JP2017108349A - 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム - Google Patents

撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017108349A
JP2017108349A JP2015242314A JP2015242314A JP2017108349A JP 2017108349 A JP2017108349 A JP 2017108349A JP 2015242314 A JP2015242314 A JP 2015242314A JP 2015242314 A JP2015242314 A JP 2015242314A JP 2017108349 A JP2017108349 A JP 2017108349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
row
optical signal
conversion unit
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108349A5 (ja
JP6632357B2 (ja
Inventor
慧 落合
Kei Ochiai
慧 落合
秀央 小林
Hidehisa Kobayashi
秀央 小林
和男 山崎
Kazuo Yamazaki
和男 山崎
康裕 小黒
Yasuhiro Oguro
康裕 小黒
雅紀 佐藤
Masaki Sato
雅紀 佐藤
峰雄 内田
Mineo Uchida
峰雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015242314A priority Critical patent/JP6632357B2/ja
Priority to US15/372,185 priority patent/US9906750B2/en
Publication of JP2017108349A publication Critical patent/JP2017108349A/ja
Publication of JP2017108349A5 publication Critical patent/JP2017108349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632357B2 publication Critical patent/JP6632357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ある行のフォトダイオードのリセットの解除による、他の行の画素から読み出している信号への変動を生じにくくさせる撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システムを提供する。【解決手段】複数行および複数列に渡って配される画素と、複数列の各々に配され、画素信号をデジタル信号に変換する複数のA/D変換部とを有する。複数行のうちの第m−1行の画素を選択している期間に、第m−1行とは別の行である第m行の画素をリセットし、第m−1行の画素信号を、A/D変換部がデジタル信号に変換している期間とは別の期間に、第m行の画素のリセットを解除する。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システムに関する。
複数行および複数列に渡って、複数の画素が配列された撮像装置が知られている。以下、画素が配された行を画素行、画素が配された列を画素列とする。
特許文献1には、画素が光電変換部と、転送トランジスタと、入力ノードを備える増幅トランジスタと、リセットトランジスタとを備える構成が記載されている。転送トランジスタは、光電変換部が蓄積した電荷を入力ノードに転送する。リセットトランジスタは、入力ノードの電荷をリセットする。この画素が、複数行及び複数列に渡って配された撮像装置が記載されている。そして、光電変換部のリセットを、画素行ごとに走査するシャッタ走査と、光電変換部の蓄積した電荷の転送トランジスタによる転送を画素行ごとに走査する読み出し走査とを行うことが記載されている。シャッタ走査では、リセットトランジスタと転送トランジスタがともにオンすることによって、光電変換部の電荷がリセットされている。
特開2010−219958号公報
フォトダイオードのリセットを制御する転送制御線の電位の変動が、信号を読み出す画素の転送制御線の電位を変動させることがある。また、ある画素行のシャッタ走査における、フォトダイオードのリセットが解除されるタイミングと、他の行の画素の信号を読み出すタイミングとが重なることがある。この場合、フォトダイオードのリセットを制御する転送制御線の電位の変動が、読み出されている他の行の画素の信号に変動を生じさせる。
これにより、ある行のフォトダイオードのリセットの解除によって、他の行の画素から読み出している信号に変動が生じる課題があった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数行および複数列に渡って配され、各々が電荷を生成する光電変換部を有し、前記電荷に基づく光信号を各々が出力する複数の画素と、前記複数列の各々に、各々が対応して配され、前記光信号をデジタル信号に変換する複数のA/D変換部とを有する撮像装置の駆動方法であって、前記複数行のうちの第1行の前記画素を、前記光信号を出力させる画素として選択している期間に、前記第1行とは別の行であって前記複数行のうちの第2行の前記画素の前記光電変換部をリセットし、前記第1行の画素の前記光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
本発明により、ある行のフォトダイオードのリセットの解除による、他の行の画素から読み出している信号への変動を生じにくくさせることができる。
撮像装置の構成の一例を示す図 増幅回路およびA/D変換部の構成を示す図 画素の構成の一例を示す図 撮像装置の動作の一例を示す図 撮像装置の動作の一例を示す図 画素の構成の一例を示す図 撮像装置の動作の一例を示す図 撮像装置の動作の一例を示す図 撮像システムの構成の一例を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(実施例1)
図1を用いて本発明の第1の実施例に係る撮像装置100の構成を説明する。
撮像装置100は典型的にはCMOSイメージセンサである。撮像装置100は、被写体像を示す入射光を光電変換し、光電変換により得られた電気信号をデジタルデータとして外部に出力する。撮像装置100は複数の画素111が複数行および複数列に渡って配された画素アレイ110を備える。以下、画素111の配された列を画素列、画素111の配された行を画素行と表記する。複数の画素111の各々は、入射光を光電変換することによって電荷を生成する。本実施例では簡単のため4行4列に簡略化して表現しているが、さらに多数の行列から構成されても良い。画素アレイ110は、典型的には、数千万の数の画素111を備える。
撮像装置100はさらに垂直走査回路140を備える。垂直走査回路140は画素行ごとに配置された画素制御線112に駆動パルス信号を、画素行ごとに順に供給する。画素制御線112に駆動パルス信号が供給されると、対応する画素行に含まれる各画素111が、光電変換された電荷に対応する信号を、電圧信号として垂直出力線113に出力する。本実施例では、画素111のリセットレベルの信号であるノイズ信号と、光電変換により発生した電荷に対応する信号にノイズ信号が重畳した光信号とをそれぞれ、画素111が垂直出力線113に出力する。なお、以下では、画素111が出力するノイズ信号と光信号をまとめて表す場合には、画素信号と表記することがある。
