JP2017119366A - プリンタ装置および電子機器 - Google Patents

プリンタ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017119366A
JP2017119366A JP2015256037A JP2015256037A JP2017119366A JP 2017119366 A JP2017119366 A JP 2017119366A JP 2015256037 A JP2015256037 A JP 2015256037A JP 2015256037 A JP2015256037 A JP 2015256037A JP 2017119366 A JP2017119366 A JP 2017119366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
printer
case
discharge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524907B2 (ja
Inventor
貴大 野崎
Takahiro Nozaki
貴大 野崎
聡史 小笠原
Satoshi Ogasawara
聡史 小笠原
義彦 岩田
Yoshihiko Iwata
義彦 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015256037A priority Critical patent/JP6524907B2/ja
Publication of JP2017119366A publication Critical patent/JP2017119366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524907B2 publication Critical patent/JP6524907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタカバーによる記録紙の紙詰まりを防ぐことである。
【解決手段】 機器ケース1内に設けられて記録紙15に情報を印刷するプリンタ部14と、機器ケース1内の記録紙収納部13およびプリンタ部14を開閉自在に覆い、かつ印刷された記録紙15を機器ケース1から排出する記録紙排出口12aを備えたプリンタカバー12と、プリンタ部14とプリンタカバー12との間に配置され、プリンタ部14で印刷された記録紙15が進行する方向に位置し、プリンタ部14で印刷された記録紙15の先端部を位置規制して記録紙排出口12aに送り込む排出規制部材16と、を備えている。従って、プリンタ部14で印刷された記録紙15を排出規制部材16によって記録紙15の厚み方向に挟むように位置規制できるので、記録紙15のふらつきを防ぎ、記録紙15を安定させた状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに送り込むことができる。これにより、プリンタカバー12による記録紙15の紙詰まりを防ぐことができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、電子レジスタなどの電子機器に用いられるプリンタ装置およびそれを備えた電子機器に関する。
例えば、電子レジスタのプリンタ装置においては、特許文献1に記載されているように、記録紙を収納する記録紙収納部が設けられたプリンタケースと、このプリンタケース内に設けられて記録紙に情報を印刷するプリンタ部と、プリンタケースに設けられて記録紙収納部およびプリンタ部を開閉自在に覆うプリンタカバーと、を備えた構成のものが知られている。
特開2013−10185号公報
この場合、プリンタ部は、印字ヘッドとプラテンとこれらを覆うカバーケースとを備え、記録紙が印字ヘッドとプラテンとの間に送り込まれ、この送り込まれた記録紙に印字ヘッドが情報を印刷し、この印刷された記録紙がカバーケースの開口部から送り出されるように構成されている。また、プリンタカバーには、プリンタ部で印刷された記録紙を排出する記録紙排出口がカバーケースの開口部に対応して設けられている。
このようなプリンタ装置は、プリンタカバーがプリンタケース内の記録紙収納部およびプリンタ部を覆って閉じた際に、プリンタカバーの記録紙排出口がプリンタ部のカバーケースに設けられた開口部に対応し、この状態でプリンタ部によって記録紙に情報が印刷されると、この印刷された記録紙がカバーケースの開口部を通してプリンタカバーの記録紙排出口から外部に送り出されるように構成されている。
しかしながら、このようなプリンタ装置では、プリンタ部で印刷された記録紙がカバーケースの開口部からプリンタカバーの記録紙排出口に送り込まれる際に、プリンタカバー側に位置する記録紙の先端部がふらつき易く不安定になる。このため、例えばプリンタカバーが完全に閉じていない場合には、プリンタカバーの記録紙排出口がカバーケースの開口部に対して位置ずれを起こすため、印刷された記録紙がふらついてプリンタカバーの記録紙排出口から排出されず、プリンタカバーによって紙詰まりを起こすという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、プリンタカバーによる記録紙の紙詰まりを防ぐことである。
この発明は、記録紙を収納する記録紙収納部が設けられたケースと、前記ケース内における前記記録紙収納部の近傍に設けられ、前記記録紙に情報を印刷するプリンタ部と、前記ケースに設けられて前記記録紙収納部および前記プリンタ部を開閉自在に覆い、かつ前記プリンタ部で印刷された前記記録紙を前記ケースから排出する記録紙排出口が設けられたプリンタカバーと、前記プリンタ部と前記プリンタカバーとの間に配置され、前記プリンタ部で印刷された前記記録紙が進行する方向に位置し、前記プリンタ部で印刷された前記記録紙の先端部を位置規制して前記記録紙排出口に送り込む排出規制部材と、を備えていることを特徴とするプリンタ装置である。
この発明によれば、プリンタ部で印刷された記録紙のふらつきを防ぎ、記録紙を安定させた状態でプリンタカバーの記録紙排出口から確実にかつ良好に送り出すことができるので、プリンタカバーによる記録紙の紙詰まりを防ぐことができる。
この発明を電子レジスタに適用した一実施形態を示した斜視図である。 図1に示された電子レジスタのA−A矢視におけるプリンタ装置であるプリンタユニットを示した拡大断面図である。 図2に示されたプリンタユニットにおいて、プリンタカバーを開いて、排出規制部材の可動規制部を開閉する状態を示した拡大断面図である。 図2に示された排出規制部材を示し、(a)はその可動規制部を示した拡大斜視図、(b)はその固定規制部を示した拡大斜視図である。 図4に示された排出規制部材を示し、(a)はその可動規制部を示した拡大平面図、(b)はその固定規制部を示した拡大平面図である。
