JP2017119867A - 透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子 - Google Patents

透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017119867A
JP2017119867A JP2016254185A JP2016254185A JP2017119867A JP 2017119867 A JP2017119867 A JP 2017119867A JP 2016254185 A JP2016254185 A JP 2016254185A JP 2016254185 A JP2016254185 A JP 2016254185A JP 2017119867 A JP2017119867 A JP 2017119867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
amide
poly
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948789B2 (ja
Inventor
ア 羅 ▲そう▼
ア 羅 ▲そう▼
A Ra Jo
讚 在 安
Chanjae Ahn
讚 在 安
炳 熙 孫
Byung-Hee Sohn
炳 熙 孫
京 植 朱
Kyeong-Sik Ju
京 植 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017119867A publication Critical patent/JP2017119867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948789B2 publication Critical patent/JP6948789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーフィルム製造用組成物。【解決手段】ポリイミド、ポリアミド酸、もしくはポリ(イミド−アミド酸);またはポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、もしくはポリ(イミド−アミド酸−アミド)コポリマー;ならびに可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含む、ポリマーフィルム製造用組成物、前記組成物を硬化して製造される成形品、および前記成形品を含むディスプレイ装置。【選択図】なし

Description

本発明は、透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子に関する。
スマートフォンやタブレットPCなど携帯用表示装置の高性能化および大衆化につれ、それに関する研究が盛んに行われている。例えば、軽量のフレキシブル(つまり、曲げたり(bendable)折りたためる(foldable))携帯用表示装置を商品化するための研究および開発が進んでいる。液晶ディスプレイなどの携帯用表示装置は液晶層など表示モジュールを保護するための保護ウィンドウ(protective window)を有する。現在多くの携帯用表示装置は硬いガラス基材を含むウィンドウを使用している。しかし、ガラスは外部衝撃によって割れやすいため、携帯用表示装置などに適用すると、破損が起きやすいだけでなく、柔軟な性質がないためフレキシブル表示装置に適用できない。これに、特許文献1では、表示装置で保護ウィンドウをプラスチックフィルムに代替しようとする試みが行われた。
米国特許出願公開第2004/0166342
しかしながら、特許文献1に記載のプラスチックフィルムは、表示装置の保護ウィンドウでの使用に要求される機械的物性(例えば、硬度または引張弾性率)、および光学的物性(例えば、黄色度)を同時に満足させることはできず、プラスチックフィルム素材の表示装置保護用ウィンドウに関する開発が遅れている。
したがって、本発明の一目的は、機械的物性および光学的物性を同時に満足できるポリマーフィルム製造用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ポリマーフィルム製造用組成物から製造された高い機械的物性および光学的物性を有する成形品を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記成形品を含むディスプレイ装置を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、以下のようなポリマーフィルム製造用組成物、成形品およびディスプレイ装置により達成できることを見出し、本発明を完成させた。
1.(1)下記化学式1で表される構造単位および下記化学式2で表される構造単位のうちの一つ以上を含むポリイミド、ポリアミド酸、もしくはポリ(イミド−アミド酸);または(2)下記化学式1で表される構造単位および下記化学式2で表される構造単位のうちの一つ以上と、下記化学式3で表される構造単位と、を含むポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、もしくはポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマー、ならびに(3)可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含む、ポリマーフィルム製造用組成物:
前記化学式1および化学式2において、
Dは置換もしくは非置換の4価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の4価のC6ないしC24の芳香族環基、または置換もしくは非置換の4価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、または前記ヘテロ芳香族環基は単環、縮合環(2個以上の環が互いに縮合して形成されたものを指し、以下同様)、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)2−、−Si(CH−、−(CH)p−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF)(C)−、−C(CF−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものであり、
Eは置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の芳香族環基、または置換もしくは非置換の2価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、またはヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないし20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものである。
前記化学式3において、
AおよびBは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の芳香族環基または置換もしくは非置換の2価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、またはヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものであり、
*は隣接した原子に連結される部分である。
2.前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、前記ポリイミド、ポリアミド酸、ポリ(イミド−アミド酸)、ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、またはポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマーの質量対比1ppm以上で含まれ得る。
3.前記組成物内で、前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、前記ポリイミド、ポリアミド酸、ポリ(イミド−アミド酸)、ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、またはポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマー質量対比1ppmないし100ppmの範囲で含まれ得る。
4.前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、金属フタロシアニン(phthalocyanine)系顔料、インダンスロン系顔料、およびインドフェノール系顔料から選択される1つ以上の青色顔料、またはジオキサジンバイオレット、ファーストバイオレットB、メチルバイオレット、およびインダントレンブリリアントバイオレットから選択される1つ以上の紫色顔料であり得る。
5.前記化学式1および化学式2のDは、それぞれ独立して下記グループ1から選択され得る:
上記化学式において、それぞれの残基は置換もしくは非置換のものであってもよく、Lは、それぞれ同一または異なってもよく、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、(CF(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−であり、*は隣接した原子に連結される部分であり、
およびZは、それぞれ独立して、−N=または−C(R100)=であって、R100は水素またはC1ないしC5のアルキル基であり、ZおよびZが同時に−C(R100)=ではなく、
は−O−、−S−、または−N(R101)−であり、R101は水素またはC1ないしC5のアルキル基である。
6.前記化学式1および化学式2のDはそれぞれ独立して下記グループ2から選択される:
7.前記化学式1および前記化学式2のEは下記化学式5で表され得る:
前記化学式5において、
およびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COから選択される電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここでR204はC1ないしC10の脂肪族有機基である)、シリル基(−SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素、C1ないしC10の脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、またはC6ないしC20の芳香族有機基であり、
n3は1ないし4の整数であり、n5は0ないし3の整数であり、n3+n5は4以下の整数であり、
n4は1ないし4の整数であり、n6は0ないし3の整数であり、n4+n6は4以下の整数である。
8.前記化学式3のAは下記グループ3から選択されてもよい:
前記化学式において、
18ないしR29は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、または置換もしくは非置換のC6ないしC20の芳香族有機基であり、
n11およびn14ないしn20はそれぞれ独立して0ないし4の整数であり、
n12およびn13はそれぞれ独立して0ないし3の整数である。
9.前記化学式3のAは下記グループ4から選択され得る:
10.前記化学式3のBは下記化学式5で表示され得る:
前記化学式5において、
およびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COから選択される電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここでR204はC1ないしC10の脂肪族有機基である)、シリル基(−SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素、C1ないしC10の脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、またはC6ないしC20の芳香族有機基であり、
n3は1ないし4の整数であり、n5は0ないし3の整数であり、n3+n5は4以下の整数であり、
n4は1ないし4の整数であり、n6は0ないし3の整数であり、n4+n6は4以下の整数である。
11.前記化学式1で表される構造単位は下記化学式9で表される構造単位および下記化学式10で表される構造単位のうちの一つ以上を含み得る:
12.前記化学式3で表される構造単位は下記化学式6ないし化学式8で表される構造単位のうちの一つ以上を含み得る:
13.前記組成物は下記化学式7で表される構造単位と、下記化学式9で表される構造単位、および下記化学式10で表される構造単位と、を含むポリ(イミド−アミド)コポリマー、および可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を前記ポリ(イミド−アミド)コポリマー質量対比1ppmないし100ppmの範囲で含み得る:
14.前記組成物は、前記化学式9で表される構造単位および前記化学式10で表される構造単位の和と、前記化学式7で表される構造単位と、を20:80ないし80:20のモル比で含み得る。
15.前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、銅フタロシアニンを含む青色顔料、またはジオキサジンバイオレットを含む紫色顔料であり得る。
16.前記ポリマーフィルム製造用組成物を硬化して得られる成形品。
17.前記成形品はフィルムであり得、80μmの厚さでのUV分光計(Spectrophotometer、コニカミノルタ社、CM−3600d)を利用してASTM E313で測定した黄色指数(YI:Yellowness Index)が3.0以下であり、ASTM D882で測定した引張弾性率は4.5GPaを超えても良い。
18.前記成形品はフィルムであり得、前記フィルムは400nmないし750nmの範囲で全体波長透過度が約86%以上であり、450nmないし700nmの範囲の一部区間で透過度が減少してから再び増加する領域を有しても良い。
19.前記成形品はフィルムであり、前記フィルムの少なくとも片面にコーティング層をさらに含み得る。
20.前記成形品を含むディスプレイ装置。
本発明によれば、機械的物性の低下なしに高い光学的物性を有するポリマーフィルムを提供することができる。このようなポリマーフィルムはフレキシブル基板、LED、半導体センサなどの製造に使用される各種屈曲性を必要とする保護フィルムなどにおいて有用性を見つけることができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明はこれによって制限されず、本発明は後述する請求項の範囲によってのみ定義される。
本明細書において特に言及しない限り、「置換」とは、与えられた官能基に含まれている一つ以上の水素原子がハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基(−NH、−NH(R100)、または−N(R101)(R102)であり、ここでR100、R101およびR102は同一であるかまたは互いに異なり、それぞれ独立してC1ないしC10のアルキル基である)、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、エステル基、ケトン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換の脂環族有機基(例えば、シクロアルキル基など)、置換もしくは非置換のアリール基(例えば、ベンジル基、ナフチル基、フルオレニル基など)、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルキニル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択される1種以上の置換基によって置換されたことを意味し、前記置換基は互いに連結されて環を形成することもできる。
本明細書において特に言及しない限り「アルキル基」とは、C1ないしC30のアルキル基を意味し、具体的にはC1ないしC15のアルキル基を意味し、「シクロアルキル基」とは、C3ないしC30のシクロアルキル基を意味し、具体的にはC3ないしC18のシクロアルキル基を意味し、「アルコキシ基」とは、C1ないしC30のアルコキシ基を意味し、具体的にはC1ないしC18のアルコキシ基を意味し、「エステル基」とは、C2ないしC30のエステル基を意味し、具体的にはC2ないしC18のエステル基を意味し、「ケトン基」とは、C2ないしC30のケトン基を意味し、具体的にはC2ないしC18のケトン基を意味し、「アリール基」とは、C6ないしC30のアリール基を意味し、具体的にはC6ないしC18のアリール基を意味し、「アルケニル基」とは、C2ないしC30のアルケニル基を意味し、具体的にはC2ないしC18のアルケニル基を意味する。
本明細書において特に言及しない限り「組み合わせ」とは、混合または共重合を意味する。このとき、「共重合」とはランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合を意味する。
本明細書において、用語「ポリイミド」は単に「ポリイミド」だけを意味するのではなく、「ポリイミド」、「ポリアミド酸」、またはこれらの組み合わせを意味し得る。また、「ポリイミド」と「ポリアミド酸」は同一の意味を有するものと混用され得る。
また本明細書において「*」は、同一であるかまたは相異なる原子または化学式と連結される部分を意味する。
一実施形態は、(1)下記化学式1で表される構造単位および下記化学式2で表される構造単位のうちの一つ以上を含むポリイミド、ポリアミド酸、もしくはポリ(イミド−アミド酸);または(2)下記化学式1で表される構造単位および下記化学式2で表される構造単位のうちの一つ以上と、下記化学式(3)で表される構造単位と、を含むポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、またはポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマー、ならびに(3)可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含む、ポリマーフィルム製造用組成物を提供する:
前記化学式1および化学式2において、
Dは置換もしくは非置換の4価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の4価のC6ないしC24の芳香族環基、または置換もしくは非置換の4価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、または前記ヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものであり、
Eは置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の芳香族環基または置換もしくは非置換の2価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、またはヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないし20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものである。
前記化学式3において、
AおよびBは、それぞれ独立して置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の芳香族環基または置換もしくは非置換の2価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、またはヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものである。
前述した通り、一実施形態によるポリマーフィルム製造用組成物は、(1)前記化学式1および/または前記化学式2で表されるイミド/アミド酸構造単位、または(2)前記イミド/アミド酸構造単位と前記化学式3で表されるアミド構造単位を含むポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマー、および(3)可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含む。
ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーは、高い光透過度、熱的安定性、機械的強度、および柔軟性などによりディスプレイ基板素材などに有用であるが、一般にディスプレイ装置の製造工程中には高温蒸着、高温アニーリング(annealing)工程など350℃以上の高温工程が必須である。しかし、このようなガラス転移温度以上の高温で熱処理する場合、ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)分子が自由に再配列しながら高分子鎖間のパッキング(packing)が起こる。このとき、電子供与体(electron donnor)と電子受容体(electron acceptor)が互いに近接するように位置するようになり、電荷移動錯体(CTC:Charge transfer complex)と呼ばれる構造を有するようになる。これによって形成された電位の間での電子移動(励起)により、当該ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)フィルムは特定短波長領域の光を吸収するようになる。これによって、ディスプレイ製造のための必須条件である430nm以下の青色(blue)領域の透過率が顕著に落ちるようになり、フィルムは黄色を帯びるようになる。このような現象を高温熱処理による「黄変現象」と呼び、これは高温工程が必須である透明デバイスの製造にポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの適用を難しくする。
一方、ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーの高分子鎖間のパッキングの増加は前記高分子から製造されたフィルムの表面硬度を増加させる傾向があり、それによってフィルムの機械的物性を増加させる効果がある。しかし、前述したように高分子鎖間のパッキングの増加によりフィルムの黄色度が増加する。つまり、ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの機械的特性と光学的特性は、互いにトレード−オフの関係にあり、したがって高い引張弾性率(modulus)と鉛筆硬度を維持しながら黄色度(yellowness index)を改善することが難しい。
本発明は、ポリマーフィルム製造用組成物に可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含むことによって、前記ポリマーフィルム製造用組成物から製造されるフィルムの機械的物性を低下させることなく、光学的特性、例えば、フィルムの黄色度を有効に減少させ得ることが確認された。
