JP2020068275A - 半導体製造装置および半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068275A
JP2020068275A JP2018199718A JP2018199718A JP2020068275A JP 2020068275 A JP2020068275 A JP 2020068275A JP 2018199718 A JP2018199718 A JP 2018199718A JP 2018199718 A JP2018199718 A JP 2018199718A JP 2020068275 A JP2020068275 A JP 2020068275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
wafer
nozzle
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149802B2 (ja
Inventor
田中 博司
Hiroshi Tanaka
博司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018199718A priority Critical patent/JP7149802B2/ja
Priority to US16/583,418 priority patent/US11227762B2/en
Priority to CN201910994155.4A priority patent/CN111092029B/zh
Priority to DE102019216065.4A priority patent/DE102019216065A1/de
Publication of JP2020068275A publication Critical patent/JP2020068275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149802B2 publication Critical patent/JP7149802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】ウエハの大径化等で、物理的な限界が厳しくなっている動作条件の範囲においても、薬液処理における十分な面内均一性を確保することが可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】半導体製造装置は、チャックステージ2bと、ステージ回転機構2と、薬液ノズル6と、薬液ノズルスキャン機構7と、ウエハ1の下面側にガスを供給する下面ガスノズル2cと、下面ガスノズル2cに供給されるガスを温調するガス温調器11aと、ガス温調器11aを通らずに下面ガスノズル2cにガスを供給可能なガスバイパス配管11bと、ガス温調器11aにより温調されたガス、およびガスバイパス配管11bを通ったガスのいずれか一方を下面ガスノズル2cに供給可能に開閉する第1,第2開閉弁11c,11dとを備えている。第1,第2開閉弁11c,11dの操作により下面ガスノズル2cを通るガスの温度を変更できるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハに薬液を吐出することによってなされるウエット処理技術に関するものである。
半導体の製造工程において、レジストを用いてリソグラフィー法により有機材料のパターンを形成した後に、ドライエッチ方法により数種類のガスに高周波の出力をかけてエネルギーを与えることで、酸化膜や金属材料のエッチング加工を行っている。
その後、レジストを除去するために、薬液を用いて溶解する方法を行っている。薬液を用いてレジストを除去する方法として、例えば特許文献1に記載の技術が開示されている。
従来の一般的な半導体製造装置では、半導体ウエハを所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズルを所定の速度でスキャンさせながら、薬液を所定の流量で吐出することにより、薬液を半導体ウエハの上面に万遍なく行き渡らせて薬液処理を行っている。以降、「半導体ウエハ」を単に「ウエハ」と表現する。
特開2005−217226号公報
例えば、硫酸過水でレジストを除去する等の反応律速の薬液処理では、処理時間を短縮するために、薬液温度を上げて反応性を高めるようにしている場合が多い。
しかし、上記のように、ウエハを所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズルを所定の速度でスキャンさせながら、薬液を所定の流量で吐出するため、ウエハの上面側にある雰囲気がウエハ上面の薬液の熱を奪いながら排気される。更に、チャックステージの下面から供給している常温ガスが、熱伝導の良いウエハを介して、ウエハ上面の薬液の熱を奪いながら排気される。特にウエハの周辺部でのウエハ上面の薬液の温度が急激に低下してしまう。
このような薬液の温度低下を抑制するには、薬液の吐出流量を増やし、薬液ノズルのスキャン速度を上げてスキャン範囲を広げることが有効ではある。しかし、動作条件の範囲に物理的な限界がある場合は効果も限定的であり、その結果、薬液処理の面内均一性にも限界がある。また、薬液の流量を増やすことで、薬液に含まれる薬液成分の揮発および分解が加速されるため、原液の補充量を増やす必要があり、原液の消費量が増加する。
また、弗硝酸でSiウエハをエッチングする等の供給律速の薬液処理では、ウエハ上面の薬液をウエハの上面に万遍なく行き渡らせるだけでは不十分であり、ウエハの上面全域で薬液の活性を均一的に確保しなければならない。そのためには、ウエハの回転数、薬液の吐出流量、薬液ノズルのスキャン速度、および薬液ノズルのスキャン範囲等の動作条件を最適化する必要がある。しかし、動作条件の範囲に物理的な限界がある場合は最適化も不十分になる。そのため、特に弗硝酸でSiウエハをエッチングする等の反応熱が発生する薬液処理の場合、ウエハの中心部分に発生しやすい活性の強弱による加速的または減速的な反応に見合った反応をウエハの中心部分の周辺部に発生させる等の対応ができず、その結果、薬液処理の面内均一性にも限界がある。