以下、図1〜図5を参照して、この発明を電子レジスタに適用した一実施形態について説明する。
この電子レジスタは、図1に示すように、機器ケース1を備えている。この機器ケース1には、入力表示ユニット2、プリンタ装置であるプリンタユニット3、および補助表示器4が搭載されている。
入力表示ユニット2は、図1に示すように、ユニットケース5の上面に入力表示パネル6を設けたものであり、顧客が購入する商品の情報をオペレータが入力表示パネル6のタッチ操作によって入力するように構成されている。この場合、入力表示パネル6は、図示しないが、表示パネルの上面に透明なタッチパネルを配置した構成になっている。
この入力表示パネル6は、図1において、オペレータが表示パネルに表示された情報を見ながら、タッチパネルをタッチ操作して、売買する商品の情報を入力すると共に、その入力された情報が表示パネルに表示されるように構成されている。ユニットケース5は、機器ケース1上に、その一部分(図1では左側の一部分)を除いて、前下がりに傾斜した状態で配置されている。
この場合、ユニットケース5の下面には、半円筒状に突出する回転部(図示せず)が設けられており、機器ケース1上には、ユニットケース5の回転部が回転可能に配置される半円筒状に窪んだ支持部(図示せず)が設けられている。これにより、ユニットケース5は、その下面の半円筒状の回転部が機器ケース1上の半円筒状の支持部内で回転移動することにより、後部(図1では上辺側)が競り上がって傾斜するように構成されている。
補助表示器4は、図1〜図3に示すように、表示ケース7に情報を表示する表示部8を設けたものであり、表示ケース7が伸縮自在の支持部9に水平方向に回転自在に支持され、この支持部9によって機器ケース1の背面に設けられた表示収納部10内に出没可能に配置されるように構成されている。
すなわち、この補助表示器4は、図1〜図3に示すように、支持部9を上方に伸ばして表示ケース7を機器ケース1の表示収納部10内から引き上げて機器ケース1の上方に配置させ、この状態で支持部9を中心に表示ケース7をほぼ水平方向に回転させることにより、表示部8に表示された情報が顧客から見やすい方向を向くように構成されている。
一方、プリンタ装置であるプリンタユニット3は、図1および図2に示すように、機器ケース1上に開閉可能に配置されたプリンタカバー12と、機器ケース1の内部に設けられた記録紙収納部13と、機器ケース1内における記録紙収納部13の近傍に配置されたプリンタ部14とを備え、機器ケース1における入力表示ユニット2の左隣に配置されている。
プリンタカバー12は、図1および図2に示すように、入力表示ユニット2の上面とほぼ同じ高さで、且つ前下がりに傾斜した状態で、機器ケース1上にその左側つまり入力表示ユニット2と反対側に向けて開閉可能に取り付けられている。記録紙収納部13は、ロール状に巻かれた記録紙15を収納するものであり、機器ケース1の後部側(図2では右側)から前部側(図2では左側)に向けてほぼ半円筒形の凹部状に形成されている。
この場合、記録紙収納部13の底部には、図2および図3に示すように、複数のローラ13aが半円弧状の底部に沿って設けられている。これにより、記録紙収納部13は、その内部にロール状に巻かれた記録紙15が収納された際に、複数のローラ13aによって記録紙15を回転可能に保持するように構成されている。
プリンタ部14は、図2および図3に示すように、印字ヘッド14aとプラテン14bとを備え、機器ケース1内における記録紙収納部13の前側部(図2では左側部)に配置されている。すなわち、印字ヘッド14aは、記録紙収納部13の前側部における外側上部に配置されている。プラテン14bは、記録紙収納部13の前側部おける内側上部に印字ヘッド14aと対応して配置されるように構成されている。
プリンタ部14は、図2および図3に示すように、印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に、記録紙収納部13内に収納された記録紙15が送り込まれ、この送り込まれた記録紙15に印字ヘッド14aが印刷情報を印刷し、この印刷された記録紙15をプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて送り出すように構成されている。
この場合、プリンタカバー12の記録紙排出口12aは、図1および図2に示すように、プリンタカバー12が機器ケース1上に配置されて閉じた際に、印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応する状態で、プリンタカバー12の前部側にその前後方向と直交する方向に細長い長方形状に形成されている。
すなわち、この記録紙排出口12aは、図1に示すように、プリンタカバー12の前後方向と直交する長手方向の長さが、記録紙15の巻取方向である記録紙15の長手方向と直交する方向(幅方向)の長さよりも少し長く形成されている。また、この記録紙排出口12aは、プリンタカバー12の前後方向の長さが、記録紙15の厚みよりも長く、かつ記録紙15の幅方向の長さよりも大幅に短い長さで形成されている。
この場合、この記録紙排出口12aは、図2に示すように、その前後方向の形状がほぼV字形状に形成されている。すなわち、この記録紙排出口12aは、プリンタカバー12の上面側の間隔が広く、プリンタカバー12の下面側に向かうに従って次第に間隔が狭くなるように形成されている。この記録紙排出口12aにおける間隔の狭い下部は、後述する排出規制部材16の上端部が挿入する大きさに形成されている。
ところで、プリンタカバー12の記録紙排出口12aとプリンタ部14との間には、図2および図3に示すように、排出規制部材16が設けられている。この排出規制部材16は、プリンタ部14で印刷された記録紙15の排出側に位置する先端部をその厚み方向に挟むように位置規制して、プリンタカバー12の記録紙排出口12aに送り込むように構成されている。
すなわち、この排出規制部材16は、図2および図3に示すように、記録紙15が挿入する規制路17を備え、この規制路17における記録紙15の厚み方向の隙間が、プリンタ部14側で広く、プリンタカバー12側に向かうに従って次第に狭くなるように形成されている。これに伴って、排出規制部材16は、プリンタカバー12側の上端部が先細で、プリンタ部14側に向かうに従って次第に幅広になるほぼ逆V字形状に形成されている。
これにより、排出規制部材16は、図2および図3に示すように、プリンタカバー12が機器ケース1上に配置されて閉じられ際に、プリンタカバー12側に位置する先細の上端部がプリンタカバー12の記録紙排出口12a内における下部側に挿入されるように構成されている。
また、この排出規制部材16は、図2および図3に示すように、機器ケース1に固定されて、プリンタ部14の印字ヘッド14aを覆い隠すための固定規制部18と、機器ケース1に対して記録紙15の排出方向に移動可能に設けられて、プリンタ部14のプラテン14bを保持するための可動規制部19と、を備えている。