前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、例えば、青色系顔料または紫色系顔料であり得、可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有するものであればよく、前記顔料に限られない。
前記青色系顔料としては、例えば、金属フタロシアニン(phthalocyanine)系顔料、インダンスロン系顔料、インドフェノール系顔料などが挙げられ、例えば、銅フタロシアニン、またはクロロ銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、バナジン酸フタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、鉄フタロシアニン、コバルトフタロシアニンなどのフタロシアニン金属錯体が挙げられるが、これらに限らない。
前記紫色顔料としては、ジオキサジンバイオレット、ファーストバイオレットB、メチルバイオレット、インダントレンブリリアントバイオレットなどが挙げられ、前記紫色顔料は、例えば、ジオキサジンバイオレットであり得、これに制限されない。
前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、前記ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーの質量対比約1ppmないし約100ppm、例えば、約1ppmないし約95ppm、例えば、約1ppmないし約90ppm、例えば、約1ppmないし約85ppm、例えば、約2ppmないし約90ppm、例えば、約2ppmないし約85ppm、例えば、約2ppmないし約80ppm、例えば、約3ppmないし約90ppm、例えば、約3ppmないし約85ppm、例えば、約3ppmないし約80ppm、例えば、約4ppmないし約90ppm、例えば、約4ppmないし約85ppm、例えば、約4ppmないし約80ppm、例えば、約4ppmないし約75ppm、例えば、約4ないし約70ppm、例えば、約5ppmないし約90ppm、例えば、約5ppmないし約85ppm、例えば、約5ppmないし約80ppm、例えば、約5ppmないし約75ppm、例えば、約5ppmないし約70ppm、例えば、約5ppmないし約65ppm、例えば、約5ppmないし約60ppm、例えば、約5ppmないし約55ppm、例えば、約5ppmないし約50ppm、例えば、約5ppmないし約45ppm、例えば、約5ppmないし約40ppm、例えば、約5ppmないし約35ppm、例えば、約5ppmないし約30ppmの範囲で含まれ得る。
前記化合物が前記ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーの質量対比前記したように極少量含まれることによって、フィルムの他の物性、例えば、引張弾性率(modulus)および鉛筆硬度のようなフィルムの機械的物性には影響を与えず、フィルムの黄色度(YI)を改善する効果を有すると考えられる。例えば、後述する実施例から分かるように、青色顔料である銅フタロシアニンまたは紫色顔料であるジオキサジンバイオレットを高分子質量対比それぞれ5ppmないし90ppmを添加して製造されたフィルムである場合、これら顔料を含まず製造されたポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムと比較してCIE Lab表色系の色座標値が変わった。このような色座標値の変化から得られるフィルムの黄色度(YI)値は前記顔料を含まないフィルムの黄色度(YI)値より減少した。
CIE Lab表色系は明度を表わすL値と、色相と彩度を表わす色度a*およびb*値を表わし、ここで+a*は赤色、−a*は緑色、+b*は黄色、−b*は青色を表わし、黄色を示す+b*値が減少することによって黄色度が減少する。
実施例1ないし実施例5により、青色顔料、つまり、銅フタロシアニンを高分子質量対比それぞれ5ppm、10ppm、20ppm、30ppm、および40ppmの量で添加した場合、顔料の添加量が増加するほどb*値が減少する。また、実施例6ないし実施例10により、紫色顔料、つまり、ジオキサジンバイオレットを高分子質量対比それぞれ5ppm、10ppm、20ppm、30ppm、および90ppmの量で添加した場合も、顔料の添加量が増加することによって、b*値が減少したことが分かる。つまり、これら青色顔料と紫色顔料を前記の範囲で含む場合、比較例1のようにこれら顔料を含まない場合に比べてフィルムの黄色度が減少することが分かる。つまり、前記二つの顔料はいずれも黄色度を顕著に減少させる結果を示し、青色顔料の場合、比較例1の顔料を添加しない場合に比べて実施例では顔料添加量の増加に比例して黄色度が0.6ないし3.4だけ減少し、紫色顔料の場合、比較例1の顔料を添加しない場合に比べて実施例では顔料添加量の増加に比例して黄色度が0.7ないし3.3だけ減少した。
一方、前記顔料の添加によりフィルムの光透過率やヘイズなど他の光学特性における顕著な減少はなく、引張弾性率(modulus)および鉛筆硬度のようなフィルムの機械的物性の変化はほぼなかった。したがって、前記実施形態による組成物は機械的物性の低下なしに光学特性の改善、特に黄色度(YI)が減少したフィルムの製造に有用に使用され得る。
前記実施形態による組成物に含まれるポリイミドは、前記化学式1で表されるイミド構造単位を含むか、または前記化学式2で表されるアミド酸構造単位を含むか、または前記化学式1で表される構造単位および前記化学式2で表される構造単位を含むイミド/アミド酸構造単位を含み得、前記アミド酸構造単位を含む場合、フィルムキャスティング前に化学的および/または熱的イミド化の過程により部分的にイミド化されるか、またはフィルムキャスティング後の熱処理によってイミド構造単位に変更され得る。
前記実施形態による組成物に含まれるポリ(イミド−アミド)コポリマーは前記化学式1で表されるイミド構造単位および/または前記化学式2で表されるアミド酸構造単位と、前記化学式3で表されるアミド構造単位を含み得る。
前記化学式1および化学式2のDは下記グループ1のから選択され得る:
上記式において、それぞれの残基は置換もしくは非置換され得、それぞれのLは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、(CF(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−であり、*は隣接した原子に連結される部分であり、
およびZは、それぞれ独立して、−N=または−C(R100)=であって、R100は水素またはC1ないしC5のアルキル基であり、ZおよびZが同時に−C(R100)=ではなく、
は−O−、−S−、または−N(R101)−であり、R101は水素またはC1ないしC5のアルキル基である。
前記グループ1で表した化学式は下記グループ2の化学式で表し得、これらに制限されない:
前記化学式1および化学式2のEは下記化学式5で表される:
前記化学式5において、
およびRは、それぞれ独立して、電子吸引基(electron withdrawing group)、例えば、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COから選択される電子吸引基であり、
およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここでR204はC1ないしC10の脂肪族有機基である)、シリル基(−SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素、C1ないしC10の脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、またはC6ないしC20の芳香族有機基であり、
n3は1ないし4の整数であり、n5は0ないし3の整数であり、n3+n5は4以下の整数であり、
n4は1ないし4の整数であり、n6は0ないし3の整数であり、n4+n6は4以下の整数である。
一実施形態において、前記化学式3のAは下記グループ3から選択され得る:
前記化学式において、
18ないしR29は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、または置換もしくは非置換のC6ないしC20の芳香族有機基であり、
n11およびn14ないしn20はそれぞれ独立して0ないし4の整数であり、
n12およびn13はそれぞれ独立して0ないし3の整数である。
一実施形態において、前記グループ3で表した化学式は、例えば、下記グループ4で表した化学式で表し得、これらに制限されない:
前記化学式3のBは前記化学式1および化学式2のEで定義したものと同一の下記化学式5で表され得る:
前記化学式5において、
ないしR、およびn3ないしn6は前記で定義した通りである。
一実施形態において、前記化学式1で表される構造単位は下記化学式9で表される構造単位および下記化学式10で表される構造単位のうちの一つ以上を含み得る:
一実施形態において、前記化学式3で表される構造単位は下記化学式6ないし下記化学式8で表される構造単位のうちの一つ以上を含み得る:
一実施形態では、下記化学式7で表される構造単位と、下記化学式9で表される構造単位と、下記化学式10で表される構造単位とを含むポリ(イミド−アミド)コポリマー、および可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を前記ポリ(イミド−アミド)コポリマー質量対比1ppmないし100ppmの範囲で含むポリマーフィルム製造用組成物を提供する:
前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、金属フタロシアニン(phthalocyanine)系顔料、インダンスロン系顔料、およびインドフェノール系顔料などを含む青色顔料であり得、例えば、銅フタロシアニン、クロロ銅フタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、バナジン酸フタロシアニン、マグネシウムフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、鉄フタロシアニン、コバルトフタロシアニンなどフタロシアニン金属錯体を含み得る。
また、前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、ジオキサジンバイオレット、ファーストバイオレットB、メチルバイオレット、インダントレンブリリアントバイオレットなどを含む紫色顔料であり得、例えば、ジオキサジンバイオレットであり得る。
前記青色顔料または紫色顔料は、前記ポリ(イミド−アミド)コポリマー質量対比約1ppmないし約100ppm、例えば、約1ppmないし約95ppm、例えば、約1ppmないし約90ppm、例えば、約1ppmないし約85ppm、例えば、約2ppmないし約90ppm、例えば、約2ppmないし約85ppm、例えば、約2ppmないし約80ppm、例えば、約3ppmないし約90ppm、例えば、約3ppmないし約85ppm、例えば、約3ppmないし約80ppm、例えば、約4ppmないし約90ppm、例えば、約4ppmないし約85ppm、例えば、約4ppmないし約80ppm、例えば、約4ppmないし約75ppm、例えば、約4ppmないし約70ppm、例えば、約5ppmないし約90ppm、例えば、約5ppmないし約85ppm、例えば、約5ppmないし約80ppm、例えば、約5ppmないし約75ppm、例えば、約5ppmないし約70ppm、例えば、約5ppmないし約65ppm、例えば、約5ppmないし約60ppm、例えば、約5ppmないし約55ppm、例えば、約5ppmないし約50ppm、例えば、約5ppmないし約45ppm、例えば、約5ppmないし約40ppm、例えば、約5ppmないし約35ppm、例えば、約5ppmないし約30ppmの範囲で含まれ得る。
