JP2017118413A - データ処理装置、通信機器、及び制御方法 - Google Patents

データ処理装置、通信機器、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118413A
JP2017118413A JP2015253791A JP2015253791A JP2017118413A JP 2017118413 A JP2017118413 A JP 2017118413A JP 2015253791 A JP2015253791 A JP 2015253791A JP 2015253791 A JP2015253791 A JP 2015253791A JP 2017118413 A JP2017118413 A JP 2017118413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
file
image
identification information
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632374B2 (ja
Inventor
明彦 石津
Akihiko Ishizu
明彦 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015253791A priority Critical patent/JP6632374B2/ja
Publication of JP2017118413A publication Critical patent/JP2017118413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632374B2 publication Critical patent/JP6632374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】データ処理装置においてファイル群の種別に応じて取り扱いを異ならせる場合に、通信機器でも同様の取り扱いを容易に行えるようにする。【解決手段】デジタルカメラ100では、同一グループに属する画像は束表示し、所定の関連規則を有する複数の画像は一の画像として表示する。デジタルカメラ100が保持する画像ファイルを携帯電話200でサムネイル表示する際に、デジタルカメラ100は、画像ファイルが画像ファイル群に属するか否か、画像ファイル群に属する場合に同一グループの画像ファイル群であるか、所定の関連規則を有する画像ファイル群であるかを表現する識別情報(Group ID)を作成し、携帯電話200に通知する。これにより、携帯電話200において画像情報の解析やファイル番号の識別を不要として、携帯電話200でもデジタルカメラ100と同様にサムネイル表示することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、データ処理装置、通信機器、それらの制御方法及びプログラムに関する。
デジタルカメラ等のデータ処理装置に無線通信機能を搭載し、無線LANネットワークを介して、データ処理装置が保持する画像データを他の装置に送信する技術が知られている(特許文献1を参照)。この機能を用いることで、画像データを手軽に他の装置に送信することが可能となった。
また、複数のファイルをフォルダや、カテゴリ、撮影日時等に基づいて一つのオブジェクトに割り当ててグループ化して、接続先の機器にグループ化したオブジェクトの属性情報を通知する技術が知られている。これにより、複数のファイル情報を接続先の機器に一度の通信のやり取りで通知することができる(特許文献2を参照)。
特開2007−166577号公報 特開2011−030024号公報
例えば接続元の機器において、画像ファイル群の種別に応じて表示形態を異ならせる場合に、接続先の機器でも同様の表示を簡易に行えるようにすることができれば有用である。
特許文献2に開示された技術では、画像ファイル群の種別に応じて一つのオブジェクトを割り当てることができない。そのため、接続先の機器で、接続元の機器と同様の表示を簡易に行うことができない。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、データ処理装置においてファイル群の種別に応じて取り扱いを異ならせる場合に、通信機器でも同様の取り扱いを容易に行えるようにすることを目的とする。
本発明のデータ処理装置は、通信機器と通信可能なデータ処理装置であって、保持手段で保持するファイルごとに、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を作成する識別情報作成手段と、前記識別情報作成手段で作成した識別情報を前記通信機器に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、データ処理装置において、ファイルごとに、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を作成し、通信機器に通知するようにしたので、例えばデータ処理装置において画像ファイル群の種別に応じて表示形態を異ならせる場合に、通信機器でも同様の表示を簡易に行えるようにすることができる。
実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る携帯電話の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るデジタルカメラ及び携帯電話の表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係るデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話の表示画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<デジタルカメラの構成>
