を表す。(メタ)アクリル化合物(B)の入手容易性の点で、好ましいR及び/又はRは1,2−エタンジイル基及び/又は1,2−プロパンジイル基である。
上記式(1)において、Rは硫黄原子、又は炭化水素基を表す。炭化水素基であるRは例えば、メタンジイル基、1,2−エタンジイル基、1,1−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基、1,2−プロパンジイル基、1,1−プロパンジイル基、2,2−プロパンジイル基、1,4−プロパンジイル基、1,5−ペンタンジイル基、1,6−ヘキサンジイル基、1−メチル−1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,2−プロパンジイル基、1−メチル−1,4−ブタンジイル基、2−メチル−1,4−ブタンジイル基等の脂肪族ジイル基であり、また例えば、シクロブタンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、シクロヘプタンジイル基、シクロオクタンジイル基などの脂環式ジイル基、ベンゼンジイル基、トルエンジイル基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、フルオレンジイル基等の芳香族ジイル基である。(メタ)アクリル化合物(B)の入手容易性の点で、好ましいRは、単結合、メチレン基、−CH(CH)−、−C(CH−、下記一般式(3−1)〜(3−7)に示される官能基から選ばれる基である。
Figure 2017122156
(mは4〜12の整数を表す。)
上記式(1)において、m、nはそれぞれ0〜10の整数を表す。水分散液中のウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)との相溶性と、水系ポリウレタン樹脂組成物を塗膜にした時の塗膜の耐水性の観点から、上記m、nは好ましくは0〜5であり、さらに好ましくは0〜3である。mもしくはnが10より大きいと水分散液中のウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)との相溶性は良好であるけれども、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性が著しく低下する。なお、上記m、nの数は整数値を用いた平均値である。
このような上記式(1)で表される(メタ)アクリル化合物(B)として好ましい化合物は以下の式(4−1)、(4−2)、(4−3)のいずれかで表される。
Figure 2017122156
(p、qはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)
Figure 2017122156
Figure 2017122156
〔ウレタンプレポリマー組成物〕
(水分散)
本発明では、ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)とを含有するウレタンプレポリマー組成物を水中に分散する。ウレタンプレポリマー組成物を水中に分散する方法については特に限定されないが、例えば以下のプレポリマーミキシング法、転相法を用いることができる。
(プレポリマーミキシング法)ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)とを混合する。(メタ)アクリル化合物(B)と共にアニオン性基中和剤を添加することができる。得られた混合物を水中に投入してウレタンプレポリマー混合物を水に分散させる。なお、混合物が投入される前に予め水に乳化剤を添加することができる。こうして本発明のウレタンプレポリマー組成物の水分散が完了する。
(転相法)ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)とを混合する。得られた混合物に水を投入することによってウレタンプレポリマー混合物と水との分散物を得る。なお、予めアニオン性基中和剤及び/又は乳化剤を添加した水を投入することができる。こうして本発明のウレタンプレポリマー組成物の水分散が完了する。
(アニオン性基中和剤)
上記アニオン性基中和剤として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン類;N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロパノール等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン類、N−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン類、トリエタノールアミン等のトリアルカノールアミン類の3級アミン化合物;アンモニア、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基性化合物を使用することができる。これらの化合物を単独で用いることもでき、これらの化合物の2種以上を併用することもできる。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の乾燥物の耐候性と耐水性を向上させる観点から、熱によって容易に解離する揮発性の高いアニオン性基中和剤の使用が好ましい。特に好ましいアニオン性基中和剤はトリメチルアミン及び/又はトリエチルアミンである。
水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の強度等の機械物性、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性等から見て、アニオン性基中和剤の使用量は、アニオン性基1当量に対して好ましくは0.5〜2.0当量、より好ましくは0.8〜1.5当量である。
(乳化剤)
上記乳化剤として公知の界面活性剤を使用することができる。例えば、界面活性剤として一般的なアニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、第四級アミン塩及びピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、ベタイン型、硫酸エステル型及びスルホン酸型等の両性界面活性剤等を使用することができる。
上記アニオン性界面活性剤として、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート、アンモニウムドデシルサルフェート等のアルキルサルフェート類、ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート及びアンモニウムポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート等のポリオキシエチレンエーテルサルフェート類;ナトリウムスルホリシノレート、スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スルホン化パラフィンのアンモニウム塩等のアルキルスルホン酸塩類;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩類;ナトリウムベンゼンスルホネート、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルアリールスルホネート類を使用することができる。さらに、高アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩、ポリオキシエチレンエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸塩、及びN−アシルメチルタウリン塩等もし要することができる。
上記ノニオン性界面活性剤として、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類を使用することができる。さらに炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキレングリコール及び/又はアルキレンジアミンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等も使用することができる。
上記ノニオン性界面活性剤を構成する炭素数1〜18のアルコールは例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、第3ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、第3アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、デカンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、及びステアリルアルコール等である。
上記アルキルフェノールは例えば、フェノール、メチルフェノール、2,4−ジ第3ブチルフェノール、2,5−ジ第3ブチルフェノール、3,5−ジ第3ブチルフェノール、4−(1,3−テトラメチルブチル)フェノール、4−イソオクチルフェノール、4−ノニルフェノール、4−第3オクチルフェノール、4−ドデシルフェノール、2−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、4−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、ナフトール、ビスフェノールA、及びビスフェノールF等である。
上記アルキレングリコールは例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオール等である。
上記アルキレンジアミンが例えば先に説明したアルキレングリコールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換された化合物である。上記エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物としては、ランダム付加物とブロック付加物のいずれもを使用することができる。
上記カチオン性界面活性剤として例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルピリジニウムブロマイド及びイミダゾリニウムラウレート等を使用することができる。
上記両性界面活性剤として例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチル酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシメチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタイン、ヒドロキシプロピルリン酸の金属塩等のベタイン型両性界面活性剤、β−ラウリルアミノプロピオン酸の金属塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、硫酸エステル型両性界面活性剤及びスルホン酸型両性界面活性剤を使用することができる。
入手が容易であって安価であることから、乳化剤としてノニオン性界面活性剤が好ましく、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類、炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物がより好ましい。
上記乳化剤の使用量は特に制限されないが、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性等の観点から、ウレタンプレポリマー組成物の総量100質量部に対して好ましくは0〜30質量部であり、より好ましくは0〜20質量部である。水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性を特に重視する場合には乳化剤の使用量を最小限にとどめることが好ましい。
(ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)の量)
ウレタンプレポリマー組成物の(メタ)アクリル化合物(B)の量は、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して好ましくは1〜30質量部、より好ましくは3〜25質量部、特に好ましくは5〜20重量%である。(メタ)アクリル化合物(B)の配合量がウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して1質量部未満の場合は光硬化系樹脂との密着性が著しく低下する。該配合量が30質量部よりも多い場合は製造された水系ウレタン樹脂組成物の保存安定性が著しく低下する。
〔水系ポリウレタン樹脂組成物〕
(鎖伸長剤(C))
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、水分散状態のウレタンプレポリマー組成物に鎖伸長剤(C)を添加することにより、上記ウレタンプレポリマー組成物に含まれるウレタンプレポリマー(A)を水中で鎖伸長することによって得られる。
鎖伸長剤(C)として例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族ジオールを用いることができる。さらに、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン等の低分子ジアミン類、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリエーテルジアミン類も使用することができる。
鎖伸長剤(C)として、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、アミノエチルアミノエタノール、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ジアミン類;m−キシレンジアミン、α−(m/p−アミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等の、芳香族ジアミン類のポリアミンも使用することができる。さらにコハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、1,1,1’,1’−テトラメチル−4,4’−(メチレン−ジ−パラ−フェニレン)ジセミカルバジド等のヒドラジン類、水加ヒドラジン、及び水も使用することができる。
入手容易性及び反応容易性の観点から、鎖伸長剤(C)としてジアミン類、ヒドラジド類、水和ヒドラジン、水が好ましく、エチレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、水加ヒドラジン、水が特に好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の物性等にとって、上記鎖伸長剤(C)の使用量を、鎖伸長反応前のウレタンプレポリマー(A)に含まれるイソシアネート基当量に対する鎖伸長剤(C)に含まれるイソシアネート反応基当量の比が0.1〜1.0の範囲となる量に設定することが好ましい。
(ポリウレタン樹脂)
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、特定のポリウレタン樹脂を主成分として含む。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂は、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(A)が、水中で(メタ)アクリル化合物(B)の存在下に鎖伸長したものである。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂の繰り返し単位は一様でなく、その構造と繰り返し数はバラエティに富む。したがって本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂の構造は非常に複雑である。このため本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に最終的に含まれるポリウレタン樹脂の構造を一律にある種の一般式で表すことはできない。したがって、本発明では、このようなポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする発明「水系ポリウレタン樹脂組成物」を、「ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される(メタ)アクリル化合物(B)とを、上記ウレタンプレポリマー(A)と上記(メタ)アクリル化合物(B)の量比が100:1〜30(質量比)となるように含むウレタンプレポリマー組成物を調製し、次いで上記ウレタンプレポリマー組成物を該ウレタンプレポリマー組成物の濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、さらに、得られた水分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)と反応することによって得られる、水系ポリウレタン樹脂組成物」、という表現で定義せざるをえない。
