JP2017116943A - メモリ回路の作製方法 - Google Patents

メモリ回路の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116943A
JP2017116943A JP2017006306A JP2017006306A JP2017116943A JP 2017116943 A JP2017116943 A JP 2017116943A JP 2017006306 A JP2017006306 A JP 2017006306A JP 2017006306 A JP2017006306 A JP 2017006306A JP 2017116943 A JP2017116943 A JP 2017116943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
electrode
memory
lookup table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017006306A
Other languages
English (en)
Inventor
修平 長塚
Shuhei Nagatsuka
修平 長塚
熱海 知昭
Tomoaki Atami
知昭 熱海
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017116943A publication Critical patent/JP2017116943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】外部環境の変化に応じてルックアップテーブルを頻繁に再構築してメモリ回路に保持する場合であっても、帰線期間内でのメモリ回路へのルックアップテーブルの書き込みを行うことができ、電源電圧の供給が停止してもルックアップテーブルのデータの保持ができる表示装置の駆動回路を提供する。【解決手段】表示装置の駆動回路に設けられる、外部環境の変化に応じた画像信号の補正を行うためのルックアップテーブルを記憶するためのメモリ回路として、酸化物半導体を半導体層に具備するトランジスタを有するメモリ回路を用いる構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は表示装置の駆動回路に関する。または本発明は、該駆動回路を具備する表示装置
に関する。
液晶テレビなどの表示装置は、近年の技術革新の結果、コモディティ化が進んでいる。今
後は、より付加価値の高い製品が求められており、未だ技術開発が活発である。
表示装置に求められる付加価値としては、表示装置の高画質化が挙げられる。特許文献1
では、一例として、表示装置の高画質化を実現するために、入力される画像信号の補正を
動的に制御する構成について開示している。
特開2006−113311号公報
入力される画像信号の補正を動的に制御することで外部環境の変化に応じた画像信号の補
正を行い、より高画質化が図られた表示装置とすることができる。入力される画像信号の
補正を動的に制御するためには、画像信号を変換するためのルックアップテーブルを外部
環境の変化に応じて作成し、メモリ回路に記憶しておく必要がある。そして予めメモリ回
路に記憶されたルックアップテーブルを参照して画像信号は、外部環境の変化に応じた補
正を行うことができる。
画像信号を変換するためのルックアップテーブルを記憶するメモリ回路の記憶素子には、
電源電圧の供給が停止しても、記憶内容を保持できる不揮発性メモリを用いる構成が好適
である。不揮発性メモリを用いることで、電源電圧の供給が停止してもメモリ回路に記憶
されたルックアップテーブルの内容を保持できるため、消費電力の低減を図ることができ
る。また、長期間同じ環境下で表示を行う場合等、ルックアップテーブルの更新を行わな
い場合にも、電源電圧の供給を行わずにメモリ回路に記憶されたルックアップテーブルの
内容を保持できるため、消費電力の低減を図ることができる。
一方で、外部環境が頻繁に変化し、その度にルックアップテーブルを作成し、メモリ回路
に記憶する状況では、表示を行いながらルックアップテーブルを作成し、メモリ回路に記
憶する必要がある。この場合、ルックアップテーブルを参照しながら画像信号を補正する
期間とは異なる帰線期間等の別の期間で、ルックアップテーブルを作成し、メモリ回路に
記憶する必要がある。これは、表示を行いながらルックアップテーブルの更新を行うと、
正常な画像信号の補正が行われず、表示不良の原因となるためである。
しかしながら、FlashEEPROM(フラッシュメモリ)等の不揮発性メモリでは、
書き換え期間が数m秒かかるため、高精細化した表示装置での帰線期間にルックアップテ
ーブルを作成し、メモリ回路に記憶する時間が不足してしまう。またフラッシュメモリで
は、データの書き換えに高い電圧が必要となり、昇圧回路等の別の回路を付加するための
回路規模の増大が問題となる。
そこで本発明の一態様では、外部環境の変化に応じてルックアップテーブルを頻繁に再構
築してメモリ回路に保持する場合であっても、帰線期間内でのメモリ回路へのルックアッ
プテーブルの書き込みを行うことができ、電源電圧の供給が停止してもルックアップテー
ブルのデータの保持ができる、メモリ回路を備えた表示装置の駆動回路を提供することを
課題の一とする。
本発明の一態様は、表示装置の駆動回路に設けられる、外部環境の変化に応じた画像信号
の補正を行うためのルックアップテーブルを記憶するためのメモリ回路の記憶素子として
、酸化物半導体をチャネル形成領域に具備するトランジスタを有する構成とするものであ
る。メモリ回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し
、第1のトランジスタのゲート電極は、第2のトランジスタの一方の電極が接続されてお
り、第2のトランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を含んで構成されており、
容量素子の一方の電極は、第2のトランジスタの一方の電極上に設けられている構造であ
る。
本発明の一態様は、画像信号の補正を行うためのルックアップテーブルを記憶するメモリ
回路を有し、メモリ回路が有する記憶素子は、第1のトランジスタと、第2のトランジス
タと、容量素子と、を有し、第1のトランジスタのゲート電極は、第2のトランジスタの
一方の電極が接続されており、第2のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体を含んで
構成されており、容量素子の一方の電極は、第2のトランジスタの一方の電極上に設けら
れている、表示装置の駆動回路である。
本発明の一態様は、画像信号の補正を行うためのルックアップテーブルを記憶するメモリ
回路を有し、メモリ回路が有する記憶素子は、第1のトランジスタと、第2のトランジス
タと、容量素子と、を有し、第1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1の半導体層
上に設けられた第1のゲート絶縁層と、第1の半導体層の一部と重畳して、第1のゲート
絶縁層上に設けられた第1のゲート電極と、第1の半導体層に接する一方の電極と、第1
の半導体層に接する他方の電極と、を含み、第2のトランジスタは、第2の半導体層と、
第2の半導体層に接する一方の電極と、第2の半導体層に接する他方の電極と、第2の半
導体層上に設けられた第2のゲート絶縁層と、第2の半導体層の一部と重畳して、第2の
ゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、を含み、容量素子は、第2のトランジ
スタの一方の電極と、第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上に設けられた容量素
子用電極と、を含み、第2の半導体層は、酸化物半導体を含んで構成されており、第1の
ゲート電極と、第2の半導体層に接する一方の電極と、は直接接続される、表示装置の駆
動回路である。
本発明の一態様は、外部環境の変化を検出するセンサ回路の信号をもとに、画像信号の補
正を行うためのルックアップテーブルが表示制御回路において作成され、該ルックアップ
テーブルを記憶するメモリ回路と、表示制御回路で作成されたルックアップテーブルをメ
モリ回路に書き込むためのメモリ制御回路と、ルックアップテーブルをもとに補正された
画像信号を表示パネルに出力するための画像信号出力回路と、を有し、メモリ回路が有す
る記憶素子は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、第
1のトランジスタのゲート電極は、第2のトランジスタの一方の電極が接続されており、
第2のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体を含んで構成されており、容量素子の一
方の電極は、第2のトランジスタの一方の電極上に設けられている、表示装置の駆動回路
である。
本発明の一態様は、外部環境の変化を検出するセンサ回路の信号をもとに、画像信号の補
正を行うためのルックアップテーブルが表示制御回路において作成され、該ルックアップ
テーブルを記憶するメモリ回路と、表示制御回路で作成されたルックアップテーブルをメ
モリ回路に書き込むためのメモリ制御回路と、ルックアップテーブルをもとに補正された
画像信号を表示パネルに出力するための画像信号出力回路と、を有し、メモリ回路が有す
る記憶素子は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、第
1のトランジスタは、第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた第1のゲート絶
縁層と、第1の半導体層の一部と重畳して、第1のゲート絶縁層上に設けられた第1のゲ
ート電極と、第1の半導体層に接する一方の電極と、第1の半導体層に接する他方の電極
と、を含み、第2のトランジスタは、第2の半導体層と、第2の半導体層に接する一方の
電極と、第2の半導体層に接する他方の電極と、第2の半導体層上に設けられた第2のゲ
ート絶縁層と、第2の半導体層の一部と重畳して、第2のゲート絶縁層上に設けられた第
2のゲート電極と、を含み、容量素子は、第2のトランジスタの一方の電極と、第2のゲ
ート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上に設けられた容量素子用電極と、を含み、第2の半
導体層は、酸化物半導体を含んで構成されており、第1のゲート電極と、第2の半導体層
に接する一方の電極と、は直接接続される、表示装置の駆動回路である。
本発明の一態様において、センサ回路は、光センサ回路、温度センサ回路、角度センサ回
路、及び/またはタイマー回路であることが好ましい。
本発明の一態様において、第1の半導体層は、単結晶シリコンを含んで構成されることが
好ましい。
本発明の一態様により、外部環境の変化に応じてルックアップテーブルを頻繁に再構築し
てメモリ回路に保持する場合であっても、帰線期間内でのメモリ回路へのルックアップテ
ーブルの書き込みを行うことができ、電源電圧の供給が停止してもルックアップテーブル
のデータの保持ができる、メモリ回路を備えた表示装置の駆動回路を提供することができ
る。
実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態1を説明する図。 実施の形態2を説明する図。 実施の形態2を説明する図。 実施の形態2を説明する図。 実施の形態2を説明する図。 実施の形態2を説明する図。 実施の形態3を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明の構成は
多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱する
ことなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明す
る本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形、又は
領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
なおトランジスタは、その構造から、ソースとドレインの定義が困難である。従って、以
下では、ソース電極及びドレイン電極の一方となる、半導体層に接する電極を「トランジ
スタの一方の電極」、ソース電極及びドレイン電極の他方となる、半導体層に接する電極
を「トランジスタの他方の電極」と表記する。
(実施の形態1)
図1(A)は、表示装置の駆動回路を含む、表示装置のブロック図を示している。図1(
A)に示す表示装置100は、駆動回路101、表示パネル102、センサ回路103及
び表示制御回路104を有する。駆動回路101は、メモリ制御回路105、メモリ回路
106及び画像信号出力回路107を有する。画像信号出力回路107は、第1のラッチ
回路108、第2のラッチ回路109及びデジタルアナログ変換回路(D/A変換回路)
110を有する。
表示パネル102は、画像信号の入力に応じた表示を行う。表示パネル102には複数の
画素が設けられており、画素毎に表示素子を有する。表示素子としては、液晶素子、EL
(Electroluminescence)素子を用いることができる。液晶素子を表
示素子とする場合、表示パネル102は液晶表示パネルとなる。EL素子を表示素子とす
る場合、表示パネル102はEL表示パネルとなる。
センサ回路103は、外部環境の変化を検出するための回路である。センサ回路103に
は、一例としては、外光の照度を検出する光センサ回路を用いることができる。なお、光
センサ回路は外光の照度を検出する以外にも、液晶表示装置であれば、バックライトの輝
度を検出するセンサを併用することも可能である。また光センサ回路以外にも、温度セン
サ回路や、角度センサ回路や、タイマー回路等のセンサを単独、または併用することも可
能である。
表示制御回路104は、入力される画像信号の補正を動的に制御するために用いるルック
アップテーブルを作成する回路である。ここで動的な制御とは、外部環境の変化に応じて
ルックアップテーブルを更新することをいう。また表示制御回路104は、外部より供給
される画像信号を、画像信号を補正するためのフォーマットに変換し、メモリ回路106
に出力する回路である。
表示制御回路104は、一例としてはガンマ値を含む入出力特性を変換する数式を用いて
演算し、外部環境の変化に応じたルックアップテーブルを作成することができる。例えば
mビットの画像信号を、nビットの画像信号に変換する場合、入力される画像信号と出力
される画像信号との関係式は、式(1)で表すことができる。
Figure 2017116943
式(1)において、OUTは出力される画像信号の階調値、INは入力される画像信号の
階調値、γはガンマ値、mは入力される画像信号のビット数、nは出力される画像信号の
ビット数、α及びβ(α≧β)は出力される画像信号の階調値を調整するための変数であ
る。
具体的に式(1)を用いて、外部環境の変化に応じたルックアップテーブルの作成例を説
明する。ここでは、外部環境が表示パネルへの外光の照度である場合を考える。ここで図
2には、入力される画像信号が8ビット、出力される画像信号が8ビットの場合に、式(
1)を用いて得られる、異なる外部環境下での、入力される画像信号の階調値に対する出
力される画像信号の階調値のグラフを示している。
図2には、変換前の入出力される画像信号の対応を表す直線200、γを2.0、αを0
、βを0として入出力される画像信号の対応を表す点線曲線201、γを2.0、αを5
5、βを0として入出力される画像信号の対応を表す一点鎖線曲線202、γを2.0、
αを55、βを55として入出力される画像信号の対応を表す二点鎖線曲線203、を示
している。
照度が小さい、すなわち暗い外部環境下では、一点鎖線曲線202となる画像信号の変換
を行うように、ルックアップテーブルを作成する。こうして作成されるルックアップテー
ブルにより画像信号を補正して表示される画像は、暗い環境下で明るすぎる階調数であっ
た画像信号が、明るさが抑制された階調数の画像信号に変換されており、視認性を向上さ
せることができる。
また、照度が大きい、すなわち明るい外部環境下では、二点鎖線曲線203となる画像信
号の変換を行うように、ルックアップテーブルを作成する。こうして作成されるルックア
ップテーブルにより画像信号を補正して表示される画像は、明るい環境下で小さい階調数
であった画像信号が、明るさが向上した階調数の画像信号に変換されており、視認性を向
上させることができる。
その結果、具体的に表示制御回路104は、外光の照度が増加する方向に変化した場合に
は、当該変化に応じて視認性が向上できるガンマ特性に変化するよう演算してルックアッ
プテーブルを出力し、外光の照度が減少する方向に変化した場合には、当該変化に応じて
視認性が向上できるガンマ特性に変化するよう演算してルックアップテーブルを出力する
ことができる。
メモリ制御回路105は、表示制御回路104で作成したルックアップテーブルのデータ
を、メモリ回路106に書き込むために必要な信号とともに、メモリ回路106に出力す
る回路である。具体的にメモリ制御回路105は、メモリ回路106にルックアップテー
ブルのデータを記憶または消去するためのアドレス等を作成し、出力する。
メモリ回路106は、メモリ制御回路105を介して記憶されるルックアップテーブルの
データを記憶するための回路である。またメモリ回路106は、記憶したルックアップテ
ーブルに応じて、表示制御回路104より出力される画像信号を補正するための回路であ
る。
図1(B)では、メモリ回路106を構成する記憶素子の回路構成について示す。当該記
憶素子は、第1のトランジスタ111と、酸化物半導体を用いた第2のトランジスタ11
2と、容量素子113によって構成される。なお第2のトランジスタ112の半導体層は
、酸化物半導体を含んで構成される。図1(B)において、第2のトランジスタ112は
、酸化物半導体を用いたことを明示するために、OSの符号を合わせて付している。
ここで第2のトランジスタ112の半導体層に用いる酸化物半導体について詳述する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくと
もインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含
むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有す
ることが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコ
ニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを
有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、In−Sn−Ga−Zn系酸化物や、In−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−
Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Z
n系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Z
n系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn
系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系
酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸
化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化
物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、In−Zn系酸化物、S
n−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、I
n−Mg系酸化物や、In−Ga系酸化物、In系酸化物、Sn系酸化物、Zn系酸化物
などを用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、In、Ga及びZnを主成分と
して有する酸化物という意味であり、In、Ga及びZnの比率は問わない。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用い
てもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数
の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=1:1:1またはIn:G
a:Zn=2:2:1の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物
を用いることができる。または、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2
:1:3またはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物や
その組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、式(2)を満たすことをいう。
(a―A)+(b―B)+(c―C)≦r (2)
rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等
を適切なものとすることが好ましい。
また、酸化物半導体を半導体層中のチャネル形成領域に用いたトランジスタは、酸化物半
導体を高純度化することにより、オフ電流(ここでは、オフ状態のとき、たとえばソース
電位を基準としたときのゲート電位との電位差がしきい値電圧以下のときのドレイン電流
とする)を十分に低くすることが可能である。例えば、加熱成膜により水素や水酸基を酸
化物半導体中に含ませないようにし、または成膜後の加熱により膜中から除去し、高純度
化を図ることができる。高純度化されることにより、チャネル形成領域にIn−Ga−Z
n系酸化物を用いたトランジスタで、チャネル長が10μm、半導体膜の膜厚が30nm
、ドレイン電圧が1V〜10V程度の範囲である場合、オフ電流を、1×10−13A以
下とすることが可能である。またチャネル幅あたりのオフ電流(オフ電流をトランジスタ
のチャネル幅で除した値)を1×10−23A/μm(10yA/μm)から1×10
22A/μm(100yA/μm)程度とすることが可能である。
なお酸化物半導体を高純度化して極小となるオフ電流を検出するためには、比較的サイズ
の大きいトランジスタを作製し、オフ電流を測定することで、実際に流れるオフ電流を見
積もることができる。図3にはサイズの大きいトランジスタとして、チャネル幅Wを1m
(1000000μm)、チャネル長Lを3μmとした際に、温度を150℃、125℃
、85℃、27℃と変化させた際のチャネル幅W1μmあたりのオフ電流をアレニウスプ
ロットした図を示す。図3からもわかるように、オフ電流は極めて小さく、27℃におい
て3×10−26A/μmと見積もることができる。なお、昇温してオフ電流を測定した
のは、室温では電流が極めて小さいため、測定が困難だったためである。
また、成膜される酸化物半導体膜は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)また