固定規制部18は、図2〜図5に示すように、機器ケース1の前側上部に固定される固定部18aと、この固定部18aからプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて傾斜する第1ガイド傾斜部18bと、を備えている。すなわち、固定部18aは、ほぼ平板状に形成され、その前端部が機器ケース1の前端部上に位置し、かつ後端部が印字ヘッド14aの上部中間部の上方に位置した状態で、機器ケース1上に取り付けられている。
第1ガイド傾斜部18bは、図2〜図5に示すように、固定部18aの後端部からプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて後部上りに(図2では右上がり)傾斜して形成されている。すなわち、第1ガイド傾斜部18bは、その上端部がプリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応する上方に位置し、この状態で印字ヘッド14a側を覆い隠すように構成されている。
この第1ガイド傾斜部18bの内面には、図2〜図4に示すように、複数のガイドリブ18cが機器ケース1の前後方向と直交する方向、つまりプリンタ部14で印刷された記録紙15の幅方向に沿って所定間隔で配列された状態で設けられている。これら複数のガイドリブ18cは、プリンタ部14で印刷された記録紙15をガイドすると共に、第1ガイド傾斜部18bを補強するためのものである。
これら複数のガイドリブ18cは、図2〜図4に示すように、第1ガイド傾斜部18bの上端部から下端部に位置する後端部が、印字ヘッド14aとプラテン14bとの間において、印字ヘッド14a側に向けて少し傾いた状態で、第1ガイド傾斜部18bの内面に設けられている。すなわち、これら複数のガイドリブ18cは、可動規制部19に対向する隙間が、その上部側で狭く、下部側に向かうに従って次第に広くなるように形成されている。
一方、可動規制部19は、図2〜図5に示すように、プラテン14b側に位置する機器ケース1内にその上下方向に回転可能に取り付けられた回転支持部20と、この回転支持部20からプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて傾斜する第2ガイド傾斜部21と、回転支持部20から下側に突出して設けられてプラテン14bが取り付けられるプラテン取付部22と、を備えている。
回転支持部20は、図2〜図5に示すように、記録紙収納部13の上部に配置される支持本体部20aと、この支持本体部20aの後部の両端部から記録紙収納部13の後部上側に向けて延出されて、機器ケース1の両側部の内面にそれぞれ設けられた支持軸1aに回転可能に取り付けられた一対のアーム部20bと、を備えている。
この場合、支持本体部20aの前部両側には、図3〜図5に示すように、支持本体部20aを固定規制部18に対して位置規制する位置規制部20cが前側に突出して設けられている。また、この支持本体部20aの後部には、突起部20dが上方に突出して設けられている。この突起部20dは、プリンタカバー12が機器ケース1上に配置された際に、プリンタカバー12の下面が接近してプリンタカバー12を受け止めるほか、回転支持部20を回転操作するための取手部の機能を兼ねている。
また、一対のアーム部20bには、図2〜図4に示すように、機器ケース1の支持軸1aが回転自在に挿入する軸受け部20eがそれぞれ設けられている。これら一対のアーム部20bのうち、一方のアーム部20bは、その後端部(図2では右端部)が記録紙収納部13の後部側に向けて延長され、この延長された後端部が下側に向けて湾曲されたストッパ部20fが設けられている。
これにより、回転支持部20は、図2および図3に示すように、支持本体部20aの突起部20dを摘まんで上下方向に操作することにより、機器ケース1の支持軸1aを中心に上下方向に回転するように構成されている。すなわち、この回転支持部20は、機器ケース1の支持軸1aを中心に一対のアーム部20bが反時計回りに回転した際に、支持本体部20aが記録紙収納部13の前側上部に配置されるように構成されている。
この場合、回転支持部20は、図2および図3に示すように、支持本体部20aが記録紙収納部13の前側上部に配置された際に、第2ガイド傾斜部21が固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bに対応して配置されると共に、プラテン14bが印字ヘッド14aに対応して配置されるように構成されている。
また、この回転支持部20は、図3に示すように、機器ケース1の支持軸1aを中心に一対のアーム部20bが時計回りに回転した際に、支持本体部20aが記録紙収納部13の上方に移動して、ストッパ部20fが機器ケース1の当接部1bに当接して、支持本体部20aを上限位置に規制するように構成されている。
この場合、回転支持部20は、図3に示すように、支持本体部20aが上限位置に規制された際に、第2ガイド傾斜部21が固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bの斜め後部側の上方に移動すると共に、プラテン14bを印字ヘッド14aから離して記録紙収納部13の上方に配置させるように構成されている。
第2ガイド傾斜部21は、図2〜図5に示すように、回転支持部20の支持本体部20aの前端部からプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて前部上りに(図2では左上がり)傾斜して形成されている。すなわち、この第2ガイド傾斜部21は、その傾斜方向が固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bの傾斜方向と反対方向に傾斜し、かつその傾斜角度が第1ガイド傾斜部18bの傾斜角度よりも急な角度で傾斜する形状に形成されている。
これにより、第2ガイド傾斜部21は、図2〜図5に示すように、回転支持部20が反時計回りに回転して、回転支持部20の支持本体部20aが機器ケース1上に配置された際に、プリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応した状態で、その上方に配置されて、固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bに対応して排出規制部材16の規制路17を形成するように構成されている。
また、この第2ガイド傾斜部21は、図2〜図5に示すように、回転支持部20が時計回りに回転して、支持本体部20aが記録紙収納部13の上方に移動して上限位置に規制された際に、第2ガイド傾斜部21が固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bの斜め後部側の上方に移動して、排出規制部材16の規制路17を開放させるように構成されている。
