JP2017118253A - 吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器 - Google Patents

吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118253A
JP2017118253A JP2015250006A JP2015250006A JP2017118253A JP 2017118253 A JP2017118253 A JP 2017118253A JP 2015250006 A JP2015250006 A JP 2015250006A JP 2015250006 A JP2015250006 A JP 2015250006A JP 2017118253 A JP2017118253 A JP 2017118253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
sheet
sound
document
absorbing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250006A
Other languages
English (en)
Inventor
恭也 落合
Kyoya Ochiai
恭也 落合
武志 赤井
Takeshi Akai
武志 赤井
育久 岡本
Ikuhisa Okamoto
育久 岡本
岳久 島津
Takehisa Shimazu
岳久 島津
洋平 新妻
Yohei Niizuma
洋平 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015250006A priority Critical patent/JP2017118253A/ja
Priority to US15/384,199 priority patent/US10097720B2/en
Publication of JP2017118253A publication Critical patent/JP2017118253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00637Acoustic detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】吸音装置の吸音効率を向上することが可能となり、騒音の発生を抑制することが可能となる吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】空洞部である可動吸音空洞部401と、可動吸音空洞部401と外部であるシート搬送路とを連通する連通部である可動吸音連通孔402とを備える吸音装置である可動吸音装置400で、可動吸音連通孔402の連通方向を可変とする連通方向可変手段を構成する板回転軸404及び可動板403を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器に関するものである。
従来、画像形成装置として、駆動音が外部に漏れ出ることを抑制するために吸音装置を備えたものが知られている。
特許文献1には、空洞部と、この空洞部と外部とを連通する連通部とを備えることでヘルムホルツ共鳴器の構造を備え、画像形成時に発生する音を吸音する吸音装置を備えた画像形成装置が記載されている。
ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置は、空洞部から外部に向かう連通部の連通方向と吸音装置に対する音源の位置とによって吸音効率が異なる。具体的には連通部からの連通方向の延長線上に音源が存在すると吸音効率が高くなる傾向があり、音源の位置が連通方向の延長線上からずれるほど吸音効率が低くなる傾向がある。そして、画像形成装置に吸音装置を設置したときの連通部の連通方向が、常に吸音効率の高い方向になるとは限らない。連通方向が吸音効率の低い方向となっていると、画像形成時の駆動音が十分に吸音されないまま画像形成装置の外部に伝わり、周辺の人に不快感を与える騒音となることがある。
このような問題は、空洞部と連通部とを備える吸音装置であれば、配置される装置が画像形成装置以外の装置であっても生じ得る問題である。
上述した課題を解決するために、本発明は、空洞部と、前記空洞部と外部とを連通する連通部とを備える吸音装置において、前記連通部の連通方向を可変とする連通方向可変手段を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、吸音装置の吸音効率を向上することが可能となり、騒音の発生を抑制することが可能となるという優れた効果がある。
実施形態に係る可動吸音装置の説明図、(a)は側面図、(b)及び(c)は断面図、(d)は正面図。 実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 本実施形態のADFをスキャナの上部とともに示す概略構成図。 ADF全体の制御ブロック図。 固定画像読取部の電気回路の要部を示すブロック図。 ヘルムホルツ共鳴器を用いた吸音装置の説明図、(a)は、吸音装置の模式図、(b)は、単振動するバネの系の模式図。 固定吸音装置を構成するシートガイド部材と密閉部材との分解斜視図。 シートガイド部材と密閉部材とを組み合わせた固定吸音装置の斜視図。 図8に示す固定吸音装置の断面図。 固定吸音装置を排紙部のシート搬送路に配置した構成の説明図。 原稿シートの搬送時に発生する摺擦音の周波数特性の一例を示すグラフ。 固定吸音装置の孔部に多孔質部材を配置した構成の断面説明図。 多孔質部材の有無による固定吸音装置の吸音効果を比較するグラフ。 可動板の角度設定を自動で行うオートーチューニングのフローチャート。 変形例の可動吸音装置の側面図。 レジスト部に可動吸音装置を設置した例の説明図。 ターン部に可動吸音装置を設置した例の説明図。
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式の複写機(以下、単に複写機1という)に適用した実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機1の基本的な構成について説明する。
図2は、複写機1を示す概略構成図である。複写機1は、画像形成手段としての画像形成部3と、転写紙給紙部7と、原稿搬送読取ユニット6とを備えている。原稿搬送読取手段としての原稿搬送読取ユニット6は、画像形成部3の上に固定された原稿読取装置であるスキャナ4と、これに支持されるシート搬送装置としての原稿自動搬送装置5とを有している。
転写紙給紙部7は、カットシート状の転写紙Pを積層状態でそれぞれ収納可能な複数段の転写紙給紙カセット21(21a、21b、21c)を有している。個々の転写紙給紙カセット21(21a、21b、21c)には、例えば複数のシートサイズから予め選択されたシートサイズの転写紙P(例えば白紙)が、縦又は横の給紙方向に向けて収容されるようになっている。
転写紙給紙部7は、転写紙給紙カセット21(21a、21b、21c)に収納された転写紙Pをそれぞれの最上層側から順次ピックアップして分離給紙する転写紙給紙装置22(21a、21b、21c)を有している。転写紙給紙部7には、さらに、各種の搬送ローラ23等が設けられており、これらによって、個々の転写紙給紙装置22(21a、21b、21c)から給紙された転写紙Pを画像形成部3の所定の画像形成位置まで搬送する転写紙給紙経路24が形成されている。
画像形成部3は、潜像形成手段である露光装置31と、潜像担持体であるドラム状の感光体32(K,Y,M,C)とを備える。さらに、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の各色のトナーが充填された現像装置33(K,Y,M,C)を備えている。また、画像形成部3は、中間転写体である中間転写ベルト34と、中間転写ベルト34上のトナー像を転写紙Pに転写する二次転写装置35と、トナー像が転写された転写紙Pにトナー像を定着させる定着装置36とを備えている。
露光装置31は、例えば、スキャナ4で読み取った画像に基づいて各色の露光用のレーザ光Lを生成するようになっている。また、露光装置31は、レーザ光Lによって各色の感光体32(K,Y,M,C)を露光して、個々の感光体32(K,Y,M,C)の表層部に読取画像に対応した各色の静電潜像を形成するようになっている。
現像装置33(K,Y,M,C)は、それぞれ対向する感光体32(K,Y,M,C)に薄層状のトナーを近接させ、感光体32(K,Y,M,C)の表面上の静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像を行うようになっている。
画像形成部3では、個々の感光体32(K,Y,M,C)上に現像されたトナー像を中間転写ベルト34に重ねて一次転写して中間転写ベルト34上にカラートナー像を形成する。このカラートナー像は、中間転写ベルト34の下方に配置された二次転写装置35の転写搬送ベルト35bと中間転写ベルト34と当接する二次転写ニップで、中間転写ベルト34上から転写紙Pに二次転写される。カラートナー像が転写された転写紙P上は、二次転写装置35の転写搬送ベルト35bによって定着装置36に搬送される。定着装置36で加熱・加圧されることで転写紙P上のカラートナー像が溶融し、転写紙Pにカラートナー像が定着され、転写紙P上にカラー画像を記録する。
画像形成部3は、転写紙給紙部7から転写紙給紙経路24を経て搬入された転写紙Pを二次転写ニップに向けて搬送する転写紙搬送経路39aを有している。この転写紙搬送経路39aにおいては、まず、レジストローラ対37において、転写紙Pの搬送タイミングおよび搬送速度が調整されるようになっている。そして、転写紙Pは、中間転写ベルト34及び転写搬送ベルト35bのベルト速度に同期した状態で二次転写ニップおよび定着装置36を通過した後、排紙ローラ対90によって排紙トレイ38上に排紙されるようになっている。
画像形成部3は、手差トレイ25上に載置される転写紙Pをレジストローラ対37よりも上流側の転写紙搬送経路39a内に給紙する転写紙手差給紙経路39bを有している。
