JP2017116867A - 評価方法、露光方法、および物品の製造方法 - Google Patents

評価方法、露光方法、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116867A
JP2017116867A JP2015254866A JP2015254866A JP2017116867A JP 2017116867 A JP2017116867 A JP 2017116867A JP 2015254866 A JP2015254866 A JP 2015254866A JP 2015254866 A JP2015254866 A JP 2015254866A JP 2017116867 A JP2017116867 A JP 2017116867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection optical
information
pattern
characteristic value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661371B2 (ja
JP2017116867A5 (ja
Inventor
徹 大久保
Toru Okubo
徹 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015254866A priority Critical patent/JP6661371B2/ja
Priority to TW105135975A priority patent/TWI643029B/zh
Priority to KR1020160172663A priority patent/KR102126232B1/ko
Priority to CN201611180236.3A priority patent/CN106919004B/zh
Publication of JP2017116867A publication Critical patent/JP2017116867A/ja
Publication of JP2017116867A5 publication Critical patent/JP2017116867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661371B2 publication Critical patent/JP6661371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring

Abstract

【課題】露光装置における投影光学系の収差を容易に且つ精度よく評価するために有利な技術を提供する。【解決手段】露光装置における投影光学系の収差を評価する評価方法は、マスクのパターンを前記露光装置により基板に転写する転写工程と、前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を、前記転写工程での転写結果に基づいて第1特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第1特性値から第1情報として求める第1工程と、前記投影光学系により投影された前記パターンの像を検出する検出工程と、前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を前記検出工程での検出結果に基づいて第2特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第2特性値から第2情報として求める第2工程と、前記第2情報を前記第1情報によって補正した結果に基づいて、前記投影光学系の収差を評価する評価工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、露光装置における投影光学系の収差を評価する評価方法、露光方法、および物品の製造方法に関する。
半導体デバイスなどの製造工程(リソグラフィ工程)で用いられる装置の1つとして、マスクのパターンを基板に転写する露光装置がある。露光装置では、近年における回路パターンの微細化に伴い、投影光学系の収差を精度よく評価することが求められている。特許文献1および2には、マスクのパターンを基板に実際に転写した転写結果、および撮像素子を用いて空中像計測を行った結果のいずれか一方のみに基づいて投影光学系の収差を評価することが記載されている。
特開2003−215423号公報 特開2001−166497号公報
転写結果のみに基づいて投影光学系の収差を評価する場合、複数の基板にマスクのパターンをそれぞれ転写した結果を用いることが、投影光学系の収差を精度よく評価する上で好ましい。しかしながら、複数の基板にマスクのパターンをそれぞれ転写し、各基板に転写されたパターンを計測することは煩雑であり、相応の時間が掛かりうる。一方で、空中像計測の結果のみに基づいて投影光学系の収差を評価する場合、空中像計測の結果には転写結果に対して誤差が生じうるため、投影光学系の収差を精度よく評価することが困難となりうる。
そこで、本発明は、露光装置における投影光学系の収差を容易に且つ精度よく評価するために有利な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての評価方法は、露光装置における投影光学系の収差を評価する評価方法であって、マスクのパターンを前記露光装置の前記投影光学系により基板に転写する転写工程と、前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を、前記転写工程での転写結果に基づいて第1特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第1特性値から第1情報として求める第1工程と、前記投影光学系により投影された前記パターンの像を検出する検出工程と、前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を前記検出工程での検出結果に基づいて第2特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第2特性値から第2情報として求める第2工程と、前記第2情報を前記第1情報によって補正した結果に基づいて、前記投影光学系の収差を評価する評価工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、露光装置における投影光学系の収差を容易に且つ精度よく評価するために有利な技術を提供することができる。