プラテン取付部22は、図2〜図4に示すように、回転支持部20の支持本体部20aにおける前側下部の両側に設けられた一対の支持片を備え、これら一対の支持片の間にプラテン14bが取り付けられるように構成されている。すなわち、このプラテン取付部22は、回転支持部20が機器ケース1の支持軸1aを中心に反時計回りに回転して、回転支持部20の支持本体部20aが記録紙収納部13の前側上部に配置された際に、プラテン14bを印字ヘッド14aに対応させるように構成されている。
また、このプラテン取付部22は、図2および図3に示すように、回転支持部20が機器ケース1の支持軸1aを中心に時計回りに回転して、回転支持部20の支持本体部20aが記録紙収納部13の上方つまり機器ケース1の上方に移動した際に、プラテン14bを印字ヘッド14aの上方に移動させて記録紙収納部13の上方つまり機器ケース1の上方に配置させるように構成されている。
次に、この電子機器の作用について説明する。
この電子機器を使用する際には、まず、機器ケース1に対する入力表示ユニット2のユニットケース5の傾きを調整すると共に、補助表示器4の高さおよび向きを調整する。
すなわち、ユニットケース5の傾きを調整する場合には、ユニットケース5の下面の半円筒状の回転部を機器ケース1上の半円弧状の支持部上で回転移動させて、後部(図1では上辺側)の競り上がりを調整して、入力表示ユニット2の入力表示パネル6をオペレータがタッチ操作し易い角度に傾ける。
また、補助表示器4の高さおよび向きを調整する場合には、補助表示器4の支持部9を上方に伸ばして補助表示器4の表示ケース7を機器ケース1の表示収納部10内から引き上げて機器ケース1の上方に配置させ、この状態で支持部9を中心に表示ケース7をほぼ水平方向に回転させる。これにより、表示部8に表示された情報を顧客が見やすい高さでかつ顧客から見やすい方向に向ける。
この状態で、オペレータが入力表示ユニット2の入力表示パネル6をタッチ操作して、売買する商品の情報を入力すると、その入力された情報が入力表示ユニット2の表示パネルに表示されると共に、補助表示器4の表示部8に表示される。これにより、入力表示ユニット2の表示パネルに表示された情報をオペレータが視認することができると共に、補助表示器4の表示部8に表示された情報を顧客が視認することができる。
そして、このように表示された情報を売上データとしてプリンタユニット3で印刷してレシートを発行する際には、オペレータが入力表示ユニット2の入力表示パネル6をタッチ操作して、プリンタユニット3のプリンタ部14を駆動させる。すると、プリンタ部14の印字ヘッド14aが記録紙15に売上データを順次印刷し、この印刷された記録紙15をレシートとして発行する。
この場合には、予め、機器ケース1内の記録紙収納部13にロール状に巻かれた記録紙15を収納する。このときには、プリンタカバー12を開いて記録紙収納部13を露出させると共に、機器ケース1内に設けられた排出規制部材16の可動規制部19を回転させてプリンタ部14のプラテン14bを機器ケース1の上方に移動させる。
すなわち、排出規制部材16の可動規制部19を回転させる際には、排出規制部材16の回転支持部20の支持本体部20aに設けられた突起部20dを摘まんで引き上げる。すると、回転支持部20の一対のアーム部20bが機器ケース1内の支持軸1aを中心に時計回りに回転し、支持本体部20aが記録紙収納部13の上方に移動して、アーム部20bのストッパ部20fが機器ケース1内の当接部1bに当接される。
これにより、支持本体部20aが機器ケース1の上方に前上がりに傾いた状態で、上限位置に配置されて位置規制される。このため、可動規制部19の第2ガイド傾斜部21が固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bから斜め後部上方に離れて記録紙収納部13の上方に配置される。
また、このときには、プラテン14bが印字ヘッド14aから離れて記録紙収納部13の上方に配置される。この状態で、機器ケース1内の記録紙収納部13にロール状に巻かれた記録紙15を収納し、この収納されたロール状に巻かれた記録紙15の先端部を引き出してプリンタ部14の印字ヘッド14aに対応する位置に配置する。
そして、排出規制部材16の可動規制部19を回転させて、記録紙収納部13の上部に配置する。すなわち、可動規制部19の回転支持部20の支持本体部20aに設けられた突起部20dを摘まんで押し下げる。すると、回転支持部20の一対のアーム部20bが機器ケース1内の支持軸1aを中心に反時計回りに回転し、支持本体部20aが記録紙収納部13の前側上部に配置される。
このときには、可動規制部19のプラテン取付部22に設けられたプラテン14bが印字ヘッド14aに対応して配置され、このプラテン14bと印字ヘッド14aとの間に記録紙収納部13から引き出された記録紙15が挟まれる。これにより、プリンタ部14による記録紙15に対する印刷情報の印刷が可能な状態になる。
また、このときには、可動規制部19の第2ガイド傾斜部21が排出規制部材16の固定規制部18に設けられた第1ガイド傾斜部18bに対応して配置される。このように可動規制部19の第2ガイド傾斜部21が固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bに対応して配置されると、排出規制部材16に規制路17がプリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応して形成される。
すなわち、この規制路17は、記録紙15の厚み方向の隙間が、プリンタ部14側で広く、プリンタカバー12側に向かうに従って次第に記録紙15を厚み方向に挟むように狭くなる形状に形成される。これに伴って、排出規制部材16は、プリンタカバー12側の上端部が先細で、プリンタ部14側に向かうに従って次第に幅広になるほぼ逆V字形状に形成される。また、このときには、第1ガイド傾斜部18bの内面に設けられた複数のガイドリブ18cが可動規制部19の第2ガイド傾斜部21の内面に対向して配置される。
この場合、複数のガイドリブ18cは、第1ガイド傾斜部18bの上端部から下端部に位置する後端部が、印字ヘッド14aとプラテン14bとの間における印字ヘッド14a側に向けて少し傾いているので、これら複数のガイドリブ18cの各後端部と第2ガイド傾斜部21の内面との間の隙間も、プリンタ部14側で広く、プリンタカバー12側に向かうに従って次第に狭くなるように形成される。
この状態で、プリンタカバー12を回転させて機器ケース1上に配置して閉じると、プリンタカバー12に設けられた記録紙排出口12aがプリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応すると共に、プリンタカバー12の記録紙排出口12a内の下部に排出規制部材16の先細の上端部、つまり固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bと可動規制部19の第2ガイド傾斜部21との互いに対向する各上端部が挿入する。
