JP6719932B2 - 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム - Google Patents

情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6719932B2
JP6719932B2 JP2016047057A JP2016047057A JP6719932B2 JP 6719932 B2 JP6719932 B2 JP 6719932B2 JP 2016047057 A JP2016047057 A JP 2016047057A JP 2016047057 A JP2016047057 A JP 2016047057A JP 6719932 B2 JP6719932 B2 JP 6719932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
sub
unit
adjustment value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184921A (ja
Inventor
新樹 松田
新樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/077,755 priority Critical patent/US9967408B2/en
Publication of JP2016184921A publication Critical patent/JP2016184921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719932B2 publication Critical patent/JP6719932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の機器を用いて画像処理を実行するための情報処理システムおよび情報設定装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラムに関する。
ユーザーがデジタルカメラやパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット端末、スマートフォン等の多種多様な情報通信機器を所有するようになっている。ユーザーは同じ画像を表示させたり、編集したりする場合であっても、用途や状況等に応じて、異なる情報通信機器を使い分けたいという要望がある。そして、カメラとPCに同じ画像を記録し、それぞれ再生することが可能なとき、一方で画像に対して画像処理が施されると、同様の画像処理を実行するように他方に指示を行うことで、画像の処理結果を同期させる技術がある(特許文献1参照)。
特開2011−010011号公報
ユーザーが所有する複数の情報通信機器は、それぞれに表示部の画面サイズ、通信能力や記憶容量の大きさ等の能力に差異がある。よって、先行技術のようにカメラとPCが同じ画像を扱うのではなく、各情報通信機器が最適な画像を扱い、当該画像に対する画像処理を行うことで、同じ画像に対する画像処理を効率的に実行できるようにしたいという課題がある。
上記課題を解決するため、本願に係る発明の一つは、情報設定装置、情報管理装置、情報生成装置および、前記情報設定装置および前記情報生成装置それぞれと通信可能な撮像装置を含む情報処理システムであって、前記撮像装置は、撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像、前記副画像は前記本画像よりもデータ量が小さい、を画像IDに関連付けて記憶する記憶手段と、前記画像IDおよび前記副画像を前記情報設定装置へ送信する第1の送信手段と、前記画像IDおよび前記本画像を前記情報生成装置へ送信する第2の送信手段を備え、前記情報設定装置は、前記副画像に対して現像処理を実行し、前記現像処理に用いられる調整値を設定する設定手段と、前記画像IDおよび前記調整値を前記情報管理装置へ送信する第3の送信手段を備え、前記情報管理装置は、前記画像IDおよび前記調整値を関連付けて保存する保存手段と、前記画像IDを前記情報生成装置から受信する第1の受信手段と、前記画像IDに関連付けて保存された前記調整値を前記情報生成装置へ送信する第4の送信手段を備え、前記情報生成装置は、前記調整値を用いて前記本画像に対して現像処理を実行し、現像処理の結果を生成する生成手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、それぞれ異なる能力を有する複数の情報通信機器を用いて画像処理を行う際に、各機器間の通信の負荷を軽減するとともに、ユーザーは画像処理の工程に応じた最適な機器を選択的に用いて当該画像処理に係る操作を行うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るRAWファイル、副RAWファイルおよび調整情報の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラ101、タブレット102、サーバ103およびPC104の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るカメラ101、タブレット102、サーバ103およびPC104の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るサーバ103およびタブレット102それぞれが保持する更新管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るタブレット102およびサーバ103それぞれの動作の一例を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係るタブレット102およびサーバ103それぞれの動作の一例を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るカメラ101、タブレット102、サーバ103およびPC104の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るカメラ101、タブレット102、サーバ103およびPC104の動作の一例を示すシーケンス図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の情報処理システム全体の構成を示す図である。カメラ101、タブレットコンピュータ(以下、タブレット)102およびパーソナルコンピュータ(以下、PC)104はそれぞれ無線または有線で外部機器と通信可能である。例えば、カメラ101は撮像処理により本画像と副画像を生成し、本画像と副画像を含むRAWファイルをPC104へ有線接続を介して送信する。また、カメラ101は本画像なしで副画像を含む副RAWファイルをタブレット102へ無線接続を介して送信する。また、タブレット102やPC104はインターネット等のネットワーク105に接続可能であり、ネットワーク105上のサーバコンピュータ(以下、サーバ)103とデータを送受信する。
図2は、本実施形態のカメラ101の構成を示すブロック図である。カメラ101はデジタルカメラやカメラ付きスマートフォン、スキャナなどの撮像装置により実現される。カメラ101は、被写体を撮像して得られた画像情報を記録媒体に記録するだけでなく、画像情報を記録媒体から再生し、現像処理して表示する機能や、画像情報を外部の装置と送受信する機能を有する。従って、本発明の実施形態に係る撮像装置は、画像処理装置、記録装置、再生装置、記録再生装置、通信装置等とも表現することができる。