一実施形態において、前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーは、前記化学式9で表される構造単位と前記化学式10で表される構造単位の和と、前記化学式7で表される構造単位と、を20:80ないし80:20のモル比で含み得る。
前記構造式を含むポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーは、当該技術分野における公知のポリイミドおよびポリアミド製造方法を使用してモノマーを重合することによって容易に製造することができる。
例えば、イミド構造単位は有機溶媒内でジアミンと二無水物を反応させて製造し得る。
前記ジアミン化合物の例としては、m−フェニレンジアミン;p−フェニレンジアミン;1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン;4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン;1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン;1,1−ビス(4−アミノフェニル)エタン;2,2’−ジアミノ−ジエチルスルフィド;ビス(4−アミノフェニル)スルフィド;2,4’−ジアミノ−ジフェニルスルフィド;ビス(3−アミノフェニル)スルホン;ビス(4−アミノフェニル)スルホン;4,4’−ジアミノ−ジベンジルスルホキシド;ビス(4−アミノフェニル)エーテル;ビス(3−アミノフェニル)エーテル;ビス(4−アミノフェニル)ジエチルシラン;ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン;ビス(4−アミノフェニル)エチルホスフィンオキシド;ビス(4−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキシド;ビス(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン;ビス(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン;1,2−ジアミノ−ナフタレン;1,4−ジアミノ−ナフタレン;1,5−ジアミノ−ナフタレン;1,6−ジアミノ−ナフタレン;1,7−ジアミノ−ナフタレン;1,8−ジアミノ−ナフタレン;2,3−ジアミノ−ナフタレン;2,6−ジアミノ−ナフタレン;1,4−ジアミノ−2−メチル−ナフタレン;1,5−ジアミノ−2−メチル−ナフタレン;1,3−ジアミノ−2−フェニル−ナフタレン;4,4’−ジアミノ−ビフェニル;3,3’−ジアミノ−ビフェニル;3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル;3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ビフェニル;3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−ビフェニル;3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノ−ビフェニル;4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル;2,4−ジアミノ−トルエン;2,5−ジアミノ−トルエン;2,6−ジアミノ−トルエン;3,5−ジアミノ−トルエン;1,3−ジアミノ−2,5−ジクロロ−ベンゼン;1,4−ジアミノ−2,5−ジクロロ−ベンゼン;1−メトキシ−2,4−ジアミノ−ベンゼン;1,4−ジアミノ−2−メトキシ−5−メチル−ベンゼン;1,4−ジアミノ−2,3,5,6−テトラメチル−ベンゼン;1,4−ビス(2−メチル−4−アミノ−ペンチル)−ベンゼン;1,4−ビス(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)−ベンゼン;1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)−ベンゼン;o−キシリレンジアミン;m−キシリレンジアミン;p−キシリレンジアミン;3,3’−ジアミノ−ベンゾフェノン;4,4’−ジアミノ−ベンゾフェノン;2,6−ジアミノ−ピリジン;3、5−ジアミノ−ピリジン;1、3−ジアミノ−アダマンタン;ビス[2−(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]ジフェニルエーテル;3,3’−ジアミノ−1,1,1’−ジアダマンタン;N−(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド;4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート;2、2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス[4−(2−クロロ−4−アミノフェノキシ)フェニルヘキサフルオロプロパン;1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン;1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン;1,4−ビス(3−アミノフェニル)ブタ−1−エン−3−イン;1,3−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;1,5−ビス(3−アミノフェニル)デカフルオロペンタン、および4,4’−ビス[2−(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]ジフェニルエーテル、ジアミノシクロヘキサン、ビシクロヘキシルジアミン、4,4’−ジアミノシクロヘキシルメタン、2、2’−ビストリフルオロメチル−4、4’−ビフェニルジアミン(TFDB)、およびジアミノフルオレンから選択される1種以上であり得る。このようなジアミン化合物は市販されているか、あるいは知られた方法によって合成可能である。
例えば、前記ジアミン化合物は下記構造式を有する化合物であり得る:
一実施形態において、前記ジアミンは2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2’−bis(trifluoromethyl)benzidine:TFDB)であり得る。
前記二無水物は、テトラカルボン酸二無水物であり得、このような化合物は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’、4、4’−biphenyl tetracarboxylic dianhydride、BPDA)、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(bicycle[2.2.2]oct−7−ene−2,3,5,6−tetracarboxylic dianhydride、BTDA)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−diphenylsulfone tetracarboxylic dianhydride、DSDA)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4、4’−(hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride、6FDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(4,4’−oxydiphthalic anhydride、ODPA)、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride、PMDA)、4−((2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(4−(2,5−dioxotetrahydrofuran−3−yl)−1,2,34−tetrahydronaphthalene−1,2−dicarboxylic anhydride、DTDA)、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物;1,4−ビス(2、3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル二無水物;ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物;4,4’−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物;4,4’−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物;4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物;4,4’−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物;4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物;3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;2,3,3’4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物;ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物;1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物;2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物;2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)−4’−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル−2,2−プロパン二無水物;2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ−3,5−ジメチル)フェニル]プロパン二無水物;2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸二無水物;2,3,5,6−ピラジンテトラカルボン酸二無水物;1,8,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物;3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物;2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物;1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物;1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン二無水物;2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物;1,1−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン二無水物、および4,4’−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]ジフェニルエーテル二無水物から選択される1種以上であり得る。このような二無水物化合物は市販されているか、あるいは知られた方法によって合成可能である。