二次転写装置35及び定着装置36の下方には、それぞれ複数の搬送ローラおよび搬送ガイド等を備えるスイッチバック搬送路39c及び反転搬送路39dが配設されている。
スイッチバック搬送路39cは、転写紙Pの両面に画像を形成する場合に、転写紙Pの一方の面に画像定着が済んだ転写紙Pを一端(図2中の左側端部)から進入させた後に、後退(進入時とは逆方向に移動)させるスイッチバック搬送を行うようになっている。
反転搬送路39dは、スイッチバック搬送路39cによりスイッチバック搬送された転写紙Pの表裏を反転させて、レジストローラ対37に再度給紙するようになっている。
これらのスイッチバック搬送路39c及び反転搬送路39dにより、一方の面に対する画像定着処理を終えた転写紙Pは、その進行方向を逆向きに切り替えられた後に表裏反転されて、再び二次転写ニップに進入する。そして、転写紙Pは、他方の面にも画像の二次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ38上に排紙されるようになっている。
スキャナ4は、照明ユニットとミラー部材を搭載した第一キャリッジ41と、ミラー部材を搭載した第二キャリッジ42と、結像レンズ43と、撮像部44と、第一コンタクトガラス45とを備えている。さらに、原稿シートSが載置される第二コンタクトガラス46と、原稿シートSの一辺の突当ておよび位置決めを行う突当部材47を備える。
第一コンタクトガラス45上に搬送される原稿シートSの第一面の画像の読み取りをする第一面読取部40を構成している。ここにいう第一面とは、自動搬送される原稿シートSの片面、例えば表側の画像面である。
第一キャリッジ41は、第一コンタクトガラス45及び第二コンタクトガラス46の下方に、図2中の左右方向に移動可能に及び位置制御可能に設けられている。そして、照明ユニットが備える光源からの照明光をミラー部材で反射して原稿シートSの露光面側に照射することができるようになっている。
原稿シートSの露光面で反射した反射光は、第一キャリッジ41および第二キャリッジ42に搭載された各ミラー部材を経由して結像レンズ43に入射し、結像レンズ43により結像され、撮像部44にてその結像した画像が読み取られるようになっている。
スキャナ4は、光源点灯状態で第一キャリッジ41及び第二キャリッジ42を例えば「2:1」の速度比で移動させつつ、第二コンタクトガラス46上に置いた原稿シートSの画像面を露光走査することができるようになっている。そして、スキャナ4は、この露光走査時に撮像部44により原稿画像を読み取ることで、固定原稿読取機能(いわゆるフラットベッドスキャナ機能)を発揮できるようになっている。
スキャナ4は、第一キャリッジ41を第一コンタクトガラス45の直下の定位置に停止させることができるようになっている。そして、スキャナ4は、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、自動搬送中の原稿シートSの第一面の画像を読み取る移動原稿読取機能(いわゆるDFスキャナ機能)を発揮できるようになっている。
さらに、複写機1は、スキャナ4における第一面読取部40に加えて、原稿自動搬送装置5に内蔵された第二面読取部48を備えている。第二面読取部48は、第一コンタクトガラス45の上を通過した後の原稿シートSの第二面、例えば裏側の画像面を走査するようになっている。
原稿自動搬送装置5は、複写機1の画像形成部3の上部に配置されたスキャナ4に対してヒンジ機構を介して開閉動作可能に連結されている。原稿自動搬送装置5は、スキャナ4における第一コンタクトガラス45及び第二コンタクトガラス46を露出させる開放位置と、第一コンタクトガラス45及び第二コンタクトガラス46を覆う閉鎖位置との間で回動操作されるようになっている。
次に、原稿自動搬送装置5について説明する。
図3は、原稿自動搬送装置5の要部構成をスキャナ4の上部とともに示す拡大構成図である。原稿自動搬送装置5は、原稿セット部A、分離給送部B、レジスト部C、ターン部D、第一読取搬送部E、第二読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。本実施形態の原稿自動搬送装置5の原稿搬送部54は、分離給送部Bの下流側の突き当てセンサ72による検知位置から、読取入口ローラ対97までの原稿シートSが搬送される経路を構成する部分である。
原稿自動搬送装置5を備える原稿搬送読取ユニット6は、被読み取り記録媒体である原稿シートSを固定の読み取り装置部である第一面読取部40及び第二面読取部48に搬送し所定の速度で搬送しながら画像読み取りを行う。
原稿セット部Aは、原稿シートSの第一面が上方となるように原稿シートSの束がセットされる原稿載置台53を有している。分離給送部Bは、ピックアップローラ80、分離ベルト84及びリバースローラ85等を備え、原稿載置台53にセットされた原稿シートSの束から原稿シートSを一枚ずつ分離して給送するものである。レジスト部Cは、給送された原稿シートSを一次突き当て整合する働きと、整合した後の原稿シートSを引き出して搬送する働きとを有するものである。ターン部Dは、C字状に湾曲する湾曲搬送部を有しており、この湾曲搬送部内で搬送される原稿シートSを折り返しながらその上下が反転するようにターンさせて、原稿シートSの第一面を下方の第一面読取部40(図2参照)に向けるように搬送するものである。
第一読取搬送部Eでは、プラテンガラスからなる第一コンタクトガラス45の上で原稿シートSを搬送させる。そして、搬送しながら、第一コンタクトガラス45の下方からスキャナ4の内部に配設されている第一面読取部40に原稿シートSの第一面を読み取らせる。
第二読取搬送部Fは、第一面読取部40による読取位置を通過した原稿シートSを、第二面読取部48の下方に配置された第二読取部対向ローラ96によって搬送しながら、原稿シートSの第二面を第二面読取部48に読み取らせるものである。
また、排紙部Gは、第一面読取部40による読取位置、及び、第二面読取部48による読取位置を通過した原稿シートSを機外のスタック部Hに向けて排出するものである。スタック部Hは、読取完了後の原稿シートSを原稿スタック台55の上に積載保持するものである。
図4は、原稿自動搬送装置5全体の制御ブロック図である。原稿自動搬送装置5の制御部であるコントローラ100は、各モータ、各種センサ部及び固定画像読取部500の、一連の動作を制御する。各モータ(101〜105)は、原稿の搬送動作の駆動を行う駆動部であり、固定画像読取部500は第一面読取部40または第二面読取部48である。
図5は、固定画像読取部500の電気回路の要部を示すブロック図である。固定画像読取部500は、光源部200、センサチップ201、画像処理部204、フレームメモリ205、出力制御回路206及びインターフェイス回路(以下、I/F回路107と呼ぶ)等から構成されている。
光源部200は、LEDアレイ、蛍光灯、または冷陰極管等を備える。センサチップ201は、主走査方向(原稿幅方向に対応する方向)に複数並べて配置されている。複数のOPアンプ回路202は、複数のセンサチップ201のそれぞれに個別に接続されている。複数のA/Dコンバータ203は、複数のOPアンプ回路202のそれぞれに個別に接続されている。
センサチップ201は、等倍密着イメージセンサと称される光電変換素子と集光レンズとを具備するものである。固定画像読取部500による読取位置に原稿シートSが進入するのに先立って、コントローラ100から光源部200に点灯信号が送られる。これにより、光源部200が点灯し、その光を原稿の表面(第一面読取部40の場合は第一面、第二面読取部48の場合は第二面)に向けて照射する。原稿シートSの表面で反射した反射光は、複数のセンサチップ201において、集光レンズによって光電変換素子に集光されて画像情報として読み取られる。それぞれのセンサチップ201で読み取られた画像情報は、OPアンプ回路202によって増幅された後、A/Dコンバータ203によってデジタル画像情報に変換される。
このようにして得られたデジタル画像情報は、画像処理部204に入力されてシェーディング補正などが施された後、フレームメモリ205に一時記憶される。その後、出力制御回路206によって本体制御部111(複写機1本体の制御部)に受入可能なデータ形式に変換された後、画像データとして、I/F回路107を経由して本体制御部111に出力される。コントローラ100からは原稿シートSの先端が固定画像読取部500による読取位置に到達するタイミングを知らせるためのタイミング信号や光源の点灯信号、電源等が出力されるようになっている。原稿シートSの先端が読取位置に到達するタイミングを知らせるためのタイミング信号は、そのタイミング以降の画像データが有効データとして扱われる。
読取を行う原稿シートSの束は、第一面が上向きとなるように載せられた状態で原稿載置台53上にセットされる。原稿載置台53は、原稿シートSの先端側を支持し、原稿シートSの束の厚みに応じて図3中の矢印a−b方向に揺動可能な可動原稿テーブル53bと、原稿シートSの後端側を支持する固定原稿テーブル53aとから構成されている。
また、原稿載置台53には、原稿シートSの幅方向(原稿シートSの搬送方向に直交する方向で、図3の紙面に直交する方向)の両端に対してそれぞれ突き当たる、サイドガイドが設けられている。そして、原稿シートSが原稿載置台53にセットされたときには、原稿シートSの幅方向の両端に対してそれぞれサイドガイドが突き当てられることで、幅方向における原稿シートSの位置決めがなされる。
可動原稿テーブル53bの上方には、レバー部材であるセットフィラー62が揺動可能に配設されている。原稿載置台53に原稿シートSがセットされていない状態では、セットフィラー62は、図3中の破線で示す位置にある。この位置は、原稿セットセンサ63による検知位置であり、原稿セットセンサ63がセットフィラー62を検知することで、原稿載置台53に原稿シートSがセットされていないことが分かる。
原稿載置台53に原稿シートSがセットされると、原稿シートSの先端がセットフィラー62を押し上げる。これに伴って、原稿セットセンサ63の検知位置からセットフィラー62が移動し、原稿セットセンサ63がセットフィラー62を検知しなくなったことによって、原稿シートSがセットされたことを検知する。そして、この検知信号を原稿セットセンサ63が、コントローラ100に送信する。この検知信号は、コントローラ100からI/F回路107を介して原稿搬送読取ユニット6の本体制御部111に送信される。
