JP2017112809A - 駆動装置、輸送機器及び制御方法 - Google Patents
駆動装置、輸送機器及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017112809A JP2017112809A JP2015247950A JP2015247950A JP2017112809A JP 2017112809 A JP2017112809 A JP 2017112809A JP 2015247950 A JP2015247950 A JP 2015247950A JP 2015247950 A JP2015247950 A JP 2015247950A JP 2017112809 A JP2017112809 A JP 2017112809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- voltage
- unit
- conversion unit
- control mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−P)と、
第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P又は高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧又は前記第2蓄電器の出力電圧を変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU103)と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部(例えば、後述の実施形態での電装部117又は電装部115)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部(例えば、後述の実施形態でのPDU105及びモータジェネレータ101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、
前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記変換部が前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記変換部を制御する、駆動装置である。
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−P)と、
第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P又は高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧又は前記第2蓄電器の出力電圧を変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU103)と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部(例えば、後述の実施形態での電装部117又は電装部115)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部(例えば、後述の実施形態でのPDU105及びモータジェネレータ101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、
前記変換部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方から前記駆動部に供給される電力と目標電力との差分に応じて前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の他方の出力電圧を変換するよう制御する電流制御モードと、前記変換部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方の出力電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧に応じて前記一方の出力電圧を変換するよう制御する電圧制御モードと、のいずれかに基づいて、前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記変換部の制御モードを前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、
前記変換部が前記補機部の動作保証上限電圧及び前記目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記変換部を制御する、駆動装置である。
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第2蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記第2蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より高い場合は、前記変換部が前記第1蓄電器の電圧を昇圧して前記動作保証上限電圧以下の電圧を出力するよう制御する。
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第2蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記第2蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より低い場合は、前記変換部が前記第1蓄電器の電圧を昇圧して前記目標電圧を出力するよう制御する。
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第1蓄電器と前記変換部の間に接続され、
前記制御部は、前記第1蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より高い場合は、前記変換部が前記第2蓄電器の電圧を降圧して前記動作保証上限電圧を前記補機部側に出力するよう制御する。
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第1蓄電器と前記変換部の間に接続され、
前記制御部は、前記第1蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より低い場合は、前記変換部が前記第2蓄電器の電圧を変換せずに前記補機部側に出力するよう制御する。
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−P)と、
第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P又は高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧を変換する第1変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU203,103)と、
前記第2蓄電器の出力電圧を変換する第2変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU103,203)と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部(例えば、後述の実施形態での電装部117又は電装部115)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部(例えば、後述の実施形態でのPDU105及びモータジェネレータ101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、
前記第1変換部又は前記第2変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち正常な蓄電器の出力電圧を変換する正常側変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち前記故障が検出された蓄電器の出力電圧を変換する故障側変換部が、前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記故障側変換部を制御する、駆動装置である。
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−P)と、
第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P又は高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧を変換する第1変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU203,103)と、
前記第2蓄電器の出力電圧を変換する第2変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU103,203)と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部(例えば、後述の実施形態での電装部117又は電装部115)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部(例えば、後述の実施形態でのPDU105及びモータジェネレータ101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち一方の変換部が、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方から前記駆動部に供給される電力と目標電力との差分に応じて前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の他方の出力電圧を変換するよう制御する電流制御モードと、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち一方の変換部が、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方の出力電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧に応じて前記一方の出力電圧を変換するよう制御する電圧制御モードと、のいずれかに基づいて、前記一方の変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち正常な蓄電器の出力電圧を変換する正常側変換部の制御モードを前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち前記故障が検出された蓄電器の出力電圧を変換する故障側変換部が、前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記故障側変換部を制御する、駆動装置である。