図1は、本実施形態に係るデータ処理装置の一例であるデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、後述する通信機器である携帯電話200と通信可能である。なお、ここではデータ処理装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、データ処理装置はこれに限られない。例えばデータ処理装置は、携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述するプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、レンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部101で所定の演算が行われて、画像ファイルとして記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行する各種プログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付ける。操作部105は、例えばユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像の再生を指示するための再生ボタン等の操作部材を含む。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。また、レリーズスイッチは、2段階のSW1及びSW2を有する。レリーズスイッチがいわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチがいわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力される画像データを画像ファイルとして記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能としてもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部111は、外部装置と接続するためのインターフェースであり、デジタルカメラ100は、接続部111を介して外部装置とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、接続部111は、外部装置と無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、接続部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではない。
<携帯電話の構成>
図2は、本実施形態に係る通信機器の一例である携帯電話200の構成を示すブロック図である。携帯電話200は、データ処理装置であるデジタルカメラ100と通信可能である。なお、ここでは通信機器の一例として携帯電話について述べるが、通信機器はこれに限られない。例えば通信機器は、無線機能付きのデジタルカメラ、携帯型のメディアプレーヤやいわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の情報処理装置であってもよい。
制御部201は、入力された信号や、後述するプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、レンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理等を行い、デジタルデータを画像データとして出力する。画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201で所定の演算が行われて、画像ファイルとして記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部201で実行する各種プログラム等が格納される。デジタルカメラ100と通信するためのプログラムも不揮発性メモリ203に保持され、カメラ通信アプリケーションとしてインストールされているものとする。なお、本実施形態における携帯電話200の処理は、カメラ通信アプリケーションにより提供されるプログラムを読み込むことにより実現される。なお、カメラ通信アプリケーションは、携帯電話200にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのプログラムを有するものとする。また、携帯電話200のOSが、本実施形態における処理を実現するためのプログラムを有していてもよい。
作業用メモリ204は、撮像部202で撮像された画像データを一時的に保存するバッファメモリや、表示部206の画像表示用メモリ、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付ける。操作部205は、例えばユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネル等の操作部材を含む。
表示部206は、画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が内蔵する必要はない。携帯電話200は内部又は外部の表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力される画像データを画像ファイルとして記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能としてもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
接続部211は、外部装置と接続するためのインターフェースであり、携帯電話200は、接続部211を介して外部装置とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、接続部211は、外部装置と無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部201は、接続部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。本実施形態における携帯電話200は、少なくともインフラストラクチャモードにおけるスレーブ装置として動作することが可能であり、周辺のAPが形成するネットワークに参加することが可能である。
公衆網接続部212は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースであり、携帯電話200は、公衆網接続部212を介して他の機器と通話をしたり、データ通信を行ったりすることができる。通話の際には、制御部201はマイク213及びスピーカ214を介して音声信号の入力と出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部212は3Gを用いた通信を行うためのインターフェースを含むものとする。なお、3Gに限らず、LTEやWiMAX、ADSL、FTTH、いわゆる4Gといった他の通信方式を用いてもよい。また、接続部211及び公衆網接続部212は必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば一つのアンテナで兼用することも可能である。
<画像ファイル群の種別に応じた表示>
図3(a)は、デジタルカメラ100が保持する画像ファイルをデジタルカメラ100でサムネイル表示する際に、画像ファイル群の種別に応じて表示形態を異ならせた表示画面の一例である。
デジタルカメラ100が保持する画像ファイルをデジタルカメラ100でサムネイル表示する際に、同一グループの画像ファイル群をまとめて表示することで、所望の画像を容易に見つけることができる。