また、特許文献1に記載の技術では、ウエハを設置台に固定して直接加熱しており、ウエハと設置台との密着不良による温度斑が発生することから、ウエハ全面に対して均一な温度で薬液処理を行うことができず、薬液処理の面内均一性を実現することは難しい。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ウエハの大径化等で、物理的な限界が厳しくなっている動作条件の範囲においても、薬液処理における十分な面内均一性を確保することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体製造装置は、ウエハを端部で挟持するチャックステージと、前記チャックステージを回転させるステージ回転機構と、前記ウエハの処理面に薬液を吐出する薬液ノズルと、前記薬液ノズルを前記ウエハの処理面上でスキャンさせる薬液ノズルスキャン機構と、前記ウエハの前記処理面とは反対側の面側にガスを供給するガスノズルと、前記ガスノズルに供給される前記ガスを温調するガス温調器と、前記ガス温調器を通らずに前記ガスノズルに前記ガスを供給可能なガスバイパス配管と、前記ガス温調器により温調された前記ガス、および前記ガスバイパス配管を通った前記ガスのいずれか一方を前記ガスノズルに供給可能に開閉する開閉弁とを備え、前記開閉弁の操作により前記ガスノズルを通る前記ガスの温度を変更できるようにしたものである。
本発明によれば、ウエハ全面に対してより均一な温度で薬液処理を行うことができるため、薬液処理の面内均一性を十分に確保することができる。
実施の形態1に係る半導体製造装置の処理チャンバでの薬液処理を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置の処理チャンバの制御機能を示す概略図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置の処理チャンバでの水洗処理を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置の処理チャンバでの乾燥処理を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体製造装置で処理を施す工程を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る半導体製造装置の処理チャンバでの薬液処理を示す断面図である。 反応熱が発生する薬液処理において、活性が強い場合にウエハの中心部分で発生した加速的な反応を示す図である。 反応熱が発生する薬液処理において、活性が弱い場合にウエハの中心部分で発生した減速的な反応を示す図である。 前提技術に係る半導体製造装置の処理チャンバでの薬液処理を示す断面図である。 前提技術に係る半導体製造装置の処理チャンバの制御機能を示す概略図である。 前提技術に係る半導体製造装置で処理を施す工程を示すフローチャートである。
<前提技術>
本発明の実施形態を説明する前に、前提技術に係る半導体製造装置について説明する。図9は、前提技術に係る半導体製造装置の処理チャンバでの薬液処理を示す断面図である。
図9に示すように、前提技術に係る半導体製造装置は、ステージ回転機構2、チャック開閉機構3、定盤4、カップ上下機構5、薬液ノズル6、薬液ノズルスキャン機構7、水ノズル8、薬液温調循環吐出機構9、および第1気液分離器10aを備えている。
ステージ回転機構2は、ステージ回転モーター2a、チャックステージ2b、および吐出口がウエハ1の中心部分に位置付けられた下面ガスノズル2cを備えている。チャックステージ2bは、ウエハ1を端部で挟持する。ステージ回転モーター2aは、チャックステージ2bを回転させる。下面ガスノズル2cは、ウエハ1の処理面の対面側にガスを供給する。
チャック開閉機構3は、チャックピンベース3a、チャックピン3b、および支持ピン3cを備えている。カップ上下機構5は、第1カップ5a、第2カップ5b、カバー5c、およびカップベース5dを備えている。
薬液ノズル6は、ウエハ1の処理面に薬液14aを吐出する。薬液ノズルスキャン機構7は、スキャンモーター7a、スキャンシャフト7b、およびスキャンアーム7cを備え、薬液ノズル6をウエハ1の処理面上でスキャンさせる。薬液温調循環吐出機構9は、薬液循環タンク9a、第1原液タンク9b、第2原液タンク9c、薬液循環ポンプ9d、および薬液温調器9eを備えている。
ここで、ウエハ1の処理面はウエハ1の上面である。ウエハ1の処理面の対面は、ウエハ1の処理面とは反対側の面であり、具体的にはウエハ1の下面である。
図10は、前提技術に係る半導体製造装置の処理チャンバの制御機能を示す概略図である。図10に示すように、操作用PC103は、タッチパネルディスプレイ等のMM−IF(man machine interface)103aと、PC(personal computer)103bで構成されている。
制御用PLC104は、PLC(programmable logic controller)104a、ステージ回転機構2を制御するステージ回転部104b、チャック開閉機構3を制御するチャック開閉部104c、カップ上下機構5を制御するカップ上下部104d、薬液ノズルスキャン機構7を制御するノズルスキャン部104e、薬液温調循環吐出機構9を制御する薬液温調循環吐出部104f、水15の吐出を制御する水吐出部104g、および下面の常温ガス16の吐出を制御する下面ガス吐出部104hで構成されている。
作業者は、ウエハ1を収納したキャリア(図示せず)をロードポート(図示せず)にセットし、MM−IF103a上で予めPC103bに登録されているレシピを選択して処理開始を入力する。PC103bは、レシピに設定されている処理パラメータをPLC104aに引き渡してPLC104aの一連の制御動作を起動する。PLC104aは、搬送ロボット(図示せず)と処理チャンバ等を制御しており、搬送ロボットでキャリア内のウエハ実装スロットのマッピング、およびキャリアと処理チャンバ間のウエハ1の搬送を行い、処理チャンバでウエハ1への一連の処理を行う。
次に、薬液温調循環吐出機構9における薬液14の準備について説明する。この例では2種の原液から所望の薬液14を準備する。第1原液12の規定量を第1原液タンク9bから薬液循環タンク9aに供給し、第2原液13の規定量を第2原液タンク9cから薬液循環タンク9aに供給し、薬液循環ポンプ9dを作動させて薬液14を循環させながら、薬液温調器9eで所定の温度に調節していく。薬液14の循環流量と温度が規定の範囲になったとき、薬液14の準備が完了する。なお、薬液成分の揮発、分解、および使用による減少と、液量の減少に応じて、随時第1原液12と第2原液13を補充していく動作は、一般的に行われている。
