JP2017115270A - 繊維製品用汚れ放出剤 - Google Patents

繊維製品用汚れ放出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115270A
JP2017115270A JP2015253339A JP2015253339A JP2017115270A JP 2017115270 A JP2017115270 A JP 2017115270A JP 2015253339 A JP2015253339 A JP 2015253339A JP 2015253339 A JP2015253339 A JP 2015253339A JP 2017115270 A JP2017115270 A JP 2017115270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
mass
acid ester
less
acyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015253339A
Other languages
English (en)
Inventor
光佑 吉田
Kosuke Yoshida
光佑 吉田
▲つき▼ 邸
Tsuki Tei
▲つき▼ 邸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015253339A priority Critical patent/JP2017115270A/ja
Publication of JP2017115270A publication Critical patent/JP2017115270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】衣料等の繊維製品に付着した油脂汚れの、洗浄時の除去が容易となる繊維製品用汚れ放出剤を提供する。【解決手段】脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを含む、繊維製品用汚れ放出剤。【選択図】なし

Description

本発明は、繊維製品用汚れ放出剤、及び繊維製品の処理方法に関する。
近年、人口増加や資源枯渇、環境汚染など、地球環境に関する社会的変化が深刻化している。そこで、消費者が普段行っている洗濯に関しても、洗浄基剤量の低減や使用水の削減、低機械力洗浄といった地球環境を考慮した洗浄システムが求められている。
また、繊維の洗浄においては、衣料に付着した皮脂汚れを、より落とすことが望まれている。繊維の洗浄時に汚れ成分が繊維から放出され易くなるように、繊維に基剤を吸着させておくことが行われている。この様な効果は汚れ放出効果(ソイルリリース効果)といわれ、またこのような効果を発現する基剤は汚れ放出剤やソイルリリース剤等と呼ばれることがある。
特許文献1には、セルロース又は澱粉の硫酸化物あるいはその中和物で、単位グルコース残基あたり平均0.1〜3.0個の硫酸エステル基を有するものからなる汚れ放出剤が記載されている。
特許文献2には、ポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維に残存させることで布の透水性が向上することが開示されている。
特許文献3には、特定の構造のポリグリセロールエステルと処理剤及び/又はケア剤とを含み、布地に油っぽい感触を付与しにくく、容易に配合を容易にする布地処理組成物が開示されている。
特開2003−301375号公報 特開平2−216265号公報 特表2012−500342号公報
使用後の衣料等の繊維製品に多く存在する皮脂や食べこぼし汚れなどの油脂汚れは、疎水性のため落とし難い汚れであることが知られている。
本発明は、衣料等の繊維製品に付着した油脂汚れの、洗浄時の除去が容易となる繊維製品用汚れ放出剤を提供する。
本発明は、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを含む、繊維製品用汚れ放出剤に関する。
また、本発明は、下記の工程1を含む繊維製品の処理方法に関する。
工程1:脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維製品に付着させる工程
以下、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルという場合もある。
本発明によれば、衣料等の繊維製品に付着した油脂汚れの、洗浄時の除去が容易となる繊維製品用汚れ放出剤が提供される。
本発明者らは、繊維に付着した油脂汚れが落ち難い原因として、油脂汚れの中に含まれる融点が環境温度よりも高い油脂成分、とりわけ融点が25℃よりも高い油脂成分が落ち難い成分であることを見い出した。本明細書では、融点が環境温度よりも高い油脂成分、とりわけ融点が25℃よりも高い油脂成分のことを固体油脂と称することもある。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルにより油脂汚れの洗浄時の除去が容易になる理由は必ずしも明らかではないが、特定の構造を有する本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルが、繊維から脱離しやすくなるように固体油脂の性質に何らかの影響を及ぼしているものと推定している。
特許文献2、3にあるように、ポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維や布帛の処理に使用することは知られていたが、本発明で選定した特定の構造を有するポリグリセリン脂肪酸エステルによる油脂汚れの放出効果は、本発明により初めて見出されたものである。
〔繊維製品用汚れ放出剤〕
<ポリグリセリン脂肪酸エステル>
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルは、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルである。本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルは、繊維上で油脂汚れ、とりわけ固体油脂と共存することで、水などの溶媒や洗浄成分である界面活性剤を用いた洗浄の際に、油脂汚れを繊維から脱離しやすくする作用を有する。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの脂肪アシル基の炭素数は、前記効果の更なる向上の点から、9以上が好ましく、10以上が更に好ましく、11以上がより更に好ましく、そして17以下が好ましく、16以下が更に好ましく、15以下が更により好ましく、14以下が更により好ましい。より更に好ましい前記脂肪アシル基の炭素数は12である。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル中の脂肪アシル基は、複数種の脂肪アシル基の混合物であることが出来る。繊維からの油脂汚れの脱離を促進する点から、脂肪アシル基中の炭素数12以上14以下の脂肪アシル基の含有量は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましく、50質量%以上がより更に好ましく、60質量%以上がより更に好ましく、70質量%以上がより更に好ましく、80質量%以上がより更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましく、そして上限は100質量%である。