露光装置を示す概略図である。 投影光学系の収差の評価方法および露光方法を示すフローチャートである。 評価用マスクを示す図である。 線幅と基板の高さとの関係を示す図である。 投影光学系の収差を評価するために得られた特性を示す図である。 投影光学系の収差を評価するために得られた特性を示す図である。 照明条件の変更を伴う投影光学系の収差の評価方法および露光方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本実施形態では、露光装置100における投影光学系の収差を評価する評価方法について説明する。まず、露光装置100について図1(a)を参照しながら説明する。図1(a)は、第1実施形態の露光装置100を示す概略図である。露光装置100は、例えば、マスク2を照明する照明光学系1と、マスク2を保持して移動可能なマスクステージ3と、マスク2のパターンを基板5に投影する投影光学系4と、基板5を保持して移動可能な基板ステージ6と、制御部7とを含みうる。制御部7は、例えばCPUやメモリなどを含み、露光装置100の各部を制御する(露光処理を制御する)。
照明光学系1は、それに含まれるマスキングブレードなどの遮光部材(スリット規定部材)により、光源から射出された光を、例えばX方向に長い円弧状のスリット光に整形し、そのスリット光でマスク2の一部を照明する。照明光学系1から射出されるスリット光の断面1a(XY断面)は、図1(b)に示すように、軸11を中心とした曲率R、スリット長Lおよびスリット幅dによって規定される形状を有しうる。
投影光学系4は、等倍結像光学系、拡大結像光学系および縮小結像光学系のいずれか1つの光学系として構成されうる。本実施形態では、投影光学系4を等倍結像光学系として構成した例について説明する。投影光学系4は、例えば、第1平面ミラー41、第2平面ミラー42、凹面ミラー43および凸面ミラー44を含みうる。照明光学系1から射出され、マスク2を透過した光は、第1平面ミラー41、および凹面ミラー43の上部でそれぞれ反射されて凸面ミラー44に入射する。そして、凸面ミラー44で反射された光は、凹面ミラー43の下部、および第2平面ミラー42でそれぞれ反射されて基板5に入射する。これにより、マスク2のパターンが基板5に投影される。即ち、マスク2のパターンの像が基板5に結像される。
マスク2および基板5は、マスクステージ3および基板ステージ6によってそれぞれ保持されており、投影光学系4を介して光学的に共役な位置(投影光学系4の物体面および像面)のそれぞれに配置される。マスクステージ3および基板ステージ6は、少なくとも投影光学系4の光軸10と垂直な方向(例えばY方向)に、互いに同期しながら投影光学系4の投影倍率に応じた速度比で相対的に走査される。これにより、基板上でスリット光をY方向に走査しながら、マスク2のパターンを基板上に転写することができる。また、マスクステージ3および基板ステージ6は、マスク2および基板5をそれぞれ高さ方向(Z方向)にも移動可能に構成されうる。
ここで、露光装置100は、基板5の高さを検出する第1検出部8と、投影光学系4によって投影されたマスク2のパターンの像を検出する(所謂、空中像計測を行う)第2検出部9とを含みうる。第1検出部8は、基板5に光を斜めから照射する斜入射型であり、基板5の表面に光を照射する照射系8aと、基板5で反射された光を受光する受光系8bとを含みうる。また、第2検出部9は、例えばCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(イメージセンサ)を含み、当該撮像素子の撮像面が基板5の面と同じ高さになるように基板ステージ6に設けられうる。そして、第2検出部9は、マスク2のパターンの像を検出する際には、投影光学系4から射出された光が第2検出部9に入射するように基板ステージ6によって移動される。
このように構成された露光装置100では、近年における回路パターンの微細化に伴い、投影光学系4の収差を精度よく評価することが求められている。従来では、マスク2のパターンの基板5への転写結果および空中像計測の結果のいずれか一方のみに基づいて投影光学系4の収差の評価が行われていた。転写結果のみに基づいて投影光学系4の収差を評価する場合、複数の基板5にマスク2のパターンをそれぞれ転写した結果を用いることが、投影光学系4の収差を精度よく評価する上で好ましい。しかしながら、複数の基板5にマスク2のパターンをそれぞれ転写し、各基板5に転写されたパターンを計測することは煩雑であり、相応の時間が掛かりうる。特に、基板5に転写されたパターンの線幅等を計測する工程は他の工程と比べて評価時間が多く掛かりうるため、基板の枚数を増やすことは評価時間の点で好ましくない。一方で、空中像計測の結果のみに基づいて投影光学系4の収差を評価する場合、空中像計測の結果には転写結果に対する誤差が生じうるため、投影光学系4の収差を精度よく評価することが困難となりうる。
そこで、本実施形態に係る投影光学系の収差の評価方法は、転写結果に基づいて投影光学系4の収差を示す情報を求めるとともに、空中像計測の結果の各々に基づいても投影光学系4の収差を示す情報を求める。そして、空中像計測の結果に基づいて求めた当該情報を、転写結果に基づいて求めた当該情報によって補正し、補正した結果に基づいて投影光学系4の収差を評価する。これにより、マスク2のパターンを転写する基板5の枚数(即ち、マスク2のパターンを基板5に転写する回数)を減らすことができるとともに、投影光学系4の収差を容易に且つ精度よく評価することができる。以下に、転写結果および空中像計測の結果の双方に基づいて投影光学系4の収差を評価する方法について説明する。
[実施例1]
実施例1では、露光装置100における投影光学系4の収差として像面湾曲および非点収差を評価する方法について、図2を参照しながら説明する。ここでは、投影光学系4の収差の評価方法と併せて、投影光学系4の収差の評価結果に基づいて露光装置100を校正し、校正した露光装置100を用いて基板を露光する露光方法についても説明する。図2は、投影光学系4の収差の評価方法および露光方法を示すフローチャートである。ここで、実施例1では、投影光学系4におけるマスク2のパターンの投影位置に関する特性値として、投影光学系4のフォーカス値(以下では、単に「フォーカス値」と称する)が用いられうる。
まず、S11では、投影光学系4の特性値(フォーカス値)を、評価用マスク2’のパターンを基板上に転写した転写結果に基づいて第1特性値として求め、投影光学系4の収差を示す情報を第1特性値から第1情報として求める。S11の工程では、マスク2として評価用マスク2’が用いられ、基板5としてテスト基板5’(評価用基板、もしくはダミー基板とも言う)が用いられうる。また、S11の工程は、1回だけ行われれば十分であるが、複数回繰り返されてもよい。
ここで、評価用マスク2’について説明する。例えば、本実施例で用いられる評価用マスク2’は、例えば、図3(a)に示すように、走査方向と異なる方向(例えばX方向)における複数の位置(X位置P1〜P5)の各々において、2つ以上のパターン2aが走査方向に並ぶように配置されている。評価用マスク2’におけるX位置P1〜P5は、投影光学系4から射出されるスリット光の断面1aにおけるX方向の位置P1〜P5(図5(a)参照)に対応する。図5(a)は、スリット光の断面1aを示す図である。そして、複数のパターン2aの各々は、ラインの伸びる方向が互いに異なる複数のライン要素を複数のパターン要素2bとして含みうる。