図2において、制御部261はCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置により実現される。制御部261はメモリに格納された制御プログラムを実行することにより、カメラ101の全体の処理を制御する。操作部262は、ユーザーがカメラ101に対して指示を与えるために用いるキーやボタン、タッチパネルなどの入力デバイスを含む。操作部262からの操作信号は、制御部261によって検出され、操作に応じた動作が実行されるよう制御部261によって制御される。表示部223は、カメラ101において、撮影、或いは再生された画像や、メニュー画面、各種情報等を表示するための液晶ディスプレイ(LCD)等を含む。
操作部262によって撮影動作の開始が指示されると、撮像対象となる被写体の光学像が、撮像光学部201を介して入力され、撮像センサー部202上に結像する。撮影時、撮像光学部201及び撮像センサー部202の動作は、評価値算出部205により取得される絞り、フォーカス、手ぶれ等の評価値算出結果や、認識部231によって抽出される顔認識結果等の被写体情報に基づいて、カメラ制御部204によって制御される。
撮像センサー部202は、画素毎に配置される赤、緑、青(RGB)のモザイクカラーフィルターを透過した光を電気信号に変換する。撮像センサー部202に配置されるカラーフィルターは、カメラ101が扱う画像の画素配列である。赤(R)、緑(G)、青(B)が画素毎にモザイク状に配置され、2×2の4画素につき赤1画素、青1画素、緑2画素を1セットにして規則的に並べられた構造となっている。このような画素の配置は、一般にベイヤ―配列と呼ばれる。
撮像センサー部202によって変換された電気信号は、センサー信号処理部203によって画素の修復処理が施される。修復処理には、撮像センサー部202における欠落画素や信頼性の低い画素の値に対し、周辺画素値を用いて修復対象の画素を補間したり、所定のオフセット値を減算したりする処理が含まれる。本実施形態では、センサー信号処理部203から出力される画像情報または、現像処理が完了していない状態の当該画像情報をRAW情報と称す。
RAW情報は、現像部210で現像処理される。現像部210は、複数の異なる現像処理部を有し、第1の現像部としての簡易現像部211と、第2の現像部としての高画質現像部212とから成り、それらの出力を選択するスイッチ部221を含んで構成される。簡易現像部211、高画質現像部212は共に、RAW情報に対してデベイヤー処理(デモザイク処理)、即ち色補間処理を施し、輝度と色差(や原色)の信号に変換し、各信号に含まれるノイズを除去、光学的な歪を補正し、画像を適正化する所謂現像処理を行う。
特に、高画質現像部212は、簡易現像部211よりも各々の処理を高精度に行うものである。高精度であるため、簡易現像部211よりも高画質な現像画像が得られるが、一方で、処理負荷が大きくなってしまう。そこで、本実施形態の高画質現像部212は、撮影と並行したリアルタイムの現像に特化したものではなく、撮影後のアイドル期間に時間をかけて分散処理を行うことが可能な構成になっている。このように高画質現像を撮影時ではなく、時間をかけて後から行うようにすることで、回路規模や消費電力の増大(ピーク)を低く抑えることができる。他方、簡易現像部211は、高画質現像部212よりも、画質は低いものの、撮影中に高速に現像処理を行えるよう、高画質現像よりも現像に係る処理量が少なくなるように構成されている。簡易現像部211の処理負荷は小さいので、主に撮影動作と並行したリアルタイムの現像の際に簡易現像部211を用いるようにする。スイッチ部221は、操作部262によりユーザーから指示された操作内容や実行中の動作モードに応じた制御に従って、制御部261によって切り替えられる。また、スイッチ部221の切換に連動して、簡易現像部211と高画質現像部212のうち、信号出力の対象となる一方だけが現像動作を行うように構成しても良い。
なお、本実施形態では、現像部210の中に簡易現像部211と高画質現像部212が独立に存在する構成を示しているが、一つの現像部が動作モードを切り替えて、簡易現像と高画質現像の処理を選択的に行っても良い。
現像部210によって現像処理された画像情報は、表示処理部222によって所定の表示処理がなされた後、表示部223にて表示される。また、現像処理された画像情報は、映像出力端子224により、外部に接続された外部表示機器に出力することもできる。映像出力端子224は、例えばHDMI(登録商標)やSDIのような汎用インターフェイスを含む。
現像部210によって現像処理された画像情報は、評価値算出部205にも供給される。評価値算出部205は、画像情報からフォーカス状態や露出状態などの評価値を算出する。
現像部210によって現像処理された画像情報は、認識部231にも供給される。認識部231は、画像情報中の顔や人物等の被写体情報を検出及び認識する機能を有する。例えば、画像情報によって表される画面内における顔を検出し、有る場合は顔の位置を示す情報を出力し、さらに顔などの特徴情報に基づいて特定の人物の認証などを行う。
現像部210によって現像処理された画像情報は、静止画圧縮部241又は動画圧縮部242に供給される。画像情報を静止画として圧縮する場合は、静止画圧縮部241を用いる。画像情報を動画として圧縮する場合は、動画圧縮部242を用いる。静止画圧縮部241及び動画圧縮部242は、それぞれ対象となる画像情報を高能率符号化(圧縮符号化)し、情報量が圧縮された画像情報を生成して、画像ファイル(静止画ファイル、又は、動画ファイル)に変換する。静止画圧縮はJPEGなどを、動画圧縮にはMPEG−2、H.264、H.265等を用いることができる。
RAW圧縮部213は、センサー信号処理部203が出力したRAW情報を、ウエーブレット変換や、差分符号化等の技術を用いて高能率符号化し、圧縮された状態のRAWファイルに変換して、バッファ部(記憶媒体)215に格納する。RAWファイルは、バッファ部215内に残しておいて再び読み出すことができるが、バッファ部215に格納された後、別の記録媒体に移動して記録する(バッファ部215から削除する)ようにしても良い。本実施形態では、1つのRAW情報に対して異なる圧縮処理を実行することによりデータ量の異なる複数のRAWデータを生成する。以下では、データ量の大きなRAWデータを本画像と呼び、それよりもデータ量の小さなRAWデータを副画像と呼ぶ。図3(a)に示すようにRAWファイルは、RAWファイルを固有に識別するための画像ID301、本画像303、副画像302を格納する。
RAWファイルと、上述の静止画ファイル及び動画ファイルは、記録再生部251によって、記録媒体252に記録される。記録媒体252は、例えば内蔵式の大容量半導体メモリやハードディスク、又は、着脱式のメモリカード等である。記録再生部251は、記録媒体252から静止画ファイル、動画ファイル、RAWファイルを読み出すこともできる。
記録再生部251は、通信部253を介して、外部のストレージやサーバに、各種ファイルを書き込んだり、読み出したりすることができる。通信部253は通信端子254を用いて、無線通信や有線通信によりインターネットや外部機器にアクセス可能な構成を有する。
再生動作が開始されると、記録再生部251は、記録媒体252から、又は、通信部253を介して、所望のファイルを取得して再生する。再生対象のファイルがRAWファイルであれば、記録再生部251は、取得されたRAWファイルをバッファ部215に格納する。再生対象のファイルが静止画ファイルであれば、記録再生部251は、取得された静止画ファイルを静止画伸張部243に供給する。再生対象のファイルが動画ファイルであれば、記録再生部251は、取得された動画ファイルを動画伸張部244に供給する。
RAW伸張部214は、バッファ部215に格納されているRAWファイルを読みだして、圧縮された状態のRAWファイルを復号して伸張する。RAW伸張部214によって伸張されたRAWファイルは、現像部210に供給されて、現像部210内の簡易現像部211や高画質現像部212に入力される。
静止画伸張部243は、入力された静止画ファイルを復号して伸張し、静止画の再生画像として表示処理部222に供給する。動画伸張部244は、入力された動画ファイルを復号して伸張し、動画の再生画像として表示処理部222に供給する。