このときには、プリンタカバー12の内面が可動規制部19の突起部20dの上端部に接近して配置される。このため、プリンタカバー12が上方から押された際に、プリンタカバー12が下側に撓んでも、可動規制部19の突起部20dでプリンタカバー12を受け止めることができるので、プリンタカバー12の破損を防げる。
この状態で、プリンタ部14の印字ヘッド14aが駆動されると、この印字ヘッド14aが記録紙収納部13内から引き出された記録紙15をプラテン14bに押し付けながら記録紙15に印刷情報を順次印刷する。この印刷された記録紙15は、排出規制部材16の規制路17を通してプリンタカバー12の記録紙排出口12aから機器ケース1の外部に排出される。
すなわち、排出規制部材16は、プリンタカバー12側の上端部が先細で、プリンタ部14側に向かうに従って次第に幅広になるほぼ逆V字形状に形成され、その上端部がプリンタカバー12の記録紙排出口12a内の下部に挿入されていることにより、印刷された記録紙15がプリンタカバー12によって紙詰まりを起こすことなく、プリンタカバー12の記録紙排出口12aから機器ケース1の外部に排出される。
このときには、排出規制部材16の規制路17が、固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bと可動規制部19の第2ガイド傾斜部21との間に形成されて、プリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応していることにより、印刷された記録紙15が規制路17にその下部側の幅広部から確実に送り込まれる。
すなわち、規制路17は、記録紙15の厚み方向の隙間が、プリンタ部14側で広く、プリンタカバー12側に向かうに従って次第に記録紙15を厚み方向に挟むように狭くなる形状に形成されていることにより、規制路17に送り込まれた記録紙15の排出側に位置する先端部がその厚み方向に挟まれるように位置規制される。このため、記録紙15は、その厚み方向にふらつくことがなく、安定した状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに送り込まれる。
また、このときには、第1ガイド傾斜部18bの内面に設けられた複数のガイドリブ18cが可動規制部19の第2ガイド傾斜部21の内面に対向して配置され、これら複数のガイドリブ18cが、第1ガイド傾斜部18bの上端部から下端部に位置する後端部が、印字ヘッド14aとプラテン14bとの間における印字ヘッド14a側に向けて少し傾いていることにより、印刷された記録紙15が確実に規制路17に送り込まれる。
この場合、複数のガイドリブ18cの各後端部と第2ガイド傾斜部21の内面との間の隙間も、プリンタ部14側で広く、プリンタカバー12側に向かうに従って次第に狭くなるように形成されることにより、規制路17に送り込まれた記録紙15の排出側に位置する先端部がその厚み方向に挟まれるように確実に位置規制される。このため、記録紙15は、その厚み方向のふらつきが確実に阻止され、より一層、安定した状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに送り込まれる。
ところで、プリンタカバー12が機器ケース1に対して完全に閉じられず、プリンタカバー12が機器ケース1上に隙間をもって浮いた状態で配置されても、プリンタ部14で印刷された記録紙15が排出規制部材16の規制路17で位置規制されることにより、印刷された記録紙15がプリンタカバー12の記録紙排出口12aに送り込まれて機器ケース1の外部に排出される。
すなわち、このときには、プリンタカバー12に設けられた記録紙排出口12aが、排出規制部材16の上端部、つまり固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bと可動規制部19の第2ガイド傾斜部21との互いに対向する各上端部に対応した状態で、排出規制部材16の上端部から上方に少し離れて、排出規制部材16の上端部に接近して配置される。
このため、この状態で、プリンタ部14で印刷された記録紙15が排出規制部材16の規制路17に送り込まれると、上述したように規制路17で、記録紙15の排出側に位置する先端部がその厚み方向に挟まれるように位置規制される。このため、排出規制部材16で位置規制された記録紙15は、その厚み方向にふらつくことがなく、安定した状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて送り込まれるので、記録紙15がプリンタカバー12によって紙詰まりを起こすことなく、機器ケース1の外部に良好に排出される。
このように、この電子レジスタのプリンタ装置であるプリンタユニット3によれば、機器ケース1内に設けられて記録紙15に情報を印刷するプリンタ部14と、機器ケース1に設けられて機器ケース1内の記録紙収納部13およびプリンタ部14を開閉自在に覆い、かつプリンタ部14で印刷された記録紙15を排出する記録紙排出口12aを備えたプリンタカバー12と、プリンタ部14とプリンタカバー12との間に配置され、プリンタ部14で印刷された記録紙15が進行する方向に位置し、プリンタ部14で印刷された記録紙15の先端部を位置規制して記録紙排出口12aに送り込む排出規制部材16と、を備えているので、プリンタカバー12による記録紙15の紙詰まりを防ぐことができる。
すなわち、この電子レジスタのプリンタ装置であるプリンタユニット3では、プリンタ部14で印刷された記録紙15を排出規制部材16によって記録紙15の厚み方向に挟むように位置規制することができるので、プリンタ部14で印刷された記録紙15のふらつきを防ぐことができると共に、記録紙15を安定させた状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに確実にかつ良好に送り込むことができ、これによりプリンタカバー12による記録紙15の紙詰まりを防ぐことができる。
この場合、排出規制部材16は、記録紙15が挿入する規制路17を備え、この規制路17における記録紙15の厚み方向の隙間が、プリンタ部14側で広く、プリンタカバー12側に向かうに従って次第に記録紙15を厚み方向に挟むように狭くなる形状に形成されていることにより、プリンタ部14で印刷された記録紙15を排出規制部材16の規制路17内に確実にかつ良好に送り込むことができると共に、規制路17内に送り込まれた記録紙15をその厚み方向に挟むように良好に位置規制することができる。