本実施例における各パターン2aは、図3(b)に示すように、ラインの伸びる方向が互いに45度ずつ異なる4種類のライン要素を複数のパターン要素2bとして含みうる。図3(b)に示すHライン要素2bは、スリット光の走査方向と垂直な方向(X方向)に伸びるライン要素であり、Vライン要素2bは、Hライン要素2bに対して反時計回りに90度回転したライン要素である。また、Sライン要素2bは、Hライン要素2bに対して反時計回りに45度回転したライン要素であり、Tライン要素2bは、Vパターンに対して反時計回りに45度回転したライン要素である。
以下に、S11の工程の詳細について説明する。S11の工程は、例えば、S11a〜S11dの工程を含みうる。S11aでは、評価用マスク2’を用いて露光装置100によりテスト基板5’を走査露光することにより、評価用マスク2’における複数のパターン2a(複数のパターン要素2b)を当該テスト基板上に転写する。例えば、S11aの工程では、評価用マスク2’を用いて、基板ステージ6によりテスト基板5’の高さ(Z方向の位置)を変えながら、テスト基板5の走査露光が行われる。即ち、デフォーカス量を変えながらテスト基板5’の走査露光が行われる。これにより、テスト基板5’には、X位置P1〜P5の各々について、デフォーカス量が互いに異なるように転写された複数のパターン2a(複数のパターン要素2b)が走査方向に並んで形成されうる。ここで、S11aの工程では、テスト基板5’を走査露光する露光工程に加えて、例えば、基板上に感光材(レジスト)を塗布する塗布工程や、走査露光が行われたテスト基板5’を現像する現像工程なども行われうる。
S11bでは、テスト基板5’に転写された各パターン要素2bの線幅を、例えば露光装置100の外部の計測装置などによって計測する。S11cでは、S11bでの計測結果に基づいて、パターン要素2bの線幅と露光時のテスト基板5’の高さとの関係を、X位置ごとに各パターン要素2bについて求める。そして、X位置ごとに各パターン要素2bについて求められた当該関係に基づいて、X位置ごとのフォーカス値を各パターン要素2bについて第1特性値として求める。例えば、X位置P1におけるHライン要素2bに注目すると、それらの計測結果から、図4に示すように、Hライン要素2bの線幅と各Hライン要素2bの露光時におけるテスト基板5’の高さとの関係を求めることができる。そして、線幅が最大となるときのテスト基板5’の高さがフォーカス値に対応することから、図4に示す線幅とテスト基板5’の高さとの関係に基づいて、X位置P1におけるHライン要素2bについてのフォーカス値を求めることができる。このようにフォーカス値を求める工程を、各X位置P1〜P5および各パターン要素2bについて行うことにより、図5(b)に示すように、X位置とフォーカス値との関係を各パターン要素2bについて得ることができる。
S11dでは、S11cで求めた複数のパターン要素2bについてのフォーカス値(第1特性値)の平均値を、投影光学系4の収差を示す第1情報として、式(1)によりX位置ごとに求める。これにより、図5(c)に示すように、X位置とフォーカス値の平均値との関係を得ることができる。式(1)では、X位置Pn(n=1〜5)におけるHライン要素2b、Vライン要素2b、Sライン要素2b、Tライン要素2bのフォーカス値をそれぞれFnH、FnV、FnS、FnTと表し、それらの平均値をFnと表している。また、各パターン要素におけるベストフォーカス値に付加される重みをそれぞれwnH、wnV、wnS、wnTと表している。ここで、本実施例では、フォーカス値の平均値として、各パターン要素2bのフォーカス値の加重平均値を求める例について説明した。加重平均値は、例えば、パターン要素2bの線幅を計測した計測装置における収差などに起因して、各パターン要素2bのラインが伸びる方向に応じた誤差が計測結果に生じる場合に用いられることが好ましい。したがって、当該誤差が生じない場合には、フォーカス値の平均値として、例えば各パターン要素2bのフォーカス値の単純平均値を求めてもよい。
次に、S12では、投影光学系4により投影された評価用マスク2’の各パターン2aの像を第2検出部9によって検出した結果(空中像計測の結果)に基づいて、投影光学系4の特性値(フォーカス値)を第2特性値として求める。そして、投影光学系4の収差を示す情報を第2特性値から第2情報として求める。S12の工程は、例えば露光装置100(制御部7)により自動で行われるとよい。また、S12の工程は、複数回行われ、複数回のS12の工程で得られた複数の検出結果を平均化した結果に基づいて第2特性値を求めてもよい。ここで、図2に示すフローチャートでは、S11の工程の後にS12の工程が行われているが、S11の工程の前にS12の工程が行われてもよい。
以下に、S12の工程の詳細について説明する。S12の工程は、S12a〜S12cの工程を含みうる。S12aでは、投影光学系4によって投影された評価用マスクの各パターン要素2bの像を、基板ステージ6により基板5の高さを変えながら第2検出部9によってX位置ごとに検出する。そして、S12bでは、評価用マスク2’の各パターン要素2bについてのフォーカス値をX位置ごとに第2特性値として求める。これにより、図5(d)に示すように、X位置とフォーカス値との関係を各パターン要素2bについて得ることができる。
S12cでは、S12aの工程で得られた複数のパターン要素2bについてのフォーカス値(第2特性値)の平均値を、投影光学系4の収差を示す第2情報として、例えば上記の式(1)を用いてX位置ごとに求める。これにより、図5(e)に示すように、X位置とフォーカス値の平均値との関係を得ることができる。また、S12cでは、各パターン要素2bのフォーカス値(第2特性値)とフォーカス値(第2特性値)の平均値との差(即ち、図5(d)に示す特性と図5(e)に示す特性との差(以下、ばらつき値と称する))も、第2情報としてX位置ごとに求める。例えば、Hライン要素2bに注目すると、Hライン要素2bについてのばらつき値を式(2)によって求めることができる。式(2)では、X位置Pn(n=1〜5)におけるHライン要素2bHのフォーカス値をfnH、複数のパターン要素2bについてのフォーカス値の平均値をf、Hライン要素2bについてのばらつき値をfbnHとそれぞれ表している。これにより、図5(f)に示すように、X位置とばらつき値との関係を各パターン要素2bについて得ることができる。
図2のフローチャートに戻り、S13では、例えば第2情報における第2特性値の平均値が第1情報における第1特性値の平均値に近づくように、S12で得られた第2情報をS11で得られた第1情報によって補正する。これにより、投影光学系4の収差を評価するために用いられる情報(評価用情報)を得る。