図4は、本実施形態のタブレット102、PC104、サーバ103をそれぞれ独立して実現する情報処理装置の構成を示す図である。タブレット102、PC104、サーバ103はそれぞれ、単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLocal Area Network(LAN)などで接続されている。
図4において、制御部401は情報処理装置全体をそれぞれ制御し、例えばCPUやMPUにより実現される。ROM(Read Only Memory)402は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納する。RAM(Random Access Memory)403は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶する。記憶装置404は固定して設置されたハードディスクドライブ(HDD)、フラッシュメモリで構成されるソリッドステートドライブ(SSD)、ハードディスクとフラッシュメモリを併用したハイブリッドドライブやメモリカードなどである。記憶装置404はOperating System(OS)などのプログラムを記憶する。入力インターフェイス405はユーザーの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボード、タッチパネルなどの入力デバイスと接続する。なお、タッチパネルは表示部411に重ね合わせて平面的に構成され、タッチセンサを備え、物体の接触を検知した位置に応じた座標情報を出力するようにした入力デバイスである。BMU(Bit Move Unit)406は、例えばメモリ間(例えば、VRAM407と他のメモリとの間)や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、通信インターフェイス409)間のデータ転送を制御する。VRAM(Video RAM)407は、表示部411それぞれに表示する為の画像を描画する。このVRAM407に生成した画像を、所定の規定に従って表示部411に送信し、これにより表示部411は画像を表示する。通信インターフェイス409はインターネットやWiFi、Bluetooth(登録商標)などのネットワークに接続する。システムバス412は401〜409の各ユニットを通信可能に接続する。以下、本実施形態では、上述の各構成について、それぞれの符号にT、P、Sを付加することで、タブレット102、PC104、サーバ103のいずれを実現する情報処理装置に備えられたものであるかを区別する。
なお、これらの情報処理装置は以下に説明するような動作を実現することから、タブレット102は情報設定装置、サーバ103は情報管理装置、PC104は情報生成装置と表現することもできる。
図5は本実施形態のカメラ101、タブレット102、PC104、サーバ103の動作を示すシーケンス図である。以下の動作はカメラ101、タブレット102、サーバ103、PC104の制御部261、401がそれぞれメモリに記憶された制御プログラムやメモリや記憶装置に記憶されたOSやアプリケーションプログラムを実行し、各部を制御することにより実現される。
まず、カメラ101は上述のように撮像処理を行い、図3(a)に示すような画像ID301および副画像302および本画像303を含むRAWファイル300を記録媒体252に記録している(S501)。ここで、画像ID301は、カメラ101が、カメラ101の個体に固有のシリアル番号等を用いることにより、当該RAWファイル300に固有の画像IDを生成してもよい。あるいは、カメラ101がサーバ103に要求し、サーバ103により生成された当該RAWファイル300に固有の画像ID301を取得するようにしてもよい。
カメラ101はRAWファイル300から抽出された画像ID301および副画像302を用いて、図3(b)に示すような副RAWファイル310を生成する。そして、カメラ101はタブレット102とBluetooth(登録商標)やWiFi等の近距離無線通信またはUSB等の有線通信を介して接続し、副RAWファイルをタブレット102へ送信する(S502)。タブレット102は副RAWファイル310を受信し、副画像302に対して所定のニュートラルなパラメータを用いて現像処理を実行して表示用副画像を生成し、表示部411−Tに表示するよう表示制御する。そしてタブレット102は操作入力デバイスへの操作に応答して、調整項目毎に調整値を取得する(S503)。ここで、副画像302に対する調整項目は例えば、明るさ、ホワイトバランス、色の階調、色の濃さ、シャープネス、ノイズリダクション、色空間などである。
タブレット102は、操作入力デバイスへの操作に応答して、副画像302に対する調整項目の設定を終了する。そして、タブレット102はネットワーク105を介してサーバ103に接続し、図3(c)に示すような画像ID301と調整項目毎の調整値322を含む調整情報320をサーバ103へ送信する(S504)。
サーバ103は画像ID301と調整情報320をタブレット102から受信し、これらを紐付けて記憶装置404−Sに記憶する(S505)。
一方、カメラ101はPC104にBluetooth(登録商標)やWiFi等の近距離無線通信またはUSB等の有線通信を介して接続し、RAWファイル300をPC104に送信する(S506)。PC104はRAWファイル300を受信し、記憶装置404−Pに保存する(S507)。PC104はネットワーク105を介してサーバ103に接続し、RAWファイル300に含まれる画像ID301をサーバ103へ送信する(S508)。サーバ103は画像ID301をPC104から受信し、当該画像ID301に関連付けられた調整情報320を記憶装置404−Sから読み出し、PC104へ送信する(S509)。
PC104は画像ID301と調整情報320をサーバ103から受信する。PC104は画像ID301とRAWファイル300にさらに受信された調整情報を紐付けて記憶装置404−Pに記憶する(S510)。PC104はその調整値322を用いてRAWファイル300の本画像303に対する現像処理を実行し、得られたデータに対してJPEGなど所定の形式の圧縮処理を実行して現像済み画像ファイルを生成する(S511)。さらに、現像済み画像ファイルも画像ID301と関連付けて記憶装置404−Pに記憶するようにしてもよい。
なお、サーバ103は調整情報320がPC104に取り込まれて、RAWファイル300と紐付けられたか否かを示す紐付け状態を管理するようにしてもよい。例えば、PC104は調整情報320をサーバ103から受信した際に(S509)、調整情報320と同じ画像IDに紐付けられたRAWファイル300をカメラから取り込み済みか否かを判定する。すなわちRAWファイル300が記憶装置404―Pに記憶されているか否かを判定する。そして、当該RAWファイル300を取込済みであれば、調整情報320をRAWファイル300に紐付けてPC104の記憶装置404−Pに保存し、その旨をサーバ103に通知する。これにより、サーバ103はその紐付け状態を「紐付け有」を示すように更新する。また、このとき、調整情報320と対応するRAWファイルが記憶装置404−Pに記憶されていなければ、PC104は対応するRAWファイルが記憶されたときにサーバ103に接続してその旨を通知する。これにより、サーバ103はその紐付け状態を「紐付け有」を示すように更新する。又は、前もってカメラ101がRAWファイル300をPC104に書き込んでいるときは、カメラ101が副RAWファイル310をタブレット102に送信するときに、その旨をタブレットに通知する。そして、タブレット102が調整情報320とともにその旨をサーバ103へ通知するようにしてもよい。そして、紐付け状態が「紐付け無」を示す場合、RAWファイル300がカメラから101からPC104へまだ取り込まれていないと考えられる。よって、サーバ103は、調整情報320をタブレット102から受信し、記憶装置404−Sに保存してから所定期間が経過しても紐付け状態が「紐付け無」を示す場合、タブレット102へその旨を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザーがカメラ101をPC104に接続し、RAWファイル300を送信させ、RAWファイル300の現像処理を実行するように促すことができる。