垂直出力線113には、電流源125が接続されている。
撮像装置100はさらに、増幅回路120を備え、垂直出力線113を介して画素111から入力された光信号を増幅してA/D変換部130へ供給する。
撮像装置100はさらに、ランプ信号供給部170およびカウンタ180を備えている。ランプ信号供給部170はランプ信号Vrampを、ランプ信号線171を通じて各A/D変換部130に供給する。ランプ信号Vrampは、電位が時間の経過に応じて単調に変化する信号である。カウンタ180はカウントデータ線181を通じてカウント値Cntを各A/D変換部130に供給する。
撮像装置100はさらに、水平走査回路150および信号処理部190を備える。水平走査回路150はA/D変換部130が出力するデジタルデータを列ごとにデジタル信号線191、192に転送する。デジタル信号線191、192に転送されたデジタルデータは信号処理部190に供給される。本実施例では、デジタル信号線191、192に、それぞれノイズ信号に対応するデジタルデータと、光信号に対応するデジタルデータとが順次出力される。信号処理部190は光信号に対応するデジタルデータから、ノイズ信号に対応するデジタルデータを減算する、CDS処理を行う。これにより、信号処理部190は、光信号に対応するデジタルデータからノイズ成分を低減したデジタルデータを得る。信号処理部190は、このノイズ成分を低減したデジタルデータを、撮像装置100の外部に出力する。
撮像装置100はさらに、上述の各構成要素にパルス信号を供給して撮像装置100の動作を制御するタイミング制御部195を備える。
図2は、増幅回路120とA/D変換部130との構成の詳細を示した図である。増幅回路120は、演算増幅器121、容量素子C0、容量素子CF、スイッチ122を有する。垂直出力線113は、容量素子C0を介して、演算増幅器121の反転入力ノードに接続されている。演算増幅器121の反転入力ノードはさらに、容量素子CFの一方のノードと、スイッチ122の一方のノードとに接続されている。容量素子CFの他方のノードと、スイッチ122の他方のノードは、演算増幅器121の出力ノードに接続されている。演算増幅器121の非反転入力ノードには、電圧VC0Rが入力される。増幅回路120は、垂直出力線113から容量素子C0を介して反転入力ノードに入力された信号を、容量素子C0の容量値/容量素子CFの容量値の比で増幅した信号を出力する。
A/D変換部130は、スイッチ131、容量素子SH、比較器132、メモリ133を有する。スイッチ131は、増幅回路120の出力ノードと、容量素子SHとの間の電気的経路に設けられている。スイッチ131と容量素子SHは、サンプルホールド回路である。
容量素子SHは、比較器132の一方の入力ノードに接続されている。また、比較器132の他方の入力ノードは、ランプ信号rampを伝送するランプ信号線171が接続されている。スイッチ131は、図1に示したタイミング制御部195から出力される信号PSHによって、オン、オフが制御される。
比較器132の出力ノードは、メモリ133に接続されている。また、メモリ133は、カウントデータ線181が接続されている。メモリ133は、図1に示した水平走査回路150の水平走査によって、デジタルデータを信号処理部190に出力する。
図3は、画素111の構成を示した図である。図3に示した画素111は、図1に示した画素アレイ110が有する4行4列の画素111のうちの1つの画素111を示している。
画素111は、光電変換を行うフォトダイオード114および複数のトランジスタを含む。フォトダイオード114は、入射光を受けて電荷を生成する光電変換部である。フォトダイオード114は転送トランジスタ115を介して増幅トランジスタ117の入力ノードFDに接続される。入力ノードFDはまた、リセットトランジスタ116を介して電源SVDDに接続される。増幅トランジスタ117の第1主電極は電源SVDDに接続され、増幅トランジスタ117の第2主電極は選択トランジスタ118を介して垂直出力線113に接続される。選択トランジスタ118のゲート電極は画素制御線112の1つである、行選択線に接続される。行選択線は信号PSELを伝送する。リセットトランジスタ116のゲート電極は、画素制御線112の1つである、リセット線に接続される。リセット線は、信号PRESを伝送する。また、転送トランジスタ115のゲート電極は、行制御線の1つである、転送線に接続される。転送線は、信号PTXを伝送する。垂直走査回路140は、画素111の動作を制御する制御部である。
信号PSELがハイレベルになると増幅トランジスタ117には、垂直出力線113と、選択トランジスタ118を介して、電流源125によって電流が流れる。この増幅トランジスタ117に電流が流れる期間が、画素111から垂直出力線113に信号を読み出す期間である。
なお、信号PRES、信号PTX、信号PSELについて、(m)を付して表記することがある。これは、垂直走査回路140からm行目の画素111に出力される信号であることを示している。
図4は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。
図4では、第1行であるm−1行目の画素111、および第2行であるm行目の画素111の各々に垂直走査回路140に出力される信号と、信号PSH、ランプ信号rampとを示した図である。
時刻t0に、垂直走査回路140は、信号PSEL(m−1)をHighとする。これにより、電流源125によって、垂直出力線113とm−1行目の選択トランジスタ118を介して、m−1行目の画素111の増幅トランジスタ117に電流が流れる。これにより、増幅トランジスタ117、電源電圧SVDD、電流源125によって、ソースフォロワ回路が構成される。また、垂直走査回路140は、信号PRES(m−1)をHighとしている。これにより、m−1行目の画素111の入力ノードFDの電位はリセットされている。時刻t0から時刻t9までの、信号PSEL(m−1)がHighの期間が、読み出し走査において光信号を出力する画素行の画素111として、第1行であるm−1行目の画素111が選択されている期間である。
時刻t1に、垂直走査回路140は、信号PRES(m−1)をLowにする。これにより、入力ノードFDのリセットが解除される。これにより、m−1行目の画素111の増幅トランジスタ117は、選択トランジスタ118を介してノイズ信号を垂直出力線113に出力する。
このノイズ信号が出力されている期間に、タイミング制御部195は、スイッチ122をオフとする。これにより、容量素子C0には、ノイズ信号がクランプされる。
比較器132には、演算増幅器121のオフセット信号が入力される。
時刻t2に、ランプ信号供給部170は、ランプ信号rampの、時間の経過に伴った電位の変化を開始する。また、カウンタ180はクロック信号の計数を開始する。これにより、カウンタ180が出力するカウント信号は、時間の経過に伴って信号値が増加する。オフセット信号とランプ信号rampとの電位の大小関係が変化した時に、比較器132が出力する比較結果信号の信号レベルが変化する。この比較結果信号の信号レベルの変化したタイミングにおけるカウント信号をメモリ133が保持する。このメモリ133が保持したカウント信号は、オフセット信号に対応するデジタル信号である。このデジタル信号をデジタルN信号と表記する。
