JP2017118064A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118064A
JP2017118064A JP2015255046A JP2015255046A JP2017118064A JP 2017118064 A JP2017118064 A JP 2017118064A JP 2015255046 A JP2015255046 A JP 2015255046A JP 2015255046 A JP2015255046 A JP 2015255046A JP 2017118064 A JP2017118064 A JP 2017118064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
surface tension
liquid film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015255046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586697B2 (ja
Inventor
哲也 江本
Tetsuya Emoto
哲也 江本
永徳 篤郎
Atsuo Naganori
篤郎 永徳
岩田 智巳
Tomomi Iwata
智巳 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015255046A priority Critical patent/JP6586697B2/ja
Priority to US15/388,311 priority patent/US10224198B2/en
Priority to KR1020160176652A priority patent/KR20170077052A/ko
Priority to CN201611203949.7A priority patent/CN106920763B/zh
Priority to TW105142999A priority patent/TWI668729B/zh
Priority to TW108106313A priority patent/TWI673766B/zh
Publication of JP2017118064A publication Critical patent/JP2017118064A/ja
Priority to US16/246,977 priority patent/US10910213B2/en
Priority to KR1020190073360A priority patent/KR102034996B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6586697B2 publication Critical patent/JP6586697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面上の低表面張力液体を良好に排除することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。【解決手段】リンス液供給ノズル8から基板Wにリンス液が供給される。基板Wが加熱され、移動ノズル10から基板Wに有機溶剤(低表面張力液体)が供給されることによって、リンス液が有機溶剤に置換される。基板Wに対する加熱が弱められ、移動ノズル10から基板Wに有機溶剤が供給されることによって、有機溶剤の液膜が形成される。移動ノズル10から基板Wの中央領域に有機溶剤が供給されずに基板Wの加熱が強められることによって、基板W上の液膜が排除される。【選択図】図1

Description

この発明は、液体で基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等の基板が含まれる。
基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置による基板処理では、例えば、スピンチャックによってほぼ水平に保持された基板に対して薬液が供給される。その後、リンス液が基板に供給され、それによって、基板上の薬液がリンス液に置換される。その後、基板上のリンス液を排除するためのスピンドライ工程が行われる。
図22に示すように、基板の表面に微細なパターンが形成されている場合、スピンドライ工程では、パターン内部に入り込んだリンス液を除去できないおそれがあり、それによって、乾燥不良が生じるおそれがある。パターン内部に入り込んだリンス液の液面(空気と液体との界面)は、パターン内に形成されるので、液面とパターンとの接触位置に、液体の表面張力が働く。この表面張力が大きい場合には、パターンの倒壊が起こりやすくなる。典型的なリンス液である水は、表面張力が大きいために、スピンドライ工程におけるパターンの倒壊が無視できない。
そこで、特許文献1では、基板の裏面に温水を供給して基板を加熱する一方で、水よりも表面張力が低い低表面張力液体であるイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol: IPA)を基板の表面に供給することが提案されている。これにより水をIPA置換し、その後に遠心力によってIPAを振り切ることによって基板上からIPAを除去する。
特開2009−212301号公報
特許文献1の方法では、遠心力によって低表面張力液体としてのIPAを基板の表面上から排除しようとしているが、基板の表面の微細なパターン内に入り込んだIPAを遠心力だけで完全に除去することは困難である。また、基板が温水によって加熱されているため、遠心力でIPAを除去する前に、基板の表面上のIPAの蒸発が均一に生じずに、局所的にIPAが蒸発し尽くして基板が露出し、それによって基板の表面上に部分的に液滴が残ることがある。この液滴は、最終的に蒸発するまでに、IPA(IPAに溶け込んだ微量の水分を含む場合がある)の液面がパターンに対して表面張力を作用し続ける。それによって、パターン倒壊が起こるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、基板の表面上の低表面張力液体を良好に排除することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
この発明は、基板を水平に保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給手段と、前記基板保持手段に保持された基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給手段と、前記基板保持手段に保持された基板を加熱する基板加熱手段と、前記処理液供給手段、前記低表面張力液体供給手段および前記基板加熱手段を制御する制御手段とを含む基板処理装置を提供する。前記制御手段は、前記処理液供給手段によって前記基板に処理液を供給させる処理液供給工程と、前記基板加熱手段によって前記基板を加熱しながら前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記処理液を置換させる置換工程と、前記基板加熱手段による基板の加熱を弱め、前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成させる液膜形成工程と、前記低表面張力液体供給手段から前記基板の中央領域に低表面張力液体を供給せずに、前記基板加熱手段による前記基板の加熱を強め、前記基板上の液膜を排除する液膜排除工程とを実行する。
この構成によれば、基板が加熱されることによって、基板上の処理液が低表面張力液体で効率良く置換される。一方、低表面張力液体の液膜を形成する際には、基板に対する加熱が弱められるので、低表面張力液体の蒸発が抑制される。そのため、十分な厚みの液膜を効率良く形成でき、低表面張力液体が局所的に蒸発することに起因して液膜が分裂することを抑制することができる。そして、基板の中央領域に低表面張力液体を供給せずに再び基板の加熱を強めることによって、液膜を分裂させることなく塊状態で基板の表面上から排除することができる。したがって、基板の表面上に低表面張力液体の液滴を残すことなく、基板の表面上の低表面張力液体を良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記制御手段は、前記処理液供給手段によって前記基板に処理液を供給させる処理液供給工程と、前記基板加熱手段によって前記基板を加熱しながら前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記処理液を置換させる置換工程と、前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成させる液膜形成工程と、前記基板加熱手段を制御して前記低表面張力液体の液膜中に対流を生じさせ、その対流による前記液膜の移動によって前記基板の表面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを実行する。
この構成によれば、基板が加熱されることによって、処理液が低表面張力液体で効率良く置換される。また、基板に対する加熱の制御によって、低表面張力液体の液膜中に液膜を移動させる対流が生じるため、この対流によって液膜の自発的な移動が生じ、それによって、液膜を基板の表面から排除できる。その結果、液膜を分裂させることなく塊状態で基板の表面上から排除することができる。したがって、基板の表面上に低表面張力液体の液滴を残すことなく、基板の表面上の低表面張力液体を良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記液膜排除工程が、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面において、前記基板から離れる方向の対流が生じるように前記基板加熱手段により前記基板を加熱し、それによって、前記開口を前記基板の周縁に向かって広げる開口拡大工程とを含む。
この構成によれば、低表面張力液体の液膜の中央領域に形成された開口の周縁における液膜の気液界面において、基板から離れる方向の対流が生じる。この対流は、開口を広げる方向に向かう自発的な移動を生じさせ、それによって、開口が拡大される。そのため、液膜を分裂させることなく基板の表面上から低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面は、前記基板の表面に対して、前記低表面張力液体の前記基板の表面に対する接触角よりも大きい角度で接していてもよい。液膜中で生じる対流に起因する液膜の自発的移動が生じているときに、このような状態となる。より具体的には、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面が、前記基板の表面に対して、45度以上の角度で接する状態となっていてもよい。基板を回転させることによって液膜に遠心力が作用していたり、開口内に気体を供給することによって、その気体による吹き付け力が液膜の開口周縁に作用していたりしてもよい。このような場合であっても、開口周縁における液膜の気液界面が、基板の表面に対して、低表面張力液体の当該基板に対する接触角よりも大きい角度(例えば45度以上の角度)で接していることが好ましい。そうであれば、液膜の移動(例えば開口の拡大)に対する支配的なメカニズムは、液膜中の対流に起因する自発的移動であるといえる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記低表面張力液体供給手段によって供給される低表面張力液体の前記基板の表面上における着液位置を変更する着液位置変更手段をさらに含む。前記制御手段は、前記着液位置変更手段を制御し、前記低表面張力液体の液膜に前記開口が形成された後に、前記開口の拡大に伴って、前記開口の周縁よりも外側に前記着液位置が位置するように前記着液位置を移動させる。
この構成によれば、開口の周縁よりも外側に低表面張力液体が十分に供給されるので、開口の周縁よりも外側の低表面張力液体が局所的に蒸発して液膜が分裂することを一層抑制できる。したがって、基板の表面上の低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱手段は、前記低表面張力液体の液膜に形成される前記開口の周縁の移動に応じて加熱位置を移動させる加熱位置移動手段を含む。
この構成によれば、開口の周縁の移動に応じて加熱位置が移動するため、開口の周縁に位置する液膜の気液界面において対流を良好に生じさせることができる。したがって、基板の表面上の低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板保持手段に保持された基板を鉛直方向に沿う所定の回転軸線まわりに回転させる基板回転手段をさらに含む。前記制御手段は、前記基板回転手段をさらに制御して、前記置換工程において前記基板を回転させ、前記液膜形成工程において前記基板の回転を減速させ、前記液膜排除工程において前記基板を前記置換工程における回転速度よりも低速度で回転させる。
この構成によれば、置換工程では、基板の回転により発生する遠心力によって処理液を排除しながら低表面張力液体が基板表面に供給されるので、基板上の処理液を低表面張力液体に効率良く置換させることができる。また、液膜形成工程では、基板の回転を減速させることで遠心力を低減させることによって基板から排除される低表面張力液体の量が低減されるので、液膜を良好に形成することができる。また、液膜排除工程においては、基板を置換工程における回転速度よりも低速度で回転させることによって、加熱に起因する液膜の自発的移動が支配的な状態となり、適度な遠心力によって、その液膜の自発的移動を補助することができる。
この発明の一実施形態では、前記制御手段は、前記液膜排除工程において、前記液膜に作用する遠心力による前記液膜の移動速度よりも前記液膜中の対流による前記液膜の移動速度の方が高速であるように、前記基板加熱手段による前記基板の加熱および前記基板回転手段による前記基板の回転を制御する。