また、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの脂肪アシル基のうち、20質量%以上、更に30質量%以上、更に40質量%以上、更に50質量%以上、更に60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、更に90質量%以上100質量%以下が、炭素数12以上14以下の脂肪アシル基であることが好ましい。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルにおいて、脂肪アシル基中の炭素数12の脂肪アシル基の含有量は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましく、50質量%以上がより更に好ましく、60質量%以上がより更に好ましく、70質量%以上がより更に好ましく、80質量%以上がより更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましく、そして上限は100質量%である。また、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの脂肪アシル基のうち、20質量%以上、更に30質量%以上、更に40質量%以上、更に50質量%以上、更に60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、更に90質量%以上100質量%以下が、炭素数12の脂肪アシル基であることが好ましい。
脂肪アシル基は、直鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基、又は分岐鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基であっても良い。脂肪アシル基の炭化水素基とは、脂肪アシル基からカルボニル基を除いた基を言う。繊維からの油脂汚れの脱離を促進する点から、直鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基が好ましい。直鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基は、飽和の直鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基、又は不飽和基を1以上3以下含有する直鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基であってもよい。繊維からの油脂汚れの脱離を促進する点から、直鎖の炭化水素基を有する脂肪アシル基が好ましい。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル化率は5モル%以上95モル%以下である。本発明におけるエステル化率とは、ポリグリセロール骨格に含まれるエステル化前の水酸基の全モル数に対する、エステル化された後の脂肪アシル基のモル数である。より具体的には、下記の「エステル化率の測定及び算出方法」によって求められる。
衣料等の繊維製品からの油脂の脱離率を高める点で、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル化率は、5モル%以上であり、9.0モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましく、15モル%以上が更に好ましく、20モル%以上がより更に好ましく、そして95モル%以下であり、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより更に好ましく、70モル%以下が更に好ましく、65モル%以下がより更に好ましい。
<エステル化率の測定及び算出方法>
エステル化率(モル%)=〔(SV−AV)/(SV−AV+OHV)〕×100
前記算出式において、SVは、JIS K0070−1992(4.けん化価、4.2 電位差滴定法)に従って測定された、ポリグリセリン脂肪酸エステルのけん化価(mgKOH/g)である。
前記算出式において、AVは、JIS K0070−1992(3.酸価、3.2 電位差滴定法)に従って測定された、ポリグリセリン脂肪酸エステルの酸価(mgKOH/g)である。
前記算出式において、OHVは、JIS K0070−1992(7.水酸基価、7.2 電位差滴定法)を用いて測定されたポリグリセリン脂肪酸エステルの水酸基価(mgKOH/g)である。
尚、本来、ポリグリセリン脂肪酸エステルのそのもののエステル化率(モル%)は、〔エステル価/(エステル価+水酸基価)〕×100で算出することができる。そして、ここでのエステル価は、前記のけん化価及び酸価から、JIS K0070−1992(5.エステル価)に記載の方法で算出することができる。しかしながら、一般に市販されているポリグリセリン脂肪酸エステル、または公知の製造方法によって得られたポリグリセリン脂肪酸エステルには、脂肪酸が微量含まれる場合がある。よって、本明細書において規定するエステル化率は、使用したサンプル中に含まれる微量の脂肪酸の影響を補正した、前記の<エステル化率の測定及び算出方法>で求められる、エステル化率(モル%)を用いる。
また、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは、衣料からの油脂の脱離を促進する点で、3以上17以下が好ましい。本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルについてのHLBは、下記に示す「HLBの算出方法」の方法で求められたHLBである。本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは、衣料からの油脂の脱離を促進する点で、3以上が好ましく、3.5以上がより好ましく、4.0以上が更に好ましく、4.5以上がより更に好ましく、5.0以上がより更に好ましく、そして17以下が好ましく、16以下がより好ましく、15以下が更に好ましく、14以下がより更に好ましく、13以下がより更に好ましく、12以下がより更に好ましく、11以下がより更に好ましく、10以下がより更に好ましい。
<HLBの算出方法>
前記の「エステル化率の測定及び算出方法」で測定された、SVとAVから以下の(式1)で求めることが出来る。脂肪酸の酸価は下記の(式2)で求められた値である。
(式1) HLB=20×(1−(SV−AV)/脂肪酸の酸価)
(式2) 脂肪酸の酸価=56110/脂肪酸の分子量
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルのグリセリン骨格の平均重合度(n)は、前記効果の更なる向上の点から、2以上が好ましく、そして15以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下が更に好ましい。本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルについてのグリセリン骨格の平均重合度(n)は、下記に示す「ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリン骨格の平均重合度(n)の算出方法」の方法で求められた平均縮合度である。
<ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリン骨格の平均重合度(n)の算出方法>
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの平均重合度は、以下の(式3)〜(式7)から算出された(式8)で求められた値である。
下記の(式3)で求められるOHVは、サンプル1g中に含まれるポリグリセリン脂肪酸エステルと等モルのポリグリセリンの質量あたりに含まれる水酸基と等価なKOHのmg数である。
(式3) OHV(mgKOH)=(SV−AV)+OHV
〔式(3)中、SV、AV及びOHVは前記と同じ意味を示す。〕
下記の(式4)で求められるMは、サンプル1g中に含まれる、ポリグリセリン脂肪酸エステルと等モル数のポリグリセリンの質量(g)である。
(式4) M(g)=1−(AV×脂肪酸の分子量/56110)−〔(SV−AV)×(脂肪アシル基の分子量)/56110〕+〔(SV−AV)×(水素原子の原子量)/56110〕
〔(式4)中、SV、AVは前記の意味を表す。水素原子の原子量は1を用いた。脂肪アシル基の分子量は、脂肪酸から水酸基を除いた残基の分子量である。〕
下記の(式5)で求められるOHVは、サンプル中のポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリン骨格の水酸基価(mgKOH/g)である。
(式5) OHV(mgKOH/g)=OHV/M
ポリグリセリンの分子量とOHVは、それぞれ(式6)と(式7)から算出される。これらに基づき、ポリグリセリンの平均重合度(n)は、(式8)から求められる。
(式6) ポリグリセリンの分子量=74×n+18
(式7) OHV=56110×(n+2)/ポリグリセリンの分子量
(式8) n=〔(18×OHV)−(56110×2)〕/〔56110−(74×OHV)〕
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルは、副生物として環状構造を有するポリグリセリン脂肪酸エステルを含有しても良い。
本発明の繊維製品用汚れ放出剤は、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、そして、100質量%以下含み、100質量%含むもの、つまり、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルからなるものであってもよい。
繊維製品を構成する繊維は、1種類であっても良く、複数の種類の組み合わせであっても良い。繊維としては、天然繊維、化学繊維の何れでもよい。化学繊維としては、再生繊維、半合成繊維、合成繊維、無機繊維が挙げられる。天然繊維としては、植物繊維、動物繊維が挙げられる。繊維製品は、植物繊維、再生繊維、及び合成繊維から選ばれる1種以上の繊維を含むことが好ましい。植物繊維は、綿、麻などが挙げられ、綿が好ましい。再生繊維は、キュプラ、レーヨン、ポリノジックレーヨンなどが挙げられる。合成繊維は、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ポリウレタンなどが挙げられる。
本発明の汚れ放出剤は、使用前の繊維製品に適用される。使用前の繊維製品とは、購入後に初めて使用する繊維や、前回の使用後に洗浄し、次に使用する前の繊維を表す。繊維は繊維製品として使用することができる。使用前の繊維製品として、例えばYシャツ、肌着、Tシャツ等の着用前の繊維製品が挙げられる。別の態様では、洗顔、手洗いで使用する為のタオル、ハンカチ等の繊維製品が挙げられる。また、枕カバーやシーツ等の寝具に用いられる繊維製品が挙げられる。
これらの繊維製品は、使用中に油脂汚れが付着する。使用中とは、Yシャツ、肌着やTシャツ等の着用に適した繊維製品であれば、着用中であることを意味する。洗顔、手洗いで使用する為のタオル等の繊維製品であれば、購入後又は前回の使用後に洗浄した後に初めて使用した時から、洗浄前の最後に使用した間を意味する。また、枕カバーやシーツ等の寝具に用いられる繊維製品であれば、購入後又は前回の使用後に洗浄した後に初めて使用した時から、洗浄前の最後に使用した間を意味する。
油脂汚れは、皮脂汚れ、食べこぼし汚れに含まれる場合が多い。より本発明の効果を享受できる点で、本発明の対象とする油脂汚れは、融点が25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上、更に好ましくは45℃以上、更により好ましくは50℃以上である油脂を含む油脂汚れが好ましい。前記融点の上限値は100℃以下である。油脂としては、脂肪酸、脂肪酸グリセリド及びワックスから選ばれる1種以上の油脂を含む油脂が好ましい。より本発明の効果を享受できる点で、脂肪酸グリセリドは、脂肪酸トリグリセリドを含む脂肪酸グリセリドが好ましい。
〔本発明の他の態様〕
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることにより、洗浄時の、繊維に付着した油脂汚れの繊維からの脱離が促進される。
本発明は、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルからなる、繊維製品用油脂汚れ脱離促進剤を提供する。
また、本発明は、使用後に洗浄される繊維製品の使用前に、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを、前記繊維製品に付着させる、繊維製品の油脂汚れの脱離促進方法を提供する。
これらの方法におけるポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい態様は、本発明の繊維製品用汚れ放出剤と同じである。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることにより、洗浄時の、繊維に付着した油脂汚れに対する洗浄力が向上する。
本発明は、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルからなる、繊維製品用洗浄力向上剤を提供する。この繊維製品用洗浄力向上剤におけるポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい態様は、本発明の繊維製品用汚れ放出剤と同じである。
本発明において、繊維製品用洗浄力向上剤とは、繊維製品に予め付着させることで、該繊維製品に付着した汚れを洗浄する時の洗浄性を向上させる剤を意味する。例えば、後述の実施例の脱離率が、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを未使用の場合よりも、大きくなる場合は、繊維製品用洗浄力向上剤であると判断できる。
繊維製品用洗浄力向上剤として好ましい態様は、洗浄性を向上する用途として用いられる「洗浄性を向上するための剤」又は「洗浄性を向上する剤としての用途」である。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることにより、油脂汚れが付着した繊維製品の洗浄におけるコストが低減できる。
