JP2017120377A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120377A
JP2017120377A JP2016189954A JP2016189954A JP2017120377A JP 2017120377 A JP2017120377 A JP 2017120377A JP 2016189954 A JP2016189954 A JP 2016189954A JP 2016189954 A JP2016189954 A JP 2016189954A JP 2017120377 A JP2017120377 A JP 2017120377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ultraviolet
recording medium
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189954A
Other languages
English (en)
Inventor
小松 功
Isao Komatsu
功 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/384,516 priority Critical patent/US20170185010A1/en
Publication of JP2017120377A publication Critical patent/JP2017120377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 紫外線硬化型の液体現像剤を用いる電子写真方式の画像形成装置において、定着不良の発生を抑制することを目的とする。【解決手段】 記録紙を収容する収容部25と、収容部25に収容されている記録紙を加熱する第1の加熱部17と、収容部25から記録紙を給紙する給紙部2と、トナーと、紫外線により硬化する硬化剤と、を含む液体現像剤15を用いて、給紙部2により給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10により形成された記録紙の紫外線未照射の画像を有する第1面に赤外線を照射することにより、前記第1面の紫外線未照射の画像を加熱する第2の加熱部13と、第2の加熱部13により赤外線が照射された前記第1面に紫外線を照射する紫外線照射部12と、を有することを特徴とする画像形成装置100。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置において、液体現像剤を用いる構成が知られている。
特許文献1には、紫外線硬化型の液体現像剤を用いる画像形成装置の構成が開示されており、記録媒体に転写された液体現像剤に紫外線を照射することにより、画像を記録媒体に定着する構成が開示されている。
特開2015−127812号公報
しかしながら、記録紙の状態は、記録紙の周囲の環境温度によって異なる。特に、画像形成に使用する記録紙の温度が低い場合には、記録紙と接触により液体現像剤に含まれる硬化剤の温度が低下する。そのため、特許文献1のように、紫外線照射装置が紫外線を照射するだけでは記録紙上の液体現像剤に与える紫外線の照射エネルギーが不足し、液体現像剤の硬化が不十分になる恐れがあった。結果、液体現像剤と記録紙との接着性が低下する(定着不良)恐れがあった。
そこで、本発明の目的は、紫外線硬化型の液体現像剤を用いる電子写真方式の画像形成装置において、定着不良の発生を抑制することである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、
記録紙を収容する収容部と、
前記収容部に収容されている記録紙を加熱する第1の加熱部と、
前記収容部から記録紙を給紙する給紙部と、
トナーと、紫外線により硬化する硬化剤と、を含む液体現像剤を用いて、前記給紙部により給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により形成された記録紙の紫外線未照射の画像を有する第1面に赤外線を照射することにより、前記第1面の紫外線未照射の画像を加熱する第2の加熱部と、
前記第2の加熱部により赤外線が照射された前記第1面に紫外線を照射する紫外線照射部と、
を有することを特徴とするものである。
また、第2の発明は、
記録紙を収容する収容部と、
前記収容部から記録紙を給紙する給紙部と、
トナーと、紫外線により硬化する硬化剤と、を含む液体現像剤を用いて、前記給紙部により給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により形成された記録紙の紫外線未照射の画像を有する第1面に赤外線を照射することにより、前記第1面の紫外線未照射の画像を加熱する第1の加熱部と、
前記第1の加熱部により赤外線が照射された前記第1面に紫外線を照射する紫外線照射部と、