この構成によれば、液膜に作用する遠心力による液膜の移動速度よりも液膜中の対流による液膜の自発的移動速度の方が高速であるため、遠心力によって基板から排除される低表面張力液体の量を抑制できる。それにより、液膜が基板上で分裂することを一層抑制することができる。したがって、基板の表面上の低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記制御手段は、前記液膜排除工程において、前記液膜が前記基板上で分裂しない速度範囲で、前記基板の回転速度を一定に維持するか、または前記基板の回転速度を変更する。この構成によれば、液膜が基板上で分裂しない速度範囲で基板が回転するため、遠心力によって液膜の移動を補助しながら、液塊の状態を保って、液膜を基板外に排除できる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱手段は、前記基板の裏面中心に向けて温水を供給する中心温水供給手段を含む。この構成によれば、基板の裏面中心に向けて温水を供給することによって基板の中心付近の液膜の低表面張力液体の蒸発を促進でき、かつ基板の中心付近に液膜中の対流の始点を配置できる。それにより、基板の中心、すなわち液膜の中心付近において液膜に開口を生じさせ、かつその開口を外側へと広がらせるように液膜を移動させて液膜を基板外に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱手段は、前記基板の中心から離れた外周位置で前記基板を加熱する外周部加熱手段をさらに含む。この構成によれば、外周位置で基板を加熱することによって、外周位置の低表面張力液体の蒸発を促進することができるので、効率良く液膜を排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱手段は、前記基板の中心から離れた所定位置から前記基板の外周までの範囲に亘る環状領域を加熱する環状領域加熱手段を含む。
この構成によれば、基板の中心から離れた所定位置から基板の外周までの範囲に亘る環状領域を加熱することによって、基板全体を万遍なく加熱することができるので、液膜中の対流を維持でき、それによって、加熱による液膜の自発的移動によって、効率良く液膜を排除することができる。
前記低表面張力液体供給手段は、前記基板の温度よりも低い低表面張力液体を供給してもよい。これにより、基板との温度差によって、液膜中の対流が生じやすくなる。より具体的には、基板加熱手段による加熱位置付近における基板の温度よりも低表面張力液体の温度が低いことが好ましい。それによって、加熱位置付近において、基板から液膜の表面へと向かう対流を生じさせ、また促進させることができるので、基板上における液膜の自発的移動によって、液膜を基板外へと効率的に排除できる。
この発明の一実施形態では、水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、前記基板を加熱しながら水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を前記基板に供給することにより前記処理液を置換する置換工程と、前記基板の加熱を弱め、前記基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給することにより前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、前記基板の中央領域に低表面張力液体を供給せずに前記基板の加熱を強めることにより前記基板上の液膜を排除する液膜排除工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、基板が加熱されることによって、基板上の処理液が低表面張力液体で効率良く置換される。一方、低表面張力液体の液膜を形成する際には、基板に対する加熱が弱められるので、低表面張力液体の蒸発が抑制される。そのため、十分な厚みの液膜を効率良く形成でき、低表面張力液体が局所的に蒸発することに起因して液膜が分裂することを抑制することができる。そして、基板の中央領域に低表面張力液体を供給せずに再び基板の加熱を強めることによって、液膜を分裂させることなく塊状態で基板の表面上から排除することができる。したがって、基板の表面上に低表面張力液体の液滴を残すことなく、基板の表面上の低表面張力液体を良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、前記基板を加熱しながら水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を前記基板に供給することにより前記処理液を置換する置換工程と、前記基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給することにより前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、前記基板を加熱することにより水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体の液膜中に対流を生じさせ、その対流による前記液膜の移動によって前記基板の表面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、基板が加熱されることによって、処理液が低表面張力液体で効率良く置換される。また、基板に対する加熱の制御によって、低表面張力液体の液膜中に液膜を移動させる対流が生じるため、この対流によって液膜の自発的な移動が生じ、それによって、液膜を基板の表面から排除できる。その結果、液膜を分裂させることなく塊状態で基板の表面上から排除することができる。したがって、基板の表面上に低表面張力液体の液滴を残すことなく、基板の表面上の低表面張力液体を良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記液膜排除工程は、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面において、前記基板から離れる方向の対流が生じるよう前記基板を加熱し、それによって、前記開口を前記基板の周縁に向かって広げる開口拡大工程とを含む。
この方法によれば、低表面張力液体の液膜の中央領域に形成された開口の周縁における液膜の気液界面において、基板から離れる方向の対流が生じる。この対流は、開口を広げる方向に向かう自発的な移動を生じさせ、それによって、開口が拡大される。そのため、液膜を分裂させることなく基板の表面上から低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、基板処理方法が、前記開口拡大工程と並行して、前記基板の表面上における前記開口の周縁よりも外側に設定した着液位置に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給し、かつ、前記開口の拡大に従って当該着液位置を変更する着液位置変更工程をさらに含む。
この方法によれば、開口の周縁よりも外側に低表面張力液体が十分に供給されるので、開口の周縁よりも外側の低表面張力液体が局所的に蒸発して液膜が分裂することを抑制できる。したがって、基板の表面上の低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、基板処理方法が、前記置換工程において前記基板を鉛直方向に沿う所定の回転軸線まわりに回転させ、前記液膜形成工程において前記回転軸線まわりの前記基板の回転を減速させ、前記液膜排除工程において前記基板を前記回転軸線まわりに前記置換工程における回転速度よりも低速度で回転させる基板回転工程をさらに含む。
この方法によれば、置換工程では、基板の回転により発生する遠心力によって処理液を排除しながら低表面張力液体が基板表面に供給されるので、基板上の処理液を低表面張力液体に効率良く置換させることができる。また、液膜形成工程では、基板の回転を減速させることで遠心力を低減させることによって、基板から排除される低表面張力液体の量が低減されるので、液膜を良好に形成することができる。また、液膜排除工程においては、基板を置換工程における回転速度よりも低速度で回転させることによって、加熱に起因する液膜の自発的移動が支配的な状態となり、適度な遠心力によって、その液膜の自発的移動を補助することができる。
この発明の一実施形態では、前記液膜排除工程において、前記液膜に作用する遠心力による前記液膜の移動速度よりも前記液膜中の対流による液膜の移動速度の方が高速であるように、前記基板を加熱し回転させる。
この方法によれば、液膜に作用する遠心力による液膜の移動速度よりも液膜中の対流による液膜の自発的移動速度の方が高速であるため、遠心力によって基板から排除される低表面張力液体の量を抑制できる。それにより、液膜が基板上で分裂することを一層抑制することができる。したがって、基板の表面上の低表面張力液体を一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板回転工程は、前記液膜排除工程において、前記液膜が前記基板上で分裂しない速度範囲で、前記基板の回転速度を一定に維持するか、または前記基板の回転速度を変更する。
この方法によれば、液膜が基板上で分裂しない速度範囲で基板が回転するため、遠心力によって液膜の移動を補助しながら、液塊の状態を保って、液膜を基板外に排除できる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図2は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図3は、前記処理ユニットによる基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図4は、前記処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。 図5Aは、前記有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図5Bは、前記有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図5Cは、前記有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図5Dは、前記有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図6Aは、開口拡大工程における開口の周縁付近を模式的に示した図である。図6Bは、回転していない状態の基板の表面上に滴下された有機溶剤の液滴付近を模式的に示した図である。 図7は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。 図8は、第2実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図9は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図10は、第3実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。 図11は、第3実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図12は、この発明の第4実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図13は、第4実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図14は、この発明の第5実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図15は、第5実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。 図16は、この発明の第6実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。 図17は、第6実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するためのタイムチャートである。 図18Aは、第6実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図18Bは、第6実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図18Cは、第6実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図18Dは、第6実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。 図19は、この発明の第7実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図20は、第7実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。 図21Aは、第7実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の開口形成工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図21Bは、第7実施形態に係る処理ユニットによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。 図22は、表面張力によるパターン倒壊の原理を説明するための図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円形状の基板である。基板Wの表面には、微細なパターン(図22参照)が形成されている。基板処理装置1は、液体で基板Wを処理する処理ユニット2を含む。例えば、基板処理装置1は、処理ユニット2のほかに、処理ユニット2に対して基板Wを搬入/搬出するための搬送ロボット(図示せず)を含んでいてもよい。また、基板処理装置1は、複数の処理ユニット2を含んでいてもよい。
処理ユニット2は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5を含む。処理ユニット2は、スピンチャック5に保持された基板Wの表面(上方側の主面)にフッ酸等の薬液を供給する薬液供給ノズル7と、スピンチャック5に保持された基板Wの表面にリンス液を供給するリンス液供給ノズル8とをさらに含む。リンス液供給ノズル8は、水を含む処理液を供給する処理液供給手段の一例である。
スピンチャック5は、チャックピン20と、スピンベース21と、回転軸22と、基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる基板回転駆動機構23とを含む。チャックピン20およびスピンベース21は、基板Wを水平に保持する基板保持手段の一例である。回転軸22および基板回転駆動機構23は、チャックピン20およびスピンベース21によって保持された基板Wを回転軸線A1まわりに回転させる基板回転手段の一例である。