また、上記では副画像として縮小されたRAWデータを用いる場合について説明したが、代わりに、現像処理済みのJPEG形式の画像データを用いてもよい。この場合、調整可能な項目が本画像と副画像との間で異なるため、例えばホワイトバランスのように、副画像では設定できない調整項目がある。よって、このような設定不可能な調整項目については予め指定された調整値を適用する。
また、上記では画像IDはRAWファイル300に固有のものとして説明したが、サーバ103がユーザー毎にRAWファイル300を管理する場合は、ユーザー毎に固有であればよい。
また、上記ではサーバ103は調整値を画像IDだけに紐付けて管理する場合について説明したが、さらにユーザーを固有に識別するユーザーIDも紐付けて管理するようにしてもよい。この場合、ユーザーは自分に割り当てられた1つのユーザーIDだけを覚えておき、PC104に入力してサーバ103へ送信すれば、自分に関連する複数のRAWファイルの調整値をサーバ103から取得することができる。この場合のカメラ101、タブレット102、サーバ103、PC104の動作を図6のシーケンス図を参照して説明する。以下の動作はカメラ101、タブレット102、サーバ103、PC104の制御部261、401がそれぞれメモリに記憶された制御プログラムやメモリや記憶装置に記憶されたOSやアプリケーションプログラムを実行し、各部を制御することにより実現される。まず、カメラ101とタブレット102はそれぞれ図5のステップS501〜503と同様の処理を実行する。タブレット102は画像ID301、調整情報320およびユーザーIDをサーバ103へアップロードする(S604)。ユーザーIDは、タブレット102がカメラ101またはサーバ103から予め受信して記憶しているものを読み出してもよいし、ユーザーが手動で入力するようにしてもよい。サーバ103は画像ID301と調整情報320、ユーザーIDをタブレット102から受信し、これらを紐付けて記憶装置404−Sに記憶する(S605)。そして、カメラ101とPC104はそれぞれ図5のステップS506、507と同様の処理を実行する。次に、PC104はユーザーIDをサーバ103へ送信する(S608)。ユーザーIDは、タブレット102がカメラ101受信して記憶しているものを読み出してもよいし、ユーザーが手動で入力するようにしてもよい。サーバ103はユーザーIDをPC104から受信し、当該ユーザーIDに紐付けられた画像IDと調整情報320を記憶装置404−Sから読み出し、PC104へ送信する(S609)。そして、PC104は図5のステップS510およびS511と同様の処理を実行する。
なお、ステップS601でカメラ101はユーザーIDもサーバ103へ送信するようにしてもよい。この場合、サーバ103はタブレット102から受信したユーザーIDと一致するユーザーIDに紐付けられた調整値のみについてタブレット102による調整処理を許可するようにしてもよい。
以上のような本実施形態の構成によれば、カメラ101の表示部223よりも大画面のタブレット102の表示部411−Tに副画像が表示されることで、ユーザーは調整値による現像処理結果の変化を確認しやすくなる。また、カメラ101からタブレット102へ本画像よりもデータ量の小さな副画像を送信することで、送信処理にかかる負荷や時間を低減することができる。また、タブレット102は本画像よりもデータ量の小さな副画像を保持すればよいので、記憶容量の消費を少なくすることができ、また、表示処理にかかる負荷も軽減することができる。また、タブレット102とサーバ103との間、サーバ103とPC104との間では、本画像や副画像よりもデータ量が小さな画像IDや調整情報320を通信するので、通信負荷や通信時間を大幅に低減することができる。また、移動や携帯が容易なタブレット102で調整値を設定可能にしたことで、ユーザーは好きなときに好きな場所で調整値の設定を行う事ができる。また、本画像の現像処理には、カメラ101やタブレット102よりも処理能力が高いPC104を用いることで、処理にかかる時間を短縮することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、ユーザーが複数のタブレット102を所有したり、PC104も使用したりして、調整情報を生成可能な装置が複数、存在する場合について説明する。以下、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、本実施形態の特徴となる部分について詳細に説明する。
本実施形態では、タブレット102−1が副RAWファイルをカメラ101から取り込んだ後、ネットワーク105を介してサーバ103へアップロードする。そして、サーバ103は副RAWファイルを保存し、アクセスするためのURLを発行する。サーバ103は副RAWファイルのURLに対するアクセスに応答して、タブレット102−NまたはPC104からリクエストを受けると、副RAWファイルをダウンロードさせる。これにより、タブレット102−1以外の装置も副RAWファイルを取得し、調整値の設定を行い、調整情報を生成し、サーバ103へ送信することが可能となる。あるいは、複数のタブレット102−Nがカメラ101に接続し、それぞれ副RAWファイルを取り込むようにしても同様である。なお、タブレット102もPC104も同様の動作で本発明を実現するため、以下ではタブレット102の場合を例にあげて説明する。
本実施形態のサーバ103は図7(a)に示すように、RAWファイル300をユーザー毎に固有の画像IDで管理し、また、RAWファイル300に関する調整情報の更新履歴をユーザー毎に通しの更新番号を付与して管理する。また、タブレット102は調整情報の更新処理を行うとき、更新番号をサーバ103から取得し、図7(b)に示すように画像IDに関連付けて管理する。
図8は本実施形態のタブレット102とサーバ103の動作を示すフローチャート図である。以下の動作はタブレット102とサーバ103の制御部401−Tと制御部401−Sがそれぞれメモリに記憶された制御プログラムやメモリや記憶装置に記憶されたOSやアプリケーションプログラムを実行し、各部を制御することにより実現される。
まず、タブレット102は、ユーザーの入力操作を受け付けてユーザーIDを取得するとともに、図7(b)の更新管理テーブル721に格納された更新番号のうち最大のものを最後の更新番号として取得する。そして、ユーザーIDと最後の更新番号をサーバ103へ送信する(S801)。
サーバ103はユーザーIDと最大の更新番号をタブレット102から受信すると(S831)、サーバの更新管理テーブル711でユーザーIDと関連付けられた更新番号の最大のものを最新の更新番号として取得し、最後の更新番号と比較する。これらの更新番号が一致すれば、サーバ103は更新された調整情報は無いと判断し(S832でNo)、その旨をタブレットに通知して、本処理を終了する。一方、これらの更新番号が一致しなければ、サーバ103は更新された調整情報が有ると判断し(S832でYes)、最後の更新番号よりも大きな更新番号を持つ画像IDの調整情報を記憶装置404−Sから取得する(S833)。サーバ103は取得された調整情報とその更新番号をタブレット102へ送信する(S834)。