は非晶質などの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部及び非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜であ
る。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが
多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron
Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結
晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレイ
ンバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起
因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及
びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85
°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°
以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。
以上が第2のトランジスタ112の半導体層に用いる酸化物半導体についての説明である
図1(B)において、第1の配線(1st Line)と第1のトランジスタ111の一
方の電極とが接続されている。また、第2の配線(2nd Line)と第1のトランジ
スタ111の他方の電極とが接続されている。また、第3の配線(3rd Line)と
第2のトランジスタ112の一方の電極とが接続されている。また、第4の配線(4th
Line)と第2のトランジスタ112のゲート電極とが接続されている。また、第1
のトランジスタ111のゲート電極と第2のトランジスタ112の一方の電極とが直接接
続し、容量素子113の一方の電極を形成している。また、第5の配線(5th Lin
e)と、容量素子113の他方の電極とが接続されている。
図1(B)に示す記憶素子では、第1のトランジスタ111のゲート電極の電位が保持可
能という特徴を生かすことで、次のように、データの書き込み、保持、読み出しが可能で
ある。
データの書き込み及び保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、第2のトラン
ジスタ112がオン状態となる電位にして、第2のトランジスタ112をオン状態とする
。これにより、第3の配線の電位が、第1のトランジスタ111のゲート電極、及び容量
素子113の一方の電極に与えられる。すなわち、第1のトランジスタ111のゲート電
極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。なお書き込み時、第4の配線の電位は、
読み出し時と同じ電位としておくことが好ましい。
なお、ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下data’1’電荷、da
ta’0’電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位
を、第2のトランジスタ112がオフ状態となる電位にする。第2のトランジスタ112
をオフ状態とすることにより、第1のトランジスタ111のゲート電極に与えられた電荷
が保持される(保持)。
第2のトランジスタ112のオフ電流は、高純度化された半導体層を用いることで、極め
て小さいため、第1のトランジスタ111のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持さ
れる。
次にデータの読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第1のトランジスタ111
のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、第
1のトランジスタ111をnチャネル型とすると、第1のトランジスタ111のゲート電
極にdata’1’電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、第1の
トランジスタ111のゲート電極にdata’0’電荷が与えられている場合の見かけの
しきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、第1
のトランジスタ111を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものと
する。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとするこ
とにより、第1のトランジスタ111のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例え
ば、書き込みにおいて、data’1’電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電
位がV(>Vth_H)となれば、第1のトランジスタ111は「オン状態」となる。
data’0’電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L
)となっても、第1のトランジスタ111は「オフ状態」のままである。このため、第2
の配線の電位を見ることで、保持されているデータを読み出すことができる。
図4には、第1のトランジスタ111のゲート電極に、data’0’電荷、data’
1’電荷が与えられた際の、第5の配線の電位Vcを横軸、第1のトランジスタ111の
ドレイン電流Idを縦軸としたグラフを示している。図4に示すように、第5の配線の電
位Vcを−1.5V程度とすれば、Idの大きさより第1のトランジスタ111のゲート
電極に保持された電荷を検出することができることがわかる。
なお、図1(B)に示す記憶素子をアレイ状に配置して用いる場合、所望の記憶素子のデ
ータのみを読み出せることが必要になる。このようにデータを読み出さない場合には、ゲ
ート電極の状態にかかわらず第1のトランジスタ111が「オフ状態」となるような電位
、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極
の状態にかかわらず第1のトランジスタ111が「オン状態」となるような電位、つまり
、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
図1(B)に示す記憶素子は、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極め
て小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたりデータ保持をすることが可
能である。
また、図1(B)に示す記憶素子では、データの書き込みに高い電圧を必要とせず、素子
の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへ
の電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲ
ート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、図1(B)に示す記憶素子で
は、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が
飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、データの書き
込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
図5には、メモリの書き換え回数を横軸とし、第1のトランジスタ111のゲート電極に
保持された電荷がdata’1’電荷、data’0’電荷とした場合の、第1のトラン
ジスタ111のしきい値電圧Vthの変化を縦軸としたグラフを示す。図5に示すように
、書き換え可能回数によらず、data’1’電荷、data’0’電荷の保持により、
第1のトランジスタ111のしきい値電圧Vthの変化がほとんどないことがわかる。す
なわち、図1(B)に示す記憶素子では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き
換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上することが確認できる。
またメモリ回路106への、ルックアップテーブルの更新は、外部環境が頻繁に変化する
場合、その度にルックアップテーブルを生成し、メモリ回路106に記憶することが、表
示装置の高画質化を図る上で望ましい。従って、ルックアップテーブルを参照しながら画
像信号を補正する期間とは別の期間にルックアップテーブルを生成する必要がある。具体
的には、前述したように、帰線期間で、ルックアップテーブルを生成し、メモリ回路10
6に記憶する必要がある。
これは、表示を行いながらルックアップテーブルの更新を行うと、正常な画像信号の補正
が行われず、表示不良の原因となるためである。ここで説明のため、図6に、表示パネル
としてフルハイビジョンディスプレイ(1920列×1080行)の場合の各垂直走査線
(GOUT_1〜GOUT_1080)の動作例を示す。各垂直走査線は、スタートパル
スGSPを基準にクロックパルスGCKと反転クロックパルスGCKBに同期して、GO
UT_1からGOUT_1080を順に選択していく。この例では、GOUT_1080
を選択し終わった後、再びGOUT_1が選択されるまでの垂直帰線期間501をクロッ
クパルスGCKの周期の半分としている。
例えばフレーム周波数が60frame/秒である場合、垂直帰線期間501は、約16
μ秒となり、この期間でメモリ回路106に記憶された、ルックアップテーブルのデータ
の書き換えを行わなければならない。フラッシュメモリでは、データの書き換えには必ず
消去動作を行う必要があるため、書き換え作業にかかる時間が数m秒必要となってしまう
。最近では、フレーム周波数の高い表示パネルも多く存在しているため、メモリ回路10
6に記憶されたルックアップテーブルの書き換えを行う時間は、より少なくなる。
また、外部環境が頻繁に変化することを考慮すると、ルックアップテーブルもその都度、
書き換えることができる必要がある。そのため、書き換え耐性の低いフラッシュメモリで
は、この点からもこの機能を実現するための回路には適さないことがわかる。
一方上述した図1(B)に示す記憶素子では、フラッシュメモリと違い消去動作が不要で
、書き換え速度が1μ秒以下と速いため、垂直帰線期間501でルックアップテーブルの
データを書き換えるのに十分な性能を持っている。また図1(B)に示す記憶素子では、
書き換えに必要な電圧が低いため、新たに昇圧回路等を設ける必要がなく、消費電力を抑
えたメモリ回路106を実現できる。
次いでメモリ回路106内の回路構成についてブロック図を用いて説明する。
図7に示すメモリ回路106は、メモリブロック701_1乃至メモリブロック701_
と、マルチプレクサ回路700とを有している。
なお、図7では、表示制御回路104より入力される補正される前の画像信号を、mビッ
トの画像信号とし、ルックアップテーブルによる補正により画像信号を、nビットの画像
信号に変換する場合について示している。
個のメモリブロック701_1乃至メモリブロック701_2は、メモリ制御回路
105により、それぞれnビットのルックアップテーブルのデータが記憶される。マルチ
プレクサ回路700は、表示制御回路104より入力されるmビットの画像信号に応じて