回転軸22は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びており、この実施形態では、中空軸である。回転軸22の上端は、スピンベース21の下面の中央に結合されている。スピンベース21は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース21の上面の周縁部には、基板Wを把持するための複数のチャックピン20が周方向に間隔を空けて配置されている。基板回転駆動機構23は、例えば、回転軸22に回転力を与えることによって、基板W、チャックピン20、スピンベース21および回転軸22を回転軸線A1まわりに一体回転させる電動モータを含む。
薬液供給ノズル7は、薬液供給ノズル移動機構40によって、例えば水平方向(回転軸線A1に垂直な方向)に移動される。薬液供給ノズル7は、水平方向への移動によって、基板Wの表面の回転中心位置に対向する中央位置と、基板Wの表面に対向しない退避位置との間で移動させることができる。基板Wの表面の回転中心位置とは、基板Wの表面における回転軸線A1との交差位置である。基板Wの表面に対向しない退避位置とは、平面視においてスピンベース21の外方の位置である。薬液供給ノズル7には、薬液供給管41が結合されている。薬液供給管41には、その流路を開閉する薬液バルブ42が介装されている。
薬液供給ノズル7に供給される薬液は、フッ酸に限らず、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えばクエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。
リンス液供給ノズル8は、リンス液供給ノズル移動機構50によって、例えば水平方向(回転軸線A1に垂直な方向)に移動される。リンス液供給ノズル8は、水平方向への移動によって、基板Wの表面の回転中心位置に対向する中央位置と、基板Wの表面に対向しない退避位置との間で移動させることができる。リンス液供給ノズル8には、リンス液供給管51が結合されている。リンス液供給管51には、その流路を開閉するリンス液バルブ52が介装されている。
リンス液供給ノズル8に供給されるリンス液は、例えば脱イオン水(DIW)である。しかし、リンス液は、脱イオン水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(例えば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれであってもよい。
処理ユニット2は、基板Wの上方で移動可能な移動ノズル10と、スピンチャック5に保持された基板Wを加熱するための加熱流体を供給する加熱流体供給ノズル11とをさらに含む。加熱流体供給ノズル11は、チャックピン20およびスピンベース21に保持された基板Wを加熱する基板加熱手段の一例である。
移動ノズル10は、ノズル移動機構60によって、水平方向(回転軸線A1に垂直な方向)および鉛直方向(回転軸線A1と平行な方向)に移動される。移動ノズル10は、水平方向への移動によって、基板Wの表面の回転中心位置に対向する中央位置と、基板Wの表面に対向しない退避位置との間で移動することができる。ノズル移動機構60は、例えば、鉛直方向に沿う回動軸と、回動軸に結合されて水平に延びるノズルアームと、ノズルアームを駆動するアーム駆動機構とを含む。アーム駆動機構は、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってノズルアームを揺動させ、回動軸を鉛直方向に沿って昇降させることによってノズルアームを上下動させる。移動ノズル10はノズルアームに固定される。ノズルアームの揺動および昇降に応じて、移動ノズル10が水平方向および垂直方向に移動する。
移動ノズル10は、この実施形態では、スピンチャック5に保持された基板Wの表面に、水よりも表面張力が低い低表面張力液体の一例である有機溶剤を供給する低表面張力液体供給手段としての機能を有している。
有機溶剤の一例としては、IPAが挙げられる。低表面張力液体としては、IPAに限らず、水よりも表面張力が小さく、かつ、基板Wの表面および基板Wに形成されたパターン(図22参照)と化学反応しない、IPA以外の有機溶剤を用いることができる。より具体的には、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液を低表面張力液体として用いることができる。また、低表面張力液体は、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。例えば、IPA液と純水との混合液であってもよいし、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。
また、移動ノズル10は、この実施形態では、基板Wの表面に向けて窒素ガス(N)等の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段としての機能を有している。移動ノズル10は、基板Wの表面において移動ノズル10の下方の位置に不活性ガスを供給することができる。移動ノズル10は、中央位置に配置された状態で基板Wの中心に向けて不活性ガスを供給することができる。移動ノズル10は、移動ノズル10の下方の位置だけでなく、基板Wの中心から離れた外周へ向けて不活性ガスを吐出することが可能であり、それにより、基板Wの表面を覆い、基板Wの表面に沿って流れる不活性ガス流Fを形成することができる。基板Wの外周とは、基板Wの周縁よりも僅かに基板Wの内側(中心側)の部分のことである。このように、移動ノズル10は、基板Wの外周に向けて不活性ガスを吐出し、不活性ガス流Fを形成する不活性ガス流形成手段としての機能を有している。
不活性ガスは、窒素ガスに限らず、基板Wの表面およびパターンに対して不活性なガスであればよく、例えばアルゴン等の希ガス類であってもよい。
移動ノズル10には、有機溶剤供給管61、第1不活性ガス供給管63および第2不活性ガス供給管68が結合されている。有機溶剤供給管61には、その流路を開閉する有機溶剤バルブ62が介装されている。第1不活性ガス供給管63には、その流路を開閉する第1不活性ガスバルブ64が介装されている。第2不活性ガス供給管68には、第2不活性ガスバルブ69が介装されている。有機溶剤供給管61には、有機溶剤供給源から、有機溶剤が供給される。第1不活性ガス供給管63および第2不活性ガス供給管68には、不活性ガス供給源から、不活性ガスが供給される。
加熱流体供給ノズル11は、基板Wの裏面(下方側の主面)の中心に向けて加熱流体を供給することによって基板Wを加熱する。加熱流体供給ノズル11は、回転軸22を挿通しており、基板Wの裏面の中心に臨む吐出口11aを上端に有している。基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給によって、基板Wの中央領域が特に加熱される。加熱流体供給ノズル11には、加熱流体供給源から加熱流体供給管80を介して加熱流体が供給される。供給される加熱流体は、例えば、温水である。温水は、室温よりも高温の水であり、例えば80℃〜85℃の水である。加熱流体は、温水に限らず、高温の窒素ガス等の気体であってもよく、基板Wを加熱することができる流体であればよい。加熱流体が温水である場合、加熱流体供給ノズル11は、基板Wの裏面中心に向けて温水を供給する中心温水供給手段として機能する。加熱流体供給管80には、その流路を開閉するための加熱流体バルブ81が介装されている。
処理ユニット2は、図1に二点鎖線で示すように、基板Wに対向し基板Wとの間の雰囲気を周囲の雰囲気から遮断(離隔)するための対向部材としての遮断板6を含んでいてもよい。遮断板6は、基板Wとほぼ同じ径またはそれ以上の径を有する円板状に形成され、スピンチャック5の上方でほぼ水平に配置される。遮断板6は、下位置から上位置までの任意の位置(高さ)に移動することができる。遮断板6が基板Wの表面に十分に接近した位置にあるとき、遮断板6と基板Wとの間は、遮断板6によって周囲(遮断板6と基板Wとの間の空間の外部)の雰囲気から離隔される。
図2は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。基板処理装置1は、制御手段としての制御ユニット12を含む。制御ユニット12は、マイクロコンピュータを備え、所定の制御プログラムに従って基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、制御ユニット12は、プロセッサ(CPU)12Aと、制御プログラムが格納されたメモリ12Bとを含み、プロセッサ12Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。特に、制御ユニット12は、基板回転駆動機構23、薬液供給ノズル移動機構40、リンス液供給ノズル移動機構50、ノズル移動機構60、バルブ類42,52,62,64,69,81を制御するようにプログラムされている。
図3は、処理ユニット2による基板処理の一例を説明するための流れ図である。
処理ユニット2による基板処理では、まず、薬液処理工程が実行される(ステップS1)。薬液処理工程では、まず、制御ユニット12は、基板回転駆動機構23を駆動してスピンベース21を回転させて基板Wの回転を開始する。薬液処理工程では、スピンベース21は、所定の薬液回転速度で回転される。薬液回転速度は、例えば、800rpm〜1000rpmである。
そして、制御ユニット12は、薬液供給ノズル移動機構40を制御して、薬液供給ノズル7を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する。薬液処理位置は、薬液供給ノズル7から吐出される薬液が基板Wの表面の回転中心位置に着液可能な位置であってもよい。そして、制御ユニット12は、薬液バルブ42を開く。これにより、回転状態の基板Wの表面に向けて、薬液供給ノズル7から薬液が供給される。供給された薬液は遠心力によって基板Wの表面全体に行き渡る。
一定時間の薬液処理の後、基板Wの表面上の薬液をリンス液に置換することによって基板Wの表面上から薬液を排除するリンス処理工程が実行される(ステップS2)。
具体的には、制御ユニット12は、リンス液供給ノズル移動機構50を制御してリンス液供給ノズル8を基板Wの上方のリンス液処理位置に配置する。リンス液処理位置は、リンス液供給ノズル8から吐出されるリンス液が基板Wの表面の回転中心位置に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット12は、薬液バルブ42を閉じる。また、制御ユニット12は、リンス液バルブ52を開き、リンス液供給ノズル8に回転状態の基板Wの表面に向けてリンス液等の処理液を供給させる(処理液供給工程)。供給されたリンス液は遠心力によって基板Wの表面全体に行き渡り、薬液を置換する。
リンス処理工程では、制御ユニット12は、基板回転駆動機構23を制御してスピンベース21を所定のリンス液回転速度で回転させる。リンス液回転速度は、例えば、800rpm〜1200rpmである。
そして、基板Wの表面にリンス液を供給し続けることで、基板Wの表面上にリンス液の液膜が形成される。制御ユニット12は、基板回転駆動機構23を制御してスピンベース21を所定のリンス液膜形成速度で回転させる。リンス液膜形成速度は、例えば、10rpmである。
そして、リンス液よりも表面張力が低い低表面張力液体である有機溶剤によって基板Wを処理する有機溶剤処理工程が実行される(ステップS3)。そして、有機溶剤による処理を終えた後、制御ユニット12は、基板回転駆動機構23を制御して、基板Wを所定の乾燥回転速度で高速回転させる。乾燥回転速度は、例えば、1000rpmである。乾燥回転速度は、1000rpmに限られず、1000rpm〜2500rpmの範囲で変更可能である。これにより、基板W上の液成分を遠心力によって振り切るための乾燥処理工程(ステップS4)が行われる。乾燥処理工程では、制御ユニット12は、ノズル移動機構60を制御して、移動ノズル10を中央位置に配置させる。そして、第2不活性ガスバルブ69を開いた状態にして基板Wの外周へ向けて不活性ガスを吐出させる。それにより、基板Wの表面を覆い、基板Wの表面に沿って流れる不活性ガス流Fが形成される。乾燥処理工程では、制御ユニット12は、ノズル移動機構60を制御して移動ノズル10を退避位置に配置させ、その代わりに遮断板6を下位置へ移動させてもよい。乾燥処理工程は、スピンドライ工程ともいう。乾燥処理工程を実行することで基板処理装置1による基板処理が終了する。
次に、処理ユニット2による有機溶剤処理工程について詳細に説明する。
図4は、処理ユニット2による有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。図5A〜図5Dは、有機溶剤処理の一例の様子を説明するための図解的な断面図である。
有機溶剤処理工程では、まず、制御ユニット12は、ノズル移動機構60を制御して、移動ノズル10を基板Wの表面の回転中心位置に対向する中央位置に配置する(ステップT1)。
そして、基板Wの中心から外周に向かって基板Wの表面と平行にかつ放射状に流れる不活性ガス流Fを形成するために、基板Wの外周へ向けた不活性ガスの吐出が開始される(ステップT2)。具体的には、制御ユニット12は、第2不活性ガスバルブ69を開き、スピンチャック5によって基板Wが保持された状態で基板Wの外周へ向けて移動ノズル10から不活性ガスを吐出させる。これにより、不活性ガス流Fが形成され、この不活性ガス流Fによって基板Wの表面が覆われる。そのため、スピンチャック5によって保持された基板Wの表面上にパーティクルが発生することを抑制または防止できる。
そして、図5Aに示すように、リンス液を有機溶剤によって置換する置換工程が実行される。詳しくは、制御ユニット12は、加熱流体バルブ81を開き、加熱流体供給ノズル11に加熱流体(例えば温水)の供給を開始させる(ステップT3)。加熱流体は、回転状態の基板Wの裏面中心に向けて吐出口11aから吐出される。
そして、制御ユニット12は、リンス液バルブ52を閉じてリンス液供給ノズル8からのリンス液の供給を停止させる。そして、制御ユニット12は、リンス液供給ノズル8を退避位置へ移動させる。そして、制御ユニット12は、有機溶剤バルブ62を開いて移動ノズル10からの有機溶剤の供給を開始させる(ステップT4)。移動ノズル10から供給される有機溶剤は、基板Wの表面の回転中心位置を含む中央領域に向けて吐出される。移動ノズル10から供給される有機溶剤の温度(有機溶剤温度)は、例えば50℃である。
