JP2017113354A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113354A
JP2017113354A JP2015253168A JP2015253168A JP2017113354A JP 2017113354 A JP2017113354 A JP 2017113354A JP 2015253168 A JP2015253168 A JP 2015253168A JP 2015253168 A JP2015253168 A JP 2015253168A JP 2017113354 A JP2017113354 A JP 2017113354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cineole
deodorant
present
odor
results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342382B2 (ja
Inventor
篤史 邊見
Atsushi Hemmi
篤史 邊見
努 杉野
Tsutomu SUGINO
努 杉野
中村 健一
Kenichi Nakamura
健一 中村
正國 奥原
Masakuni Okuhara
正國 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rilis Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Rilis Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rilis Kagaku Kogyo KK filed Critical Rilis Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2015253168A priority Critical patent/JP6342382B2/ja
Publication of JP2017113354A publication Critical patent/JP2017113354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342382B2 publication Critical patent/JP6342382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】マスキングによる対処ではなく、複数種類の悪臭に対して1種で同時に不活性化する消臭剤の提供。
【解決手段】アオモジの精油に含まれる1,4−シネオール又はユーカリの精油に含まれる1,8−シネオールを主成分とする消臭剤。
【効果】前記消臭剤により、実用消臭率を50%以上とした場合、ジメチルトリスルフィド(95%)、2−ノネナール(95%)、イソ吉草酸(75%)、ジメチルジスルフィド(90%)、アリルメチルスルフィド(80%)、アリルメルカプタン(65%)の、6種の悪臭に対して有効な消臭が可能である。
【選択図】図13

Description

本発明は、数種の悪臭の成分を同時に不活性化することのできる消臭剤に関するものである。
生活空間における悪臭としては様々なものがある。悪臭は発生要因や成分が異なるので、例えばある悪臭成分を不活性化(例えば吸着除去して臭わなくする)しようとしても、およそ1種又は2種程度の同種あるいは同属の悪臭(成分)にしか対応できなかった。
このため、従来では、様々な悪臭に幅広く対処するために、いわゆるマスキング(より強く良い臭いを用いて悪臭を目立たなくする)効果に頼ったものが、例えば特開2003−190264号公報(特許文献1)、特開2003−137758号公報(特許文献2)など多数存在する。
しかしながら、これら従来の手法は、上記のとおり、マスキング効果によるものであったため、様々な悪臭に対して、それら悪臭が目立たなくなるようにより強い別の(良い)臭いで覆うことで対処しているに過ぎず、不活性化して根源を断っているわけではない。したがって、場合によっては、マスキング用の臭いと悪臭とが混ざり合ってより不快な臭いが生じる可能性がある。
特開2003−190264号公報 特開2003−137758号公報
解決しようとする問題は、従来では、数種の悪臭に対してはマスキングによって対処するしかないが、マスキングによって悪臭と混ざってより不快な臭いが生じる点である。
上記課題を解決するため、本発明の消臭剤は、1,4−シネオール、又は1,8−シネオールを主原料とすることを最も主要な特徴とする。
上記構成によれば、後述する実験結果のとおり、悪臭とされる気体(又はガス)の全てではないが、効果の高い順に、食品の混合臭でいわゆる沢庵臭の主成分、癌の患部から発生する臭いで日常生活空間とはやや離れるがいわゆる病院臭の主成分の一つとされる「ジメチルトリスルフィド」、胸部や頭部の臭いでいわゆる加齢臭の主成分とされる「2−ノネナール」、足裏の臭いでいわゆる(蒸れた)靴下臭の主成分とされる「イソ吉草酸」、呼気の臭いでいわゆる腐敗キャベツ臭の主成分とされる「ジメチルジスルフィド」、同じく呼気の臭いでいわゆるニンニク臭の主成分とされる「アリルメルカプタン」、「アリルメチルスルフィド」といった6種の悪臭源を不活性化することができ、幅広く対応させることができる。
図1はアンモニアに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図2はトリメチルアミンに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図3は酢酸に対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図4はイソ吉草酸に対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図5はアセトアルデヒドに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図6は2−ノネナールに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図7はアリルメルカプタンに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図8はメチルメルカプタンに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図9は硫化水素に対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図10はアリルメチルスルフィドに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図11はジメチルジスルフィドに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図12はジメチルトリスルフィドに対する本発明の消臭効果を確認するために行った実験の結果を示す表である。 図13は本発明の消臭効果を確認するために行った実験データをまとめた表である。 図14は本発明の効果を確認するために、その消臭効果を他の消臭物質(ワレモコウ抽出物および柿抽出物)と比較した実験結果をまとめた表である。