(添加剤)
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で添加剤を添加することができる。添加剤としては一般的な各種の樹脂添加剤を制限なく使用することができる。このような添加剤として例えば架橋剤、各種耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)、基材に対する密着性を特に強固にするシランカップリング剤、コロイダルシリカ又はコロイダルアルミナ等の無機質コロイドゾル、テトラアルコキシシラン及びその縮重合物、キレート剤、エポキシ化合物、顔料、染料、造膜助剤、硬化剤、外部架橋剤、粘度調整剤、レベリング剤、消泡剤、凝固防止剤、ラジカル捕捉剤、耐熱性付与剤、無機又は有機の充填剤、可塑剤、滑剤、フッ素系又はシロキサン系等の帯電防止剤、補強剤、触媒、揺変剤、ワックス類、防曇剤、抗菌剤、防カビ剤、防腐触剤、及び防錆剤等を使用することができる。
上記架橋剤としては、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン等とホルムアルデヒドとの付加物、上記付加物と炭素原子数が1〜6のアルコール単位を含むアルキルエーテル化合物等からなるアミノ樹脂、多官能性エポキシ化合物;多官能性イソシアネート化合物;ブロックイソシアネート化合物;多官能性アジリジン化合物等が挙げられる。これらの具体例としては、例えば、オキサゾリン系化合物、エポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、アジリジン系化合物、メラミン系化合物及び亜鉛錯体等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5 ’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第3オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3ブチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3オクチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3ブチルフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−第3アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜C13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)‐4,6‐ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5‐トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第3ブチルフェニル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;及び各種の金属塩又は金属キレート例えばニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が使用される。
上記酸化防止剤としては、リン系抗酸化剤、フェノール系抗酸化剤、硫黄系抗酸化剤を使用することができる。リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)−1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス( 2,4−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12アルキル〜C15アルキルの混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル−4,4’−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−[(2,4,7,9−テトラキス第3ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ]エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−[(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ]エチル アミン、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチル−4− [3−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d, f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]プロピル]フェノール、及び2−ブチル−2−エチルプロパンジオール−2,4,6−トリ第3ブチルフェノールモノホスファイト等を使用することができる。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール) 、4,4’−ブチリデンビス(6−第3ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第3ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル) フェノール、3,9−ビス[2−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、及びトコフェロール等を使用することができる。
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及び、ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等の、ポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類を使用することができる。
上記耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)の使用量は、水系ポリウレタン樹脂組成物の固形分100質量部に対して好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部である。上記耐候剤の量が上記固形分100質量部に対して0.001質量部より少ないと充分な添加効果を得られない場合がある。上記耐候剤の量が上記固形分100質量部に対して10質量部より多いと、水分散安定性や塗膜物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
これらの耐候剤を添加する方法としては、ウレタン原料のポリオールに添加する方法、ウレタンプレポリマーに添加する方法、ウレタンプレポリマーの水分散時における水相に添加する方法、水分散後に添加する方法の何れでも良い。操作が容易であるという点では、原料ポリオールに添加する方法及びウレタンプレポリマーに添加する方法が好ましい。
〔光学フィルム〕
光学フィルムは、透明支持体の一方の側に液晶性化合物を含有する光学異方性層が積層されており、逆の側にハードコート層が積層されている積層体である。このような光学フィルムは例えば偏光子保護フィルム、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、タッチパネル用導電フィルム、プリズムシートなどである。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物をこのような光学フィルムのために用いることができる。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を適用する光学フィルムは好ましくは光拡散フィルム、反射フィルム、プリズムシートであり、より好ましくはプリズムシートである。
〔プリズムシート〕
プリズムシートは、シート状のプラスチック基材に、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート、又はエポキシアクリレートなどの光硬化性樹脂と光硬化剤を付着させることにより作成される。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物はプラスチック基材と光硬化性樹脂硬化物とを介するバインダー、すなわち易接着層として好適である。このようなプリズムシートは以下のような順序で製造することができる。まずプラスチック基材に本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を塗布し、次いで光硬化性樹脂を積層する。そして光硬化性樹脂に紫外線などの光を照射することにより光硬化性樹脂が硬化する。こうして、硬化物がプラスチック基材から剥離することなく、プリズムシートを得ることができる。
上記プラスチック基材として、その上に光硬化性樹脂がプリズム列状に付与できるものを制限なく使用することができる。例えば、シリコン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)等を使用することができる。安価で入手が容易なPETがプラスチック基材として好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物をプラスチック基材に塗布する方法は特に限定されない。このような塗布方法として例えば、カーテンフローコーター法やダイコーター法等のスリットコーター法、ナイフコーター法、ロールコーター法等を用いることができる。
上記光硬化剤としては、2−2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニル−フォスフィンオキサイド等の公知の光開始剤を使用することができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。尚、以下の実施例等において配合割合(%)は特に記載が無い限り質量基準の割合を意味する。
[実施例1]
(水系ポリウレタン樹脂U−1の製造と評価)
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5つ口セパラブル丸底フラスコに、ポリオール(a)としてポリオール(a−HM)にあたるUH−CARBO200(数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、宇部興産(株)製)12.7gとポリオール(a−LM)にあたるUH−CARBO50(数平均分子量500のポリカーボネートジオール、宇部興産(株)製)114.6gとを、ポリイソシアネート(b)として4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート213.6gを、アニオン性基導入剤(c)としてジメチロールプロピオン酸41.2gを、溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)163.5gを、それぞれ加えた。この配合処方に基づき生成するべきウレタンプレポリマーの酸価を求めたところ、45.2mgKOH/gであった。原料混合物を80℃で6時間反応させ、MEK入りのウレタンプレポリマーを製造した。MEK入りのウレタンプレポリマーの酸価を測定したところ、27.9mgKOH/gであった。
得られたウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、トリエチルアミン31.1gと、(メタ)アクリル化合物(B)として42.3gのBPE−200(エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、新中村化学工業(株)製)とを加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマー組成物を製造した。この時、BPE−200の含有量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対し、11.1質量部に相当する。
2Lのディスポカップに、40℃の水を660g、トリエチルアミンを2.1g、アデカネートB−1016(消泡剤、(株)ADEKA製)を0.1g加え、ディスパーで5分間撹拌した後、上記ウレタンプレポリマー組成物506.8gを2分間かけて加え、30分間撹拌した。その後、エチレンジアミン/水=1/3(質量比)の水溶液を32.4g加え、さらに30分間撹拌を行った。その後、40℃に加温し、減圧条件下でMEKを除去した。こうして本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物U−1を得た。
コロナ処理されたPETフィルムの片面に、バーコーターを用いて乾燥後の膜厚が1μmとなるように、上記U−1を塗布し、25℃で30分間、及び180℃で10分間の条件で乾燥させ、PETフィルムの片面にウレタン樹脂のフィルムが塗装された試験片を得た。この試験片を用いて、下記に示す方法で耐湿透明性試験、UV硬化樹脂との密着性試験、そり試験、ブロッキング試験を評価した評価結果を表1に示す。
<耐湿透明性試験>
上記試験片を80℃、80%RHの恒温恒湿槽に500時間静置した。その後、試験片のヘーズ値をヘーズメーター(NDH−5000、日本電色工業(株)製)で測定した。また、上記PETフィルム単独のヘーズ値も測定し、上記試験片のヘーズ値からPETフィルム単独のヘーズ値を引いた値(ΔH)を算出した。算出値を用いて試験片の耐湿透明性を以下の通りに評価した。
A:ΔHが0.5未満。
B:ΔHが0.5以上1.0未満。
C:ΔHが1.0以上2.0未満。
D:ΔHが2.0以上。
<密着性試験>
上記試験片のウレタン樹脂フィルムが塗装されている面に、アデカオプトマーHC−211−9(アクリル樹脂、(株)ADEKA製)を、硬化後の膜厚が3μmとなるように、バーコーダーを用いて塗布した。塗膜を80℃で1分間かけて乾燥させ、メタルハライドランプ(強度:600mW/cm、積算光量:500mJ/cm)によりUV照射を行い、塗膜中のアクリル樹脂を硬化させた。
ウレタン樹脂フィルムにアクリル樹脂硬化物が付着する面に対して、JIS−K5600−5−6に準拠した方法で、隙間間隔1mmのカッターガイドを用いて100マスにカットした。カットされたサンプルについてアクリル樹脂硬化物の付着性を観察し、各サンプルの基材フィルムとアクリル樹脂硬化物との密着性を以下の通りに評価した。
A:カットした100マス全てがウレタン樹脂に付着している。
B:カットした100マスの内、90〜99マスがウレタン樹脂に付着している。
C:カットした100マスの内、80〜89マスがウレタン樹脂に付着している。
D:カットした100マスの内、79マス以下しかウレタン樹脂に付着していない。
<そり試験>
上記密着性試験で作成したアクリル樹脂硬化物が付着したウレタン樹脂フィルムを、25℃で24時間静置し、フィルムの形状変化を目視してそのそりの程度を以下の通りに評価した。
A:フィルムの形状が全く変化しておらず、使用可能(合格*)。
B:フィルムが僅かにそっているが使用可能(合格*)。
C:フィルムが大きくそっており使用不可能。
(* アクリル樹脂硬化物が付着したウレタン樹脂フィルムをPETなどのフィルムと合わせたプリズムシートは、大きくそる場合に液晶ディスプレイなどに適用することが困難になる。今回の評価では、評価A又はBを合格とした。)
<ブロッキング試験>
上記耐湿透明性試験で用いたウレタン樹脂フィルム2枚を、ウレタン樹脂フィルムが塗装されている面同士を張り合わせ、ガラス板及び緩衝剤を使用して挟み込んだ。これに10kgfの荷重をかけ、60℃、80%RH雰囲気下にて24時間静置した。その後、重なった試験片を剥がし、破損状態を目視観察した。観察結果からウレタン樹脂フィルムの耐ブロッキング性を以下の通りに評価した。
A:ブロッキング試験前と同じ状態であり、フィルムが全く破損していない。
B:フィルムの面積全体の内、一部(0.1〜10%未満)が破損している。
C:フィルムの面積全体の内、10%以上50%未満が破損している。
D:フィルムの面積全体の内、50%以上が破損している。