そして、制御ユニット12は、加熱流体供給ノズル11から加熱流体を供給させて基板Wを加熱しながら、移動ノズル10から基板Wの回転中心位置に向けて有機溶剤を供給させることによってリンス液を有機溶剤で置換させる(ステップT5)。置換工程では、制御ユニット12は、所定の置換速度でスピンベース21が回転するように基板回転駆動機構23を制御する。置換速度は、例えば、300rpmである。
そして、図5Bに示すように基板Wの表面に有機溶剤の液膜66を形成(液盛り)する液膜形成工程が実行される。詳しくは、制御ユニット12は、移動ノズル10から基板Wの表面の回転中心への有機溶剤の供給を継続する一方で、加熱流体バルブ81を閉じることによって、基板Wの裏面中心への加熱流体の供給を停止させる(ステップT6)。これにより、基板Wへの加熱が弱められる。
そして、制御ユニット12は、基板回転駆動機構23を制御して、スピンベース21の回転を減速させ、基板Wの回転を置換工程よりも減速させる(ステップT7)。具体的には、基板Wが所定の液膜形成速度で回転するように基板回転駆動機構23が制御される(低回転液盛り工程)。液膜形成速度は、例えば、10rpmである。液膜形成速度は、液膜66が基板W上で分裂しない速度範囲で一定に維持されてもよい。また、液膜形成速度は、液膜66が基板W上で分裂しない速度範囲で変更されてもよい。
そして、制御ユニット12は、加熱流体供給ノズル11からの基板Wへの加熱流体の供給を停止させることにより基板Wの加熱を弱め、移動ノズル10から基板Wの表面への有機溶剤の供給を継続させることによって、基板Wの表面に有機溶剤の液膜66を形成させる(ステップT8)。液膜形成工程で形成される液膜66は、所定の厚みを有する。この厚みは、例えば、1mm程度である。
そして、図5Cおよび図5Dに示すように、基板Wの中央領域へ有機溶剤を供給せずに、基板Wへの加熱を強めることによって、基板Wの表面上から液膜66が排除される液膜排除工程が実行される。
詳しくは、制御ユニット12は、有機溶剤バルブ62を閉じることによって、移動ノズル10からの基板Wへの有機溶剤の供給を停止させる(ステップT9)。また、制御ユニット12は、加熱流体バルブ81を開き、図5Cに示すように、加熱流体供給ノズル11に加熱流体の供給を再開させる(ステップT10)。加熱流体の温度は、例えば、80℃〜85℃であり、移動ノズル10から供給されていた有機溶剤の温度(例えば50℃)よりも高い。加熱流体の供給により、基板Wへの加熱が強められる。加熱が強められることで基板Wの中央領域の温度が77℃〜82℃に達する。基板Wの裏面中心に到達した直後から基板Wと加熱流体との熱交換が始まるので、基板Wの外周に達するまでに加熱流体の熱量が基板Wに奪われる。そのため、基板Wの外周の温度は、71℃程度になる。
そして、制御ユニット12が第1不活性ガスバルブ64を開くことによって、基板Wの中心への不活性ガスの供給が開始される(ステップT11)。
基板Wの中央領域が加熱されることによって、液膜66の中央領域に開口67が形成される開口形成工程が実行される(ステップT12)。詳しくは、加熱流体供給ノズル11から供給される加熱流体によって基板Wの裏面の中心が温められる。それによって、基板Wの中心付近の有機溶剤の表面張力が低下し、基板Wの中央領域においてのみ液膜66が薄くなる。基板Wの中央領域における有機溶剤の温度が上昇するため、有機溶剤の蒸発が促進され、液膜66の中央領域に開口67が形成される。開口67の形成は、基板Wの中心への不活性ガスの供給によって補助される。
そして、制御ユニット12が、基板回転駆動機構23を制御して、スピンベース21の回転を減速させ、基板Wを置換工程における回転速度よりも低速度で回転させる(低回転乾燥工程)。具体的には、基板Wが所定の開口形成速度で回転するように基板回転駆動機構23が制御される。開口形成速度は、例えば、10rpmである。開口形成速度は、10rpmに限られず、10rpm〜20rpm程度であればよい。
そして、制御ユニット12は、第1不活性ガスバルブ64を閉じることによって、移動ノズル10からの基板Wの表面の中心への不活性ガスの供給を停止させる(ステップT13)。そして、図5Dに示すように、基板Wの中央領域への加熱を続けることによって、開口67を基板Wの周縁に向かって広げる開口拡大工程が実行される(ステップT14)。
そして、制御ユニット12が、基板回転駆動機構23を制御して、スピンベース21の回転を減速させ、基板Wを置換工程における回転速度よりも低速度で回転させる(低回転乾燥工程)。具体的には、基板Wが所定の開口拡大速度で回転するように基板回転駆動機構23が制御される。開口拡大速度は、例えば、10rpmである。開口拡大速度は、10rpmに限られず、10rpm〜20rpm程度であればよい。開口67が拡大し基板Wの表面から液膜66が排除されることで有機溶剤による基板Wの処理が終了する。
図6Aは、開口拡大工程における開口67の周縁67a付近を模式的に示した図である。図6Bは、回転していない状態の基板Wの表面上に滴下された有機溶剤の液滴A付近を模式的に示した図である。
図6Aに示すように、開口拡大工程では、基板Wの加熱によって、開口67の周縁67aに位置する液膜66の気液界面66aにおいて、基板Wの表面から離れる方向の対流Cが液膜66中に生じている。この対流Cは、液膜66中において、基板Wの表面に近い部分ほど液温が高いことによって生じる。対流Cは、基板Wの表面から離れる方向に沿って生じ、かつ気液界面66aに沿う流れを形成するので、開口67が拡大する方向に向かう液膜66の自発的な移動を生じさせる。開口拡大工程において、開口67の周縁67aに位置する液膜66の気液界面66aが、基板Wの表面に対して、有機溶剤の基板Wの表面に対する接触角θ2(図6B参照)よりも大きい角度θ1で接している。対流Cに起因する液膜66の自発的移動が生じているときに、このような状態となる。接触角θ2は、有機溶剤の液滴Aの気液界面と基板Wの表面との間で液膜66の内部に形成される角度である。角度θ1は、気液界面66aに直交する平面上で当該気液界面66aが形成する曲線において基板Wの表面との交点を接点として引いた接線66bと基板Wの表面との間で液膜66の内部に形成される角度である。開口67の周縁67aよりも外側とは、周縁67aに対して回転中心位置とは反対側をいう。角度θ1は、45度以上であることが好ましい。
基板Wを回転させることによって液膜66に遠心力が作用していたり、開口67内に不活性ガスを供給することによって、その不活性ガスによる吹き付け力が液膜66の開口67の周縁67aに作用していたりしてもよい。このような場合であっても、開口67の周縁67aにおける液膜66の気液界面66aが、基板Wの表面に対して、有機溶剤の基板Wに対する接触角θ2よりも大きい角度θ1(例えば45度以上の角度)で接していることが好ましい。そうであれば、液膜66の移動(開口67の拡大)に対する支配的なメカニズムは、液膜66中の対流Cに起因する自発的移動であるといえる。
また、液膜66の厚みは、1mm程度と十分に厚いため、基板Wの表面と液膜66の上面との間の温度差が大きくなりやすいので、液膜66内で対流Cが起こりやすい。液膜66内において、基板Wの表面付近の有機溶剤の温度と液膜66の表面付近の有機溶剤の温度との差は、30℃〜35℃であれば、対流Cが一層起こりやすい。
制御ユニット12は、開口形成工程および開口拡大工程(液膜排除工程)において、液膜66に作用する遠心力による液膜66の移動速度よりも液膜66中の対流Cによる液膜66の移動速度の方が高速であるように、加熱流体バルブ81および基板回転駆動機構23を制御して、基板Wの加熱および回転を制御することが好ましい。液膜66の移動速度とは、開口67の周縁67aが基板Wの回転中心位置から離れる方向へ向かう速度である。
第1実施形態によれば、基板Wが加熱されることによって、基板W上のリンス液が有機溶剤で効率良く置換される。一方、液膜66を形成する際には、基板Wに対する加熱が弱められるので、有機溶剤の蒸発が抑制される。そのため、十分な厚みの液膜66を効率良く形成でき、有機溶剤が局所的に蒸発することに起因して液膜66が分裂することを抑制することができる。そして、基板Wの中央領域に有機溶剤を供給せずに再び基板Wの加熱を強めることによって、液膜66を分裂させることなく塊状態で基板Wの表面上から排除することができる。したがって、基板Wの表面上に有機溶剤の液滴を残すことなく、基板Wの表面上の有機溶剤を良好に排除することができる。それにより、基板W上の微細なパターン(図22参照)に作用する有機溶剤等による表面張力を低減できるので、パターン倒壊を抑制又は防止できる。
また、基板Wに対する加熱の制御によって、基板Wの表面上に形成された液膜66中に液膜66を移動させる対流Cが生じるため、この対流Cによって液膜66の自発的な移動が生じ、それによって、液膜66を基板Wの表面から排除できる。その結果、液膜66を分裂させることなく塊状態で基板Wの表面上から排除することができる。したがって、基板Wの表面上に有機溶剤の液滴を残すことなく、基板Wの表面上の有機溶剤を良好に排除することができる。
また、有機溶剤の液膜66の中央領域に形成された開口67の周縁67aにおける液膜66の気液界面66aにおいて、基板Wから離れる方向の対流Cが生じる。この対流Cは、開口67を広げる方向に向かう自発的な移動を生じさせ、それによって、開口67が拡大される。そのため、液膜66を分裂させることなく基板Wの表面上から有機溶剤を一層良好に排除することができる。
また、開口拡大工程では、基板Wに不活性ガスを供給することなく開口67を拡大させる。そのため、液膜66の気液界面66aにおける対流Cが、不活性ガスによって冷却されることを防止できる。また、不活性ガスによって対流Cが乱されることを防止でき、不活性ガスによって液膜66が破壊されることも防止できる。
また、置換工程では、基板Wの回転により発生する遠心力によって処理液を排除しながら有機溶剤が基板Wの表面に供給されるので、基板W上の処理液を有機溶剤に効率良く置換させることができる。また、液膜形成工程では、基板Wの回転を減速させることで遠心力を低減させることができる。これにより、基板Wから排除される有機溶剤の量が低減されるので液膜66を良好に形成することができる。また、液膜排除工程においては、基板Wを置換工程における回転速度よりも低速度で回転させることによって、加熱に起因する液膜66の自発的な移動が支配的な状態となり、適度な遠心力によって、液膜66の自発的な移動を補助することができる。
また、液膜66に作用する遠心力による液膜66の移動速度よりも対流Cによる液膜66の自発的移動速度の方が高速であるため、遠心力によって基板Wから排除される有機溶剤の量を抑制できる。それにより、液膜66が基板W上で分裂することを一層抑制することができる。したがって、基板Wの表面上の有機溶剤を一層良好に排除することができる。
また、液膜66が基板W上で分裂しない速度範囲で基板Wが回転するため、遠心力によって液膜66の移動を補助しながら、液塊の状態を保って、液膜66を基板W外に排除できる。
また、移動ノズル10は、基板Wよりも温度が低い有機溶剤を供給しているため、基板Wとの温度差によって、液膜66中の対流Cが生じやすくなる。より具体的には、加熱流体供給ノズル11の加熱流体の供給による加熱位置付近における基板Wの温度よりも有機溶剤の温度が低いことが好ましい。それによって、加熱位置付近において、基板Wから液膜66の表面へと向かう対流Cを生じさせ、また促進させることができるので、基板W上における液膜66の自発的移動によって、液膜66を基板W外へと効率的に排除できる。
また、基板Wの裏面中心に向けて加熱流体を供給することによって基板の中心付近(中央領域)の液膜66の有機溶剤の蒸発を促進でき、かつ基板Wの中央領域に液膜66中の対流Cの始点を配置できる。それにより、基板Wの中心、すなわち液膜66の中心位置において液膜66に開口67を生じさせ、かつその開口67を外側へと広がらせるように液膜66を移動させて液膜66を基板W外に排除することができる。基板Wの外側とは、基板Wの中心から離れる側のことをいう。
また、遮断板6が設けられている場合、基板Wと遮断板6との間の雰囲気の周囲の雰囲気に含まれる水分が液膜66へ溶け込むのを抑制できる。
また、基板Wの裏面から表面への加熱流体の回り込みを抑制するために、加熱流体供給ノズル11からの加熱流体の供給の停止(ステップT6)は、移動ノズル10からの有機溶剤の供給の停止(ステップT9)よりも先に行うことが好ましい。
また、乾燥処理工程において移動ノズル10が基板Wの中心だけでなく基板Wの外周へ向けても不活性ガスを供給することによって、基板Wの表面を保護することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る基板処理装置1Pは、第1実施形態に係る基板処理装置1と同じ構成を有している。図7は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置1Pに備えられた処理ユニット2Pによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。図8は、処理ユニット2Pによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。図7および図8ならびに後述する図9〜図21Bでは、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
第2実施形態に係る処理ユニット2Pによる有機溶剤処理が第1実施形態に係る処理ユニット2による有機溶剤処理(図4参照)と主に異なる点は、開口拡大工程において、制御ユニット12が、開口67の拡大に応じて基板回転駆動機構23を制御して、基板Wの回転を徐々に加速させる点である(ステップT21)。基板Wの回転は、この例では、液膜形成速度から段階的に加速される。より具体的には、基板Wの回転速度は、10rpmから、20rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持され、その後、30rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持され、その後、40rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持され、その後、50rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
