JP2017106977A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017106977A
JP2017106977A JP2015238748A JP2015238748A JP2017106977A JP 2017106977 A JP2017106977 A JP 2017106977A JP 2015238748 A JP2015238748 A JP 2015238748A JP 2015238748 A JP2015238748 A JP 2015238748A JP 2017106977 A JP2017106977 A JP 2017106977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
output
light source
light emitting
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015238748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728659B2 (ja
Inventor
真弥 清水
Masaya Shimizu
真弥 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2015238748A priority Critical patent/JP6728659B2/ja
Priority to EP16202105.9A priority patent/EP3179717B1/en
Priority to US15/371,175 priority patent/US20170164449A1/en
Priority to CN201611120411.XA priority patent/CN106842791A/zh
Publication of JP2017106977A publication Critical patent/JP2017106977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728659B2 publication Critical patent/JP6728659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/27Optical features of instruments using semi-transparent optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/333Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】異なる複数の色成分のレーザ光源を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができるプロジェクタを提供する。【解決手段】それぞれ異なる色成分のレーザ光を出力する複数のレーザ光源103〜105を含むレーザ光源部と、複数のレーザ光源103〜105の出力を制御する制御部101とを備え、制御部101は、複数のレーザ光源103〜105のうちホワイトバランス比で最も出力の小さいレーザ光源をパルス駆動させ、当該最も出力の小さいレーザ光源以外の少なくとも1つのレーザ光源を連続駆動させる。【選択図】図3

Description

本発明は、プロジェクタに関し、特に、ヘッドアップディスプレイ装置などに用いられるプロジェクタに関する。
従来、赤色成分、緑色成分および青色成分(以下RGBとも称する)のレーザ光を照射することにより、画像を表示させるプロジェクタがある。このようなプロジェクタでは、RGBのレーザ光を出力するレーザ光源を制御して調光を行う。例えば特許文献1には、フォトダイオードで出力の測定可能な領域では、測定結果に基づいて、発光が不安定となる駆動電流の閾値を推定し、推定した閾値以上の領域でレーザ光源を制御して調光する光源装置について開示されている。
特開2009−94315号公報
しかしながら、レーザ光源は、閾値付近の領域では、LED発光領域とLD発光領域の境界となるため、出力が不安定となる上、フォトダイオードによる出力の検出も困難となる。同色の画像であっても低輝度の画像となるように調光を行う場合、RGBのレーザ光の出力を同じ比率で下げる制御を行う必要がある。同じ比率でこれらの出力を下げていくと、この比率のなかで最も出力の小さいレーザ光の閾値に最初に到達してしまう。つまり、特許文献1の光源装置では、RGBのレーザ光を用いて調光可能な範囲が制限させてしまうという課題がある。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、異なる複数の色成分のレーザ光源を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができるプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るプロジェクタは、それぞれ異なる色成分のレーザ光を出力する、複数の発光部を含むレーザ光源部と、前記レーザ光源部の出力を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記複数の色成分のレーザ光のうちホワイトバランス比で最も出力の小さい発光部をパルス駆動させ、当該最も出力の小さい発光部以外の少なくとも1つの発光部を連続駆動させる。
これによれば、より低輝度に調光する場合に最も早くレーザ光の閾値に到達して調光可能な範囲を制限するレーザ光源をパルス駆動する。それにより、異なる複数の色成分のレーザ光源(発光部)を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができる。
ここで、例えば、さらに、前記制御部は、前記複数の色成分のレーザ光のうち、ホワイトバランス比で最も出力の小さい発光部と、前記ホワイトバランス比で次に出力の小さい発光部とをパルス駆動させても良い。
また、前記複数の色成分は、赤色、緑色および青色であり、前記最も出力の小さい発光部は、青色成分の発光部であり、前記次に出力の小さい発光部は、緑色成分の発光部であっても良い。