第2情報を補正する具体的な方法の1つとしては、第2情報における第2特性値の平均値として第1情報における第1特性値の平均値を適用することによって第2情報を補正する方法がある。即ち、この方法は、第1情報における平均値(図5(c)に示す特性)と第2情報におけるばらつき値(図5(f)に示す特性)とを足し合わせた結果を補正後の第2情報として得る方法である。例えば、Hライン要素2bに注目すると、第1情報における平均値と第2情報におけるばらつき値との足し合わせは、式(3)によって行うことができる。式(3)では、X位置Pn(n=1〜5)におけるHライン要素2bについての第1情報における平均値と第2情報におけるばらつき値とを足し合わせた結果をF0nH、Hライン要素2bにおける重みをWnHとそれぞれ表している。このように第1情報における平均値と第2情報におけるばらつき値との足し合わせる処理を、各パターン要素2bおよび各X位置について行うことにより、評価用情報を図5(g)に示すように得ることができる。ここで、ばらつき値に付加される重みは、上述した加重平均を用いる理由と同様に、各パターン要素2bのラインが伸びる方向に応じて第2検出部9による検出結果に誤差が生じている場合に用いられることが好ましい。
S14では、S13で得られた評価用情報(図5(g))に基づいて、投影光学系4の収差(像面湾曲および非点収差)を評価する。例えば、像面湾曲は、図5(g)に示すように、フォーカス値の最大値と最小値との差から評価することができる。また、非点収差は、X位置ごとに、複数のパターン要素2bにおけるフォーカス値の差から評価することができる。S15では、S14での評価結果に基づいて、露光装置100を校正する。露光装置100の校正は、例えば、投影光学系4の光学素子の位置を調整したり、投影光学系4の光学素子を加工または交換したりすることによって行われうる。また、S16では、S15で校正された露光装置100により、回路を形成すべき基板5に転写される回路パターンを有するマスク2を用いて、当該基板5を露光する。
[実施例2]
実施例2では、露光装置100における投影光学系4の収差として歪曲収差を評価する方法について説明する。実施例2においても、実施例1と同様に、図2に示すフローチャートに従って、投影光学系4の収差の評価、露光装置100の校正、および基板5の露光が行われうる。ここで、実施例2では、投影光学系4の特性値として、投影光学系4の光軸10と垂直な方向(XY方向)において投影光学系4によりマスク2のパターンが投影される位置と目標位置とのずれ量(以下では、単に「ずれ量」と称する)が用いられうる。また、実施例2では、例えば複数の十字マークが複数のパターン要素2bとしてスリット光の走査方向に並んだパターン2aを、走査方向と異なる方向における複数の位置(X位置P0〜P30)の各々について有する評価用マスク2”が用いられうる。
まず、S11では、投影光学系4の特性値(ずれ量)を、評価用マスク2”のパターンを基板上に転写した転写結果に基づいて第1特性値として求め、投影光学系4の収差を示す情報を第1特性値から第1情報として求める。
S11aでは、評価用マスク2”を用いて露光装置100によりテスト基板5”を走査露光することにより、評価用マスク2”の複数のパターン2a(複数のパターン要素2b)を当該テスト基板上に転写する。
S11bでは、テスト基板5”に転写された各パターン要素2bの位置(XY方向)を、例えば露光装置100の外部の計測装置などによって計測する。これにより、例えば図6(a)に示すように、テスト基板5”に転写された各パターン要素2bの位置を表す格子状の分布61を得ることができる。そして、S11cでは、S11bでの計測結果(図6(a)に示す分布)に基づいて、投影光学系4により評価用マスク2”の各パターン要素2bが投影される位置と目標位置(目標位置の分布62)とのずれ量を求める。当該ずれ量は、投影光学系4の光軸10と垂直な第1方向(本実施例ではX方向)、および投影光学系4の光軸と垂直かつ第1方向と異なる第2方向(本実施例ではY方向)のそれぞれについて求められうる。以下では、第1方向(X方向)におけるずれ量をDx、および第2方向(Y方向)におけるずれ量をDyと表す。ここで、目標位置とは、投影光学系4によって評価用マスク2”の各パターン要素2bが投影されるべきXY方向の位置のことである。
S11dでは、各パターン要素2bのずれ量DxおよびDyの各々(第2特性値)における平均値を、投影光学系4の収差を示す第1情報として、X位置ごとに求める。これにより、図6(b)に示すように、X位置とずれ量の平均値との関係を、ずれ量DxおよびDyの各々について得ることができる。
次に、S12では、投影光学系4により投影された評価用マスク2”の各パターン2bの像を第2検出部9によって検出した結果(空中像計測の結果)に基づいて、投影光学系4の特性値(ずれ量)を第2特性値として求める。そして、投影光学系4の収差を示す情報を第2特性値から第2情報として求める。
S12aでは、スリット光の断面1aにおける複数の検出点の各々について、各パターン要素2bの像を第2検出部9によって検出する。複数の検出点は、例えば図6(e)に示すように、各X位置(P0〜P30)において11個の検出点(Y0〜Y10)がY方向に並ぶように配置される。図6(e)は、スリット光の断面における複数の検出点を示す図である。このように複数の検出点が配置されている場合、例えば、Y方向における検出点のピッチに相当する量だけ評価用マスク2”をY方向に移動させてパターン要素2bの像を第2検出部9で検出する工程を繰り返す。これにより、複数の検出点の各々においてパターン要素2bの像を検出することができる。そして、S12bでは、第2検出部9での検出結果に基づいてずれ量DxおよびDyを第2特性値としてX位置ごとにそれぞれ求める。これにより、図6(c)および(d)に示すように、X位置とずれ量(Dx、Dy)との関係をY方向における各検出点について得ることができる。図6(c)は、X位置とずれ量Dxとの関係を示す図であり、図6(d)は、X位置とずれ量Dyとの関係を示す図である。
S12cでは、Y方向における複数の計測点(Y0〜Y10)におけるずれ量Dxの平均値を、投影光学系の収差を示す第2情報としてX位置ごとに求める。これにより、図6(f)に示すように、X位置とずれ量Dxの平均値との関係を得ることができる。そして、Y方向における各検出点でのずれ量Dx(第2特性値)とずれ量Dx(第2特性値)の平均値との差(即ち、図6(c)に示す特性と図6(f)に示す特性との差(ばらつき値))も、第2情報として式(4)によりX位置ごとに求める。式(4)では、X位置Pi(i=0〜30)および検出点Yj(j=0〜10)におけるずれ量DxをdXij、X位置Piにおけるずれ量Dxの平均値をdX、ずれ量Dxのばらつき値をdXbijとしている。これにより、図6(g)に示すように、X位置とずれ量Dxのばらつき値との関係を、Y方向における各検出点について得ることができる。
