JP2017110901A - メタマテリアル改善太陽光吸収構造を有する太陽熱受熱器 - Google Patents

メタマテリアル改善太陽光吸収構造を有する太陽熱受熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110901A
JP2017110901A JP2016230267A JP2016230267A JP2017110901A JP 2017110901 A JP2017110901 A JP 2017110901A JP 2016230267 A JP2016230267 A JP 2016230267A JP 2016230267 A JP2016230267 A JP 2016230267A JP 2017110901 A JP2017110901 A JP 2017110901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solar heat
heat receiver
receiver
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712541B2 (ja
JP2017110901A5 (ja
Inventor
ヴィクター・リウ
Liu Victor
バーナード・ディー・カッセ
D Casse Bernard
アーミン・アール・ヴォルケル
R Volkel Armin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2017110901A publication Critical patent/JP2017110901A/ja
Publication of JP2017110901A5 publication Critical patent/JP2017110901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712541B2 publication Critical patent/JP6712541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • F24S70/16Details of absorbing elements characterised by the absorbing material made of ceramic; made of concrete; made of natural stone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/60Details of absorbing elements characterised by the structure or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】600℃を上回る動作温度における太陽エネルギの高い吸収率(すなわち、>95%)及び低い熱放射率(すなわち、<10%)を呈し、従来のコーティングベースのアプローチに関連する問題を回避する太陽熱受熱器を提供する。【解決手段】高融点の太陽光吸収材料の太陽光受光(上向き)面に設計されるスペクトル選択性メタマテリアル改善表面特徴部を含み、スペクトル選択性特徴部は、0.5から2ミクロンの範囲の格子周期を有する周期的(ワッフル状)アレイで配置された関連するインターレース壁によって囲まれた略立方体形状のマイクロキャビティを含み、それによって可視光周波数において共振する表面プラズモン波を発生させる方法によってインターレース壁に対する可視光の誘起結合を介して可視光スペクトルの波長を有する入射太陽光放射の高い吸収効率(すなわち、95%超)を呈するメタマテリアル構造を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽熱発電プラントに関し、より具体的には、太陽熱発電プラントにおいて利用される太陽エネルギ(太陽光)熱受熱器に関する。
集光型太陽熱発電(CSP)は、太陽熱エネルギを電気に変換するために太陽熱発電を利用した再生可能エネルギ技術である。太陽熱発電プロセスは、一般に、太陽エネルギを熱エネルギに変換した後に、熱エネルギを機械的エネルギに変換し、次いで機械的エネルギを電気に変換することを含む。CSP発電プラントは、太陽熱受熱器(すなわち、太陽光吸収材料を含む構造)上に集光した太陽光を導くことにより、高い動作温度まで太陽熱受熱器を加熱することによって太陽エネルギを熱エネルギに変換するために太陽光集光器(例えば、パラボラトラフ、ソーラーディッシュ又はミラーのアレイ)を利用する方法によって高効率の太陽熱発電を達成する。その後、熱エネルギは、(例えば、パイプ状構造内に太陽熱受熱器の光吸収材料を形成し、パイプの導管に水/蒸気を通過させることによって)高温蒸気を発生させる方法によって機械的エネルギに変換される。その後、高温蒸気は、タービンによって駆動される従来の発電機によって機械的エネルギが電気に変換されるタービンに導かれる。過剰の熱エネルギは、大抵の場合、溶融塩中に収集され、大規模な絶縁タンクに貯蔵され、夜間や曇りの日における蒸気タービンの運転を可能とする。したがって、CSP発電プラントは、蒸気タービンを駆動するために燃料源からの熱を利用するほとんどの従来の発電プラントと同様であるが、例えば、化石燃料の燃焼又は他の非再生可能燃料源から熱を発生させる代わりに、太陽熱発電プラントは、太陽光を使用して蒸気を生成する。
CSP技術の進化は、パラボラトラフ及びソーラーディッシュCSPプラントに対してこの点で優れていると現在認識されている中央受熱器CSPプラントによってより高い太陽熱受熱器の動作温度を達成するという目的によって主に推進される。約500℃を上回る、より好ましくは600℃を上回る太陽熱受熱器の動作温度は、高電力サイクル効率を達成するために最適であり、蓄熱の材料コストを削減し、CSPプラントによって生成される電気の全体的なコストを低減させる。パラボラトラフCSPプラントは、各パラボラ反射器によって画定される焦点線に沿って配置されたライン型(パイプ状)太陽熱受熱器上に太陽光を集光するために細長い半円筒形のパラボラ反射器を利用する。パラボラ形状は、1つの平面内にのみ太陽光を集束することから、パラボラ反射器の集光比は、その通常の強度の30から100倍に制限され、それにより、パラボラトラフCSPプラントは、比較的低い最高動作温度(すなわち、約400から550℃)を達成する。ソーラーディッシュCSPプラントは、ディッシュの焦点に位置する点型太陽熱受熱器に入射太陽光を集光するディッシュ(ボウル)状の反射器を利用することにより、パラボラトラフ反射器を使用して達成することができるよりも高い集光比を達成し、それにより、ソーラーディッシュCSPプラントは、比較的高い最高動作温度(すなわち、600−750℃)を達成する。しかしながら、ソーラーディッシュ反射器は、太陽熱受熱器に集光された太陽光の焦点を維持するために1日を通して常に再配置される必要があり、そのため、ソーラーディッシュの支持及び移動に関連付けられた実際的な検討は、それらの実際のサイズ及び対応する重量を制限し、それにより、ソーラーディッシュCSPプラントのピーク発電能力を制限する。中央受熱器CSPプラントは、太陽熱受熱器を支持するタワーに隣接して地上に配置されたヘリオスタットのアレイを利用し、各ヘリオスタットは、ミラーと、太陽熱受熱器上に入射太陽光を反射するために1日を通してミラーを再配置する関連の位置決め機構とを含む。ソーラーディッシュCSPプラントと同様に、中央受熱器CSPプラントの最大発電能力は、双方の場合においてミラーの全反射領域に対応するタワーベースの受熱器上に反射した太陽光量によって決定される。しかしながら、その実際的なサイズ及び重量が要因を制限しているソーラーディッシュ反射器とは異なり、中央受熱器CSPシステムの総反射面積は、受熱器タワーに隣接して追加のヘリオスタットを設置することによって拡張可能である。すなわち、各ヘリオスタットが地面上に配置され、独自のミラー位置決め機構を含むことから、中央受熱器CSPプラントの反射領域の拡大は、整列する追加のヘリオスタットの設置を必要とする。既存の中央受熱器CSPプラントは、太陽の通常の強度の1500倍程度の集光比及び750℃を優に上回る最高動作温度を達成するために、数百又は数千のヘリオスタットから反射した集光太陽光を収集する。したがって、中央受熱器CSPプラントは、パラボラトラフ及びソーラーディッシュCSPプラントよりも実質的に高い太陽熱受熱器の動作温度を現在達成することができ、それにより、現在、大規模発電のための好ましいCSPプラント技術である。