固定原稿テーブル53aには、原稿シートSの搬送方向の長さを検知する反射型フォトセンサまたは原稿一枚でも検知可能なアクチュエーター・タイプのセンサからなる複数の原稿長さセンサ58(58a、58b、58c)が配置されている。これらの原稿長さセンサにより、原稿シートSの搬送方向の長さの概略が判定される。複数の原稿長さセンサ58としては、少なくとも同一原稿サイズの縦か横かを判断可能なセンサ配置が必要である。
可動原稿テーブル53bの上方にはピックアップローラ80が配置されている。ピックアップローラ80は、給紙モータ102から駆動が伝達されることによって回転駆動する。また、分離部としての分離ニップを構成する分離ベルト84及びリバースローラ85は、給紙モータ102から駆動が伝達されることによって回転駆動する。
可動原稿テーブル53bは、底板上昇モータ105の駆動により、駆動するカム機構によって図3中の矢印a−b方向に揺動する。原稿シートSが原稿載置台53にセットされたことをセットフィラー62及び原稿セットセンサ63によって検知すると、コントローラ100は、底板上昇モータ105を正転させる。底板上昇モータ105を正転させることで、可動原稿テーブル53bが図3中の矢印a方向に回動し、可動原稿テーブル53bの自由端側(図3中の左側)が上昇する。可動原稿テーブル53bの自由端側とともに原稿載置台53にセットされた原稿シートSの束も上昇し、原稿シートSの束の最上面がピックアップローラ80と接触する。
ピックアップローラ80は、ピックアップブラケット252の一端(図3中の右端)に回転可能に支持されている。また、ピックアップブラケット252は、その他端部側(図3中の左端部側)の原稿給紙ユニット駆動軸253を中心に図3中の矢印c−d方向に回動可能となっている。ピックアップブラケット252は、ピックアップ昇降モータ101によって駆動するカム機構によって、図3中の矢印c−d方向に回動する構成である。そして、ピックアップブラケット252が、図3中の矢印c−d方向に回動することによって、ピックアップローラ80が図3中の矢印c−d方向に移動する構成となっている。
また、ピックアップローラ80を支持するピックアップブラケット252は、ブラケット被検知部254を備えている。さらに、ピックアップブラケット252の上方となる位置には、テーブル上昇センサ59が原稿自動搬送装置5本体のフレームに配置されている。
テーブル上昇センサ59は、その検知位置におけるブラケット被検知部254の有無を検知することにより、ピックアップローラ80が上昇した位置にあるか否かを検出するセンサである。発光部と受光部との間の検知位置で発光部から発した光が遮られたか否かを検知する光透過型の光センサである。そして、ブラケット被検知部254が検知位置で光を遮ることで、テーブル上昇センサ59の検知位置にブラケット被検知部254が有ることを検知する。
ピックアップローラ80は、図3中の矢印d方向に回動して下降した状態で、可動原稿テーブル53bが上昇して可動原稿テーブル53b上の原稿シートSの上面により押されると、図中の矢印c方向に回動して上昇する。これをテーブル上昇センサ59で検知することにより、可動原稿テーブル53bが上限まで上昇したことを検知可能となっている。可動原稿テーブル53bが上限まで上昇したことを検知することにより、ピックアップ昇降モータ101が停止するとともに底板上昇モータ105が停止し、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との間で原稿シートSが狭持される。
テーブル上昇センサ59は、底板が上限まで上昇したことを検出して原稿シートSの束の上面が適正な給紙高さに保たれていることを検出するセンサである。テーブル上昇センサ59がブラケット被検知部254を検知するONの状態となると底板である可動原稿テーブル53bの上昇を停止し、給紙を繰り返す。給紙を繰り返すことで原稿シートSの束の上面位置が下がり、テーブル上昇センサ59の検知状態がOFFになると、可動原稿テーブル53bを上昇させてテーブル上昇センサ59が再びONとなるように制御を繰り返す。このような制御により、原稿シートSの束の上面位置を常に給紙に適した高さに維持することができる。
原稿載置台53にセットされた原稿シートSが全て給紙されると、底板上昇モータ105を逆転させて、次の原稿シートSの束をセットできるようにホームポジション位置へと可動原稿テーブル53bを下降させる。可動原稿テーブル53bがホームポジション位置まで下降すると、可動原稿テーブル53bの下部に設けたフィラーをホームポジションセンサ60が検知する。
本実施形態では、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との両方に昇降機構を備えている。しかし、原稿シートSを狭持する機構としては、可動原稿テーブル53bとピックアップローラ80との何れか一方のみに昇降機構を備える構成であってもよい。
使用者は、両面読取モードか片面読取モードかを指定し、原稿シートSを原稿載置台53にセットした状態で、操作部108のコピースタートボタンを押下する。コピースタートボタンが押下されると、本体制御部111からI/F回路107を介して原稿自動搬送装置5の制御部であるコントローラ100に原稿給紙信号が送信される。これにより、給紙モータ102が正転方向に駆動する。給紙モータ102の正転駆動によってピックアップローラ80が回転駆動し、原稿載置台53上の数枚(理想的には一枚)の原稿シートSをピックアップする。このときのピックアップローラ80の回転方向は、原稿載置台53上の原稿シートSの束の最上位の原稿シートSを後述する分離ニップに向けて搬送する方向(図3中の時計回り方向)である。
ここで両面読取モードか片面読取モードかを設定する際、原稿載置台53上にセットされた原稿シートSに対して全て同じように設定しても良いし、(一枚目、二枚目、・・・n枚目の)それぞれの原稿シートSに対して異なる設定をしても良い。異なる設定としては、例えば、全十枚の原稿シートSのうち、一枚目と十枚目との原稿シートSは両面読取モードとし、その他の原稿シートSは片面読取モードとする設定等である。
ピックアップローラ80によって送り出された原稿シートSは、分離ベルト84とリバースローラ85との当接位置である分離ニップの分離入口49に送り込まれる。分離ベルト84は、給紙駆動ローラ82と給紙従動ローラ83とによって張架されており、給紙モータ102の正転に伴う給紙駆動ローラ82の回転によって給紙方向(図3中の時計回り方向)に無端移動される。
分離ベルト84の下部張架面にはリバースローラ85が当接している。リバースローラ85は、給紙モータ102の正転によって給紙方向とは逆方向(図3中の時計回り方向)に回転する駆動が伝達される。このように、分離ベルト84とリバースローラ85との分離ニップにおける表面移動方向が逆方向であることにより、原稿シートSの束の最上位の原稿シートSとその下の原稿シートSとを分離し、最上位の一枚の原稿シートSのみを給紙できる構成となっている。
詳しくは、分離ベルト84とリバースローラ85との当接部である分離ニップにおいては、分離ベルト84の表面が給紙方向に移動する。一方、リバースローラ85の表面は、給紙方向とは逆方向に移動しようとするが、リバースローラ85の駆動伝達部にはトルクリミッタを備える。このため、リバースローラ85の表面が給紙方向に向かう力がトルクリミッタの上限のトルクよりも大きいと、リバースローラ85は給紙方向に表面移動するように図3中の反時計回り方向に回転する。
リバースローラ85は、分離ベルト84に所定の圧力で当接している。リバースローラ85は、分離ベルト84に直接当接している状態、または、原稿シートSの一枚だけを介して分離ベルト84に当接している状態(分離ニップに原稿シートSが一枚だけ挟み込まれている状態)では、分離ベルト84または原稿シートSに連れ回る。すなわち、リバースローラ85が、給紙方向である図3中の反時計回り方向に回転する。
一方、分離ニップに二枚以上の原稿シートSが挟み込まれたときには、連れ回り力がトルクリミッタの上限のトルクよりも低くなるように、トルクリミッタが設定されている。このため、リバースローラ85は連れ回り方向とは逆方向である、図3中の時計回り方向に回転駆動する。リバースローラ85が連れ回り方向とは逆方向に回転駆動することで、分離ニップに向けて搬送された原稿シートSのうち、最上位の原稿シートS以外の原稿シートSには、リバースローラ85によって給紙方向とは反対方向の移動力が付与される。これにより、余分な原稿シートSが押し戻され、複数枚の原稿シートSから最上位の原稿シートSだけが分離され、重送が防止される。
分離ベルト84とリバースローラ85との作用によって一枚に分離された原稿シートSは、レジスト部Cに進入する。そして、この原稿シートSは分離ベルト84によって更に送られ、突き当てセンサ72によって先端が検知され、更に進んで、回転が停止しているプルアウトローラ対86に原稿シートSの先端が突き当たる。このとき駆動している給紙モータ102は、突き当てセンサ72による原稿シートSの先端の検知から所定時間だけ駆動させて、その後停止させる。これにより、原稿シートSが突き当てセンサ72による検知位置から所定量定められた距離だけ送られる。そして、結果的には、原稿シートSがプルアウトローラ対86に所定量の撓みをもって押し当てられた状態で分離ベルト84による原稿シートSの搬送が停止する。
突き当てセンサ72によって原稿シートSの先端が検知されたときに、ピックアップ昇降モータ101を回転させることで、ピックアップローラ80を原稿シートSの上面から退避させ原稿シートSを分離ベルト84の搬送力のみで送る。これにより、原稿シートSの先端は、プルアウトローラ対86の上下のローラによって形成されるニップに進入し、原稿シートSの先端の整合(スキュー補正)が行われる。