前記給紙部が記録紙を給紙する給紙位置から前記紫外線照射部により紫外線が照射される紫外線照射位置までの記録紙の搬送路上で、記録紙を加熱する第2の加熱部と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、紫外線硬化型の液体現像剤を用いる電子写真方式の画像形成装置において、定着不良の発生を抑制することができる。
画像形成装置の概略構成を示す図 画像形成装置の制御に係る構成を示すブロック図 紫外線で硬化させる現像剤の断面を示す図 紫外線照射装置のLEDの配列の一例を示す図 記録媒体の搬送方向の位置に対する紫外線照射装置の照度分布を示す図 ヒーターの分光放射エネルギー密度を示す図 液体現像剤の吸収波長分布を示す図 記録媒体の搬送方向での位置に対する紫外線照射装置と赤外線照射装置の照度分布を示す図 液体現像剤の表面温度に対する硬化に必要な積算光量を示す図 普通紙の吸収波長分布の一例を示す図 コート紙の吸収波長分布の一例を示す図 画像形成装置の概略構成を示す図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
〔実施例1〕
(画像形成装置の全体的な構成)
図1は、画像形成装置の概略構成を示す図である。図2は画像形成装置の制御に係る構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、操作パネル51(図2)を有する。操作パネル51は、制御部(コントローラ)としてのCPU(Central Processing Unit)50の指示で情報を表示する表示手段(表示部)としての表示パネル、及び、操作者が指示を入力する入力手段(入力部)としての操作ボタンを備える。操作パネル51は、装置本体の状態や各種調整を実施する際のメニューを表示する。
CPU50は、画像形成装置100の動作を統括的に制御する制御部として機能する。CPU50は、内蔵する記憶手段(電子的なメモリなど)に格納されたプログラムやデータに従って、CPU50と電気的に接続されている各種機器の制御を実行する。例えば、CPU50は、送り機構2の駆動手段18、画像保持部材1の駆動手段19、搬送ベルト14の駆動手段20と接続しており、それぞれの駆動手段の駆動や停止を制御する。また、記録媒体の温度検知手段3、画像保持部材1の温度検知手段5、機外温度検知手段6と接続しており、測定値の取得を行う。また、CPU50は、後述する紫外線照射装置12、赤外線照射装置13と電気的に接続しており、これらのON、OFFを制御する。
尚、記憶手段は、CPU50に内蔵する構成に限らず、CPU50とは別体でCPU50と電気的に接続しているメモリを画像形成装置100に設け、そのメモリが、プログラムやデータを格納する記憶手段として機能する構成としても良い。
図1に示すように、画像形成装置100は給紙部9、画像形成部10、定着部11からなる。
給紙部9は、画像形成に使用する記録媒体(記録紙)16を収容する収容部としてのカセット25と、カセット25に収容された記録媒体16を画像形成部10へと給送する送り機構2を備える。送り機構2は、例えば給紙ローラであり、カセット25内の記録媒体16を搬送路26へ送り出す。送り機構2は、送り機構2の駆動手段18により駆動される。尚、収容部はトレイ状(例えば、手差しトレイ)であってもよい。
また給紙部9は、画像形成前の記録媒体16の温度を検知する記録媒体の温度検知手段3を備える。記録媒体の温度検知手段3は、画像形成を行う記録媒体16の表面温度を測定する。例えば、送り機構2の近傍に配置して、送り機構2が給送する記録媒体16の表面温度を測定する。また、例えば、カセット25の内部に配置して、カセット25に収容された記録媒体16の1番上のシート(次に送り機構2により給送されるシート)の表面温度を測定する。本実施例において、記録媒体の温度検知手段3としては、非接触方式の放射温度計(例えば、堀場製作所製IT−450)が用いられる。
ここで、記録媒体(記録紙)16とは、画像形成装置100によってトナー像が形成されるものであり、少なくとも、主としてパルプ・填料からなる普通紙、表層にカオリンや炭酸カルシウム等と樹脂の塗工層があるコート紙などの用紙を含む。尚、用紙としては、はがきや封筒であってもよい。また、画像形成装置100は、用紙だけでなく、OHPシートやフィルム等にも画像形成可能な構成としても良い。本例では、画像形成装置100が画像形成する記録媒体16として、坪量52〜300g/m(gsm)の普通紙又はコート紙が使用される場合を例に説明する。
画像形成に使用する記録媒体16の種類は、操作者により操作パネル51から入力される。CPU(取得部)50は、操作パネル51を介して使用する記録媒体16の種類の選択(普通紙又はコート紙)と、使用する記録媒体16の坪量の値の入力を受け付けることにより、記録媒体16の情報を取得する。尚、画像形成装置100を、ネットワークを介して外部装置(例えば、パーソナルコンピュータや情報端末)と接続可能な構成とし、使用する記録媒体16の種類の選択と、使用する記録媒体16の坪量の値の入力を、外部装置から受け付ける構成としても良い。