タブレット102は調整情報とその更新番号をサーバ103から受信したか否かを判定し、更新された調整情報がなければ(S802でNo)、調整情報の更新は無いとみなし、本処理を終了する。一方、調整情報とその更新番号をサーバ103から受信すると(S802でYes)、受信した調整情報の個数をカウントして変数Nに代入し、変数iに初期値として“1”を代入する(S803)。タブレットの更新管理テーブル721を参照し、i個目の調整情報に含まれる画像IDに関連付けられた未通知の調整値が有るかどうかを判定する(S804)。未通知の調整値が無ければ(S804でNo)、当該画像IDの調整情報320をi個目の調整情報で上書きして記憶装置404−Tに保存する(S805)。また、タブレットの更新管理テーブル721の当該画像IDのレコードについて、更新番号をi個目の調整情報の更新番号に変更するとともに、未通知の調整情報の有無を示すフラグをないことを示す値(False)に変更する(S806)。一方、未通知の調整情報が有れば(S804でYes)、未通知の調整情報とi個目の調整情報に基づく、後述する競合解消処理を実行する(S807)。競合解消処理の結果、サーバ103から送信されたi個目の調整情報が選択されたか否かを判定する(S808)。i個目の調整情報が選択されれば(S808でYes)、上述のステップS805とS806の処理を実行する。一方、i個目の調整情報が選択されなければ(S808でNo)、タブレット102で調整された調整情報を記憶装置404−Tに保持したまま、タブレットの更新管理テーブル721の当該画像IDの更新番号をi個目の調整情報の更新番号に変更する(S809)。変数iに1を加算し(S810)、変数iが変数Nの値を超えるまでステップS804〜S810の処理を繰り返す。
ここで、ステップS808の競合解消処理について説明する。この競合解消処理についてはさまざまな方法が考えられる。例えば、タブレット102とサーバ103のうちいずれか一方の調整情報を選択するようにしてもよい。例えば、調整情報に最終調整日時を含めておき、最終調整日時が新しい方の調整情報を選択するようにしてもよい。あるいは、それぞれの調整情報を用いて副画像に対して現像処理を実行して結果をタブレット102の表示部411−Tに表示し、ユーザーにいずれか一方の調整情報を選択させたり、タブレット102の調整情報を再設定させるようにしてもよい。あるいは、調整情報の内容に応じて選択するようにしてもよい。例えば、調整内容が「削除」のものを選択する、あるいは選択しないようにすることや、調整対象の調整項目に「ホワイトバランス」があるものを選択するなどが考えられる。あるいは、それぞれの調整情報を用いて副画像に対して現像処理を実行して得られた結果を画像解析し、その結果に応じて最適な方を自動的に選択するようにしてもよい。
ステップS801の処理が実行されるとき、図7(a)のサーバの更新管理テーブルと図7(b)のタブレットの更新管理テーブルの状態であった場合に、図8のフローチャート図に示す処理を実行した場合の変化について説明する。ステップS801でタブレット102はユーザーID「User_123」と最後の更新番号「11」を送信する。ステップS832でサーバ103は最新の更新番号「18」と最後の更新番号「11」を比較し、これらが一致しないため、更新された調整情報があると判断する。ステップS833でサーバ103は最後の更新番号「11」よりも大きな更新番号を持つ「Img_A、Imge_B、Img_E、Img_F、Img_H」を取得する。ステップS834でサーバ103は記憶装置404−Sから画像IDが「Img_A、Imge_B、Img_E、Img_F、Img_H」の調整情報320を読み出し、タブレット102へ順に送信する。
タブレット102は、ステップS804でタブレットの更新管理テーブル721を参照する。そして、画像IDがImg_AとImge_Bのレコードは未通知の調整情報がないことを示す(False)ので、Img_AとImge_Bの調整情報をサーバ103から受信した調整情報で上書きして記憶装置404−Tに保存する。また、画像IDがImge_Hのレコードは存在しないので、未通知の調整情報がないと判定し、Imge_Hの調整情報を新たに記憶装置404−Tに保存する。また、ステップS805でタブレットの更新管理テーブル721のImg_A、Img_Bの更新番号をサーバ103から受信した更新番号「12」と「15」にそれぞれ変更し、Img_Hの更新番号として「17」を格納する。
一方、タブレット102は、ステップS804でタブレットの更新管理テーブル721を参照する。そして、画像IDがImg_EとImg_Fのレコードは未通知の調整情報があることを示す(True)ので、ステップS807で競合解消処理が行われる。競合解消処理の結果、サーバ103から受信した調整情報が選択されなければ(S808でNo)、画像IDがImg_EとImg_Fの調整情報はサーバ103から受信した調整情報で上書きしないで、そのままにしておく。そして、タブレットの更新管理テーブル721のImg_EとImg_Fの更新番号をサーバ103から受信した更新番号「14」と「16」にそれぞれ変更する(S809)。
上述のようにして図8に示す動作が終了した後のタブレットの更新管理テーブルを図7(c)に示す。なお、サーバの更新管理テーブル711は変化しない。
引き続き、タブレット102とサーバ103により実行される動作を図9のフローチャート図を参照して説明する。以下の動作はタブレット102とサーバ103の制御部401−Tと制御部401−Sがそれぞれメモリに記憶された制御プログラムやメモリや記憶装置に記憶されたOSやアプリケーションプログラムを実行し、各部を制御することにより実現される。
タブレット102はタブレット102の更新管理テーブル722を参照し、サーバ103へ未通知の調整情報があるかどうかを判定し、なければ(S901でNo)、本処理を終了する。一方、サーバ103へ未通知の調整情報があれば(S901でYes)、調整情報の更新要求をユーザーIDとタブレット102の更新管理テーブル722における最大の更新番号と未通知の調整情報をサーバ103へ送信する(S902)。
サーバ103はユーザーIDと更新番号と未通知の調整情報をタブレット102から受信する(S931)。そして、サーバ103の更新管理テーブル711の当該ユーザーIDに関連付けられた最大の更新番号(最新の更新番号)と受信された更新番号を比較する(S932)。これらの更新番号が一致しなければ(S932でNo)、タブレット102に対し、本処理を中止するよう通知する(S933)。これは、図8のS808の調整情報の競合解消処理の終了からステップS932が実行されるまでの間に、他のタブレット102−Nが調整情報をサーバ103にアップロードしたため、更新番号が変更されている場合に起こる。この通知に応答して(S903でNo)、タブレット102は本処理を終了し、ステップS801の処理に戻り、サーバ103の最新の調整情報とタブレットの未通知の調整情報に基づき、解消処理を実行することとなる。一方、これらの更新番号が一致すれば(S932でYes)、サーバ103は当該ユーザーIDに関連付けられた最大の更新番号に対して未通知の調整情報の分だけ“1”を順に加算した更新番号を算出して、最新の更新番号を発行する(S934)。サーバ103はステップS931で受信された調整情報それぞれについて、画像IDと最新の更新番号の組み合わせを関連付けて保存する(S935)。また、サーバ103は新たな更新番号をそれぞれ画像IDと組み合わせてタブレット102に通知する(S936)。
タブレット102は調整情報の更新番号と画像IDの組合せをサーバ103から受信すると(S903でYes)、タブレット102は未通知の調整情報の個数をカウントして変数Mに代入し、変数jに初期値として“1”を代入する(S904)。
タブレット102はサーバ103から受信された更新番号と画像IDの組合せに基づき、タブレット102の調整情報の画像IDに関連付けられた更新番号と通知状態を変更する(S905)。そして、変数jに1を加算し(S906)、変数jが変数Mの値を超えるまでステップS905〜S906の処理を繰り返す。
なお、タブレット102は最新の更新番号ではなく、本処理を中止するための通知をサーバ103から受信すると(S903でNo)、本処理を終了する。