ランプ信号供給部170は、時刻t3に、ランプ信号の時間の経過に伴った電位の変化を終了する。また、カウンタ180もまた、クロック信号の計数を終了する。
このランプ信号rampの電位が変化する時刻t2から時刻t3の期間は、オフセット信号のAD変換期間である。このAD変換期間を、NAD期間と表記することがある。
時刻t4に、垂直走査回路140は、信号PTX(m−1)をHighにする。これにより、転送トランジスタ115がオンする。よって、m−1行目の画素111のフォトダイオード114が生成した電荷が、入力ノードFDに転送される。
時刻t5に、垂直走査回路140は、信号PTX(m−1)をLowにする。これにより、転送トランジスタ115がオフする。よって、フォトダイオード114の生成した電荷の入力ノードFDへの転送が終了する。増幅トランジスタ117は、選択トランジスタ118を介して垂直出力線113に、フォトダイオード114が生成した電荷に基づく信号を垂直出力線113に出力する。この信号を光信号と表記する。
容量素子C0は、引き続きノイズ信号をクランプしている。したがって、演算増幅器121には、光信号からノイズ信号を差し引いた信号が入力される。この信号を、S信号と表記する。
演算増幅器121は、S信号を増幅した信号を比較器132に出力する。この信号を、増幅S信号と表記する。
時刻t6に、ランプ信号供給部170は、ランプ信号rampの、時間の経過に伴った電位の変化を開始する。また、カウンタ180はクロック信号の計数を開始する。これにより、カウンタ180が出力するカウント信号は、時間の経過に伴って信号値が増加する。増幅S信号とランプ信号rampとの電位の大小関係が変化した時に、比較器132が出力する比較結果信号の信号レベルが変化する。この比較結果信号の信号レベルの変化したタイミングにおけるカウント信号をメモリ133が保持する。このメモリ133が保持したカウント信号は、増幅S信号に対応するデジタル信号である。このデジタル信号を、デジタルS+N信号と表記する。
ランプ信号供給部170は、時刻t7に、ランプ信号の時間の経過に伴った電位の変化を終了する。また、カウンタ180もまた、クロック信号の計数を終了する。
このランプ信号rampの電位が変化する時刻t6から時刻t7の期間は、増幅S信号のAD変換期間である。このAD変換期間を、SAD期間と表記することがある。
その後、水平走査回路150が、各列のメモリ133が保持したデジタルS+N信号とデジタルN信号を、各列のメモリ133から順次、信号処理部190に出力させる。
このSAD期間において、垂直走査回路140は、m行目の画素111に出力する、信号PRES(m)、信号PTX(m)を共にHighとしている。信号PRES(m)がHighの期間に信号PTX(m)がHighとなることによって、フォトダイオード114の電荷がリセットされる。このフォトダイオード114の電荷をリセットする動作を電子シャッタ動作と表記する。この電子シャッタ動作を、垂直走査回路140が、複数の画素行に対し、行単位で順次行うのがシャッタ走査である。
本実施例の撮像装置は、SAD期間にAD変換している増幅S信号が基づく光信号を出力する画素111とは別の画素111のフォトダイオード114のリセットの解除を、SAD期間とは別の期間である、SAD期間の後に設定している。
このフォトダイオード114のリセットの解除を、SAD期間中に設定したとする。信号PTX(m)がHighからLowに遷移するのに伴って、垂直走査回路140の、Lowレベルの信号PTXを生成する回路の電源に変動が生じる。この電源の変動によって、電源を共有する、m−1行目の画素111の信号PTX(m−1)のLowレベルの電位に変動が生じる。信号PTX(m−1)を伝送する転送線と入力ノードFDとの間に存在するカップリング容量によって、入力ノードFDの電位が転送線の電位の変動に伴って変動する。これにより、光信号の信号レベルが変動する。この光信号の信号レベルの変動によって、増幅S信号もまた信号レベルが変動する。よって、SAD期間中に、他の画素111のフォトダイオード114のリセットを解除することによって、デジタルS+N信号の信号レベルが変動する。
本実施例では、光信号を読み出している画素111とは別の画素111のフォトダイオード114のリセットの解除の解除を、光信号に基づく信号のAD変換期間とは別の期間に行う。これにより、本実施例の撮像装置は、フォトダイオード114のリセットの解除による、デジタルS+N信号の変動を抑制することができる効果を有する。
m−1行目の画素111のノイズ信号と光信号の読み出し動作は、m行目の画素111と同じである。m−1行目の画素111のフォトダイオード114の電荷蓄積期間の開始は、信号PRES(m−1)がHighの期間に信号PTX(m−1)がLowとなる時刻t8のタイミングである。また、m−1行目の画素111のフォトダイオード114の電荷蓄積期間の終了が、信号PRES(m−1)がLowの期間に信号PTX(m−1)がLowとなる時刻t14のタイミングである。
なお、本実施例では、光信号を読み出している画素111と、フォトダイオード114のリセットを解除する画素111とが隣り合う行に位置していた。本実施例はこの例に限定されるものではなく、電荷蓄積期間の長さの設定に応じて、光信号を読み出している画素111と、フォトダイオード114のリセットを解除する画素111との間に複数行の画素111が存在するようにしてもよい。
なお、本実施例では、画素111が選択トランジスタ118を有する例を説明したが、この例に限定されるものではない。画素111が選択トランジスタ118を有しない代わりに、入力ノードFDの電位によって、画素111の選択と非選択とを切り替えるようにしてもよい。例えば、リセットトランジスタ116に供給する電源電圧SVDDを、画素111の非選択用の電位と、画素111の選択用の電位とを選択可能にする。光信号を読み出す画素111については、電源電圧SVDDを選択用の電位とする。そして、リセットトランジスタ116をオンにして、入力ノードFDの電位を、増幅トランジスタ117がオンする、選択用の電位とする。一方、光信号を読み出さない画素111については、電源電圧SVDDを非選択用の電位とする。そして、リセットトランジスタ116をオンにして、入力ノードFDの電位を、増幅トランジスタ117がオフする、非選択用の電位とする。これにより、画素111が選択トランジスタ118を有しない場合においても、画素111の選択と非選択とを行うことができる。このような構成の画素111においても、本実施例の動作を適用することができる。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
実施例1では、m−1行目の画素111のSAD期間が終了してから、m行目の画素111のノイズ信号の読み出しを開始していた。本実施例では、光信号を読み出している画素111のSAD期間に、別の画素111のノイズ信号の読み出しを行う。そして、フォトダイオード114のリセットの解除を、容量素子SHが増幅S信号をサンプリングしている期間とは別の期間である、容量素子SHが増幅S信号を保持した後に行う。
本実施例の撮像装置の構成は、実施例1の撮像装置の構成と同じである。
図5は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。図4と異なる点を中心に説明する。
信号PSHは、図4の動作ではHighのままであった。本実施例では、NAD期間、SAD期間のそれぞれに先立って、Low→High→Lowに遷移する。