尚、本例では、記録媒体16としてカットされたカットシート(例えば、A4サイズ(210mmx297mm)など)を用いる構成とするが、記録媒体16としてロール紙を用いる構成でもかまわない。
送り機構2によってカセット25から給紙される記録媒体16は、搬送路26を通って画像保持部材1と転写手段4の当接部に供給され、転写手段4によって画像保持部材1上の画像が転写された後、搬送路27を通って、定着部11へと搬送される。
画像形成部10は、記録媒体16上(記録紙上)に液体現像剤(液体)15を用いた画像を形成する。液体現像剤15は、紫外線により硬化する紫外線硬化剤(硬化剤)と、色材とを含む現像剤であり、その詳細は、後述する。画像形成部10は、ローラ状の画像保持部材1と転写手段4を備える。電子写真方式の画像形成手段(不図示)は、画像保持部材1を一様の表面電位に帯電する帯電部、露光により潜像を形成する露光部、液体現像剤15を用いて潜像を現像する現像部を備えており、画像保持部材1上に画像を形成する。画像保持部材1上に形成された画像は、転写手段4としての転写ローラにより、画像保持部材1と転写手段4の当接部(画像形成位置)に供給された記録媒体16上に転写される。つまり、画像形成部10により、記録媒体16上には、未定着の画像が形成される。
本実施例における画像保持部材1は、有機感光体表層の厚みが3mm、外径84mmのアルミニウム製シリンダー(感光ドラム)であり、長辺の幅(記録媒体の搬送方向と略直交する方向の長さ)が370mmである。画像保持部材1は、画像保持部材1の駆動手段19としての駆動モーター(DCブラシレスモーター)によって、中心支軸を中心に800mm/secのプロセススピード(周速度)で図1中の矢印R1方向に回転駆動される。画像保持部材1は、内部に加熱手段としてのヒーター(不図示)、および、近傍に画像保持部材1の温度検知手段5を備える。画像保持部材1の温度検知手段5としては、サーミスタや熱電対などが好適に用いられる。
尚、本例において画像形成部10は電子写真方式の直接転写方式の構成としたが、記録媒体16への画像形成方法はこれに限らない。例えば、画像保持部材1を中間転写ベルトとする中間転写方式の構成としてもよい。具体的には、画像形成手段(不図示)が液体現像剤15を用いて感光ドラム上に形成した画像を1次転写ローラが中間転写体に1次転写する。転写手段4は2次転写ローラとして中間転写体上の画像を記録媒体16に転写する。
画像形成部10にて画像が形成された記録媒体16は、紫外線照射装置12により紫外線が照射される。
本実施例における画像保持部材1の表面は40±5℃に温度調節しており、また、液体現像剤15も画像保持部材1上では、ほぼ40±5℃になっている。画像保持部材1に搬送される記録媒体16の温度が画像保持部材1よりも低い場合、記録媒体16への転写により液体現像剤15の温度が下がってしまう。
画像形成装置100は、紫外線照射装置(紫外線照射部)12が紫外線を照射する対象である記録媒体16を加熱する加熱部としての赤外線照射装置(赤外線照射部)13を有する。加熱部は、紫外線照射装置12により紫外線が照射される前の記録媒体16を加熱するために、給紙部9の給紙位置から紫外線照射装置12が紫外線を照射する紫外線照射位置までの間の搬送経路上(例えば、搬送路26、搬送路27、搬送ベルト14)に設ける。尚、本例において給紙位置とは、カセット25と搬送路26の境界位置を指す。また、本例では、紫外線照射位置とは、記録媒体16の搬送方向の位置分布で見たときに、紫外線照射装置12による最大の照度(ピーク照度)となる位置を指す。
本実施例では、画像形成後(つまり、転写後)であって紫外線照射前の記録媒体16を加熱できるように、記録媒体16の搬送方向において、画像保持部材1の下流側かつ紫外線照射装置12の上流側に赤外線照射装置13を設ける(図1)。赤外線照射装置13は、画像形成後であって紫外線照射前の記録媒体16の、紫外線が照射されていない画像(紫外線未照射の画像)を有する面に、赤外線を照射する。
尚、画像形成前の記録媒体16が収容されているカセット25に加温手段(加熱部)17を設ける構成も好ましい。加温手段17は、カセット25内に収容されている記録媒体16を加熱する。カセット25における加温手段としては、抵抗体からなる発熱体などが有効に用いられる。
転写手段4によって画像保持部材1上の画像が転写された記録媒体16は、定着部11へと搬送される。定着部11は、紫外線照射装置12と搬送ベルト14を有し、紫外線照射装置12が記録媒体16に紫外線を照射することにより記録媒体16上の液体現像剤15の画像を、記録媒体16に定着する。搬送ベルト14は、未定着画像が担持された記録媒体16を紫外線照射装置12の下へ搬送する。
(紫外線照射装置)