ステップS901の処理が実行されるとき、図7(a)のサーバの更新管理テーブルと図7(c)のタブレットの更新管理テーブルの状態であった場合に、図9のフローチャート図に示す処理を実行した場合の変化について説明する。ステップS902でタブレット102はユーザーID「User_123」と最後の更新番号「17」と未通知の調整情報320を送信する。未通知の調整情報320は画像ID「Img_C、Img_E、Img_F、Img_G」の調整情報である。ステップS932でサーバ103は最新の更新番号「17」と最後の更新番号「17」を比較し、これらが一致するので、ステップS934で調整情報の更新処理を開始する。ステップS934でサーバ103は最新の更新番号「18、19、20、21」を発行する。また、ステップS935でサーバ103はタブレット102から受信した画像ID「Img_C、Img_E、Img_F、Img_G」の調整情報320を発行した更新番号と共に記憶装置404−Sに上書き保存する。また、ステップS936でサーバ103は発行した更新番号をタブレット102に通知する。S905でタブレット102は、タブレットの更新管理テーブルの更新番号と各調整情報をサーバ103から受信した更新番号「18、19、20、21」にそれぞれ変更する。また、未通知の調整情報の有無を示すフラグを未調整の情報が無いことを示す値(False)に変更する。
上述のようにして図9に示す動作が終了した後のサーバの更新管理テーブルとタブレットの管理テーブルをそれぞれ図7(d)と図7(e)に示す。
(第3の実施形態)
本実施形態では、本画像と副画像を含むRAWファイルをカメラ101からタブレット102に送信し、さらにタブレット102からPC104に送信する形態について説明する。以下、第1および第2の実施形態と同様の部分については説明を省略し、本実施形態の特徴となる部分について詳細に説明する。
図10は、本実施形態の情報処理システム全体の構成を示す図である。本実施形態の情報処理システムにおいて、カメラ101は本画像と副画像を含むRAWファイルをタブレット102へ送信する。また、タブレット102はこのRAWファイルをPC104へ送信する。
本実施形態において、カメラ101の構成と、タブレット102、PC104、サーバ103の構成は、第1の実施形態において図2および図4で説明したものと同じである。また、本実施形態におけるRAWファイルと調整情報は、第1の実施形態において図3(a)および図3(c)で説明したものと同じである。本実施形態におけるカメラ101は、図3(b)に示した副RAWファイル310は生成しない。
図11および図12は本実施形態のカメラ101、タブレット102、PC104、サーバ103の動作を示すシーケンス図である。第一の実施例にて図5および図6を用いて説明した内容と同様の部分については説明を省略し、本実施形態の特徴となる部分について詳細に説明する。以下の動作はカメラ101、タブレット102、サーバ103、PC104の制御部261、401がそれぞれメモリに記憶された制御プログラムやメモリや記憶装置に記憶されたOSやアプリケーションプログラムを実行し、各部を制御することにより実現される。
図11および図12のそれぞれにおいて、カメラ101は画像ID301および副画像302および本画像303を含むRAWファイル300をタブレット102へ送信する(S1102)。タブレット102はRAWファイル301を受信し、内包されている副画像302に対して所定のニュートラルなパラメータを用いて現像処理を実行して表示用副画像を生成し、表示部411−Tに表示するよう表示制御する。また、タブレット102はPC104に接続し、RAWファイル300をPC104に送信する(S1106)。
以上のような本実施形態の構成によれば、タブレット102で副画像を表示したり、副画像を調整することによって、表示処理や調整処理にかかる負荷を軽減することができる。また、タブレット102とサーバ103との間、サーバ103とPC104との間では、本画像や副画像よりもデータ量が小さな画像IDや調整情報320を通信するので、通信負荷や通信時間を大幅に低減することができる。また、タブレット102にRAWファイル300が記憶されるため、カメラ101からタブレット102にRAWファイル300が送信された後、カメラ101のRAWファイルは不要となる。よって、ユーザーは記録媒体252から当該RAWファイル300を消去可能となる。
なお、本実施形態では、タブレット102からPC104へRAWファイル300を送信した後も当該RAWファイル300を残す構成としたが、タブレット102が当該RAWファイル300を自動的に消去する構成であってもよい。また、タブレット102が、当該RAWファイル300から第1の実施形態で説明した副RAWファイル301を生成して、当該RAWファイル300を置き換える構成であってもよい。
(他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (29)

  1. 情報設定装置、情報管理装置、情報生成装置および、前記情報設定装置および前記情報生成装置それぞれと通信可能な撮像装置を含む情報処理システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像、前記副画像は前記本画像よりもデータ量が小さい、を画像IDに関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記画像IDおよび前記副画像を前記情報設定装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記画像IDおよび前記本画像を前記情報生成装置へ送信する第2の送信手段を備え、
    前記情報設定装置は、
    前記副画像に対して現像処理を実行し、前記現像処理に用いられる調整値を設定する設定手段と、
    前記画像IDおよび前記調整値を前記情報管理装置へ送信する第3の送信手段を備え、前記情報管理装置は、
    前記画像IDおよび前記調整値を関連付けて保存する保存手段と、
    前記画像IDを前記情報生成装置から受信する第1の受信手段と、
    前記画像IDに関連付けて保存された前記調整値を前記情報生成装置へ送信する第4の送信手段を備え、
    前記情報生成装置は、
    前記調整値を用いて前記本画像に対して現像処理を実行し、現像処理の結果を生成する生成手段を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  2. 撮像装置と第1の接続方法で接続し、撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像のうち前記本画像よりもデータ量の小さな前記副画像と、前記本画像および前記副画像に関連付けられた画像IDとを前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記副画像に対して現像処理を実行し、前記現像処理に用いられる調整値を設定する設定手段と、
    情報管理装置と第2の接続方法で接続し、前記画像IDおよび前記調整値を前記情報管理装置へ送信する送信手段を備え、
    前記調整値は、前記画像IDに基づき前記情報管理装置から情報生成装置へ送信され、前記撮像装置から前記情報生成装置に取り込まれた前記本画像の現像処理に用いられることを特徴とする情報設定装置。
  3. 前記送信手段は、前記副画像も前記情報管理装置へ送信することを特徴とする請求項2に記載の情報設定装置。
  4. 他の情報設定装置により前記情報管理装置に送信された前記副画像を前記情報管理装置からダウンロードするダウンロード手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報設定装置。
  5. 前記副画像に対して現像処理を実行した結果を表示部に表示するよう制御する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報設定装置。
  6. 前記第1の接続方法は近距離無線通信または有線通信を介した接続であり、前記第2の接続方法はインターネットを介した接続であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の情報設定装置。