例えば連続撮影した画像ファイル群を同一グループとして、図3(a)の画像群301のように束ねて表示(束表示)する。これにより、連続撮影したことが一目でわかり、連続撮影した画像であることの判断が容易になる。
本実施形態では、同一グループの画像ファイル群であることを判断できるよう、撮影時に識別情報(ID)とグループの種別(Group Type)を画像情報(例えばExif情報)として記録する。IDを利用して同一グループに属する画像であることを判断し、Group Typeを利用してグループの種別を判断する。IDは、グループの画像の生成毎に発番されるものとする。また、Group Typeとしては、連続撮影という種別の他に、例えば一度の撮影操作を行った際に、撮影効果を変更して複数の画像を生成する撮影という種別や、グループ画像でないという種別等がある。
なお、IDとGroup Typeを撮影時に画像情報として記録するとしたが、これに限る必要はない。例えば画像情報を管理するためのファイルを作成し、当該ファイルにグループの情報を保持してもよく、撮影した画像がどの画像と同一グループであるかの判断が可能であればよい。
また、デジタルカメラ100が保持する画像ファイルをデジタルカメラ100でサムネイル表示する際に、所定の関連規則を有する複数のファイルを生成するモードで撮影した画像ファイル群を一の画像として表示することで、所定の関連規則を有する画像があることの判断が容易になる。
例えばRAW画像とJPEG画像を同時に撮影するモードで撮影を行うと、同じ対象を異なるフォーマットで記録した二枚の画像ファイルが生成される。この画像を、図3(a)の画像302のように「RAW+J」等の情報を併せて一の画像として表示する。これにより、同じ対象を異なるフォーマットで記録した画像ファイル群があることが一目でわかり、同じ対象を異なるフォーマットで記録した画像であることの判断が容易になる。
本実施形態では、同じ対象を異なるフォーマットで記録した画像ファイル群を保存する際に、所定の関連規則として、同一フォルダに同一のファイル番号のファイル名で保存を行う命名規則に従う。例えばRAW画像はA:/DCIM/100___01/IMG_0002.CR2とし、JPEG画像はA:/DCIM/100___01/IMG_0002.JPGとする。ここで、同一のファイル番号とは、ファイル名の「0002」のことである。デジタルカメラ100は、同一のファイル番号であれば、同じ対象を異なるフォーマットで記録した画像ファイルであるとして、図3(a)の画像302のように表示する。
図3(b)は、デジタルカメラ100が保持する画像ファイルを携帯電話200でサムネイル表示する際の表示画面の一例である。また、図3(c)は、デジタルカメラ100が保持する画像ファイルを携帯電話200でサムネイル表示する際に、画像ファイル群の種別に応じて表示形態を異ならせた表示画面の一例である。
デジタルカメラ100と携帯電話200を接続して、デジタルカメラ100が保持する画像ファイルを携帯電話200で表示するとき、携帯電話200はデジタルカメラ100から画像リストを取得する。携帯電話200は、デジタルカメラ100から取得した画像リストに基づいて、画像のサムネイル及び画像情報を取得してサムネイル表示を行う。この際、同一グループの画像ファイル群であることや、所定の関連規則を有する画像ファイル群であることを識別しない場合、図3(b)のように、各画像をばらばらに単独に表示してしまう。
携帯電話200でもデジタルカメラ100と同様にサムネイル表示する、すなわち図3(c)のように表示するためには、携帯電話200で画像情報の解析やファイル番号の識別を行わなければならず、表示処理に時間を要してしまう。
また、デジタルカメラ100においては、同一グループの画像ファイル群の表示形態と、所定の関連規則を有する画像ファイル群の表示形態とが異なるため、デジタルカメラ100がどのような表示を行うかを携帯電話200で認識しておく必要がある。
そこで、デジタルカメラ100で、画像ファイルが画像ファイル群に属するか否か、画像ファイル群に属する場合に同一グループの画像ファイル群であるか、所定の関連規則を有する画像ファイル群であるかを表現する識別情報(Group ID)を作成し、携帯電話200に通知する。これにより、携帯電話200において画像情報の解析やファイル番号の識別を不要とし、携帯電話200での表示処理に要する時間を短縮化させて、図3(c)のように、携帯電話200でもデジタルカメラ100と同様にサムネイル表示することができる。
以下、図4〜図6を参照して、デジタルカメラ100でGroup IDを作成して携帯電話200に通知する処理と、デジタルカメラ100から通知されたGroup IDを利用して携帯電話200で表示を行う処理とについて説明する。
<デジタルカメラ100でGroup IDを作成して携帯電話200に通知する処理>
図4は、デジタルカメラ100の動作、具体的にはデジタルカメラ100でGroup IDを作成して携帯電話200に通知する動作を示すフローチャートである。
ステップS401で、制御部101は、接続部111を介して携帯電話200との接続を検知することにより、本処理を開始する。
ステップS402〜ステップS406は、画像リスト作成処理の一部である、Group IDの作成処理を示す。画像リストには、記録媒体110に記録されている画像の数や、各画像のフォーマットや生成時間等の画像情報に加えて、各画像についてのGroup IDが記載される。また、画像リストには、携帯電話200から画像にアクセスすることが可能なアクセス用識別子が含まれる。ステップS402〜ステップS406の処理は、記録媒体110に記録されているすべての画像の画像リストを作成するまで繰り返す。画像リストを作成する際には、制御部101が画像リストに記録媒体110に記録されている一画像についての画像情報の追加を行う。画像情報の追加を行う際に、Group IDを作成する。この処理を、記録媒体110に記録されているすべての画像について行うことで、画像リストを作成する。なお、ステップS402〜ステップS406の処理が、本発明でいう識別情報作成処理の一例である。
まず、ステップS402で、制御部101は、記録媒体110に記録されている一画像を対象画像として、同一のフォルダに、同一のファイル番号の画像が存在するか否かを判定する。同一のファイル番号の画像が存在する場合、ステップS406に遷移し、同一のファイル番号の画像が存在しない場合、ステップS403に遷移する。本実施形態では、同じ対象を異なるフォーマットで記録した複数の画像を同一のファイル番号であるか否かで判定するが、これに限る必要はなく、同じ対象を異なるフォーマットで記録した複数の画像であることが特定できればよい。
ステップS403で、制御部101は、対象画像の画像情報を読み出し、IDとGroup Typeの取得を試みる。記録媒体110には様々なファイルが保存されているため、IDとGroup Typeが記録されていないファイルも存在する可能性がある。