これによれば、より低輝度に調光する場合にレーザ光の閾値に到達してしまい調光可能な範囲を制限する複数のレーザ光源(発光部)をパルス駆動することができるので、すべてのレーザ光源の使用可能範囲を最大限に広げることができる。
また、前記制御部は、前記青色成分の発光部と前記緑色成分の発光部とで異なるデューティ比でパルス駆動させることで、平均出力の最大および最小の比を略同一にしても良い。
これによれば、青色成分のレーザ光源(発光部)と緑色成分のレーザ光源(発光部)とで使用可能な出力の最小の値が異なる場合でも、異なるパルス駆動させることで、青色成分のレーザ光源と緑色成分のレーザ光源とで使用可能な最大(上限パワー)の平均出力および最小(下限パワー)の平均出力の比をそろえることができる。それにより、本発明のプロジェクタの調光可能範囲をより低い領域に広げることができる。
また、さらに、前記複数の発光部それぞれの温度を検出するセンサを備え、前記制御部は、前記センサにより検出された温度に応じて、前記少なくとも一つの発光部のピークパワーとデューティ比とを変更してもよい。
なお、本発明は、プロジェクタとして実現することができるだけでなく、プロジェクタに含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする制御方法として実現することができる。また、プロジェクタに含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは制御方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明のプロジェクタによると、異なる複数の色成分のレーザ光源を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係るHUD装置の設置例を示す図である。 フロントガラスを通してユーザが見る風景の一例を示す図である。 実施の形態1に係るHUD装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るホワイトバランスを構成するレーザ光の出力比の一例を示す図である。 比較例におけるパルス駆動なしの場合のレーザ光源の使用可能範囲の一例を示す図である。 実施の形態1におけるパルス駆動を行う場合のレーザ光源の使用可能範囲の一例を示す図である。 実施の形態1における複数のレーザ光源の駆動波形の一例を示す図である。 実施の形態1の効果を説明するための図である。 実施の形態2に係るHUD装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2における複数のレーザ光源の駆動波形の一例を示す図である。 実施の形態2におけるパルス駆動を行う場合のレーザ光源の使用可能範囲の一例を示す図である。 実施の形態3に係るHUD装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 温度変化によるレーザ光源のIL特性の変化を説明するための図である。 実施の形態3における高温におけるデューティ等の数値例を示す図である。 実施の形態3における温度によるデューティ変更の数値例を示す図である。 実施の形態3におけるプロジェクタの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDという)装置を例にとり、本発明のプロジェクタについて説明する。HUD装置とは、自動車のフロントガラスに画像を投影することで、フロントガラスの先(車外)に虚像を映し出し、ユーザ(運転者)の視野中に画像を映し出すシステムのことである。
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係るHUD装置の設置例を示す図である。図1に示すように、HUD装置1は、プロジェクタ10と、コンバイナ60(透明表示板を構成する)とを備える。
プロジェクタ10は、自動車50などの輸送用機器に設置され、例えば、自動車50のダッシュボードの上に設置される。コンバイナ60は、自動車50のフロントガラス20の一部に設置された表示面である。プロジェクタ10は、コンバイナ60に光を照射することで、画像をコンバイナ60に投影する。コンバイナ60は、偏光素子、波長選択素子、ハーフミラーなどから構成されるため、車外の風景上に、プロジェクタ10により投影された画像が重ね合わせて表示される。なお、フロントガラス20自体がコンバイナ60の機能を兼ね備えている場合もある。
図2は、フロントガラスを通してユーザが見る風景の一例を示す図である。上述の通り、フロントガラス20上には、コンバイナ60が設置されている。コンバイナ60には、プロジェクタ10から投影された画像が表示される。プロジェクタ10は、図2に示すように、カーナビゲーションに関する情報(たとえば、目的地への経路情報)や自動車に関する情報(たとえば、燃費情報)などをコンバイナ60に表示する機能を有している。例えば、プロジェクタ10は、目的地までの経路情報61(「大阪」、「神戸」およびそれぞれに対応する経路を示す「矢印」)や、目的地までの距離情報62(「1.0km」)を示す画像(コンテンツ画像の一例)をコンバイナ60に表示する。図2に示すように、前方の風景中にプロジェクタ10から投影された画像が表示されるため、ユーザは自動車50の運転中に視線をそらすことなく、運転に役立つ情報を獲得することができる。
図3は、実施の形態1に係るHUD装置の構成の一例を示すブロック図である。
プロジェクタ10は、レーザースキャン型のプロジェクタであり、RGBのレーザ光源103〜105から出射された出力を合成し、MEMSミラー114による走査後、コンバイナ60などのスクリーンへ投影される。より具体的には、プロジェクタ10は、レーザ光を照射することにより、画像を表示させるプロジェクタであって、制御部101と、レーザ光源103〜105と、ビームスプリッタ106〜109と、検出部110と、MEMSミラー114と、LDドライバ118とを備える。
制御部101は、例えばAPC(Automatic Power Control)コントローラであり、レーザ光源103〜105の出力を制御する。制御部101は、LDドライバ118を制御して、レーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御する。具体的には、制御部101は、MEMSミラー114による画像の走査タイミングに合せて、画像の各画素に対応する色のレーザ光をレーザ光源103〜105から照射させるための制御を行う。制御部101は、検出部110により検出したレーザ光の光量を参照して、目標出力をレーザ光源103〜105に照射させる制御を行う。