[実施例2〜4]
(水系ポリウレタン樹脂U−2、U−3、U−4の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)を表1に示す商品に変えたこと以外は、実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−2、U−3、U−4を作成した。水系ポリウレタン樹脂組成物U−2、U−3、U−4を用いたフィルムを実施例1と同様の観点で評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
(水系ポリウレタン樹脂U−5の製造と評価)
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5つ口セパラブル丸底フラスコに、ポリオール(a)としてUH−CARBO200(同上)54.6g及びUH−CARBO50(同上)54.6gを、ポリイソシアネート(b)として4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート214.0gを、アニオン性基導入剤(c)としてジメチロールプロピオン酸54.6gを、溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)155.1gをそれぞれ加えた。この配合処方に基づき生成するべきウレタンプレポリマーの酸価を求めたところ、60.5mgKOH/gであった。原料混合物を80℃で6時間反応させ、MEK入りのウレタンプレポリマーを製造した。MEK入りのウレタンプレポリマーの酸価を測定したところ、36.8mgKOH/gであった。
得られたウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、トリエチルアミンを41.0g、(メタ)アクリル化合物(B)として、BPE−200を46.2g加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマー組成物を製造した。この時、BPE−200の含有量は、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対し、12.2質量部に相当する。
2Lのディスポカップに、40℃の水を1170g、トリエチルアミンを2.9g、アデカネートB−1016を0.1g加え、ディスパーで5分間撹拌した後、上記ウレタンプレポリマー組成物506.8gを、2分間かけて加え、30分間撹拌を行った。その後、エチレンジアミン/水=1/3(質量比)の水溶液を32.4g加え、さらに30分間撹拌を行った。その後、40℃に加温し、減圧条件下でMEKを除去し、水系ポリウレタン樹脂組成物U−5を得た。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−5を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
(水系ポリウレタン樹脂U−6の製造と評価)
BPE−200を110.6g使用したこと以外は、実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−6を作成した。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−6を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例7]
(水系ポリウレタン樹脂U−7の製造と評価)
BPE−200を21.0g使用したこと以外は、実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−7を作成し、耐湿透明性試験、UV硬化樹脂との密着性試験、そり試験、ブロッキング試験を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
(メタ)アクリル化合物(B)を変更した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂U−8の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)としてBPE−200の代わりにA−TMMT(ペンタエリスリトールテトラアクリレート、新中村化学工業(株)製)を使用したこと以外は実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−8が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−8を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
(メタ)アクリル化合物(B)を変更した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂U−9の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)としてA−TMMTを110.6g使用したこと以外は比較例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−9が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−9を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
(メタ)アクリル化合物(B)を変更した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂U−10の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)としてBPE−200の代わりにAM−90G(メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート、新中村化学工業(株)製)を使用したこと以外は実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−10が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−10を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
(メタ)アクリル化合物(B)を用いなかった例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂U−11の製造と評価)
ウレタンプレポリマーに(メタ)アクリル化合物(B)を添加しなかったこと以外は実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−11が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−11を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例5]
(メタ)アクリル化合物(B)を過剰に配合した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂U−12の製造と評価)
実施例1と同じ条件でウレタンプレポリマーを製造した。得られたウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、トリエチルアミンを31.1g、(メタ)アクリル化合物(B)として、BPE−200を190.7g加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマー組成物を製造した。この時、BPE−200の含有量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対し、50.0質量部に相当する。
2Lのディスポカップに、40℃の水を660g、トリエチルアミンを2.1g、アデカネートB−1016を0.1g加え、ディスパーで5分間撹拌した後、上記ウレタンプレポリマー組成物506.8gを、2分間かけて加え、30分間撹拌を行った。その後、エチレンジアミン/水=1/3(質量比)の水溶液を32.4g加え、さらに30分間撹拌を行った。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−12が得られた。水系ポリウレタン樹脂組成物U−12を目視にて確認したところ、一部の成分が分離していることがわかった。IR分析により分離した成分はBPE−200であることがわかった。水系ポリウレタン樹脂U−12に関しては、耐湿透明性試験、UV硬化樹脂との密着性試験、そり試験、ブロッキング試験についての評価を行わなかった。
Figure 2017122156

(表1の注釈)
**1:ABE−300:エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、新中村化学工業(株)製。
**2:EA−0200:上記式(1)において、R及びRが水素原子であり、R及びRがエチレン基であり、Rが上記式(3−7)であるジアクリレート化合物、大阪ガスケミカル(株)製。
**3:A−9300S:エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、新中村化学工業(株)製。
表1の評価結果が示すように、(メタ)アクリル化合物(B)を配合しなかった比較用水系ポリウレタン組成物U−11は光硬化系樹脂に対する密着性が劣り、光学フィルム用途に適さない。(メタ)アクリル化合物(B)として本発明の所定の化合物を用いなかった比較用水系ポリウレタン組成物U−8、U−9、U−10は、耐湿透明性、密着性、そり、耐ブロッキング性のいずれか1項目以上で性能が大きく劣り、光学フィルム用途に適さない。(メタ)アクリル化合物(B)を過剰に配合した比較用水系ポリウレタン組成物U−12は成分分離しておりフィルム加工そのものが困難であった。これに対して本発明の例である水系ポリウレタン組成物に相当するU−1、U−2、U−3、U−4は、耐湿透明性、密着性、そり、耐ブロッキング性のいずれもが合格の評価が得られている。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いたウレタンフィルムは、耐湿透明性に優れており、アクリル樹脂の硬化物に対する密着性が良好であることが確認された。さらに、本発明の水系ポリウレタン樹脂の層を介してPETフィルムとアクリル樹脂の硬化物を積層したフィルムが、経時によるそりが少ないことが確認された。本発明の水系ポリウレタン樹脂からなるフィルム同士を重ねた時のブロッキングも少ないことが確認された。このように本発明の水性ウレタン樹脂組成物は、光透過性、耐熱性ポリエステル基材フィルムと光硬化系樹脂に対する接着性、耐ブロッキング性のいずれもが良好である。
アクリル樹脂硬化物との密着性が良好な本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、プリズムシートで使用される光硬化系樹脂とPETフィルムとのバインダーとして機能する易接着用フィルムとして有用である。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の耐湿透明性も良好であることから、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物をバインダーに用いた光学フィルムは輝度を維持したまま良好な性能を示すと考えられる。さらに、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるフィルム同士は、ブロッキングが抑えられており、重ね合わせが可能である。したがって本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるフィルムを作業性が良好である。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は液晶テレビやパソコンなどのディスプレイに使用される様々な光学フィルムに適用できる。本発明は産業上極めて有用である。
本発明は、ポリエステル樹脂層と光硬化系樹脂層との接着層の材料として有用な水系ポリウレタン樹脂組成物に関する。さらに本発明は該水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた光学フィルム、例えばプリズムシートに関する。
テレビやパソコンなどに使用されている液晶ディスプレイには、様々な光学フィルムが使用されており、液晶ディスプレイのバックライトユニットを構成する部品として、輝度を向上させるためにプリズムシートが使用されている。プリズムシートでは、導光体から出る出射光をプリズム斜面により液晶パネル方向に集光する機能により、輝度向上を実現している。プリズムシートは、PETのようなポリエステル樹脂と、プリズムパターンが形成された光硬化系樹脂から構成される。上記ポリエステル樹脂と上記光硬化系樹脂を接着させるために様々な接着層が使用されている。プリズムシートを製造する工程としては、ポリエステル樹脂を加熱溶融させ、単軸又は二軸押出機により押し出されたポリエステル樹脂を延伸機によりフィルム化した後、接着層をポリエステル樹脂の表面にコーティングさせ、その上に光硬化系樹脂を密着させる方法が挙げられる。
特開2011−140139号公報 特開2012−194308号公報
プリズムシートには、紫外線や比較的低波長領域の可視光線に対しての高い光透過性や、夏場などの高温時での性能を保持するための耐熱性が要求される。このためポリエステル樹脂と光硬化系樹脂を接着する接着層も同等の性能を有する必要がある。接着層にはさらに、光硬化系樹脂との密着性や、フィルム同士を重ねた時のフィルム同士の密着(ブロッキング性)が少ないという性質も要求される。このようなプリズムシートの接着層として、例えば特許文献1、2には水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた接着層が記載されている。これらのプリズムシート用接着層によって、ウレタンによる柔軟性と高い光透過性や耐熱性とを兼ね備えたプリズムシートを提供することができる。しかしながら、これらの接着層と光硬化系樹脂との接着性や、接着層間のブロッキング性の改善は、満足できるレベルに無い。液晶ディスプレイのバックライトユニットの部品であるプリズムシートは、これを構成するポリエステル樹脂層と光硬化系樹脂層との接着において未だ改善の必要がある。
そこで本発明者らは、上記プリズムシートの接着層として水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた場合の接着層の光硬化系樹脂に対する接着性と耐ブロッキング性の向上を目標として鋭意努力した。
その結果、本発明者らは原料として(メタ)アクリル化合物を併用することにより、光硬化系樹脂への密着性が良好で耐ブロッキング性が改良された水系ポリウレタン樹脂組成物が得られることを見出した。即ち、本発明は以下のものである。
(発明1)ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される(メタ)アクリル化合物(B)とを、上記ウレタンプレポリマー(A)と上記(メタ)アクリル化合物(B)の量比が100:1〜30(質量比)となるように含むウレタンプレポリマー組成物を調製し、次いで上記ウレタンプレポリマー組成物を該ウレタンプレポリマー組成物の濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、さらに、得られた水分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)と反応することによって得られる、水系ポリウレタン樹脂組成物。
Figure 2017122156
(R〜Rは水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基を表す。Rは硫黄原子、又は炭化水素基を表す。m及びnはそれぞれ0〜10の整数を表す。)
Figure 2017122156
(R、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表す。R、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。)
(発明2)上記(メタ)アクリル化合物(B)が上記一般式(1)で示される化合物であり、該一般式(1)におけるRが、単結合、メチレン基、−CH(CH)−、−C(CH−、下記一般式(3−1)〜(3−7)で表される何れかの官能基から選ばれる、発明1の水系ポリウレタン樹脂組成物。
Figure 2017122156