また、この排出規制部材16は、プリンタカバー12が機器ケース1上に配置されて記録紙収納部13およびプリンタ部14を覆って閉じた際に、記録紙15の排出側に位置する排出規制部材16の先端部がプリンタカバー12の記録紙排出口12aに挿入することにより、プリンタ部14で印刷された記録紙15を排出規制部材16によってプリンタカバー12の記録紙排出口12aから機器ケース1の外部に確実に排出することができ、これにより印刷された記録紙15がプリンタカバー12によって紙詰まりを起こすことなく、記録紙15を機器ケース1の外部に確実にかつ良好に排出することができる。
この場合、プリンタカバー12が機器ケース1に対して完全に閉じられず、プリンタカバー12が機器ケース1上に隙間をもって浮いた状態で配置されても、記録紙15の排出側に位置する排出規制部材16の先端部をプリンタカバー12の記録紙排出口12aに接近させることができるので、排出規制部材16によって印刷された記録紙15のふらつきを防いで、記録紙15を安定させた状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに確実にかつ良好に送り込むことができる。これにより、印刷された記録紙15がプリンタカバー12によって紙詰まりを起こすことがなく、記録紙15を機器ケース1の外部に確実にかつ良好に排出することができる。
また、このプリンタ装置であるプリンタユニット3では、排出規制部材16が、機器ケース1に固定された固定規制部18と、機器ケース1に対して記録紙15の排出方向に移動可能に設けられた可動規制部19と、を備えていることにより、固定規制部18に対して可動規制部19を移動させることができ、これにより可動規制部19を移動させて固定規制部18に対応させることができるので、固定規制部18と可動規制部19とによって排出規制部材16の規制路17を形成することができる。
また、このプリンタユニット3では、排出規制部材16が記録紙15の先端部をその厚み方向に挟むように位置規制する構成であっても、固定規制部18に対して可動規制部19を移動させることにより、排出規制部材16の規制路17を開放させて、プラテン14bを印字ヘッド14aの斜め上方に移動させることができるので、印字ヘッド14aを開放させてプラテン14b側に露出させることができる。
この場合、固定規制部18は、機器ケース1の前側上部に固定される固定部18aと、この固定部18aからプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて傾斜する第1ガイド傾斜部18bと、を備えていることにより、固定部18aを機器ケース1の前側上部に取り付けて印字ヘッド14aを覆うことができると共に、第1ガイド傾斜部18bの上端部をプリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bとの間に対応する上方に配置させた状態で、第1ガイド傾斜部18bを排出規制部材16の規制路17に対応させて配置させることができる。
また、可動規制部19は、プラテン14b側に位置する機器ケース1内にその上下方向に回転可能に取り付けられた回転支持部20と、この回転支持部20からプリンタカバー12の記録紙排出口12aに向けて傾斜する第2ガイド傾斜部21と、を備えているので、回転支持部20を上下方向に回転させることにより、第2ガイド傾斜部21を第1ガイド傾斜部18bに対して接離可能に対応させることができ、これにより排出規制部材16の規制路17を確実にかつ良好に形成することができる。
この場合、回転支持部20は、記録紙収納部13の上部に配置される支持本体部20aと、この支持本体部20aの後部の両端部から記録紙収納部13の後部上側に延出されて、機器ケース1の両側部の内面にそれぞれ設けられた支持軸1aに回転可能に取り付けられた一対のアーム部20bと、を備えているので、機器ケース1内の支持軸1aを中心に、支持本体部20aを一対のアーム部20bと共に機器ケース1に対して上下方向に容易にかつ良好に回転移動させることができる。
また、可動規制部19の第2ガイド傾斜部21に対向する固定規制部18の第1ガイド傾斜部18bの対向面には、複数のガイドリブ18cが設けられていることにより、これら複数のガイドリブ18cによってプリンタ部14で印刷された記録紙15をガイドすることができると共に、第1ガイド傾斜部18bを補強することができるほか、これら複数のガイドリブ18cによって規制路17内の隙間を狭くすることができる。
このため、このプリンタユニット3の排出規制部材16では、複数のガイドリブ18cによってプリンタ部14で印刷された記録紙15がその厚み方向にふらつくのを確実にかつ良好に阻止することができ、より一層、記録紙15を安定した状態でプリンタカバー12の記録紙排出口12aに送り込むことができる。
また、このプリンタ装置であるプリンタユニット3では、プリンタ部14が印字ヘッド14aとプラテン14bとを備え、印字ヘッド14aが固定規制部18の下側に配置され、プラテン14bが可動規制部19に設けられていることにより、固定規制部18によって印字ヘッド14aを覆って隠すことができるほか、この固定規制部18に対して可動規制部19を移動させて、プラテン14bを印字ヘッド14aに対して接離可能に対応させることができる。
すなわち、このプリンタユニット3では、可動規制部19の回転支持部20にプラテン14bを取り付けるためのプラテン取付部22が設けられているので、回転支持部20を上下方向に回転させることにより、プラテン14bを印字ヘッド14aに接離可能に対応させることができ、これによりプラテン14bと印字ヘッド14aとの間に記録紙15を確実にかつ良好に挟むことができる。
このため、このプリンタユニット3では、プラテン14bを印字ヘッド14aに対して離した際に、記録紙収納部13に収納された記録紙15をプリンタ部14の印字ヘッド14aとプラテン14bの間に容易に配置することができると共に、プラテン14bを印字ヘッド14aに接近させた状態で対応させることができるので、印字ヘッド14aによって記録紙15に印刷情報を良好に印刷することができる。