紫外線照射装置12は、光源として紫外線を放射するLED(Light Emitting Diode)31を用いる。紫外線硬化の反応で重要なことは、光化学の第一法則(Grotthuss−Drapperの法則)「光化学変化は投射光量のうち吸収された光のみによって起こる」ということである。つまり、紫外線硬化においては現像剤に含まれる光重合開始剤の吸収波長と紫外線照射装置12の発光波長との一致が重要である。LEDの波長としては365±5nm,385±5nm,405±5nmなどにピーク(放射エネルギー密度の分光分布のピーク)をもつLED光源があるから、これらの波長領域に光重合開始剤の吸収があることが好ましい。
図3は、紫外線で硬化させる液体現像剤15の断面を示す図である。液体現像剤15は紫外線硬化剤21とトナー22とを含む。紫外線硬化剤21は少なくとも光重合開始剤と紫外線硬化剤のモノマーとを含む。トナー22はトナーの母体である樹脂23と色材24を含む。例えば、カチオン重合の場合、紫外線が紫外線硬化剤にあたると、紫外線で励起された光重合開始剤が酸を発生し、発生した酸とモノマーが重合反応を開始し、紫外線硬化剤21が硬化する。
図4は、紫外線照射装置12のLEDの配列の一例を示す図である。紫外線を放射するLED31は、搬送する記録媒体16と接触する搬送ベルト14の領域に対向するように配置され、搬送ベルト14上の記録媒体16に紫外線を放射する。ここで、紫外線照射装置12は、記録媒体16の幅方向(搬送方向に垂直な方向)の画像全域に紫外線を照射するように、複数のLED31を有する。紫外線を放射するLED31は、図4に示すように搬送方向に垂直な長辺方向に一列に並べる構成としても良いし、図4に示すようなLED31の列を、搬送方向に複数列並べる構成としてもよい。
図5は、記録媒体の搬送方向の位置に対する紫外線照射装置の照度分布を示す図である。ピーク(放射エネルギー密度の分光分布のピーク)を波長範囲385±5nmに持ち、そのピークの値が1.8W/cmのである紫外線照射装置12の照度の分布を示すものである。図5は、LED31の直下の位置を0(mm)として、記録媒体16の搬送方向に異なる位置に照度センサを設置し、紫外線照射装置12による照度を測定したものである。つまり、記録媒体16の搬送方向の位置に対する紫外線照射装置12の照度の分布を示している。被照射物の表面での搬送方向の位置分布で見たときに、最大の照度となる照度をピーク照度という。図5においては、LED31の直下の位置(紫外線照度センサ位置が0(mm))での照度がピーク照度である。
尚、図5中の単位[a.u.]は任意単位(arbitrary unit)を示す。図6、8についても同様である。また単位面積あたりに受ける照射エネルギーはその表面に到達するフォトンの総量「積算光量(mJ/cm)」である。つまり、図5、9で示す照度は、紫外線照射装置12の各波長の積算照度(mW/cm)と照射時間(s)との積算である((mW/cm)×(s))。
(赤外線照射装置)
赤外線照射装置13は、光源が遠赤外領域の波長(1000nm〜15000nm)の電磁波(赤外線)を放射する。
赤外線を放射するものとして、例えば、ハロゲンヒーター、石英管ヒーター、セラミックヒーターがある。図6は、ヒーターの分光放射エネルギー密度を示す図であり、(a)はハロゲンヒーター、(b)は石英管ヒーター、(c)はセラミックヒーターの分光放射エネルギー密度を示している。縦軸は、遠赤外領域の波長(1000nm〜15000nm)における放射エネルギー密度の分光分布のピークの最大値を100としたときの分光放射エネルギー密度を示している。
ハロゲンヒーターは、タングステンのフィラメントに通電することでフィラメントが加熱され、赤外線(おおよそ800〜5500nm)を放射するヒーターである。石英管ヒーターはニクロム線のフィラメントに通電することでフィラメントが加熱され、赤外線(おおよそ2000nm〜11000nm)を放射するヒーターである。セラミックヒーターは、アルミナの場合、超波長側の赤外線(おおよそ6000nm〜14000nm)を放射することができる。ここで、カッコ内に示した赤外線の波長は、それぞれのヒーターにおいて、遠赤外領域での分光放射エネルギー密度の最大値を100%とするとき、その最大値に対して分光放射エネルギー密度が10%以上である波長領域を示す。
赤外線照射装置13は、フィラメントから放射された赤外線を、赤外線領域では反射率が高い金属で反射させ、反射した赤外線を記録媒体16に照射する。例えば、高純度のアルミ製の反射板は赤外領域では反射率が高く、赤外線を効率よく反射させることができる。
赤外線照射装置13は、記録媒体16の紫外線未照射の画像を有する面に赤外線を照射することで、記録媒体16上の液体現像剤15の温度を上昇させる。また、赤外線照射装置13は、赤外線を照射することで、記録媒体16の分子振動を促進し、記録媒体16の温度を上昇させる。