ずれ量Dxと同様に、S12cでは、Y方向における複数の検出点(Y0〜Y10)におけるずれ量Dyの平均値を、投影光学系の収差を示す第2情報としてX位置ごとに求める。これにより、図6(f)に示すように、X位置とずれ量Dyの平均値との関係を得ることができる。そして、Y方向における各検出点でのずれ量Dy(第2特性値)とずれ量Dy(第2特性値)の平均値との差(即ち、図6(d)に示す特性と図6(f)に示す特性との差(ばらつき値))も、第2情報として式(5)によりX位置ごとに求める。式(5)では、X位置Pi(i=0〜30)および検出点Yj(j=0〜10)におけるずれ量DyをdYij、X位置Piにおけるずれ量Dyの平均値をdY、ずれ量Dyのばらつき値をdYbijとしている。これにより、図6(h)に示すように、X位置とずれ量Dyのばらつき値との関係を、Y方向における各検出点について得ることができる。
図2のフローチャートに戻り、S13では、S12で得られた第2情報をS11で得られた第1情報によって補正することにより評価用情報を得る。例えば、第1情報におけるずれ量Dxの平均値(図6(b)に示す特性)と第2情報におけるずれ量Dxのばらつき値(図6(g)に示す特性)とを足し合わせることにより、X方向についての評価用情報を得ることができる。第1情報におけるずれ量Dxの平均値と第2情報におけるずれ量Dxのばらつき値との足し合わせは、式(6)によって行うことができる。式(6)では、X位置Pi(i=0〜30)での第1情報におけるにおけるずれ量Dxの平均値をDX、第1情報におけるずれ量Dxの平均値と第2情報におけるずれ量Dyのばらつき値とを足し合わせた結果をDX0ijとしている。このように第1情報におけるずれ量Dxの平均値と第2情報におけるずれ量Dxのばらつき値とを足し合わせる処理を、各X位置について行うことにより、X方向についての評価用情報を図6(i)に示すように得ることができる。ここで、ばらつき値に付加される重みWxijは、X位置Piおよび検出点Yjの位置に応じて第2検出部9による検出結果に誤差が生じている場合に用いられるとよい。
同様に、第1情報におけるずれ量Dyの平均値(図6(b)に示す特性)と第2情報におけるずれ量Dyのばらつき値(図6(h)に示す特性)とを足し合わせることにより、Y方向についての評価用情報を得ることができる。第1情報におけるずれ量Dyの平均値と第2情報におけるずれ量Dyのばらつき値との足し合わせは、式(7)によって行うことができる。式(7)では、X位置Pi(i=0〜30)での第1情報におけるずれ量Dyの平均値をDY、第1情報におけるずれ量Dyの平均値と第2情報におけるずれ量Dyのばらつき値とを足し合わせた結果をDY0ijとしている。このように第1情報におけるずれ量Dyの平均値と第2情報におけるずれ量Dyのばらつき値とを足し合わせる処理を、各X位置について行うことにより、Y方向についての評価用情報を図6(j)に示すように得ることができる。ここで、ばらつき値に付加される重みWyijは、X位置Piおよび検出点Yjの位置に応じて第2検出部による検出結果に誤差が生じている場合に用いられるとよい。
S14では、S13で得られた評価用情報(図6(i)および(j))に基づいて、投影光学系4の収差(歪曲収差)を評価する。S15では、S14での評価結果に基づいて、露光装置100を校正する。また、S16では、S15で校正された露光装置100により、回路を形成すべき基板5に転写される回路パターンを有するマスク2を用いて、当該基板5を露光する。
<第2実施形態>
露光装置100では、例えば、コンベンショナル、輪帯、ダイポールといった有効光源の形状や、照明光学系1のNA、輪帯比、透過率などの照明条件を変更する場合がある。しかしながら、照明条件を変更する度に、変更後の照明条件において評価用マスクのパターンをテスト基板に転写し、その転写結果に基づいて投影光学系4の特性値を得ることは相応の手間と時間が掛かりうる。したがって、照明条件を変更した後では、図2に示すフローチャートのS11の各工程を行わずに、変更後の照明条件における投影光学系4の収差を評価することが好ましい。そのため、本実施形態では、変更後の照明条件において図2に示すフローチャートのS11の各工程を行わずに、S12の各工程を新たに行うだけで変更後の照明条件における投影光学系4の収差の評価が行われる。以下に、本実施形態における投影光学系4の収差の評価方法について、図7を参照しながら説明する。図7は、互いに異なる2種類の照明条件の各々における投影光学系4の収差の評価方法および露光方法を示すフローチャートである。
S21では、露光装置100の照明条件を第1照明条件に設定する。第1照明条件とは、露光装置100の照明条件を変更する前の照明条件に対応する。S22では、図2に示すフローチャートのS11の各工程を行うことにより第1特性値の平均値(第1情報)を求める。以下では、S22で求めた第1特性値の平均値を「平均値A1」と称する。S23では、図2に示すフローチャートのS12の各工程を行うことにより第2特性値の平均値および第2特性値のばらつき値(第2情報)を求める。以下では、S23で求めた第2特性値の平均値を「平均値A2」、S23で求めた第2特性値のばらつき値を「ばらつき値A2」と称する。また、図7に示すフローチャートでは、S23の工程がS22の工程の後に行われているが、S22の工程の前に行われてもよい。
S24では、S23で求めた第2情報をS22で求めた第1情報で補正した結果に基づいて投影光学系4の収差を評価し、評価結果に基づいて露光装置100を校正する。S24の工程は、図2に示すフローチャートのS13〜S15の各工程に対応する。S25では、回路を形成すべき基板5に転写される回路パターンを有するマスク2を用いて、第1照明条件で当該基板5を露光する。S25の工程は、図2に示すフローチャートのS16の工程に対応し、回路を形成すべき基板5の枚数に応じて複数回繰り返されうる。
S26では、露光装置100の照明条件を第1照明条件から第2照明条件に変更する。S27では、図2に示すフローチャートのS12の各工程を行うことにより第2特性値の平均値および第2特性値のばらつき値(第3情報)の第2特性値を新たに求める。以下では、S27で得られた第2特性の平均値を「平均値B」と称し、S27で得られた第2特性のばらつき値を「ばらつき値B」と称する。S28では、S23で得られた第2情報(平均値A2)とS27で得られた第3情報(平均値B)との差に基づいて、変更前の照明条件で求められた第1情報(平均値A1)を補正する。具体的には、第2情報(平均値A2)と第3情報(平均値B)との差を、第1情報(平均値A1)に加算することによって当該第1情報を補正する。
S29では、S28で補正した第1情報によってS27で求めた第3情報を補正した結果に基づいて、変更後の照明条件(第2照明条件)での投影光学系の収差を評価し、評価結果に基づいて露光装置100を校正する。S29の工程は、図2に示すフローチャートのS13〜S15の各工程に対応する。S30では、回路を形成すべき基板5に転写される回路パターンを有するマスク2を用いて、第2照明条件で当該基板5を露光する。S30の工程は、図2に示すフローチャートのS16の工程に対応し、回路を形成すべき基板5の枚数に応じて複数回繰り返されうる。このように第2実施形態では、変更後の照明条件で評価用マスクのパターンをテスト基板に転写する工程(図2のフローチャートにおけるS11)を行わずに、変更後の照明条件における投影光学系4の収差を容易に評価することができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光方法を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1:照明光学系、2:マスク、3:マスクステージ、4:投影光学系、5:基板、6:基板ステージ、7:制御部、8:第1検出部、9:第2検出部、100:露光装置。