本発明は、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルからなる、繊維製品用洗浄コスト低減剤を提供する。この繊維製品用洗浄コスト低減剤におけるポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい態様は、本発明の繊維製品用汚れ放出剤と同じである。
本発明において、繊維製品用洗浄コスト低減剤とは、繊維製品に予め付着させることで、該繊維製品に付着した汚れを脱離させるための洗浄にかかるコストを低減できる剤を意味する。
繊維製品用洗浄コスト低減剤として好ましい態様は、洗浄性にかかるコストを低減する用途として用いられる「洗浄にかかるコストを低減するための剤」又は「洗浄にかかるコストを低減する剤としての用途」である。
洗浄にかかるコストを低減する具体例として例えば、(1)使用後の繊維製品の洗浄に使用する洗浄液中の水の割合を高め費用コストを低減すること、(2)使用後の繊維製品の洗浄に使用する洗浄液の量を低減できること、(3)使用後の繊維製品の洗浄する洗浄液中の界面活性剤の含有量を低減できること、(4)使用後の繊維製品の洗浄に要する時間を短くできること、(5)使用後の繊維製品の洗浄に使用する洗浄液の温度を低くできること、(6)洗浄時の繊維製品と洗浄液の撹拌の機械力を弱くできること、などが挙げられる。機械力とは、例えば撹拌が回転式の撹拌であれば回転数、振とう式の撹拌であれば振とう速度、及び撹拌の時間を表す。
コストを低減するとは、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを使用しない洗浄にかかるコストを100とした時に、使用した場合のコストが95以下であることを意味する。下限値は0である。90以下が好ましく、80以下が好ましく、70以下が好ましく、60以下が好ましく、50以下が好ましく、40以下が好ましく、30以下が好ましく、20以下が好ましく、10以下が好ましい。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルからなる、洗浄にかかるコストの低減剤は、使用前の繊維製品に付着させることで、使用中の繊維製品に付着した油脂汚れが、使用後の洗浄にかかるコストを低減することが出来る。
本発明により、使用後に洗浄される繊維製品の使用前に、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを、前記繊維製品に付着させる、繊維製品からの油脂汚れの脱離を促進するための洗浄前処理方法が提供される。この洗浄前処理方法におけるポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい態様は、本発明の繊維製品用汚れ放出剤と同じである。
〔繊維製品の処理方法〕
本発明は、下記の工程1を含む繊維製品の処理方法を提供する。
工程1:脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維製品に付着させる工程
本発明の繊維製品の処理方法では、繊維製品が使用後に洗浄される繊維製品であり、該繊維製品の使用前に前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを付着させることが好ましい。
すなわち、本発明は、好ましくは、下記の工程1を含む繊維製品の処理方法を提供する。
工程1:使用後に洗浄される繊維製品の使用前に、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを、前記繊維製品に付着させる工程
本発明の繊維製品の処理方法において、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい態様は、本発明の繊維製品用汚れ放出剤で述べた態様と同じである。
工程1では、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルと溶媒とを含有する処理液を、繊維製品に接触させて、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維製品に付着させることが好ましい。
溶媒としては、水、有機溶媒が挙げられる。水としては、イオン交換水、蒸留水、水道水等の水が挙げられる。有機溶媒としては、炭素数1以上8以下で水酸基を1個以上6個以下有するアルコール、流動パラフィン、ハロゲン化アルキル(例えばクロロホルム)等の有機溶媒が挙げられる。なお、ここでの溶媒は、分散媒として機能するものを含む。
処理液中のポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、繊維製品へのポリグリセリン脂肪酸エステルの吸着量が向上する点で、0.001質量%以上が好ましく、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上が好ましく、そして、10質量%以下が好ましい。
処理液中の溶媒以外の成分中、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの占める割合は、洗浄時の油脂汚れの除去がより容易になる観点で、70質量%以上が好ましく、75質量%以上が好ましく、80質量%以上が好ましく、そして、100質量%以下が好ましく、98質量%以下が好ましく、95質量%以下が好ましい。
繊維製品の質量(kg)と処理液の容量(リットル)との比で表される浴比は、繊維製品により均一にポリグリセリン脂肪酸エステルを吸着できる点で、〔処理液の容量(リットル)〕/〔繊維製品の質量(kg)〕で、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3以上が更に好ましく、そして300以下が好ましく、200以下が好ましく、150以下が好ましい。また、工程1で使用する処理液の量を少なく出来る点で、50以下が好ましく、40以下がより好ましく、30以下が更に好ましい。
繊維製品と処理液との接触時間は、ポリグリセリン脂肪酸エステルの繊維製品への吸着量をより向上できる点で、2秒以上が好ましく、5秒以上がより好ましく、10秒以上が更に好ましく、30秒以上がより更に好ましく、1分以上が好ましく、そして、繊維製品の処理方法における工程1に要する時間をより短くできる点で、60分以下が好ましく、30分以下が好ましく、10分以下が好ましく、7分以下が好ましく、5分以下が好ましい。
繊維製品と接触させる処理液の温度は、本発明の効果がより向上できる点で、0℃以上が好ましく、3℃以上が好ましく、5℃以上がより好ましく、10℃以上が更に好ましく、そして、60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、40℃以下が更に好ましく、35℃以下がより更に好ましい。
繊維製品と処理液とを接触させる方法としては、処理液中に繊維製品を浸漬し接触させる方法、処理液を繊維製品に噴霧し接触させる方法が挙げられる。
処理液中に繊維製品を浸漬し接触させる方法としては、例えば下記の浸漬方法1〜4が挙げられる。
浸漬方法1:処理液に繊維製品を投入し浸漬する方法。
浸漬方法2:繊維製品に処理液を投入して浸漬する方法。