図7は、液体現像剤の吸収波長分布を示す図であり、本例の液体現像剤15に含まれる紫外線硬化剤の吸収波長分布を示している。例えば、C=C結合は6200nm、C−O−C結合は8350nmおよび9350nmの波長の赤外線を吸収する。
図7には本例の液体現像剤15の吸収波長分布に加えて、代表的なヒーターの主な波長を示している。ここで、液体現像剤15の吸収波長は、赤外線照射装置13の照射する遠赤外領域の電磁波の波長に含まれている。したがって、記録媒体16を加熱する加熱部としての赤外線照射装置13は、記録媒体16上の液体現像剤15も加熱することができる。より詳細には、液体現像剤15の吸収波長が、赤外線照射装置13の照射する遠赤外領域での分光放射エネルギー密度の最大値に対して分光放射エネルギー密度が10%以上である波長領域に含まれることが望ましい。
図7に示すように、6000〜11000nm(すなわち、6000nm以上11000nm以下)には、液体現像剤15のC=C結合に起因する吸収波長、及び、液体現像剤15のC−O−C結合に起因する吸収波長が含まれている。ここで、6000〜11000nmの波長域は、記録媒体16をより効率よく加熱できる波長である。したがって、本例の液体現像剤15のように、紫外線硬化剤としてビニルエーテル化合物を用いることで、記録媒体16上の液体現像剤15も効率よく加熱することができる。これにより液体現像剤15の温度が高くなる。硬化反応がより促進されるので、液体現像剤15の硬化に必要な紫外線照射装置12の光量を抑制することができ、紫外線照射装置12の消費エネルギーの増加を抑制することができる。
尚、赤外線照射装置13の光源としては、6000〜11000nm(すなわち、6000nm以上11000nm以下)の波長における分光放射エネルギー密度が、分光放射エネルギー密度の最大値に対して10%以上である電磁波を放射する光源を用いることが望ましい。例えば、赤外線照射装置13の光源としては、石英管ヒーター、または、セラミックヒーター(アルミナ)等を用いる。
(紫外線照射装置と赤外線照射装置)
次に、赤外線照射領域と紫外線照射領域の関係を図8に示す。図8は、記録媒体の搬送方向での位置に対する紫外線照射装置と赤外線照射装置の照度分布を示す図である。横軸は、記録媒体の搬送方向での位置を示しており、搬送方向の位置分布で見たときに、紫外線照射装置12が最大の照度(ピーク照度)となる位置を基準(中心)として示す。赤外線照射領域は、搬送方向の位置において、赤外線照射装置13のピーク照度の90%以上の照度を有する領域である。紫外線照射領域は、搬送方向の位置において、紫外線照射装置12のピーク照度の30%以上の照度を有する領域である。
赤外線照射装置13は、紫外線照射領域よりも記録媒体16の搬送方向において上流側に赤外線照射領域を有し、紫外線照射装置12に搬送される記録媒体16を加熱する。
尚、紫外線照射領域に比べて、赤外線照射領域は広いが、反射ミラーの形状を変えることで、赤外線照射領域は変更することができる。
また、赤外線照射領域の中心は、紫外線照射領域の中心より記録媒体16の搬送方向においてより上流側でもよい。以下では、赤外線照射領域の中心が紫外線照射領域の中心よりも上流側に位置する場合について検討した結果を説明する。
図9は液体現像剤の表面温度に対する硬化に必要な積算光量を示す図である。紫外線照射時の液体現像剤15の表面温度に対する硬化に必要な積算光量(mJ/cm)を示す。紫外線照射装置12は分光照度の最大値が385±5nmの範囲に入る紫外線を照射する。このように紫外線照射時の液体現像剤15の表面温度が上がると硬化に必要な積算光量(mJ/cm)が小さくなる。
以下では、紫外線照射装置12として積算光量が100mJ/cmのものを用いる。この場合、紫外線照射装置12により液体現像剤15が硬化するためには、紫外線照射時の液体現像剤15の表面温度は、およそ40℃±5℃であることが望ましい(図9)。
(本例で用いる液体現像剤)
本例で用いる液体現像剤15の紫外線硬化剤は、カチオン重合性モノマーである。カチオン重合性モノマーは、ビニルエーテル化合物であり、ジシクロペンタジエンビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリシクロデカンビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジビニルエーテル、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジビニルエーテル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル及び1,2−デカンジオールジビニルエーテルなどが使用される。
本例の液体現像剤15の紫外線硬化剤(モノマー)は、ビニルエーテル基が一つある一官能モノマー(式1)が約10%(重量%)とビニルエーテル基が二つある二官能モノマー(式2)を約90%混合したものである。
Figure 2017120377
Figure 2017120377