プルアウトローラ対86は、上述したように、スキュー補正機能を有すると共に、分離後にスキュー補正された原稿シートSを中間ローラ対66まで搬送するためのローラ対である。給紙モータ102を逆転駆動することにより、プルアウトローラ対86を構成する二つのローラのうちの一方が回転駆動し、原稿シートSを搬送する。給紙モータ102を逆転駆動するときには、プルアウトローラ対86と中間ローラ対66とに駆動が入力され、ピックアップローラ80、分離ベルト84及びリバースローラ85には駆動が入力されない。すなわち、給紙モータ102を正転させたときには、ピックアップローラ80、分離ベルト84及びリバースローラ85に駆動を伝達し、給紙モータ102を逆転させたときには、プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66に駆動を伝達する構成となっている。
プルアウトローラ対86によって送り出された原稿シートSは、原稿幅センサ73の直下を通過する。原稿幅センサ73は、反射型フォトセンサ等からなる紙検知センサを原稿幅方向(図3の紙面に直交する方向)に複数個並べたセンサである。そして、どの紙検知センサが原稿シートSを検知するかに基づいて、原稿シートSの幅方向のサイズを検出する。また、原稿シートSの搬送方向の長さは、原稿シートSの先端が突き当てセンサ72によって検知されてから、原稿シートSが突き当てセンサ72によって検知されなくなる(原稿シートSの後端が通過する)までのタイミングに基づいてモータパルスから検出する。
プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66の回転駆動によって搬送される原稿シートSは、中間ローラ対66及び読取入口ローラ対97によって搬送されるターン部Dに進入する。
原稿自動搬送装置5では、プルアウトローラ対86及び中間ローラ対66の回転駆動によりレジスト部Cからターン部Dに原稿シートSが搬送される際には、レジスト部Cでの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度よりも高速に設定している。これにより、原稿シートSを第一読取搬送部Eへ送り込む処理時間の短縮が図られている。
原稿シートSの先端が読取入口センサ67により検知されると、給紙モータ102の減速を開始する。これと同時に、読取モータ103を正転駆動する。読取モータ103を正転駆動することで読取入口ローラ対97、読取出口ローラ対92及び第二読取出口ローラ対93が搬送方向にそれぞれ回転駆動する。給紙モータ102を減速することで、給紙モータ102によって回転駆動する中間ローラ対66の回転速度を減速する。これにより、原稿シートSの先端が読取入口ローラ対97の上下のローラによって形成されるニップに進入する前に、原稿シートSの搬送速度を第一読取搬送部Eでの搬送速度と同速にする。
ターン部Dから第一読取搬送部Eに向かう原稿シートSの先端をレジストセンサ65で検知すると、コントローラ100は、所定の時間をかけて各モータの駆動速度を減速する。これにより、原稿シートSの搬送速度が所定の搬送距離をかけて減速する。そして、コントローラ100は、第一面読取部40によって原稿シートSの第一面の画像を読み取る第一読取位置700の手前で、原稿シートSを一時停止させるように制御する。さらに、この一時停止の制御と共に、コントローラ100は、本体制御部111にI/F回路107を介してレジストローラ対37を停止させる信号を送信する。
続いて、コントローラ100が本体制御部111より読取開始信号を受信すると、読取モータ103の駆動を開始する。このとき、レジストローラ対37で停止していた原稿シートSの原稿先端が第一読取位置700に到達するまでに、原稿シートSの搬送速度が所定の搬送速度に立ち上がるように、読取モータ103の駆動を制御する。これにより、原稿シートSは搬送速度が増速されつつ、第一読取位置700に向かって搬送される。
次に、読取モータ103のパルスカウントに基づいて算出された原稿シートSの先端が第一読取位置700に到達するタイミングの検出が成される。そして、検出されたタイミングで、コントローラ100から本体制御部111に対して原稿シートSの第一面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号が送信される。このゲート信号の送信は、原稿シートSの後端が第一読取位置700を抜け出るまで続けられ、原稿シートSの第一面が第一面読取部40によって読み取られる。
また、図3に示すように、突当部材47の上面は左端側の高さが低くなるように傾斜している。これにより、第一読取位置700を通過した原稿シートSの先端は、突当部材47の傾斜にすくい上げられ、読取出口ローラ対92のニップに向かう。
第一読取搬送部Eを通過した原稿シートSは、読取出口ローラ対92のニップを通過した後、その先端が排紙センサ61によって検知され、さらに、第二読取搬送部Fへと搬送され、その後、第二読取搬送部Fを通過して排紙部Gへと搬送される。
原稿シートSの片面(第一面)のみを読み取る片面読取モードの場合には、第二面読取部48による原稿シートSの第二面の読取が不要である。そこで、排紙センサ61によって原稿の先端が検知されると、排紙モータ104の正転駆動が開始され、原稿排紙ローラ対94における図3中の上側の排紙ローラが図中反時計回り方向に回転駆動される。
また、排紙センサ61によって原稿シートSの先端が検知されてからの排紙モータ104のパルスカウントに基づいて、原稿シートSの後端が原稿排紙ローラ対94のニップを抜け出るタイミングが演算される。そして、この演算結果に基づいて、原稿シートSの後端が原稿排紙ローラ対94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ104の駆動速度の減速を開始する。この減速の制御により、原稿スタック台55の上に排出される原稿シートSが原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙されるように制御される。
一方、原稿シートSの両面(第一面及び第二面)を読み取る両面読取モードの場合には、次のように制御がなされる。すなわち、排紙センサ61によって原稿シートSの先端が検知された後、第二面読取部48に到達するまでのタイミングが読取モータ103のパルスカウントに基づいて演算される。そして、そのタイミングでコントローラ100から本体制御部111に対して原稿シートSの第二面における副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号が送信される。このゲート信号の送信は、原稿シートSの後端が第二面読取部48による第二読取位置を抜け出るまで続けられ、原稿シートSの第二面が第二面読取部48によって読み取られる。
読取手段としての第二面読取部48は、密着型イメージセンサ(CIS)からなる。そして、原稿シートSに付着している糊状の異物が読取面に付着することによる読取縦スジを防止する目的で、読取面にコーティング処理が施されている。また、原稿シートSが通過するシート搬送路を挟んで第二面読取部48に対向する位置には、原稿シートSを非読取面側(第一面側)から支持する原稿支持手段としての第二読取部対向ローラ96が配設されている。この第二読取部対向ローラ96は、第二読取位置での第二面読取部48に対する原稿シートSの浮きを抑えるとともに、第二面読取部48におけるシェーディングデータを取得するための基準白部として機能する役割を担っている。
また、本実施形態では、搬送される原稿シートSの画像を読み取る搬送原稿読取手段として、第一面読取部40及び第二面読取部48の二つの固定画像読取部500を備えている。原稿シートSの両面の画像を読み取る構成としては、固定画像読取部500を二つ備える構成に限らない。一つの固定画像読取部500でおもて面の読み取りがなされた原稿シートSをスイッチバックさせて、再び固定画像読取部500の読取位置を通過するときに裏面の読み取りを行う構成であっても良い。
原稿自動搬送装置5内のシート搬送路を搬送される原稿シートSは、シート搬送路を形成するガイド部材と摺擦しながら移動するため、摺擦音が発生する。このような摺擦音が装置外部に伝達すると、周辺の人間に不快感を与える騒音となることがある。
本実施形態の原稿自動搬送装置5は、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置を設けることで、原稿シートSが搬送されることによって発生する摺擦音を吸音する構成である。
図6は、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置600の説明図である。図6(a)は吸音装置600の模式図であり、図6(b)は、単振動するバネの系の模式図である。
図6(a)に示すように、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置600は、入口が狭まった容器のような形状であり、ある程度の体積を有する空洞部601と、それよりも小さい連通孔602とによって構成される。そして、連通孔602に入ってくる特定の周波数の音を吸音する。
図6(a)に示すような体積「V」の空洞部601に対し、直径「d」、長さ「L」の連通孔602を設けた構造に対し、外部からの音波が連通孔602に進入すると、音波により連通孔602部分の空気が一体となって空洞部601へ押し込まれる。その際、密閉された空洞部601の内部の圧力が上昇し、押し込まれた連通孔602の空気に対し押し返すような作用をする。押し返された連通孔602の空気は穴の外部側へ押し返されるが、慣性により元に戻ろうとし、この動作を繰り返すことにより、図6(b)に示した質量「m」、ばね定数「k」の単振動するばねの系とみなすことができる。そして、ヘルムホルツ共鳴器は、以下の(1)式で共鳴周波数が計算できることが知られている。
Figure 2017118253
(f:共鳴周波数[Hz]、C:音速[m/s]、S:連通孔の断面積(π/4・d)[m]、L:連通孔の長さ[m]、δ:開口端による補正項[m]、V:空洞部の体積[m])
一つの空洞部601に対して複数の連通孔602が配置された場合でも、連通孔602の断面積を足し合わせたものを連通孔602の断面積「S」として考えることで同様の計算が可能である。
連通孔602の空気は共鳴周波数付近の周波数で激しく振動するが、連通孔602の壁面付近の境界層では流体(空気)は粘性によって抵抗を受けるため、振動のエネルギーが粘性抵抗により熱エネルギーに変換される。このようなメカニズムにより入射した音波による音のエネルギーが熱のエネルギーに変換されることで音のエネルギーが減少するため、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置600では吸音効果が発揮される。