一実施形態において、前記テトラカルボン酸二無水物は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−biphenyl tetracarboxylic dianhydride、BPDA)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4’−(hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride、6FDA)、またはこれらの混合物を含み得る。
一方、公知のポリアミド製造方法としては、低温溶液重合法、界面重合法、溶融重合法、固相重合法などが知られており、このうち、低温溶液重合法を例に挙げて説明すると、非プロトン性極性溶媒内でカルボン酸ジハライドおよびジアミンを反応させることによって前記化学式3で表されるアミド構造単位を形成し得る。
前記カルボン酸ジハライドはテレフタロイルクロライド(terephthaloyl chloride、TPCL)、イソフタロイルクロライド(isophthaloyl chloride、IPCL)、ビフェニルジカルボニルクロライド(biphenyl dicarbonyl chloride、BPCL)、ナフタレンジカルボニルクロライド、テルフェニルジカルボニルクロライド、2−フルオロ−テレフタロイルクロライドおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される一つ以上であり得る。
一実施形態において、前記カルボン酸ジハライドはテレフタロイルクロライド(terephthaloyl chloride、TPCL)であり得る。
前記アミド構造を形成するためのジアミンは前記イミド構造を形成するために使用され得るジアミンと同一のジアミン化合物を使用し得る。つまり、前記例示したジアミン化合物のうち同一であるかまたは異なる1種以上のジアミンを使用して前記アミド構造を形成し得る。
一実施形態において、前記カルボン酸ジハライドと共にアミド構造を形成するためのジアミンは2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2、2’−bis(trifluoromethyl)benzidine:TFDB)であり得る。
前記非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどが挙げられ、これらを単独または混合して使用し得る。しかし、これに限らず、キシレン、トルエンのような芳香族炭化水素を使用し得る。
前記アミド構造単位およびイミド構造単位は同一の反応器内で、まず、アミド構造単位を形成するジアミンとジカルボン酸ジハライドを添加して反応させた後、ここにイミド構造単位を形成するジアミンおよび二無水物を添加して共に反応させることによってポリ(アミド酸−アミド)コポリマーを製造し得る。
または、アミド構造単位を形成するジアミンとジカルボン酸ジハライドを反応させて両末端がアミノ基で終わるアミドオリゴマーを製造した後、これをジアミンモノマーとし、ここに二無水物を添加してポリ(アミド酸−アミド)コポリマーを製造し得る。後者の方法による場合、アミド形成工程で発生するHClの除去のための沈澱工程を省略できるため、工程時間を短縮することができ、最終生成物であるポリ(イミド−アミド)コポリマーの収率も高めることができる。
上記のように製造されたポリアミド酸またはポリ(アミド酸−アミド)コポリマーは、必要に応じて化学的または熱的イミド化を経ることによってポリ(イミド−アミド酸)またはポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマーへと変換され、ここに可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物、例えば、青色顔料または紫色顔料を前記ポリ(イミド/アミド酸)またはポリ(イミド/アミド酸−アミド)コポリマーの質量対比約1ppmないし約100ppmの範囲で添加することによって、一実施形態によるポリマーフィルム製造用組成物が得られる。
このように得られたポリマーフィルム製造用組成物は、これを公知のコーティング方法を使用して基板などにコーティングしてキャスティングした後、乾燥および加熱などの方法により硬化させてフィルムなどの成形品に製造され得る。
前述したように、前記製造されたフィルムは、ポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーのみからなるフィルムに比べて機械的物性の減少なしに黄色度が減少したものであり得る。一実施形態において、前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーから製造されたフィルムの厚さが約80μmであるとき、UV分光計(Spectrophotometer、コニカミノルタ社、CM−3600d)を利用してASTM E313規格で測定した前記フィルムの黄色度は3.0以下であり得る。また、72時間紫外線UVBに曝露させた後、曝露前後の黄色度の差(ΔYI)は1以下である。このとき、前記フィルムの引張弾性率は4.5GPaを超過し得、鉛筆硬度もH以上である。
前記フィルムは400nmないし750nmの範囲で全体波長透過度が約86%以上で高い透過度を示す。
また、前記フィルムは450nmないし700nm波長の範囲の一部区間で透過度が減少してから再び増加する領域を有する。一般にポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの場合、450nm以上の波長の範囲では約85%以上の高い透過度を示し、このような高い透過度は450nm以上の波長領域では全体区間にかけてほぼ同一であるかまたは均一な値を示す。しかし、前記実施形態により可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物、例えば、青色顔料または紫色顔料を添加して製造されたポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーから製造されたフィルムの場合、450nmないし700nm波長の範囲の一部区間で、透過度が約0.1%以上まで減少してから再び元の値以上まで増加する領域を有することが分かった。これは前記可視光線領域のうち570nm以上で吸収波長を有する化合物、例えば、青色顔料または紫色顔料を添加しないポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーから製造されたフィルムでは見られない現象である。特定の理論に拘束されないが、一実施形態による組成物は可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物、例えば、青色顔料または紫色顔料を含むことによって、450nmないし700nmの範囲の一部区間で透過度が約0.1%以上まで減少してから再び元の値以上まで増加する領域を有することにより当該領域で透過度が若干減少するが、これによってフィルム全体の黄色度が減少すると考えられる。
したがって、前記フィルムは機械的物性の低下なしに、黄色度がさらに減少して高い透明性と高い表面硬度を有し得、これによってフレキシブルディスプレイ装置のウィンドウフィルムなどとして有用に利用され得る。前記フィルムがディスプレイ装置のウィンドウフィルムなどとして利用される場合、前記フィルムの少なくとも一表面に追加のハードコーティング層を含み得る。前記追加のハードコーティング層はアクリレート系ポリマー、ポリカプロラクトン、ウレタン−アクリレートコポリマー、ポリロタキサン、エポキシ樹脂、ポリシルセスキオキサン、またはこれらの組み合わせから選択されて、これらに制限されない。
以下、実施例および比較例により前記実施例についてより詳細に説明する。下記の実施例および比較例は単に本発明を例示によって説明するためのものであり、本発明の範囲はこれによって制限されない。
合成例1:ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造
窒素雰囲気下で、反応器に63kgのジメチルアセトアミドを入れ、ピリジン907gを投入した。前記反応器に2、2’−ビストリフルオロメチル−4、4’−ビフェニルジアミン(TFDB)3671gを入れて溶解させてTFDB溶液を調製した。前記TFDB溶液にテレフタロイルクロライド(TPCL)1164gを添加し、30℃で3時間攪拌してアミドオリゴマー溶液を得た。得られた溶液は水を用いて沈澱を起こさせた後80℃で48時間乾燥してアミドオリゴマー粉末を得た。前記で製造されたアミドオリゴマー粉末4500gと4、4’ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)1、375gと3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)775gとをジメチルアセトアミド37.6kgに添加し、30℃で48時間反応を行いポリ(アミド酸−アミド)コポリマー溶液を得た。
得られたポリ(アミド酸−アミド)コポリマー溶液に化学的イミド化触媒として無水酢酸1173gを投入して30分攪拌した後、1374gのピリジンを投入して30℃で24時間攪拌してポリ(イミド−アミド)コポリマー溶液を調製した。
実施例1ないし実施例5:銅フタロシアニン含有ポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの製造
合成例1で製造されたポリ(イミド−アミド)コポリマー溶液に、前記コポリマー固形分100質量部当り、下記表1に記載された含有量で青色顔料である銅フタロシアニン(CuPc)(商品名MBC、イリドス社製)をそれぞれ添加し、撹拌機を利用して約30分間攪拌することによって実施例1ないし実施例5による青色顔料を含むポリ(イミド−アミド)コポリマー溶液を得た。
前記製造されたコポリマー溶液をガラス板に塗布してフィルムをキャスティングした。これを130℃のホットプレートの上で40分間乾燥した後、これをファーネス(furnace)に入れて10℃/minの昇温速度で280℃まで熱処理した後、徐々に冷却した。最後に、製造されたポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムをガラス板から分離した。
それから厚さ80μmのフィルムを基準にコニカミノルタ社の分光測色計CM−3600dを使用してASTM E313で測定した黄色指数(YI)、L、およびb*値を下記表1に記載する。
また、前記フィルムの全光線(380nmないし780nm)透過率、ヘイズ、引張弾性率、および鉛筆硬度をそれぞれ下記の方法により測定して下記表2に記載する。また、フィルムをUVB波長領域の紫外線ランプに72時間曝露させ、曝露前後のYI値の差、つまり、ΔYI値も共に記載する。
(1)フィルム厚さ
Micrometer(ミツトヨ社)を利用して厚さを測定した。
(2)引張弾性率
インストロン(Instron)装置を利用してASTM D882に従い測定する。幅1cm、長さ5cmのフィルム試片を準備し、常温で延伸速度25mm/minで測定した。
(3)鉛筆硬度
鉛筆硬度測定器と三菱鉛筆を利用して垂直荷重1kgに鉛筆速度を60mm/minにして5回測定した後、キズのない硬度を確認してASTM D3363規格で鉛筆スクラッチ硬度を測定した。
(4)透過度、黄色度(YI)、およびヘイズ(Haze)