本実施の形態では、制御部101は、複数のレーザ光源部のうち少なくとも一つのレーザ光源部を、パルス駆動させることで、パルス駆動させない(連続駆動させる)場合と比較して、当該少なくとも一つのレーザ光源部のレーザ光の出力の最小値の平均(最小出力)を低下させる。制御部101は、当該少なくとも一つのレーザ光源部として、複数の色成分のレーザ光のうちホワイトバランス比で最も出力の小さいレーザ光源部をパルス駆動させる。ここで、複数の色成分は、赤色成分、緑色成分および青色成分であり、当該少なくとも一つのレーザ光源部は、青色成分のレーザ光源部である。すなわち、制御部101は、レーザ光源103〜105のうち少なくとも青色成分のレーザ光源103を、パルス駆動させることで、レーザ光源103のレーザ光の出力の最小値の平均(最小出力)を低下させる。ここで、制御部101は、レーザ光源103を、例えば0.5のデューティ比(duty50%)でパルス駆動させる。
レーザ光源103〜105は、複数の発光部の一例であり、それぞれ異なる色成分のレーザ光を出力する光源である。本実施の形態では、レーザ光源103は、青色成分のレーザ光をビームスプリッタ106で他の色成分のレーザ光と同軸となるように反射され、MEMSミラー114に入力されるレーザダイオードである。また、レーザ光源104は、緑色成分のレーザ光をビームスプリッタ107で他の色成分のレーザ光と同軸となるように反射され、MEMSミラー114に入力されるレーザダイオードである。また、レーザ光源105は、赤色成分のレーザ光をビームスプリッタ108で他の色成分のレーザ光と同軸となるように反射され、MEMSミラー114に入力されるレーザダイオードである。
検出部110は、例えばフォトダイオードであり、ビームスプリッタ109により一部が反射されたレーザ光源103〜105それぞれから出力されたレーザ光の光量を検出する。
MEMSミラー114は、ビームスプリッタ106〜108により同軸上に反射されて合流(合成)されたレーザ光をコンバイナ60に向けて画像を投影する。また、MEMSミラー114は、水平方向を共振駆動により高速走査するとともに、垂直方向を直流駆動により低速走査する。
LDドライバ118は、制御部101に制御され、レーザ光源103〜105に駆動電流を供給することにより、レーザ光源103〜105の光量を調整する。
<プロジェクタの動作>
次に、プロジェクタ10の動作について説明する。以下では、プロジェクタ10の動作のうち特徴的な動作を主に説明する。
図4は、実施の形態1に係るホワイトバランスを構成するレーザ光の出力比の一例を示す図である。レーザ光源103が出力する青色成分のレーザ光の波長は例えば456nmであり、レーザ光源104が出力する緑成分のレーザ光の波長は例えば513nmであり、レーザ光源105が出力する赤色成分のレーザ光の波長は例えば650nmであるとする。なお、色成分の波長は一例であり、図4に示す波長以外でもよい。この場合、ホワイトバランスを構成するレーザ光の出力の比は、青色成分(blueまたはBとも称する)のレーザ光を1としたときに、緑色成分(greenまたはGとも称する)のレーザ光が1.8、赤色成分(redまたはRとも称する)のレーザ光が4.1となる。つまり、図4に示すように、相対的に青色成分のレーザ光は白色を発色する(ホワイトバランスを構成する)ための出力は低い。
なお、以下では、説明を簡単にするため、RGBの比率が4:2:1の時に合成光が白色になるとして説明する。
図5は、比較例におけるパルス駆動なしの場合のレーザ光源の使用可能範囲の一例を示す図である。図6は、実施の形態1におけるパルス駆動を行う場合のレーザ光源の使用可能範囲の一例を示す図である。図7は、実施の形態1における複数のレーザ光源の駆動波形の一例を示す図である。
まず、比較例として、レーザ光源103〜105のすべてがパルス駆動されずにCW(連続波)駆動される場合について説明する。上述したように、レーザ光源103〜105は、不安定な発光となる閾値付近より低い領域では、LED発光領域とLD発光領域の境界となるため、出力が不安定となる上、フォトダイオードによる出力の検出も困難となる。このため、閾値での出力を下限としてレーザ光源103〜105は用いられる。
例えば白色の発光でかつ低輝度となるように調光を行う場合はレーザ光源103〜105の出力を同じ比率で下げる必要がある。同一の比率を維持したままレーザ光源103〜105の出力を下げていくと、この比率のなかで最も出力の小さい青色成分のレーザ光源103が閾値に最初に到達してしまうことになる。この状態で低輝度の調光を行うと、青色成分のレーザ光源103の出力が不安定となるため、正しく白発光を合成することができず、色ずれが起きる。
図5において、出力の最大(最大出力)および最小(最小出力)により規定されるレーザ光源103〜105の出力範囲が示されている。最大出力のレーザ光源103〜105の合成光は白色となる。最小出力は、レーザ光源103〜105それぞれの閾値での出力を示しており、レーザ光源103〜105でおおよそ同一の値(0.5mW)となる。レーザ光源の使用可能範囲は、最大出力と最小出力との比(最大出力/最小出力)で計算され、この値が大きいほど調光による減光幅を大きくすることができる。使用可能範囲は、赤色成分のレーザ光源105が80倍であり緑色成分のレーザ光源104が40倍であり、青色成分のレーザ光源(図でblue)が最も小さい20倍である。ホワイトバランスを保つにはRGB比率を保たなければならないため、調光可能範囲は、青色成分のレーザ光源103の使用可能範囲により制限され、1/20が限度となる。
それに対して、本実施の形態では、図7の(a)および(b)で示される赤色成分のレーザ光を出力するレーザ光源105および緑色成分のレーザ光を出力するレーザ光源104がCW(連続波)駆動され、図7の(c)で示される青色成分のレーザ光源103がパルス駆動される。図7の(c)では、0.5のデューティ比(duty50%)でパルス駆動された例が示されている。ここで、パルス駆動に用いられるパルスを数10MHz以上の高周波数とすることで人の目には平均された出力(パワー)として認識される。例えば、パルスのピークパワー20mW、duty50%の場合、平均出力(平均パワー)は10mWとなる。以下、これについて図6に示す数値例により説明する。
図6には、blueのレーザ光をパルス駆動(duty50%,パルスピークパワー2倍)する場合の数値例が示されている。図6に示すように、青色成分のレーザ光源103の出力の最小値(最小出力)が0.5mWであっても、duty50%のため、最小出力(出力の最小値の平均)を0.25mWにすることができる。さらに、青色成分のレーザ光源103の出力に関する定格は、図5で使用する最大出力10mWからみてまだまだ余裕があるため、最大出力(パルスピークパワーの最大)を2倍の20mWとすることで、最大出力(出力の最大値の平均)を10mWとすることができる。これにより、青色成分のレーザ光源103の使用可能範囲は40倍程度となり、赤色成分のレーザ光源105の使用可能範囲である80倍よりも小さいものの、緑色成分のレーザ光源104の使用可能範囲である40倍と略同一になる。したがって、図5で説明したパルス駆動を行わない場合の1/20と比較して、図6に示すパルス駆動を行う場合では、調光可能範囲を1/40に広げることができる。
このようにして、青色成分のレーザ光源103をパルス駆動し、最大出力(パルスピークパワーの最大)を2倍にすることで、青色成分のレーザ光源103の使用可能範囲を広げることができる。それにより、レーザ光源103〜105による調光可能な範囲の制限を緩和することができる。
<効果>
以上のように、本実施の形態によれば、異なる複数の色成分のレーザ光源を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができるプロジェクタ10を実現できる。
図8は、実施の形態1の効果を説明するための図である。図8には、青色成分のレーザ光源103のIL特性(駆動電流対光出力特性)が示されている。レーザ光源103は、図8に示す閾値Th付近にて出力(Pth)が不安定になるため、閾値Th付近を避けて使用される。範囲R1は、比較例における使用可能範囲を示し、範囲R2は、本実施の形態における使用可能範囲を示し、範囲R3は、duty50%でパルス駆動された場合の使用可能範囲を示している。
図8に示すように、本実施の形態のプロジェクタ10によれば、青色成分のレーザ光源103をduty50%でパルス駆動することで、平均出力(平均パワー)としては1/2(1/2Pth)となるので、範囲R3の下限値を下がることができ、見かけ上の閾値Thを半分にすることができる。このようにして、比較例の範囲R1より低出力(低パワー)側に使用可能範囲を拡げることができ、調光可能な範囲の制限を緩和することができる。
つまり、本実施の形態のプロジェクタ10によれば、dutyを変更することで減光した後の最大出力をパルス駆動しない場合の最大出力と同じにし、blueのレーザ光源103の下限パワー(出力の最小値)をパルス駆動しない場合に比べて安定的に低くすることができる。これにより、RGBそれぞれのレーザ光源で使用可能な出力の最小値をより近づけることができ、パルス駆動しない場合よりも全体(RGB)で低い出力ができるため、調光可能範囲をより低い領域に広げることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、RGBのレーザ光源のうちBのレーザ光源すなわち異なる複数の色成分のレーザ光を出力する複数のレーザ光源部のうちの一つをパルス駆動する場合について説明したが、それに限らない。異なる複数の色成分のレーザ光を出力する複数のレーザ光源部のうちの二つのレーザ光源をパルス駆動するとしてもよい。以下、この場合の例について説明する。
図9は、実施の形態2に係るHUD装置の構成の一例を示すブロック図である。図3と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。実施の形態2のプロジェクタ10aは、実施の形態1のプロジェクタ10に対して、制御部101aの構成が異なる。
制御部101aは、実施の形態1と同様に、例えばAPCコントローラであり、レーザ光源103〜105の出力を制御する。制御部101aは、LDドライバ118を制御して、レーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御する。
本実施の形態では、制御部101aは、複数の色成分のレーザ光のうち、ホワイトバランス比で最も出力の小さいレーザ光源部と、ホワイトバランス比で次に出力の小さいレーザ光源部とをパルス駆動させ、当該最も出力の小さいレーザ光源部以外の少なくとも1つのレーザ光源部を連続駆動させる。ここで、最も出力の小さいレーザ光源部は、青色成分のレーザ光源103であり、次に出力の小さいレーザ光源部は、緑色成分のレーザ光源104である。すなわち、制御部101aは、レーザ光源103〜105のうち青色成分のレーザ光源103と緑色成分のレーザ光源104とを、パルス駆動させることで、レーザ光源103およびレーザ光源104のレーザ光の出力の最小値の平均(最小出力)を低下させる。ここで、例えば制御部101aは、青色成分のレーザ光源103を、0.25のデューティ比でパルス駆動させ、緑色成分のレーザ光源104を、0.5のデューティ比でパルス駆動させる。
<プロジェクタの動作>
次に、プロジェクタ10aの動作について説明する。以下では、プロジェクタ10aの動作のうち特徴的な動作を主に説明する。
図10は、実施の形態2における複数のレーザ光源の駆動波形の一例を示す図である。
本実施の形態では、図10の(a)で示される赤色成分のレーザ光を出力するレーザ光源105がCW(連続波)駆動され、図10の(b)および(c)で示される緑色成分のレーザ光を出力するレーザ光源104と青色成分のレーザ光源103とがパルス駆動される。
図10の(b)では、0.5のデューティ比(duty50%)でパルス駆動された例が示され、図10の(c)では、0.25のデューティ比(duty25%)でパルス駆動された例が示されている。このようなデューティ比となるのは、RGBのレーザ光源の出力が最大(最大出力)の状態にて、redの出力とgreenの平均出力と、blueの平均出力の関係がホワイトバランスとなるように設定されているからである。以下、図11に示す数値例により説明する。
図11は、実施の形態2におけるパルス駆動を行う場合のレーザ光源の使用可能範囲の一例を示す図である。図11には、blueでduty25%、パルスピークパワー4倍でパルス駆動を行い、greenでduty50%,パルスピークパワー2倍でパルス駆動を場合の数値例が示されている。
青色成分のレーザ光源103の出力の最小値(最小出力)が0.5mWであるので、duty25%により、最小出力(出力の最小値の平均)を0.125mWにすることができる。また、青色成分のレーザ光源103の出力に関する定格は、図5で使用する最大出力10mWからみてまだまだ余裕があるため、最大出力(パルスピークパワーの最大)を4倍の40mWとすることで、最大出力(出力の最大値の平均)を10mWとすることができる。それにより、青色成分のレーザ光源103の使用可能範囲は80倍となる。
同様に、緑色成分のレーザ光源104の出力の最小値(最小出力)は図5に示すように0.5mWであり、duty50%とすることで、最小出力(出力の最小値の平均)を0.25mWにすることができる。また、緑色成分のレーザ光源104の出力に関する定格は、図5に示す最大出力20mWではまだまだ余裕があるため、最大出力(パルスピークパワーの最大)を2倍の40mWとすることで、最大出力(出力の最大値の平均)を20mWとすることができる。それにより、緑色成分のレーザ光源104の使用可能範囲も80倍となる。従って、図5で説明したパルス駆動を行わない場合の1/20と比較して、図11に示すパルス駆動を行う場合では、調光可能範囲を1/80に広げることができる。
なお、レーザ光源103、104には定格があり、最大出力を無限に大きくすることはできない。たとえば、レーザ光源103〜105の定格がともに40mWの場合、図11に示すようなパルス駆動まで行うことができる。つまり、図11に示すように全てのレーザ光源で定格での最大出力を用いることで、レーザ光源103〜105の使用可能範囲を最大限に広げることができ、調光可能範囲を最大限に広げることができる。
<効果>
以上のように、本実施の形態によれば、異なる複数の色成分のレーザ光源を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができるプロジェクタ10aを実現できる。
また、本実施の形態のプロジェクタ10aでは、RGBすべてのレーザ光源で定格での最大出力を用い、GBのレーザ光源をパルス駆動させて光量を削減するので、RGBすべてのレーザ光源の使用可能範囲を最大限に広げることができる。さらに、RGBすべてのレーザ光源で定格での最大出力させた時にホワイトバランスとなるので制御が容易となる効果も奏する。
(実施の形態3)
実施の形態1および2では、パルス駆動したレーザ光源のデューティを調整することで、平均出力の下限値を下げ、見かけ上閾値を下げることができることについて説明した。
しかしながら、この閾値は、温度により変化する。すなわち、温度によりRGBのレーザ光源の出力の最小値も変化する。そのため、常温と異なる温度のときに、常温時と同じようにレーザ光の出力の最小値で制御すると、その出力は不安定となる場合がある。この状態で低輝度の調光を行うと、正しく白発光を合成することができず、色ずれが起きる。
そこで、本実施の形態では、温度変化があって色ずれを起こさず低輝度の調光を行う方法等について説明する。
図12は、実施の形態3に係るHUD装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。実施の形態3のプロジェクタ10bは、実施の形態1のプロジェクタ10に対して、センサ119〜121が追加されており、制御部101bの構成が異なる。
センサ119〜121は、レーザ光源103〜105の温度を検出する温度センサである。センサ119〜121は、例えばサーミスタで構成される。センサ119は、レーザ光源103の温度を検出し、センサ120は、レーザ光源104の温度を検出し、センサ121は、レーザ光源105の温度を検出する。
制御部101bは、実施の形態1と同様に、例えばAPCコントローラであり、レーザ光源103〜105の出力を制御する。制御部101bは、LDドライバ118を制御して、レーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御する。
本実施の形態では、制御部101bは、センサ119〜121により検出されたレーザ光源103〜105の温度(温度情報)を取得する。制御部101bは、センサ119〜121により検出された温度に応じて、少なくとも一つのレーザ光源部のピークパワーとデューティ比とを変更する。
<プロジェクタの動作>
次に、プロジェクタ10bの動作について説明する。以下では、プロジェクタ10bの動作のうち特徴的な動作を主に説明する。
図13は、温度変化によるレーザ光源のIL特性の変化を説明するための図である。図13には、例示としてblueのレーザ光源の常温時(35度)と高温時(65度)とにおけるIL特性が示されている。
図13に示すように、レーザ光源のIL特性は温度によって変化し、常温の閾値(Th1)と比べて高温時の閾値(Th2)は大きくなっており、最小出力は上昇しているのがわかる。つまり、常温時には閾値Th1の出力は、80μW付近であったのに対して、高温時には閾値Th2の出力は100μW付近に上昇している。このことは、例えば、常温時に最小出力を100μWとしていた場合には、高温時に低輝度の調光を行って最小出力100μWを用いると、最小出力が不安定となり、正しく白発光を合成することができず、色ずれが起こってしまうという問題が発生することを意味する。
そこで、本実施の形態では、制御部101bは、センサにより検出されたレーザ光源の温度に応じて、パルス駆動させたレーザ光源のデューティを変化させて、その温度における閾値を避けるように制御する。これについて図14を用いて説明する。
図14は、実施の形態3における高温におけるデューティ等の数値例を示す図である。図14には、blueのレーザ光源103について高温で閾値が上昇した場合の数値例を示している。常温時には、最小出力(パルスピークパワー)として0.5mW以上に設定できたのに対して、高温時には、最小出力(パルスピークパワー)として1mW以上しか設定できない例が示されている。この場合、制御部101bは、dutyを常温時の50%より下げて25%として、さらに、最大出力(パルスピークパワー)を2倍とする。これにより、平均出力の最大および最小を常温時と同じにすることができ、使用可能範囲も常温と同じにすることができる。
図15は、実施の形態3における温度によるデューティ変更の数値例を示す図である。
図15には、blueのレーザ光源103の温度として25度(常温)、45度(高温)、65度(高温)におけるデューティ変更の一例が示されている。
なお、図15に示すような温度値とduty値の関係は、ルックアップテーブル(LUT)や式としてプロジェクタ10bのメモリ(不図示)に格納しておくとよい。また、ルックアップテーブルや式はレーザ光源により異なるので、レーザ光源ごとに温度値とduty値の関係について当該メモリに格納すればよい。
また、制御部101bは、ルックアップテーブル等を参照して温度に応じてdutyを変更するが、上述したように平均出力の最大および最小、ならびに使用可能範囲を常温時と同じにするために、duty変更とともに、出力の最大および最小(パルスピークパワー)も変更すればよい。制御部101bは、この出力の最大および最小を、次の(式1)を用いて計算することができる。
peakA=Ppeak100/(A/100) (式1)
ここで、PpeakAは、duty A%の時に出力すべき最大出力を示しPpeak100はduty 100%の時の最大出力を示す。
図16は、実施の形態3におけるプロジェクタ10bの動作を示すフローチャートである。
まず、制御部101bは、センサからレーザ光源の温度情報を取得する(S101)。例えば、パルス駆動されるのがblueのレーザ光源103であれば、制御部101bは、センサ119からレーザ光源103の温度(温度情報)を取得する。
次に、制御部101bは、dutyを導出する(S102)。例えばプロジェクタ10bのメモリ(不図示)に、ルックアップテーブルまたは式が格納されている場合、制御部101bは、そのメモリに格納されるルックアップテーブルまたは式を参照して、取得した温度に応じたdutyを導出する。
次に、制御部101bは、パルスピークパワーを計算する(S103)。例えば、制御部101bは、上述したように、パルスピークパワーすなわち、レーザ光源103の出力の最大および最小を、上記の(式1)を用いて計算する。
次に、制御部101bは、計算したパルスピークパワーと導出したdutyとを設定する(S103)。例えば、制御部101bは、導出したレーザ光源103の出力の最大および最小と、計算したdutyとなるように、レーザ光源103に対する設定を更新する。
このようにして、プロジェクタ10bは、レーザ光源の温度に応じてduty及び出力の最大、最小(パルスピークパワー)を更新(変更)することができる。なお、この更新処理は一定時間毎(例えば30秒毎、レーザ光源の温度変化が小さいと見なせる時間間隔)に、パルス駆動を行うレーザ光源全てに対して行うとよい。
<効果>
以上のように、本実施の形態によれば、異なる複数の色成分のレーザ光源を用いた場合でも調光可能な範囲の制限を緩和し、所望の調光を行うことができるプロジェクタ10bを実現できる。
本実施の形態では、レーザ光源の温度を検出するセンサを備えることで、パルス駆動されるレーザ光源の温度に応じて、そのレーザ光源の設定(duty、出力の最大値の平均、出力の最小値の平均)を更新(変更)する。これにより、使用可能範囲を温度によらず常温時と同じにすることができる。
例えば、本実施の形態のプロジェクタ10bでは、パルス駆動されるレーザ光源の温度が上昇して最大出力が低下し、閾値が上昇した場合に、dutyを下げて、最大出力(出力の最大値の平均)と最小出力(出力の最小値の平均)とを上げる。それにより、温度変化があっても最大出力を含めた範囲でレーザ光源の制御をすることができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係るHUD装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記のプロジェクタ10のうち、制御部101は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されてもよい。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、これらの処理部は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、例えば、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムを含む。この場合、ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、上記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を、上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明はプロジェクタとして、例えば、自動車に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置等に適用できる。
1 HUD装置
10、10a、10b プロジェクタ
20 フロントガラス
50 自動車
60 コンバイナ
61 経路情報
62 距離情報
103、104、105 レーザ光源
106、107、108、109 ビームスプリッタ
110 検出部
101、101a、101b 制御部
114 MEMSミラー
118 LDドライバ
119、120、121 センサ

Claims (5)

  1. それぞれ異なる色成分のレーザ光を出力する、複数の発光部を含むレーザ光源部と、
    前記レーザ光源部の出力を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記複数の色成分のレーザ光のうちホワイトバランス比で最も出力の小さい発光部をパルス駆動させ、当該最も出力の小さい発光部以外の少なくとも1つの発光部を連続駆動させる、
    プロジェクタ。
  2. さらに、前記制御部は、前記複数の色成分のレーザ光のうち、ホワイトバランス比で最も出力の小さい発光部と、前記ホワイトバランス比で次に出力の小さい発光部とをパルス駆動させる、
    請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記複数の色成分は、赤色、緑色および青色であり、
    前記最も出力の小さい発光部は、青色成分の発光部であり、
    前記次に出力の小さい発光部は、緑色成分の発光部である、
    請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記制御部は、前記青色成分の発光部と前記緑色成分の発光部とで異なるデューティ比でパルス駆動させることで、平均出力の最大および最小の比を略同一にする、
    請求項3に記載のプロジェクタ。
  5. さらに、前記複数の発光部それぞれの温度を検出するセンサを備え、
    前記制御部は、前記センサにより検出された温度に応じて、前記少なくとも一つの発光部のピークパワーとデューティ比とを変更する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
JP2015238748A 2015-12-07 2015-12-07 プロジェクタ Active JP6728659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238748A JP6728659B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 プロジェクタ
EP16202105.9A EP3179717B1 (en) 2015-12-07 2016-12-05 Projecting device
US15/371,175 US20170164449A1 (en) 2015-12-07 2016-12-06 Projecting device
CN201611120411.XA CN106842791A (zh) 2015-12-07 2016-12-07 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238748A JP6728659B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106977A true JP2017106977A (ja) 2017-06-15
JP6728659B2 JP6728659B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57517710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238748A Active JP6728659B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 プロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170164449A1 (ja)
EP (1) EP3179717B1 (ja)
JP (1) JP6728659B2 (ja)
CN (1) CN106842791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164204A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光源装置、表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020067459A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
EP3737090A1 (en) 2019-05-08 2020-11-11 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanner, display system, and mobile object

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110088408A (zh) * 2016-12-19 2019-08-02 富士胶片株式会社 投影型显示装置、投影型显示装置的控制方法、投影型显示装置的控制程序
JP6547077B2 (ja) * 2016-12-21 2019-07-17 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
WO2018224692A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Barco N.V. Laser power management in a laser projector
DE102019000120A1 (de) * 2019-01-11 2020-07-16 Grammer Ag Kopfstütze und Kopfstützensystem
US11075503B2 (en) * 2019-07-02 2021-07-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrated inter-cavity photodetector for laser power and threshold estimation
US20210305763A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 David Stucker Composite fiber laser assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250208A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2014086426A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd レーザー出力制御装置及びレーザー走査型表示装置
JP2014197044A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ装置及びプロジェクタの制御方法
JP2015022251A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本精機株式会社 混色装置及び表示装置
US20150333478A1 (en) * 2012-12-18 2015-11-19 Intel Corporation A laser driver and method of operating a laser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955551B2 (en) * 2002-07-12 2018-04-24 Yechezkal Evan Spero Detector controlled illuminating system
WO2007091579A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha タッチパネルの座標位置検出装置
JP5233235B2 (ja) 2007-10-10 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 半導体発光素子の制御
JP5842419B2 (ja) * 2011-07-06 2016-01-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5975285B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-23 日本精機株式会社 レーザー走査型表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250208A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2014086426A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nippon Seiki Co Ltd レーザー出力制御装置及びレーザー走査型表示装置
US20150333478A1 (en) * 2012-12-18 2015-11-19 Intel Corporation A laser driver and method of operating a laser
JP2014197044A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ装置及びプロジェクタの制御方法
JP2015022251A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本精機株式会社 混色装置及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164204A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光源装置、表示装置、表示システムおよび移動体
JP2020067459A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
EP3737090A1 (en) 2019-05-08 2020-11-11 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanner, display system, and mobile object
JP2020184014A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社リコー 光源装置、光走査装置、表示システムおよび移動体
US11187899B2 (en) 2019-05-08 2021-11-30 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanner, display system, and mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
CN106842791A (zh) 2017-06-13
EP3179717B1 (en) 2019-11-27
JP6728659B2 (ja) 2020-07-22
US20170164449A1 (en) 2017-06-08
EP3179717A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728659B2 (ja) プロジェクタ
US10839732B2 (en) Video display device
US9961313B2 (en) Laser projection display device
JP5956949B2 (ja) 画像表示装置
US20170160544A1 (en) Projector
US9905997B2 (en) Image display device
JP2017097153A (ja) プロジェクタ
US10349018B2 (en) Laser projection display device
JP6138932B2 (ja) 表示装置、表示システム、映像出力装置、および表示装置の制御方法
US9349348B2 (en) System and methods for laser beam display
CN107852792A (zh) 用于头戴式显示设备显示器照明系统的脉宽调制
JP2014130256A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2012155020A (ja) 走査型画像表示装置
JP6670021B2 (ja) レーザー光源駆動装置及び表示装置
JP2020148859A (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
JP5278090B2 (ja) 映像表示装置
WO2014188533A1 (ja) 表示装置、表示システム、映像出力装置、および表示装置の制御方法
JP5976925B2 (ja) 投影装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2018159317A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP6375799B2 (ja) 画像投影装置
JP2017028147A (ja) レーザー光源装置及びレーザー走査型表示装置
JP2017078727A (ja) 光源駆動装置及び画像表示装置
JP2017009890A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018097121A1 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイ
JP2017015974A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150