本実施形態の原稿自動搬送装置5は、吸音装置600として、連通孔602の向きが固定された固定吸音装置300と、連通孔602の向きが可動に構成された可動吸音装置400とを備える。固定吸音装置300及び可動吸音装置400については後述する。
図7は、シートガイド部材301に形成した固定吸音装置300を構成するシートガイド部材301と密閉部材302との分解斜視図である。また、図8は、シートガイド部材301と密閉部材302とを組み合わせた状態の固定吸音装置300の斜視図であり、図9は図8に示す固定吸音装置300の断面図である。
図7乃至9中の矢印「α」は原稿シートSの搬送方向を示す。
図7及び図9に示すように、原稿シートSを所定の方向にガイドするためのシートガイド部材301におけるガイド面301fにスリット形状の孔部304を設けている。シートガイド部材301は、原稿シートSが接触することによる変形を防止するため、ガイド面301fの裏側の面を囲うように形成された周囲壁部301aによって全体が箱形の形状をしている。さらに、周囲壁部301aに囲まれた内側に補強用リブ301bが配置されている。
本実施形態では、補強用リブ301bの高さは、シートガイド部材301の周囲壁部301aの略半分程度であるが、補強用リブ301bの高さはこれに限られず、吸音に必要となるガイド部材空洞部305の体積等に応じ変えるようにしてもよい。また、本実施形態では補強用リブ301bはシートガイド部材301に五つ設けられているが、補強用リブ301bの個数はこれに限るものではない。
シートガイド部材301の周囲壁部301aの内側には補強用リブ301bと同じ高さとなるように一段下がった段差壁301cが形成されており、図8に示すようにこの一段下がった段差壁301cに対し、密閉部材302が隙間なく設置される。
シートガイド部材301と密閉部材302とは、締結用ネジ303を用いて、密閉部材302に設けられた複数の密閉部材孔部302aを通じて、五つの補強用リブ301bのうちの三つに設けられたネジ受部301dにねじ止めされる。これにより、図9に示すようにシート搬送路の背面にガイド部材空洞部305が形成され、孔部304は、ガイド部材空洞部305とシート搬送路とを連通するようになる。このように形成されたガイド部材空洞部305および孔部304によりヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた固定吸音装置300が形成される。孔部304は上述した吸音装置600における連通孔602を構成し、ガイド部材空洞部305は空洞部601を構成する。
図7に示すシートガイド部材301では孔部304の孔形状はスリット(長方形)状となっている。孔部304の形状は、丸形状など他の形状でもよい。
図10は、シートガイド部材301に形成した固定吸音装置300を排紙部Gにおける第二読取出口ローラ対93と原稿排紙ローラ対94との間のシート搬送路に配置した構成の説明図である。
図10に示す構成では、シート搬送路を挟んでシートガイド部材301と対向するように下部シートガイド部材308を配置し、さらに、下部シートガイド部材308にガイド補助部材309を配置している。シートガイド部材301及び下部シートガイド部材308は樹脂材料からなり、ガイド補助部材309は金属材料からなる。
原稿シートSは第二読取出口ローラ対93によって上流側からシートガイド部材301と下部シートガイド部材308との間のシート搬送路に搬送される。このシート搬送路を通過する原稿シートSは、シートガイド部材301、下部シートガイド部材308及びガイド補助部材309に原稿排紙ローラ対94のニップに案内される。
シート搬送路を搬送される原稿シートSは、シートガイド部材301と下部シートガイド部材308とに接触し、摺擦することにより摺擦音が発生する。これをシート摺擦音と呼ぶ。
シート摺擦音は、原稿シートSの表面や原稿シートSの端面がシートガイド部材301や下部シートガイド部材308に接触して摺擦する場合にも発生する。しかし、シートガイド部材301や下部シートガイド部材308に比べて硬質なガイド補助部材309のエッジ部309aのような急激に曲率が変化する箇所と原稿シートSとが接触して摺擦するときに特に大きな摺擦音が発生する。これは、原稿シートSの表面が、シートガイド部材301や下部シートガイド部材308の表面とは面接触となるのに対して、ガイド補助部材309のエッジ部309aとは線接触となり、原稿シートSの表面の局所に働く接触圧が大きくなるためと考えられる。このような場合、騒音となり易い摺擦音の音源としてはガイド補助部材309のエッジ部309aと原稿シートSとの接触部が線状の音源となり、そこから四方八方に摺擦音が伝播する。
次に、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置600の音源に対する配置について説明する。
音源に対して吸音装置600を離れた位置に配置した場合、音源から発生した音のうち、吸音装置600の連通孔602に伝播する音の割合が少なくなるため、発生した音のエネルギーの一部分しか熱エネルギーに変換できない。つまり、吸音効果としては非常に小さなものとなる。このため、可能な限り音源を覆うように吸音装置600の連通孔602を配置することが望ましい。
具体的には、図10に示す構成のように、原稿シートSの搬送方向(図10中の矢印「α」で示す方向)において、固定吸音装置300における連通孔602である孔部304が、音源となるエッジ部309aに対して重なるような配置にするとよい。
また、原稿シートSの搬送方向に対して直交する方向においても、音源と吸音装置600の連通孔602との距離が離れると、発生した音のうち連通孔602に伝播する音の割合が少なくなる。このため、図10に示す構成では、音源であるエッジ部309aと連通孔602である孔部304とができる限り近接していることが望ましい。
吸音装置600は、連通孔602内に伝播した音を吸音するため、連通孔602の開口面積は大きい方が好ましい。しかし、連通孔602の開口面積「S」を大きくすると、上述した(1)式より明らかなように共鳴周波数が高くなる。このため、ある吸音装置600に対して吸音効率を向上されるために連通孔602の開口面積「S」を大きくしつつ、共鳴周波数を維持しようとすると、連通孔602の長さ「L」を長くしたり、空洞部601の体積「V」を大きくしたりする必要がある。
また、図6を用いて説明したようにヘルムホルツ共鳴器で共鳴現象が発生するには連通孔602部分の空気が一体となって移動する必要があり、空洞部601の断面積に対して連通孔602の断面積がある程度小さい必要がある。一般的に連通孔602の断面積と空洞部601の断面積との比を開口率と呼び、開口率が25[%]程度までであれば、共鳴現象が発生することが知られている。よって、連通孔602の断面積は可能な限り大きくし、それに対して空洞部601の断面積は、開口率が25[%]程度となるように設定することで高い吸音効果が得られるコンパクトな吸音装置となる。
次に、原稿シートSの摺擦音と吸音装置600の共鳴周波数の関係について説明する。
図11は、原稿シートSの搬送時に発生する摺擦音の周波数特性の一例を示すグラフである。
図11に示す摺擦音は、特定の周波数の音圧レベルのみが大きい音ではなく、図11中の破線で囲った領域「β」に示すように、3.5[kHz]以上の広い周波数帯で音圧レベルが大きくなっている。
また、4[kHz]近辺の音については、人間の聴覚が最も敏感な周波数の音であることが知られている。この4[kHz]近辺の周波数の音を低減することができれば、音圧レベルに対して人間の聴覚特性を考慮したA特性による補正を施したA特性音圧レベルが大きくなり易い周波数の音を吸音でき、騒音の抑制としては大きな効果が期待できる。このため、原稿シートSの摺擦音が騒音になることを抑制するために配置する吸音装置600の空洞部601及び連通孔602の形状は、上述した(1)式に基づいて、共鳴周波数が4[kHz]となるように構成することが望ましい。
次に、固定吸音装置300の吸音効果を向上する構成について説明する。
図12は、図9等に示した固定吸音装置300の孔部304に多孔質部材311を配置した構成の断面説明図である。
図12に示す固定吸音装置300に配置する多孔質部材311としては、例えば吸音材料として使用される小さな穴がつながった連続気泡構造の発泡ポリウレタン等を用いることができる。
図6を用いて説明したように、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置600の吸音効果は空気の振動が連通孔602の壁面との粘性抵抗により音の振動エネルギーが熱エネルギーに変換されることで発揮される。
しかしながら、図9に示した構成では孔部304の壁面付近にしか粘性抵抗は作用しないため、吸音効果としては小さい。吸音効果を向上する方法としては、孔部304を非常に小さくすることで孔部304の断面積に対する孔部304の壁面の面積比を大きくすることが考えられるが、微小な穴は加工が難しく部品コストが高額となる。
一方、図12に示す構成のように、シートガイド部材301の内部で、ガイド面301fに対して孔部304を挟んで裏側(背面)に多孔質部材311を配置することにより孔部304で変位する空気全体に対して粘性抵抗を付与することができる。
図13は、図12に示すように多孔質部材311を備える固定吸音装置300と、図9に示すように多孔質部材311を備えない固定吸音装置300とについて、吸音効果を比較するグラフである。
図13に示すように、多孔質部材311を備えることで固定吸音装置300の吸音効果の向上を図ることができる。
多孔質部材311を配置して吸音効率の向上を図る構成は、後述する可動吸音装置400にも適用可能である。
図12に示す構成では、固定吸音装置300を形成するシートガイド部材301とは別に多孔質部材311を設けているが、シートガイド部材301そのものを連続気泡構造の多孔質プラスチックにより成形してもよい。これにより、図12に示す構成と同様に孔部304の壁面付近の粘性抵抗が増大し、吸音効果の向上を図ることができる。