次に、処理チャンバの動作について説明する。ウエハ1は、チャック開閉機構3のチャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを開閉させることにより、ステージ回転機構2のチャックステージ2bにウエハ1を載置できるようになっている。ステージ回転モーター2aでチャックステージ2bを回転させることにより、チャックピン3bで挟持されたウエハ1を回転させることができる。薬液ノズル6は薬液ノズルスキャン機構7に組み付けられており、スキャンモーター7aが往復回転することにより、スキャンシャフト7bとスキャンアーム7cを介して薬液ノズル6をウエハ1の上面でスキャンさせることができる。ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズル6を所定の速度でスキャンさせながら、薬液14を所定の流量で吐出することにより、ウエハ1の上面の薬液14aをウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて薬液処理を行う。
ウエハ1の上面の薬液14aは、ウエハ1が回転していることにより、ウエハ1の端部から放出される。しかし、チャックステージ2bの周辺を囲むように配置されたカップ上下機構5の第1カップ5aが上昇していることで、回収される薬液14bとなって第1気液分離器10aを介して薬液循環タンク9aに戻ってくる。
薬液処理が終了すると、薬液14の吐出を止め、薬液ノズルスキャン機構7を待機位置に戻し、第2カップ5bを上昇させて水洗処理を開始する。ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、水ノズル8からウエハ1の中心部分に水15を所定の流量で吐出することにより、水15をウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて水洗処理を行う。
水洗処理が終了すると、水15の吐出を止め、乾燥処理を開始する。ウエハ1を所定の回転数で回転させることで、振切り乾燥を行う。
ところで、薬液処理から乾燥処理までの処理中は、ウエハ1の上面の薬液14aと水15が表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cから常温ガス16を供給している。ウエハ1の下面の常温ガス16aは、ウエハ1の上面の雰囲気と共にカップで回収されて気液分離器を介して排気される常温ガス16bになる。
図11は、前提技術に係る半導体製造装置で処理を施す工程を示すフローチャートである。
PLC104aは、ステップS201では、キャリアに収納されているウエハ1を搬送ロボットのロボットハンドでキャリアから払い出し、ステップS202では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを開く。
PLC104aは、ステップS203では、ロボットハンドをチャックステージ2b上の受渡し位置に位置付け、ステップS204では、ロボットハンドからチャックステージ2bにウエハ1を渡す。
PLC104aは、ステップS205では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを閉じ、ステップS206では、ロボットハンドを処理チャンバ外に移動させる。
PLC104aは、ステップS207では、第1カップ5aを上げ、ステップS208aでは、前記のように、ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズル6を所定の速度でスキャンさせながら、薬液14を所定の流量で吐出することにより、ウエハ1の上面の薬液14aをウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて薬液処理を行う。処理中は、ウエハ1の上面の薬液14aが表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cから常温ガス16を供給している。
PLC104aは、ステップS209では、第2カップ5bを上げ、ステップS210aでは、前記のように、ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、水ノズル8からウエハ1の中心部分に水15を所定の流量で吐出することにより、水15をウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて水洗処理を行う。処理中は、ウエハ1の上面の水が表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cから常温ガス16を供給している。
PLC104aは、ステップS211aでは、ウエハ1を所定の回転数で回転させることで、振切り乾燥を行う。処理中は、ウエハ1の上面の水が表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込んだり、カップ5bから跳ね返った飛沫が下面に回り込むのを抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cから常温ガス16を供給している。
PLC104aは、ステップS212では、第1カップ5aと第2カップ5bを下げ、ステップS213では、ロボットハンドを受渡し位置に位置付け、ステップS214では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを開く。
PLC104aは、ステップS215では、チャックステージ2bからロボットハンドにウエハ1を渡し、ステップS216では、ロボットハンドでウエハ1をキャリアに収納し、ステップS217では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを閉じる。
なお、説明を簡単にするために、各ステップを大枠で順番に記述したが、実際には細かい動作ステップが併行して進行しており、動作に関わる様々な入出力が作動していることは言うまでもない。
例えば、硫酸過水でレジストを除去する等の反応律速の薬液処理では、処理時間を短縮するために、薬液温度を上げて反応性を高めるようにしている場合が多い。しかし、前提技術に係る半導体製造装置は上記のように構成されているため、ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズル6を所定の速度でスキャンさせながら、薬液14を所定の流量で吐出することにより、ウエハ1の上面の薬液14aをウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて薬液処理を行っていても、ウエハ1の上面側にある雰囲気がウエハ1の上面の薬液14aの熱を奪いながら第1カップ5aを通って排気される。更に、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cから供給している常温ガス16が、熱伝導の良いウエハ1を介して、ウエハ1の上面の薬液14aの熱を奪いながら第1カップ5aを通って排気され、特にウエハ1の周辺部でのウエハ1の上面の薬液14aの温度が急激に低下してしまう。