  7. 前記本画像および前記副画像は、前記撮像装置の撮像部により得られたデータに対し、異なる圧縮処理を実行することにより生成されたものであることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の情報設定装置。
  8. 撮像装置と第1の接続方法で接続し、前記撮像装置の撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像のうち前記副画像よりもデータ量の大きな前記本画像と、前記本画像および前記副画像に関連付けられた画像IDとを前記撮像装置から受信する第1の受信手段と、
    情報管理装置と第2の接続方法で接続し、前記画像IDに関連付けられた調整値を受信する第2の受信手段と、
    前記調整値を用いて前記本画像に対する現像処理を実行し、現像処理の結果を生成する生成手段を備え、
    前記調整値は、他の装置により前記副画像に対して現像処理が実行されたことで設定され、前記画像IDに関連付けて前記情報管理装置で保存されることを特徴とする情報生成装置。
  9. 前記本画像に対して現像処理を実行した結果を表示部に表示するよう制御する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載の情報生成装置。
  10. 前記第1の受信手段により前記本画像および前記画像IDを受信すると、その旨を前記情報管理装置に通知する通知手段を備えたことを特徴とする請求項8または9に記載の情報生成装置。
  11. 前記第1の接続方法は近距離無線通信または有線通信を介した接続であり、前記第2の接続方法はインターネットを介した接続であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の情報生成装置。
  12. 前記本画像および前記副画像は、前記撮像装置の撮像部により得られたデータに対し、異なる圧縮処理を実行することにより生成されたものであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の情報生成装置。
  13. コンピュータを請求項2乃至7のいずれか1項に記載の情報設定装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを請求項8乃至12のいずれか1項に記載の情報生成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. 撮像装置と第1の接続方法で接続し、撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像のうち前記本画像よりもデータ量の小さな前記副画像と、前記本画像および前記副画像に関連付けられた画像IDとを前記撮像装置から受信する受信ステップと、
    前記副画像に対して現像処理を実行し、前記現像処理に用いられる調整値を設定するステップと、
    情報管理装置と第2の接続方法で接続し、前記画像IDおよび前記調整値を前記情報管理装置へ送信するステップを備え、
    前記調整値は、前記画像IDに基づき前記情報管理装置から情報生成装置へ送信され、前記撮像装置から前記情報生成装置に取り込まれた前記本画像の現像処理に用いられることを特徴とする情報設定装置の制御方法。
  16. 撮像装置と第1の接続方法で接続し、撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像のうち前記副画像よりもデータ量の大きな前記本画像と、前記本画像および前記副画像に関連付けられた画像IDとを前記撮像装置から受信するステップと、
    情報管理装置と第2の接続方法で接続し、前記画像IDに関連付けられた調整値を受信するステップと、
    前記調整値を用いて前記本画像に対する現像処理を実行し、現像処理の結果を生成するステップを備え、
    前記調整値は、他の装置により前記副画像に対して現像処理が実行されたことで設定され、前記画像IDに関連付けて前記情報管理装置で保存されることを特徴とする情報生成装置の制御方法。
  17. 情報設定装置、情報管理装置、情報生成装置および、前記情報設定装置および前記情報生成装置それぞれと通信可能な撮像装置を含む情報処理システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像、前記副画像は前記本画像よりもデータ量が小さい、を画像IDに関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記画像IDおよび前記本画像および前記副画像を前記情報設定装置へ送信する第1の送信手段を備え、
    前記情報設定装置は、
    前記副画像に対して現像処理を実行し、前記現像処理に用いられる調整値を設定する設定手段と、
    前記画像IDおよび前記調整値を前記情報管理装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記画像IDおよび前記本画像を前記情報生成装置へ送信する第3の送信手段を備え、前記情報管理装置は、
    前記画像IDおよび前記調整値を関連付けて保存する保存手段と、
    前記画像IDを前記情報生成装置から受信する第1の受信手段と、
    前記画像IDに関連付けて保存された前記調整値を前記の情報生成装置へ送信する第4の送信手段を備え、
    前記情報生成装置は、
    前記調整値を用いて前記本画像に対して現像処理を実行し、現像処理の結果を生成する生成手段を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  18. 撮像装置と接続し、撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像、前記副画像は前記本画像よりもデータ量が小さい、および前記本画像と前記副画像とに関連付けられた画像IDを前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記副画像に対して現像処理を実行し、前記現像処理に用いられる調整値を設定する設定手段と、
    情報管理装置と接続し、前記画像IDおよび前記調整値を前記情報管理装置へ送信する第1の送信手段と、
    情報生成装置と接続し、前記画像IDおよび前記本画像を前記情報生成装置へ送信する第2の送信手段を備え、
    前記調整値は、前記画像IDに基づき前記情報管理装置から前記情報生成装置へ送信され、前記第2の送信手段により前記情報生成装置送信される前記本画像の現像処理に用いられることを特徴とする情報設定装置。
  19. 前記第1の送信手段は、前記副画像も前記情報管理装置へ送信することを特徴とする請求項18に記載の情報設定装置。
  20. 前記副画像に対して現像処理を実行した結果を表示部に表示するよう制御する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項18又は19に記載の情報設定装置。
  21. 前記情報管理装置とインターネットを介して接続し、前記情報生成装置と近距離無線通信または有線通信を介して接続することを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の情報設定装置。
  22. 前記本画像および前記副画像は、前記撮像装置の撮像部により得られたデータに対し、異なる圧縮処理を実行することにより生成されたものであることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載の情報設定装置。
  23. 情報設定装置と第1の接続方法で接続し、撮像装置の撮像部により得られたデータにそれぞれ基づく本画像および副画像のうち前記副画像よりもデータ量の大きな前記本画像と、前記本画像および前記副画像に関連付けられた画像IDとを前記情報設定装置から受信する第1の受信手段と、
    情報管理装置と第2の接続方法で接続し、前記画像IDに関連付けられた調整値を前記情報管理装置から受信する第2の受信手段と、