Claims (16)

  1. 露光装置における投影光学系の収差を評価する評価方法であって、
    マスクのパターンを前記露光装置の前記投影光学系により基板に転写する転写工程と、
    前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を、前記転写工程での転写結果に基づいて第1特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第1特性値から第1情報として求める第1工程と、
    前記投影光学系により投影された前記パターンの像を検出する検出工程と、
    前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を前記検出工程での検出結果に基づいて第2特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第2特性値から第2情報として求める第2工程と、
    前記第2情報を前記第1情報によって補正した結果に基づいて、前記投影光学系の収差を評価する評価工程と、
    を含むことを特徴とする評価方法。
  2. 前記パターンは、複数のパターン要素を含み、
    前記第1工程では、前記転写工程での転写結果に基づいてパターン要素ごとに前記第1特性値を求め、前記複数のパターン要素についての前記第1特性値の平均値を前記第1情報として求め、
    前記第2工程では、前記検出工程での検出結果に基づいてパターン要素ごとに前記第2特性値を求め、前記複数のパターン要素についての前記第2特性値の平均値、および前記複数のパターン要素の各々についての前記第2特性値と当該第2特性値の平均値との差を前記第2情報として求める、ことを特徴とする請求項1に記載の評価方法。
  3. 前記評価工程では、前記第2特性値の平均値が前記第1特性値の平均値に近づくように前記第2情報を前記第1情報により補正した結果に基づいて、前記投影光学系の収差を評価する、ことを特徴とする請求項2に記載の評価方法。
  4. 前記パターンは、ラインの伸びる方向が互いに異なる複数のライン要素が前記複数のパターン要素として形成されている、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の評価方法。
  5. 前記複数のライン要素は、ラインの伸びる方向が互いに45度ずつ異なる、ことを特徴とする請求項4に記載の評価方法。
  6. 前記第1工程では、ラインの伸びる方向に応じて各パターン要素の前記第1特性値に重み付けし、前記複数のパターン要素について重み付けされた前記第1特性値の平均値を前記第1情報として求める、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の評価方法。
  7. 前記特性値は、前記投影光学系のフォーカス値を含み、
    前記評価工程では、前記投影光学系の像面湾曲および非点収差の少なくとも一方を評価する、ことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の評価方法。
  8. 前記特性値は、前記投影光学系の光軸と垂直な方向において前記投影光学系により前記パターンが結像される位置と目標位置とのずれ量を含み、
    前記評価工程では、前記投影光学系の歪曲収差を評価する、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の評価方法。
  9. 前記特性値は、前記光軸に垂直な第1方向における前記ずれ量と、前記光軸に垂直かつ前記第1方向と異なる第2方向における前記ずれ量とを含む、ことを特徴とする請求項8に記載の評価方法。
  10. 前記転写工程は1回だけ行われる、ことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の評価方法。
  11. 前記検出工程は複数回行われ、
    前記第2工程では、複数回の前記検出工程で得られた複数の検出結果を平均化した結果に基づいて前記第2情報を求める、ことを特徴とする請求項10に記載の評価方法。
  12. 前記露光装置の照明条件が変更された場合、
    変更後の照明条件で前記検出工程および前記第2工程を新たに行うことにより変更後の照明条件での前記第2特性値を求め、変更後の照明条件での前記第2特性値から前記投影光学系の収差を示す第3情報を求める工程と、
    変更前の照明条件で求められた前記第2情報と、変更後の照明条件で求められた前記第3情報との差に基づいて、変更前の照明条件で求められた前記第1情報を補正する工程と、
    補正した前記第1情報によって前記第3情報を補正した結果に基づいて、変更後の照明条件での前記投影光学系の収差を評価する工程と、
    を行うことを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載の評価方法。
  13. 露光装置における投影光学系の収差を評価する評価方法であって、
    前記投影光学系におけるマスクのパターンの投影位置に関する特性値を、前記パターンを前記露光装置の前記投影光学系により基板に転写した転写結果に基づいて第1特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第1特性値から第1情報として求める第1工程と、
    前記投影光学系における前記パターンの投影位置に関する特性値を、前記投影光学系により投影された前記パターンの像を検出した検出結果に基づいて第2特性値として求め、前記投影光学系の収差を示す情報を前記第2特性値から第2情報として求める第2工程と、
    前記第2情報を前記第1情報によって補正した結果に基づいて、前記投影光学系の収差を評価する評価工程と、
    を含むことを特徴とする評価方法。
  14. 前記パターンは、複数のパターン要素を含み、
    前記第1工程では、前記転写結果に基づいてパターン要素ごとに前記第1特性値を求め、前記複数のパターン要素についての前記第1特性値の平均値を前記第1情報として求め、
    前記第2工程では、前記検出結果に基づいてパターン要素ごとに前記第2特性値を求め、前記複数のパターン要素についての前記第2特性値の平均値、および前記複数のパターン要素の各々についての前記第2特性値と当該第2特性値の平均値との差を前記第2情報として求める、ことを特徴とする請求項13に記載の評価方法。