光重合開始剤としては下記(式3)で表されるものを0.1%混合している。この光重合開始剤を用いることにより、良好な定着を可能しつつも、イオン性の光酸発生剤を用いる場合と異なり、高抵抗な液体現像剤15が得られる。
Figure 2017120377
(記録媒体の温度)
上述したように、紫外線照射時の液体現像剤15の表面温度は、およそ40℃±5℃であることが望ましいが、液体現像剤15の温度は、記録媒体16の温度の影響を受ける。
液体現像剤15を全面に形成した記録媒体16を定着部11にて定着後、機外排出直後の記録媒体16の表面を触指し、タック(粘着性)の有無を確認し、3段階のランクで評価した。
ランク3:タックが認められない。
ランク2:わずかにタックが認められる。
ランク1:触指時に膜がはがれる、もしくは硬化していない。
検討によると、紫外線照射位置での記録媒体16の温度が40℃以上であれば望ましい硬化状態(ランク3)が得られることが確認できた。尚、本例では、紫外線照射位置とは、記録媒体16の搬送方向の位置分布で見たときに、紫外線照射装置12による最大の照度(ピーク照度)となる位置を指す。
記録媒体16の温度は、その周囲の環境温度によって変わる。例えば、その直前まで温度の低い環境(例えば5℃)で保管されていた記録媒体16がカセット25にセットされた場合には、温度の低いままの記録媒体16(例えば、5℃程度)が画像形成に用いられる。このような場合、冷えた記録媒体16により、液体現像剤15の温度が下がり、紫外線による硬化が不十分となる恐れがある。
そこで、画像形成装置100は、カセット25に加熱手段17を設け、カセットに収容された記録媒体16を加熱する。これにより、加熱手段17がカセット25に収容されている記録媒体16を加熱するので、紫外線照射位置での記録媒体16の温度が上昇し、定着不良を抑制することができる。
〔実施例2〕
実施例1では、赤外線照射装置13を、記録媒体16の搬送方向において画像保持部材1の下流側に設け、カセット25に加熱手段17を設ける構成とした。
本実施例2では、紫外線照射前の記録媒体16を加熱する加熱部として赤外線照射装置13’を、記録媒体16の搬送方向において給紙部9の下流側であって、画像保持部材1の上流側に設ける。
記録媒体16に含まれる化学結合の振動吸収波長は遠赤外線領域にあるため、記録媒体16の吸収波長に合わせた遠赤外の照射することにより効率よく加熱することができる。
具体的には、図12に示すように、本実施例の画像形成装置100は、紫外線照射装置12が紫外線を照射する記録媒体16を加熱する加熱部として、赤外線照射装置(赤外線照射部)13’を有する。赤外線照射装置13’は、搬送路26上(搬送路上)で記録媒体16を加熱する。つまり、赤外線照射装置13’は、給紙部9の送り機構2が給送した記録媒体16が転写手段4により転写されるまでの間に、記録媒体16に赤外線を照射し、加熱する。尚、赤外線照射装置13’の詳細な構成は、画像形成装置100内での配置を除いて、上述の赤外線照射装置13と同様であるから説明を省略する。尚、CPU50は、図2に示すように赤外線照射装置13’と電気的に接続しており、赤外線照射装置13’のON、OFFを制御する。
すなわち、本実施例は、図12に示すように、画像形成前と画像形成後のそれぞれに、紫外線照射装置12が紫外線を照射する記録媒体16を加熱する加熱部としての赤外線照射装置13’、13を設ける構成である。
図10は、普通紙の吸収波長分布の一例を示す図である。普通紙は、セルロースに起因する吸収波長が約9700nm近傍に存在するため、普通紙に赤外線が照射されると、対応する赤外波長を吸収する。
また、図11はコート紙の吸収波長分布の一例を示す図である。コート紙の多くは、炭酸カルシウム及び/又はカオリンを含む。図11に示すコート紙は、炭酸カルシウムおよびカオリンの両方を含むコート紙の吸収波長である。炭酸カルシウムに起因する吸収波長は約7100nm、カオリンおよびセルロースに起因する吸収波長が約9700nm近傍に存在し、対応する赤外波長を吸収する。
図10、11にはそれぞれの記録媒体の吸収波長分布に加えて、代表的なヒーターの主な波長を示している。
赤外線照射装置13の光源が放射する赤外線の波長は、記録媒体16の吸収波長を含む波長であることが望ましい。より詳細には、記録媒体16の吸収波長をλとするとき、赤外線照射装置13の照射する電磁波の遠赤外領域での分光放射エネルギー密度の最大値の10%以上の放射エネルギー密度で放射する波長領域にλを含むことが望ましい。記録媒体16は、その振動吸収波長に対応する波長の放射エネルギーを効率よく吸収することができるので、記録媒体16をより効率よく加熱することができる。
図10、11に示すように、6000〜11000nm(すなわち、6000nm以上11000nm以下)には、セルロースに起因する吸収波長及び炭酸カルシウムに起因する吸収波長及びカオリンに起因する吸収波長が含まれている。従って、6000〜11000nm(すなわち、6000nm以上11000nm以下)の波長における分光放射エネルギー密度が、分光放射エネルギー密度の最大値に対して10%以上である電磁波を放射する光源を用いることが望ましい。例えば、赤外線照射装置13の光源としては、石英管ヒーター、または、セラミックヒーター(アルミナ)等を用いる事でより効率よく記録媒体16を加熱できる。
その他の構成については、実施例1と同様であるから説明を省略する。
〔その他の構成〕
以上の実施例2の説明では、紫外線照射前の記録媒体16を加熱する加熱部として、赤外線照射装置13’を用いる構成としたが、加熱部は、記録媒体16の裏側から記録媒体16を加熱する構成であっても良い。尚、記録媒体16の裏とは、記録媒体16の面のうち、搬送路26、27や搬送ベルト14と接している面を指す。例えば、搬送路26に板状のヒーターを設ける構成としても良いし、搬送ベルト14の内側にヒーターを内蔵するローラを設ける構成としてもよい。
1 画像保持部材
2 送り機構
9 給紙部
10 画像形成部
12 紫外線照射装置
13 赤外線照射装置
14 搬送ベルト
15 液体現像剤
16 記録媒体
17 加温手段
21 紫外線硬化剤
22 トナー
25 カセット
26 搬送路
27 搬送路
100 画像形成装置

Claims (2)

  1. 記録紙を収容する収容部と、
    前記収容部に収容されている記録紙を加熱する第1の加熱部と、
    前記収容部から記録紙を給紙する給紙部と、
    トナーと、紫外線により硬化する硬化剤と、を含む液体現像剤を用いて、前記給紙部により給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により形成された記録紙の紫外線未照射の画像を有する第1面に赤外線を照射することにより、前記第1面の紫外線未照射の画像を加熱する第2の加熱部と、
    前記第2の加熱部により赤外線が照射された前記第1面に紫外線を照射する紫外線照射部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録紙を収容する収容部と、
    前記収容部から記録紙を給紙する給紙部と、
    トナーと、紫外線により硬化する硬化剤と、を含む液体現像剤を用いて、前記給紙部により給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により形成された記録紙の紫外線未照射の画像を有する第1面に赤外線を照射することにより、前記第1面の紫外線未照射の画像を加熱する第1の加熱部と、
    前記第1の加熱部により赤外線が照射された前記第1面に紫外線を照射する紫外線照射部と、
    前記給紙部が記録紙を給紙する給紙位置から前記紫外線照射部により紫外線が照射される紫外線照射位置までの記録紙の搬送路上で、記録紙を加熱する第2の加熱部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2016189954A 2015-12-24 2016-09-28 画像形成装置 Pending JP2017120377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/384,516 US20170185010A1 (en) 2015-12-24 2016-12-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252520 2015-12-24
JP2015252520 2015-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120377A true JP2017120377A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59271857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189954A Pending JP2017120377A (ja) 2015-12-24 2016-09-28 画像形成装置
JP2016189955A Pending JP2017120378A (ja) 2015-12-24 2016-09-28 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189955A Pending JP2017120378A (ja) 2015-12-24 2016-09-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2017120377A (ja)
KR (1) KR20170076590A (ja)