(mは4〜12の整数を表す。)
(発明3)上記ポリオール(a)が、ポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、数平均分子量200未満のポリオール(a3)から選ばれる少なくとも1種以上である、発明1又は発明2の水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明4)上記ポリオール(a)がポリカーボネートジオール(a2)から選ばれる少なくとも1種以上である、発明1〜3のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明5)上記ポリオール(a)が、数平均分子量が1500〜5000高分子量ポリオール(a−HM)及び数平均分子量が300〜1000の低分子量ポリオール(a−LM)からなることを特徴とする、発明1〜4のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組
(発明6)上記ウレタンプレポリマー(A)の酸価が30〜80mgKOH/gの範囲にある、発明1〜5のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明7)発明1〜6のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる、光学フィルム。
(発明8)発明1〜6のいずれかの水系ポリウレタン樹脂組成物からなる層と、基材フィルムと、光硬化系樹脂の硬化物の層とを含む、プリズムシート。
本発明により、ポリエステル樹脂及び光硬化系樹脂との密着性が良好であり、フィルム同士のブロッキングが生じにくい水系ポリウレタン樹脂組成物が提供される。また本発明は液晶ディスプレイのバックライトユニットの部品に好適な、硬化収縮によるそりが少なく耐湿性と透明性に優れたプリズムシートを提供する。
以下、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の実施形態について説明する。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、まず、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、(メタ)アクリル化合物(B)とを混合したウレタンプレポリマー組成物を、10〜70質量%の濃度となるように水中に分散させ、次に得られた分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)に架橋することによって得られる。なお、本明細書における(メタ)アクリル化合物とは、分子内にアクリル基を少なくとも1つ有するアクリル化合物、及び分子内にメタクリル基を少なくとも1つ有するメタクリル化合物の何れかから選択される化合物の総称である。(メタ)アクリル基とは、アクリル基又はメタクリル基を表す。
〔ウレタンプレポリマー(A)〕
ウレタンプレポリマー(A)は、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の原料であるウレタンプレポリマー組成物の成分である。ウレタンプレポリマー(A)は、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させることにより得られる。以下、本発明のウレタンプレポリマー(A)の構成成分について説明する。
(ポリオール(a))
上記ポリオール(a)として、例えばポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、数平均分子量200未満のポリオール(a4)等を使用することができる。
上記ポリエステルポリオール(a1)として、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる化合物、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られる化合物、及びこれらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
上記低分子量のポリオールとして例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族ジオールや、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオールが使用される。上記低分子量のポリオールとして、また例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA 等の脂肪族環式構造含有ポリオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール型ポリオールも使用することができる。これらの低分子量のポリオールとして脂肪族ポリオール、又は脂肪族環式構造含有ポリオールが好ましく、脂肪族ジオールが特に好ましい。
上記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸の脂肪族ポリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸やシクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族ポリカルボン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸及びこれらの無水物又はエステル誘導体を使用することができる。上記ポリカルボン酸として使用する化合物は単独でもよく、2種以上の混合物であっても良い。このようなポリカルボン酸として脂肪族ポリカルボン酸が好ましく、脂肪族ジカルボン酸が特に好ましい。
ポリエステルポリオール(a1)として、芳香族環式構造を有さないポリエステルポリオールが好ましく、脂肪族ポリオールと脂肪族ポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールがより好ましい。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いたプリズムシートの耐熱性と光透過性を良好とするためには、2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ポリオールと2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールが、ポリエステルポリオール(a1)として特に好ましい。
上記ポリカーボネートジオール(a2)として、炭酸エステル及び/またはホスゲンと、後述するポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。上記炭酸エステルとして、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニルナフチルカーボネート等を使用することできる。
上記ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3 −プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1, 8−オクタンジオール等の脂肪族ジオールを用いることができる。さらに上記ポリオールとして、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等の低分子量のジヒドロキシ化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等も使用することができる。このような上記ポリカーボネートジオール(a2)の製造に用いるポリオールとしては脂肪族ジオールが好ましく、1,6−ヘキサンジオールがより好ましい。
上記ポリエーテルポリオール(a3)として、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
上記開始剤として、例えば水、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2− エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2, 6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1, 3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
上記アルキレンオキサイドとして、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等を使用することができる。
上記数平均分子量200未満のポリオール(a4)として、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のポリオールを使用することができる。
ポリオール(a)は、上述のポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、及び数平均分子量200未満の低分子ポリオール類(a4)のいずれであっても良いが、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いて形成されたプリズムシートの耐熱性や光透過性にとってはポリカーボネートジオール(a2)の使用が好ましい。このようなポリカーボネートジオール(a2)として芳香族環式構造を有さないポリカーボネートジオールがより好ましく、1,6−ヘキサンジオールの骨格を持つポリカーボネートジオールが特に好ましい。
本発明ではポリオール(a)として数平均分子量が異なる2種のポリオールを併用することもできる。このようなポリオール(a)は、数平均分子量が1500〜5000、好ましくは1700〜3000、さらに好ましくは1800〜2200である高分子量ポリオール(a−HM)と、数平均分子量が300〜1000、好ましくは400〜700の低分子量ポリオール(a−LM)からなる。高分子量ポリオール(a−HM)と低分子量ポリオール(a−LM)の量比は制限されないが、ポリオール(a)の全量に占める高分子量ポリオール(a−HM)の割合は好ましくは1〜70質量%であり、さらに好ましくは3〜50質量%、特に好ましくは5〜30質量%である。
本発明のポリオール(a)として高分子量ポリオール(a−HM)と低分子量ポリオール(a−LM)とを併用することにより、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるフィルムのブロッキングを低減させることができる。ブロッキング低減の仕組みは未だ十分に解明されていないが、低分子量ポリオール(a−LM)を使用することによって樹脂中のソフトセグメントの量が減少し、これに伴い水系ポリウレタン樹脂組成物内部のソフトセグメントのミクロブラウン運動の規模が低下し、結果的に水系ポリウレタン樹脂組成物相互の結着が抑制されると推定される。また、ポリオール(a)が高分子量ポリオール(a−HM)を含むことにより、得られるウレタンプレポリマー(A)の粘度が下がり、取扱が容易なウレタンプレポリマー(A)が得られるという利点もある。
(ポリイソシアネート(b))
ポリイソシアネート(b)として、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを使用することができる。さらに上記芳香族ジイソシアネートあるいは上記脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを3量体化させた化合物等も使用することができる。これらの化合物を単独で使用してもよく、これらの化合物の2種以上を併用することもできる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いて形成されたプリズムシートの紫外線や可視光線といった低波長領域における光透過性と耐熱性をより向上するためには、ポリイソシアネート(b)として脂肪族環式構造含有ジイソシアネートが好ましく、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートあるいはイソホロンジイソシアネートがより好ましい。4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートはプリズムシートの耐熱性にとって特に好ましい。
(アニオン性基導入剤(c))
アニオン性基導入剤(c)として、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基を含有するポリオール類、及び、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸等のスルホン酸基を含有するポリオール類を使用することができる。
入手が容易である点で、カルボキシル基を含有するポリオール類が好ましく、ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
((a)、(b)、(c)の量)
一般に、ポリオール、ポリイソシアネート、及びアニオン基導入剤を反応させてウレタンプレポリマーを製造する際には、ポリイソシアネートの全イソシアネート基当量(NCO)とポリオール及びアニオン性基導入剤に含まれる全水酸基当量(OH)の比により、得られるウレタンプレポリマーの末端構造が異なる。NCO/OHを1.0未満、すなわち反応成分中の水酸基が過多の場合には、末端基が水酸基であるウレタンプレポリマーが得られる。比NCO/OHを1.0以上、すなわち反応成分中のイソシアネート基が過多の場合には、末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーが得られる。末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーは末端基が水酸基であるウレタンプレポリマーよりも水分散性が高く、鎖伸長による高分子化が容易である。従って本発明のウレタンプレポリマー(A)としては末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーが好ましい。
ただし、比NCO/OHが1.0以上で1.1未満の場合には比較的高分子量のウレタンプレポリマーが得られ、このような高分子量のウレタンプレポリマーは水への分散性が劣る傾向がある。この場合、最終的に得られる水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性が悪くなる恐れがある。また、比NCO/OHが2.5を超える場合には生成物が高濃度のイソシアネート基を含むために、得られたプレポリマーの水分散時にイソシアネート基と水とが反応することによって二酸化炭素が発生して急激な発泡などの製造時の問題を引き起こす恐れがある。またこの場合には、得られる水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜と基材との接着性が低下する恐れがある。
そこで、本発明のウレタンプレポリマー(A)を製造する際には、上記ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン基導入剤(c)を、ポリイソシアネート(b)の全イソシアネート基当量(NCO)とポリオール(a)及びアニオン性基導入剤(c)に含まれる全水酸基当量(OH)の比(NCO/OH)が好ましくは1.1〜2.5、より好ましくは1.2〜2.0、特に好ましくは1.3〜1.8となるように、上記成分(a)、(b)、及び(c)を配合する。
(ウレタンプレポリマー(A)の酸価)
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物のブロッキングを低減させるために、上述のウレタンプレポリマー(A)の酸価を好ましくは35〜90mgKOH/g、より好ましくは上記酸価が40〜80mgKOH/g、特に好ましくは50〜70mgKOH/gの範囲に設定される。このようなウレタンプレポリマー(A)の酸価に応じた量でアニオン性基導入剤(c)が用いられる。なお、上述のウレタンプレポリマー(A)の酸価は、ウレタンプレポリマー(A)の反応成分の配合量から求めた理論値である。後述の様にウレタンプレポリマー(A)の製造に不活性溶媒を用いた場合には、得られるウレタンプレポリマー(A)の酸価の測定値は上述の理論値から変動する。上述の理論値と測定値との間には以下の関係がある。
酸価(理論値)
=酸価(測定値)×{(a)+(b)+(c)+溶媒:質量合計}/{(a)+(b)+(c):質量合計}
(触媒)