時刻t21において、演算増幅器121はオフセット信号を出力している。時刻t22に、タイミング制御部195は、信号PSHをHighにする。これにより、容量素子SHは、オフセット信号をサンプリングする。そして、時刻t22に、タイミング制御部195は、信号PSHをLowにする。これにより、容量素子SHは、オフセット信号を保持する。
時刻t22に、ランプ信号供給部170は、ランプ信号rampの、時間の経過に伴った電位の変化を開始する。また、カウンタ180はクロック信号の計数を開始する。これにより、カウンタ180が出力するカウント信号は、時間の経過に伴って信号値が増加する。このNAD期間に比較器132に出力されているオフセット信号は、容量素子SHが保持した信号である。オフセット信号とランプ信号rampとの電位の大小関係が変化した時に、比較器132が出力する比較結果信号の信号レベルが変化する。この比較結果信号の信号レベルの変化したタイミングにおけるカウント信号を、デジタルN信号として、メモリ133が保持する。
また、NAD期間中である時刻t23に、垂直走査回路140は、信号PTX(m−1)をHighにする。
その後、時刻t26に、垂直走査回路140は、信号PTX(m−1)をLowにする。これにより、m−1行目の画素111の増幅トランジスタ117は選択トランジスタ118を介して光信号を垂直出力線113に出力する。
時刻t24に、タイミング制御部195は、信号PSHをHighにする。
時刻t26から時刻t27までの期間、容量素子SHは増幅S信号をサンプリングする。そして、時刻t27に、タイミング制御部195は、信号PSHをLowにする。これにより、容量素子SHは、増幅S信号を保持する。
時刻t27に、ランプ信号供給部170は、ランプ信号rampの、時間の経過に伴った電位の変化を開始する。また、カウンタ180はクロック信号の計数を開始する。これにより、カウンタ180が出力するカウント信号は、時間の経過に伴って信号値が増加する。増幅S信号とランプ信号rampとの電位の大小関係が変化した時に、比較器132が出力する比較結果信号の信号レベルが変化する。この比較結果信号の信号レベルの変化したタイミングにおけるカウント信号を、デジタルS+N信号として、メモリ133が保持する。
この時刻t27から時刻t30のSAD期間に、垂直走査回路140は、m行目の画素111のノイズ信号を垂直出力線113に読み出す。時刻t29に、垂直走査回路140は、m行目の画素111に出力する信号PSEL(m)をHighにする。また、SAD期間中である時刻t30に、垂直走査回路140は、信号PRES(m)をLowにする。これにより、垂直出力線113には、m行目の画素111の増幅トランジスタ117からノイズ信号が出力される。
垂直走査回路140は、光信号を読み出している画素111とは別の画素111に出力する信号PTX(m)を、時刻t23にHighにする。信号PRES(m)もまたHighとなっているため、m行目の画素111のフォトダイオード114の電荷がリセットされる。
そして、時刻t28に、垂直走査回路140は、光信号を読み出している画素111とは別の画素111に出力する信号PTX(m)をLowにする。これにより、時刻t28に、m行目の画素111のフォトダイオード114のリセットが解除される。
本実施例の撮像装置は、SAD期間にAD変換している増幅S信号に対応する画素111とは別の画素111のフォトダイオード114のリセットの解除を、容量素子SHが増幅S信号をサンプリングしている期間とは別の期間に設定する。この一例として本実施例では、フォトダイオード114のリセットの解除を、容量素子SHが増幅S信号を保持した後に設定している。
このフォトダイオード114のリセットの解除を、容量素子SHが増幅S信号をサンプリングしている期間に設定したとする。実施例1で説明したように、信号PTX(m)がHighからLowに遷移することによって、光信号を読み出している画素111の入力ノードFDの電位が変動する。これにより、光信号の信号レベルが変動する。この光信号の信号レベルの変動によって、増幅S信号もまた信号レベルが変動する。この変動した増幅S信号を、容量素子SHが保持することとなる。よって、容量素子SHが増幅S信号をサンプリングしている期間に、他の画素111のフォトダイオード114のリセットの解除によって、デジタルS+N信号の信号レベルが変動する。
本実施例では、光信号を読み出している画素111とは別の画素111のフォトダイオード114のリセットの解除を、容量素子SHが増幅S信号をサンプリングしている期間とは別の期間に行う。これにより、本実施例の撮像装置は、フォトダイオード114のリセットの解除による、デジタルS+N信号の変動を抑制することができる効果を有する。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
本実施例の撮像装置は、図1に示した画素111の代わりに、図6に示した画素1110を備える。
図6の画素1110は、各々が光電変換を行う2つのフォトダイオード114Aと114Bを有する。また、画素1110は、転送トランジスタ115A、115Bを有する。入力ノードFDは、転送トランジスタ115Aを介してフォトダイオード114Aと接続される。また、入力ノードFDは、転送トランジスタ115Bを介してフォトダイオード114Bと接続される。
また、画素1110はさらに1つのマイクロレンズ119を有する。フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bは1つのマイクロレンズ119を共有している。1つのマイクロレンズ119を透過した光は、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bに入射する。
転送トランジスタ115Aのゲート電極は、画素制御線112のうち、信号PTXA(m)を転送する転送線に接続される。また、転送トランジスタ115Bのゲート電極は、画素制御線112のうち、信号PTXB(m)を転送する転送線に接続される。
図6の画素1110は、2つのフォトダイオード114A、114Bが、1つの増幅トランジスタ117と、1つのリセットトランジスタ116、1つの選択トランジスタ118を共有する。これにより、1つのフォトダイオードあたりのトランジスタ数を少なくすることができる。
本実施例の撮像装置のその他の部分の構成は、実施例1の撮像装置の構成と同じである。
図7は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。
時刻t40から時刻t43までの動作については、実施例1の図4で述べた時刻t0から時刻t3までの動作と同じである。
時刻t44に、垂直走査回路140は、信号PTXA(m−1)をHighにする。これにより、m−1行目の画素1110のフォトダイオード114Aが生成した電荷が、入力ノードFDに転送される。時刻t45に、垂直走査回路140は、信号PTXA(m−1)をLowにする。これにより、m−1行目の画素1110のフォトダイオード114Aが生成した電荷の、入力ノードFDへの転送が終了する。これにより、m−1行目の画素1110の増幅トランジスタ117は、選択トランジスタ118を介して、垂直出力線113に、フォトダイオード114Aが生成した電荷に基づく信号を出力する。この信号を、画素A信号と表記する。画素A信号は、画素1110が出力する光信号の1つである。光信号の別の1つは、後述する画素A+B信号である。
演算増幅器121には、画素A信号から、容量素子C0がクランプしているノイズ信号を差し引いた信号が入力される。この信号をA信号と表記する。