ステップS404で、制御部101は、対象画像についてIDとGroupTypeが取得できたか否かを判定する。IDとGroupTypeが取得できた場合、ステップS405に遷移し、IDとGroupTypeが取得できなかった場合、ステップS406に遷移する。
ステップS405で、制御部101は、IDとGroup Typeが取得できたので、IDとGroup TypeからGroup IDを作成する。例えばIDにGroup Typeを結合して一つのデータとして、Group IDを作成する。これにより、同一グループに属する各画像には、同一のGroup IDが与えられることになる。
なお、本実施形態では、IDとGroup TypeからGroup IDを作成しているが、これに限る必要はなく、同一グループの画像であることが特定できればよい。例えばIDとGroup Typeをそれぞれ携帯電話200に通知することで、携帯電話200で判断を行うようにしてもよい。
ステップS406で、制御部101は、IDとGroup Typeを利用せず、ファイルパスからGroup IDを作成する。例えばドライブ名とフォルダ番号とファイル番号からIDを作成する。そして、Group Typeとして、グループ画像でないことを示す値をIDに結合して、Group IDを作成する。これにより、同じ対象を異なるフォーマットで記録した各画像には、同一のGroup IDが与えられることになる。また、単独の画像には、固有のGroup IDが与えられることになる。
なお、本実施形態では、ファイルパスからGroup IDを作成しているが、これに限る必要はなく、同じ対象を異なるフォーマットで記録した画像であることが特定できればよい。
ステップS407で、制御部101は、接続部111を介して携帯電話200から画像リスト取得の要求を検知する。画像リスト取得の要求を検知した場合、ステップS408で、接続部111を介して携帯電話200に画像リストを送信する。
ステップS409で、制御部101は、接続部111を介して携帯電話200から画像取得の要求を検知する。画像取得の要求を検知した場合、ステップS410で、記録媒体110から要求された画像を読み出して、接続部111を介して携帯電話200に送信する。
ステップS411で、制御部101は、接続部111を介して携帯電話200との接続切断を検知すると、本処理を終了し、接続切断を検知しなければ、ステップS407に戻る。
<デジタルカメラ100から通知されたGroup IDを利用して携帯電話200で表示を行う処理>
図5は、携帯電話200の動作、具体的にはデジタルカメラ100から通知されたGroup IDを利用して携帯電話200で表示を行う動作を示すフローチャートである。また、図6は、携帯電話200において、デジタルカメラ100から通知されたGroup IDに基づいて、デジタルカメラ100が保持する画像ファイルをサムネイル表示する画面の一例である。
ステップS501で、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100との接続を検知することにより、本処理を開始する。
ステップS502で、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100に画像リストの取得要求を行い、画像リストを取得する。制御部201は、取得した画像のリストに記載されている画像についてサムネイルを取得する。
画像リストに記載されているすべての画像について、ステップS503〜ステップS507の処理を行うことで、図6(a)のようなサムネイル表示を行う。
まず、ステップS503で、制御部201は、画像リストから画像を選択して、選択した画像が他の画像とGroup IDが同じであるか否かを判定する。Group IDが同じである場合、ステップS504に遷移し、Group IDが同じでない場合、ステップS507に遷移する。
ステップS504で、制御部201は、Group IDからGroup Typeを取得する。そして、Group Typeがグループに属する画像であることを示す場合、ステップS505に遷移する。また、グループ画像でないことを示す場合、ステップS506に遷移する。
ステップS505で、制御部201は、図6(a)の画像群601のように、Group IDが同じ画像を束表示する。
ステップS506で、制御部201は、Group IDが同じにもかかわらず、Group Typeがグループでない画像であることを示すので、同じ対象を異なるフォーマットで記録した各画像であるとして、図6(a)の画像602のように、束表示を行わず、「RAW+J」等の情報を併せて一の画像として表示する。
ステップS507で、制御部201は、Group IDが同じ画像がないとして、図6(a)の画像603のように単一画像として表示する。
画像リストに記録されているすべての画像について、ステップS503〜ステップS507の処理を行うと、ステップS508に遷移する。
ステップS508で、制御部201は、ユーザが操作部205を操作することで、サムネイル表示において画像が選択されたか否かを判定する。画像が選択された場合、ステップS509に遷移し、画像が選択されない場合、ステップS516に遷移する。
ステップS509で、制御部201は、選択された画像のGroup Typeを取得する。Group Typeがグループに属する画像であることを示す場合、ステップS510に遷移する。これは、図6(a)の画像群601が選択された場合に相当する。また、グループ画像でないことを示す場合、ステップS513に遷移する。これは、図6(a)の画像602又は画像603が選択された場合に相当する。
ステップS510で、制御部201は、図6(b)のように、選択された画像とGroup IDが同じ画像をサムネイル表示する。すなわち、図6(a)の画像群601をばらばらに単独に表示する。ステップS511で、さらに画像が選択されると、ステップS512に遷移する。ステップS512で、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100から画像を取得して、表示部206に表示する。
ステップS513で、制御部201は、選択された画像とGroup IDが同じ画像が存在するか否かを判定する。選択された画像とGroup IDが同じ画像が存在する場合、ステップS514に遷移する。これは、図6(a)の画像602が選択された場合に相当する。また、選択された画像とGroup IDが同じ画像が存在しない場合、ステップS515に遷移する。これは、図6(a)の画像603が選択された場合に相当する。
ステップS514で、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100から、同じ対象を異なるフォーマットで記録した複数の画像のうち一枚の画像を取得して、図6(c)のように表示する。