次に、可動吸音装置400について説明する。
図1は、可動吸音装置400の説明図であり、図1(a)は、可動吸音装置400の側面図であり、図1(b)は、図1(a)中のI−I断面から見た可動吸音装置400の断面説明図である。図1(c)は、図1(b)に示す状態から連通孔の連通方向を変化させた状態の可動吸音装置400の断面説明図であり、図1(d)は、図1(c)に示す状態を図1(a)中のJ−J断面から見た可動吸音装置400の正面図である。
図1に示す可動吸音装置400は、可動吸音筐体部405に対して複数の可動板403がそれぞれの板回転軸404を中心に揺動自在に配置された構成である。可動吸音装置400の幅方向(図1(a)中の左右方向)の両端には、可動板403の幅方向の両端部と接触する固定板406を備える。
図1に示す可動吸音装置400では、可動吸音筐体部405の内部に上述した空洞部601として機能する可動吸音空洞部401を形成している。また、隣り合う二つの可動板403と、幅方向の両端部の二つの固定板406とによって囲まれた空間が、可動吸音空洞部401と外部であるシート搬送路とを連通し、上述した連通孔602として機能する可動吸音連通孔402を形成している。
図1(b)及び図1(c)に示すように、可動吸音装置400では、板回転軸404を中心に可動板403を揺動させることによって、可動吸音連通孔402の連通方向(図1中の矢印「γ」で示す方向)が変化する構成となっている。
ここで、可動吸音連通孔402の連通方向とは、可動吸音連通孔402における可動吸音空洞部401側の端部の開口断面形状の重心と、可動吸音連通孔402における外部側の端部の開口断面形状の重心とを結んだ仮想直線に平行な方向である。
図1に示す可動吸音装置400は、可動板駆動モータ410が駆動することによって可動板403を揺動させる構成である。
詳しくは、可動板駆動モータ410が駆動すると、駆動出力軸411が回転し、駆動出力軸411に固定された駆動出力プーリー409が回転する。駆動出力プーリー409の回転は四つの駆動伝達ベルト408を介して四つの駆動入力プーリー407にそれぞれ伝達され、駆動入力プーリー407が固定された板回転軸404がそれぞれ回転し、板回転軸404に固定された可動板403をそれぞれ揺動させる。これにより、可動吸音筐体部405に対する可動板403の傾きが変化し、可動吸音連通孔402の連通方向が変化する。
可動吸音装置400の可動吸音連通孔402は、幅方向(図1(a)中の左右方向、図1(b)〜(d)中の紙面に直交する方向)に延在するスリット状の形をしている。そして、可動吸音連通孔402を形成する複数の可動板403をブラインドのルーバーのようにそれぞれ角度を変更することで、可動吸音連通孔402の連通方向を変更する。このように連通方向を変更できることで、仮に設置した場所が音源からずれたところであっても、可動吸音連通孔402を音源に向けることができるため、より効果的な吸音効果が得られる。
上述したように、図1に示す可動吸音装置400では、連通方向の調整は可動板駆動モータ410を駆動することによって行う。さらに、図1に示す可動吸音装置400は、集音マイク421を備え、集音マイク421の検出結果に基づいて可動板角度制御部420が可動板駆動モータ410の駆動を制御し、可動板403の角度設定を自動で行う構成となっている。
図14は、可動板角度制御部420が可動板403の角度設定を自動で行うオートーチューニングのフローチャートである。
オートーチューニングを開始すると(S1)、まず、可動吸音連通孔402の外部側の端部の近傍に配置した集音マイク421により周辺音圧の測定を行う(S2)。集音マイク421で音圧を測定しながら可動板駆動モータ410を駆動し(S3)、可動板403の角度を変化できる範囲内の全ての角度について段階的に角度を変化させ、全ての角度について音圧を測定する。このとき、集音マイク421で測定した音圧が最も低くなったポイント(可動板403の角度)を常に記憶していき、最も音圧が低くなるポイントを記憶する(S4)。測定が完了し、最も音圧が低下するポイントが確定したら、可動板駆動モータ410を駆動し、最も音圧が低下するポイントまで可動板403の角度を変更する。
原稿自動搬送装置5に吸音装置600を設置した後に経時変化によって吸音対象となる周波数を含む音の発生状態が変化する可能性がある。音の発生状態が変化すると、ヘルムホルツ共鳴器の構造を備えた吸音装置600の連通孔602の最適な連通方向が変化する可能性がある。
これに対して、図1に示す可動吸音装置400であれば、可動吸音連通孔402の連通方向を変更可能である。このため、原稿自動搬送装置5に可動吸音装置400を設置した後に経時変化によって吸音対象となる周波数を含む音の発生状態が変化し、最適な連通方向が変化しても、可動吸音連通孔402の連通方向を最適な方向に向けることが可能となる。
可動板403の角度設定としては、自動に限らず手動で設定する構成としてもよい。手動で設定する場合、操作部108の操作パネル上で直接角度を入力して可動板403の角度を変更する。また、数度毎に角度を変更できる調整ボタンを押す回数によって可動板403の角度を調節してもよい。
そして、可動板403の角度が操作パネル上で設定された角度となるように、可動板角度制御部420が可動板駆動モータ410の駆動を制御し、可動吸音連通孔402の連通方向が変化する。
〔変形例〕
図15は、変形例の可動吸音装置400の側面図である。可動吸音装置400の断面説明図及び正面図は、図1(b)〜図1(d)と同様である。
図15に示す変形例の可動吸音装置400は、図1に示す可動吸音装置400の可動板駆動モータ410の代わりに、つまみ部430を駆動出力軸411に固定した構成である。使用者や保守担当者がつまみ部430を指で摘まんで回転させることにより、駆動出力軸411が回転し、図1の可動吸音装置400と同様に、可動板403が揺動する。このため、可動板駆動モータ410のような駆動源を備えない簡易な構成で可動吸音連通孔402の連通方向を変化させることが可能となる。
次に、原稿自動搬送装置5における可動吸音装置400の設置例について説明する。
図16は、レジスト部Cに可動吸音装置400を設置した例の説明図である。図16に示すように、レジスト部Cではレジスト部外側ガイド部材11とレジスト部内側ガイド部材12との間に原稿シートSが通過するシート搬送路が形成される。図16中の矢印「α」がレジスト部Cにおける原稿シートSの搬送方向である。
図3に示した原稿自動搬送装置5では、プルアウトローラ対86が原稿シートSを搬送する際に、分離ベルト84は停止している。そのため、原稿シートSは分離ニップとプルアウトローラ対86のニップとの間で引っ張られた状態で搬送される。このとき、図16に示すように、分離ニップとプルアウトローラ対86のニップとの間のレジスト部外側ガイド部材11における角部11aのようにシート搬送路内に向けて突き出した部分があると、引っ張られた原稿シートSは角部11aと線接触する。この線接触により角部11aでは大きな摺擦音が発生する。
このため、図16に示す設置例では、レジスト部外側ガイド部材11と対向するレジスト部内側ガイド部材12のシート搬送路を挟んで角部11aと対向する位置に可動吸音装置400を設けている。
角部11aと対向する位置に可動吸音装置400を設けることで、角部11aで発生した摺擦音を効率的に吸音することが可能となる。また、レイアウト上の制限により角部11aと対向する位置からずれた位置にしか可動吸音装置400を設置することができない場合は、可動吸音装置400の可動吸音連通孔402が角部11aを向くように可動板403の角度を調節する。これにより、プルアウト動作時の摺動音を効率的に低減することが可能となる。
図17は、ターン部Dに可動吸音装置400を設置した例の説明図である。図17に示すように、ターン部Dではレジスト部外側ガイド部材11及びターン部外側ガイド部材13と、レジスト部内側ガイド部材12及びターン部内側ガイド部材14との間に原稿シートSが通過するシート搬送路が形成される。図17中の矢印「α」がターン部Dにおける原稿シートSの搬送方向である。
ターン部Dでは、原稿シートSを約180[°]ターンさせて搬送する。このような場合、シート搬送路のターン部Dにおける外側の壁面を形成するガイド部材を一つの部材を大きく曲げて形成することは困難である。このため、本実施形態の原稿自動搬送装置5では、レジスト部外側ガイド部材11とターン部外側ガイド部材13との二つのガイド部材を配置してターン部Dでの原稿シートSの受け渡しを行う構成となっている。そして、搬送される原稿シートSの先端がレジスト部外側ガイド部材11とターン部外側ガイド部材13との繋ぎ目15に引っかからないように、上流側のレジスト部外側ガイド部材11の下流側端部11bがターン部外側ガイド部材13の内側に位置する。下流側端部11bがターン部外側ガイド部材13の内側に位置することで、搬送される原稿シートSとレジスト部外側ガイド部材11の下流側端部11bとが強く接触し、大きな摺擦音が発生する。
このため、図17に示す設置例では、ターン部Dのシート搬送路における内側の壁面を形成するターン部内側ガイド部材14のシート搬送路を挟んで下流側端部11bと対向する位置に可動吸音装置400を設けている。
下流側端部11bと対向する位置に可動吸音装置400を設けることで、下流側端部11bで発生した摺擦音を効率的に吸音することが可能となる。また、レイアウト上の制限により下流側端部11bと対向する位置からずれた位置にしか可動吸音装置400を設置することができない場合は、可動吸音装置400の可動吸音連通孔402が下流側端部11bを向くように可動板403の角度を調節する。これにより、ターン動作時の摺動音を効率的に低減することが可能となる。
ターン部Dのようにシートを90[°]〜180[°]ターンさせて搬送する構成は、原稿自動搬送装置5に限らない。プリンタ等の画像形成装置に設けられたシート搬送装置でも設置面積を小さくするために、装置内でシートを90[°]〜180[°]させて搬送させる構成が知られている
このような構成の場合、図17に示す設置例のように、シートがガイド部材と強く摺擦する部分に対してシート搬送路を挟んで対向する位置に可動吸音装置400を設けることで、ターン動作時の摺動音を効率的に低減することが可能となる。