UV分光計(Spectrophotometer、コニカミノルタ社、CM−3600d)を利用してASTM E313規格で測定した。
(5)UV照射後の黄色度(YI)
フィルムをUVB波長領域の紫外線ランプに72時間曝露した(200mJ/cm以上)前後の黄色度値の差(UV照射後−UV照射前)の差を測定する。
実施例6ないし実施例10:ジオキサジンバイオレット含有ポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの製造
合成例1で製造されたポリ(イミド−アミド)コポリマー溶液に、前記コポリマー固形分100重量部当り、下記表1に記載された含有量で紫色顔料であるジオキサジンバイオレット(商品名Violet Pigment、MVC、イリドス社製)をそれぞれ添加し、撹拌機を利用して約30分間攪拌することによって実施例6ないし実施例10による紫色顔料を含むポリ(イミド−アミド)コポリマー溶液を得た。
前記製造されたコポリマー溶液をガラス板に塗布してフィルムをキャスティングした。これを130℃のホットプレートの上で40分間乾燥した後、これをファーネス(furnace)に入れて10℃/minの昇温速度で280℃まで熱処理した後、徐々に冷却した。最後に、製造されたポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムをガラス板から分離した。
コニカミノルタ社分光測色計CM−3600dを使用して測定し、それからE313規則に従い測定した黄色指数(YI)、L、およびb*値を下記表1に記載する。
また、前記フィルムの透過率、ヘイズ、YIおよびΔYI、引張弾性率、および鉛筆硬度をそれぞれ前記実施例1ないし5に記載した方法により測定して下記表2に記載する。
比較例1:顔料を含まないポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの製造
顔料を含まない点を除いては前記実施例1ないし10と同様の方法により合成例1で製造されたポリ(イミド−アミド)コポリマー溶液を使用してフィルムを製造し、製造されたフィルムをコニカミノルタ社分光測色計CM−3600dを使用して測定し、それからE313規則に従い測定した黄色指数(YI)、L、およびb*値を下記表1に記載する。また、前記フィルムの透過率、ヘイズ、YIおよびΔYI、引張弾性率、および鉛筆硬度をそれぞれ前記実施例1ないし10に記載した方法により測定して下記表2に記載する。
表1の結果から、青色顔料または紫色顔料を添加することにより、CIE Lab表色系の色度b*が減少し、これによってポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムの黄色度が減少することが分かる。その結果、実際YI値はこれら顔料を添加しない比較例1のフィルムに比べて減少することが分かる。
表2の結果から、前記実施例により青色顔料および紫色顔料を5ppm以上含むポリ(イミド−アミド)コポリマーフィルムは、前記顔料を含まない比較例1のフィルムと比較し、引張弾性率および鉛筆硬度のような機械的物性はほぼ低下せず、かつ顔料の添加量に比例して黄色度(YI)が顕著に減少することが分かる。また、このように製造されたフィルムは72時間紫外線に曝露した後にも黄色度の変化が1以下に維持される。一方、顔料の含有量が増加することによって透過率が若干減少する傾向があり、フィルムが透明性を失って青い光を帯びることもある。しかし、顔料の含有量が増加してもフィルムの機械的物性にはほぼ影響を与えない。
したがって、一実施形態によりポリイミドまたはポリ(イミド−アミド)コポリマーと、可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含む組成物は前記コポリマーの機械的物性を低下させず、黄色度だけを有意に減少させ得ることが分かる。このようなフィルムは、フィルムの機械的物性と光学的特性を同時に改善することが非常に難しい当該技術分野の技術的課題を解決し、それから得られるフィルムなど成形品は高い透明度と表面硬度を要する可撓性ディスプレイの基板またはウィンドウとして有用に使用され得る。
以上、本発明の具体的な実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。

Claims (20)

  1. (1)下記化学式1で表される構造単位および下記化学式2で表される構造単位のうちの一つ以上を含むポリイミド、ポリアミド酸、もしくはポリ(イミド−アミド酸);または
    (2)下記化学式1で表される構造単位および下記化学式2で表される構造単位のうちの一つ以上と、下記化学式3で表される構造単位と、を含むポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、もしくはポリ(イミド−アミド酸−アミド)コポリマー;ならびに
    (3)可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を含む、ポリマーフィルム製造用組成物。
    (前記化学式1および化学式2において、
    Dは置換もしくは非置換の4価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の4価のC6ないしC24の芳香族環基、または置換もしくは非置換の4価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、または前記ヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF)(C)−、−C(CF−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものであり、
    Eは置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の芳香族環基、または置換もしくは非置換の2価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、またはヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないし20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものであり、
    前記化学式3において、
    AおよびBは、それぞれ独立して置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の脂肪族環基、置換もしくは非置換の2価のC6ないしC24の芳香族環基、または置換もしくは非置換の2価のC4ないしC24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、またはヘテロ芳香族環基は単環、縮合環、または2個以上の前記単環もしくは縮合環が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−により連結されてなるものであり、
    *は隣接した原子に連結される部分である。)
  2. 前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を前記ポリイミド、ポリアミド酸、ポリ(イミド−アミド酸)、ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、またはポリ(イミド−アミド酸−アミド)コポリマーの質量対比1ppm以上で含む、請求項1に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  3. 前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を前記ポリイミド、ポリアミド酸、ポリ(イミド−アミド酸)、ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(アミド酸−アミド)コポリマー、またはポリ(イミド−アミド酸−アミド)コポリマー質量対比1ppm〜100ppmの範囲で含む、請求項1または2に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  4. 前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、金属フタロシアニン(phthalocyanine)系顔料、インダンスロン系顔料、およびインドフェノール系顔料から選択される青色顔料、またはジオキサジンバイオレット、ファーストバイオレットB、メチルバイオレット、およびインダントレンブリリアントバイオレットから選択される紫色顔料である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  5. 前記化学式1および化学式2のDはそれぞれ独立して下記グループ1から選択されるものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
    (上記化学式において、それぞれの残基は置換もしくは非置換のものであり、Lは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、(CF(ここで、1≦q≦10)、−CR−(ここで、Rは、それぞれ独立してC1ないしC10の脂肪族炭化水素基、C6ないしC20の芳香族炭化水素基、またはC6ないしC20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−であり、*は隣接した原子に連結される部分であり、
    およびZはそれぞれ独立して、−N=または−C(R100)=であって、R100は水素またはC1ないしC5のアルキル基であり、ZおよびZが同時に−C(R100)=ではなく、
    は−O−、−S−、または−N(R101)−であり、R101は水素またはC1ないしC5のアルキル基である。)
  6. 前記化学式1および化学式2のDは下記グループ2から選択されるものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  7. 前記化学式1および化学式2のEは、下記化学式5で表されるものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
    (前記化学式5において、
    およびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COから選択される電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
    およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここでR204はC1ないしC10の脂肪族有機基である)、シリル基(−SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素、C1ないしC10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換のC1ないしC10脂肪族有機基、またはC6ないしC20芳香族有機基であり、
    n3は1ないし4の整数であり、n5は0ないし3の整数であり、n3+n5は4以下の整数であり、
    n4は1ないし4の整数であり、n6は0ないし3の整数であり、n4+n6は4以下の整数である。)
  8. 前記化学式3のAは、下記グループ3から選択されるものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
    (前記化学式において、