演算増幅器121は、A信号を増幅した信号を、比較器132に出力する。この信号を増幅A信号と表記する。
時刻t46から時刻t47の期間、増幅A信号をAD変換する。この期間をS(A)AD期間と表記する。このAD変換によってメモリ133が保持する、増幅A信号に対応するデジタル信号をデジタルA+N信号と表記する。
時刻t48に、垂直走査回路140は、信号PTXA(m−1)、信号PTXB(m−1)をそれぞれHighにする。これにより、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのそれぞれが生成した電荷が、入力ノードFDに転送される。
時刻t49に、垂直走査回路140は、信号PTXA(m−1)、信号PTXB(m−1)をそれぞれLowにする。これにより、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのそれぞれが生成した電荷の、入力ノードFDへの転送が終了する。入力ノードFDでは、時刻t45の時点ですでに転送されていたフォトダイオード114Aの電荷に、フォトダイオード114Aが時刻t46から時刻t49の期間に生成した電荷と、フォトダイオード114Bが生成した電荷とが加算される。これにより、m−1行目の画素1110の増幅トランジスタ117は、選択トランジスタ118を介して、垂直出力線113に、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bが生成した電荷に基づく信号を出力する。この信号を、画素A+B信号と表記する。画素A+B信号は、先述した通り、画素1110が出力する光信号の1つである。
演算増幅器121には、画素A+B信号から、容量素子C0がクランプしているノイズ信号を差し引いた信号が入力される。この信号をA+B信号と表記する。
演算増幅器121は、A+B信号を増幅した信号を、比較器132に出力する。この信号を増幅A+B信号と表記する。
時刻t50から時刻t51の期間、増幅A+B信号をAD変換する。この期間をS(A+B)AD期間と表記する。このAD変換によってメモリ133が保持する、増幅A+B信号に対応するデジタル信号をデジタルA+B+N信号と表記する。
その後、水平走査回路150が、各列のメモリ133が保持したデジタルA+N信号、デジタルA+B+N信号、デジタルN信号を、各列のメモリ133から順次、信号処理部190に出力させる。
信号処理部190は、デジタルA+N信号からデジタルN信号を差し引いた信号を、撮像装置の外部に出力する。この信号をデジタルA信号と表記する。また、信号処理部190は、デジタルA+B+N信号からデジタルN信号を差し引いた信号を、撮像装置の外部に出力する。この信号をデジタルA+B信号と表記する。撮像装置の外部では、デジタルA+B信号からデジタルA信号を差し引いて、デジタルB信号を得る処理が行われる。このデジタルA信号とデジタルB信号とを用いて、位相差検出方式の焦点検出動作を行う。また、撮像装置の外部では、デジタルA+B信号から画像を生成する。
垂直走査回路140は、S(A+B)AD期間の後である、時刻t52にm行目の画素1110のフォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を行う。
S(A+B)AD期間中に、m行目の画素1110のフォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を行うと、実施例1で述べたメカニズムによって、増幅A+B信号に変動が生じる。これにより、デジタルA+B+N信号に変動が生じる。
一方、本実施例では、S(A+B)AD期間とは別の期間に、AD変換を行っている画素1110とは別の画素1110のフォトダイオード114A,114Bのリセットを解除する。これにより、フォトダイオード114A,114Bのリセットの解除による、デジタルA+B+N信号の変動を抑制することができる。
なお、本実施例では、垂直走査回路140が、S(A+B)AD期間の後である、時刻t52にm行目の画素1110のフォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を行っていた。この例に限定されるものではなく、m行目の画素1110のフォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除は、S(A+B)AD期間とは別の期間に行われればよい。
また、垂直走査回路140が、S(A)AD期間とは別の期間である、時刻t47から時刻t50にm行目の画素1110のフォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を行うようにしてもよい。この場合、フォトダイオード114A,114Bのリセットの解除による、デジタルA+N信号の変動を抑制することができる。
本実施例の好ましい例は、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、S(A)期間、S(A+B)期間とは別の期間に行う。これにより、デジタルA+N信号とデジタルA+B+N信号の両方に対して、フォトダイオード114A,114Bのリセットの解除による信号の変動を抑制することができる。
一方で、電荷蓄積期間の長さの設定によっては、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、S(A)期間、S(A+B)期間の両方とは別の期間に行うことが困難な場合もある。この場合には、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、S(A)期間よりも、S(A+B)期間には重ならないようにするのが良い。これは、デジタルA+B信号は画像の生成に用いられる一方で、デジタルA信号は焦点検出に用いられるという、信号の用途の違いに起因する。焦点検出に用いられる信号の精度の許容範囲は、画像に用いられる信号の精度の許容範囲よりも広い。よって、デジタルA+N信号については、フォトダイオード114A,114Bのリセットの解除による信号の変動を、デジタルA+B+N信号に比べて許容しやすい。よって、電荷蓄積期間の長さの設定によっては、フォトダイオード114A,114Bのリセットの解除を、S(A+B)AD期間とは別の期間である、S(A)AD期間に行うようにしてもよい。
また、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、AD変換している増幅A+B信号に対応する画素111のフォトダイオード114Aから入力ノードFDへの電荷の転送を終了するタイミングと同時としても良い。つまり、図7のタイミング図の、時刻t45に、信号PTXA(m)、信号PTXB(m)をHighからLowにしてもよい。
また、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、AD変換している増幅A+B信号に対応する画素111のフォトダイオード114Bから入力ノードFDへの電荷の転送を終了するタイミングと同時としても良い。つまり、図7のタイミング図の、時刻t49に、信号PTXA(m)、信号PTXB(m)をHighからLowにしてもよい。
なお、時刻t49よりも、時刻t45に、信号PTXA(m)、信号PTXB(m)をHighからLowにするのが好ましい。時刻t49に比べて、時刻t45に信号PTXA(m)、信号PTXB(m)をHighからLowにした方が、増幅A+B信号の変動が生じにくいためである。これにより、デジタルA+B+N信号の変動もまた、時刻t49に比べて、時刻t45に信号PTXA(m)、信号PTXB(m)をHighからLowにした方が低減される。これにより、デジタルA+N信号に比べて、信号の変動を許容しにくいデジタルA+B+N信号の変動を低減できる。