原稿自動搬送装置5に吸音装置600を設置する際に、吸音装置600を設置する箇所によって連通孔602の連通方向の最適な方向が異なる場合が考えられる。このような場合に各設置位置に対応した専用の吸音装置600を製造すると、コスト高となるおそれがある。本実施形態の可動吸音装置400を用いる構成であれば、設置位置に関係なく共通の可動吸音装置400を製造し、原稿自動搬送装置5に設置する際に、可動吸音連通孔402が音源の方を向くように可動板403の角度を調整する。これにより、原稿自動搬送装置5に設置する吸音装置の共通化を図ることができ、コストの削減を図ることができる。
また、吸音装置600の設置位置が同じであっても、製造時の公差によって原稿自動搬送装置5毎に最も効率的に吸音することができる連通孔602の連通方向が異なることが考えられる。本実施形態の可動吸音装置400を用いる構成であれば、設置後に可動板403の角度を調整し、可動吸音連通孔402の連通方向を最も効率的に吸音することができる方向に設定することが可能となる。
本実施形態の原稿自動搬送装置5は、可動吸音装置400を備えることにより、原稿シートSの搬送時に生じる摺擦音の吸音効率の向上を図ることが可能となり、原稿シートSの摺擦音に起因する騒音の発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の画像読取装置である原稿搬送読取ユニット6は、上述した原稿自動搬送装置5を備えることで、画像読取時の騒音の発生することを抑制することが可能となる。
本実施形態では、可動吸音装置400をシート搬送装置である原稿自動搬送装置5に配置する構成について説明した。しかし、可動吸音装置400を配置する位置はシート搬送装置内に限らず画像形成装置の何れの箇所にも設置することが可能である。
さらに、可動吸音装置400を備える電子機器は画像形成装置に限るものではない。動作時に音を発生する音源部と、この音源部から発する音を吸音する吸音装置とを備える構成であれば画像形成装置以外の電子機器でも上述した可動吸音装置400を適用可能である。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
可動吸音空洞部401等の空洞部と、空洞部とシート搬送路等の外部とを連通する可動吸音連通孔402等の連通部とを備える可動吸音装置400等の吸音装置において、連通部の連通方向を可変とする板回転軸404及び可動板403等を有する連通方向可変手段を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、連通方向可変手段によって連通部の連通方向を吸音効率が高くなる方向に変更することが可能となる。これにより、吸音装置の吸音効率を向上することが可能となり、騒音の発生を抑制することが可能となる。
(態様B)
態様Aにおいて、可動吸音空洞部401等の空洞部を形成する可動吸音筐体部405等の空洞部形成部材にルーバー状に配置された複数の可動板403等の板部材を備え、可動吸音連通孔402等の連通部は複数の板部材同士の隙間に形成され、板回転軸404及び可動板403等を有する連通方向可変手段は、複数の板状部材の空洞部形成部材に対する取り付け角度を変更可能な構成である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、板部材同士の隙間に形成される連通部の連通方向を可変とする構成が実現可能となる。
(態様C)
態様AまたはBの何れかの態様において、板回転軸404及び可動板403等を有する連通方向可変手段は、つまみ部430等の把持部を備え、手動で可動吸音連通孔402等の連通部の連通方向を変更する。
これによれば、上記変形例について説明したように、駆動源を備えない簡易な構成で連通部の連通方向を変化させることが可能となる。
(態様D)
態様AまたはBの何れかの態様において、板回転軸404及び可動板403等を有する連通方向可変手段は、可動板駆動モータ410等の駆動手段を備え、駆動手段を駆動することによって可動吸音連通孔402等の連通部の連通方向を変更する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、駆動源の駆動を制御することで、可動吸音連通孔402等の連通部の連通方向を自動で調整することが可能となる。
(態様E)
態様Dにおいて、板回転軸404、可動板403及び可動板駆動モータ410等を有する連通方向可変手段は、可動吸音連通孔402等の連通部の連通方向を入力する操作部108等の入力手段と、入力手段での入力値に基づいて可動板駆動モータ410等の駆動手段の駆動を制御し、連通部の連通方向を調整する可動板角度制御部420等の駆動制御手段とを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、連通部の連通方向を手動で設定することが可能となる。
(態様F)
態様DまたはEの何れかの態様において、可動板403及び可動板駆動モータ410等を有する連通方向可変手段は、音圧を測定する集音マイク421等の音圧測定手段と、音圧測定手段の測定結果に基づいて可動板駆動モータ410等の駆動手段の駆動を制御し、可動吸音連通孔402等の連通部の連通方向を調整する可動板角度制御部420等の駆動制御手段とを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、連通部の連通方向を自動で設定することが可能となる。
(態様G)
搬送される原稿シートS等のシートが通過するシート搬送路を形成するレジスト部外側ガイド部材11及びレジスト部内側ガイド部材12等の搬送路形成手段と、吸音する吸音手段とを備える原稿自動搬送装置5等のシート搬送装置において、吸音手段として、態様A乃至Fの何れかの態様に係る可動吸音装置400等の吸音装置を有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シートが搬送される際に生じる摺擦音の吸音効率の向上を図ることが可能となり、シートの摺擦音に起因する騒音の発生を抑制することが可能となる。
(態様H)
表面に原稿画像を有する原稿シートS等の原稿シートを搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段によって搬送される原稿シートの原稿画像を読み取るスキャナ4等の搬送原稿読取手段とを備えた原稿搬送読取ユニット6等の画像読取装置において、原稿搬送手段として、態様Gに係る原稿自動搬送装置5等のシート搬送装置を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像読取時の騒音の発生することを抑制することが可能となる。
(態様I)
動作時の原稿シートSの擦音等の音を吸音する吸音手段を備えた複写機1等の画像形成装置成装置において、吸音手段として、態様A乃至Fの何れかの態様に係る可動吸音装置400等の吸音装置を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成時の動作音の吸音効率の向上を図ることが可能となり、騒音の発生を抑制することが可能となる。
(態様J)
動作時の原稿シートSの擦音等の音を吸音する吸音手段を備えた複写機1等の電子機器において、吸音手段として、態様A乃至Fの何れかの態様に係る可動吸音装置400等の吸音装置を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように動作音の吸音効率の向上を図ることが可能となり、騒音の発生を抑制することが可能となる。
1 複写機
3 画像形成部
4 スキャナ
5 原稿自動搬送装置
6 原稿搬送読取ユニット
7 転写紙給紙部
11 レジスト部外側ガイド部材
11a 角部
11b 下流側端部
12 レジスト部内側ガイド部材
13 ターン部外側ガイド部材
14 ターン部内側ガイド部材
15 繋ぎ目
31 露光装置
32 感光体
33 現像装置
34 中間転写ベルト
35 二次転写装置
36 定着装置
48 第二面読取部
86 プルアウトローラ対
300 固定吸音装置
301 シートガイド部材
301a 周囲壁部
301b 補強用リブ
301c 段差壁
301d ネジ受部
301f ガイド面
302 密閉部材
302a 密閉部材孔部
303 締結用ネジ
304 孔部
305 ガイド部材空洞部
308 下部シートガイド部材
309 ガイド補助部材
309a エッジ部
311 多孔質部材
400 可動吸音装置
401 可動吸音空洞部
402 可動吸音連通孔
403 可動板
404 板回転軸
405 可動吸音筐体部
406 固定板
407 駆動入力プーリー
408 駆動伝達ベルト
409 駆動出力プーリー
410 可動板駆動モータ
411 駆動出力軸
420 可動板角度制御部
421 集音マイク
430 つまみ部
500 固定画像読取部
600 吸音装置
601 空洞部
602 連通孔
特開2008−49587号公報

Claims (10)

  1. 空洞部と、
    前記空洞部と外部とを連通する連通部とを備える吸音装置において、
    前記連通部の連通方向を可変とする連通方向可変手段を備えることを特徴とする吸音装置。
  2. 請求項1の吸音装置において、
    前記空洞部を形成する空洞部形成部材にルーバー状に配置された複数の板部材を備え、
    前記連通部は前記複数の板部材同士の隙間に形成され、
    前記連通方向可変手段は、前記複数の板状部材の前記空洞部形成部材に対する取り付け角度を変更可能な構成であることを特徴とする吸音装置。
  3. 請求項1または2に記載の吸音装置において、
    前記連通方向可変手段は、把持部を備え、手動で前記連通部の連通方向を変更することを特徴とする吸音装置。
  4. 請求項1または2に記載の吸音装置において、
    前記連通方向可変手段は、駆動手段を備え、駆動手段を駆動することによって前記連通部の連通方向を変更することを特徴とする吸音装置。
  5. 請求項4に記載の吸音装置において、
    前記連通方向可変手段は、前記連通部の連通方向を入力する入力手段と、
    前記入力手段での入力値に基づいて前記駆動手段の駆動を制御し、前記連通部の連通方向を調整する駆動制御手段とを備えることを特徴とする吸音装置。
  6. 請求項4または5に記載の吸音装置において、