    18ないしR29は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、または置換もしくは非置換のC6ないしC20の芳香族有機基であり、
    n11およびn14ないしn20はそれぞれ独立して0ないし4の整数であり、
    n12およびn13はそれぞれ独立して0ないし3の整数である。)
  9. 前記化学式3のAは、下記グループ4から選択されるものである、請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  10. 前記化学式3のBは、下記化学式5で表されるものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
    (前記化学式5において、
    およびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COから選択される電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
    およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここでR204はC1ないしC10の脂肪族有機基である)、シリル基(−SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素、C1ないしC10の脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換のC1ないしC10の脂肪族有機基、またはC6ないしC20の芳香族有機基であり、
    n3は1ないし4の整数であり、n5は0ないし3の整数であり、n3+n5は4以下の整数であり、
    n4は1ないし4の整数であり、n6は0ないし3の整数であり、n4+n6は4以下の整数である。)
  11. 前記化学式1で表される構造単位は、下記化学式9で表される構造単位および下記化学式10で表される構造単位のうちの一つ以上を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物:
  12. 前記化学式3で表される構造単位は、下記化学式6ないし化学式8で表される構造単位のうちの一つ以上を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  13. 下記化学式7で表される構造単位と、下記化学式9で表される構造単位と、下記化学式10で表される構造単位とを含むポリ(イミド−アミド)コポリマー、および可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物を前記ポリ(イミド−アミド)コポリマー質量対比1ppmないし100ppmの範囲で含む、ポリマーフィルム製造用組成物。
  14. 前記組成物は、前記化学式9で表される構造単位および前記化学式10で表される構造単位の和と、前記化学式7で表される構造単位と、を20:80ないし80:20のモル比で含む、請求項13に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  15. 前記可視光線領域のうち570nm以上で最大吸収波長を有する化合物は、銅フタロシアニン、またはジオキサジンバイオレットである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリマーフィルム製造用組成物を硬化して得られる成形品。
  17. 前記成形品はフィルムであり、80μmの厚さでのASTM E313で測定した黄色指数(YI:Yellowness Index)が3.0以下であり、ASTM D882で測定した引張弾性率が4.5GPa超である、請求項16に記載の成形品。
  18. 前記成形品はフィルムであり、400nmないし750nmの範囲で全体波長透過度は86%以上であり、450nmないし700nmの範囲の一部区間で透過度が減少してから再び増加する領域を有する、請求項16または17に記載の成形品。
  19. 前記成形品はフィルムであり、前記フィルムの少なくとも片面にコーティング層をさらに含む、請求項16〜18のいずれか1項に記載の成形品。
  20. 請求項16〜19のいずれか1項に記載の成形品を含む、ディスプレイ装置。
JP2016254185A 2015-12-31 2016-12-27 透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子 Active JP6948789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150191449 2015-12-31
KR10-2015-0191449 2015-12-31
EP16206523.9 2016-12-22
EP16206523.9A EP3187528B1 (en) 2015-12-31 2016-12-22 Composition for preparing transparent polymer film, transparent polymer film, and electronic device including same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119867A true JP2017119867A (ja) 2017-07-06
JP6948789B2 JP6948789B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=57890637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254185A Active JP6948789B2 (ja) 2015-12-31 2016-12-27 透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059954B2 (ja)
EP (1) EP3187528B1 (ja)
JP (1) JP6948789B2 (ja)
KR (1) KR20170080532A (ja)
CN (1) CN106928706B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014255A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
JP2019031670A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)コポリマー、ポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド−イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP2019048976A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)コポリマー、ポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド−イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP2020060766A (ja) * 2018-10-08 2020-04-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
JP2021517190A (ja) * 2018-03-09 2021-07-15 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 低ヘイズのポリイミドフィルム
JP2021533237A (ja) * 2018-08-07 2021-12-02 ザイマージェン インコーポレイテッド 光透過性ポリイミド

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529151B1 (ko) * 2016-01-27 2023-05-08 삼성전자주식회사 폴리이미드 또는 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 제조용 조성물, 상기 조성물로부터 얻어지는 성형품, 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
EP3453734B1 (en) * 2017-09-08 2020-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) copolymer, composition for preparing poly(amide-imide) copolymer, article including poly(amide-imide) copolymer, and display device including the article
KR102023130B1 (ko) * 2017-11-09 2019-09-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
KR102140287B1 (ko) * 2017-12-11 2020-07-31 주식회사 엘지화학 폴리아미드-이미드 공중합체 및 이를 포함하는 폴리아미드-이미드 필름
TWI690552B (zh) * 2018-09-21 2020-04-11 達邁科技股份有限公司 透明聚醯亞胺膜之製造方法
KR102316432B1 (ko) 2018-10-26 2021-10-21 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
KR20200053302A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
KR102260731B1 (ko) * 2019-08-14 2021-06-07 에스케이씨 주식회사 폴리이미드계 복합 필름 및 이를 포함한 디스플레이 장치
KR102260732B1 (ko) * 2019-08-14 2021-06-07 에스케이씨 주식회사 폴리이미드계 복합 필름 및 이를 포함한 디스플레이 장치
US11603440B2 (en) * 2019-09-12 2023-03-14 Dupont Electronics, Inc. Polyimide films and electronic devices
US20220403104A1 (en) * 2021-05-20 2022-12-22 Skc Co., Ltd. Polyamide-based film, method of preparing polyamide-based film, cover window and display device comprising the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073472A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 色素を含有したポリアミド酸溶液およびポリイミド系色調フィルム、さらにはそれらの製造方法
JP2009191244A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Toray Ind Inc 青色着色剤組成物、およびカラーフィルター
JP2012241196A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置