本発明の消臭剤は、数種の悪臭を同時に対処するという目的を、1,4−シネオール、又は1,8−シネオールを主原料とすることで達成した。
1,4−シネオールはアオモジ(Listsea cubeba(Lour.) Pers)の精油に含まれ、1,8−シネオールはユーカリ(Eucalyptus polybractea R.T. Baker)の精油に含まれている物質であり、清涼感のある香りを有し、一般的には鎮咳剤、(吸入剤として用いられることがある)抗ウイルス剤として使用され、人体への安全性は、低毒性、非刺激性、非感作性とされている。
したがって、例えば本発明の消臭剤を服用、口腔内噴霧、飲用等によって使用したとしても、その使用が適切であれば、人体の健康に大きな影響はないと思われる。なお、1,4−シネオール、1,8−シネオールは、それ自体に清涼感のある(樟脳のような)臭いを有するが、この臭いで悪臭がマスキングされているわけではない。この点について、以下に説明する実験によってその効果を説明する。
(対応可能な悪臭について)
実験は、1,8−シネオールを0,1g、0,2g、0,3gとしたサンプル1,2,3と、1,4−シネオール0,1g、0,2g、0,3gとしたサンプル4,5,6をそれぞれ挿入したフラスコに、各々、アンモニア、トリメチルアミン、酢酸、アセトアルデヒド、メチルメルカプタン、ジメチルトリスルフィド、アリルメルカプタン、アリルメチルスルフィド、2−ノネナール、イソ吉草酸、ジメチルジスルフィド、硫化水素を添加して密封し、1時間室温で静置後、ヘッドスペースガスを採取して、北川式ガス採取器AP−20及びガスクロマトグラフィー(FID,FPD)を用いて臭気ガス濃度を測定し、測定値から臭気濃度の減退率(%)を算出した。それぞれの結果を図1〜図12に、この結果に対する結論を図13に、それぞれ示す。
以上の結果(図13)から、0.2gの1,8−シネオール及び1,4−シネオールを用いることで、実用消臭率を50%以上とした場合、順に、ジメチルトリスルフィド(95%)、2−ノネナール(95%)、イソ吉草酸(75%)、ジメチルジスルフィド(90%)、アリルメチルスルフィド(80%)、アリルメルカプタン(65%)で、6種の悪臭に対して「不活性化」が可能であることが判明した。
(他の消臭成分との比較)
次に、0.1gの1,8−シネオール(上記サンプル1)、0.1gの1,4−シネオール(上記サンプル4)、及び2−ノネナールに対する消臭効果が高いとされる特開2011−183019号記載のワレモコウの抽出物0.1g(比較例1)、アリルメチルスルフィドに対する消臭効果が高いとされる柿の抽出物0.1g(比較例2)について、抽出物0.1g(比較例2)の本願発明で不活性化が可能である、ジメチルトリスルフィド、2−ノネナール、イソ吉草酸、ジメチルジスルフィド、アリルメチルスルフィド、アリルメルカプタン(図13の結果順)の6種に対する消臭効果を比較した。なお、実験手法は上記と同様である。この結果を図14に示す。
比較例1では0.1gにおいてワレモコウ抽出物がイソ吉草酸に対して、本実験の実用消臭率の条件を満たすことが判明したほか、ワレモコウ抽出物は2−ノネナールよりもイソ吉草酸とアリルメルカプタンに対して消臭率が高いことが判明した。しかし、比較例1はワレモコウ抽出物は本願発明のサンプル1、4よりイソ吉草酸、2−ノネナールに対する消臭効果が劣っていることが、またワレモノコウ抽出物は比較例1では本願発明のサンプル4とアリルメルカプタンに対する消臭率は等しいことが判明した。
比較例2は0.1gであれば、柿抽出物はアリルメルカプタンとイソ吉草酸の2種類の悪臭ガスに対して、本実験の実用消臭率の条件を満たすことが判明した。しかし、比較例2では、本願発明のサンプル1,4は、柿抽出物よりアリルメチルスルフィドに対する消臭効果が優っていることが判明した。
以上の結果(図14)から、0.1gの微量でも、1,4−シネオールは図13に示した0.2gで実用消臭率の条件(消臭率50%以上)を満たした6種のうち、アリルメルカプタンを除く5種について、1,8−シネオールは6種について、不活性化できることが判明した。一方、比較例1,2は、図13に示した0.2gで実用消臭率の条件(消臭率50%以上)を満たした6種のうち、それぞれ1種又は2種しか不活性化することができなかった。
このように、本発明は、1,4−シネオール又は1,8−シネオールいずれか一方で、ジメチルトリスルフィド、2−ノネナール、イソ吉草酸、ジメチルジスルフィド、アリルメチルスルフィド、アリルメルカプタンを主成分とする悪臭を同時に不活性化(消臭)することができると共に、従来の個々の悪臭を不活性化することができる成分と比較しても微量でも高い消臭効率があることが判明した。
また、H.Worthらは、文献J Asthma. 2012, 49(8):849-53.(Patients with asthma benefit from concomitant therapy with cineole: a placebo-controlled, double-blindtrial)において、喘息患者に200mgを1日3回、トータル600mgで半年間投与を続ける臨床試験を行っているが副作用はないようである、また、Xu. Jらは、文献Int J Clin Exp Pathol. 2014, 15;7(4):1495-501.(Acute and subacute toxicity study of 1,8-cineole in mice.)において、マウスを使った急性毒性試験ではLD50が3849mg/kgで毒性は非常に低いと、報告しており、これらに基づけば本発明の消臭剤は、(1,4−シネオール又は1,8−シネオール)シネオールを主成分としているので、適切な容量・用法に基づく、例えば生活空間に噴霧したり、口腔内に噴霧したり、服用又は飲用しても人体に悪影響は低いと思われ、安全かつ(生活空間の)幅広い悪臭についての消臭が期待できる。

Claims (1)

  1. 1,4−シネオール、又は1,8−シネオールを主原料とする消臭剤。
JP2015253168A 2015-12-25 2015-12-25 消臭剤 Active JP6342382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253168A JP6342382B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253168A JP6342382B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113354A true JP2017113354A (ja) 2017-06-29
JP6342382B2 JP6342382B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=59231060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253168A Active JP6342382B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120629A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 オリザ油化株式会社 ストレス臭成分減少剤