本発明のウレタンプレポリマー(A)の製造では必要に応じて触媒を用いることができる。このような触媒として、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N'',N''−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルラウリルアミン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミンを用いることができる。その他、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類等の第4級アンモニウム塩、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等の有機金属触媒類もしようすることができる。これらの触媒は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの触媒の中でも、黄変性が少なく反応性が良好であるという点で、有機金属触媒類が好ましく、ジブチル錫ジラウレート、又はジオクチル錫ジラウレートがより好ましい。このような触媒の使用量に特に制限はないが、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)の総量に対して好ましくは0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。
(架橋剤)
本発明のウレタンプレポリマー(A)の製造では、架橋剤を用いてウレタンプレポリマー(A)に架橋構造を導入することができる。架橋剤としてウレタンプレポリマーの合成時に通常用いられる架橋剤を制限なく使用することができる。このような架橋剤として、例えば、メラミン、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミン、メラミン樹脂等を使用することができる。本発明で使用する架橋剤としてはポリウレタンへの分散性が優れ安価なメラミンが好ましい。上記架橋剤の使用量は、ポリオール(a)100質量部に対して好ましくは0.01〜50質量部であり、さらに好ましくは0.1〜10質量部である。
(ウレタンプレポリマー(A)の製造)
本発明で用いるウレタンプレポリマー(A)は、上記ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、アニオン基導入剤(c)と、任意の触媒及び/又は架橋剤とを、任意の不活性溶媒の存在下で反応させて得られる。この時使用する不活性溶媒として、水との親和性の大きいアセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等を用いることができる。沸点100℃以下の溶媒を使用する場合には、本発明の水系ポリウレタン樹脂を合成した後、その溶媒を減圧留去等によって除去することが好ましい。溶媒の使用量は特に制限は無いが、ウレタンプレポリマー(A)の原料の全量100質量部に対して3〜200質量部が好ましい。得られたウレタンプレポリマー(A)を後述の(メタ)アクリル化合物(B)と共に水中に分散され、ウレタンプレポリマー組成物を形成する。
〔(メタ)アクリル化合物(B)〕
(メタ)アクリル化合物(B)は、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の原料であるウレタンプレポリマー組成物の成分である。(メタ)アクリル化合物(B)は先述のウレタンプレポリマー(A)と共に水中に分散され、ウレタンプレポリマー組成物を形成する。本発明の(メタ)アクリル化合物(B)は下の一般式(1)、又は一般式(2)で表されるアクリル化合物である。
Figure 2017122156
(R、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基を表す。Rは硫黄原子、又は炭化水素基を表す。m、nはそれぞれ0〜10の整数を表す。)
Figure 2017122156
(R、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表す。R、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。)
上記式(1)において、R、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基、例えば、1,2−エタンジイル基、1,1−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基、1,2−プロパンジイル基、1,1−プロパンジイル基、2,2−プロパンジイル基、1,4−プロパンジイル基等を表す。(メタ)アクリル化合物(B)の入手容易性の点で、好ましいR及び/又はRは1,2−エタンジイル基及び/又は1,2−プロパンジイル基である。
上記式(1)において、Rは硫黄原子、又は炭化水素基を表す。炭化水素基であるRは例えば、メタンジイル基、1,2−エタンジイル基、1,1−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基、1,2−プロパンジイル基、1,1−プロパンジイル基、2,2−プロパンジイル基、1,4−プロパンジイル基、1,5−ペンタンジイル基、1,6−ヘキサンジイル基、1−メチル−1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,3−プロパンジイル基、2−メチル−1,2−プロパンジイル基、1−メチル−1,4−ブタンジイル基、2−メチル−1,4−ブタンジイル基等の脂肪族ジイル基であり、また例えば、シクロブタンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、シクロヘプタンジイル基、シクロオクタンジイル基などの脂環式ジイル基、ベンゼンジイル基、トルエンジイル基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、フルオレンジイル基等の芳香族ジイル基である。(メタ)アクリル化合物(B)の入手容易性の点で、好ましいRは、単結合、メチレン基、−CH(CH)−、−C(CH−、下記一般式(3−1)〜(3−7)に示される官能基から選ばれる基である。
Figure 2017122156
(mは4〜12の整数を表す。)
上記式(1)において、m、nはそれぞれ0〜10の整数を表す。水分散液中のウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)との相溶性と、水系ポリウレタン樹脂組成物を塗膜にした時の塗膜の耐水性の観点から、上記m、nは好ましくは0〜5であり、さらに好ましくは0〜3である。mもしくはnが10より大きいと水分散液中のウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)との相溶性は良好であるけれども、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性が著しく低下する。なお、上記m、nの数は整数値を用いた平均値である。
このような上記式(1)で表される(メタ)アクリル化合物(B)として好ましい化合物は以下の式(4−1)、(4−2)、(4−3)のいずれかで表される。
Figure 2017122156
(p、qはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)
Figure 2017122156
Figure 2017122156
〔ウレタンプレポリマー組成物〕
(水分散)
本発明では、ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)とを含有するウレタンプレポリマー組成物を水中に分散する。ウレタンプレポリマー組成物を水中に分散する方法については特に限定されないが、例えば以下のプレポリマーミキシング法、転相法を用いることができる。
(プレポリマーミキシング法)ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)とを混合する。(メタ)アクリル化合物(B)と共にアニオン性基中和剤を添加することができる。得られた混合物を水中に投入してウレタンプレポリマー混合物を水に分散させる。なお、混合物が投入される前に予め水に乳化剤を添加することができる。こうして本発明のウレタンプレポリマー組成物の水分散が完了する。
(転相法)ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)とを混合する。得られた混合物に水を投入することによってウレタンプレポリマー混合物と水との分散物を得る。なお、予めアニオン性基中和剤及び/又は乳化剤を添加した水を投入することができる。こうして本発明のウレタンプレポリマー組成物の水分散が完了する。
(アニオン性基中和剤)
上記アニオン性基中和剤として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン類;N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロパノール等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン類、N−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン類、トリエタノールアミン等のトリアルカノールアミン類の3級アミン化合物;アンモニア、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基性化合物を使用することができる。これらの化合物を単独で用いることもでき、これらの化合物の2種以上を併用することもできる。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の乾燥物の耐候性と耐水性を向上させる観点から、熱によって容易に解離する揮発性の高いアニオン性基中和剤の使用が好ましい。特に好ましいアニオン性基中和剤はトリメチルアミン及び/又はトリエチルアミンである。
水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の強度等の機械物性、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性等から見て、アニオン性基中和剤の使用量は、アニオン性基1当量に対して好ましくは0.5〜2.0当量、より好ましくは0.8〜1.5当量である。
(乳化剤)
上記乳化剤として公知の界面活性剤を使用することができる。例えば、界面活性剤として一般的なアニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、第四級アミン塩及びピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、ベタイン型、硫酸エステル型及びスルホン酸型等の両性界面活性剤等を使用することができる。
上記アニオン性界面活性剤として、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート、アンモニウムドデシルサルフェート等のアルキルサルフェート類、ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート及びアンモニウムポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート等のポリオキシエチレンエーテルサルフェート類;ナトリウムスルホリシノレート、スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スルホン化パラフィンのアンモニウム塩等のアルキルスルホン酸塩類;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩類;ナトリウムベンゼンスルホネート、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルアリールスルホネート類を使用することができる。さらに、高アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩、ポリオキシエチレンエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸塩、及びN−アシルメチルタウリン塩等も使用することができる。
上記ノニオン性界面活性剤として、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類を使用することができる。さらに炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキレングリコール及び/又はアルキレンジアミンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等も使用することができる。
上記ノニオン性界面活性剤を構成する炭素数1〜18のアルコールは例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、第3ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、第3アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、デカンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、及びステアリルアルコール等である。
上記アルキルフェノールは例えば、フェノール、メチルフェノール、2,4−ジ第3ブチルフェノール、2,5−ジ第3ブチルフェノール、3,5−ジ第3ブチルフェノール、4−(1,3−テトラメチルブチル)フェノール、4−イソオクチルフェノール、4−ノニルフェノール、4−第3オクチルフェノール、4−ドデシルフェノール、2−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、4−(3,5−ジメチルヘプチル)フェノール、ナフトール、ビスフェノールA、及びビスフェノールF等である。
上記アルキレングリコールは例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオール等である。
上記アルキレンジアミンが例えば先に説明したアルキレングリコールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換された化合物である。上記エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物としては、ランダム付加物とブロック付加物のいずれもを使用することができる。
上記カチオン性界面活性剤として例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルピリジニウムブロマイド及びイミダゾリニウムラウレート等を使用することができる。
上記両性界面活性剤として例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチル酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシメチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタイン、ヒドロキシプロピルリン酸の金属塩等のベタイン型両性界面活性剤、β−ラウリルアミノプロピオン酸の金属塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、硫酸エステル型両性界面活性剤及びスルホン酸型両性界面活性剤を使用することができる。
入手が容易であって安価であることから、乳化剤としてノニオン性界面活性剤が好ましく、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類、炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物がより好ましい。
上記乳化剤の使用量は特に制限されないが、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性等の観点から、ウレタンプレポリマー組成物の総量100質量部に対して好ましくは0〜30質量部であり、より好ましくは0〜20質量部である。水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性を特に重視する場合には乳化剤の使用量を最小限にとどめることが好ましい。
(ウレタンプレポリマー(A)と(メタ)アクリル化合物(B)の量)