また、本実施例では、信号PSHをHighのままとしていた。本実施例と、実施例2の動作とを組み合わせてもよい。具体的には、図8の動作として行うことができる。
この動作においては、m行目のフォトダイオード114A,114Bのリセットの解除を、容量素子SHが増幅A+B信号をサンプリングしている期間とは別の期間である、容量素子SHが増幅A+B信号を保持した後に行う。これにより、本実施例で述べたように、m行目のフォトダイオード114A,114Bのリセットの解除による、デジタルA+B+N信号の変動を抑制することができる。この例においても、m行目のフォトダイオード114A,114Bのリセットの解除は、容量素子SHが増幅A信号を保持した後に行うようにしてもよい。また、m行目のフォトダイオード114A,114Bのリセットの解除を、容量素子SHが増幅A+B信号をサンプリングしている期間とは別の期間であって、容量素子SHが増幅A信号をサンプリングしている期間に行うようにしてもよい。
図8の動作において、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、AD変換している増幅A+B信号に対応する画素111のフォトダイオード114Aから入力ノードFDへの電荷の転送を終了するタイミングと同時としても良い。
図8の動作において、フォトダイオード114A、フォトダイオード114Bのリセットの解除を、AD変換している増幅A+B信号に対応する画素111のフォトダイオード114Bから入力ノードFDへの電荷の転送を終了するタイミングと同時としても良い。
(実施例4)
本実施例は、上述した各実施例の撮像装置を有する撮像システムに関する。
撮像システムとして、デジタルスチルカメラやデジタルカムコーダーや監視カメラなどがあげられる。図9に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラに撮像装置を適用した場合の模式図を示す。
図9に例示した撮像システムは、レンズの保護のためのバリア1501、被写体の光学像を撮像装置1504に結像させるレンズ1502、レンズ1502を通過する光量を可変にするための絞り1503を有する。レンズ1502、絞り1503は撮像装置1504に光を集光する光学系である。また、図9に例示した撮像システムは撮像装置1504より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部1505を有する。出力信号処理部1505は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って信号を出力する動作を行う。
図9に例示した撮像システムはさらに、画像データを一時的に記憶する為のバッファメモリ部1506、外部コンピュータ等と通信する為の外部インターフェース部1507を有する。さらに撮像システムは、撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体1509、記録媒体1509に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部1508を有する。さらに撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御演算部1510、撮像装置1504と出力信号処理部1505に各種タイミング信号を出力するタイミング供給部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1504と、撮像装置1504から出力された出力信号を処理する出力信号処理部1505とを有すればよい。
また、出力信号処理部1505は、実施例3で述べたように、デジタルA信号とデジタルB信号とを用いて焦点検出動作を行うようにしてもよい。また、出力信号処理部1505は、デジタルA+B信号を用いて画像を生成するようにしてもよい。また、出力信号処理部1505は、焦点検出動作と画像の生成とを行うようにしてもよい。
以上のように、本実施例の撮像システムは、撮像装置1504を適用して撮像動作を行うことが可能である。
なお、上記実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
100 撮像装置
111 画素
112 制御線
113 垂直出力線
114 フォトダイオード
115 転送トランジスタ
116 リセットトランジスタ
117 増幅トランジスタ
118 選択トランジスタ
120 増幅回路
121 演算増幅器
125 電流源
130 A/D変換部
132 比較器
133 メモリ
140 垂直走査回路
150 水平走査回路
170 ランプ信号供給部
180 カウンタ
190 信号処理部
191、192 デジタル信号線
195 タイミング制御部

Claims (13)

  1. 複数行および複数列に渡って配され、各々が電荷を生成する光電変換部を有し、前記電荷に基づく光信号を各々が出力する複数の画素と、
    前記複数列の各々に、各々が対応して配され、前記光信号をデジタル信号に変換する複数のA/D変換部とを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記複数行のうちの第1行の前記画素を、前記光信号を出力させる画素として選択している期間に、前記第1行とは別の行であって前記複数行のうちの第2行の前記画素の前記光電変換部をリセットし、
    前記第1行の画素の前記光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  2. 前記光信号のサンプリングと、前記光信号の保持を行うサンプルホールド回路を前記A/D変換部がさらに有し、
    前記A/D変換部は、前記サンプルホールド回路が保持した前記光信号を前記デジタル信号に変換し、
    前記第1行の画素の前記光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間が、前記第1行の画素の前記光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間とは別の期間でもあることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  3. 前記複数の画素の各々は、1つのマイクロレンズと、前記1つのマイクロレンズから入射する光によって各々が電荷を生成する第1の光電変換部および第2の光電変換部と、前記複数の光電変換部から前記電荷が転送される入力ノードを有し、前記第1の光電変換部の電荷に基づく第1光信号と、前記第1の光電変換部の電荷と前記第2の光電変換部の電荷とが加算された電荷に基づく第2光信号とを、それぞれ前記光信号として出力する増幅トランジスタとを有し、
    前記A/D変換部は、前記第1行の画素の前記第1光信号と前記第2光信号とを順次、デジタル信号に変換し、
    前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置の駆動方法。
  4. 前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間、および前記第1行の画素の前記第1光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置の駆動方法。