浸漬方法3:処理液のための溶媒に繊維製品を予め浸漬させた浸漬液に、ポリグリセリン脂肪酸エステルを投入して浸漬する方法。
浸漬方法4:処理液のための溶媒と繊維製品とポリグリセリン脂肪酸エステルを同時に混合する方法。
浸漬方法1〜4において、浸漬中の繊維製品と処理液は静置しても良く、撹拌しても良い。撹拌する場合には、手で撹拌しても良く、回転型攪拌機を用いても良い。回転型攪拌機とは、繊維製品と処理液を、ある回転軸の回りに回転させて撹拌を行う機器である。回転型攪拌機は一定方向のみの撹拌を行ってもよく反対方向の撹拌を行っても良い。また、攪拌は、連続又は間欠で行うことができる。ポリグリセリン脂肪酸エステルをより多く繊維製品に吸着できる点や、当該化合物の繊維製品への吸着速度を高める点で、回転速度は10r/min以上が好ましく、20r/min以上がより好ましく、そして200r/min以下が好ましく、100r/min以下がより好ましい。
使用者が入手できる回転型攪拌機として、例えば、パルセーター型洗濯機、アジテータ型洗濯、又はドラム型洗濯機が挙げられる。
また、攪拌には、振とう型攪拌機も用いることができる。振とう型撹拌機とは、ある1軸を定めた時に、その軸に沿って往復運動をする攪拌機である。また撹拌効率を向上し、ポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維製品に吸着しやすくする為に、互いに並行にならならい複数の軸を定め、複数の軸に沿った往復運動をする攪拌機であっても良い。振とうの速度は、1往復を1回として、ポリグリセリン脂肪酸エステルをより多く繊維製品に吸着できる点や、当該化合物の繊維製品への吸着速度を高める点で、振とう速度は10回/min以上が好ましく、20回/min以上が好ましく、そして200回/min以下が好ましく、100回/min以下が好ましい。
処理液を繊維製品に噴霧し接触させる方法としては、下記の噴霧方法1が挙げられる。
噴霧方法1:処理液を、噴霧器を用いて、繊維製品に噴霧し接触させる方法。
噴霧器としては、ミスト式或いはトリガー式のスプレイヤーを用いることが好ましい。処理液をミスト式又はトリガー式のスプレイヤーを備えたスプレー容器に充填し、一回の噴霧量を0.1ml以上、1ml以下に調整することが好ましい。使用するスプレー容器としては、トリガー式スプレイヤーを備えた容器がより好ましく、スプレイヤーの噴霧方式は、直圧型あるいは蓄圧型を用いることができるが、液滴を均一に発生させ、噴霧後の液だれの少なさから蓄圧式を用いることが好ましい。
本発明で使用するスプレー容器は、液体を微粒子に噴霧することが出来るスプレイヤー部と、液体を充填する容器部から構成されるものが挙げられ、一般的に知れているものを使用することができる。該容器のスプレイヤー部としては、トリガー式のものが好ましく、1回のストロークで0.2g以上、好ましくは0.25g以上、そして、0.7g以下、好ましくは0.5g以下噴出するものが良好である。また、対象物から15cm離れた場所から噴霧したとき、1回のストロークで繊維製品に処理液が付着する面積が、100cm以上、好ましくは150cm以上、そして、800cm以下、好ましくは600cm以下になる容器が好ましい。実開平4−37554号公報に開示されているような蓄圧式トリガーを用いると良好である。
工程1では、繊維製品に対して、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.1質量%以上20質量%以下、付着させることが好ましい。
繊維製品の洗浄の際に繊維製品に付着した油脂汚れの脱離を促進できる点で、工程1での繊維製品の質量に対する、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの付着量は、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.25質量%以上が更に好ましく、0.3質量%以上がより更に好ましく、0.4質量%以上がより更に好ましく、0.5質量%以上がより更に好ましく、0.6質量%以上がより更に好ましく、0.7質量%以上がより更に好ましく、0.8質量%以上がより更に好ましく、0.9質量%以上がより更に好ましく、1質量%以上がより更に好ましく、2質量%以上がより更に好ましく、3質量%以上がより更に好ましく、4質量%以上がより更に好ましく、5質量%以上がより更に好ましく、6質量%以上がより更に好ましく、7質量%以上がより更に好ましく、8質量%以上がより更に好ましく、9質量%以上がより更に好ましく、10質量%以上がより更に好ましい。また、衣料等の繊維製品を手で触った時の感触や着心地において油っぽさが少ない点から、工程1での繊維製品の質量に対する、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルの付着量は、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がより好ましい。
工程1を経た繊維製品は、使用した後に洗浄に供される。使用中に繊維製品に付着した油脂汚れが、洗浄によって繊維製品から洗浄液中に放出される。洗浄は、公知の方法で行うことができる。
本発明により、下記の工程1及び工程2を含む繊維製品の洗浄方法が提供される。
工程1:使用後に洗浄される繊維製品の使用前に、脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを、前記繊維製品に付着させる工程
工程2:工程1で得られた繊維製品を使用した後、該繊維製品を洗浄液で洗浄する工程
洗浄液は、溶媒を含有することが好ましい。溶媒としては、水及び有機溶媒から選ばれる1種以上の溶媒が挙げられる。水としては、イオン交換水、蒸留水、水道水等の水が挙げられる。有機溶媒としては、炭素数1以上8以下で水酸基を1個以上6個以下有するアルコール、流動パラフィン等の有機溶媒が挙げられる。洗浄後に環境に排出しやすい点で、溶媒は水が好ましい。
洗浄液は、繊維製品からの汚れの脱離が向上する観点から、界面活性剤を含有することが出来る。界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
陰イオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩及び脂肪酸塩から選ばれる1種以上の陰イオン界面活性剤が挙げられる。アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩及びポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩から選ばれる1種以上の陰イオン界面活性剤が好ましい。陰イオン界面活性剤中のアルキル基の炭素数は、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、より好ましくは12以上であり、そして、好ましくは18以下、より好ましくは16以下、より好ましくは14以下である。また、オキシアルキレン基は、好ましくはエチレンオキシ基である。その平均付加モル数は、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは5以下である。陰イオン界面活性剤の塩は、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましい。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、蔗糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド又はそのアルキレンオキシド付加物、アルキルグリコシド、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、グリセリルモノエーテル等が挙げられる。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましく、アルキル基の炭素数が10以上、20以下であり、エチレンオキシ基の平均付加モル数が5以上、50以下であるポリオキシアルキレンアルキルエーテルがより好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、具体的には、下記一般式(1)の化合物が挙げられる。