  15. 基板を露光する露光方法であって、
    請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載の評価方法を用いて投影光学系の収差を評価する工程と、
    前記投影光学系の収差の評価結果に基づいて前記露光装置を校正する工程と、
    校正された前記露光装置を用いて前記基板を露光する工程と、
    を含むことを特徴とする露光方法。
  16. 請求項15に記載の露光方法を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光を行われた前記基板を現像する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2015254866A 2015-12-25 2015-12-25 評価方法、露光方法、および物品の製造方法 Active JP6661371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254866A JP6661371B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 評価方法、露光方法、および物品の製造方法
TW105135975A TWI643029B (zh) 2015-12-25 2016-11-04 評價方法、曝光方法、及物品的製造方法
KR1020160172663A KR102126232B1 (ko) 2015-12-25 2016-12-16 평가 방법, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
CN201611180236.3A CN106919004B (zh) 2015-12-25 2016-12-20 评价方法、曝光方法以及物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254866A JP6661371B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 評価方法、露光方法、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017116867A true JP2017116867A (ja) 2017-06-29
JP2017116867A5 JP2017116867A5 (ja) 2019-01-10
JP6661371B2 JP6661371B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59234097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254866A Active JP6661371B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 評価方法、露光方法、および物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6661371B2 (ja)
KR (1) KR102126232B1 (ja)
CN (1) CN106919004B (ja)
TW (1) TWI643029B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190106711A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 캐논 가부시끼가이샤 결정 방법, 노광 방법, 노광 장치, 물품의 제조 방법 및 컴퓨터 프로그램

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978926B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-08 キヤノン株式会社 計測方法、計測装置、露光装置、および物品製造方法
JP7357488B2 (ja) * 2019-09-04 2023-10-06 キヤノン株式会社 露光装置、および物品製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068926B2 (ja) * 1984-08-24 1994-02-02 キヤノン株式会社 面位置検出方法
JPH10284414A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Nikon Corp 結像位置検出装置及び半導体デバイスの製造方法
JPH11260703A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Sony Corp 露光装置および露光装置の投影レンズの評価方法
JP4649717B2 (ja) 1999-10-01 2011-03-16 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法
JP2002022609A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Canon Inc 投影露光装置
WO2002050506A1 (fr) 2000-12-18 2002-06-27 Nikon Corporation Appareil de mesure de surface d'onde et son utilisation, procede et appareil pour determiner des caracteristiques de mise au point, procede et appareil pour corriger des caracteristiques de mise au point, procede pour gerer des caracteristiques de mise au point, et procede et appareil d'exposition
JP2003215423A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Nikon Corp 光学系の製造方法,投影光学装置および露光装置
US6778275B2 (en) * 2002-02-20 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Aberration mark and method for estimating overlay error and optical aberrations
US6897940B2 (en) * 2002-06-21 2005-05-24 Nikon Corporation System for correcting aberrations and distortions in EUV lithography