なお、上述した実施形態では、電子レジスタに適用した場合について述べたが、この発明は必ずしも電子レジスタである必要はなく、例えばプリンタ装置を備えた多機能型ファックスなどの電子機器に広く適用することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、記録紙を収納する記録紙収納部が設けられたケースと、前記ケース内における前記記録紙収納部の近傍に設けられ、前記記録紙に情報を印刷するプリンタ部と、前記ケースに設けられて前記記録紙収納部および前記プリンタ部を開閉自在に覆い、かつ前記プリンタ部で印刷された前記記録紙を前記ケースから排出する記録紙排出口が設けられたプリンタカバーと、前記プリンタ部と前記プリンタカバーとの間に配置され、前記プリンタ部で印刷された前記記録紙が進行する方向に位置し、前記プリンタ部で印刷された前記記録紙の先端部を位置規制して前記記録紙排出口に送り込む排出規制部材と、を備えていることを特徴とするプリンタ装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプリンタ装置において、前記排出規制部材は、前記記録紙が挿入する規制路を備え、この規制路における前記記録紙の厚み方向の隙間が、前記プリンタ部側で広く、前記プリンタカバー側に向かう方向に従って次第に前記記録紙を厚み方向に挟むように狭くなる形状に形成されていることを特徴とするプリンタ装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のプリンタ装置において、前記排出規制部材は、前記ケース上に配置されて前記プリンタカバーが前記記録紙収納部および前記プリンタ部を覆って閉じた際に、前記記録紙の排出側に位置する前記排出規制部材の先端部が前記プリンタカバーの前記記録紙排出口に挿入することを特徴とするプリンタ装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のプリンタ装置において、前記排出規制部材は、前記ケースに固定された固定規制部と、前記ケースに対して前記記録紙の排出方向に移動可能に設けられた可動規制部と、を備えていることを特徴とするプリンタ装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のプリンタ装置において、前記固定規制部は、前記ケースに固定される固定部と、前記排出規制部材の前記規制路を形成するための第1ガイド傾斜部と、を備えており、前記可動規制部は、前記ケースに前記記録紙の排出方向に回転可能に取り付けられた回転支持部と、この回転支持部に設けられて前記固定規制部の前記第1ガイド傾斜部に接離可能に対応して前記排出規制部材の前記規制路を前記第1ガイド傾斜部と共に形成する第2ガイド傾斜部と、を備えていることを特徴とするプリンタ装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のプリンタ装置において、前記可動規制部の前記第2ガイド傾斜部に対向する前記固定規制部の前記第1ガイド傾斜部の対向面には、複数のガイドリブが設けられていることを特徴とするプリンタ装置である。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜請求項6のいずれかに記載のプリンタ装置において、前記プリンタ部は、印字ヘッドとプラテンとを備え、前記印字ヘッドは前記固定規制部の下側に配置され、前記プラテンは前記可動規制部に設けられていることを特徴とするプリンタ装置である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載されたプリンタ装置を備えていることを特徴とする電子機器である。
1 機器ケース
1a 支持軸
3 プリンタユニット
12 プリンタカバー
12a 記録紙排出口
13 記録紙収納部
14 プリンタ部
14a 印字ヘッド
14b プラテン
15 記録紙
16 排出規制部材
17 規制路
18 固定規制部
18a 固定部
18b 第1ガイド傾斜部
18c ガイドリブ
19 可動規制部
20 回転支持部
20a 支持本体部
20b アーム部
20c 位置規制部
20d 突起部
20e 軸受け部
20f ストッパ部
21 第2ガイド傾斜部
22 プラテン取付部

Claims (8)

  1. 記録紙を収納する記録紙収納部が設けられたケースと、
    前記ケース内における前記記録紙収納部の近傍に設けられ、前記記録紙に情報を印刷するプリンタ部と、
    前記ケースに設けられて前記記録紙収納部および前記プリンタ部を開閉自在に覆い、かつ前記プリンタ部で印刷された前記記録紙を前記ケースから排出する記録紙排出口が設けられたプリンタカバーと、
    前記プリンタ部と前記プリンタカバーとの間に配置され、前記プリンタ部で印刷された前記記録紙が進行する方向に位置し、前記プリンタ部で印刷された前記記録紙の先端部を位置規制して前記記録紙排出口に送り込む排出規制部材と、
    を備えていることを特徴とするプリンタ装置。
  2. 請求項1に記載のプリンタ装置において、前記排出規制部材は、前記記録紙が挿入する規制路を備え、この規制路における前記記録紙の厚み方向の隙間が、前記プリンタ部側で広く、前記プリンタカバー側に向かう方向に従って次第に前記記録紙を厚み方向に挟むように狭くなる形状に形成されていることを特徴とするプリンタ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプリンタ装置において、前記排出規制部材は、前記ケース上に配置されて前記プリンタカバーが前記記録紙収納部および前記プリンタ部を覆って閉じた際に、前記記録紙の排出側に位置する前記排出規制部材の先端部が前記プリンタカバーの前記記録紙排出口に挿入することを特徴とするプリンタ装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のプリンタ装置において、前記排出規制部材は、前記ケースに固定された固定規制部と、前記ケースに対して前記記録紙の排出方向に移動可能に設けられた可動規制部と、を備えていることを特徴とするプリンタ装置。
  5. 請求項4に記載のプリンタ装置において、前記固定規制部は、前記ケースに固定される固定部と、前記排出規制部材の前記規制路を形成するための第1ガイド傾斜部と、を備えており、前記可動規制部は、前記ケースに前記記録紙の排出方向に回転可能に取り付けられた回転支持部と、この回転支持部に設けられて前記固定規制部の前記第1ガイド傾斜部に接離可能に対応して前記排出規制部材の前記規制路を前記第1ガイド傾斜部と共に形成する第2ガイド傾斜部と、を備えていることを特徴とするプリンタ装置。
  6. 請求項5に記載のプリンタ装置において、前記可動規制部の前記第2ガイド傾斜部に対向する前記固定規制部の前記第1ガイド傾斜部の対向面には、複数のガイドリブが設けられていることを特徴とするプリンタ装置。
  7. 請求項4〜請求項6のいずれかに記載のプリンタ装置において、前記プリンタ部は、印字ヘッドとプラテンとを備え、前記印字ヘッドは前記固定規制部の下側に配置され、前記プラテンは前記可動規制部に設けられていることを特徴とするプリンタ装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載されたプリンタ装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2015256037A 2015-12-28 2015-12-28 プリンタ装置および電子機器 Active JP6524907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256037A JP6524907B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 プリンタ装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256037A JP6524907B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 プリンタ装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084215A Division JP2019130919A (ja) 2019-04-25 2019-04-25 プリンタ装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119366A true JP2017119366A (ja) 2017-07-06