基板Wの外周付近では、基板Wの中心付近と比較して、加熱流体供給ノズル11から供給される加熱流体の熱が伝達されにくい。そのため、開口拡大工程において、開口67の周縁67aが基板Wの外周付近にある場合は、開口67の周縁67aが基板Wの中心付近にある場合と比較して、液膜66の自発的移動速度が遅い。そのため、開口拡大工程において、開口67の周縁67aが基板Wの外周に近づくのに従って基板Wの回転速度を徐々に加速させて遠心力を大きくすることによって、開口67の周縁67aが基板Wの外周付近にあるときの液膜66の移動の補助の度合いを大きくすることができる。
<第3実施形態>
図9は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置1Qに備えられた処理ユニット2Qの構成例を説明するための図解的な断面図である。
第3実施形態に係る処理ユニット2Qが第1実施形態に係る処理ユニット2(図1参照)と主に異なる点は、処理ユニット2Qが、基板Wの中心から離れた外周位置で基板Wを加熱する外周部加熱機構30を含む点である。外周位置とは、加熱流体供給ノズル11が基板Wの裏面の中心に加熱流体を供給することによって特に加熱することができる位置(中央領域)よりも基板Wの外側の位置である。外周部加熱機構30は、外周位置で基板Wを加熱する外周部加熱手段の一例である。
第3実施形態の外周部加熱機構30は、基板Wの中心からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置され、基板Wの裏面の中心から離れた位置に向けて加熱流体を供給する複数の外周位置加熱流体供給ノズル31を含む。複数の外周位置加熱流体供給ノズル31のそれぞれは、対応する外周位置に加熱流体を供給することができる。複数の外周位置加熱流体供給ノズル31は、基板Wの回転半径方向に沿って並んでいる。これらの複数の外周位置加熱流体供給ノズル31は、基板Wが回転軸線A1まわりに回転されることによって、基板Wの裏面の環状領域に臨むことになる。環状領域とは、基板Wの中心を含む中央領域から離れた所定位置から基板Wの外周までの範囲に亘る領域である。
複数の外周位置加熱流体供給ノズル31には、複数の加熱流体供給管32がそれぞれ結合されており、複数の加熱流体供給管32には、複数の加熱流体バルブ33がそれぞれ介装されている。換言すれば、各外周位置加熱流体供給ノズル31に個別の加熱流体供給管32が結合されており、その加熱流体供給管32に1つの加熱流体バルブ33が介装されている。複数の加熱流体バルブ33は、対応する外周位置加熱流体供給ノズル31への加熱流体の供給の有無をそれぞれ切り替える供給切替手段を構成している。回転中心位置に最も近い外周位置加熱流体供給ノズル31から順に符号31a〜31dを付し、外周位置加熱流体供給ノズル31a〜31dに対応する加熱流体バルブ33のそれぞれには、符号33a〜33dを付す。
制御ユニット12は、加熱流体バルブ81と複数の加熱流体バルブ33とを制御して、加熱流体を供給するノズルを変更することで、基板Wを加熱する位置を移動させることができる。加熱流体供給ノズル11および複数の外周位置加熱流体供給ノズル31のうち、基板Wにおいて開口67の周縁67aが位置する部分を加熱できるノズルに加熱流体を供給させることで、開口67の周縁67aにおける液膜66の気液界面66aにおいて対流Cの発生を促進させることができる。
図10は、処理ユニット2Qによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。図11は、処理ユニット2Qによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。
第3実施形態に係る処理ユニット2Qによる有機溶剤処理が第1実施形態に係る処理ユニット2による有機溶剤処理(図4参照)と主に異なる点は、開口拡大工程において、基板Wを加熱する位置が移動する点である(ステップT31)。
詳しくは、液膜66の自発的な移動により、開口67の周縁67aが中央領域よりも外側に移動すると、制御ユニット12は、加熱流体バルブ81を閉じて加熱流体供給ノズル11からの基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を停止させる。そして、制御ユニット12は、基板Wの回転中心位置に最も近い外周位置加熱流体供給ノズル31aに対応する加熱流体バルブ33aを開いて、基板Wにおいて開口67の周縁67aが位置する部分の裏面へ向けて加熱流体の供給を開始する。
そして、開口67の周縁67aが先ほどの外周位置加熱流体供給ノズル31aが基板Wを特に加熱できる位置よりも外側に基板W上を移動すると、制御ユニット12は、外周位置加熱流体供給ノズル31aよりも外側の外周位置加熱流体供給ノズル31bによる加熱流体の供給を開始するために、外周位置加熱流体供給ノズル31bに対応する加熱流体バルブ33bを開く。そして、制御ユニット12は、加熱流体バルブ33aを閉じて外周位置加熱流体供給ノズル31aからの加熱流体の供給を停止する。
そして、開口67の周縁67aが先ほどの外周位置加熱流体供給ノズル31bが基板Wを特に加熱できる位置よりも外側に基板W上を移動すると、周縁67aの位置に適した外周位置加熱流体供給ノズル31c、31dからの加熱流体の供給を開始するために、制御ユニット12は、加熱流体バルブ33c、33dを制御する。
制御ユニット12は、複数の加熱流体バルブ33を制御して、液膜66が排除されるまで複数の外周位置加熱流体供給ノズル31のうちのいずれかからの加熱流体の供給を続ける。
このように、加熱流体バルブ81および複数の加熱流体バルブ33は、開口67の周縁67aの移動に応じて基板Wを加熱する位置を移動させる加熱位置移動手段として機能する。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、開口67の周縁67aの移動に応じて加熱位置が移動するため、開口67の周縁67aに位置する液膜66の気液界面66aにおいて対流Cを良好に生じさせることができる。したがって、基板Wの表面上の有機溶剤を一層良好に排除することができる。
また、外周位置で基板Wを加熱することによって、外周位置の有機溶剤の蒸発を促進することができるので、効率良く液膜66を排除することができる。
また、開口67の周縁67aの位置に応じて、基板Wにおいて対流Cを発生させるために特に加熱が必要な部分のみを加熱することができるので、対流Cを発生させるための加熱流体の使用量を低減することができる。
<第4実施形態>
図12は、第4実施形態に係る基板処理装置1Rに備えられた処理ユニット2Rの構成例を説明するための図解的な断面図である。
第4実施形態に係る処理ユニット2Rが第1実施形態に係る処理ユニット2(図1参照)と主に異なる点は、外周位置で基板Wを加熱する外周部加熱機構30Rが、複数のヒータ90を含む点である。外周部加熱機構30Rは、チャックピン20およびスピンベース21に保持された基板Wを加熱する基板加熱手段の一例である。複数のヒータ90は、例えば、スピンベース21に内蔵され、回転径方向に延びる抵抗体である。複数のヒータ90は、基板Wの下方から外周位置に対向している。複数のヒータ90は、基板Wが回転軸線A1まわりに回転されることによって、基板Wの裏面の環状領域に対向することになる。
複数のヒータ90は、回転径方向に沿って配置されている。複数のヒータ90には、各ヒータ90に通電することによって各ヒータ90の温度を上昇させるヒータ通電機構91が連結されている。各ヒータ90は、回転軸22内に通された給電線92によってヒータ通電機構91からの電力が供給されている。この実施形態では、複数のヒータ90は、共通のヒータ通電機構91に連結されているが、複数のヒータ90のそれぞれに異なるヒータ通電機構が連結されていてもよい。制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御して、通電するヒータ90を変更することによって、基板Wを加熱する位置を移動させることができる。開口67の周縁67aにおける液膜66の気液界面66aにおいて対流Cの発生を促進させるためには、開口67の周縁67aに下方から対向するヒータ90を用いて基板Wを加熱することが好ましい。
また、外周部加熱機構30Rでは、ヒータ90ごとに異なる温度に設定できてもよい。各ヒータ90の温度は、例えば、基板Wの回転中心位置から離れるに従って高温になるように設定されてもよい。
ヒータ90は、回転軸線A1を取り囲む形状の円環状に形成されていてもよいし、周方向において円環の一部が途切れたC字状に形成されていてもよい。ヒータ90が円環状に形成されている場合、ヒータ90は、環状領域を加熱する環状領域加熱手段として機能する。
制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御して各ヒータ90への通電を制御することによって、ヒータ90が基板Wを加熱する位置を移動させることができる。
図13は、処理ユニット2Rによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。
第4実施形態に係る処理ユニット2Rによる有機溶剤処理は、第3実施形態に係る処理ユニット2Qによる有機溶剤処理(図10参照)と同じく、開口拡大工程において、基板Wを加熱する位置が移動する(ステップT31)。
詳しくは、液膜66の自発的な移動により、開口67の周縁67aが中央領域よりも外側に基板W上を移動すると、制御ユニット12は、加熱流体バルブ81を閉じて加熱流体供給ノズル11からの基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を停止させる。そして、制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御して、基板Wの回転中心位置に最も近いヒータ90aに通電し、基板Wにおいて開口67の周縁67aが位置する部分の加熱を開始する。
そして、開口67の周縁67aが先ほどのヒータ90aよりも外側のヒータ90bと対向する位置まで基板Wの外周へ向けてさらに移動すると、制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御してヒータ90bによる基板Wの加熱を開始させる。そして、制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御して、ヒータ90aによる基板Wの加熱を停止する。
そして、開口67の周縁67aが先ほどのヒータ90bよりもさらに外側のヒータ90cと対向する位置まで基板Wの外周へ向けてさらに移動すると、制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御してヒータ90cによる基板Wの加熱を開始させる。そして、制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御して、ヒータ90bによる基板Wの加熱を停止する。
制御ユニット12は、ヒータ通電機構91を制御して、液膜66が排除されるまで、複数のヒータ90のいずれかによる加熱を続ける。
このように、ヒータ通電機構91は、基板Wを加熱する位置を移動させる加熱位置移動手段として機能する。
第4実施形態によれば、第3実施形態と同様の効果を奏する。
また、ヒータ90が環状領域加熱手段として機能する場合、ヒータ90が環状領域を加熱することによって、基板W全体を(特に周方向に)万遍なく加熱することができるので、液膜66中の対流Cを維持でき、それによって、加熱による液膜66の自発的移動によって、効率良く液膜66を排除することができる。
<第5実施形態>
図14は、この発明の第5実施形態に係る基板処理装置1Sに備えられた処理ユニット2Sの構成例を説明するための図解的な断面図である。
第5実施形態に係る基板処理装置1Sに備えられた処理ユニット2Sが第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理ユニット2と主に異なる点は次のとおりである。すなわち、処理ユニット2Sは、第1実施形態の加熱流体供給ノズル11(図1参照)の代わりに、基板加熱手段としての加熱流体供給ノズル11Sを含む。加熱流体供給ノズル11Sは、基板Wの裏面の回転中心位置を含む中央領域に向けて加熱流体を供給する中心加熱流体供給ノズル83と、基板Wの中心から離れた外周位置に加熱流体を供給する外周位置加熱流体供給ノズル84とを含む。
中心加熱流体供給ノズル83は、鉛直方向に沿って延びている。中心加熱流体供給ノズル83は、回転軸22を挿通しており、基板Wの裏面の中心に臨む吐出口83aを上端に有している。中心加熱流体供給ノズル83は、加熱流体が温水である場合、基板Wの裏面中心に向けて温水を供給する中心温水供給手段として機能する。
外周位置加熱流体供給ノズル84は、外周位置で基板Wを加熱する外周部加熱手段として機能する。外周位置加熱流体供給ノズル84は、中心加熱流体供給ノズル83の先端から回転径方向に延びたバーノズルの形態を有している。
外周位置加熱流体供給ノズル84は、複数設けられていてもよい。第5実施形態では、外周位置加熱流体供給ノズル84は、2つ設けられており、基板Wの回転方向に関して互いに180度離間している。
外周位置加熱流体供給ノズル84は、基板Wの裏面の中心から離れた外周位置に臨む複数の吐出口84aを有している。複数の吐出口84aは、回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている。これらの複数の吐出口84aは、基板Wが回転軸線A1まわりに回転されることによって、基板Wの裏面の環状領域に臨むことになる。
図15は、第5実施形態に係る処理ユニット2Sによる有機溶剤処理の詳細を説明するための流れ図である。
第5実施形態に係る処理ユニット2Sによる有機溶剤処理は、第1実施形態に係る処理ユニット2による有機溶剤処理(図4参照)と僅かに異なる。
すなわち、処理ユニット2Sによる有機溶剤処理は、基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を開始するステップT3(図4参照)の代わりに、加熱流体供給ノズル11Sにより基板Wの裏面の中心および基板Wの裏面の複数の外周位置へ向けた加熱流体の供給を開始するステップT51を実行する。
また、処理ユニット2Sによる有機溶剤処理は、基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を停止するステップT6(図4参照)の代わりに、加熱流体供給ノズル11Sにより基板Wの裏面の中心および基板Wの裏面の複数の外周位置へ向けた加熱流体の供給を停止するステップT52を実行する。
また、処理ユニット2Sによる有機溶剤処理は、基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を再開するステップT10(図4参照)の代わりに、加熱流体供給ノズル11Sにより基板Wの裏面の中心および基板Wの裏面の複数の外周位置へ向けた加熱流体の供給を再開するステップT53を実行する。