−O[(EO)/(PO)]−H (1)
〔式中、Rは炭素数10以上、好ましくは12以上、そして、18以下、好ましくは16以下、より好ましくは14以下のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基である。pは平均付加モル数であり0以上、30以下の数、qは平均付加モル数であり0以上、10以下の数を示し、a及びbの両者が0の場合を除く。EOとPOはランダム重合でもブロック重合でもいずれでもよい。“/”は、EOとPOとの結合がランダムでもブロックでもよいことを示す記号である。〕
一般式(1)中、Rは、直鎖又は分岐鎖である。Rは、1級が好ましい。すなわち、R−Oにおいて、Oと結合するRの炭素原子が1級炭素原子であることが好ましい。
一般式(1)中、pの平均付加モル数は、好ましくは5以上、より好ましくは7以上、更に好ましくは8以上、そして、好ましくは30以下、より好ましくは27以下、更に好ましくは23以下である。
また、一般式(1)中、qの平均付加モル数は、0以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは3以下である。また、一般式(1)においては、EOとPOとはランダム共重合体又はブロック共重合体のいずれの形態で配列されていてもよい。
一般式(1)中のqが0の場合は、当該化合物は下記一般式(1’)で表され、R1、EO、pの定義は一般式(1)と同じであり、好ましい態様も一般式(1)と同じである。
−O(EO)−H (1’)
〔式中、Rは炭素数10以上、好ましくは12以上、そして、18以下、好ましくは16以下、より好ましくは14以下のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはエチレンオキシ基である。pは平均付加モル数であり0以上30以下の数である。〕
陽イオン界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、第4級アンモニウム型界面活性剤又は3級アミン型界面活性剤が挙げられ、更にはエーテル結合、オキシアルキレン基、エステル基、又はアミド基で分断されていてもよい炭素数6以上、22以下の炭化水素基を1つ有する第4級アンモニウム型界面活性剤又は3級アミン型界面活性剤が挙げられる。
両性界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えば炭素数8以上、18以下のアルキル基を有するアルキルアミンオキシド、カルボベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、アミドスルホベタイン、イミダゾリニウムベタイン、ホスホベタイン等が挙げられる。泡立ちの観点から、スルホベタイン、アミドベタイン及びカルボベタインからなる群から選ばれる1種以上の両性界面活性剤が挙げられる。
洗浄液中の界面活性剤の含有量は、繊維製品からの汚れの脱離を促進する観点から、1mg/kg以上が好ましく、5mg/kg以上がより好ましく、10mg/kg以上が更に好ましく、50mg/kg以上がより更に好ましく、100mg/kg以上がより更に好ましく、そして、1000mg/kg以下が好ましく、500mg/kg以下がより好ましい。
また、本発明の洗浄方法によれば、洗浄液中の界面活性剤の含有量が少なくても、繊維製品からの汚れの脱離を促進することが出来る。洗浄液中の界面活性剤の含有量は、洗浄後に環境中へ排出される界面活性剤量が低減できる点で、100mg/kg以下が好ましく、80mg/kg以下がより好ましく、60mg/kg以下が更に好ましく、40mg/kg以下がより更に好ましく、20mg/kg以下がより更に好ましく、10mg/kg以下がより更に好ましい。0mg/kgでも良い。
繊維製品の質量(kg)と洗浄液の容量(リットル)との比で表される浴比は、繊維製品からの汚れの脱離をより促進できる点で、〔洗浄液の容量(リットル)〕/〔繊維製品の質量(kg)〕は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、そして300以下が好ましく、200以下が好ましく。150以下が好ましい。また、洗浄液の量を少なく出来る点で、100以下が好ましく、50以下がより好ましく、40以下が更に好ましく、30以下がより更に好ましい。
繊維製品の洗浄時間は、繊維製品からの汚れの脱離を促進できる点で、10秒以上が好ましく、30秒以上がより好ましく、1分以上が更に好ましく、そして、120分以下が好ましく、60分以下がより好ましく、30分以下が更に好ましく、20分以下がより更に好ましく、10分以下がより更に好ましい。
繊維製品を洗浄する洗浄液の温度は、繊維製品からの汚れの脱離を促進できる点で、0℃以上が好ましく、3℃以上がより好ましく、5℃以上が更に好ましく、10℃以上がより更に好ましく、そして、60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、40℃以下が更に好ましく、35℃以下がより更に好ましい。
洗浄液は、衣料用洗剤と水とを含有することが好ましい。市販の衣料用洗剤を水で希釈して洗浄液とすることが好ましい。
本発明の繊維製品の洗浄方法が、前記の工程1と工程2とを有する場合、工程1及び工程2以外にも任意の工程を含んでいても良い。任意の工程として例えば、乾燥工程が挙げられる。前記の工程1と溶媒が接触する、工程2においては繊維製品の洗浄の為に繊維製品と溶媒が接触する、工程1と工程2では溶媒の一部又は全部は繊維製品に付着している。本明細書において「乾燥工程」とは、繊維製品に付着した溶媒の量を減少させる工程をいう。繊維製品に付着した溶媒の量を減少させる方法は特に限定されるものではなく、いわゆる自然乾燥でもよく、あるいは人為的な操作、例えば、繊維製品を加熱したり、繊維製品に風を当てたり、減圧下又は低湿度下に繊維製品を置くこと等によって乾燥させてもよい。乾燥工程は工程1の後及び工程2の後の何れかにあっても良いが、両方にあることが好ましい。よって、本発明の繊維製品の洗浄方法は、工程1、工程1の後に行う第1の乾燥工程、及び第1の乾燥工程の後に行う工程2を有することができる。更に、本発明の繊維製品の洗浄方法は、工程1、工程1の後に行う第1の乾燥工程、第1の乾燥工程の後に行う工程2、及び工程2の後に行う第2の乾燥工程を有することができる。