、2個のメモリブロック701_1乃至メモリブロック701_2よりいずれか一を
選択し、補正されたnビットの画像信号が画像信号出力回路107に出力される。
次いで図8では、2個のメモリブロック701_1乃至メモリブロック701_2
ついて説明する。図8では2個のメモリブロック701_1乃至メモリブロック701
_2のうち、メモリブロック701_1について示したものである。
図8に示すブロック図では、図7と同様に、メモリブロック701_1には、メモリ制御
回路105により、nビットのルックアップテーブルのデータが記憶される。そしてマル
チプレクサ回路700によりメモリブロック701_1に記憶されたnビットのルックア
ップテーブルのデータが選択された場合、補正されたnビットの画像信号が画像信号出力
回路107に出力される。
メモリブロック701_1は、メモリセルアレイ駆動回路801及びメモリセルアレイ8
02を有する。メモリセルアレイ駆動回路801は、デコーダ803と、ページバッファ
804と、読みだし回路805を有する。
nビットのルックアップテーブルのデータをメモリブロック701_1に記憶する場合、
一度ページバッファ804に保持し、デコーダ803の制御により、メモリセルアレイ8
02に記憶する。メモリセルアレイ802に記憶されたnビットのルックアップテーブル
のデータを読み出す場合は、読みだし回路805を介してマルチプレクサ回路700に出
力する。
図9(A)には、図1(B)に示す記憶素子を行方向にn個備えた、図8のメモリセルア
レイ802の具体的な回路構成を示している。1ビットのデータを記憶する記憶素子81
0は、第1のトランジスタ811、第2のトランジスタ812及び容量素子813を有す
る。
図9(A)に示すメモリセルアレイ802では、n本の入力用データ線Din_1乃至D
in_n、n本の出力用データ線Dout_1乃至Dout_n、書き込み用ワード線W
L、読み出し用ワード線RLなどの各種配線が設けられており、メモリセルアレイ駆動回
路801またはメモリ制御回路105からの信号または電源電位が、これら配線を介して
各記憶素子810に供給される。
そして、上記配線と、メモリセルアレイ802内の回路素子との接続構造について、入力
用データ線Din_1、出力用データ線Dout_1、書き込み用ワード線WL、読み出
し用ワード線RLに接続されている記憶素子810を例に挙げ、説明する。第2のトラン
ジスタ812のゲート電極は、書き込み用ワード線WLに接続されている。そして、第2
のトランジスタ812は、一方の電極が入力用データ線Din_1に接続され、他方の電
極が第1のトランジスタ811のゲート電極に接続されている。また、第1のトランジス
タ811のゲート電極は、容量素子813の一方の電極に接続されている。また、容量素
子813の他方の電極は、読み出し用ワード線RLに接続されている。そして、第1のト
ランジスタ811は、一方の電極が出力用データ線Dout_1に接続され、他方がグラ
ウンドなどの固定電位が与えられている電源線814に接続されている。
次いで、図9(A)に示すメモリセルアレイ802を有するメモリブロック701_1の
動作について、図9(B)を用いて説明する。図9(B)は、各配線に入力される信号の
電位の時間変化を示すタイミングチャートであり、第1のトランジスタ811及び第2の
トランジスタ812がnチャネル型であり、なおかつ2値のデータを扱う場合を例示して
いる。
まず、データの書き込み時におけるメモリブロック701_1の動作について説明する。
書き込み時において、まず入力用データ線Din_1乃至Din_nに、データを情報と
して含む信号を入力しておく。図9(B)では、入力用データ線Din_1と入力用デー
タ線Din_nにはハイレベルの電位を有する信号を入力し、入力用データ線Din_2
にはローレベルの電位を有する信号が入力されている場合を例示している。入力用データ
線Din_1乃至Din_nに入力される信号の電位のレベルは、データの内容によって
当然異なる。
そして書き込み時において、書き込み用ワード線WLにパルスを有する信号が入力される
と、当該パルスの電位、具体的にはハイレベルの電位が、第2のトランジスタ812のゲ
ート電極に与えられる。そして、書き込み用ワード線WLにゲート電極が接続されている
第2のトランジスタ812は、全てオンになる。一方、読み出し用ワード線RLには読み
出し時と同じ、図1(B)で説明したVth_HとVth_Lの間の電位Vを入力して
おく。書き込み時に読み出し用ワード線RLの電位の制御を行うことで、読み出し時に容
量素子813を介した容量結合により、第1のトランジスタ811のゲート電極の電位が
上昇しないようにすることができる。なお書き込み時及び読み出し時において、共に読み
出し用ワード線RLの電位をローレベルにしておく構成としてもよい。
そして、入力用データ線Din_1乃至Din_nに入力されている電位は、オンになっ
ている第2のトランジスタ812を介して、第1のトランジスタ811のゲート電極に与
えられる。具体的には、入力用データ線Din_1と入力用データ線Din_nにはハイ
レベルの電位を有する信号が入力されているので、入力用データ線Din_1に接続され
ている記憶素子810と、入力用データ線Din_nに接続されている記憶素子810に
おいて、第1のトランジスタ811のゲート電極の電位は、ハイレベルとなっている。つ
まり、当該記憶素子810において、第1のトランジスタ811は、図4におけるdat
a’1’に従って動作する。一方、入力用データ線Din_2にはローレベルの電位を有
する信号が入力されているので、入力用データ線Din_2に接続されている記憶素子8
10において、第1のトランジスタ811のゲート電極の電位は、ローレベルとなってい
る。つまり、当該記憶素子810において、第1のトランジスタ811は、図4における
data’0’に従って動作する。
書き込み用ワード線WLへの、パルスを有する信号の入力が終了すると、書き込み用ワー
ド線WLにゲート電極が接続されている第2のトランジスタ812が、全てオフになる。
次いで、データの保持時におけるメモリブロック701_1の動作について説明する。保
持時において、書き込み用ワード線WLには、第2のトランジスタ812がオフとなるレ
ベルの電位、具体的にはローレベルの電位が与えられる。第2のトランジスタ812は、
上述したようにオフ電流が著しく低いので、第1のトランジスタ811のゲート電極の電
位は、書き込み時において設定されたレベルを保持する。また、読み出し用ワード線RL
には、ローレベルの電位が与えられている。
図9(B)のタイミングチャートではデータを保持する動作を説明するために保持期間を
設けている。しかし、実際のメモリの動作においては保持期間を設けなくとも良い。
次いで、データの読み出し時におけるメモリブロック701_1の動作について説明する
。読み出し時において、書き込み用ワード線WLには、保持時と同様に、第2のトランジ
スタ812がオフとなるレベルの電位、具体的にはローレベルの電位が与えられる。また
、読み出し時において、読み出し用ワード線RLには、図1(B)で説明したVth_H
とVth_Lの間の電位Vが入力される。具体的には、まず、読み出し用ワード線RL
に、電位Vが入力されると、容量素子813の容量結合により、第1のトランジスタ8
11のゲート電極の電位は上昇し、図1(B)で説明したVth_Hよりも高くVth_
よりも低い電位、あるいは、Vth_Lよりも高い電位が、第1のトランジスタ811
のゲート電極に与えられる。第1のトランジスタ811では、ゲート電極に、図1(B)
で説明したVth_Hよりも高くVth_Lよりも低い電位、あるいは、Vth_Lより
も高い電位が与えられると、第1のトランジスタ811のドレイン電流、またはソース電
極とドレイン電極間の抵抗値が定まる。
そして、第1のトランジスタ811のドレイン電流、またはソース電極とドレイン電極間
の抵抗値が、情報として含まれる電位、すなわち第1のトランジスタ811が有する、出
力用データ線Dout_1乃至Dout_nに接続されている方の電極の電位が、出力用
データ線Dout_1乃至Dout_nを介してメモリセルアレイ駆動回路801に供給
される。
なお、出力用データ線Dout_1乃至Dout_nに供給される電位は、記憶素子81
0に書き込まれているデータに従って、そのレベルが決まる。よって、理想的には、複数
の記憶素子810に同じ値のデータが記憶されているならば、当該記憶素子810に接続
された全ての出力用データ線Dout_1乃至Dout_nには、同じレベルの電位が供
給されているはずである。しかし、実際には、第1のトランジスタ811または第2のト
ランジスタ812の特性が、記憶素子間においてばらついている場合があるため、読み出
されるはずのデータが全て同じ値であっても、出力用データ線に供給される電位にばらつ
きが生じ、その分布に幅を有することがある。よって、出力用データ線Dout_1乃至
Dout_nに供給される電位に多少のばらつきが生じていても、上記電位から、読み出
されたデータを情報として含み、なおかつ、所望の仕様に合わせて振幅、波形が処理され
た信号を形成することができる読み出し回路805を設けることが好適である。
図10に、読み出し回路805の一例を回路図で示す。図10に示す読み出し回路805
は、メモリセルアレイ802から読み出された出力用データ線Dout_1乃至Dout
_nの電位の、読み出し回路805への入力を制御するためのスイッチング素子として機
能するトランジスタ260と、抵抗として機能するトランジスタ261とを有する。また
、図10に示す読み出し回路805は、オペアンプ262を有している。
具体的に、トランジスタ261は、それぞれ、そのゲート電極とドレイン電極が接続され
ており、なおかつ、ゲート電極及びドレイン電極にハイレベルの電源電位Vddが与えら
れている。また、トランジスタ261は、ソース電極が、オペアンプ262の非反転入力
端子(+)に接続されている。よって、トランジスタ261は、電源電位Vddが与えら
れているノードと、オペアンプ262の非反転入力端子(+)との間に接続された、抵抗
として機能する。なお、図10では、ゲート電極とドレイン電極が接続されたトランジス
タを抵抗として用いたが、本発明はこれに限定されず、抵抗として機能する素子であれば
代替が可能である。
また、スイッチング素子として機能するトランジスタ260は、ゲート電極がデータ線に
それぞれ接続されている。そして、データ線の信号Sigに従って、トランジスタ260
が有するソース電極への出力用データ線Dout_1乃至Dout_nの電位の供給が制
御される。
データ線に接続されたトランジスタ260がオンになると、出力用データ線Dout_1
乃至Dout_nの電位と電源電位Vddとを、トランジスタ260とトランジスタ26
1によって抵抗分割することで得られる電位が、オペアンプ262の非反転入力端子(+
)に与えられる。そして、電源電位Vddのレベルは固定されているので、抵抗分割によ
って得られる電位のレベルには、出力用データ線Dout_1乃至Dout_nの電位の
レベル、すなわち、読み出されたデータのデジタル値が反映されている。
一方、オペアンプ262の反転入力端子(−)には、基準電位Vrefが与えられている
。そして、非反転入力端子(+)に与えられる電位が、基準電位Vrefに対して高いか
低いかによって、出力端子の電位Voutのレベルを異ならせることができ、それによっ
て、間接的にデータを情報として含む信号を得ることができる。
以上、本発明の一態様により、外部環境の変化に応じてルックアップテーブルを頻繁に再
構築してメモリ回路に保持する場合であっても、帰線期間内でのメモリ回路へのルックア
ップテーブルの書き込みを行うことができ、電源電圧の供給が停止してもルックアップテ
ーブルのデータの保持ができる表示装置の駆動回路を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る表示装置の駆動回路が有する記憶素子の