また、外周位置加熱流体供給ノズル84によって基板Wの環状領域も加熱されるが、基板Wは回転しているため、基板Wの中央領域のように常に加熱流体によって加熱され続けるわけではない。そのため、基板Wの環状領域は、基板Wの中央領域よりも温度が低い。例えば、基板Wの中央領域の温度が77℃〜82℃であり、基板Wの外周の温度は、75℃程度である。そのため、基板Wの環状領域に開口67が形成されることを抑制できる。
第5実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、加熱流体供給ノズル11Sから加熱流体が供給される外周位置で基板Wを加熱することによって、外周位置の有機溶剤の蒸発を加速させることができるので、効率良く液膜66を排除することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態に係る基板処理装置1Tは、第5実施形態に係る基板処理装置1Sと(図14参照)同じ構成を有している。
図16は、第6実施形態に係る処理ユニット2T有機溶剤処理の様子を説明するための流れ図である。図17は、第6実施形態に係る処理ユニット2Tによる有機溶剤処理の一例を説明するためのタイムチャートである。図18A〜図18Dは、第6実施形態に係る処理ユニット2Tによる有機溶剤処理の様子を説明するための図解的な断面図である。
第6実施形態に係る処理ユニット2Tによる有機溶剤処理が第1実施形態に係る処理ユニット2による有機溶剤処理(図4参照)と主に異なる点は次のとおりである。すなわち、処理ユニット2Tによる有機溶剤処理では、不活性ガスを用いずに開口67を形成する。また、処理ユニット2Tによる有機溶剤処理では、開口67を拡大させる際、基板Wに有機溶剤を供給しながら有機溶剤の着液位置を変更する。着液位置とは、基板Wの表面において、移動ノズル10から供給される有機溶剤が着液する位置をいう。
詳しくは、第6実施形態の有機溶剤処理では、第1実施形態の有機溶剤処理と同様に、まず、制御ユニット12は、ノズル移動機構60を制御して、移動ノズル10を基板Wの表面の回転中心位置に対向する中央位置に配置する(ステップT1)。そして、不活性ガス流Fを形成するために、基板Wの外周へ向けた不活性ガスの吐出が開始される(ステップT2)。
そして、図18Aに示すように、リンス液を有機溶剤によって置換する置換工程が実行される。詳しくは、制御ユニット12は、加熱流体バルブ81を開き、加熱流体供給ノズル11Sからの加熱流体の供給を開始させる(ステップT61)。加熱流体は、回転状態の基板Wの裏面中心に向けて吐出口83aから吐出され、基板Wの裏面の複数の外周位置に向けて複数の吐出口84aから吐出される。加熱流体供給ノズル11Sから供給される加熱流体の温度(加熱流体温度)は、例えば、80℃〜85℃であり、加熱流体供給ノズル11Sから供給される加熱流体の供給量(加熱流体供給量)は、例えば、1800ミリリットル/minである。
そして、制御ユニット12は、リンス液バルブ52を閉じてリンス液供給ノズル8からのリンス液の供給を停止させる。そして、制御ユニット12は、有機溶剤バルブ62を開いて移動ノズル10からの有機溶剤の供給を開始させる(ステップT4)。移動ノズル10から供給される有機溶剤は、基板Wの表面の回転中心位置を含む中央領域に向けて吐出される。移動ノズル10から供給される有機溶剤の温度(有機溶剤温度)は、例えば、50℃であり、移動ノズル10から供給される有機溶剤の供給量(有機溶剤供給量)は、例えば、300ミリリットル/minである。
そして、制御ユニット12は、加熱流体供給ノズル11Sから加熱流体を供給させて基板Wを加熱しながら、移動ノズル10から基板Wへ有機溶剤を供給させることによってリンス液を有機溶剤で置換させる(ステップT5)。置換工程では、制御ユニット12は、所定の置換速度でスピンベース21が回転するように基板回転駆動機構23を制御する。置換工程における基板Wの回転は、この例では、段階的に加速される。より具体的には、基板Wの回転速度は、10rpmから、100rpmに加速されて所定時間維持され、その後、300rpmに加速されて所定時間維持される。置換工程における基板Wの回転は、例えば、合計で71.5秒間行われる。
そして、図18Bに示すように基板Wの表面に有機溶剤の液膜66を形成(液盛り)する液膜形成工程が実行される。詳しくは、制御ユニット12が、加熱流体バルブ81を閉じることによって、基板Wの裏面の中心および基板Wの裏面の外周位置への加熱流体の供給を停止させる(ステップT62)。これにより、基板Wへの加熱が弱められる。
そして、制御ユニット12が、基板回転駆動機構23を制御して、スピンベース21の回転を徐々に減速させ、基板Wの回転を置換工程よりも減速させる(ステップT7)。具体的には、基板Wが所定の液膜形成速度で回転するようになるまで徐々に基板Wの回転が減速される。液膜形成速度は、例えば、10rpmである。
そして、制御ユニット12は、加熱流体供給ノズル11からの基板Wへの加熱流体の供給を停止させることにより基板Wの加熱を弱め、移動ノズル10から基板Wの表面へ有機溶剤を供給させることによって、基板Wの表面に有機溶剤の液膜66を形成させる(ステップT8)。液膜形成工程で形成される液膜66は、所定の厚みを有する。この厚みは、例えば、1mm程度である。液膜66の形成は、基板Wが液膜形成速度で回転するようになってから実行される(低回転液盛り工程)。
そして、基板Wの中央領域へ有機溶剤を供給せずに、基板Wへの加熱を強めることによって、基板Wの表面上から液膜66が排除される液膜排除工程が実行される。
詳しくは、制御ユニット12が、有機溶剤バルブ62を閉じることによって、移動ノズル10から基板Wへの有機溶剤の供給を停止させる(ステップT9)。また、制御ユニット12は、加熱流体バルブ81を開き、図18Cに示すように、加熱流体供給ノズル11Sに、基板Wの裏面の中心および基板Wの裏面の複数の外周位置へ向けた加熱流体の供給を再開させる(ステップT63)。加熱流体の温度は、例えば、80℃〜85℃であり、移動ノズル10から供給されていた有機溶剤の温度(例えば50℃)よりも高い。加熱流体の供給の再開により、基板Wへの加熱が強められる。加熱が強められることで基板Wの中央領域の温度が77℃〜82℃に達する。基板Wの外周の温度は、外周位置加熱流体供給ノズル84から供給される加熱流体により加熱されることで、75℃程度に達する。
そして、制御ユニット12は、ノズル移動機構60を制御して、中央位置にある移動ノズル10の外周対向位置への移動を開始させる(ステップT64)。外周対向位置とは、移動ノズル10が基板Wの外周と対向する位置のことである。ステップT64では、ノズル移動機構60は、ノズル移動手段として機能する。
基板Wの中央領域が加熱されることによって、液膜66の中央領域に開口67が形成される開口形成工程が実行される(ステップT12)。
そして、図18Dに示すように、基板Wの中央領域に有機溶剤を供給せずに基板Wの中央領域への加熱を続けることによって、開口67を基板Wの周縁に向かって広げる開口拡大工程が実行される(ステップT14)。
そして、制御ユニット12は、開口67の周縁67aが基板Wの中央領域よりも外側へ移動すると、有機溶剤バルブ62を開くことによって、基板Wの中央領域よりも外側への移動ノズル10からの有機溶剤の供給を開始させる(ステップT65)。移動ノズル10から供給される有機溶剤の温度(有機溶剤温度)は、例えば、50℃である。有機溶剤温度が室温以上である場合は、対流C(図6A参照)が発生しやすい。有機溶剤温度が基板Wの温度(例えば、75℃〜82℃)よりも低い場合は、基板Wの表面付近の有機溶剤と液膜66の表面(上方の面)付近の有機溶剤との間に温度差が生じるため、対流Cが発生しやすくなる。移動ノズル10から供給される有機溶剤の供給量(有機溶剤供給量)は、例えば、50ミリリットル/minである。
そして、開口拡大工程と並行して、開口67の拡大に応じて基板Wへの有機溶剤の着液位置が変更される(ステップT66)。詳しくは、制御ユニット12は、ノズル移動機構60を制御して、液膜66に開口67が形成された後に、開口67の拡大に伴って、開口67の周縁67aよりも外側に着液位置が位置するように移動ノズル10を基板Wの表面に沿う方向に移動させることによって、着液位置を変更させる(ノズル移動工程)。このとき、ノズル移動機構60は、有機溶剤の基板Wの表面上における着液位置を変更する着液位置変更手段として機能する。回転半径方向への着液位置の移動速度(着液位置移動速度)は、例えば13mm/sであり、液膜66の気液界面66a(図6A参照)の移動速度とほぼ等しい。ノズル移動機構60は、移動ノズル10を外周対向位置まで移動させることによって、着液位置を基板Wの外周まで移動させる。そして、制御ユニット12は、有機溶剤バルブ62を閉じて基板Wの表面への有機溶剤の供給を停止する。
開口67が拡大し基板Wの表面から液膜66が排除されることで有機溶剤による基板Wの処理が終了する。
第6実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を奏する。
また、開口67の拡大に応じて有機溶剤の着液位置が変更されるので、開口67の周縁67aよりも外側には、有機溶剤が十分に供給されるので、開口67の周縁67aよりも外側の有機溶剤が局所的に蒸発して液膜66が分裂することを抑制できる。したがって、基板Wの表面上の有機溶剤を一層良好に排除することができる。
また、不活性ガスを用いずに、加熱流体供給ノズル11Sという簡単な機構を用いて開口67を形成することができる。
<第7実施形態>
図19は、第7実施形態に係る基板処理装置1Uに備えられた処理ユニット2Uの構成例を説明するための図解的な断面図である。この処理ユニット2Uは、基板加熱手段としての加熱流体供給ノズル11Uを含む。加熱流体供給ノズル11Uが、中心加熱流体供給ノズル83と、中心加熱流体供給ノズル83とは別体で設けられた外周部加熱手段としての外周位置加熱流体供給ノズル85とを含む。
詳しくは、外周位置加熱流体供給ノズル85は、中心加熱流体供給ノズル83を取り囲み鉛直方向に延びる中空の支持部材86の先端から径方向に延びたバーノズルの形態を有しており、基板Wの裏面の中心から離れた外周位置に臨む複数の吐出口85aを有している。
外周位置加熱流体供給ノズル85は、複数設けられていてもよい。第7実施形態では、外周位置加熱流体供給ノズル85は、2つ設けられており、基板Wの回転方向に関して互いに180度離間している。各外周位置加熱流体供給ノズル85は、中心加熱流体供給ノズル83に結合された加熱流体供給管80とは別の複数の加熱流体供給管87にそれぞれ結合されている。複数の加熱流体供給管87のそれぞれには、複数の加熱流体バルブ88が介装されている。換言すれば、各外周位置加熱流体供給ノズル85に個別の加熱流体供給管87が結合されており、その加熱流体供給管87に1つの加熱流体バルブ88が介装されている。加熱流体供給管80および加熱流体供給管87には、共通の加熱流体供給源から加熱流体が供給されていてもよい。
制御ユニット12は、加熱流体バルブ81,88を制御することによって、中心加熱流体供給ノズル83による加熱流体の供給と外周位置加熱流体供給ノズル85による加熱流体の供給とを切り替えることができる。
図20は、第7実施形態に係る処理ユニット2Uによる有機溶剤処理の一例を説明するための流れ図である。図21Aは、第7実施形態に係る処理ユニット2Uによる有機溶剤処理の開口形成工程の様子を説明するための図解的な断面図である。図21Bは、第7実施形態に係る処理ユニット2Uによる有機溶剤処理の開口拡大工程の様子を説明するための図解的な断面図である。
第7実施形態に係る処理ユニット2Uによる有機溶剤処理が第1実施形態に係る処理ユニット2による有機溶剤処理(図4参照)と異なる点は次のとおりである。処理ユニット2Uによる有機溶剤処理では、中心加熱流体供給ノズル83による基板Wの裏面の中心へ向けた加熱流体の供給を行わず、外周位置加熱流体供給ノズル85による基板Wの裏面の外周位置へ向けた加熱流体の供給のみを行う。
詳しくは、処理ユニット2Uによる有機溶剤処理は、基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を開始するステップT3(図4参照)の代わりに、制御ユニット12が、加熱流体バルブ88を開き、外周位置加熱流体供給ノズル85から基板Wの裏面の外周位置へ向けて加熱流体の供給を開始させるステップT71を実行する。
また、処理ユニット2Uによる有機溶剤処理は、基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を停止するステップT6(図4参照)の代わりに、制御ユニット12が、加熱流体バルブ88を閉じ、外周位置加熱流体供給ノズル85からの基板Wの裏面の外周位置へ向けた加熱流体の供給を停止させるステップT72を実行する。
また、処理ユニット2Uによる有機溶剤処理は、基板Wの裏面の中心への加熱流体の供給を再開するステップT10(図4参照)の代わりに、制御ユニット12が、加熱流体バルブ88を開き、外周位置加熱流体供給ノズル85からの基板Wの裏面の外周位置へ向けた加熱流体の供給を再開させるステップT73を実行する。
また、図21Aに示すように、処理ユニット2Uによる有機溶剤処理では、制御ユニット12は、第1不活性ガスバルブ64を開き、移動ノズル10から基板Wの中心への不活性ガスを供給させる(ステップT11)。第7実施形態の有機溶剤処理では、この不活性ガスの供給によって基板W上の液膜66に開口67が形成される。
そして、図21Bに示すように、開口拡大工程では、外周位置加熱流体供給ノズル85からの基板Wの裏面の外周位置への加熱流体の供給によって外周位置で基板Wが加熱される。
第7実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、加熱流体供給ノズル11Sから加熱流体が供給される外周位置で基板Wを加熱することによって、外周位置の有機溶剤の蒸発を加速させることができるので、効率良く液膜66を排除することができる。
また、第7実施形態の有機溶剤処理では、制御ユニット12は、中心加熱流体供給ノズル83から基板Wの裏面の中心に加熱流体を供給させて基板Wの中心の加熱を補助してもよい。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