CN112135602A (zh) * 2018-05-25 2020-12-25 株式会社资生堂 防臭剂和钝化剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430857A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Works Ltd 消臭剤
JPH0543454A (ja) * 1990-12-25 1993-02-23 Riken Kagaku Kogyo Kk アルキルサルフアイドの脱臭法
JPH07133490A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Pola Chem Ind Inc 消臭剤
JP2003325648A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Jukankyo Kojo Jumoku Seibun Riyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 新規な消臭材
JP2007068625A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 遺体保存用消臭組成物
WO2010147200A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 オーブス株式会社 生活室空間の汚染物質処理剤及びその製造方法並びに使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430857A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Matsushita Electric Works Ltd 消臭剤
JPH0543454A (ja) * 1990-12-25 1993-02-23 Riken Kagaku Kogyo Kk アルキルサルフアイドの脱臭法
JPH07133490A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Pola Chem Ind Inc 消臭剤
JP2003325648A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Jukankyo Kojo Jumoku Seibun Riyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 新規な消臭材
JP2007068625A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 遺体保存用消臭組成物
WO2010147200A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 オーブス株式会社 生活室空間の汚染物質処理剤及びその製造方法並びに使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
勝原 淳: "悪臭に対するスマキング剤の効果と化学構造", 香料, JPN7017004017, August 1972 (1972-08-01), pages 25 - 28, ISSN: 0003773043 *
特許庁公報 13(2001)−23[7349] 周知慣用技術集(香料) 第III部 香粧品用香料, JPN6017046453, 15 June 2001 (2001-06-15), pages 639 - 646, ISSN: 0003773044 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112135602A (zh) * 2018-05-25 2020-12-25 株式会社资生堂 防臭剂和钝化剂
CN112135602B (zh) * 2018-05-25 2023-08-01 株式会社资生堂 防臭剂和钝化剂
JP2020120629A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 オリザ油化株式会社 ストレス臭成分減少剤
JP7297454B2 (ja) 2019-01-31 2023-06-26 オリザ油化株式会社 ストレス臭成分減少剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6342382B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE281170T1 (de) Verwendung von steroiden zur behandlung von asthma und atemwegerkrankungen
JP6342382B2 (ja) 消臭剤
JP2024020230A (ja) 不活性化剤
CN105879088A (zh) 一种空气清新剂
KR101724148B1 (ko) 세라믹 하니컴 기반 저온환경용 탈취제
KR101632866B1 (ko) 천연 약용식물 에션셜을 유효성분으로 함유하는 환경호르몬 제거용 조성물 및 이를 이용한 훈연방법
JP2018191694A (ja) 消臭剤
JP2010279414A (ja) ω−メチルチオアルキルイソチオシアネートを含有する消臭剤
JP2804823B2 (ja) 消臭剤
JP7485597B2 (ja) 消臭剤及び不活性化剤
KR20220037887A (ko) 과산화수소를 이용한 고성능 냄새 제거제 및 이의 제조방법
JP2804822B2 (ja) 消臭剤
JP2013014537A (ja) 嗅覚機能改善剤
WO2019070205A1 (en) MASK HAVING INHALATION HOUSING FOR STIMULATING A BODY
TWI626058B (zh) 染/燙髮藥劑減臭製劑及減臭護髮液
NL2015083B1 (en) Method for releasing volatile aromatic compounds.
JP4009905B2 (ja) 汗臭消臭剤
JP5392551B2 (ja) 新規消臭剤
Chandra et al. Effect of hawan samagri used for the agnihotra against human pathogenic bacteria responsible for foodborne and airborne infections
CN110551568A (zh) 一种具有凝神静气功效的植物香料配方
JP2022163271A (ja) 認知機能低下抑制用の香料組成物
KR20140132916A (ko) 허브약초를 이용한 환경호르몬의 제거방법
ES2498376T3 (es) Procedimiento de eliminación de olores
KR20230080606A (ko) 안면 마스크용 에센셜 오일을 포함하는 부착 시트
KR20220005844A (ko) 재사용 가능한 마스크 탈취 습기 제거 나노 섬유 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250