ウレタンプレポリマー組成物の(メタ)アクリル化合物(B)の量は、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して好ましくは1〜30質量部、より好ましくは3〜25質量部、特に好ましくは5〜20重量%である。(メタ)アクリル化合物(B)の配合量がウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して1質量部未満の場合は光硬化系樹脂との密着性が著しく低下する。該配合量が30質量部よりも多い場合は製造された水系ウレタン樹脂組成物の保存安定性が著しく低下する。
〔水系ポリウレタン樹脂組成物〕
(鎖伸長剤(C))
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、水分散状態のウレタンプレポリマー組成物に鎖伸長剤(C)を添加することにより、上記ウレタンプレポリマー組成物に含まれるウレタンプレポリマー(A)を水中で鎖伸長することによって得られる。
鎖伸長剤(C)として例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族ジオールを用いることができる。さらに、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン等の低分子ジアミン類、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリエーテルジアミン類も使用することができる。
鎖伸長剤(C)として、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、アミノエチルアミノエタノール、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ジアミン類;m−キシレンジアミン、α−(m/p−アミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等の、芳香族ジアミン類のポリアミンも使用することができる。さらにコハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、1,1,1’,1’−テトラメチル−4,4’−(メチレン−ジ−パラ−フェニレン)ジセミカルバジド等のヒドラジン類、水加ヒドラジン、及び水も使用することができる。
入手容易性及び反応容易性の観点から、鎖伸長剤(C)としてジアミン類、ヒドラジド類、水和ヒドラジン、水が好ましく、エチレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、水加ヒドラジン、水が特に好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の物性等にとって、上記鎖伸長剤(C)の使用量を、鎖伸長反応前のウレタンプレポリマー(A)に含まれるイソシアネート基当量に対する鎖伸長剤(C)に含まれるイソシアネート反応基当量の比が0.1〜1.0の範囲となる量に設定することが好ましい。
(ポリウレタン樹脂)
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、特定のポリウレタン樹脂を主成分として含む。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂は、ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(A)が、水中で(メタ)アクリル化合物(B)の存在下に鎖伸長したものである。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂の繰り返し単位は一様でなく、その構造と繰り返し数はバラエティに富む。したがって本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂の構造は非常に複雑である。このため本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に最終的に含まれるポリウレタン樹脂の構造を一律にある種の一般式で表すことはできない。したがって、本発明では、このようなポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする発明「水系ポリウレタン樹脂組成物」を、「ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される(メタ)アクリル化合物(B)とを、上記ウレタンプレポリマー(A)と上記(メタ)アクリル化合物(B)の量比が100:1〜30(質量比)となるように含むウレタンプレポリマー組成物を調製し、次いで上記ウレタンプレポリマー組成物を該ウレタンプレポリマー組成物の濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、さらに、得られた水分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)と反応することによって得られる、水系ポリウレタン樹脂組成物」、という表現で定義せざるをえない。
(添加剤)
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で添加剤を添加することができる。添加剤としては一般的な各種の樹脂添加剤を制限なく使用することができる。このような添加剤として例えば架橋剤、各種耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)、基材に対する密着性を特に強固にするシランカップリング剤、コロイダルシリカ又はコロイダルアルミナ等の無機質コロイドゾル、テトラアルコキシシラン及びその縮重合物、キレート剤、エポキシ化合物、顔料、染料、造膜助剤、硬化剤、外部架橋剤、粘度調整剤、レベリング剤、消泡剤、凝固防止剤、ラジカル捕捉剤、耐熱性付与剤、無機又は有機の充填剤、可塑剤、滑剤、フッ素系又はシロキサン系等の帯電防止剤、補強剤、触媒、揺変剤、ワックス類、防曇剤、抗菌剤、防カビ剤、防腐剤、及び防錆剤等を使用することができる。
上記架橋剤としては、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン等とホルムアルデヒドとの付加物、上記付加物と炭素原子数が1〜6のアルコール単位を含むアルキルエーテル化合物等からなるアミノ樹脂、多官能性エポキシ化合物;多官能性イソシアネート化合物;ブロックイソシアネート化合物;多官能性アジリジン化合物等が挙げられる。これらの具体例としては、例えば、オキサゾリン系化合物、エポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、アジリジン系化合物、メラミン系化合物及び亜鉛錯体等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5 ’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第3オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3ブチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3オクチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3ブチルフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−第3アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜C13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)‐4,6‐ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5‐トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第3ブチルフェニル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;及び各種の金属塩又は金属キレート例えばニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が使用される。
上記酸化防止剤としては、リン系抗酸化剤、フェノール系抗酸化剤、硫黄系抗酸化剤を使用することができる。リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)−1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス( 2,4−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12アルキル〜C15アルキルの混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル−4,4’−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−[(2,4,7,9−テトラキス第3ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ]エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−[(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ]エチル アミン、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチル−4− [3−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d, f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]プロピル]フェノール、及び2−ブチル−2−エチルプロパンジオール−2,4,6−トリ第3ブチルフェノールモノホスファイト等を使用することができる。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール) 、4,4’−ブチリデンビス(6−第3ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第3ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル) フェノール、3,9−ビス[2−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、及びトコフェロール等を使用することができる。
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及び、ペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等の、ポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類を使用することができる。
上記耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)の使用量は、水系ポリウレタン樹脂組成物の固形分100質量部に対して好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部である。上記耐候剤の量が上記固形分100質量部に対して0.001質量部より少ないと充分な添加効果を得られない場合がある。上記耐候剤の量が上記固形分100質量部に対して10質量部より多いと、水分散安定性や塗膜物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
これらの耐候剤を添加する方法としては、ウレタン原料のポリオールに添加する方法、ウレタンプレポリマーに添加する方法、ウレタンプレポリマーの水分散時における水相に添加する方法、水分散後に添加する方法の何れでも良い。操作が容易であるという点では、原料ポリオールに添加する方法及びウレタンプレポリマーに添加する方法が好ましい。
〔光学フィルム〕
光学フィルムは、透明支持体の一方の側に液晶性化合物を含有する光学異方性層が積層されており、逆の側にハードコート層が積層されている積層体である。このような光学フィルムは例えば偏光子保護フィルム、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、タッチパネル用導電フィルム、プリズムシートなどである。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物をこのような光学フィルムのために用いることができる。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を適用する光学フィルムは好ましくは光拡散フィルム、反射フィルム、プリズムシートであり、より好ましくはプリズムシートである。
〔プリズムシート〕
プリズムシートは、シート状のプラスチック基材に、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート、又はエポキシアクリレートなどの光硬化性樹脂と光硬化剤を付着させることにより作成される。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物はプラスチック基材と光硬化性樹脂硬化物とを介するバインダー、すなわち易接着層として好適である。このようなプリズムシートは以下のような順序で製造することができる。まずプラスチック基材に本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を塗布し、次いで光硬化性樹脂を積層する。そして光硬化性樹脂に紫外線などの光を照射することにより光硬化性樹脂が硬化する。こうして、硬化物がプラスチック基材から剥離することなく、プリズムシートを得ることができる。
上記プラスチック基材として、その上に光硬化性樹脂がプリズム列状に付与できるものを制限なく使用することができる。例えば、シリコン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)等を使用することができる。安価で入手が容易なPETがプラスチック基材として好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物をプラスチック基材に塗布する方法は特に限定されない。このような塗布方法として例えば、カーテンフローコーター法やダイコーター法等のスリットコーター法、ナイフコーター法、ロールコーター法等を用いることができる。
上記光硬化剤としては、2−2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニル−フォスフィンオキサイド等の公知の光開始剤を使用することができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。尚、以下の実施例等において配合割合(%)は特に記載が無い限り質量基準の割合を意味する。
[実施例1]
(水系ポリウレタン樹脂組成物U−1の製造と評価)
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5つ口セパラブル丸底フラスコに、ポリオール(a)としてポリオール(a−HM)にあたるUH−CARBO200(数平均分子量2000のポリカーボネートジオール、宇部興産(株)製)12.7gとポリオール(a−LM)にあたるUH−CARBO50(数平均分子量500のポリカーボネートジオール、宇部興産(株)製)114.6gとを、ポリイソシアネート(b)として4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート213.6gを、アニオン性基導入剤(c)としてジメチロールプロピオン酸41.2gを、溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)163.5gを、それぞれ加えた。この配合処方に基づき生成するべきウレタンプレポリマーの酸価を求めたところ、45.2mgKOH/gであった。原料混合物を80℃で6時間反応させ、MEK入りのウレタンプレポリマーを製造した。MEK入りのウレタンプレポリマーの酸価を測定したところ、27.9mgKOH/gであった。
得られたウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、トリエチルアミン31.1gと、(メタ)アクリル化合物(B)として42.3gのBPE−200(エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、新中村化学工業(株)製)とを加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマー組成物を製造した。この時、BPE−200の含有量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対し、11.1質量部に相当する。