このような薬液14aの温度低下を抑制するには、薬液14の吐出流量を増やし、薬液ノズル6のスキャン速度を上げてスキャン範囲を広げることが有効ではある。しかし、動作条件の範囲に物理的な限界がある場合は効果も限定的であり、その結果、薬液処理の面内均一性にも限界がある。また、薬液14の流量を増やすことで、薬液14に含まれる薬液成分の揮発、および分解が加速されるため、原液の補充量を増やす必要があり、原液の消費量が増加する。
また、弗硝酸でSiウエハをエッチングする等の供給律速の薬液処理では、ウエハ1の上面の薬液14aをウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせるだけでは不十分であり、ウエハ1の上面全域で薬液14aの活性を均一的に確保しなければならない。そのためには、ウエハ1の回転数、薬液14の吐出流量、薬液ノズル6スキャン速度、および薬液ノズル6スキャン範囲等の動作条件を最適化する必要がある。しかし、動作条件の範囲に物理的な限界がある場合は最適化も不十分になり、特に弗硝酸でSiウエハをエッチングする等の反応熱が発生する薬液処理の場合、前提技術に係る半導体製造装置は上記のように構成されているため、ウエハ1の中心部分に発生しやすい活性の強弱による加速的または減速的な反応に見合った反応をウエハ1の中心部分の周辺部に発生させる等の対応ができず、その結果、薬液処理の面内均一性にも限界がある。以下で説明する本発明の実施形態はこのような課題を解決するものである。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。なお、実施の形態1において、前提技術で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。図1は、実施の形態1に係る半導体製造装置の処理チャンバでの薬液処理を示す断面図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る半導体製造装置は、図9に示した前提技術に係る半導体製造装置に対して、下面ガス温調吐出機構11を更に備えている。実施の形態1に係る半導体製造装置の構成は、下面ガス温調吐出機構11以外については前提技術とほぼ同じであるため、ここでは下面ガス温調吐出機構11について説明する。
下面ガス温調吐出機構11は、ガス温調器11a、ガスバイパス配管11b、第1開閉弁11c、および第2開閉弁11dを備えている。
ガス温調器11aは、常温ガス16を温調し、下面ガスノズル2cに温調ガス17を供給する。ガスバイパス配管11bは、ガス温調器11aを通らずに下面ガスノズル2cに常温ガス16を供給可能な配管である。
第1開閉弁11cおよび第2開閉弁11dは、ガス温調器11aにより温調された温調ガス17、およびガスバイパス配管11bを通った常温ガス16のいずれか一方を下面ガスノズル2cに供給可能に開閉する開閉弁である。
第1開閉弁11cはガス温調器11aの入口側に配置され、第2開閉弁11dはガスバイパス配管11bの途中部に配置されている。第1開閉弁11cを開けて第2開閉弁11dを閉じることで、常温ガス16がガス温調器11aで温調されて温調ガス17となり、温調ガス17が下面ガスノズル2cに供給される。このとき、常温ガス16はガスバイパス配管11bを通らない。
他方、第1開閉弁11cを閉じて第2開閉弁11dを開けることで、常温ガス16がガスバイパス配管11bを介して下面ガスノズル2cに供給される。このとき、常温ガス16はガス温調器11aを通らない。このように、第1開閉弁11cおよび第2開閉弁11dの操作により下面ガスノズル2cを通るガスを温調ガス17と常温ガス16で切り替えることができ、もちろん温調ガス17の設定温度をレシピで変更できるため、温度を任意に変更することが可能である。かかる操作が、供給するガスの温度を変更する温調工程である。
図2は、処理チャンバの制御機能を示す概略図である。図2に示すように、操作用PC101は、タッチパネルディスプレイ等のMM−IF(man machine interface)101aと、PC(personal computer)101bで構成されている。制御用PLC102は、PLC(programmable logic controller)102a、ステージ回転機構2を制御するステージ回転部102b、チャック開閉機構3を制御するチャック開閉部102c、カップ上下機構5を制御するカップ上下部102d、薬液ノズルスキャン機構7を制御するノズルスキャン部102e、薬液温調循環吐出機構9を制御する薬液温調循環吐出部102f、水15の吐出を制御する水吐出部102g、および下面ガス温調吐出機構11を制御する下面ガス温調吐出部102hで構成されている。
作業者は、ウエハ1を収納したキャリア(図示せず)をロードポート(図示せず)にセットし、MM−IF101a上で予めPC101bに登録されているレシピを選択して処理開始を入力する。PC101bは、レシピに設定されている処理パラメータをPLC102aに引き渡してPLC102aの一連の制御動作を起動する。PLC102aは、搬送ロボット(図示せず)と処理チャンバ等を制御しており、搬送ロボットでキャリア内のウエハ実装スロットのマッピング、およびキャリアと処理チャンバ間のウエハ1の搬送を行い、処理チャンバでウエハ1への一連の処理を行う。
次に、薬液温調循環吐出機構9における薬液14の準備について説明する。この例では2種の原液から所望の薬液14を準備する。第1原液12の規定量を第1原液タンク9bから薬液循環タンク9aに供給し、第2原液13の規定量を第2原液タンク9cから薬液循環タンク9aに供給する。薬液循環ポンプ9dを作動させて薬液14を循環させながら、薬液温調器9eで所定の温度に調節していく。薬液14の循環流量と温度が規定の範囲になったとき、薬液14の準備が完了する。尚、薬液成分の揮発、分解、および使用による減少と、液量の減少に応じて、随時第1原液12と第2原液13を補充していく動作は、一般的に行われている。