  5. 前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間であって、前記第1行の画素の前記第1光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置の駆動方法。
  6. 前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間であって、前記第1行において、前記第1の光電変換部から前記入力ノードへの前記電荷の転送を終了するタイミングに、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  7. 前記複数の画素の各々は、1つのマイクロレンズと、前記1つのマイクロレンズから入射する光によって各々が電荷を生成する第1の光電変換部および第2の光電変換部と、前記複数の光電変換部から前記電荷が転送される入力ノードを有し、前記第1の光電変換部の電荷に基づく第1光信号と、前記第1の光電変換部の電荷と前記第2の光電変換部の電荷とが加算された電荷に基づく第2光信号とを、それぞれ前記光信号として出力する増幅トランジスタとを有し、
    前記A/D変換部は、前記第1行の画素の前記第1光信号と前記第2光信号とを順次、デジタル信号に変換し、
    前記光信号のサンプリングと、前記光信号の保持を行うサンプルホールド回路を前記A/D変換部がさらに有し、
    前記A/D変換部は、前記サンプルホールド回路が保持した前記光信号を前記デジタル信号に変換し、
    前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間、および前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  8. 前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間、および前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間、および、前記第1行の画素の前記第1光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間、および前記第1行の画素の前記第1光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置の駆動方法。
  9. 前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間、および前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間とは別の期間であって、前記第1行の画素の前記第1光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置の駆動方法。
  10. 前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間、および前記第1行の画素の前記第2光信号を、前記サンプルホールド回路がサンプリングしている期間とは別の期間であって、前記第1行において、前記第1の光電変換部から前記入力ノードへの前記電荷の転送を終了するタイミングに、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  11. 前記光信号を増幅した信号を出力する増幅回路をさらに有し、
    前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換する前記光信号が、前記増幅回路によって増幅された信号であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  12. 複数行および複数列に渡って配され、各々が電荷を生成する光電変換部を有し、前記電荷に基づく光信号を各々が出力する複数の画素と、
    前記複数列の各々に、各々が対応して配され、前記光信号をデジタル信号に変換する複数のA/D変換部と、
    前記複数の画素の各々の前記光電変換部を、行単位でリセットするシャッタ走査と、前記複数の画素の各々から行単位で前記光信号を出力させる読み出し走査とを行う垂直走査回路とを有し、
    前記垂直走査回路は、前記読み出し走査において、前記複数行のうちの第1行の前記画素を、前記光信号を出力させる画素として選択している期間に、前記垂直走査回路は、前記シャッタ走査として、前記第1行とは別の行であって前記複数行のうちの第2行の前記画素の前記光電変換部をリセットし、
    前記第1行の画素の前記光信号を、前記A/D変換部が前記デジタル信号に変換している期間とは別の期間に、前記第2行の前記画素の前記光電変換部の前記リセットを解除することを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項12に記載の撮像装置と、前記撮像装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2015242314A 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム Active JP6632357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242314A JP6632357B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
US15/372,185 US9906750B2 (en) 2015-12-11 2016-12-07 Image pickup device driving method, image pickup device, and image pickup system using reset cancellation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242314A JP6632357B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017108349A true JP2017108349A (ja) 2017-06-15
JP2017108349A5 JP2017108349A5 (ja) 2019-01-24
JP6632357B2 JP6632357B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59018618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242314A Active JP6632357B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906750B2 (ja)
JP (1) JP6632357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708523B2 (en) 2017-09-29 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and moving body

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114550A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法およびカメラ