本明細書において、乾燥工程における繊維製品の乾燥状態は、官能評価や数値評価で乾燥状態を判断することが出来る。官能評価の場合、例えば繊維製品の表面と指先等の皮膚が接触した時に乾いたと感じる程度であることで評価することが出来る。
数値評価の場合は、評価試験に用いる大きさが制限された均質の布帛の場合は容易に求められるが、縫製を伴った繊維製品を用いる場合、繊維製品は種類の異なる布帛の組合せ、部位による布の厚みの違い、複数の布の重なり、及び縫製部分、を有することから布として均質でなく、部位によって重さが異なる。とりわけ繊維製品の一部分に工程1を行う場合、繊維製品の一部に塗布して、塗布量と繊維の関係を測るべくその部分だけを切り取って質量を測定することは現実的ではない。乾燥工程においては、日常的に湿り気が除外され乾いたと思える“状態”にまで乾燥できれば良い。繊維製品全体に充分に溶媒が接触し、繊維製品全体の質量を測定できる場合には、数値による測定が可能である。例えば、溶媒と接触する前の繊維製品の質量をXkg、溶媒と接触した後に乾燥工程の乾燥工程を行った後の繊維製品の質量をYkgとした時に、(Y/X)で表される値が0.95以上、1.3以下である状態を乾燥した状態と判断できる。(Y/X)が1未満であることは、一見すると矛盾するように思える。しかしながら、工程1や工程2において繊維製品から、繊維製品を構成する糸や繊維が抜け落ちることがあり、(Y/X)が1未満になることは現象として観察される場合がある。
乾燥工程をより短い時間で行う為に、脱水工程を含んでいても良い、脱水工程は乾燥工程の前に行うことが好ましい。脱水工程とは、処理液ないし洗浄液が付着した繊維製品から、遠心力、圧力等の外力により、処理液ないし洗浄液の量を減少させる工程を言う。脱水工程は、具体的には、遠心分離により脱水する、繊維製品を手で絞って脱水する、などの方法が挙げられる。よって、本発明の繊維製品の洗浄方法は、工程1、工程1の後に行う第1の脱水工程、第1の脱水工程の後に行う第1の乾燥工程、及び第1の乾燥工程の後に行う工程2を有することができる。更に、本発明の繊維製品の洗浄方法は、工程1、工程1の後に行う第1の脱水工程、第1の脱水工程の後に行う第1の乾燥工程、第1の乾燥工程の後に行う工程2、工程2の後に行う第2の脱水工程、及び第2の脱水工程の後に行う第2の乾燥工程を有することができる。
〔実施例1及び比較例1〕
<油脂汚れ>
トリオレイン(融点−4℃)とトリパルミチン(融点63℃)を、トリオレイン/トリパルミチン=9/1の質量比で、55℃で混合したものを油脂汚れとして用いた。
<工程1:繊維製品へのポリグリセリン脂肪酸エステルの付着>
粉末洗剤アタックで5回洗浄し十分に脱水した後乾燥させた木綿メリヤス(綿ニット未シル、綿100%、色染試材株式会社 谷頭商店より購入)を6cm×6cmの大きさに裁断したものを評価用の繊維製品とした。
表1に示す種々のポリグリセリン脂肪酸エステルについて、繊維製品への吸着量が10〜12質量%o.w.fとなるように、各ポリグリセリン脂肪酸エステルの3質量%または5質量%クロロホルム溶液を処理液として調製し、その100gに、前記の評価用の繊維製品4枚(合計約3.3g)を5秒間浸漬させ、取り出して25℃、35%RHの環境下で6時間放置した。ここで、質量%o.w.fは、評価用の繊維製品の質量に対するポリグリセリン脂肪酸エステルが付着した質量の質量%の意味である。6時間放置した後の繊維製品を手で触っても、溶媒由来の湿り気は感じられず乾燥していた。
浸漬前の評価用の繊維製品の25℃、35%RHでの質量と、浸漬し乾燥後の評価用の繊維製品の質量とを測定し、増加した質量分から下記の式で、評価用の繊維製品に対するポリグリセリン脂肪酸エステルの付着量を算出した。
付着量(質量%)=〔[(浸漬し乾燥後の評価用の繊維製品4枚の質量の合計)−(浸漬前の評価用の繊維製品4枚の質量の合計)]/浸漬前の評価用の繊維製品4枚の質量の合計〕×100
尚、比較例1は、ポリグリセリン脂肪酸エステルを含まないクロロホルムのみを用いて、前記と同様の操作を行った。
また、本実施例において、ポリグリセリン脂肪酸エステルの繊維製品への吸着量は、繊維製品の質量に対して10〜12質量%の範囲であった。この範囲であれば、ポリグリセリン脂肪酸エステルの吸着量の相違は後述する油脂汚れの脱離率に、ほとんど影響しないと考えられる。そのため、表1における油脂汚れの脱離率は、同量のポリグリセリン脂肪酸エステルが吸着した場合の結果として捉えることができる。
<油脂汚れの付着及び洗浄>
繊維製品の使用を想定して、前記油脂汚れを70℃で溶解させ、上記で工程1の処理をした評価用の繊維製品の中心に、評価用の繊維製品1枚につき100μl付着させた。その後、25℃、35%RHの環境下で18時間放置した。
放置後の評価用の繊維製品を4枚1セットとして洗浄した。上記のように、ポリグリセリン脂肪酸エステルを付着させる際、同じ剤の処理を4枚で行うため、1セットが4枚となる。
洗浄条件は以下の通りであった。
洗浄装置:ターゴトメーター、回転数85rpm
洗浄時間:10分
洗剤:ウルトラアタックNeo(花王株式会社)
洗剤使用量:0.2g
水温:20℃
水の硬度4°DH(Ca:Mg=8:2)
水量:600ml
この条件で洗浄を行った後、水道水で流水すすぎをし、2槽式洗濯機の脱水槽で脱水した後、25℃、35%RHの環境下で12時間放置して乾燥させた。
<洗浄力の評価>
上記方法により洗浄された評価用の繊維製品からの油脂汚れの脱離率を測定して洗浄力を評価した。
ガスクロマトグラフ法を用いて検出された油脂由来のピークの面積の合計を油脂汚れの量とした。ガスクロマトグラフ法での油脂汚れの測定は、以下の方法で行った。
洗浄前と洗浄後の評価用の繊維製品をそれぞれメタノール/クロロホルム=1/1の溶媒で抽出した後、下記測定条件におけるガスクロマトグラフィ(GC)を用いて、洗浄前と洗浄後の油脂由来のピーク面積の総和の差から下記の式で脱離率(%)を算出した。結果を表1に示す。比較例1よりも脱離率が大きい例が合格であるが、以下の方法で求められる脱離率が30%以上であることが好ましい。脱離率の値が大きい程、油脂汚れに対する洗浄力に優れると言える。
(抽出条件)
高速高圧溶媒抽出器を用いて、下記条件で抽出した。尚、各実施例の評価用の繊維製品からの抽出液の量は常に一定量になるように調整した。また、4枚の評価用の繊維製品をまとめて下記条件で抽出した。
・機器:PSE−916(BUCHI社製)
・抽出溶媒:メタノール/クロロホルム=1/1
・温度:100℃
・圧力:103bar(10.3MPa)
・バイアル:60ml
・セル:40ml
・サイクル:3
・溶媒フラッシュ:1min
・ガスフラッシュ:3min
(GC測定条件)
・機器:Agilent 7890A Series GC
・カラム:Agilent J&W GCColumns DB-1HT、15m×250um×0.1um(Length×I.D.×Film)
・検出器:FID(330℃)、H2:30mL/min.、Air:400mL/min.
・キャリヤーガス:He(カラム流量:0.99301mL/min.、平均線速度:30cm/sec)
・注入:スプリット法(19.967:1)、1uL注入
・温度:300℃
・圧力:49.057kPa
・トータルフロー:23.821mL/min.
・オーブン温度:60℃スタート→昇温速度(12℃/min.)→325℃(33min.)