次に、処理チャンバの動作について説明する。ウエハ1は、チャック開閉機構3のチャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを開閉させることにより、ステージ回転機構2のチャックステージ2bに載置できるようになっている。ステージ回転モーター2aでチャックステージ2bを回転させることにより、チャックピン3bで挟持されたウエハ1を回転させることができる。薬液ノズル6は薬液ノズルスキャン機構7に組み付けられており、スキャンモーター7aが往復回転することにより、スキャンシャフト7bとスキャンアーム7cを介して薬液ノズル6をウエハ1の上面でスキャンさせることができる。ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズル6を所定の速度でスキャンさせながら、薬液14を所定の流量で吐出することにより、ウエハ1の上面の薬液14aをウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて薬液処理を行う。
ウエハ1の上面の薬液14aは、ウエハ1が回転していることにより、ウエハ1の端部から放出されるが、チャックステージ2bの周辺を囲むように配置されたカップ上下機構5の第1カップ5aが上昇していることで、回収される薬液14bとなって第1気液分離器10aを介して薬液循環タンク9aに戻ってくる。
薬液処理の処理中は、ウエハ1の上面の薬液14aが表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制し、更にウエハ1の中心部分の周辺部での温度変化を抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cからガス温調器11aにより薬液温度に見合った所定の温度に温調された温調ガス17を供給している。これにより、薬液処理での十分な面内均一性を確保することが可能となる。ウエハ1の下面の温調ガス17aは、ウエハ1の上面の雰囲気と共にカップ5aで回収されて第1気液分離器10aを介して排気される温調ガス17bになる。
薬液処理が終了すると、薬液14の吐出を止め、薬液ノズルスキャン機構7を待機位置に戻し、第2カップ5bを上昇させて水洗処理を開始する。
図3は、処理チャンバでの水洗処理を示す断面図である。ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、水ノズル8からウエハ1の中心部分に水15を所定の流量で吐出することにより、水をウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて水洗処理を行う。
水洗処理の処理中は、ウエハ1の上面の水15aが表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cからガスバイパス配管11bを通過した常温ガス16を供給しているが、水洗処理においても必要が有れば温調ガス17を供給してもよい。ウエハ1の下面の常温ガス16aは、ウエハ1の上面の雰囲気と共にカップ5bで回収されて第2気液分離器10bを介して排気される常温ガス16bになる。このとき、第2気液分離器10bから水15bが排水される。水洗処理が終了すると、水15の吐出を止め、乾燥処理を開始する。
図4は、処理チャンバでの乾燥処理を示す断面図である。図4に示すように、ウエハ1を所定の回転数で回転させることで、振切り乾燥を行う。
乾燥処理の処理中は、ウエハ1の上面の水15a(図3参照)が表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込んだり、カップ5bから跳ね返った飛沫が下面に回り込むのを抑制し、更にウエハ1の乾燥を促進させるために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cからガス温調器11aにより乾燥に見合った所定の温度に温調された温調ガス17を供給している。温調ガス17を供給することでウエハ1を加熱している。ウエハ1の下面の温調ガス17aは、ウエハ1の上面の雰囲気と共にカップ5bで回収されて第2気液分離器10bを介して排気される温調ガス17bになる。例えば、常温よりも高い温度の温調ガス17を供給することにより、乾燥時間を短縮することが可能となる。
図5は、実施の形態1に係る半導体製造装置で処理を施す工程を示すフローチャートである。
PLC102aは、ステップS201では、キャリアに収納されているウエハ1を搬送ロボットのロボットハンドでキャリアから払い出し、ステップS202では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを開く。
PLC102aは、ステップS203では、ロボットハンドをチャックステージ2b上の受渡し位置に位置付け、ステップS204では、ロボットハンドからチャックステージ2bにウエハ1を渡す。
PLC102aは、ステップS205では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを閉じ、ステップS206では、ロボットハンドを処理チャンバ外に移動させ、ステップS207では、第1カップ5aを上げる。
PLC102aは、ステップS208では、前記のように、ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、且つ薬液ノズル6を所定の速度でスキャンさせながら、薬液14を所定の流量で吐出することにより、ウエハ1の上面の薬液14aをウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて薬液処理を行う。処理中は、ウエハ1の上面の薬液14aが表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制し、更にウエハ1の中心部分の周辺部での温度変化を抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cからガス温調器11aにより薬液温度に見合った所定の温度に温調された温調ガス17を供給している。
PLC102aは、ステップS209では、第2カップ5bを上げ、ステップS210では、前記のように、ウエハ1を所定の回転数で回転させながら、水ノズル8からウエハ1の中心部分に水15を所定の流量で吐出することにより、水をウエハ1の上面に万遍なく行き渡らせて水洗処理を行う。処理中は、ウエハ1の上面の水が表面張力でウエハ1の端部から下面に回り込むのを抑制するために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cからガスバイパス配管11bを通過した常温ガス16を供給しているが、水洗処理においても必要が有れば温調ガス17を供給してもよい。