ステップS515で、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100から、選択された画像を取得して、図6(d)のように表示する。
ステップS512、S514、S515においてデジタルカメラ100から画像を取得する際には、該当する画像のアクセス用識別子を用いて画像取得要求を行う。
ステップS516で、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100との接続切断を検知すると、本処理を終了し、接続切断を検知しなければ、ステップS508に戻る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
本実施形態では、画像ファイルを対象に説明したが、これに限る必要はない。例えば画像ファイルだけではなく、画像ファイルと音声ファイルの組み合わせであってもよいし、画像ファイル以外のファイルを対象としてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ、200:携帯電話、101、201:制御部、106、206:表示部、110、210:記録媒体、111,211:接続部

Claims (11)

  1. 通信機器と通信可能なデータ処理装置であって、
    保持手段で保持するファイルごとに、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を作成する識別情報作成手段と、
    前記識別情報作成手段で作成した識別情報を前記通信機器に通知する通知手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記ファイル群には、同一グループのファイル群と、所定の関連規則を有するファイル群とがあり、
    前記識別情報作成手段は、対象とするファイルが、前記所定の関連規則を有するファイル群に属する場合、前記所定の関連規則を利用して前記識別情報を作成し、同一グループのファイル群に属する場合、グループの情報を利用して前記識別情報を作成することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記所定の関連規則は所定の命名規則であり、
    前記識別情報作成手段は、対象とするファイルが、前記所定の命名規則に従うファイル名を有する場合、ファイル名を利用して前記識別情報を作成し、前記所定の命名規則に従うファイル名を有さない場合、グループの情報があれば該グループの情報を利用して前記識別情報を作成し、グループの情報がなければファイル名を利用して前記識別情報を作成することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 画像ファイルを対象とし、
    画像ファイル群の種別に応じて表示形態を異ならせることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記保持手段で保持するファイルのリストを作成するリスト作成手段を備え、
    前記通知手段は、前記リスト作成手段で作成したリストに前記識別情報を含めて前記通信機器に通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. データ処理装置と通信可能な通信機器であって、
    前記データ処理装置から、前記データ処理装置が保持するファイルごとに作成された、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を取得する取得手段を備えたことを特徴とする通信機器。
  7. 画像ファイルを対象とし、
    画像ファイル群の種別に応じて表示形態を異ならせることを特徴とする請求項6に記載の通信機器。
  8. 通信機器と通信可能なデータ処理装置の制御方法であって、
    保持手段で保持するファイルごとに、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を作成するステップと、
    前記作成した識別情報を前記通信機器に通知するステップとを有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  9. データ処理装置と通信可能な通信機器の制御方法であって、
    前記データ処理装置から、前記データ処理装置が保持するファイルごとに作成された、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を取得するステップを有することを特徴とする通信機器の制御方法。
  10. 通信機器と通信可能なデータ処理装置を制御するためのプログラムであって、
    保持手段で保持するファイルごとに、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を作成する識別情報作成手段と、
    前記識別情報作成手段で作成した識別情報を前記通信機器に通知する通知手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. データ処理装置と通信可能な通信機器を制御するためのプログラムであって、
    前記データ処理装置から、前記データ処理装置が保持するファイルごとに作成された、ファイル群に属するか否か、ファイル群に属する場合にどのファイル群に属するかを表現する識別情報を取得する取得手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2015253791A 2015-12-25 2015-12-25 データ処理装置、通信機器、及び制御方法 Active JP6632374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253791A JP6632374B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 データ処理装置、通信機器、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253791A JP6632374B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 データ処理装置、通信機器、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118413A true JP2017118413A (ja) 2017-06-29