    前記調整値を用いて前記本画像に対する現像処理を実行し、現像処理の結果を生成する生成手段を備え、
    前記調整値は、他の装置により前記副画像に対して現像処理が実行されたことで設定され、前記画像IDに関連付けて前記情報管理装置で保存されることを特徴とする情報生成装置。
  24. 前記本画像に対して現像処理を実行した結果を表示部に表示するよう制御する表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項23に記載の情報生成装置。
  25. 前記第1の受信手段により前記本画像および前記画像IDを受信すると、その旨を前記情報管理装置に通知する通知手段を備えたことを特徴とする請求項23又は24に記載の情報生成装置。
  26. 前記第1の接続方法は近距離無線通信または有線通信を介した接続であり、前記第2の接続方法はインターネットを介した接続であることを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に記載の情報生成装置。
  27. 前記本画像および前記副画像は、前記撮像装置の撮像部により得られたデータに対し、異なる圧縮処理を実行することにより生成されたものであることを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に記載の情報生成装置。
  28. コンピュータを請求項18乃至22のいずれか1項に記載の情報設定装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  29. コンピュータを請求項23乃至27のいずれか1項に記載の情報生成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016047057A 2015-03-26 2016-03-10 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム Active JP6719932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/077,755 US9967408B2 (en) 2015-03-26 2016-03-22 Information setting apparatus, information management apparatus, information generation apparatus, and method and program for controlling the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065244 2015-03-26
JP2015065244 2015-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184921A JP2016184921A (ja) 2016-10-20
JP6719932B2 true JP6719932B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57243164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047057A Active JP6719932B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-10 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6719932B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537406B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP7418110B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-19 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184921A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472253B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6373056B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP2013145978A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システム
US9972355B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
EP2974285B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP2974265B1 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP5883052B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2015171042A (ja) 画像処理システム及び画像撮像装置
JP2015032910A (ja) 遠隔操作装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6719932B2 (ja) 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム
JP2016005103A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015136072A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018074523A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP6741532B2 (ja) 撮像装置および記録方法
JP6245819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6702792B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US9967408B2 (en) Information setting apparatus, information management apparatus, information generation apparatus, and method and program for controlling the same
JP7458806B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7455575B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、学習装置、学習方法、プログラムおよびシステム
JP6327939B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20150373073A1 (en) Image pickup apparatus, control method and recording medium
JP6282136B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018207424A (ja) 情報転送装置
JP2015126252A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6192319B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151