前記補機部は、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のうち前記検出部によって故障が検出された蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記正常側変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より高い場合は、前記故障側変換部が前記正常側変換部の出力電圧を降圧して前記動作保証上限電圧以下の電圧を前記補機部側に出力するよう制御する。
前記補機部は、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のうち前記検出部によって故障が検出された蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記正常側変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より低い場合は、前記故障側変換部が前記正常側変換部の出力電圧を変換せずに前記補機部側に出力するよう制御する。
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の故障を検出しないときは、前記駆動部に供給可能な電力を前記第1蓄電器と前記第2蓄電器が出力可能な電力の総和に設定して、前記変換部を前記電流制御モードで制御し、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記駆動部に供給可能な電力を故障していない蓄電器が出力可能な電力に設定した後に前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、前記故障していない蓄電器の出力電圧を変換する前記変換部を前記電圧制御モードで制御する。
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の故障を検出しないときは、前記駆動部に供給可能な電力を前記第1蓄電器と前記第2蓄電器が出力可能な電力の総和に設定して、前記第1変換部及び前記第2変換部を前記電流制御モードで制御し、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記駆動部に供給可能な電力を故障していない蓄電器が出力可能な電力に設定した後に前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、前記正常側変換部を前記電圧制御モードで制御する。
前記目標電圧は、前記駆動部への要求出力における駆動効率が閾値以上である最適電圧である。
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−P)と、
第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P又は高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧又は前記第2蓄電器の出力電圧を変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU103)と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部(例えば、後述の実施形態での電装部117又は電装部115)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部(例えば、後述の実施形態でのPDU105及びモータジェネレータ101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、
前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、を備えた駆動装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記変換部が前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記変換部を制御する、制御方法である。
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−P)と、
第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P又は高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧を変換する第1変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU203,103)と、
前記第2蓄電器の出力電圧を変換する第2変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU103,203)と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部(例えば、後述の実施形態での電装部117又は電装部115)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部(例えば、後述の実施形態でのPDU105及びモータジェネレータ101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、
前記第1変換部又は前記第2変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU119)と、を備えた駆動装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち正常な蓄電器の出力電圧を変換する正常側変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち前記故障が検出された蓄電器の出力電圧を変換する故障側変換部が、前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記故障側変換部を制御する、制御方法である。
しかし、請求項11の発明及び請求項12の発明では、第1蓄電器又は第2蓄電器が故障した際には、駆動部に供給可能な電力を正常な蓄電器が出力可能な電力に設定するまでは電流制御モードが継続され、当該設定を行った後に電圧制御モードに切り替えるため、当該電圧制御モードに基づいて、変換部が正常な蓄電器の出力電圧を目標電圧まで変換しても、当該正常な蓄電器の出力電力は前記設定された駆動部に供給可能な電力以下、すなわち、正常な蓄電器が出力可能な電力以下に抑えられる。このように、当該発明によれば、駆動部に供給可能な電力を正常な蓄電器が出力可能な電力に設定する前に電圧制御モードへの切り替えを行った場合と比べて、蓄電器に故障が発生した際の正常な蓄電器の出力電力は過大とならずに適正値に抑えられるため、当該正常な蓄電器の電力を適切に使用できる。また、過大な電力の出力は蓄電器の劣化を促進するが、当該発明によれば、正常な蓄電器の出力電力は過大とならずに適正値に抑えられるため、当該正常な蓄電器の劣化の促進を防止できる。
図1は、第1の実施形態の駆動装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図1に示す1MOT型の電動車両は、モータジェネレータ(MG)101と、高容量型バッテリES−Eと、高出力型バッテリES−Pと、VCU(Voltage Control Unit)103と、PDU(Power Drive Unit)105と、電圧センサ107p,107eと、電流センサ109p,109eと、温度センサ111p,111eと、スイッチ部113と、電装部115と、電装部117と、ECU(Electronic Control Unit)119とを備える。なお、図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線は制御信号を示す。
図6は、第2の実施形態の駆動装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。また、図7は、第2の実施形態におけるモータジェネレータ101、高容量型バッテリES−E、高出力型バッテリES−P、VCU103,203、PDU105、ECU119、電装部115及び電装部117の関係を示す電気回路図である。第2の実施形態の電動車両が第1の実施形態の電動車両と異なる点は、高容量型バッテリES−Eの電圧を変換するVCU203が設けられたことである。この点以外は第1の実施形態と同様であり、図6及び図7に示された構成要素に関して、第1実施形態と同一又は同等部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
103,203 VCU
105 PDU
107e,107p 電圧センサ
109e,109p 電流センサ
111e,111p 温度センサ
113 スイッチ部
115,117 電装部
119,219 ECU
ES−E 高容量型バッテリ
ES−P 高出力型バッテリ
MCe,MCp コンタクタ
Claims (16)
- 第1蓄電器と、
第2蓄電器と、
前記第1蓄電器の出力電圧又は前記第2蓄電器の出力電圧を変換する変換部と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部と、
前記変換部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記変換部が前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記変換部を制御する、駆動装置。 - 第1蓄電器と、
第2蓄電器と、
前記第1蓄電器の出力電圧又は前記第2蓄電器の出力電圧を変換する変換部と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部と、