JP2013064975A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Nippon Shokubai Co Ltd 光選択透過フィルター、樹脂シート及び固体撮像素子
WO2015020020A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂-繊維複合材
US20150057426A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(imide-amide) copolymer and composition including poly(imide-amide) copolymer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308226A1 (de) 2003-02-25 2004-09-23 Degussa Ag Transparente Formmasse für optische Anwendungen
JP5640975B2 (ja) 2009-05-28 2014-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
KR101593239B1 (ko) 2010-09-30 2016-02-12 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드수지,필름,배향막 및 표시소자용 기판
US9796816B2 (en) 2011-05-18 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) block copolymer, article including same, and display device including the article
KR101459178B1 (ko) 2011-09-30 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 공중합 폴리아마이드-이미드 필름 및 공중합 폴리아마이드-이미드의 제조방법
KR101688173B1 (ko) * 2011-12-26 2016-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 플라스틱 기판
KR20140052203A (ko) * 2012-10-23 2014-05-07 동우 화인켐 주식회사 터치 스크린 패널
IN2013MU01990A (ja) * 2013-06-11 2015-05-29 Keki Hormusji Gharda

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073472A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Mitsui Chemicals Inc 色素を含有したポリアミド酸溶液およびポリイミド系色調フィルム、さらにはそれらの製造方法
JP2009191244A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Toray Ind Inc 青色着色剤組成物、およびカラーフィルター
JP2012241196A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置
JP2013064975A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Nippon Shokubai Co Ltd 光選択透過フィルター、樹脂シート及び固体撮像素子
WO2015020020A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂-繊維複合材
US20150057426A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(imide-amide) copolymer and composition including poly(imide-amide) copolymer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014255A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
JP7174545B2 (ja) 2017-07-07 2022-11-17 三星電子株式会社 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
JP2019031670A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)コポリマー、ポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド−イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP7181023B2 (ja) 2017-08-09 2022-11-30 三星電子株式会社 ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP2019048976A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)コポリマー、ポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド−イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP7145703B2 (ja) 2017-09-08 2022-10-03 三星電子株式会社 ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP2021517190A (ja) * 2018-03-09 2021-07-15 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 低ヘイズのポリイミドフィルム
JP7410042B2 (ja) 2018-03-09 2024-01-09 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 低ヘイズのポリイミドフィルム
JP2021533237A (ja) * 2018-08-07 2021-12-02 ザイマージェン インコーポレイテッド 光透過性ポリイミド
JP2020060766A (ja) * 2018-10-08 2020-04-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
JP7359630B2 (ja) 2018-10-08 2023-10-11 三星電子株式会社 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
US11945199B2 (en) 2018-10-08 2024-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Laminated film, and display device including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187528A1 (en) 2017-07-05
US11059954B2 (en) 2021-07-13
JP6948789B2 (ja) 2021-10-13
US20170190880A1 (en) 2017-07-06
EP3187528B1 (en) 2020-08-19
KR20170080532A (ko) 2017-07-10
CN106928706B (zh) 2021-03-16
CN106928706A (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948789B2 (ja) 透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子
JP6894245B2 (ja) 成形品製造用組成物、前記組成物から得られる成形品、および前記成形品を含むディスプレイ装置
JP6843224B2 (ja) 無色透明のポリアミド−イミドフィルムおよびその製造方法
JP5597131B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6093264B2 (ja) ポリイミドコポリマーと無機粒子との複合体組成物、この製造方法、これを含む成形品及び前記成形品を備えるディスプレイ装置
KR101968258B1 (ko) 폴리(아미드-이미드) 블록 코폴리머, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR102639295B1 (ko) 투명 폴리머 필름 및 이를 포함하는 전자 소자
CN105315666B (zh) 透明聚合物膜、包括其的电子器件、和组合物
WO2011065131A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP6644464B2 (ja) ポリイミド製造用組成物、ポリイミド、該ポリイミドを含む成形品、および該成形品を含む光学装置
JP2021038412A (ja) ポリアミック酸溶液、これを用いた透明ポリイミド樹脂及び透明基板
US20210221953A1 (en) Polyimide or poly(amide-imide) film, display device including same, and method for preparing same
JP2015527422A (ja) ポリイミド樹脂及びこれから製造されたポリイミドフィルム
US20170267821A1 (en) Polyimide films and production methods thereof
JP7317123B2 (ja) 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム
JP2019048976A (ja) ポリ(アミド−イミド)コポリマー、ポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド−イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
TWI709592B (zh) 聚醯亞胺膜以及聚醯亞胺膜的製造方法
KR102399855B1 (ko) 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 표시 장치
CN114133563A (zh) 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺前体组合物、聚酰亚胺膜、其制造方法以及其用途
TW201934612A (zh) 製備聚醯胺酸的方法以及藉此製備的聚醯胺酸、聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺膜及圖像顯示元件
KR102475436B1 (ko) 폴리이미드 필름 형성용 조성물, 이로부터 유래된 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN114133359A (zh) 二胺化合物、其制备方法以及包含其的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150