2Lのディスポカップに、40℃の水を660g、トリエチルアミンを2.1g、アデカネートB−1016(消泡剤、(株)ADEKA製)を0.1g加え、ディスパーで5分間撹拌した後、上記ウレタンプレポリマー組成物506.8gを2分間かけて加え、30分間撹拌した。その後、エチレンジアミン/水=1/3(質量比)の水溶液を32.4g加え、さらに30分間撹拌を行った。その後、40℃に加温し、減圧条件下でMEKを除去した。こうして本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物U−1を得た。
コロナ処理されたPETフィルムの片面に、バーコーターを用いて乾燥後の膜厚が1μmとなるように、上記U−1を塗布し、25℃で30分間、及び180℃で10分間の条件で乾燥させ、PETフィルムの片面にウレタン樹脂のフィルムが塗装された試験片を得た。この試験片を用いて、下記に示す方法で耐湿透明性試験、UV硬化樹脂との密着性試験、そり試験、ブロッキング試験を評価した評価結果を表1に示す。
<耐湿透明性試験>
上記試験片を80℃、80%RHの恒温恒湿槽に500時間静置した。その後、試験片のヘーズ値をヘーズメーター(NDH−5000、日本電色工業(株)製)で測定した。また、上記PETフィルム単独のヘーズ値も測定し、上記試験片のヘーズ値からPETフィルム単独のヘーズ値を引いた値(ΔH)を算出した。算出値を用いて試験片の耐湿透明性を以下の通りに評価した。
A:ΔHが0.5未満。
B:ΔHが0.5以上1.0未満。
C:ΔHが1.0以上2.0未満。
D:ΔHが2.0以上。
<密着性試験>
上記試験片のウレタン樹脂フィルムが塗装されている面に、アデカオプトマーHC−211−9(アクリル樹脂、(株)ADEKA製)を、硬化後の膜厚が3μmとなるように、バーコーダーを用いて塗布した。塗膜を80℃で1分間かけて乾燥させ、メタルハライドランプ(強度:600mW/cm、積算光量:500mJ/cm)によりUV照射を行い、塗膜中のアクリル樹脂を硬化させた。
ウレタン樹脂フィルムにアクリル樹脂硬化物が付着する面に対して、JIS−K5600−5−6に準拠した方法で、隙間間隔1mmのカッターガイドを用いて100マスにカットした。カットされたサンプルについてアクリル樹脂硬化物の付着性を観察し、各サンプルの基材フィルムとアクリル樹脂硬化物との密着性を以下の通りに評価した。
A:カットした100マス全てがウレタン樹脂に付着している。
B:カットした100マスの内、90〜99マスがウレタン樹脂に付着している。
C:カットした100マスの内、80〜89マスがウレタン樹脂に付着している。
D:カットした100マスの内、79マス以下しかウレタン樹脂に付着していない。
<そり試験>
上記密着性試験で作成したアクリル樹脂硬化物が付着したウレタン樹脂フィルムを、25℃で24時間静置し、フィルムの形状変化を目視してそのそりの程度を以下の通りに評価した。
A:フィルムの形状が全く変化しておらず、使用可能(合格*)。
B:フィルムが僅かにそっているが使用可能(合格*)。
C:フィルムが大きくそっており使用不可能。
(* アクリル樹脂硬化物が付着したウレタン樹脂フィルムをPETなどのフィルムと合わせたプリズムシートは、大きくそる場合に液晶ディスプレイなどに適用することが困難になる。今回の評価では、評価A又はBを合格とした。)
<ブロッキング試験>
上記耐湿透明性試験で用いたウレタン樹脂フィルム2枚を、ウレタン樹脂フィルムが塗装されている面同士を張り合わせ、ガラス板及び緩衝剤を使用して挟み込んだ。これに10kgfの荷重をかけ、60℃、80%RH雰囲気下にて24時間静置した。その後、重なった試験片を剥がし、破損状態を目視観察した。観察結果からウレタン樹脂フィルムの耐ブロッキング性を以下の通りに評価した。
A:ブロッキング試験前と同じ状態であり、フィルムが全く破損していない。
B:フィルムの面積全体の内、一部(0.1〜10%未満)が破損している。
C:フィルムの面積全体の内、10%以上50%未満が破損している。
D:フィルムの面積全体の内、50%以上が破損している。
[実施例2〜4]
(水系ポリウレタン樹脂組成物U−2、U−3、U−4の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)を表1に示す商品に変えたこと以外は、実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−2、U−3、U−4を作成した。水系ポリウレタン樹脂組成物U−2、U−3、U−4を用いたフィルムを実施例1と同様の観点で評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
(水系ポリウレタン樹脂組成物U−5の製造と評価)
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5つ口セパラブル丸底フラスコに、ポリオール(a)としてUH−CARBO200(同上)54.6g及びUH−CARBO50(同上)54.6gを、ポリイソシアネート(b)として4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート214.0gを、アニオン性基導入剤(c)としてジメチロールプロピオン酸54.6gを、溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)155.1gをそれぞれ加えた。この配合処方に基づき生成するべきウレタンプレポリマーの酸価を求めたところ、60.5mgKOH/gであった。原料混合物を80℃で6時間反応させ、MEK入りのウレタンプレポリマーを製造した。MEK入りのウレタンプレポリマーの酸価を測定したところ、36.8mgKOH/gであった。
得られたウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、トリエチルアミンを41.0g、(メタ)アクリル化合物(B)として、BPE−200を46.2g加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマー組成物を製造した。この時、BPE−200の含有量は、ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対し、12.2質量部に相当する。
2Lのディスポカップに、40℃の水を1170g、トリエチルアミンを2.9g、アデカネートB−1016を0.1g加え、ディスパーで5分間撹拌した後、上記ウレタンプレポリマー組成物506.8gを、2分間かけて加え、30分間撹拌を行った。その後、エチレンジアミン/水=1/3(質量比)の水溶液を32.4g加え、さらに30分間撹拌を行った。その後、40℃に加温し、減圧条件下でMEKを除去し、水系ポリウレタン樹脂組成物U−5を得た。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−5を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
(水系ポリウレタン樹脂組成物U−6の製造と評価)
BPE−200を110.6g使用したこと以外は、実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−6を作成した。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−6を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例7]
(水系ポリウレタン樹脂組成物U−7の製造と評価)
BPE−200を21.0g使用したこと以外は、実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−7を作成し、耐湿透明性試験、UV硬化樹脂との密着性試験、そり試験、ブロッキング試験を評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
(メタ)アクリル化合物(B)を変更した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−8の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)としてBPE−200の代わりにA−TMMT(ペンタエリスリトールテトラアクリレート、新中村化学工業(株)製)を使用したこと以外は実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−8が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−8を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
(メタ)アクリル化合物(B)を変更した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−9の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)としてA−TMMTを110.6g使用したこと以外は比較例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−9が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−9を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
(メタ)アクリル化合物(B)を変更した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−10の製造と評価)
(メタ)アクリル化合物(B)としてBPE−200の代わりにAM−90G(メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート、新中村化学工業(株)製)を使用したこと以外は実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−10が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂U−10を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
(メタ)アクリル化合物(B)を用いなかった例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−11の製造と評価)
ウレタンプレポリマーに(メタ)アクリル化合物(B)を添加しなかったこと以外は実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物を製造した。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−11が得られた。実施例1と同様に水系ポリウレタン樹脂組成物U−11を用いたフィルムを評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例5]
(メタ)アクリル化合物(B)を過剰に配合した例である。
(比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−12の製造と評価)
実施例1と同じ条件でウレタンプレポリマーを製造した。得られたウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、トリエチルアミンを31.1g、(メタ)アクリル化合物(B)として、BPE−200を190.7g加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマー組成物を製造した。この時、BPE−200の含有量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対し、50.0質量部に相当する。
2Lのディスポカップに、40℃の水を660g、トリエチルアミンを2.1g、アデカネートB−1016を0.1g加え、ディスパーで5分間撹拌した後、上記ウレタンプレポリマー組成物506.8gを、2分間かけて加え、30分間撹拌を行った。その後、エチレンジアミン/水=1/3(質量比)の水溶液を32.4g加え、さらに30分間撹拌を行った。こうして比較用の水系ポリウレタン樹脂組成物U−12が得られた。水系ポリウレタン樹脂組成物U−12を目視にて確認したところ、一部の成分が分離していることがわかった。IR分析により分離した成分はBPE−200であることがわかった。水系ポリウレタン樹脂組成物U−12に関しては、耐湿透明性試験、UV硬化樹脂との密着性試験、そり試験、ブロッキング試験についての評価を行わなかった。
Figure 2017122156
(表1の注釈)
**1:ABE−300:エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、新中村化学工業(株)製。
**2:EA−0200:上記式(1)において、R及びRが水素原子であり、R及びRがエチレン基であり、Rが上記式(3−7)であるジアクリレート化合物、大阪ガスケミカル(株)製。
**3:A−9300S:エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、新中村化学工業(株)製。
表1の評価結果が示すように、(メタ)アクリル化合物(B)を配合しなかった比較用水系ポリウレタン組成物U−11は光硬化系樹脂に対する密着性が劣り、光学フィルム用途に適さない。(メタ)アクリル化合物(B)として本発明の所定の化合物を用いなかった比較用水系ポリウレタン組成物U−8、U−9、U−10は、耐湿透明性、密着性、そり、耐ブロッキング性のいずれか1項目以上で性能が大きく劣り、光学フィルム用途に適さない。(メタ)アクリル化合物(B)を過剰に配合した比較用水系ポリウレタン組成物U−12は成分分離しておりフィルム加工そのものが困難であった。これに対して本発明の例である水系ポリウレタン組成物に相当するU−1、U−2、U−3、U−4は、耐湿透明性、密着性、そり、耐ブロッキング性のいずれもが合格の評価が得られている。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いたウレタンフィルムは、耐湿透明性に優れており、アクリル樹脂の硬化物に対する密着性が良好であることが確認された。さらに、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の層を介してPETフィルムとアクリル樹脂の硬化物を積層したフィルムが、経時によるそりが少ないことが確認された。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるフィルム同士を重ねた時のブロッキングも少ないことが確認された。このように本発明の水ウレタン樹脂組成物は、光透過性、耐熱性ポリエステル基材フィルムと光硬化系樹脂に対する接着性、耐ブロッキング性のいずれもが良好である。
アクリル樹脂硬化物との密着性が良好な本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、プリズムシートで使用される光硬化系樹脂とPETフィルムとのバインダーとして機能する易接着用フィルムとして有用である。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の耐湿透明性も良好であることから、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物をバインダーに用いた光学フィルムは輝度を維持したまま良好な性能を示すと考えられる。さらに、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるフィルム同士は、ブロッキングが抑えられており、重ね合わせが可能である。したがって本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるフィルム作業性が良好である。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は液晶テレビやパソコンなどのディスプレイに使用される様々な光学フィルムに適用できる。本発明は産業上極めて有用である。

Claims (8)