    前記連通方向可変手段は、音圧を測定する音圧測定手段と、
    前記音圧測定手段の測定結果に基づいて前記駆動手段の駆動を制御し、前記連通部の連通方向を調整する駆動制御手段とを備えることを特徴とする吸音装置。
  7. 搬送されるシートが通過するシート搬送路を形成する搬送路形成手段と、
    吸音する吸音手段とを備えるシート搬送装置において、
    前記吸音手段として、請求項1乃至6の何れかに記載の吸音装置を有することを特徴とするシート搬送装置。
  8. 表面に原稿画像を有する原稿シートを搬送する原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される原稿シートの原稿画像を読み取る搬送原稿読取手段とを備えた画像読取装置において、
    前記原稿搬送手段として、請求項7に記載のシート搬送装置を用いることを特徴とする画像読取装置。
  9. 動作時の音を吸音する吸音手段を備えた画像形成装置において、
    前記吸音手段として、請求項1乃至6の何れかに記載の吸音装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  10. 動作時の音を吸音する吸音手段を備えた電子機器において、
    前記吸音手段として、請求項1乃至6の何れかに記載の吸音装置を用いることを特徴とする電子機器。
JP2015250006A 2015-12-22 2015-12-22 吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器 Pending JP2017118253A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250006A JP2017118253A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器
US15/384,199 US10097720B2 (en) 2015-12-22 2016-12-19 Sound absorber, sheet feeder incorporating the sound absorber, image reading device incorporating the sheet feeder, image forming apparatus incorporating the sound absorber, and electronic device incorporating the sound absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250006A JP2017118253A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118253A true JP2017118253A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59065207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250006A Pending JP2017118253A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10097720B2 (ja)
JP (1) JP2017118253A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627406B2 (ja) * 2015-10-20 2020-01-08 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6788818B2 (ja) * 2016-03-14 2020-11-25 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US20180278786A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Case and apparatus for image formation
JP2023000917A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2023030392A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049190A (en) * 1960-07-15 1962-08-14 Acoustic Controls Inc Acoustic control unit
US3382947A (en) * 1967-06-06 1968-05-14 Millard R. Biggs Acoustical control device
US3860085A (en) * 1974-02-11 1975-01-14 Coast Marine Associates Inc Sound suppression hood assembly
DE3706984A1 (de) * 1987-03-04 1988-09-15 Gruenzweig & Hartmann Montage Wandverkleidung zur aenderung des akustischen verhaltens einer wand
US4976391A (en) * 1988-08-31 1990-12-11 Ring King Visibles, Inc. Adjustable paper guide for acoustic printer enclosure
US5121811A (en) * 1989-01-27 1992-06-16 Bridgestone Corporation Noise reducing device for printer
US5893011A (en) * 1994-11-02 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for copying a document by moving an exposure unit and for moving a document that is to be copied
JPH09156175A (ja) 1995-12-13 1997-06-17 Tec Corp プリンタ
JP2008049587A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011184172A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Seiko Epson Corp シート部材搬送装置、及び該シート部材搬送装置を備えた記録装置
US8573356B1 (en) * 2013-03-07 2013-11-05 Joab Jay Perdue Adjustable device for acoustic modification
JP6476813B2 (ja) 2014-12-11 2019-03-06 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10097720B2 (en) 2018-10-09
US20170180586A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017118253A (ja) 吸音装置、シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置及び電子機器
JP6476813B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6986215B2 (ja) 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6788818B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6627406B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US9938099B2 (en) Sheet conveying device, sheet feeder, and image forming apparatus
JP2017160028A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3771148B2 (ja) 両面画像読取装置
JP3675737B2 (ja) 両面原稿読取装置
JP4944313B2 (ja) 画像読取装置
JP3570195B2 (ja) 画像読取装置
JP3659900B2 (ja) 両面原稿読取装置
JP2009094884A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3839214B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成システム
JP2014223955A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2001019284A (ja) 画像形成装置
JP3715292B2 (ja) ドキュメントフィーダおよびこれを備えた画像読取装置
JP4416717B2 (ja) 原稿読取装置
JP2008124623A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2006173712A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005354714A (ja) 画像読取装置
JP2008060867A (ja) 原稿読取り装置
JP2017105600A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2011235994A (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2004304821A (ja) 画像読取装置