脱離率(%)=〔[(洗浄前の評価用の繊維製品から抽出された油脂由来のピーク面積の合計)−(洗浄後の評価用の繊維製品から抽出された油脂由来のピーク面積の合計)]/(洗浄前の評価用の繊維製品から抽出された油脂由来のピーク面積の合計)〕×100
Figure 2017115270
表1で用いたPGE−1〜12は市販品を使用した。阪本薬品工業(株)製のSYグリスターMCA−150、KCI Ltd.製のPGLCP 102KC、理研ビタミン(株)製のポエムDL−100、三菱化学フーズ(株)製のリョートーポリグリエステルCA−F4、L−7D、L−10D、(株)ダイセル製のPGLE ML10、太陽化学(株)製のサンソフトM−12J、サンオイルDDI、サンソフトQ−1710S、サンソフトQ−1810Sを、前記の「エステル化率の測定及び算出方法」に従って、けん化価(SV)、酸価(AV)及び水酸基価(OHV)を測定し、エステル化率、計算HLB又はポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリン骨格の平均重合度(n)を算出し、表1にまとめて記載した。
〔実施例2〕
ポリグリセリン脂肪酸エステルとして、表1のPGE−4を用い、工程1での処理液中のポリグリセリン脂肪酸エステルの濃度を表2のように変更して、実施例1と同様に脱離率を評価した。結果を、ポリグリセリン脂肪酸エステルの評価用の繊維製品への付着量と共に、表2に示した。
Figure 2017115270

Claims (11)

  1. 脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを含む、繊維製品用汚れ放出剤。
  2. ポリグリセリン脂肪酸エステル中の脂肪アシル基が、炭素数12以上14以下の脂肪アシル基を20質量%以上100質量%以下含む脂肪アシル基である、請求項1に記載の繊維製品用汚れ放出剤。
  3. ポリグリセリン脂肪酸エステル中の脂肪アシル基が、炭素数12の脂肪アシル基を20質量%以上100質量%以下含む脂肪アシル基である、請求項1又は2に記載の繊維製品用汚れ放出剤。
  4. ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBが3以上17以下である、請求項1〜3の何れか1項記載の衣料の繊維製品用汚れ放出剤。
  5. ポリグリセリン脂肪酸エステル中のポリグリセリン骨格の平均重合度が2以上15以下である、請求項1〜4の何れか1項記載の繊維製品用汚れ放出剤。
  6. 下記の工程1を含む繊維製品の処理方法。
    工程1:脂肪アシル基の炭素数が8以上18以下であり、エステル化率が5モル%以上95モル%以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維製品に付着させる工程
  7. ポリグリセリン脂肪酸エステルを、繊維製品の質量に対して10質量%以上20質量%以下、付着させる、請求項6に記載の繊維製品の処理方法。
  8. ポリグリセリン脂肪酸エステル中の脂肪アシル基が、炭素数12以上14以下の脂肪アシル基を20質量%以上100質量%以下含む脂肪アシル基である、請求項6又は7に記載の繊維製品の処理方法。
  9. ポリグリセリン脂肪酸エステル中の脂肪アシル基が、炭素数12の脂肪アシル基を20質量%以上100質量%以下含む脂肪アシル基である、請求項6〜8の何れか1項記載の繊維製品の処理方法。
  10. 繊維製品が使用後に洗浄される繊維製品であり、該繊維製品の使用前に前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを付着させる、請求項6〜9の何れか1項記載の繊維製品の処理方法。
  11. 工程1で、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルと溶媒とを含有する処理液を、繊維製品に接触させて、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルを繊維製品に付着させ、
    前記処理液中の溶媒以外の成分中、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルの占める割合が、70質量%以上100質量%以下である、
    請求項6〜10の何れか1項記載の繊維製品の処理方法。
JP2015253339A 2015-12-25 2015-12-25 繊維製品用汚れ放出剤 Pending JP2017115270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253339A JP2017115270A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 繊維製品用汚れ放出剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253339A JP2017115270A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 繊維製品用汚れ放出剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115270A true JP2017115270A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59233686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253339A Pending JP2017115270A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 繊維製品用汚れ放出剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017115270A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181974A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Lion Corp 防汚性及び/または汚れ落ち向上性を有する繊維製品用仕上げ剤組成物及び該組成物を用いた処理方法
JP2002201485A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2004016560A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Asahi Kasei Life & Living Corp 清掃用シート
JP2004183192A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Kanebo Ltd 繊維処理剤及び保湿性繊維構造物
JP2011144492A (ja) * 1998-10-22 2011-07-28 Rohm & Haas Co ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法
JP2012500342A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリグリセロールエステルを含む有益組成物
JP2012062595A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kao Corp 木綿布の処理方法
JP2013519635A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー 新規なポリグリセロールエステルおよびその使用
JP2016535153A (ja) * 2013-09-19 2016-11-10 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー 汚れ処理添加剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144492A (ja) * 1998-10-22 2011-07-28 Rohm & Haas Co ポリマ―組成物および該組成物を用いた布からの汚れの落ちを促進する方法
JP2001181974A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Lion Corp 防汚性及び/または汚れ落ち向上性を有する繊維製品用仕上げ剤組成物及び該組成物を用いた処理方法
JP2002201485A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2004016560A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Asahi Kasei Life & Living Corp 清掃用シート
JP2004183192A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Kanebo Ltd 繊維処理剤及び保湿性繊維構造物
JP2012500342A (ja) * 2008-08-15 2012-01-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリグリセロールエステルを含む有益組成物
JP2013519635A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー 新規なポリグリセロールエステルおよびその使用
JP2012062595A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Kao Corp 木綿布の処理方法
JP2016535153A (ja) * 2013-09-19 2016-11-10 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー 汚れ処理添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963416B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤組成物
CN103492548B (zh) 液体清洁剂组合物
JPWO2017022624A1 (ja) 液体洗浄剤
GB2484816A (en) Detergent wipe for laundry
CN107787356B (zh) 洗衣预处理组合物
JP6563330B2 (ja) 衣料の洗浄方法
JP2021113271A (ja) 繊維製品用液体洗浄剤組成物
JP2017115270A (ja) 繊維製品用汚れ放出剤
CN109153942A (zh) 用于织物污渍的预处理组合物
JP2020109165A (ja) 繊維製品用拭き取り洗浄シート
JP4386169B2 (ja) 塗布洗浄用液体洗剤製品
JP6253403B2 (ja) 衣料用洗剤組成物
JP7317691B2 (ja) 液体洗剤組成物
JP7364453B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤組成物
CN113260755A (zh) 纤维制品用擦拭洗涤剂组合物
CN108603143B (zh) 用于处理具有油污的织物的方法
JP7408420B2 (ja) ドラム式洗濯機用液体洗剤組成物
CN106661519A (zh) 污物处理组合物
JP2003226900A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2013253352A (ja) 洗濯方法
JP7430526B2 (ja) 液体洗剤組成物
JP2007254910A (ja) 残留洗剤低減繊維製品
JP5628537B2 (ja) 衣料用洗浄剤組成物
JP2006257162A (ja) ドライクリーニング用前処理剤及びドライクリーニング前処理方法
JP3573312B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303