PLC102aは、ステップS211では、ウエハ1を所定の回転数で回転させることで、振切り乾燥を行う。乾燥処理の処理中は、ウエハ1の上面の水15aが表面張力でウエハ1の端部から回り込んだり、カップ5bから跳ね返った飛沫が下面に回り込むのを抑制し、更にウエハ1の乾燥を促進させるために、チャックステージ2bの中心部分に位置する下面ガスノズル2cからガス温調器11aにより乾燥に見合った所定の温度に温調された温調ガス17を供給している。
PLC102aは、ステップS212では、第1カップ5aと第2カップ5bを下げ、ステップS213工程では、ロボットハンドを受渡し位置に位置付ける。
PLC102aは、ステップS214では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを開き、ステップS215では、チャックステージ2bからロボットハンドにウエハ1を渡す。
PLC102aは、ステップS216では、ロボットハンドでウエハ1をキャリアに収納し、ステップS217では、チャックピンベース3aを回転させてチャックピン3bを閉じる。
なお、説明を簡単にするために、各ステップを大枠で順番に記述したが、実際には細かい動作ステップが併行して進行しており、動作に関わる様々な入出力が作動していることは言うまでもない。
<効果>
以上のように、実施の形態1に係る半導体製造装置では、第1開閉弁11cおよび第2開閉弁11dの操作により下面ガスノズル2cを通るガスを温調ガス17と常温ガス16で切り替えることができ、もちろん温調ガス17の設定温度をレシピで変更できるため、温度を任意に変更することが可能である。例えば、硫酸過水でレジストを除去する等の反応律速の薬液処理では、処理時間を短縮するために、薬液温度を上げて反応性を高めるようにしている場合が多いが、薬液の温度と同等の温度に均一にすることが可能となり、ウエハ1全面に対してより均一な温度で薬液処理を行うことができるため、薬液処理の面内均一性を十分に確保することができる。
また、弗酸で酸化膜を所定量エッチングする等の反応律速の薬液処理では、一般的に温調されていない常温ガス16が供給されるが、温調されていない常温ガス16を供給するのではなく、常温に温調されている薬液の温度と同等の温度に温調された温調ガス17を供給することにより室温等の環境の変化に影響されることなく、中心部分を含むウエハ1全面の温度を均一にすることが可能となり、ウエハ1全面に対してより均一な温度で薬液処理を行うことができるため、薬液処理の面内均一性を十分に確保することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体製造装置について説明する。図6は、実施の形態2に係る半導体製造装置の処理チャンバでの薬液処理を示す断面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図6に示すように、実施の形態2に係る半導体製造装置は、下面ガスノズル2cに代えて、下面ガスノズル2dを備えている。下面ガスノズル2dの吐出口はウエハ1の中心部分を囲む部分に位置している。
下面ガスノズル2dは、実施の形態1で示した吐出口がウエハ1の中心部分に位置付けられた下面ガスノズル2cとは構造が異なり、吐出口がウエハ1の中心部分を囲むように位置付けられているため、ウエハ1の中心部分に発生しやすい活性の強弱による加速的または減速的な反応に見合った反応をウエハ1の中心部分の周辺部に発生させることが可能になる。
図7は、反応熱が発生する薬液処理において、活性が強い場合にウエハ1の中心部分で発生した加速的な反応を示す図である。図8は、反応熱が発生する薬液処理において、活性が弱い場合にウエハ1の中心部分で発生した減速的な反応を示す図である。なお、図7と図8において、縦軸はエッチング量を示し、横軸はウエハ1の中心を100とした直径方向の位置を示している。
図7に示すように、ウエハ1の中心部分で発生した加速的な反応に見合った反応をウエハ1の中心部分の周辺部に発生させるため、吐出口がウエハ1の中心部分を囲むように位置付けられている下面ガスノズル2dからガス温調器11aにより薬液温度よりも高い所定の温度に温調された温調ガス17を供給する。ウエハ1の下面の温調ガス17aがウエハ1の中心部分の周辺部の温度を上昇させることでウエハ1の上面の薬液14aによるエッチングレートが高くなり、矢印のようにエッチング量が増加するように作用する。
また、図8に示すように、ウエハ1の中心部分で発生した減速的な反応に見合った反応をウエハ1の中心部分の周辺部に発生させるため、吐出口がウエハ1の中心部分を囲むように位置付けられている下面ガスノズル2dからガス温調器11aにより薬液温度よりも低い所定の温度に温調された温調ガス17を供給する。ウエハ1の下面の温調ガス17aがウエハ1の中心部分の周辺部の温度を下降させることでウエハ1の上面の薬液14aによるエッチングレートが低くなり、矢印のようにエッチング量が減少するように作用する。
<効果>
以上のように、実施の形態2に係る半導体製造装置では、下面ガスノズル2dの吐出口はウエハ1の中心部分を囲む部分に位置する。したがって、供給律速の薬液処理等で、ウエハ1の中心部分の周辺部の温度を均一にすることが可能となり、十分な面内均一性を確保することができる。
また、実施の形態1,2に係る半導体製造装置では、例えばウエハ1の大径化等で、物理的な限界が厳しくなっている動作条件の範囲においても、薬液処理における十分な面内均一性を確保でき、処理時間を短縮し、更に製品の歩留まりを向上させる効果がある。
<その他の変形例>
なお、実施の形態1で水洗処理の処理中に下面ガスノズル2cから常温ガス16を供給しているとしたが、水洗の置換効果を高めるために水洗処理を温水で行う場合には、温水温度に見合った所定の温度に温調された温調ガス17を供給することが適していることは言うまでもない。
また、薬液処理の処理中と乾燥処理の処理中に下面ガスノズル2cから供給される温調ガス17の温度は、同じである必要はなく、更に処理の途中から温度を変更する等、必要により処理の段階に応じてガスの温度を変更することは十分に考えられることであり、勿論本発明の実施の形態に含まれるものである。
また、薬液の例として、2種の原液を混合するものを取り上げたが、勿論その限りでなく、原液のみであっても、多種の原液を混合するものであっても、無機であっても、有機であっても、温度が処理に影響するものであれば、いずれも本発明の実施の形態の対象となり得る。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 ウエハ、2 ステージ回転機構、2b チャックステージ、2c,2d 下面ガスノズル、6 薬液ノズル、7 薬液ノズルスキャン機構、11a ガス温調器、11b ガスバイパス配管、11c 第1開閉弁、11d 第2開閉弁。