CN (1) CN106919022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245057A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461782B1 (en) * 1998-03-11 2002-10-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner and method for image formation
US6587665B2 (en) * 2000-12-22 2003-07-01 Nexpress Solutions Llc Digital printer or copier machine and processes for fixing a toner image
JP5125883B2 (ja) * 2008-03-17 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤および画像形成方法
JP2014191077A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245057A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019219558A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7102247B2 (ja) 2018-06-21 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11422490B2 (en) 2018-06-21 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controlled operation for air suction

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170076590A (ko) 2017-07-04
JP2017120378A (ja) 2017-07-06
CN106919022A (zh) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429761B2 (en) Image forming apparatus using ultraviolet and infrared radiation
US10261435B2 (en) Image forming apparatus that controls rotation of a feeding belt and an irradiating state of an ultraviolet irradiating portion
JP6311818B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008033240A (ja) 画像定着装置と画像形成装置
US9104151B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2010061101A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6053391B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2016156858A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP6691674B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015191189A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017120377A (ja) 画像形成装置
JP5986968B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006337521A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US20170185010A1 (en) Image forming apparatus
JP5683322B2 (ja) 定着装置
JP7102247B2 (ja) 画像形成装置
JP2020067467A (ja) 画像形成装置
JP2003215964A (ja) 定着装置、加熱ヒータ、および画像形成装置
WO2017171099A1 (ja) 画像形成装置
JP2010164787A (ja) 加熱装置
WO2019240299A1 (ja) 画像形成装置
JP2009276418A (ja) 像加熱装置
JP2020166078A (ja) 紫外線照射前の予備加熱装置
JP2015087538A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5790715B2 (ja) 消色装置、消色方法