JP6524907B2 JP6524907B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59271465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256037A Active JP6524907B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 プリンタ装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130919A (ja) * 2019-04-25 2019-08-08 カシオ計算機株式会社 プリンタ装置および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054420A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Fujitsu Ltd プリンタ用紙出口の防塵装置
JPH05309914A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Sharp Corp プリンタ装置
JPH10139237A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Star Micronics Co Ltd 記録装置
JP2001310848A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2005014242A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP2006181774A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2013010185A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Casio Computer Co Ltd 電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054420A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Fujitsu Ltd プリンタ用紙出口の防塵装置
JPH05309914A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Sharp Corp プリンタ装置
JPH10139237A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Star Micronics Co Ltd 記録装置
JP2001310848A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2005014242A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP2006181774A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2013010185A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Casio Computer Co Ltd 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130919A (ja) * 2019-04-25 2019-08-08 カシオ計算機株式会社 プリンタ装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524907B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289357B2 (ja) 画像形成装置及び給紙カセット
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
US8955833B2 (en) Recording apparatus
JP5803335B2 (ja) 電子機器
US10604363B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP2017119366A (ja) プリンタ装置および電子機器
JP2019130919A (ja) プリンタ装置および電子機器
JP2021049666A5 (ja)
JP2014015325A (ja) 給送装置及び記録装置
JP2015034080A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6380368B2 (ja) 記録紙収納装置および電子機器
JP2013010619A (ja) 電子機器
JP5655906B2 (ja) 画像記録装置
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP2014169188A (ja) トレイ及び画像記録装置
US20120193864A1 (en) Recording Apparatus
JP2013112459A (ja) 画像記録装置
JP6394756B2 (ja) 画像記録装置
JP7443675B2 (ja) 画像記録装置
JP6349799B2 (ja) 記録装置
JP7099130B2 (ja) 印刷装置
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
US20150109392A1 (en) Medium transport device and recording apparatus
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP6882712B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150