Claims (8)

  1. 半導体ウエハを端部で挟持するチャックステージと、
    前記チャックステージを回転させるステージ回転機構と、
    前記半導体ウエハの処理面に薬液を吐出する薬液ノズルと、
    前記薬液ノズルを前記半導体ウエハの処理面上でスキャンさせる薬液ノズルスキャン機構と、
    前記半導体ウエハの前記処理面とは反対側の面側にガスを供給するガスノズルと、
    前記ガスノズルに供給される前記ガスを温調するガス温調器と、
    前記ガス温調器を通らずに前記ガスノズルに前記ガスを供給可能なガスバイパス配管と、
    前記ガス温調器により温調された前記ガス、および前記ガスバイパス配管を通った前記ガスのいずれか一方を前記ガスノズルに供給可能に開閉する開閉弁と、
    を備え、
    前記開閉弁の操作により前記ガスノズルを通る前記ガスの温度を変更できるようにした、半導体製造装置。
  2. 前記ガスノズルの吐出口は前記半導体ウエハの中心部分に位置する、請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記ガスノズルの吐出口は前記半導体ウエハの中心部分を囲む部分に位置する、請求項1に記載の半導体製造装置。
  4. 半導体ウエハの処理面に薬液を行き渡らせる薬液処理工程と、
    供給するガスの温度を変更する温調工程と、
    を備え、
    前記薬液処理工程において、前記半導体ウエハの前記処理面とは反対側の面側に前記温調工程で温度を変更したガスを供給して前記半導体ウエハを加熱または冷却する、半導体製造方法。
  5. 前記薬液処理工程の後、前記半導体ウエハの前記処理面を洗浄する水洗処理工程を更に備え、
    前記水洗処理工程において、前記半導体ウエハの前記処理面とは反対側の面側に前記温調工程で温度を変更したガスを供給して前記半導体ウエハを加熱または冷却する、請求項4に記載の半導体製造方法。
  6. 半導体ウエハの処理面を乾燥させる乾燥処理工程と、
    供給するガスの温度を変更する温調工程と、
    を備え、
    前記乾燥処理工程において、前記半導体ウエハの前記処理面とは反対側の面側に前記温調工程で温度を変更したガスを供給して前記半導体ウエハを加熱する、半導体製造方法。
  7. 前記半導体ウエハの前記処理面とは反対側の面側の中心部分に温度を変更した前記ガスを供給して、前記半導体ウエハを加熱または冷却する、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の半導体製造方法。
  8. 前記半導体ウエハの前記処理面とは反対側の面側の中心部分を囲む部分に温度を変更した前記ガスを供給して、前記半導体ウエハの中心部分を除く部分を加熱または冷却する、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の半導体製造方法。
JP2018199718A 2018-10-24 2018-10-24 半導体製造装置および半導体製造方法 Active JP7149802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199718A JP7149802B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 半導体製造装置および半導体製造方法
US16/583,418 US11227762B2 (en) 2018-10-24 2019-09-26 Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
CN201910994155.4A CN111092029B (zh) 2018-10-24 2019-10-18 半导体制造装置及半导体制造方法
DE102019216065.4A DE102019216065A1 (de) 2018-10-24 2019-10-18 Halbleiterherstellungseinrichtung und Halbleiterherstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199718A JP7149802B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 半導体製造装置および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068275A true JP2020068275A (ja) 2020-04-30
JP7149802B2 JP7149802B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=70327196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199718A Active JP7149802B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 半導体製造装置および半導体製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11227762B2 (ja)
JP (1) JP7149802B2 (ja)
CN (1) CN111092029B (ja)
DE (1) DE102019216065A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048336A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三菱電機株式会社 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227764A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP2013112843A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2014154858A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2015050350A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2015162486A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2017118064A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069762B2 (ja) * 1993-03-25 2000-07-24 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及びその装置