JP3968320B2 (ja) 2003-04-18 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用赤外線映像装置及びハイビームヘッドランプ構造
US7158215B2 (en) * 2003-06-30 2007-01-02 Asml Holding N.V. Large field of view protection optical system with aberration correctability for flat panel displays
US7242475B2 (en) * 2004-03-25 2007-07-10 Asml Netherlands B.V. Method of determining aberration of a projection system of a lithographic apparatus
CN1312464C (zh) * 2004-04-29 2007-04-25 上海微电子装备有限公司 成像光学系统像差的现场测量方法
CN101174092B (zh) * 2006-10-30 2010-10-06 上海华虹Nec电子有限公司 用于监控镜头慧差导致成像畸变的方法及其透镜成像系统
CN101221372A (zh) * 2008-01-25 2008-07-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 光刻机投影物镜偶像差原位检测系统及检测方法
CN101236362B (zh) * 2008-01-29 2010-06-23 北京理工大学 光刻机投影物镜波像差在线检测方法
CN101464637B (zh) * 2008-12-30 2011-03-30 上海微电子装备有限公司 光刻机投影物镜波像差测量装置及方法
US8760625B2 (en) * 2010-07-30 2014-06-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, aberration detector and device manufacturing method
CN102681358B (zh) * 2012-04-18 2014-02-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于空间像检测的投影物镜波像差原位测量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190106711A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 캐논 가부시끼가이샤 결정 방법, 노광 방법, 노광 장치, 물품의 제조 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR102493922B1 (ko) 2018-03-09 2023-02-01 캐논 가부시끼가이샤 결정 방법, 노광 방법, 노광 장치, 물품의 제조 방법 및 컴퓨터 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
CN106919004A (zh) 2017-07-04
CN106919004B (zh) 2019-11-26
KR20170077041A (ko) 2017-07-05
JP6661371B2 (ja) 2020-03-11
TWI643029B (zh) 2018-12-01
KR102126232B1 (ko) 2020-06-24
TW201723678A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007281003A (ja) 測定方法及び装置、並びに、露光装置
US20090220872A1 (en) Detecting apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR102126232B1 (ko) 평가 방법, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
JP2006303196A (ja) 測定装置及びそれを有する露光装置
TW200815934A (en) Calculation method and apparatus of exposure condition, and exposure apparatus
KR101320240B1 (ko) 파면수차 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP4290172B2 (ja) 伝達特性算出装置及び伝達特性算出方法並びに露光装置
JP2009216454A (ja) 波面収差測定装置、波面収差測定方法、露光装置およびデバイス製造方法
CN111338186B (zh) 决定方法、曝光方法、曝光装置以及物品制造方法
JP7339826B2 (ja) マーク位置決定方法、リソグラフィー方法、物品製造方法、プログラムおよびリソグラフィー装置
JP7054365B2 (ja) 評価方法、露光方法、および物品製造方法
US6208748B1 (en) Monitoring focus of a lens imaging system based on astigmatism
US8077290B2 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
CN110244518B (zh) 决定方法、曝光方法、装置、物品的制造方法及存储介质
JP2010147109A (ja) 評価方法、露光装置およびデバイス製造方法
US10871718B2 (en) Exposure apparatus, method for controlling the same and article manufacturing method
US10663867B2 (en) Exposure apparatus and article manufacturing method
JP2017090778A (ja) 露光方法及び物品の製造方法
JP2021179572A (ja) 評価方法、露光方法、および物品製造方法
CN114063393A (zh) 调整方法、曝光方法、曝光装置以及物品制造方法
JP2022095051A (ja) 露光装置、露光方法、及び物品の製造方法
KR100922933B1 (ko) 반도체소자의 패턴 및 그것을 이용한 패턴 보정방법
JP5922927B2 (ja) 位置を求める方法、情報処理装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP2020197609A (ja) 露光装置、および物品製造方法
JP2016062921A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151