例えば、基板Wの外周が加温不足により液膜66を完全に排除できない場合、乾燥処理工程の前に、制御ユニット12が基板回転駆動機構23を制御して、基板Wの回転を徐々に加速させることによって液膜66を排除してもよい。基板Wの回転は、例えば、段階的に加速される。より具体的には、基板Wの回転速度は、10rpmから、20rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持され、その後、30rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持され、その後、40rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持され、その後、500rpmに加速されて所定時間(例えば10秒)維持される。
また、基板Wの外周が加温不足により液膜66を完全に排除できない場合、乾燥処理工程の前に、制御ユニット12は、第1不活性ガスバルブ64を開いて、移動ノズル10から開口67の周縁67aに不活性ガスを供給させてもよい。このときの不活性ガスの流量は例えば50リットル/minである。
また、各実施形態の有機溶剤処理では、液膜形成工程において、加熱流体の供給を停止するステップT6,T52,T62,T72を実行するとしたが、加熱流体の供給を完全に停止する必要はない。すなわち、制御ユニット12が加熱流体バルブ81,88を制御することによって加熱流体の供給量を低減することによって基板Wへの加熱を弱めてもよいし、制御ユニット12が加熱流体の温度を低下させることによって基板Wへの加熱を弱めてもよい。
加熱流体の供給量が低減されることによって基板Wへの加熱が弱められている場合は、制御ユニット12が加熱流体バルブ81,88を制御することによって加熱流体の供給量を増大させて基板Wへの加熱を強める。また、前述の液膜形成工程において加熱流体の温度が低下されることによって基板Wへの加熱が弱められている場合は、制御ユニット12が加熱流体バルブ81,88を制御することによって加熱流体の温度を上昇させて基板Wへの加熱を強める。
また、第1実施形態〜第5実施形態および第7実施形態の有機溶剤処理のステップT13を実行するとしたが、下方へ向けた不活性ガスの供給を完全に停止する必要はない。すなわち、制御ユニット12は、第1不活性ガスバルブ64を制御して、移動ノズル10から供給される不活性ガスの流量を低減させてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 基板処理装置
1P 基板処理装置
1Q 基板処理装置
1R 基板処理装置
1S 基板処理装置
1T 基板処理装置
1U 基板処理装置
8 リンス液供給ノズル(処理液供給手段)
10 移動ノズル(低表面張力供給手段)
11 加熱流体供給ノズル(基板加熱手段、中心温水供給手段)
11S 加熱流体供給ノズル(基板加熱手段)
11U 加熱流体供給ノズル(基板加熱手段)
12 制御ユニット(制御手段)
20 チャックピン(基板保持手段)
21 スピンベース(基板保持手段)
22 回転軸(基板回転手段)
23 基板回転駆動機構(基板回転手段)
30 外周部加熱機構(基板加熱手段、外周部加熱手段)
30R 外周部加熱機構(基板加熱手段、外周部加熱手段)
33 加熱流体バルブ(加熱位置移動手段)
60 ノズル移動機構(着液位置変更手段)
66 液膜
66a 気液界面
67 開口
67a 周縁
81 加熱流体バルブ(加熱位置移動手段)
83 中心加熱流体供給ノズル(中心温水供給手段)
84 外周位置加熱流体供給ノズル(外周部加熱手段)
85 外周位置加熱流体供給ノズル(外周部加熱手段)
90 ヒータ(環状領域加熱手段)
91 ヒータ通電機構(加熱位置移動手段)
A1 回転軸線
W 基板

Claims (21)

  1. 基板を水平に保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板を加熱する基板加熱手段と、
    前記処理液供給手段、前記低表面張力液体供給手段および前記基板加熱手段を制御する制御手段とを含み、
    前記制御手段が、前記処理液供給手段によって前記基板に処理液を供給させる処理液供給工程と、前記基板加熱手段によって前記基板を加熱しながら前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記処理液を置換させる置換工程と、前記基板加熱手段による基板の加熱を弱め、前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成させる液膜形成工程と、前記低表面張力液体供給手段から前記基板の中央領域に低表面張力液体を供給せずに、前記基板加熱手段による前記基板の加熱を強め、前記基板上の液膜を排除する液膜排除工程とを実行する、基板処理装置。
  2. 基板を水平に保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板を加熱する基板加熱手段と、
    前記処理液供給手段、前記低表面張力液体供給手段および前記基板加熱手段を制御する制御手段とを含み、
    前記制御手段が、前記処理液供給手段によって前記基板に処理液を供給させる処理液供給工程と、前記基板加熱手段によって前記基板を加熱しながら前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記処理液を置換させる置換工程と、前記低表面張力液体供給手段から前記基板に低表面張力液体を供給させて前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成させる液膜形成工程と、前記基板加熱手段を制御して前記低表面張力液体の液膜中に対流を生じさせ、その対流による前記液膜の移動によって前記基板の表面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを実行する、基板処理装置。
  3. 前記液膜排除工程が、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面において、前記基板から離れる方向の対流が生じるように前記基板加熱手段により前記基板を加熱し、それによって、前記開口を前記基板の周縁に向かって広げる開口拡大工程とを含む、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記開口拡大工程において、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面が、前記基板の表面に対して、前記低表面張力液体の前記基板の表面に対する接触角よりも大きい角度で接している、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記開口拡大工程において、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面が、前記基板の表面に対して、45度以上の角度で接している、請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記低表面張力液体供給手段によって供給される低表面張力液体の前記基板の表面上における着液位置を変更する着液位置変更手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記着液位置変更手段を制御し、前記低表面張力液体の液膜に前記開口が形成された後に、前記開口の拡大に伴って、前記開口の周縁よりも外側に前記着液位置が位置するように前記着液位置を移動させる、請求項3〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板加熱手段は、前記低表面張力液体の液膜に形成される前記開口の周縁の移動に応じて加熱位置を移動させる加熱位置移動手段を含む、請求項3〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板保持手段に保持された基板を鉛直方向に沿う所定の回転軸線まわりに回転させる基板回転手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記基板回転手段をさらに制御して、前記置換工程において前記基板を回転させ、前記液膜形成工程において前記基板の回転を減速させ、前記液膜排除工程において前記基板を前記置換工程における回転速度よりも低速度で回転させる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記液膜排除工程において、前記液膜に作用する遠心力による前記液膜の移動速度よりも前記液膜中の対流による前記液膜の移動速度の方が高速であるように、前記基板加熱手段による前記基板の加熱および前記基板回転手段による前記基板の回転を制御する、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御手段は、前記液膜排除工程において、前記液膜が前記基板上で分裂しない速度範囲で、前記基板の回転速度を一定に維持するか、または前記基板の回転速度を変更する、請求項8または9に記載の基板処理装置。
  11. 前記基板加熱手段は、前記基板の裏面中心に向けて温水を供給する中心温水供給手段を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板加熱手段は、前記基板の中心から離れた外周位置で前記基板を加熱する外周部加熱手段をさらに含む請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記基板加熱手段は、前記基板の中心から離れた所定位置から前記基板の外周までの範囲に亘る環状領域を加熱する環状領域加熱手段を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記低表面張力液体供給手段は、前記基板の温度よりも低い低表面張力液体を供給する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記基板を加熱しながら水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を前記基板に供給することにより前記処理液を置換する置換工程と、
    前記基板の加熱を弱め、前記基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給することにより前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板の中央領域に低表面張力液体を供給せずに前記基板の加熱を強めることにより前記基板上の液膜を排除する液膜排除工程とを含む、基板処理方法。
  16. 水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記基板を加熱しながら水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を前記基板に供給することにより前記処理液を置換する置換工程と、
    前記基板に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給することにより前記基板の表面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板を加熱することにより水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体の液膜中に対流を生じさせ、その対流による前記液膜の移動によって前記基板の表面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを含む、基板処理方法。
  17. 前記液膜排除工程は、前記低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口の周縁に位置する前記液膜の気液界面において、前記基板から離れる方向の対流が生じるよう前記基板を加熱し、それによって、前記開口を前記基板の周縁に向かって広げる開口拡大工程とを含む、請求項15または16に記載の基板処理方法。
  18. 前記開口拡大工程と並行して、前記基板の表面上における前記開口の周縁よりも外側に設定した着液位置に水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体を供給し、かつ、前記開口の拡大に従って当該着液位置を変更する着液位置変更工程をさらに含む、請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記置換工程において前記基板を鉛直方向に沿う所定の回転軸線まわりに回転させ、前記液膜形成工程において前記回転軸線まわりの前記基板の回転を減速させ、前記液膜排除工程において前記基板を前記回転軸線まわりに前記置換工程における回転速度よりも低速度で回転させる基板回転工程をさらに含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  20. 前記液膜排除工程において、前記液膜に作用する遠心力による前記液膜の移動速度よりも前記液膜中の対流による液膜の移動速度の方が高速であるように、前記基板を加熱し回転させる、請求項19に記載の基板処理方法。
  21. 前記基板回転工程は、前記液膜排除工程において、前記液膜が前記基板上で分裂しない速度範囲で、前記基板の回転速度を一定に維持するか、または前記基板の回転速度を変更する、請求項19または20に記載の基板処理方法。
JP2015255046A 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6586697B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255046A JP6586697B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置および基板処理方法
KR1020160176652A KR20170077052A (ko) 2015-12-25 2016-12-22 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/388,311 US10224198B2 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW105142999A TWI668729B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 基板處理裝置及基板處理方法