前記変換部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方から前記駆動部に供給される電力と目標電力との差分に応じて前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の他方の出力電圧を変換するよう制御する電流制御モードと、前記変換部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方の出力電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧に応じて前記一方の出力電圧を変換するよう制御する電圧制御モードと、のいずれかに基づいて、前記変換部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記変換部の制御モードを前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、
前記変換部が前記補機部の動作保証上限電圧及び前記目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記変換部を制御する、駆動装置。 - 請求項1又は2に記載の駆動装置であって、
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第2蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記第2蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より高い場合は、前記変換部が前記第1蓄電器の電圧を昇圧して前記動作保証上限電圧以下の電圧を出力するよう制御する、駆動装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第2蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記第2蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より低い場合は、前記変換部が前記第1蓄電器の電圧を昇圧して前記目標電圧を出力するよう制御する、駆動装置。 - 請求項1又は2に記載の駆動装置であって、
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第1蓄電器と前記変換部の間に接続され、
前記制御部は、前記第1蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より高い場合は、前記変換部が前記第2蓄電器の電圧を降圧して前記動作保証上限電圧を前記補機部側に出力するよう制御する、駆動装置。 - 請求項1、2又は5に記載の駆動装置であって、
前記変換部は、前記第1蓄電器と前記駆動部の間に設けられ、
前記補機部は、前記第1蓄電器と前記変換部の間に接続され、
前記制御部は、前記第1蓄電器の故障を検知して前記変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より低い場合は、前記変換部が前記第2蓄電器の電圧を変換せずに前記補機部側に出力するよう制御する、駆動装置。 - 第1蓄電器と、
第2蓄電器と、
前記第1蓄電器の出力電圧を変換する第1変換部と、
前記第2蓄電器の出力電圧を変換する第2変換部と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部と、
前記第1変換部又は前記第2変換部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち正常な蓄電器の出力電圧を変換する正常側変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち前記故障が検出された蓄電器の出力電圧を変換する故障側変換部が、前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記故障側変換部を制御する、駆動装置。 - 第1蓄電器と、
第2蓄電器と、
前記第1蓄電器の出力電圧を変換する第1変換部と、
前記第2蓄電器の出力電圧を変換する第2変換部と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部と、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち一方の変換部が、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方から前記駆動部に供給される電力と目標電力との差分に応じて前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の他方の出力電圧を変換するよう制御する電流制御モードと、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち一方の変換部が、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の一方の出力電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧に応じて前記一方の出力電圧を変換するよう制御する電圧制御モードと、のいずれかに基づいて、前記一方の変換部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち正常な蓄電器の出力電圧を変換する正常側変換部の制御モードを前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち前記故障が検出された蓄電器の出力電圧を変換する故障側変換部が、前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記故障側変換部を制御する、駆動装置。 - 請求項7又は8に記載の駆動装置であって、
前記補機部は、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のうち前記検出部によって故障が検出された蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記正常側変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より高い場合は、前記故障側変換部が前記正常側変換部の出力電圧を降圧して前記動作保証上限電圧以下の電圧を前記補機部側に出力するよう制御する、駆動装置。 - 請求項7から9のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
前記補機部は、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のうち前記検出部によって故障が検出された蓄電器に接続され、
前記制御部は、前記正常側変換部を前記電圧制御モードで制御する際、前記目標電圧が前記補機部の動作保証上限電圧より低い場合は、前記故障側変換部が前記正常側変換部の出力電圧を変換せずに前記補機部側に出力するよう制御する、駆動装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の故障を検出しないときは、前記駆動部に供給可能な電力を前記第1蓄電器と前記第2蓄電器が出力可能な電力の総和に設定して、前記変換部を前記電流制御モードで制御し、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記駆動部に供給可能な電力を故障していない蓄電器が出力可能な電力に設定した後に前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、前記故障していない蓄電器の出力電圧を変換する前記変換部を前記電圧制御モードで制御する、駆動装置。 - 請求項7から10のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の故障を検出しないときは、前記駆動部に供給可能な電力を前記第1蓄電器と前記第2蓄電器が出力可能な電力の総和に設定して、前記第1変換部及び前記第2変換部を前記電流制御モードで制御し、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記駆動部に供給可能な電力を故障していない蓄電器が出力可能な電力に設定した後に前記電流制御モードから前記電圧制御モードに切り替え、前記正常側変換部を前記電圧制御モードで制御する、駆動装置。 - 請求項1から12のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
前記目標電圧は、前記駆動部への要求出力における駆動効率が閾値以上である最適電圧である、駆動装置。 - 請求項1から13のいずれか1項に記載の駆動装置を有する、輸送機器。
- 第1蓄電器と、
第2蓄電器と、
前記第1蓄電器の出力電圧又は前記第2蓄電器の出力電圧を変換する変換部と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部と、
前記変換部を制御する制御部と、を備えた駆動装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記変換部が前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記変換部を制御する、制御方法。 - 第1蓄電器と、
第2蓄電器と、
前記第1蓄電器の出力電圧を変換する第1変換部と、
前記第2蓄電器の出力電圧を変換する第2変換部と、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器に接続された補機部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から供給される電力によって駆動する駆動部と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方の故障を検出する検出部と、
前記第1変換部又は前記第2変換部を制御する制御部と、を備えた駆動装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、
前記検出部が前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の故障を検出すると、前記第1変換部及び前記第2変換部のうち正常な蓄電器の出力電圧を変換する正常側変換部の制御モードを電流制御モードから電圧制御モードに切り替え、