JPH08139008A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sony Corp ウェハ温度調節装置およびこれを用いた半導体製造装置
JP2004074118A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Fujimori Gijutsu Kenkyusho:Kk 薬液塗布装置
JP2005217226A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置
JP4740330B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR102091291B1 (ko) * 2013-02-14 2020-03-19 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102239421B1 (ko) * 2013-09-02 2021-04-12 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227764A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP2013112843A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2014154858A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2015050350A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2015162486A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2017118064A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135448A1 (en) 2020-04-30
DE102019216065A1 (de) 2020-04-30
JP7149802B2 (ja) 2022-10-07
US11227762B2 (en) 2022-01-18
CN111092029B (zh) 2023-10-17
CN111092029A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9640383B2 (en) Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
US7404407B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2007088381A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018056200A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102101573B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2005142290A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5701068B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20150090298A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method
KR20150029563A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2013089628A (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JPWO2003021657A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5602691B2 (ja) 液処理装置および天板洗浄方法
CN107706132A (zh) 用于处理晶片状物品的方法和装置
JP2020068275A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
US9245737B2 (en) Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
JP2008235342A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017041512A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4236109B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5420596B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2020170801A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2011066322A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2023002112A (ja) ガス加熱装置、半導体製造装置、発熱体、および半導体製造方法
TW202131402A (zh) 基板處理裝置
JP5420597B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
WO2023021999A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150