CN201611203949.7A CN106920763B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 基板处理装置及基板处理方法
TW108106313A TWI673766B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 基板處理裝置及基板處理方法
US16/246,977 US10910213B2 (en) 2015-12-25 2019-01-14 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020190073360A KR102034996B1 (ko) 2015-12-25 2019-06-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255046A JP6586697B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118064A true JP2017118064A (ja) 2017-06-29
JP6586697B2 JP6586697B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59087651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255046A Active JP6586697B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10224198B2 (ja)
JP (1) JP6586697B2 (ja)
KR (2) KR20170077052A (ja)
CN (1) CN106920763B (ja)
TW (2) TWI673766B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046939A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020017632A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
WO2020067246A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
CN110957241A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP2020057763A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2020068372A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2020068275A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2022090061A (ja) * 2018-01-31 2022-06-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133176B2 (en) * 2017-08-09 2021-09-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, recording medium and substrate processing system
JP7037459B2 (ja) * 2018-09-10 2022-03-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7160624B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102134261B1 (ko) * 2018-10-25 2020-07-16 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102324610B1 (ko) 2019-12-26 2021-11-09 세메스 주식회사 기판 가열 유닛, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12019370B2 (en) * 2021-08-31 2024-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for manufacturing a semiconductor device
TW202313205A (zh) * 2021-09-24 2023-04-01 大陸商盛美半導體設備(上海)股份有限公司 基板處理裝置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119717A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2009212301A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012138510A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2013172080A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2014082318A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2014112652A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014179525A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014197571A (ja) * 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964042B2 (en) 2007-07-30 2011-06-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5188216B2 (ja) * 2007-07-30 2013-04-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5016525B2 (ja) 2008-03-12 2012-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5413016B2 (ja) * 2008-07-31 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板の洗浄方法、基板の洗浄装置及び記憶媒体
JP5975563B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6017922B2 (ja) 2012-10-29 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP5955766B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6270270B2 (ja) 2014-03-17 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6304592B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119717A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2009212301A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012138510A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2013172080A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2014197571A (ja) * 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2014082318A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2014112652A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014179525A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034634B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2019046939A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7386922B2 (ja) 2018-01-31 2023-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2022090061A (ja) * 2018-01-31 2022-06-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020017632A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7175118B2 (ja) 2018-07-25 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
CN110957241A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP7263078B2 (ja) 2018-09-27 2023-04-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
CN112740367A (zh) * 2018-09-27 2021-04-30 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法
JPWO2020067246A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7194747B2 (ja) 2018-09-27 2022-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2020057763A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2020067246A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2020068372A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
CN111092031A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
JP7336306B2 (ja) 2018-10-23 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
CN111092031B (zh) * 2018-10-23 2024-06-25 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
JP7149802B2 (ja) 2018-10-24 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法
US11227762B2 (en) 2018-10-24 2022-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2020068275A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI668729B (zh) 2019-08-11
CN106920763A (zh) 2017-07-04
KR20170077052A (ko) 2017-07-05
KR102034996B1 (ko) 2019-10-21
US20170182515A1 (en) 2017-06-29
US10224198B2 (en) 2019-03-05
US20190148134A1 (en) 2019-05-16
TW201735103A (zh) 2017-10-01
TW201921428A (zh) 2019-06-01
US10910213B2 (en) 2021-02-02
TWI673766B (zh) 2019-10-01
JP6586697B2 (ja) 2019-10-09
CN106920763B (zh) 2019-12-13
KR20190075875A (ko) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586697B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6588819B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6811619B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102101562B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI687989B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2018056200A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019134073A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2018037490A (ja) 基板処理方法
CN108511319B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP6771080B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2020021797A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250