  1. ポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及びアニオン性基導入剤(c)を反応させてなるウレタンプレポリマー(A)と、下記一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される(メタ)アクリル化合物(B)とを、上記ウレタンプレポリマー(A)と上記(メタ)アクリル化合物(B)の量比が100:1〜30(質量比)となるように含むウレタンプレポリマー組成物を調製し、次いで上記ウレタンプレポリマー組成物を該ウレタンプレポリマー組成物の濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、さらに、得られた水分散液中のウレタンプレポリマー(A)を鎖伸長剤(C)と反応することによって得られる、水系ポリウレタン樹脂組成物。
    Figure 2017122156


    (R、Rはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜4の2価の炭化水素基を表す。Rは硫黄原子又は2価の炭化水素基を表す。m及びnはそれぞれ0〜10の整数を表す。)
    Figure 2017122156

    (R、R、Rはそれぞれ独立に炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表す。R、R10、R11はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。)
  2. 上記(メタ)アクリル化合物(B)が上記一般式(1)で示される化合物であり、該一般式(1)におけるRが、単結合、メチレン基、−CH(CH)−、−C(CH−、下記一般式(3−1)〜(3−7)で表される何れかの官能基から選ばれる、請求項1に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
    Figure 2017122156


    (mは4〜12の整数を表す。)
  3. 上記ポリオール(a)が、ポリエステルポリオール(a1)、ポリカーボネートジオール(a2)、ポリエーテルポリオール(a3)、数平均分子量200未満のポリオール(a4)から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1又は2に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 上記ポリオール(a)がポリカーボネートジオール(a2)から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  5. 上記ポリオール(a)が、数平均分子量が1500〜5000高分子量ポリオール(a−HM)及び数平均分子量が300〜1000の低分子量ポリオール(a−LM)からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  6. 上記ウレタンプレポリマー(A)の酸価が30〜80mgKOH/gの範囲にある、請求項1〜5のいずれかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる、光学フィルム。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物からなる層と、基材フィルムと、光硬化系樹脂の硬化物の層とを含む、プリズムシート。
JP2016001055A 2016-01-06 2016-01-06 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム Active JP6655395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001055A JP6655395B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム
KR1020187013617A KR20180102051A (ko) 2016-01-06 2016-12-27 수계 폴리유레테인 수지 조성물, 및 그 조성물을 이용하여 이루어지는 광학 필름
PCT/JP2016/088972 WO2017119372A1 (ja) 2016-01-06 2016-12-27 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム
CN201680071096.8A CN108368221B (zh) 2016-01-06 2016-12-27 水性聚氨酯树脂组合物、光学薄膜及棱镜片
TW106100002A TWI681012B (zh) 2016-01-06 2017-01-03 水系聚胺基甲酸酯樹脂組成物及使用該組成物而成之光學薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001055A JP6655395B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122156A true JP2017122156A (ja) 2017-07-13
JP6655395B2 JP6655395B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59273608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001055A Active JP6655395B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6655395B2 (ja)
KR (1) KR20180102051A (ja)
CN (1) CN108368221B (ja)
TW (1) TWI681012B (ja)
WO (1) WO2017119372A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026667A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日油株式会社 ウレタン塗料組成物、硬化塗膜、および樹脂部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109401719B (zh) * 2018-09-26 2021-09-10 上海智冠高分子材料有限公司 一种双固化聚氨酯热熔胶及其制备方法和使用方法
EP4039468A4 (en) * 2019-09-30 2023-11-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. DECORATIVE FILM AND DECORATIVE MATERIAL THEREOF

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511765A (ja) * 1994-12-12 1999-10-12 コーニング インコーポレイテッド 温度安定性および耐日光性のあるフォトクロミック製品
JP2004141732A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物、それを用いたハードコート処理物品及び画像表示装置
JP2006002010A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Taiyo Ink Mfg Ltd 保護膜用熱硬化性組成物およびその硬化塗膜
JP2007256844A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
WO2011010719A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2011140139A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2012114833A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 Dic株式会社 水性ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム及び光学フィルム
WO2012147712A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学用接着剤
JP2013023611A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Adeka Corp 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム
JP2014001340A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2014134674A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2015218267A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050256219A1 (en) * 2002-03-11 2005-11-17 Hideaki Takase Photocurable resin composition and optical component
WO2008136262A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (メタ)アクリレート化合物、それを含有する樹脂組成物及びその硬化物並びに光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5517537B2 (ja) * 2009-09-25 2014-06-11 株式会社リンレイ 可剥離性床用被覆組成物
CN103080164B (zh) * 2010-08-25 2016-05-18 宇部兴产株式会社 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法、以及其使用
JP2012194308A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Dic Corp プリズムシート及びその製造方法
CN104765251A (zh) * 2014-11-06 2015-07-08 青岛科技大学 一种高韧性3d打印用光敏树脂及其制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511765A (ja) * 1994-12-12 1999-10-12 コーニング インコーポレイテッド 温度安定性および耐日光性のあるフォトクロミック製品
JP2004141732A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物、それを用いたハードコート処理物品及び画像表示装置
JP2006002010A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Taiyo Ink Mfg Ltd 保護膜用熱硬化性組成物およびその硬化塗膜
JP2007256844A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
WO2011010719A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP2011140139A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2012114833A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 Dic株式会社 水性ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られるフィルム及び光学フィルム
WO2012147712A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学用接着剤
JP2013023611A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Adeka Corp 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム
JP2014001340A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2014134674A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2015218267A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026667A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日油株式会社 ウレタン塗料組成物、硬化塗膜、および樹脂部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201725241A (zh) 2017-07-16
JP6655395B2 (ja) 2020-02-26
CN108368221A (zh) 2018-08-03
CN108368221B (zh) 2020-12-01
KR20180102051A (ko) 2018-09-14
WO2017119372A1 (ja) 2017-07-13
TWI681012B (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1798248B1 (en) Water-dispersed polyurethane composition
JP5808971B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム
KR101584825B1 (ko) 수계 폴리우레탄 수지 조성물 및 그것을 도포하여 이루어지는 도장품
JP6946314B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP5643613B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた塗料及び塗装品
JPWO2018230513A1 (ja) 光学物品用プライマー組成物および積層体
JP6655395B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム
JP2012201787A (ja) 水系ポリウレタン樹脂用ウレタンプレポリマー組成物及びこれを含有してなる水系ポリウレタン樹脂組成物
JP2008303250A (ja) 無溶剤型水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
CN110225933B (zh) 水系聚氨酯树脂组合物
JP6025333B2 (ja) 水系アクリルウレタン樹脂組成物の製造方法、該方法によって製造してなる水系アクリルウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を硬化させてなる硬化物及び該硬化物によって表面保護された物品
JP7340921B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP5511537B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料
JP2018080243A (ja) 一液型水系樹脂組成物
JP2004137412A (ja) 水分散型ポリウレタン組成物
JP7171957B1 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP6532276B2 (ja) 難燃性水系ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを塗布してなる難燃性ポリエステル系繊維
JP2023032555A (ja) アニオン性プレポリマー、アニオン性ポリウレタン及び該アニオン性ポリウレタンを含有する水系ポリウレタン組成物
JP2016204595A (ja) 水系ウレタン樹脂組成物、並びに、それを用いた誘電エラストマー及びアクチュエーター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150