JP2012195734A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の駆動方法
JP2015103958A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976754B2 (ja) * 2004-07-13 2007-09-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
JP5187550B2 (ja) * 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
US7964929B2 (en) * 2007-08-23 2011-06-21 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
JP5319347B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8843343B2 (en) * 2011-10-31 2014-09-23 Aptina Imaging Corporation Failsafe image sensor with real time integrity checking of pixel analog paths and digital data paths
US9521337B1 (en) * 2012-07-13 2016-12-13 Rambus Inc. Reset-marking pixel sensor
JP6395425B2 (ja) * 2014-04-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9521349B2 (en) * 2014-06-19 2016-12-13 Rambus Inc. Image sensor architecture with power saving readout
KR102191245B1 (ko) * 2014-06-20 2020-12-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 구동 방법, 이를 채용한 이미지 센서 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114550A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Sony Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法およびカメラ
JP2012195734A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の駆動方法
JP2015103958A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708523B2 (en) 2017-09-29 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and moving body

Also Published As

Publication number Publication date
US9906750B2 (en) 2018-02-27
US20170171486A1 (en) 2017-06-15
JP6632357B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053750B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US9232165B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving solid-state imaging apparatus
JP6377947B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2017169143A (ja) 撮像素子およびその駆動方法、および撮像装置
JP2015222885A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US9332204B2 (en) AD conversion circuit and solid-state imaging device
JP6525747B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP6650779B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US9819888B2 (en) Image pickup device, image pickup system, driving method for image pickup device, and driving method for image pickup system
US9258505B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, method for driving imaging apparatus, and method for driving imaging system
JP2016092595A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法
JP2010114550A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法およびカメラ
JP2015170863A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015142351A (ja) 撮像装置、撮像システム
JP6245856B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP6632357B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2018074311A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP6598837B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP6723736B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP6242467B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
US10009561B2 (en) Driving method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP2011087125A (ja) 固体撮像素子
US9288412B2 (en) Image pickup apparatus, method for driving image pickup apparatus, image pickup system
JP2020014171A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013066237A (ja) 撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151