前記第1変換部及び前記第2変換部のうち前記故障が検出された蓄電器の出力電圧を変換する故障側変換部が、前記補機部の動作保証上限電圧及び前記駆動部に印加する予定の目標電圧のうち低い方の電圧に基づき、前記故障側変換部を制御する、制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247950A JP6343599B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247950A JP6343599B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017112809A true JP2017112809A (ja) | 2017-06-22 |
JP6343599B2 JP6343599B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=59079824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247950A Active JP6343599B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6343599B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109910678A (zh) * | 2019-03-25 | 2019-06-21 | 爱驰汽车有限公司 | 车载双源电池包的能源充电系统、方法、设备及存储介质 |
CN110014862A (zh) * | 2018-01-10 | 2019-07-16 | 本田技研工业株式会社 | 电动车辆 |
JP2019170093A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用電力システム |
JP2020088872A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用の電力変換装置 |
JP2020124072A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2020156270A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | 電動車両の電源システム |
JP2021090239A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 株式会社Soken | 駆動システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109398091B (zh) * | 2018-09-20 | 2020-10-23 | 爱驰汽车有限公司 | 电动汽车的车辆模式架构设计方法及系统、介质及终端 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010057284A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電源装置 |
WO2012085992A1 (ja) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両およびその制御方法 |
WO2013099009A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247950A patent/JP6343599B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010057284A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電源装置 |
WO2012085992A1 (ja) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両およびその制御方法 |
WO2013099009A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110014862A (zh) * | 2018-01-10 | 2019-07-16 | 本田技研工业株式会社 | 电动车辆 |
JP2019122201A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
US10981455B2 (en) | 2018-01-10 | 2021-04-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric vehicle |
JP2019170093A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用電力システム |
JP7159581B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-10-25 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用電力システム |
JP7119932B2 (ja) | 2018-11-14 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | 電気自動車用の電力変換装置 |
JP2020088872A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用の電力変換装置 |
JP2020124072A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP7131413B2 (ja) | 2019-01-31 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2020156270A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社Subaru | 電動車両の電源システム |
JP7290965B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-06-14 | 株式会社Subaru | 電動車両の電源システム |
CN109910678B (zh) * | 2019-03-25 | 2021-03-30 | 爱驰汽车有限公司 | 车载双源电池包的能源充电系统、方法、设备及存储介质 |
CN109910678A (zh) * | 2019-03-25 | 2019-06-21 | 爱驰汽车有限公司 | 车载双源电池包的能源充电系统、方法、设备及存储介质 |
JP2021090239A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 株式会社Soken | 駆動システム |
JP7453778B2 (ja) | 2019-12-02 | 2024-03-21 | 株式会社Soken | 駆動システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6343599B2 (ja) | 2018-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6343599B2 (ja) | 駆動装置 | |
US8884461B2 (en) | Battery system for vehicle and control method thereof | |
EP2284037B1 (en) | System for multiple energy storage and management and method of making same | |
JP6600586B2 (ja) | 駆動装置、輸送機器及び制御方法 | |
JP5577775B2 (ja) | 電動車両用電源装置 | |
RU2667019C1 (ru) | Транспортное средство | |
US9935471B2 (en) | Drive apparatus and transporter | |
JP6214609B2 (ja) | 駆動装置 | |
US11485234B2 (en) | Power supply system | |
CN110661309A (zh) | 车辆的对外充电方法和装置 | |
US10158246B2 (en) | Energy storage device, transport apparatus, and control method | |
JP6220904B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6194344B2 (ja) | 駆動装置及び輸送機器 | |
US10576835B2 (en) | Energy storage device, transport apparatus, and control method | |
JP6336953B2 (ja) | 駆動装置、輸送機器及び制御方法 | |
JP2016163425A (ja) | 電源装置 | |
JP6170984B2 (ja) | 蓄電装置、輸送機器及び制御方法 | |
JP6492001B2 (ja) | 駆動装置、輸送機器及び制御方法 | |
JP2019145220A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6600587B2 (ja) | 駆動装置、輸送機器及び制御方法 | |
JP6335860B2 (ja) | 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器 | |
US9731620B2 (en) | Drive device, energy storage control method for drive device, and transport apparatus | |
JP2021090278A (ja) | 車両および車両の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6343599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |