JP2017107622A - 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法 - Google Patents

回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107622A
JP2017107622A JP2015238853A JP2015238853A JP2017107622A JP 2017107622 A JP2017107622 A JP 2017107622A JP 2015238853 A JP2015238853 A JP 2015238853A JP 2015238853 A JP2015238853 A JP 2015238853A JP 2017107622 A JP2017107622 A JP 2017107622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
circuit
suspension board
piezoelectric element
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015238853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533153B2 (ja
Inventor
仁人 藤村
Hiroto Fujimura
仁人 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015238853A priority Critical patent/JP6533153B2/ja
Priority to US15/368,862 priority patent/US9913373B2/en
Priority to CN201611116117.1A priority patent/CN106852009B/zh
Publication of JP2017107622A publication Critical patent/JP2017107622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533153B2 publication Critical patent/JP6533153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • G11B5/483Piezoelectric devices between head and arm, e.g. for fine adjustment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子を端子に確実に接合することができる回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】
金属支持基板2と、ベース絶縁層3と、圧電素子接続端子16を有する導体パターン4と、カバー絶縁層5とを備える回路付サスペンション基板1において、ベース絶縁層3を形成するときに、階調露光によって、ベース絶縁層3に、金属支持基板2の厚み方向に見て圧電素子接続端子16を含む第1部分3Aと、厚み方向に見て第1部分3Aと異なる位置に配置される第2部分3Bとを形成する。第1部分3Aの厚みは、第2部分3Bの厚みよりも薄い。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法に関する。
従来、ハードディスクドライブに実装される回路付サスペンション基板として、磁気ヘッドを有するスライダが搭載可能な回路付サスペンション基板が知られている。
このような回路付サスペンション基板として、例えば、磁気ヘッドの位置および角度を精細に調節するために、圧電素子が搭載された回路付サスペンション基板が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−125793号公報
上記した特許文献1に記載されるような回路付サスペンション基板において、圧電素子をより確実に回路付サスペンション基板に接合することが検討される。
本発明の目的は、圧電素子を端子に確実に接合することができる回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明[1]は、圧電素子を搭載可能な回路付サスペンション基板であって、金属支持基板と、前記圧電素子に電気的に接続可能な端子を有し、前記金属支持基板の上に間隔を隔てて配置される導体層と、前記導体層を支持するように前記金属支持基板と前記導体層との間に配置される第1絶縁層と、前記端子を露出するように前記第1絶縁層および前記導体層の上に配置される第2絶縁層とを備え、前記第1絶縁層が、前記金属支持基板の厚み方向に見て前記端子を含む第1部分と、前記厚み方向に見て前記第1部分と異なる位置に配置される第2部分とを備え、前記第1部分の厚みが、前記第2部分の厚みよりも薄い、回路付サスペンション基板を含んでいる。
このような構成によれば、第1絶縁層において、圧電素子に電気的に接続可能な端子が形成される第1部分を、そのほかの部分(第2部分)よりも薄く形成することにより、厚み方向における圧電素子と金属支持基板との距離を調整することができる。
また、第1絶縁層を薄く形成することにより、端子と圧電素子との間隔を確保することができ、端子と圧電素子との間に十分に接合剤を充填することができる。
その結果、圧電素子を、端子に確実に接合することができる。
本発明[2]は、前記第1部分の面積が、前記厚み方向に見て、前記端子の面積よりも大きい、上記[1]の回路付サスペンション基板を含んでいる。
このような構成によれば、第1部分の上において、圧電素子を確実に端子に接合することができる。
本発明[3]は、前記第2絶縁層が、前記第1部分の上に配置される第3部分と、前記第2部分の上に配置される第4部分とを備え、前記第3部分の厚みが、前記第4部分の厚みと同じである、上記[2]の回路付サスペンション基板を含んでいる。
このような構成によれば、第3部分の厚みにより、簡易な構成で、端子と圧電素子との間隔を確保することができる。
本発明[4]は、上記[1]〜[3]のいずれか1つの回路付サスペンション基板の製造方法であって、前記金属支持基板の上に、前記第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層の上に前記導体層を形成する工程と、前記端子を露出するように前記第1絶縁層および前記導体層の上に前記第2絶縁層を形成する工程とを含み、均一な厚みで塗布された感光性樹脂のワニスを階調露光することにより、前記第1絶縁層に、前記第1部分と前記2部分とを形成する、回路付サスペンション基板の製造方法を含んでいる。
このような方法によれば、第1絶縁層を形成する工程を利用して、別途工程を増やすことなく、効率よく第1部分の厚みを調整することができる。
本発明の回路付サスペンション基板によれば、圧電素子を、端子により確実に接合することができる。
本発明の回路付サスペンション基板の製造方法によれば、上記の回路付サスペンション基板を効率よく製造することができる。
図1は、本発明の第1実施形態の回路付サスペンション基板を示す平面図である。 図2は、図1に示す回路付サスペンション基板のA−A断面図である。 図3A〜図3Eは、第1実施形態の回路付サスペンション基板の製造方法であって、図3Aは、金属支持基板を用意する工程、図3Bは、金属支持基板の上に感光性樹脂の皮膜を形成し、階調露光する工程、図3Cは、階調露光した皮膜を現像し、ベース絶縁層を形成する工程、図3Dは、ベース絶縁層の上に導体パターンを形成する工程、図3Eは、カバー絶縁層を形成する工程を示す。 図4は、本発明の第2実施形態の回路付サスペンション基板を示す平面図である。 図5は、図4に示す回路付サスペンション基板のA−A断面図である。 図6A〜図6Dは、第2実施形態の回路付サスペンション基板の製造方法であって、図6Aは、金属支持基板を用意する工程、図6Bは、金属支持基板の上に、ベース絶縁層を形成する工程、図6Cは、ベース絶縁層の上に第1導体パターンを形成する工程、図6Dは、金属支持基板、ベース絶縁層および第1導体パターンの上に感光性樹脂の皮膜を形成し、階調露光する工程を示す。 図7E〜図7Gは、図6Dに続いて、第2実施形態の回路付サスペンション基板の製造方法であって、図7Eは、階調露光した皮膜を現像し、中間絶縁層を形成する工程、図7Fは、中間絶縁層の上に第2導体パターンを形成する工程、図7Gは、カバー絶縁層を形成する工程を示す。
(第1実施形態)
図1〜図3Eを参照して、第1実施形態の回路付サスペンション基板1について説明する。
回路付サスペンション基板1は、図1に示すように、紙面上下方向に延びる平帯形状に形成されている。図1に仮想線で示すように、スライダ30および圧電素子31を搭載可能である。
なお、以下の説明において、後述する磁気ヘッド接続端子13が配置される側が、回路付サスペンション基板1の先側であり、後述する外部接続端子14が配置される側が、回路付サスペンション基板1の後側である。また、先側と後側とを結ぶ方向(先後方向)、および、後述する金属支持基板2の厚み方向の両方と直交する方向が、回路付サスペンション基板1の幅方向である。
回路付サスペンション基板1は、図1および図2に示すように、金属支持基板2と、第1絶縁層の一例としてのベース絶縁層3と、導体層の一例としての導体パターン4と、第2絶縁層の一例としてのカバー絶縁層5とを備える。なお、図1では、導体パターン4の構成をより明確に示すために、カバー絶縁層5を省略している。
金属支持基板2は、枠部7と、支持部8と、配線部9とを一体的に備えている。
枠部7は、金属支持基板2の先端部に配置されている。枠部7は、後端部が絞られた平面視略矩形の枠形状を有している。
支持部8は、枠部7の内側に配置されている。支持部8は、平面視略矩形の平板形状に形成されている。支持部8の先端部は、枠部7の先側の内周縁に連続する。支持部8の後端部は、枠部7の後側の内周縁に対して間隔を隔てる。支持部8の幅方向端部は、枠部7の幅方向の内周縁に対して間隔を隔てる。すなわち、支持部8と枠部7との間には、先側に向かって開放される平面視略U字形状の開口10が形成されている。
配線部9は、枠部7の後端部から連続して後方へ延びる。配線部9は、平帯形状に形成されている。
ベース絶縁層3は、金属支持基板2の上に配置されている。ベース絶縁層3は、先後方向に延びる平帯形状に形成されている。ベース絶縁層3には、開口11と、複数(2つ)の凹部12が形成されている。
開口11は、ベース絶縁層3の先端部において、幅方向中央部に配置されている。開口11は、平面視略矩形状に形成されている。開口11は、ベース絶縁層3を厚み方向に貫通している。開口11は、金属支持基板2の支持部8を露出する。開口11の後側周縁部は、支持部8の後端縁よりも後方に配置されている。開口11の後側周縁部は、支持部8の後端縁に対して間隔を隔てている。
複数の凹部12は、開口11の後側に配置されている。複数の凹部12は、幅方向において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。凹部12は、平面視において、すなわち、金属支持基板2の厚み方向に見て、略矩形状に形成されている。凹部12は、ベース絶縁層3の上面から金属支持基板2に向かって凹んでいる。凹部12が形成されている部分が、ベース絶縁層3の第1部分3Aである。また、凹部12が形成されている部分以外の部分が、ベース絶縁層3の第2部分3Bである。すなわち、第2部分3Bは、平面視において、第1部分3Aと異なる位置に配置されている。ベース絶縁層3において、第1部分3Aの厚みは、第2部分3Bの厚みよりも薄い。
導体パターン4は、ベース絶縁層3の上面に形成されている。すなわち、導体パターン4は、金属支持基板2の上に間隔を隔てて配置され、ベース絶縁層3によって支持されている。言い換えると、ベース絶縁層3は、金属支持基板2と導体パターン4との間に配置されている。導体パターン4は、複数(8つ)の磁気ヘッド接続端子13、複数(8つ)の外部接続端子14、複数(8つ)の第1配線15、複数(2つ)の端子の一例としての圧電素子接続端子16、複数(2つ)の電源端子17、複数(2つ)の第2配線18、および、複数(2つ)のグランド端子19を備えている。
複数の磁気ヘッド接続端子13は、ベース絶縁層3の開口11の先側に配置されている。複数の磁気ヘッド接続端子13は、互いに間隔を隔てて、幅方向に並列配置されている。磁気ヘッド接続端子13は、平面視略矩形状(角ランド形状)に形成されている。
複数の外部接続端子14は、配線部9の上のベース絶縁層3の後端部に配置されている。複数の外部接続端子14は、互いに間隔を隔てて、幅方向に並列配置されている。外部接続端子14は、平面視略矩形状(角ランド形状)を有している。なお、外部接続端子14は、外部制御基板(図示せず)などに接続されるものであり、外部制御基板(図示せず)の構成に応じて、その形状や配置、接合方法を任意に選択することができる。
複数の第1配線15は、枠部7および配線部9にわたって、互いに間隔を隔てて配置されている。第1配線15は、対応する磁気ヘッド接続端子13の先端部から、開口11の幅方向外側を通って、対応する外部接続端子14に連続する。
圧電素子接続端子16は、平面視において、凹部12の内側に配置されている。圧電素子接続端子16は、第1部分3Aの上面に形成されている。圧電素子接続端子16は、平面視略矩形状(角ランド形状)に形成されている。平面視において、圧電素子接続端子16の面積は、第1部分3Aの面積よりも小さい。すなわち、圧電素子接続端子16は、平面視において、第1部分3Aに含まれる。
複数の電源端子17は、配線部9の上のベース絶縁層3の後端部において、すべての外部接続端子14よりも幅方向内方に配置されている。複数の電源端子17は、幅方向において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。電源端子17は、平面視略矩形状(角ランド形状)に形成されている。なお、電源端子17は、外部の配線回路基板(図示せず)などに接続されるものであり、外部の配線回路基板(図示せず)の構成に応じて、その形状や配置、接合方法を任意に選択することができる。
複数の第2配線18は、枠部7および配線部9にわたって、互いに間隔を隔てて配置されている。第2配線18は、対応する圧電素子接続端子16と電源端子17とに連続する。
複数のグランド端子19は、金属支持基板2の支持部8の後端部に配置されている。複数のグランド端子19は、幅方向において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。グランド端子19は、平面視略矩形状(角ランド形状)に形成されている。グランド端子19は、支持部8の上面に接触している。グランド端子19は、支持部8に電気的に接続されている。
カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3および導体パターン4の上に配置されている。カバー絶縁層5は、磁気ヘッド接続端子13、外部接続端子14、圧電素子接続端子16および電源端子17を露出し、第1配線15および第2配線18を被覆する。カバー絶縁層5は、均一な厚みで形成されている。すなわち、カバー絶縁層5において、ベース絶縁層3の第1部分3Aの上に配置される部分(第3部分5A)の厚みと、ベース絶縁層3の第2部分3Bの上に配置される部分(第4部分5B)の厚みとは、同じである。
次いで、図3A〜図3Eを参照して、回路付サスペンション基板1の製造方法について説明する。
回路付サスペンション基板1を製造するには、図3Aに示すように、まず、金属支持基板2を用意する。
金属支持基板2を形成する材料としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料が挙げられ、好ましくは、ステンレスが挙げられる。
金属支持基板2の厚みは、例えば、15μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
次いで、図3Bに示すように、金属支持基板2の上面に、感光性樹脂のワニスを均一な厚みで塗布し、乾燥する。これにより、金属支持基板2の上面に、均一な厚みを有する感光性樹脂の皮膜F1を形成する。
感光性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が挙げられる。好ましくは、ポリイミド樹脂が挙げられる。
次いで、フォトマスクM1を皮膜F1の上側に配置し、フォトマスクM1を介して、皮膜F1を階調露光する。
フォトマスクM1は、遮光部分M11、全透過部分M12および半透過部分M13からなる階調パターンを備えている。
遮光部分M11は、ベース絶縁層3を形成しない部分に対向される。遮光部分M11は、皮膜F1への光を遮光する。
全透過部分M12は、ベース絶縁層3の第2部分3Bを形成する部分に対向される。全透過部分M12は、皮膜F1への光を透過する。
半透過部分M13は、ベース絶縁層3の第1部分3Aを形成する部分に対向される。半透過部分M13は、皮膜F1への光を、全透過部分M12を透過する光よりも低い強度に減衰させつつ透過する。
次いで、皮膜F1を現像する。
すると、皮膜F1のうち、遮光部分M11に対向した部分は、現像液によって溶解され、除去される。また、皮膜F1のうち、全透過部分M12に対向した部分は、現像液によって溶解されず、残存する。また、皮膜F1のうち、半透過部分M13に対向した部分は、現像液によって部分的に溶解され、全透過部分M12に対向した部分よりも薄い厚みで残存する。
その後、必要に応じて、皮膜F1を加熱硬化する。
これにより、図3Cに示すように、金属支持基板2の上面に、ベース絶縁層3が、上記したように、第1部分3Aと第2部分3Bとを有するパターンで形成される。
ベース絶縁層3の第1部分3Aの厚みL1は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下である。
ベース絶縁層3の第2部分3Bの厚みL2は、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、15μm以下である。
第1部分3Aの厚みL1は、第2部分3Bの厚みL2を100%としたときに、例えば、10%以上、好ましくは、30%以上であり、例えば、95%以下、好ましくは、80%以下である。
次いで、図3Dに示すように、ベース絶縁層3の上面に、導体パターン4を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
導体パターン4を形成する材料は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの導体材料などが挙げられ、好ましくは、銅が挙げられる。
導体パターン4の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上、例えば、50μm以下、好ましくは、20μm以下である。
第1配線15および第2配線18の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、第1配線15間の幅方向間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、第1配線15と第2配線18との間の幅方向間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、磁気ヘッド接続端子13の幅は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、磁気ヘッド接続端子13間の間隔は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、外部接続端子14の幅は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、外部接続端子14の間隔は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、外部接続端子14と電源端子17との間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、圧電素子接続端子16の幅は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、圧電素子接続端子16間の間隔は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、グランド端子19の幅は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、グランド端子19間の間隔は、例えば、15μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
次いで、導体パターン4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に、感光性樹脂のワニスを塗布し、乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化する。なお、このときには、階調露光しない。すなわち、遮光部分と全透過部分とのみからなるパターンを有するフォトマスクを用いて、カバー絶縁層5を形成しない部分に遮光部分を対向させ、カバー絶縁層5を形成する部分に全透過部分を対向させて、露光する。
これにより、図3Eに示すように、カバー絶縁層5が、上記したパターンで形成される。
カバー絶縁層5を形成する材料としては、上記したベース絶縁層3と同様の感光性樹脂が挙げられる。
カバー絶縁層5の厚みは、例えば、1μm以上、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
その後、金属支持基板2を上記した外形形状に加工する。このとき、図2に示すように、開口10が形成される。
金属支持基板2を加工するには、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、例えば、レーザ加工などの方法が用いられる。好ましくは、エッチング法により加工する。
これにより、回路付サスペンション基板1が完成する。
次いで、図1および図2を参照して、回路付サスペンション基板1に対するスライダ30および圧電素子31の実装について説明する。
スライダ30は、図1に示すように、接着剤等により、金属支持基板2の支持部8に固定される。スライダ30は、先端部において、図示しない磁気ヘッドを有している。磁気ヘッド接続端子13は、スライダ30の図示しない磁気ヘッドの端子に、はんだなどの接合剤を介して接合され、互いに電気的に接続される。
圧電素子31は、図1および図2に示すように、先後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。圧電素子31の先端部は、銀ペーストや低融点はんだなどの接合剤32を介して、グランド端子19に接合される。圧電素子31の後端部は、銀ペーストや低融点はんだなどの接合剤32を介して、圧電素子接続端子16に接合される。圧電素子31は、電源端子17および第2配線18を介して電力が供給され、その電圧が制御されることによって、先後方向に伸縮する。圧電素子31が伸縮することにより、スライダ30の位置を微調整することができる。
この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、ベース絶縁層3において、圧電素子接続端子16が形成される第1部分3Aを、そのほかの部分(第2部分3B)よりも薄く形成することにより、厚み方向における圧電素子31と金属支持基板2との距離を調整することができる。
ここで、厚み方向における圧電素子31と金属支持基板2との距離を調整する場合、カバー絶縁層5を薄く形成することも検討される。しかし、カバー絶縁層5を薄く形成し、その薄く形成した部分の上に圧電素子31を載置すると、圧電素子接続端子16と圧電素子31との間隔が狭くなり、接合剤32の量を確保することが困難になるおそれがある。
この点、この回路付サスペンション基板1によれば、ベース絶縁層3を薄く形成している。
そのため、カバー絶縁層5を薄く形成する場合と比べて、圧電素子接続端子16と圧電素子31との間隔を確保することができ、圧電素子接続端子16と圧電素子31との間に十分に接合剤32を充填することができる。
その結果、圧電素子31を、圧電素子接続端子16に確実に接合することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図1に示すように、第1部分3Aの面積が、厚み方向に見て、圧電素子接続端子16の面積よりも大きい。
そのため、第1部分3Aの上において、圧電素子31を確実に圧電素子接続端子16に接合することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図2に示すように、カバー絶縁層5において、ベース絶縁層3の第1部分3Aの上に配置される第3部分5Aの厚みは、ベース絶縁層3の第2部分3Bの上に配置される第4部分5Bの厚みと同じである。
そのため、ベース絶縁層3において、圧電素子接続端子16が形成される第1部分3Aを薄く形成して、厚み方向における圧電素子31と金属支持基板2との距離を調整することができながら、第3部分5Aの厚みにより、簡易な構成で、圧電素子接続端子16と圧電素子31との間隔を確保することができる。
その結果、圧電素子31を、圧電素子接続端子16に、より確実に接合することができる。
また、この回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図3Bおよび図3Cに示すように、均一な厚みで塗布された感光性樹脂のワニスを階調露光することにより、ベース絶縁層3に、第1部分3Aと第2部分3Bとを形成する。
そのため、ベース絶縁層3を形成する工程を利用して、別途工程を増やすことなく、効率よく第1部分3Aの厚みを調整することができる。
(第2実施形態)
次いで、図4〜図7Gを参照して、第2実施形態の回路付サスペンション基板40について説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、ベース絶縁層3に、厚みが薄い第1部分3Aを形成し、第1部分3Aの上に圧電素子接続端子16を形成している。
対して、第2実施形態では、図6Dおよび図7Eに示すように、中間絶縁層41に、厚みが薄い第1部分41Aを形成し、第1部分の上に圧電素子接続端子16を形成する。
第2実施形態の回路付サスペンション基板40は、図4および図5に示すように、第1実施形態の導体パターン4の代わりに、第1導体パターン4Aと、導体層の一例としての第2導体パターン4Bとを備える。回路付サスペンション基板40は、第1絶縁層の一例としての中間絶縁層41を備える。すなわち、第2実施形態の回路付サスペンション基板40は、金属支持基板2、ベース絶縁層3、第1導体パターン4A、中間絶縁層41、第2導体パターン4Bおよびカバー絶縁層5を備える。なお、図4では、第1導体パターン4Aおよび第2導体パターン4Bの構成をより明確に示すために、中間絶縁層41およびカバー絶縁層5を省略している。
第1導体パターン4Aは、ベース絶縁層3の上面に形成されている。第1導体パターン4Aは、複数(7つ)の磁気ヘッド接続端子13Aと、複数(7つ)の外部接続端子14Aと、複数(7つ)の第1配線15Aとを備えている。
複数の磁気ヘッド接続端子13Aは、第1実施形態の磁気ヘッド接続端子13と同様に、互いに間隔を隔てて、幅方向に並列配置されている。
複数の外部接続端子14Aは、第1実施形態の外部接続端子14と同様に、互いに間隔を隔てて、幅方向に並列配置されている。
複数の第1配線15Aは、第1実施形態の第1配線15と同様に、互いに間隔を隔てて配置され、対応する磁気ヘッド接続端子13Aの先端部から、開口11の幅方向外側を通って、対応する外部接続端子14Aに連続している。
第2導体パターン4Bは、ベース絶縁層3の上面、および、中間絶縁層41の上面に形成されている。第2導体パターン4Bは、1つの磁気ヘッド接続端子13Bと、1つの外部接続端子14Bと、1つの第1配線15Bと、上記した圧電素子接続端子16、電源端子17、第2配線18およびグランド端子19を備えている。なお、圧電素子接続端子16、電源端子17、第2配線18およびグランド端子19は、中間絶縁層41の上に形成されている以外は、第1実施形態と同じである。
磁気ヘッド接続端子13Bは、ベース絶縁層3の上面に形成されている。磁気ヘッド接続端子13Bは、複数の磁気ヘッド接続端子13Aに対して、幅方向に間隔を隔てて配置されている。
外部接続端子14Bは、ベース絶縁層3の上面に形成されている。外部接続端子14Bは、複数の外部接続端子14Aに対して、幅方向に間隔を隔てて配置されている。
第1配線15Bは、磁気ヘッド接続端子13Bの先端部から、開口11の幅方向外側を通って、外部接続端子14Bに連続している。第1配線15Bは、磁気ヘッド接続端子13Bの先側において、第1導体パターン4Aの第1配線15Aと交差している。第1配線15Bは、少なくとも、第1導体パターン4Aの第1配線15Aと交差する部分において、中間絶縁層41の上面に形成され、それ以外の部分において、ベース絶縁層3の上面に形成されている。第1配線15Bは、第1導体パターン4Aの第1配線15Aと交差する部分以外の部分において、複数の第1配線15Aに対して、幅方向に間隔を隔てて配置されている。
中間絶縁層41は、少なくとも、第1導体パターン4Aの第1配線15Aと、第2導体パターン4Bの第1配線15Bとが交差する部分と、圧電素子接続端子16、電源端子17、第2配線18およびグランド端子19の下とに設けられている。なお、圧電素子接続端子16、電源端子17、第2配線18およびグランド端子19の下には、ベース絶縁層3が設けられておらず、中間絶縁層41は、金属支持基板2の上面に直接形成されている。中間絶縁層41は、第1導体パターン4Aの第1配線15Aと、第2導体パターン4Bの第1配線15Bとが交差する部分において、第2導体パターン4Bとベース絶縁層3との間に配置されている。中間絶縁層41は、第1導体パターン4Aの第1配線15Aと、第2導体パターン4Bの第1配線15Bとが交差する部分において、第1導体パターン4Aの第1配線15Aを被覆している。
カバー絶縁層5は、ベース絶縁層3、中間絶縁層41、第1導体パターン4Aの第1配線15A(中間絶縁層41に覆われていない部分)、第2導体パターン4Bの第1配線15B、および、第2配線18の上面に形成されている。すなわち、カバー絶縁層5は、中間絶縁層41および第2導体パターン4B上に配置されている。カバー絶縁層5は、第1導体パターン4Aの第1配線15A(中間絶縁層41に覆われていない部分)、および、第2導体パターン4Bの第1配線15Bを被覆する。なお、磁気ヘッド接続端子13A、13B、外部接続端子14A、14B、圧電素子接続端子16、および、電源端子17は、カバー絶縁層5から露出される。
そして、第2実施形態では、中間絶縁層41に、複数の凹部42が形成されている。
凹部42は、第1実施形態の凹部12と同じ位置に配置され、第1実施形態の凹部12と同じ形状に形成されている。凹部42は、中間絶縁層41の上面から金属支持基板2に向かって凹んでいる。凹部42が形成されている部分が、中間絶縁層41の第1部分41Aである。また、凹部42が形成されている部分以外の部分が、中間絶縁層41の第2部分41Bである。すなわち、第2部分41Bは、平面視において、第1部分41Aと異なる位置に配置されている。中間絶縁層41において、第1部分41Aの厚みは、第2部分41Bの厚みよりも薄い。
次いで、図6A〜図7Gを参照して、回路付サスペンション基板40の製造方法について説明する。
回路付サスペンション基板40を製造するには、図6Aに示すように、まず、第1実施形態と同様の金属支持基板2を用意する。
次いで、金属支持基板2の上に、感光性樹脂のワニスを塗布し、乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化する。なお、第2実施形態では、このとき、階調露光しない。すなわち、遮光部分と全透過部分とのみからなるパターンを有するフォトマスクを用いて、ベース絶縁層3を形成しない部分に遮光部分を対向させ、ベース絶縁層3を形成する部分に全透過部分を対向させて、露光する。
これにより、図6Bに示すように、ベース絶縁層3が、上記したパターンで形成される。
次いで、図6Cに示すように、ベース絶縁層3の上面に、第1導体パターン4Aを、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、図6Dに示すように、金属支持基板2、ベース絶縁層3および第1導体パターン4Aの上面に、感光性樹脂のワニスを均一な厚みで塗布し、乾燥する。これにより、金属支持基板2の上面に、均一な厚みを有する感光性樹脂の皮膜F2を形成する。
次いで、フォトマスクM2を皮膜F2の上側に配置し、フォトマスクM2を介して、皮膜F2を階調露光する。フォトマスクM2は、遮光部分M21、全透過部分M22および半透過部分M23からなる階調パターンを備えている。
遮光部分M21は、中間絶縁層41を形成しない部分に対向される。全透過部分M22は、中間絶縁層41の第2部分41Bを形成する部分に対向される。半透過部分M23は、中間絶縁層41の第1部分41Aを形成する部分に対向される。
次いで、皮膜F2を現像し、その後、必要に応じて、皮膜F2を加熱硬化する。
これにより、図7Eに示すように、金属支持基板2、ベース絶縁層3および第1導体パターン4Aの上面に、中間絶縁層41が上記したパターンで形成される。
中間絶縁層41の第1部分41Aの厚みL11は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下である。
中間絶縁層41の第2部分41Bの厚みL12は、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、15μm以下である。
第1部分41Aの厚みL11は、第2部分41Bの厚みL12を100%としたときに、例えば、10%以上、好ましくは、30%以上であり、例えば、95%以下、好ましくは、80%以下である。
次いで、図7Fに示すように、ベース絶縁層3の上面、および、中間絶縁層41の上面に、第2導体パターン4Bを、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、第1導体パターン4Aおよび第2導体パターン4Bを被覆するように、ベース絶縁層3および中間絶縁層41の上に、感光性樹脂のワニスを塗布し、乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化する。なお、このときには、階調露光しない。すなわち、遮光部分と全透過部分とのみからなるパターンを有するフォトマスクを用いて、カバー絶縁層5を形成しない部分に遮光部分を対向させ、カバー絶縁層5を形成する部分に全透過部分を対向させて、露光する。
これにより、図7Gに示すように、カバー絶縁層5が、上記したパターンで形成される。
その後、金属支持基板2を上記した外形形状に加工する。
これにより、図5に示すように、回路付サスペンション基板40が完成する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記した第2実施形態では、圧電素子接続端子16と重なる部分において、中間絶縁層41と金属支持基板2との間に、ベース絶縁層3を設けることもできる。
1 回路付サスペンション基板
2 金属支持基板
3 ベース絶縁層
3A 第1部分
3B 第2部分
4 導体パターン
4B 第2導体パターン
5 カバー絶縁層
5A 第3部分
5B 第4部分
16 圧電素子接続端子
31 圧電素子
40 回路付サスペンション基板
41 中間絶縁層
41A 第1部分
41B 第2部分

Claims (4)

  1. 圧電素子を搭載可能な回路付サスペンション基板であって、
    金属支持基板と、
    前記圧電素子に電気的に接続可能な端子を有し、前記金属支持基板の上に間隔を隔てて配置される導体層と、
    前記導体層を支持するように前記金属支持基板と前記導体層との間に配置される第1絶縁層と、
    前記端子を露出するように前記第1絶縁層および前記導体層の上に配置される第2絶縁層と
    を備え、
    前記第1絶縁層は、
    前記金属支持基板の厚み方向に見て前記端子を含む第1部分と、
    前記厚み方向に見て前記第1部分と異なる位置に配置される第2部分と
    を備え、
    前記第1部分の厚みは、前記第2部分の厚みよりも薄いことを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記第1部分の面積は、前記厚み方向に見て、前記端子の面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記第2絶縁層は、
    前記第1部分の上に配置される第3部分と、
    前記第2部分の上に配置される第4部分と
    を備え、
    前記第3部分の厚みは、前記第4部分の厚みと同じであることを特徴とする、請求項2に記載の回路付サスペンション基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板の製造方法であって、
    前記金属支持基板の上に、前記第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に前記導体層を形成する工程と、
    前記端子を露出するように前記第1絶縁層および前記導体層の上に前記第2絶縁層を形成する工程と
    を含み、
    均一な厚みで塗布された感光性樹脂のワニスを階調露光することにより、前記第1絶縁層に、前記第1部分と前記2部分とを形成することを特徴とする、回路付サスペンション基板の製造方法。
JP2015238853A 2015-12-07 2015-12-07 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法 Active JP6533153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238853A JP6533153B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
US15/368,862 US9913373B2 (en) 2015-12-07 2016-12-05 Suspension board with circuit and producing method thereof
CN201611116117.1A CN106852009B (zh) 2015-12-07 2016-12-07 带电路的悬挂基板和带电路的悬挂基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238853A JP6533153B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107622A true JP2017107622A (ja) 2017-06-15
JP6533153B2 JP6533153B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58798730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238853A Active JP6533153B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9913373B2 (ja)
JP (1) JP6533153B2 (ja)
CN (1) CN106852009B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160235A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2013012725A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2015125793A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびヘッドジンバルアッセンブリ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9241410B2 (en) * 2011-05-31 2016-01-19 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
JP6029835B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-24 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160235A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2013012725A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2015125793A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびヘッドジンバルアッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US9913373B2 (en) 2018-03-06
CN106852009A (zh) 2017-06-13
CN106852009B (zh) 2021-06-11
US20170164470A1 (en) 2017-06-08
JP6533153B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008060263A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US20130248233A1 (en) Wired circuit board
JP2009129490A (ja) 配線回路基板
US20130014976A1 (en) Wired circuit board and producing method thereof
JP2006245220A (ja) 配線回路基板
JP6169960B2 (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2009104712A (ja) 回路付サスペンション基板
JP5829100B2 (ja) 配線回路基板
TW201517710A (zh) 電路板及電路板製作方法
JP6169894B2 (ja) 配線回路基板
US20130319743A1 (en) Wired circuit board and producing method thereof
US10028378B2 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
US9992868B2 (en) Wired circuit board having one of the conductive layers disposed in an opening formed in metal supporting board
JP6294861B2 (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
JP6539194B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6533153B2 (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
JP2016162473A (ja) 配線回路基板
JP2016018570A (ja) 回路付サスペンション基板
JP5351830B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6782132B2 (ja) 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法
CN105976836B (zh) 带电路的悬挂基板及其制造方法
JP6027819B2 (ja) 配線回路基板
JP6382605B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2014154244A (ja) シールド付きフレキシブルフラットケーブルの製造方法及びシールド付きフレキシブルフラットケーブル
JP2020061202A (ja) 回路付サスペンション基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250