CSP技術の進歩は、最適な太陽熱受熱器の動作温度(すなわち、約600℃超)の生成を容易とするが、CSP技術のさらなる進歩に対する現在の制限要因は、これらの温度において高効率で太陽エネルギを吸収するために現在利用可能な太陽光吸収材料の不能なことである。上述したように、太陽熱受熱器は、熱伝達流体(例えば、溶融塩又は水/蒸気)に対して吸収された熱を伝達するように構成された太陽光吸収材料から構成される構造である。太陽熱受熱器の効率は、対流熱損失に起因して(例えば、風及び浮力効果に起因して)及び放射熱損失に起因して(すなわち、材料が熱くなることから、熱エネルギは、周囲環境に対して赤外線波長において離れて放射される)失われた受光した太陽エネルギの量に対する、熱伝達流体に吸収/伝達される受光した太陽エネルギの量によって定義される。600℃の動作温度において、CSPプラントの太陽熱受熱器からの熱損失の主要な原因は、動作温度が600℃超に増加するのにともなう熱放射損失及び放射熱損失の増加率である。したがって、中央受熱器CSPプラントは、十分に600℃を上回る動作温度を達成することができるものの、より高い動作温度における太陽熱受熱器からの放射熱損失は、より高い温度で動作する中央受熱器CSPプラントの全体的な効率を制限する。
600℃超で動作する太陽熱受熱器からの放射熱損失を低減するための現在の努力は、太陽熱受熱器の「コア」太陽光吸収材料に塗装又は塗布されるスペクトル選択性コーティングの開発に焦点があてられている。これらのコーティングは、赤外線波長(すなわち、約1から20ミクロン)における熱放射率を最小限に抑えながら、可視及び近赤外波長(すなわち、約400から2500nm)における太陽光吸収率を最大化するように処方される。これらのスペクトルは、特に高温で重複していることから、選択性コーティングの開発は困難である。さらに、これらの選択性吸収コーティングは、分解を回避するために露出環境において高温で耐久性がある必要がある。現在、中央受熱器CSPプラントにおける太陽熱受熱器に使用するための標準としてサンディア国立研究所により、高い太陽光吸収率(>95%)を呈する高耐熱性シリコンコーティングであるPyromark(登録商標)シリーズ2500フラットブラック(LA−COインダストリーズ社、米国、イリノイ州、エルクグローブヴィレッジ)が認識されている(選択性吸収材料についてのコーティングの平準化コスト(LCOC)、Clifford K.Ho及びJames E.Pacheco、SANDIA REPORT SAND2013−8327、2013年9月印刷を参照)。しかしながら、Pyromark(登録商標)シリーズ2500はまた、0.87の熱放射率を呈し、高温動作中に大きな熱損失を被り、空気中で動作する際により高温(>700℃)においてもまた有意な低下を呈し、性能の低下を引き起こし、CSPプラントの運用コストを潜在的に増大する。さらに、コーティングベースのアプローチは、コーティング材料と太陽熱受熱器を形成する下層の太陽光吸収「コア」材料との間の不可避の差異に起因する固有の層間剥離の問題を被り、コーティング材料は、IRにおいて再放射し、熱効率を低下させる。
必要とされるものは、600℃を上回る動作温度における太陽エネルギの高い吸収率(すなわち、>95%)及び低い熱放射率(すなわち、<10%)を呈し、また、従来のコーティングベースのアプローチに関連する問題を回避する太陽熱受熱器である。
本発明は、0.5から2ミクロンの範囲の格子周期を有する周期的ワッフル状アレイで配置された関連する並列インターレース壁によって囲まれた略立方体形状のマイクロキャビティを画定するようにフォトリソグラフィによって処理されるか又は製造(設計)される上向き(太陽光受光)面を有する高融点太陽光吸収材料を本質的に構成するメタマテリアル改善太陽光受光面構造(メタマテリアル構造)を含む太陽熱受熱器に関する。0.5から2ミクロンの範囲の格子周期を有するワッフル状アレイを生成するために太陽光受光面を処理することにより、マイクロキャビティ及びインターレース壁は、可視光周波数において主に共振する表面プラズモンの発生を増強する特徴の大きさを有し、それにより、メタマテリアル構造は、可視光スペクトルにおける太陽光の高い吸収効率(すなわち、>95%)及び赤外線(IR)スペクトルにおける低い熱放射率(すなわち、<10%)を達成する。適切な高融点及び高温(すなわち、600℃超)における低い熱膨張係数を有する太陽エネルギ吸収材料に対してメタマテリアル構造を形成することにより、メタマテリアル構造は、CSPプラントにおいて達成される高い太陽熱受熱器の動作温度においてワッフル状アレイの表面特徴を確実に維持する。さらに、メタマテリアル構造は、高融点太陽エネルギ吸収材料の上向き面に直接製造される(すなわち、コーティングは、上向き面に塗布されない)ワッフル状アレイから全体的に構成されることから、本発明は、先行技術のコーティングベースの太陽熱受熱器のアプローチに関連した層間剥離の問題を回避し、それにより、CSPプラントにおいて使用するために最適化された太陽熱受熱器を提供する。
本発明の他の特定の実施形態によれば、メタマテリアル改善表面構造を生成するために利用される高融点太陽光吸収材料は、1つ以上の高融点金属(例えば、タンタル若しくはモリブデン)又は炭化シリコン(SiC)から本質的に構成される。これらの高融点太陽エネルギ吸収材料は、ここでは、それらが優れた熱特性(例えば、低い熱膨張係数及び高い熱伝導率)を呈する点で好ましく、600℃を上回る温度における表面プラズモンの発生をサポートし、それにより、本発明のメタマテリアル構造は、従来のコーティングベースのアプローチに関連した劣化の問題を回避するCSPプラント用の太陽熱受熱器の製造を容易とする。さらに、本発明は、組成物に依存しない(すなわち、光学的特性は、特定の組成物又は粒子サイズに限定されない)ことから、本発明のメタマテリアル改善解決策は、より高い温度でさえも最適な光学的特性を維持することができる未発見の融点の太陽エネルギ吸収材料にもさらに適用可能であり、それにより、本発明は、いかなる達成可能なCSPプラントの動作温度にも理論的に適用可能である。
本発明の他の特定の実施形態によれば、ワッフル状アレイの特徴寸法は、メタマテリアル構造のスペクトル選択性光学的特性を向上させるために最適化される。1つの実施形態において、インターレース壁のそれぞれは、0.2から1.0ミクロンの範囲の厚さを有し、複数のマイクロキャビティの各マイクロキャビティは、0.1から1ミクロンの範囲の幅及び0.1から3ミクロンの範囲の深さを有し、可視光周波数において共振する表面プラズモン波の発生を容易とする。1つの実施形態において、インターレース壁のうちの2つ以上は、さらに可視光スペクトルにおける太陽光の吸収を高めるために異なる厚さを有する。
代替実施形態において、本発明のメタマテリアル改善太陽熱受熱器は、単一品(一体型)ユニット又は複数部品アセンブリとして構成される。単一品アプローチによれば、太陽熱受熱器の全体は、メタマテリアル構造が形成される(すなわち、ワッフル状アレイは、ブロックの上向き面に形成される)高融点太陽光吸収基材の一体ブロックを含み、熱交換流体導管は、上向き面の下方のブロックに機械加工される。単一品アプローチの利点は、単一の材料ブロックを利用することがコーティングベースのアプローチの問題である層間剥離の可能性を排除するということである。複数部品アプローチによれば、太陽熱受熱器は、メタマテリアル構造が形成される高融点太陽光吸収基材の薄い(例えば、ウェハ又は箔状)シートを含み、その後、ウェハ状シートは、ブロック型基部に動作可能に固定される。2部品アプローチの利点は、最小限の変更で既存の半導体処理装置を使用して容易とすることから、薄いウェハ状構造にワッフル状アレイを形成することがメタマテリアル設計プロセスを簡略化するということである。他の2部品アプローチの利点は、可撓性箔状シート上にメタマテリアル構造を形成した後に、基部に形成された曲面に合うように形成するように箔状シートをプレス成形することによって湾曲した(例えば、パイプ状の)太陽熱受熱器構造の効率的な形成を容易とするということである。
本発明の他の実施形態によれば、CSPプラントは、高効率に熱伝達流体に渡される熱エネルギに変換するために太陽熱受熱器上に入射太陽エネルギを集光するように構成された太陽光集光器を含み、太陽熱受熱器は、上述した実施形態のいずれかにしたがって構成されたメタマテリアル改善表面構造を含む。好適な実施形態において、太陽熱受熱器は、タワー上に配置され、太陽光集光器は、メタマテリアル改善表面構造上に太陽光をそれぞれ反射する平面ミラーを有する複数の地上ベースのヘリオスタットを含む。代替実施形態において、太陽光集光器は、ソーラーディッシュ又はパラボラトラフによって実現される。
本発明のこれらの及び他の特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明、添付した特許請求の範囲及び添付図面に関してより良好に理解されるであろう。
図1は、本発明の簡略化された実施形態にかかるメタマテリアル構造を含む簡略化された太陽熱受熱器を示す側断面及び部分斜視図である。 図2は、拡大されたマイクロキャビティを示し且つ図1のメタマテリアル構造のメタ原子を形成するインターレース壁を囲む切欠平面斜視図である。 図3は、さらなる詳細における図2のメタ原子を示す側断面図である。 図4は、例示的なメタマテリアル構造についてのモデル化された吸収スペクトルを示すグラフである。 図5は、本発明の第1の例示的な実施形態にかかる単一品太陽熱受熱器を示す簡略化された側断面図である。 図6(A)は、本発明の第2の例示的な実施形態にかかる2部品太陽熱受熱器を示す分解された側断面図である。 図6(B)は、本発明の第2の例示的な実施形態にかかる2部品太陽熱受熱器を示す組み立てられた側断面図である。 図7は、本発明の他の実施形態にかかる太陽熱受熱器を含む簡略化された中央受熱器CSPプラントを示す斜視側面図である。 図8は、本発明の他の実施形態にかかる太陽熱受熱器を含む簡略化されたソーラーディッシュCSPプラントを示す斜視側面図である。 図9は、本発明の他の実施形態にかかる太陽熱受熱器を含む簡略化されたソーラートラフCSPプラントを示す斜視側面図である。
本発明は、CSPプラント用の改善された太陽熱受熱器に関する。以下の説明は、当業者が特定の用途及びその要件の文脈において提供されるように本発明を製造し且つ使用するのを可能とするように提示される。本願明細書において使用される場合、「上方(upper)」、「上向き(upward−facing)」、「下方(lower)」、「水平(horizontal)」及び「下方向(downward)」などの方向を示す用語は、説明の目的のために相対位置を提供することを意図しており、参照の絶対的なフレームを指定することを意図しているものではない。さらに、語句「一体(integral)」及び「一体的に形成された(integrally formed)」は、単一成形又は機械加工された構造の2つの部分の間の接続関係を記述するように本願明細書において使用され、例えば、接着剤、ファスナ、クリップ又は可動接合を介して接合される2つの別個の構造を示す(修飾語「一体に(integrally)」を有しない)用語「接続された(connected)」又は「結合された(coupled)」とは区別される。好適な実施形態に対する様々な変更は、当業者にとって明らかであり、本願明細書において定義される一般的な原理は、他の実施形態にも適用することができる。したがって、本発明は、示されて及び記載された特定の実施形態に限定されることを意図するものではなく、本願明細書に開示された原理及び新規な特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
図1は、本発明の実施形態にしたがって製造される太陽熱受熱器110を含む一般化され且つ大幅に簡略化された集光型太陽熱発電(CSP)プラント100を示している。CSPプラント100は、集光された太陽エネルギEが太陽熱受熱器110上に導かれるように太陽光ビームを収束するために太陽集光器(図示しない)を利用する。従来の太陽熱受熱器と同様に、太陽熱受熱器110は、入射して集光された太陽エネルギEを、太陽熱受熱器110の一部である導管構造114を通る熱伝達流体130(例えば、水/蒸気又は溶融塩)を加熱することにより、その後に機械的エネルギEに変換される熱エネルギEに変換するように構成されている。そして、熱伝達流体130は、(必要に応じて)蒸気タービン(図示しない)の駆動によって発電するために使用される高温蒸気に変換される。
本発明の新規な態様によれば、太陽熱受熱器110の少なくとも一部は、略立方体形状のマイクロキャビティ125と0.5から2ミクロンの範囲の格子周期Λを有する周期的(ワッフル状)アレイ124を形成する関連するインターレース壁127とを含むようにメタマテリアル改善(設計)された第1の上向き面122を有する基材121を備える本願明細書においてメタマテリアル構造120と称されるメタマテリアル改善太陽光受光面構造120を備える。当業者に知られているように、用語「メタマテリアル」又は「メタマテリアル構造」は、一般に、それらが影響を与えることを意図している現象の波長よりも小さいスケールで基材上に繰り返しパターンで配置された構造的要素(時には「メタ原子」と称される)のアレイを指す。この定義を使用して、メタマテリアル構造120は、各マイクロキャビティ125及び各マイクロキャビティ125を囲むインターレース壁127の関連するセグメントがメタマテリアル構造120のメタ原子(構成単位)を形成する基材121の上向き面122上/内にワッフル状アレイ124を一体に形成することによって実現される。メタマテリアルは、基材の特性からそれらの光学特性を導出しないが、その正確な形状、幾何学的形状、大きさ、向き及び配置が、メタマテリアル改善なしでは基材によって達成されることができない利益を達成するために電磁波を操作する能力を基材に与えるメタ原子構造から導出することに留意されたい。この場合、本発明者らは、0.5から2ミクロの範囲の格子周期Λを有するワッフル状アレイ124を形成することが、高効率で(すなわち、95%超)可視光スペクトルにおける入射した太陽光放射Eの吸収を容易とし、また、赤外線スペクトルにおける波長を有する電磁放射Eの低放射を容易とし、それによって放射熱損失を最小限に抑えることを判定している。本願明細書において使用される場合、語句「メタマテリアル改善」は、自然に形成する表面パターンとは対照的に、本願明細書に記載された表面特徴を含むようにフォトリソグラフィ製造プロセス又は他の先を見越した設計プロセスを受けた材料表面を表す。
説明の目的のために大幅に簡略化され且つ大幅に拡大された形態であるメタマテリアル構造120の例示的な部分が図1の下部に示されている。1つの実施形態において、ワッフル状アレイ124は、太陽光吸収材料121のシート/ブロックの略平坦な上向き(すなわち、第1の太陽光受光)面122から離間部を除去する方法によって形成され、それにより、略立方体形状のマイクロキャビティ125が面122を介して画定される(すなわち、その内部に延在する空隙によって形成される)。除去される離間部は、行及び列に整列され、それにより、材料121の残り(すなわち、エッチングされていない)部分は、隣接するマイクロキャビティ125を分離するインターレース壁127を形成し、上向き面122の残りの部分は、インターレース壁127の上(水平)面を形成する。1つの実施形態において、マイクロキャビティ125は、(例えば、インターレース壁部を覆い且つエッチングのためにマイクロキャビティ部を露出させるマスクを形成する)フォトリソグラフィ処理によって略平坦な上向き面122に形成される。インターレース壁127は、上向き面122にわたって平行な水平(X−及びY−軸)方向に延在し、マイクロ開口125は、上向き面122内に(すなわち、負のZ軸方向に)延在するが、表面構造120の下面123まで通過しない。
上述したように、各立方体形状のマイクロキャビティ125及びその関連するインターレース壁127の周囲セグメントは、メタマテリアル構造120の1つのメタ原子を形成する。例えば、図1の下部に示されているように、マイクロキャビティ125−22及びその関連する周囲の壁セグメントは、マイクロキャビティ125−21及び125−23並びにそれらの各壁セグメントをそれぞれ含むメタ原子124−21と124−23との間に配置されたメタ原子124−22を形成する。所望の光学的特性を有する太陽熱受熱器110を提供するために、マイクロキャビティ開口の寸法及び各メタ原子の壁セグメントの厚さは、格子周期Λによって設定される(すなわち、これらの寸法の合計は、0.5から2ミクロンの範囲である)。以下にさらに詳細に説明されるように、この格子周期Λを有するワッフル状アレイ124を形成することは、ピーク太陽光エネルギ(すなわち、可視光スペクトルにおける波長を有する太陽光)の吸収を大幅に改善することが見出されており、また、IRスペクトルにおける電磁放射Eの放射を抑制することによって放射熱損失を最小限に抑えることが証明されている。
本発明の他の態様によれば、基材121は、高融点太陽光吸収材料から本質的に構成される。所望のスペクトル選択性光学的特性を提供することに加えて、太陽熱受熱器110は、期待される高温(例えば、600℃以上)を耐えることができなければならない。したがって、1つの実施形態において、基材121は、高融点金属(例えば、それらの高融点が顕著であるタンタル及びモリブデンなどの高融点金属)を使用して実現される。現在好ましい高融点金属の実施形態において、空気に曝されたときに比較的厚い酸化物層を形成することが知られているいくつかの高融点金属とは異なり、モリブデンは、設計された光学的機能に悪影響を与えない(すなわち、メタマテリアル寸法を歪めない)比較的薄い(すなわち、数ナノメートルの厚さを有する)酸化物層を形成し、また、さらなる酸化を防止するのに役立つことから、基材121は、モリブデンを使用して実現される。他の実施形態において、基材121は、高温において優れた熱特性(例えば、低い熱膨張係数、高い熱伝導率)を有するように知られている炭化シリコン(SiC)などの非金属材料を使用して実現される。金属とは異なり、SiCは、半導体であり、したがって、SiCから本質的に構成される表面構造は、金属ベースの表面構造のものと同様の光学的特性を達成するために僅かに異なるメタマテリアル幾何学的形状(すなわち、以下に記載される異なる特徴寸法)を必要とすることがある。SiCをドープする能力は、メタマテリアル構造のプラズモン及び光学的特性を調整するために利用されることができるさらなる自由度を提供する。
図2は、さらに詳細にメタ原子124−22を示す切欠斜視図である。図2は、図1において「2−2」とラベリングされた破線ボックスによって示されるメタマテリアル構造120の一部分を示すことに留意されたい。メタ原子124−22は、一般に、Y−軸方向に延在する壁セグメント127−1及び127−2と、X−軸方向に延在する壁セグメント127−3及び127−4と、マイクロキャビティ125−22として参照されるボイド領域を一括して包囲し且つ画定する水平底壁128−22とを含む。
本発明の特定の実施形態によれば、太陽熱受熱器110のメタマテリアル構造120を形成する様々な特徴の寸法は、一般に、可視光スペクトルにおける電磁放射の波長と一致する。上述したように、メタマテリアルの構造的特徴の正確な寸法は、所望の光学的特性(例えば、吸収及び放射スペクトル)を決定する。可視光(すなわち、約0.4から約1ミクロン)に対応する波長と等しいか又は僅かに範囲外の特徴サイズを有するメタ原子から構成されたメタマテリアル構造120を有する太陽熱受熱器110を形成することにより、太陽熱受熱器110は、可視光スペクトルにおける太陽光の高い吸収率を呈し、IRスペクトルにおける電磁放射の放射を最小限に抑え、それゆえに放射熱損失を最小限に抑える。1つの実施形態において、各インターレース壁127は、0.2から1ミクロンの範囲の横方向(水平方向)の厚さTを有し、各マイクロキャビティ125(例えば、マイクロキャビティ125−22)は、0.1から1ミクロンの範囲の横方向の幅W及び0.1から3ミクロンの範囲の横方向(垂直方向)の深さDを有する。1つの実施形態において、格子周期Λは、入射太陽エネルギEのピーク共振波長の高端(すなわち、約1ミクロン)に設定され、そして、所望の光学的特性を有する太陽熱受熱器110を提供する各メタ原子を形成する構造的特徴の正確な寸法は、有限差異時間ドメイン(FDTD)法、有限要素法(FEM)及び厳密結合波解析(RCWA)法を使用したパラメータ検索を介して数値的に決定される。これらの方法を使用して、対応する反射率は、与えられたメタマテリアル構造についてシミュレートされることができ、吸収及び放射曲線が間接的に計算されることができる。
図3は、図2の切断線3−3に沿ってとられたメタ原子124−22を示す断面図であり、メタマテリアル構造120の有益な光学的特性を説明するために太陽光吸収を示している。断面図において、メタマテリアル構造120のワッフル状パターンは、方形波型表面パターンの上部レベル「段差」を形成する壁部127−1及び127−2の上部壁面部122−1及び122−2と、方形波型パターンの下部レベルをそれぞれ形成するマイクロキャビティ125−1、125−2及び125−3のマイクロキャビティ底面128−21、128−22及び128−23とを有する方形波型表面パターンを形成することに留意されたい。以下に示されるように、これらの表面特徴の正確な寸法(例えば、壁部127−1及び127−2のそれぞれの厚さT1及びT2並びにマイクロキャビティ125−22の幅W)は、メタマテリアル構造120の光学的特性を決定する。
図3に示されるように、動作中において、メタマテリアル構造120は、入射太陽放射がワッフル状パターン124上に導かれるように配向される。示された例において、入射太陽光放射部ES1及びES2は、それぞれ、壁セグメント127−1及び127−2の表面部122−1及び122−2上にそれぞれ導かれ、太陽光放射部ES3は、マイクロキャビティ125−22の底面128−22上に導かれる。これらの条件下で、入射電磁放射によって高い局所的表面波が誘導され、空気と表面部122−1、122−2と材料128−22との間の界面に生成され、これらの界面におけるこれらの伝導帯電子の共振コヒーレント発振は、「表面プラズモン」と称される。図3に示されるように、太陽光放射部ES1及びES2は、壁セグメント127−1及び127−2の上面部122−1及び122−2によってそれぞれ画定される空気/表面界面において表面プラズモンSP1及びSP2に結合し、太陽光放射部ES3は、下面部128−22において表面プラズモンSP3に結合する。表面プラズモンSP1からSP3は、それぞれ、入射放射部ES1からES3に結合せず、結合は、マイクロキャビティ125−22を画定する(囲む)インターレース壁セグメント127−1及び127−2及び底壁128−22を介して達成される。
上述したように、インターレース壁アーキテクチャ及びマイクロキャビティ開口の正確な特徴サイズ(寸法)は、メタマテリアル構造120によって生成される表面プラズモン波の共振周波数を決定する。すなわち、誘電率及び透磁率が構成原子から導出される従来の材料とは異なり、メタマテリアルの有効複合誘電率及び透磁率は、メタ原子124−22などの各構成単位から導出される。換言すれば、表面プラズモンのこれらの共振周波数と等しい固有周波数を有する入射電磁放射のみが表面プラズモン波SP1からSP3に強く結合する。共振において、局所的電磁界の強い強化が確立され、電磁エネルギは、メタマテリアル構造120において有効に制限される。この場合、壁セグメント127−1の水平(横方向)の厚さT1は、表面プラズモン共振SP1が結合する太陽光放射部ES1の共振周波数を順次決定する表面プラズモン共振SP1の周波数を決定し、それにより、太陽光放射部ES1は、壁セグメント127−1に伝達される熱エネルギ(熱)ET1に変換される。同様に、壁セグメント127−2の厚さT2は、表面プラズモンSP2が結合する太陽光放射部ES2の周波数を順次決定する表面プラズモンSP2の共振周波数を決定し、それにより、太陽光放射部ES2は、熱エネルギ(熱)ET2に変換される。さらに、マイクロキャビティ125−22の幅Wは、表面プラズモンSP3が結合する太陽光放射部ES3の周波数を順次決定する表面プラズモンSP3の共振周波数を決定し、それにより、太陽光放射部ES3は、熱エネルギ(熱)ET3に変換される。このように、マイクロキャビティ125−22は、熱エネルギET1からET3の形態で散逸する表面波を有する入射太陽光放射部ES1からES3についてのシンクとして機能する。図2を参照すると、この変換はまた、メタ原子124−22の壁セグメント127−3及び127−4に生じる。スペクトルの可視レジメ(すなわち、IRレジメではない)において主に(排他的ではないにしても)共振を有するようにメタマテリアル構造120を設計することは、理想的な吸収ターゲットに近い吸収スペクトルをもたらす。図4は、1μmの格子周期Λ、800nmのマイクロキャビティ幅W及び1.6μmのマイクロキャビティ深さDを含み且つ表面材料としてタンタルを使用する仕様による上述したワッフル状アレイで製造されるメタマテリアル構造についてのモデル化された吸収スペクトルの例を示すグラフである。地球の太陽光スペクトルがまた、比較のために図4に示されている。
高い吸収効率を呈することに加えて、上記説明にしたがって形成されるメタマテリアル構造は、可視光に対するスペクトル選択性を呈する方法によって放射熱損失を最小限に抑える。スペクトル選択性表面は、一般に、いくつかのカットオフ波長を下回る波長において高い吸収率及びカットオフ波長を上回る低い吸収率を呈することによって特徴付けられる。表面材料の吸収率は、放射エネルギの吸収における有効性を示し、界面において吸収される入射電磁力の割合として示される。カットオフ波長は、動作温度及び受光面における期待される集光率に依存する。例えば、500℃で動作する集光型太陽光発電パラボラトラフ受熱器は、約2.5μmのカットオフ波長を有する。より高温において、黒体熱放射のピーク波長は、より短波長にシフトし、したがって、カットオフ波長は、同様に低減される必要がある。地球の表面における既知の太陽光スペクトルについて、約600℃を上回る温度についての黒体放射を想定すると、理想化された選択性表面についての吸収率は、2.5μmのカットオフ波長を有する。
再度図2及び図3を参照すると、代替実施形態において、インターレース壁127は、(図2に示されるように)同じ厚さTを有し、それゆえに、同じ周波数において共振を発生させるか、又は、異なる厚さ(図3における厚さT1及びT2、ここで、T2>T1)を有して形成され、それゆえに、僅かに異なる周波数において異なる壁に太陽エネルギを吸収させる。
さらなる代替実施形態によれば、本発明にしたがって製造される太陽熱受熱器は、一体的構造又は複数部品構造のいずれかを備える。
図5は、メタマテリアル構造120Aが太陽熱受熱器110Aの全体を形成し且つ高融点太陽光吸収基材(例えば、高融点金属)の一体的に形成されたブロック121Aを備える第1の例示的な実施形態を示している。この例において、ワッフル状アレイ124Aが上向き面122A上に形成される前又は後のいずれかに、熱交換流体導管129Aがブロック121Aを通って穿設されるか又は切断される。単一品アプローチの利点は、これが層間剥離の可能性を排除するということである。
図6(A)及び図6(B)は、太陽熱受熱器110Bがブロック状基部115B上に配置された箔状構造120Bを含む本発明の第2の例示的な実施形態を示している。この場合、メタマテリアル構造120Bは、上述した特徴を有するワッフル状アレイ124Bが形成される上向き面122Bを有する高融点太陽光吸収基材から本質的に構成される薄い(箔又はウェハ)基板121Bを備える。この場合、基板121Bの下面123Bは、熱交換流体導管119Bを含むように別個に処理(例えば、機械加工)されている基部115Bの上面116Bに固定される。2部品アプローチの利点は、このアプローチがメタマテリアル構造120Bの処理を簡略化し、基部115Bの湾曲表面上の表面構造120Bを湾曲させることによって湾曲した(例えば、パイプ状の)太陽熱受熱器構造を形成するのを容易とするということである。
上述した様々な太陽熱受熱器は、様々な異なるCSPプラントを提供するために利用されることができる。例えば、図7は、太陽熱受熱器110Cを支持するタワー105Cを含む中央受熱器CSPプラント100Cを示しており、ヘリオスタット141C−1及び141C−2は、太陽熱受熱器110C上に入射太陽エネルギEを集光するように構成された集光器140Cを形成し、太陽熱受熱器110Cは、上述した実施形態のいずれかにかかるメタマテリアル改善表面構造120Cを含み、熱交換流体循環システム150Cによってタービン(図示しない)に伝達される熱交換導管130Cに熱エネルギを伝達するようにさらに構成されている。代替的に、図8は、支持部144D上に配置され且つ焦点FPにおいて中央ポスト146Dによって維持される太陽熱受熱器110D上に太陽エネルギEをフォーカスするように構成されたソーラーディッシュ集光器140Dを含むソーラーディッシュCSPプラント100Dを示しており、太陽熱受熱器110Dは、上述した実施形態のいずれかにかかるメタマテリアル改善表面構造120Dを含み、熱交換導管130Dに熱エネルギを伝達するようにさらに構成されている。図9は、焦点線FLに沿った支持アーム146Eによって維持されるパイプ状太陽熱受熱器110E上に太陽エネルギEをフォーカスするように構成されたトラフ型集光器140Eを含む他の実施形態にかかるパラボラトラフCSPプラント100Eを示しており、太陽熱受熱器110Eは、上述した実施形態のいずれかにかかるメタマテリアル改善表面構造120Eを含み、熱交換導管130Eに熱エネルギを伝達するようにさらに構成されている。

Claims (10)

  1. 0.5から2ミクロンの範囲の格子周期を有する周期的アレイで配置された関連するインターレース壁によって囲まれた複数の略立方体形状のマイクロキャビティを含む第1の表面を有する高融点基材から本質的に構成されたメタマテリアル改善太陽光受光構造を備える太陽熱受熱器。
  2. 前記高融点基材が高融点金属及び炭化シリコンのうちの1つを含む、請求項1に記載の太陽熱受熱器。
  3. 前記関連するインターレース壁の各壁が0.2から1.0ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の太陽熱受熱器。
  4. 複数の前記マイクロキャビティの各マイクロキャビティが、0.1から1ミクロンの範囲の幅及び0.1から3ミクロンの範囲の深さを有する、請求項3に記載の太陽熱受熱器。
  5. 第1の表面を有する高融点基材を含むメタマテリアル構造を含む太陽熱受熱器において、前記第1の表面が、並列インターレース壁間に周期的アレイで配置された複数の略立方体形状のマイクロキャビティを画定し、前記インターレース壁の各壁が0.1から1ミクロンの範囲の横方向厚さを有する、太陽熱受熱器。
  6. 前記高融点材料が、高融点金属及び炭化シリコンのうちの1つを含む、請求項5に記載の太陽熱受熱器。
  7. 複数の前記マイクロキャビティの各マイクロキャビティが、0.1から1ミクロンの範囲の幅及び0.1から3ミクロンの範囲の深さを有する、請求項5に記載の太陽熱受熱器。
  8. 集光型太陽熱発電(CSP)プラントにおいて、
    熱交換流体に熱エネルギを伝達するように構成された太陽熱受熱器と、
    前記太陽熱受熱器上に入射太陽エネルギを集光するように構成された太陽光集光器とを備え、
    前記太陽熱受熱器が、0.5から2ミクロンの範囲の格子周期を有する周期的アレイで配置された関連するインターレース壁によって囲まれた複数の略立方体形状のマイクロキャビティを含む第1の表面を有する高融点基材から本質的に構成されたメタマテリアル改善太陽光吸収構造を備える、CSPプラント。
  9. 前記太陽光集光器がソーラーディッシュ及びパラボラトラフのうちの1つを含む、請求項8に記載のCSPプラント。
  10. さらに、前記太陽熱受熱器を支持する中央タワーを備え、前記太陽光集光器が複数のヘリオスタットを含む、請求項8に記載のCSPプラント。
JP2016230267A 2015-12-15 2016-11-28 メタマテリアル改善太陽光吸収構造を有する太陽熱受熱器 Active JP6712541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/969,139 2015-12-15
US14/969,139 US10288323B2 (en) 2015-12-15 2015-12-15 Solar receiver with metamaterials-enhanced solar light absorbing structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017110901A true JP2017110901A (ja) 2017-06-22
JP2017110901A5 JP2017110901A5 (ja) 2020-04-30
JP6712541B2 JP6712541B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=57544232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230267A Active JP6712541B2 (ja) 2015-12-15 2016-11-28 メタマテリアル改善太陽光吸収構造を有する太陽熱受熱器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288323B2 (ja)
EP (1) EP3182033B1 (ja)
JP (1) JP6712541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077007A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 国立大学法人大阪大学 プラズモニック構造体
JP2022148666A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 防衛装備庁長官 電波吸収体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3638959A4 (en) * 2017-06-12 2020-12-23 Solight Ltd RADIATION COLLECTOR AND ITS MANUFACTURING PROCESS
CN109524790B (zh) * 2018-11-06 2020-05-05 北京大学 一种基于f-p腔加载的人工表面等离激元辐射器及控制方法
FR3097305B1 (fr) * 2019-06-13 2022-07-29 News Dispositif thermodynamique haut rendement hybride solaire et couple hydrogène-oxygène produisant une pluralité d’énergies
EP3990837B1 (en) * 2019-06-26 2024-06-05 University of Houston System Systems and methods for full spectrum solar thermal energy harvesting and storage by molecular and phase change material hybrids
CN110687065B (zh) * 2019-09-17 2021-08-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种红外光源的制备方法及一种红外气体传感器
CN110763654B (zh) * 2019-11-29 2023-03-17 江西师范大学 一种倾斜型高品质光学传感器及其制备方法
CN113307322B (zh) * 2021-06-15 2022-07-29 桂林电子科技大学 一种基于等离激元效应的太阳能蒸发器
CN113394571B (zh) * 2021-07-20 2022-06-10 合肥工业大学 一种交指状阶梯谐振结构及低频率电磁波的吸波体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065592A (en) * 1976-04-14 1977-12-27 Hercules Incorporated Solar energy absorber
JP2003332607A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Univ Tohoku 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
JP2011047304A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Stanley Electric Co Ltd 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム
US20130220307A1 (en) * 2012-01-05 2013-08-29 Norwich Technologies, Inc. Cavity Receivers for Parabolic Solar Troughs
JP2015082531A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社デンソー 熱光起電力発電用エミッタ
US20150288318A1 (en) * 2013-09-11 2015-10-08 Prf Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting
JP2015230831A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本電気株式会社 光放射構造体

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1111239A (en) 1914-04-16 1914-09-22 Henry D Smelser Device for concentrating the rays of the sun.
US2712772A (en) 1952-07-24 1955-07-12 Ceutre Nat De La Rech Scient Self-regulating automatic heliostat reflecting mirror device
US3905352A (en) 1973-08-31 1975-09-16 Arnold Jahn System for collecting and transferring usable solar heat
US3892433A (en) 1973-09-21 1975-07-01 Martin Marietta Corp Direct solar hydro-electric integrated system and concentrating heliostat for same
US3923381A (en) 1973-12-28 1975-12-02 Univ Chicago Radiant energy collection
US3861379A (en) 1974-03-05 1975-01-21 Jr Henry Anderson Low profile solar ray concentrator
US3924604A (en) 1974-05-31 1975-12-09 Schjeldahl Co G T Solar energy conversion system
US4218114A (en) 1975-12-19 1980-08-19 Bunch Jesse C Heliostat apparatus
US4110009A (en) 1975-12-19 1978-08-29 Bunch Jesse C Heliostat apparatus
US4068653A (en) 1976-03-01 1978-01-17 Leo Bourdon Solar heating unit
US4114596A (en) 1976-03-16 1978-09-19 Chang Wei Yi Method and apparatus for tracking the sun for use in a solar collector with linear focusing means
CH612541A5 (ja) 1976-05-06 1979-07-31 Fraunhofer Ges Forschung
US4117682A (en) 1976-11-01 1978-10-03 Smith Otto J M Solar collector system
US4109638A (en) 1977-04-04 1978-08-29 Matlock William C Solar energy converter carousel
US4110010A (en) 1977-07-07 1978-08-29 Hilton Richard D Ganged heliostat
US4149902A (en) 1977-07-27 1979-04-17 Eastman Kodak Company Fluorescent solar energy concentrator
US4148301A (en) 1977-09-26 1979-04-10 Cluff C Brent Water-borne rotating solar collecting and storage systems
US4130109A (en) 1977-11-25 1978-12-19 Brueck Chris M Solar energy concentrator
US4153813A (en) 1978-06-19 1979-05-08 Atlantic Richfield Company Luminescent solar collector
US4193819A (en) 1978-06-23 1980-03-18 Atlantic Richfield Company Luminescent photovoltaic solar collector
US4234352A (en) 1978-07-26 1980-11-18 Electric Power Research Institute, Inc. Thermophotovoltaic converter and cell for use therein
US4261335A (en) 1978-10-16 1981-04-14 Balhorn Alan C Solar energy apparatus
US4190465A (en) 1978-11-13 1980-02-26 Owens-Illinois, Inc. Luminescent solar collector structure
US4266530A (en) 1979-09-27 1981-05-12 Steadman Robert W Sun ray tracker
DE3107888A1 (de) 1981-03-02 1982-09-16 Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen Solarkonzentrator
DE3205439A1 (de) 1981-03-02 1983-08-25 Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen Solarkonzentrator mit hohlspiegeln
US4771764A (en) 1984-04-06 1988-09-20 Cluff C Brent Water-borne azimuth-altitude tracking solar concentrators
DE3633172A1 (de) 1986-09-30 1988-04-07 Man Technologie Gmbh Verfahren zur nutzung von sonnenenergie und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8629283D0 (en) 1986-12-08 1987-01-14 Gen Electric Co Plc Radiation meters
US5180441A (en) 1991-06-14 1993-01-19 General Dynamics Corporation/Space Systems Division Solar concentrator array
US5274497A (en) 1991-11-29 1993-12-28 Casey Paul A Concentrating collector lens assembly
US5288337A (en) 1992-06-25 1994-02-22 Siemens Solar Industries, L.P. Photovoltaic module with specular reflector
US5816238A (en) 1994-11-28 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable fluorescent solar collectors
US6239353B1 (en) 1998-10-14 2001-05-29 Christopher M. Hall Solar tracker
US6639733B2 (en) 2000-03-16 2003-10-28 Light Prescriptions Innovators, Llc. High efficiency non-imaging optics
DE10025212A1 (de) 2000-05-22 2001-11-29 Andreas Noehrig Konzentrierendes Solarenergiesystem
US6820611B2 (en) 2000-11-10 2004-11-23 Mikio Kinoshita Solar radiation concentrator and method of concentration solar radiation
US6498290B1 (en) 2001-05-29 2002-12-24 The Sun Trust, L.L.C. Conversion of solar energy
US7192146B2 (en) 2003-07-28 2007-03-20 Energy Innovations, Inc. Solar concentrator array with grouped adjustable elements
US7677241B2 (en) 2004-09-22 2010-03-16 Energy Innovations, Inc. Apparatus for redirecting parallel rays using rigid translation
EP1688684A1 (de) * 2005-01-12 2006-08-09 Sgl Carbon Ag Absorberbauteil für solarthermischer Flachkollektor
US20070137691A1 (en) 2005-12-19 2007-06-21 Cobb Joshua M Light collector and concentrator
US8283554B2 (en) 2005-12-19 2012-10-09 Corning Incorporated Method and apparatus for concentrating light
WO2007109901A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Menova Energy Inc. Support structure kor a solar collector system
US7706030B2 (en) 2006-04-21 2010-04-27 Xerox Corporation Document illuminator with parabolic optical element
US20090205701A1 (en) 2006-12-22 2009-08-20 General Electric Company Luminescent solar collector having customizable viewing color
JP2010524012A (ja) 2007-03-22 2010-07-15 ユニベルシテ・ドウ・ストラスブール 電磁エネルギーを選別して集めるデバイス、及び、そのようなデバイスを少なくとも1つ備える装置
US20080308154A1 (en) 2007-06-06 2008-12-18 Green Volts, Inc. Reflective secondary optic for concentrated photovoltaic systems
US8365719B2 (en) 2007-08-07 2013-02-05 Angeles Technologies, Inc. Multi-receiver heliostat system architecture
US8324497B2 (en) 2007-11-20 2012-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar concentrators
US20090235974A1 (en) 2008-01-14 2009-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Solar concentrator and devices and methods using them
CN101227158A (zh) 2008-01-21 2008-07-23 北京格物创道科技发明有限公司 自动追踪式太阳能发电机
US20100051016A1 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Ammar Danny F Modular fresnel solar energy collection system
CN102216695B (zh) 2008-09-19 2013-12-25 加利福尼亚大学董事会 用于太阳能采集的系统和方法及相关的制造方法
US8948562B2 (en) 2008-11-25 2015-02-03 Regents Of The University Of Minnesota Replication of patterned thin-film structures for use in plasmonics and metamaterials
US20110000543A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Errico Joseph P Solar energy collection and conversion system
JP5619160B2 (ja) 2009-07-31 2014-11-05 ペールプリュス ベスローテン フェノーツハップPeer+ B.V. 発光光学素子および当該発光光学素子を備える太陽電池システム
WO2011041717A2 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Genie Lens Technologies, Llc Lens system with directional ray splitter for concentrating solar energy
US9116537B2 (en) 2010-05-21 2015-08-25 Massachusetts Institute Of Technology Thermophotovoltaic energy generation
EP2577743B1 (en) 2010-05-25 2016-01-13 Koninklijke Philips N.V. Luminescent solar concentrator system
US8354628B2 (en) 2010-08-09 2013-01-15 Palo Alto Research Center Incorporated Luminescent solar concentrator with distributed outcoupling structures and microoptical elements
US8674281B2 (en) 2010-08-09 2014-03-18 Palo Alto Research Center Incorporated Solar energy harvesting system using luminescent solar concentrator with distributed outcoupling structures and microoptical elements
US20120192917A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Whitted William H Solar tracker mechanism
US20120325314A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Solar Power Collection Using High-Focus-Accuracy Mirror Array
US20120325313A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Solar-Tower System With High-Focus-Accuracy Mirror Array
US8887711B2 (en) 2011-08-22 2014-11-18 Palo Alto Research Center Incorporated Solar tower system with carousel heliostats
US8844515B2 (en) 2011-08-22 2014-09-30 Palo Alto Research Center Incorporated Carousel heliostat having louvered horizontal mirrors for solar tower systems
KR101818778B1 (ko) * 2012-03-23 2018-01-16 한국전자통신연구원 실감 파노라마 영상 생성을 위한 3d 데이터 포맷 생성/소비 장치 및 방법
US20130276777A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Bradley E. Reis Solar Absorber
WO2013165014A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 デクセリアルズ株式会社 熱吸収材及びその製造方法
US9656861B2 (en) 2014-02-13 2017-05-23 Palo Alto Research Center Incorporated Solar power harvesting system with metamaterial enhanced solar thermophotovoltaic converter (MESTC)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065592A (en) * 1976-04-14 1977-12-27 Hercules Incorporated Solar energy absorber
JP2003332607A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Univ Tohoku 波長選択性太陽光吸収材料及びその製造方法
JP2011047304A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Stanley Electric Co Ltd 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム
US20130220307A1 (en) * 2012-01-05 2013-08-29 Norwich Technologies, Inc. Cavity Receivers for Parabolic Solar Troughs
US20150288318A1 (en) * 2013-09-11 2015-10-08 Prf Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting
JP2015082531A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社デンソー 熱光起電力発電用エミッタ
JP2015230831A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 日本電気株式会社 光放射構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077007A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 国立大学法人大阪大学 プラズモニック構造体
JP7019170B2 (ja) 2017-10-26 2022-02-15 国立大学法人大阪大学 プラズモニック構造体
JP2022148666A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 防衛装備庁長官 電波吸収体
JP7197754B2 (ja) 2021-03-24 2022-12-28 防衛装備庁長官 電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3182033A1 (en) 2017-06-21
US10288323B2 (en) 2019-05-14
JP6712541B2 (ja) 2020-06-24
US20170167755A1 (en) 2017-06-15
EP3182033B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712541B2 (ja) メタマテリアル改善太陽光吸収構造を有する太陽熱受熱器
AU2003259804B2 (en) Concentrating solar energy receiver
US9467089B2 (en) Solar concentrator configuration with improved manufacturability and efficiency
US8430093B1 (en) Solar collector using subreflector
US8226253B2 (en) Concentrators for solar power generating systems
US8669460B2 (en) System and methods for optimal light collection array
JP5117839B2 (ja) 集光型太陽光発電装置
US20140326293A1 (en) Methods and apparatus for solar energy concentration and conversion
WO1996024954A1 (en) Non-tracking solar concentrator heat sink and housing system
JPH0629883B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3958032B2 (ja) グレージングコレクタ
Ryyan et al. Small-Scale Solar Cogeneration Systems
KR100420868B1 (ko) 태양광 집광 모듈
WO2009028915A2 (en) Radio wave reflector focusing electron wave of solar radiation and thermal storage unit using electron wave
KR101317361B1 (ko) 곡면 반사경을 이용한 태양열 발전 장치
KR200277016Y1 (ko) 태양광 집광 모듈
KR100404338B1 (ko) 양면을 갖는 평면 흡수기와 비대칭 반사면을 갖는 태양열집속기 및 집속방법
KR100879963B1 (ko) 열팽창에 의한 크랙 방지용 흡수기를 구비한 집열판
KR101118478B1 (ko) 태양열의 고집광 및 초점방향 전환이 용이한 2차 집광장치를 갖는 집광기
US20130056046A1 (en) Concentrating hybrid solar thermal and photovoltaic collector
JP2014216379A (ja) アブソーバ・エミッタ
KR20090045160A (ko) 태양 복사열의 전자파를 집속하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250