構成及びその作製方法について、図11乃至図15を参照して説明する。
<記憶素子の断面構成及び平面図>
図11は、表示装置の駆動回路が有する記憶素子の構成の一例である。図11(A)には
表示装置の駆動回路が有する記憶素子の断面を、図11(B)には表示装置の駆動回路が
有する記憶素子の平面を、それぞれ示す。図11(A)において、A1−A2は、トラン
ジスタのチャネル長方向に垂直な断面図であり、B1−B2は、トランジスタのチャネル
長方向に平行な断面図である。図11に示す記憶素子は、下部に半導体層に単結晶シリコ
ンを用いた第1のトランジスタ111を有し、上部に半導体層に酸化物半導体を用いた第
2のトランジスタ112を有する。
第1のトランジスタ111は、単結晶シリコンを含む基板400に設けられたチャネル形
成領域416と、チャネル形成領域416を挟むように設けられた不純物領域420(ソ
ース領域またはドレイン領域とも記す)と、不純物領域420に接する金属間化合物領域
424と、チャネル形成領域416上に設けられたゲート絶縁層408と、ゲート絶縁層
408上に設けられたゲート電極410と、を有する。
第1のトランジスタ111の金属間化合物領域424の一部には、電極426が接続され
ている。ここで、電極426は、第1のトランジスタ111の一方の電極として機能する
。また、基板400上には第1のトランジスタ111を囲むように素子分離絶縁層406
が設けられており、第1のトランジスタ111に接して絶縁層428が設けられている。
第2のトランジスタ112は、絶縁層428などの上に設けられた酸化物半導体層444
と、酸化物半導体層444に接続されている一方の電極442a、及び他方の電極442
bと、酸化物半導体層444、電極442a及び電極442b、を覆うゲート絶縁層44
6と、ゲート絶縁層446上に酸化物半導体層444と重畳するように設けられたゲート
電極448aと、を有する。
ここで、第2のトランジスタ112に用いられる酸化物半導体層444は、実施の形態1
でも説明したように、水素などの不純物が十分に除去され、十分な酸素が供給されること
により、高純度化されたものであることが望ましい。例えば、酸化物半導体層444の水
素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/c
以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸
化物半導体層444中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seconda
ry Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。
容量素子113は、電極442a、ゲート絶縁層446、及び導電層448b、とで構成
される。すなわち、電極442aは、容量素子113の一方の電極として機能し、導電層
448bは、容量素子113の他方の電極として機能することになる。
第2のトランジスタ112及び容量素子113の上には絶縁層450及び絶縁層452が
設けられている。そして、ゲート絶縁層446、絶縁層450、絶縁層452などに形成
された開口には、電極454が設けられ、絶縁層452上には、電極454と接続する配
線456が形成される。
また、図11において、金属間化合物領域424と電極442bを接続する電極426と
、電極442bと配線456を接続する電極454とは重畳して配置されている。つまり
、第1のトランジスタ111のソース電極やドレイン電極として機能する電極426と、
第2のトランジスタ112の電極442bと、が接する領域は、第2のトランジスタ11
2の電極442bと、電極454と、が接する領域と重なっている。このような平面レイ
アウトを採用することにより、コンタクト領域に起因する素子面積の増大を抑制すること
ができる。つまり、記憶素子の集積度を高めることができる。
また、図11において、第1のトランジスタ111と、第2のトランジスタ112とは、
少なくとも一部が重畳するように設けられている。また、第2のトランジスタ112や容
量素子113が、第1のトランジスタ111と重畳するように設けられている。例えば、
容量素子113の導電層448bは、第1のトランジスタ111のゲート電極410と少
なくとも一部が重畳して設けられている。このような、平面レイアウトを採用することに
より、高集積化を図ることができる。
<表示装置の駆動回路が有する記憶素子の作製方法>
次に、上記表示装置の駆動回路が有する記憶素子の作製方法の一例について説明する。
以下では、はじめに下部の第1のトランジスタ111の作製方法について図12及び図1
3を参照して説明し、その後、上部の第2のトランジスタ112及び容量素子113の作
製方法について図14及び図15を参照して説明する。
<下部のトランジスタの作製方法>
下部の第1のトランジスタ111の作製方法について、図12及び図13を参照して説明
する。
まず、半導体材料を含む基板400を用意する。半導体材料を含む基板としては、シリコ
ンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムな
どの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができる。ここでは、半導体材料
を含む基板400として、単結晶シリコン基板を用いる場合の一例について示すものとす
る。
半導体材料を含む基板400として、シリコンなどの単結晶半導体基板を用いる場合には
、記憶素子の読み出し動作を高速化することができるため好適である。
基板400上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層402を形成す
る(図12(A)参照)。保護層402としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン
、酸窒化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。
次に、上記の保護層402をマスクとしてエッチングを行い、保護層402に覆われてい
ない領域(露出している領域)の、基板400の一部を除去する。これにより他の半導体
領域と分離された半導体領域404が形成される(図12(B)参照)。
次に、半導体領域404を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域404に重畳する領域
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層406を形成する(図12(C)参
照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを用いて形成さ
れる。絶縁層の除去方法としては、CMP(化学的機械的研磨)などの研磨処理やエッチ
ング処理などがあるが、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域404の形成後、
または、素子分離絶縁層406の形成後には、上記保護層402を除去する。
次に、半導体領域404の表面に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形
成する。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、例えば、半導体領域404表面の熱処理(
熱酸化処理や熱窒化処理など)によって形成することができる。熱処理に代えて、高密度
プラズマ処理を適用しても良い。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、X
eなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などのうちいずれかの混合ガ
スを用いて行うことができる。もちろん、CVD法やスパッタリング法等を用いて絶縁層
を形成しても良い。当該絶縁層は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化
ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケー
ト(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(H
fSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfA
(x>0、y>0))等を含む単層構造または積層構造とすることが望ましい。
また、絶縁層の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上5
0nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料
を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電
材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッ
タリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、本実施の
形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例について示すもの
とする。
その後、絶縁層及び導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層408、
ゲート電極410を形成する(図12(C)参照)。
次に、半導体領域404にリン(P)やヒ素(As)などを添加して、チャネル形成領域
416及び不純物領域420を形成する(図12(D)参照)。なお、ここではn型トラ
ンジスタを形成するためにリンやヒ素を添加しているが、p型トランジスタを形成する場
合には、硼素(B)やアルミニウム(Al)などの不純物元素を添加すればよい。
なお、ゲート電極410の周囲にサイドウォール絶縁層を形成して、不純物元素が異なる
濃度で添加された不純物領域を形成しても良い。
次に、ゲート電極410、不純物領域420等を覆うように金属層422を形成する(図
13(A)参照)。当該金属層422は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート
法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層422は、半導体領域40
4を構成する半導体材料と反応することによって低抵抗な金属化合物となる金属材料を用
いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル
、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層422と半導体材料とを反応させる。これにより、不
純物領域420に接する金属間化合物領域424が形成される(図13(A)参照)。な
お、ゲート電極410として多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極410の
金属層422と接触する部分にも、金属間化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができ
る。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属間化合物の形成に係る化学反
応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが
望ましい。なお、上記の金属間化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成
されるものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属間化合物領域を形成
することで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属
間化合物領域424を形成した後には、金属層422は除去する。
次に、金属間化合物領域424の一部と接する領域に、電極426を形成する(図13(
B)参照)。電極426は、例えば、導電材料を含む層を形成した後に、当該層を選択的
にエッチングすることで形成される。導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、
タンタル、タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。また、多結晶シリ
コンなどの半導体材料を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限
定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を
用いることができる。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁層428を形成する(図
13(C)参照)。絶縁層428は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸
化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
以上により、半導体材料を含む基板400を用いた第1のトランジスタ111が形成され
る(図13(C)参照)。このような第1のトランジスタ111は、高速動作が可能であ
るという特徴を有する。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして
用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
その後、第2のトランジスタ112及び容量素子113の形成前の処理として、絶縁層4
28にCMP処理を施して、ゲート電極410及び電極426の上面を露出させる(図1
3(D)参照)。ゲート電極410及び電極426の上面を露出させる処理としては、C
MP処理の他にエッチング処理などを適用することも可能であるが、第2のトランジスタ
112の特性を向上させるために、絶縁層428の表面は可能な限り平坦にしておくこと
が望ましい。
<上部のトランジスタの作製方法>
次に、上部の第2のトランジスタ112及び容量素子113の作製方法について、図1
4及び図15を参照して説明する。
まず、ゲート電極410、電極426、絶縁層428などの上に酸化物半導体層を形成
し、当該酸化物半導体層を加工して、酸化物半導体層444を形成する(図14(A)参
照)。
用いる酸化物半導体としては、上記実施の形態1で述べた材料を用いることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層を、In−Ga−Zn系の酸化物半導体成膜用ター
ゲットを用いたスパッタリング法により形成する。酸化物半導体層をスパッタリング法で
作製するためのターゲットとしては、例えば、組成として、In:Ga:Z
nO=1:1:1[mol数比]の金属酸化物ターゲットを用い、In−Ga−Zn−O
層を成膜する。
成膜の雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または、希
ガスと酸素の混合雰囲気下などとすればよい。また、酸化物半導体層への水素、水、水酸
基、水素化物などの混入を防ぐために、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が十分
に除去された高純度ガスを用いた雰囲気とすることが望ましい。
例えば、酸化物半導体層は、次のように形成することができる。
まず、減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持し、基板温度が、100℃を超えて
600℃以下、好ましくは300℃を超えて500℃以下となるように加熱する。
基板を加熱しながら成膜することにより、成膜した酸化物半導体層に含まれる水素、水分
、水素化物、または水酸化物などの不純物濃度を低減することができる。また、スパッタ
リングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分
が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体層を成膜する
成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ
、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手
段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含
む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で
成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa
、直流(DC)電源電力0.5kW、スパッタガスとして酸素(酸素流量比率100%)
を用いる条件が適用される。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物
質(パーティクル、ごみともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
その後、酸化物半導体層444に対して、熱処理(第1の熱処理)を行ってもよい。この
第1の加熱処理によって酸化物半導体層中の過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱
水化または脱水素化)し、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減することができる。
第1の加熱処理は、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰
囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の
露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好まし
くは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、250℃以上750
℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満の温度で行う。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下、
450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層444は大気に触
れさせず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理を行うことによって水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体を有
するトランジスタは、しきい値電圧やオン電流などの電気的特性に温度依存性がほとんど
見られない。また、光劣化によるトランジスタ特性の変動も少ないため、極めて優れた特
性のトランジスタを実現することができる。
次に、酸化物半導体層444などの上に、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で
形成される配線を含む)を形成するための導電層を形成し、当該導電層を加工して、電極
442a、電極442bを形成する(図14(B)参照)。
導電層は、PVD法や、CVD法を用いて形成することができる。また、導電層の材料と
しては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから
選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マ
グネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこ
れらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。
次に、電極442a、電極442bを覆い、かつ、酸化物半導体層444の一部と接する
ように、ゲート絶縁層446を形成する(図14(C)参照)。
ゲート絶縁層446は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁層446は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの材料
を用いて形成する。また、ゲート絶縁層446は、13族元素及び酸素を含む材料を用い
て形成することもできる。13族元素及び酸素を含む材料としては、例えば、酸化ガリウ
ム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウムなどを用いることができる。さらに、
酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi
(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi
x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>
0、y>0))、などを含むように形成してもよい。ゲート絶縁層446は、単層構造と
しても良いし、上記の材料を組み合わせて積層構造としても良い。また、その厚さは特に
限定されないが、記憶素子を微細化する場合には、トランジスタの動作を確保するために
薄くするのが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm以上100nm
以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
ゲート絶縁層446は、水素、水などの不純物を混入させない方法を用いて成膜すること
が好ましい。ゲート絶縁層446に水素、水などの不純物が含まれると、酸化物半導体層
に水素、水などの不純物の浸入や、水素、水などの不純物による酸化物半導体層中の酸素
の引き抜き、などによって酸化物半導体層のバックチャネルが低抵抗化(n型化)してし
まい、寄生チャネルが形成されるおそれがあるためである。よって、ゲート絶縁層446
はできるだけ水素、水などの不純物が含まれないように作製することが好ましい。例えば
、スパッタリング法によって成膜するのが好ましい。成膜する際に用いるスパッタガスと
しては、水素、水などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
また、ゲート絶縁層446は、酸素を化学量論的組成よりも多く含むことが好ましい。例
えば、ゲート絶縁層446として酸化ガリウムを用いた場合、化学量論的組成はGa
3+α(0<α<1)と表すことができる。また、酸化アルミニウムを用いた場合は、A
3+α(0<α<1)と表すことができる。さらに、酸化ガリウムアルミニウムを
用いた場合は、GaAl2−x3+α(0<x<2、0<α<1)と表すことができ
る。
なお、酸化物半導体層の成膜後、酸化物半導体層444の形成後、またはゲート絶縁層
446の形成後のいずれかにおいて、酸素ドープ処理を行ってもよい。酸素ドープとは、
酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)をバルク