JP6632374B2 JP6632374B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59232273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253791A Active JP6632374B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 データ処理装置、通信機器、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230342387A1 (en) * 2019-12-09 2023-10-26 Sony Group Corporation Data processing device, data processing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048139A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nikon Corp 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
JP2005167469A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Corp 撮像装置
JP2007189428A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp インデックス画像出力装置及びインデックス画像出力プログラム
JP2009038615A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp 通信装置、管理装置、及び通信システム
JP2010056875A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nikon Corp 画像表示装置、および画像表示プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048139A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Nikon Corp 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
JP2005167469A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sony Corp 撮像装置
JP2007189428A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp インデックス画像出力装置及びインデックス画像出力プログラム
JP2009038615A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp 通信装置、管理装置、及び通信システム
JP2010056875A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nikon Corp 画像表示装置、および画像表示プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230342387A1 (en) * 2019-12-09 2023-10-26 Sony Group Corporation Data processing device, data processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632374B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11647132B2 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
US9781293B2 (en) Apparatus and method for managing image files by displaying backup information
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
JP6036021B2 (ja) ファイル処理装置、ファイル処理方法及びプログラム
CN109391771B (zh) 摄像装置、通信装置、其控制方法和存储介质
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6632374B2 (ja) データ処理装置、通信機器、及び制御方法
JP2017157936A (ja) 撮像装置、送信制御方法及びプログラム
JP6719932B2 (ja) 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
CN105794193A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和程序
JP6622546B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US11477367B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and method of controlling the same
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019193148A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
KR102166331B1 (ko) 촬영 후 빠른 재생을 구현하는 단말기 및 방법
JP2016115266A (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP5535183B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2022187301A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JP6350965B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像のデータ構造及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016139924A (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2014086805A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2012015941A (ja) 画像処理装置及び画像ファイル管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151