に添加することを言う。なお、当該「バルク」という用語は、酸素を、薄膜表面のみでな
く薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、「酸素ドープ」には、
プラズマ化した酸素をバルクに添加する「酸素プラズマドープ」が含まれる。酸素ドープ
処理を行うことにより、酸化物半導体層やゲート絶縁層に含まれる酸素を、化学量論的組
成より多くすることができる。
酸素ドープ処理は、ICP(Inductively Coupled Plasma
:誘導結合型プラズマ)方式を用いて、マイクロ波(例えば、周波数2.45GHz)に
より励起された酸素プラズマを用いて行うことが好ましい。
ゲート絶縁層446の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の
熱処理を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは2
50℃以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行
えばよい。第2の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽
減することができる。また、ゲート絶縁層446が酸素を含む場合、酸化物半導体層44
4に酸素を供給し、該酸化物半導体層444の酸素欠損を補填して、i型(真性)半導体
またはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層446の形成後に第2の熱処理を行っているが、
第2の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、ゲート電極の形成後に第2の
熱処理を行っても良い。また、第1の熱処理に続けて第2の熱処理を行っても良いし、第
1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても良いし、第2の熱処理に第1の熱処理を兼ねさ
せても良い。
上述のように、第1の熱処理と第2の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化物
半導体層444を、その水素原子を含む物質が極力含まれないように高純度化することが
できる。
次に、ゲート電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電層を形
成し、当該導電層を加工して、ゲート電極448a及び導電層448bを形成する(図1
4(D)参照)。
ゲート電極448a及び導電層448bは、モリブデン、チタン、タンタル、タングステ
ン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とす
る合金材料を用いて形成することができる。なお、ゲート電極448a及び導電層448
bは、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁層446、ゲート電極448a、及び導電層448b上に、絶縁層45
0及び絶縁層452を形成する(図15(A)参照)。絶縁層450及び絶縁層452は
、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸窒化
シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ガリ
ウムアルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
次に、ゲート絶縁層446、絶縁層450及び絶縁層452に、電極442bにまで達す
る開口453を形成する。その後、開口453に電極442bと接する電極454を形成
し、絶縁層452上に電極454に接する配線456を形成する(図15(B)参照)。
なお、当該開口453の形成は、マスクなどを用いた選択的なエッチングにより行われる
電極454は、例えば、開口453を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電層
を形成した後、エッチング処理やCMP処理といった方法を用いて、上記導電層の一部を
除去することにより形成することができる。具体的には、例えば、開口453を含む領域
にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法により窒化チタン膜を薄く形成した後
に、開口453に埋め込むようにタングステン膜を形成する方法を適用することができる
配線456は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法
を用いて導電層を形成した後、当該導電層をパターニングすることによって形成される。
また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデ
ン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることが
できる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウム
のいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用いてもよい。詳細は、電極442
a、電極442bなどと同様である。
以上により、第1のトランジスタ111、第2のトランジスタ112、及び容量素子11
3を含む記憶素子が完成する(図15(B)参照)。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した表示装置の駆動回路を電子機器に適用す
る場合について、図16を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話
機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置
なども含む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装
置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の表示装置の
駆動回路を適用する場合について説明する。
図16(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体701、筐体702、
表示部703、キーボード704などによって構成されている。筐体701と筐体702
の少なくとも一の内部には、先の実施の形態に示す表示装置の駆動回路が設けられている
。そのため、表示装置の高画質化を図る際に、外部環境の変化に応じてルックアップテー
ブルを頻繁に再構築してメモリ回路に保持する場合であっても高速でルックアップテーブ
ルの書き込みを行うことができ、且つ電源電圧の供給が停止してもルックアップテーブル
のデータの保持が可能な表示装置の駆動回路を具備するノート型のパーソナルコンピュー
タが実現される。
図16(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体711には、表示部713と、外
部インターフェイス715と、操作ボタン714等が設けられている。また、携帯情報端
末を操作するスタイラス712などを備えている。本体711の内部には、先の実施の形
態に示す表示装置の駆動回路が設けられている。そのため、表示装置の高画質化を図る際
に、外部環境の変化に応じてルックアップテーブルを頻繁に再構築してメモリ回路に保持
する場合であっても高速でルックアップテーブルの書き込みを行うことができ、且つ電源
電圧の供給が停止してもルックアップテーブルのデータの保持が可能な表示装置の駆動回
路を具備する携帯情報端末が実現される。
図16(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍720であり、筐体721と筐体72
3の2つの筐体で構成されている。筐体721及び筐体723には、それぞれ表示部72
5及び表示部727が設けられている。筐体721と筐体723は、軸部737で接続さ
れており、該軸部737を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体721は、
電源731、操作キー733、スピーカー735などを備えている。筐体721、筐体7
23の少なくとも一の内部には、先の実施の形態に示す表示装置の駆動回路が設けられて
いる。そのため、表示装置の高画質化を図る際に、外部環境の変化に応じてルックアップ
テーブルを頻繁に再構築してメモリ回路に保持する場合であっても高速でルックアップテ
ーブルの書き込みを行うことができ、且つ電源電圧の供給が停止してもルックアップテー
ブルのデータの保持が可能な表示装置の駆動回路を具備する電子書籍が実現される。
図16(D)は、携帯電話機であり、筐体740と筐体741の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体740と筐体741は、スライドし、図16(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体741は、表示パネル742、スピーカー743、マイクロフォン744、操作
キー745、ポインティングデバイス746、カメラ用レンズ747、外部接続端子74
8などを備えている。また、筐体740は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル749
、外部メモリスロット750などを備えている。また、アンテナは、筐体741に内蔵さ
れている。筐体740と筐体741の少なくとも一の内部には、先の実施の形態に示す表
示装置の駆動回路が設けられている。そのため、表示装置の高画質化を図る際に、外部環
境の変化に応じてルックアップテーブルを頻繁に再構築してメモリ回路に保持する場合で
あっても高速でルックアップテーブルの書き込みを行うことができ、且つ電源電圧の供給
が停止してもルックアップテーブルのデータの保持が可能な表示装置の駆動回路を具備す
る携帯電話機が実現される。
図16(E)は、デジタルカメラであり、本体761、表示部767、接眼部763、操
作スイッチ764、表示部765、バッテリー766などによって構成されている。本体
761の内部には、先の実施の形態に示す表示装置の駆動回路が設けられている。そのた
め、表示装置の高画質化を図る際に、外部環境の変化に応じてルックアップテーブルを頻
繁に再構築してメモリ回路に保持する場合であっても高速でルックアップテーブルの書き
込みを行うことができ、且つ電源電圧の供給が停止してもルックアップテーブルのデータ
の保持が可能な表示装置の駆動回路を具備するデジタルカメラが実現される。
図16(F)は、テレビジョン装置770であり、筐体771、表示部773、スタンド
775などで構成されている。テレビジョン装置770の操作は、筐体771が備えるス
イッチや、リモコン操作機780によって行うことができる。筐体771及びリモコン操
作機780の内部には、先の実施の形態に示す表示装置の駆動回路が搭載されている。そ
のため、表示装置の高画質化を図る際に、外部環境の変化に応じてルックアップテーブル
を頻繁に再構築してメモリ回路に保持する場合であっても高速でルックアップテーブルの
書き込みを行うことができ、且つ電源電圧の供給が停止してもルックアップテーブルのデ
ータの保持が可能な表示装置の駆動回路を具備するテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る表示装置の駆動
回路が搭載されている。このため、表示装置の高画質化を図る際に、外部環境の変化に応
じてルックアップテーブルを頻繁に再構築してメモリ回路に保持する場合であっても高速
でルックアップテーブルの書き込みを行うことができ、且つ電源電圧の供給が停止しても
ルックアップテーブルのデータの保持が可能な表示装置の駆動回路を具備する電子機器が
実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
Din_n 入力用データ線
Dout_n 出力用データ線
WL 書き込み用ワード線
RL 読み出し用ワード線
Dout_1 出力用データ線
Din_1 入力用データ線
Din_2 入力用データ線
100 表示装置
101 駆動回路
102 表示パネル
103 センサ回路
104 表示制御回路
105 メモリ制御回路
106 メモリ回路
107 画像信号出力回路
108 ラッチ回路
109 ラッチ回路
110 D/A変換回路
111 第1のトランジスタ
112 第2のトランジスタ
113 容量素子
200 直線
201 点線曲線
202 一点鎖線曲線
203 二点鎖線曲線
260 トランジスタ
261 トランジスタ
262 オペアンプ
400 基板
402 保護層
404 半導体領域
406 素子分離絶縁層
408 ゲート絶縁層
410 ゲート電極
416 チャネル形成領域
420 不純物領域
422 金属層
424 金属間化合物領域
426 電極
428 絶縁層
442a 電極
442b 電極
444 酸化物半導体層
446 ゲート絶縁層
448a ゲート電極
448b 導電層
450 絶縁層
452 絶縁層
453 開口
454 電極
456 配線
501 垂直帰線期間
701 筐体
701_1 メモリブロック
700 マルチプレクサ回路
702 筐体
703 表示部
704 キーボード
711 本体
712 スタイラス
713 表示部
714 操作ボタン
715 外部インターフェイス
720 電子書籍
721 筐体
723 筐体
725 表示部
727 表示部
731 電源
733 操作キー
735 スピーカー
737 軸部
740 筐体
741 筐体
742 表示パネル
743 スピーカー
744 マイクロフォン
745 操作キー
746 ポインティングデバイス
747 カメラ用レンズ
748 外部接続端子
749 太陽電池セル
750 外部メモリスロット
761 本体
763 接眼部
764 操作スイッチ
765 表示部
766 バッテリー
767 表示部
770 テレビジョン装置
771 筐体
773 表示部
775 スタンド
780 リモコン操作機
801 メモリセルアレイ駆動回路
802 メモリセルアレイ
803 デコーダ
804 ページバッファ
805 回路
810 記憶素子
811 第1のトランジスタ
812 第2のトランジスタ
813 容量素子
814 電源線

Claims (1)

  1. 画像信号の補正を行うためのルックアップテーブルを記憶するメモリ回路を有し、
    前記メモリ回路が有する記憶素子は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第2のトランジスタの一方の電極が接続されており、
    前記第2のトランジスタの半導体層は、酸化物半導体を含んで構成されており、
    前記容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタの一方の電極上に設けられている、表示装置の駆動回路。
JP2017006306A 2011-11-30 2017-01-18 メモリ回路の作製方法 Withdrawn JP2017116943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262571 2011-11-30
JP2011262571 2011-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256130A Division JP6081162B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-22 駆動回路及び該駆動回路を具備する表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116943A true JP2017116943A (ja) 2017-06-29

Family

ID=48466360

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256130A Expired - Fee Related JP6081162B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-22 駆動回路及び該駆動回路を具備する表示装置
JP2017006306A Withdrawn JP2017116943A (ja) 2011-11-30 2017-01-18 メモリ回路の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256130A Expired - Fee Related JP6081162B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-22 駆動回路及び該駆動回路を具備する表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130135185A1 (ja)
JP (2) JP6081162B2 (ja)
KR (1) KR20130061071A (ja)
TW (1) TWI644304B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138369B1 (ko) * 2013-10-10 2020-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로, 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
US20160180821A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Intel Corporation Distributed memory panel
US10585506B2 (en) 2015-07-30 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with high visibility regardless of illuminance of external light
US10431164B2 (en) 2016-06-16 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
KR102446134B1 (ko) * 2016-07-29 2022-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 시스템, 및 전자 기기
US11037622B2 (en) 2017-11-24 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and dynamic logic circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2011009719A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011151769A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Alpine Electronics Inc データ通信システム及びデータ通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139842A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Electronics Corp 表示装置、データドライバic、及びタイミングコントローラ
US20070153117A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Yen-Yu Lin Apparatus and method for adjusting display-related setting of an electronic device
JP5033475B2 (ja) * 2006-10-09 2012-09-26 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100844775B1 (ko) * 2007-02-23 2008-07-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
US8373649B2 (en) * 2008-04-11 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Time-overlapping partial-panel updating of a bistable electro-optic display
US20110128263A1 (en) * 2008-07-28 2011-06-02 Masatoshi Abe Gray scale display device
US8154532B2 (en) * 2008-10-15 2012-04-10 Au Optronics Corporation LCD display with photo sensor touch function
JP5293367B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 自発光表示装置および電子機器
CN102742003B (zh) * 2010-01-15 2015-01-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2011009719A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011119675A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011151769A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Alpine Electronics Inc データ通信システム及びデータ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201329948A (zh) 2013-07-16
TWI644304B (zh) 2018-12-11
JP2013137530A (ja) 2013-07-11
JP6081162B2 (ja) 2017-02-15
KR20130061071A (ko) 2013-06-10
US20130135185A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906672B2 (ja) ゲートドライバ、表示装置
JP2017116943A (ja) メモリ回路の作製方法
JP6197087B2 (ja) 半導体装置
JP5905679B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2022003702A (ja) 半導体装置
JP6137797B2 (ja) 半導体装置
JP5800631B2 (ja) 半導体装置
JP2017046006A (ja) 半導体装置
JP2017174491A (ja) 記憶装置
JP6117022B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180305