JP2017106746A - 分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム - Google Patents

分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017106746A
JP2017106746A JP2015238677A JP2015238677A JP2017106746A JP 2017106746 A JP2017106746 A JP 2017106746A JP 2015238677 A JP2015238677 A JP 2015238677A JP 2015238677 A JP2015238677 A JP 2015238677A JP 2017106746 A JP2017106746 A JP 2017106746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
solution
absorbance
concentration
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015238677A
Other languages
English (en)
Inventor
基 岩本
Motoi Iwamoto
基 岩本
石原 和彦
Kazuhiko Ishihara
和彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2015238677A priority Critical patent/JP2017106746A/ja
Publication of JP2017106746A publication Critical patent/JP2017106746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】試料液に試薬を反応させた反応液を吸光度測定する分析装置において、繰り返し性確認のための時間的ロスを省き、しかも、操作者が直感的に理解しやすく、校正作業終了後即座に確認結果を得ることを可能とする。
【解決手段】校正モードにおいて、校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成する。また、校正のために得た校正液の吸光度データを、作成した検量線情報に基づき、濃度に換算する。
【選択図】図1

Description

本発明は分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラムに関する。さらに詳しくは、試料液に試薬を反応させた反応液を吸光度測定することにより、試料液中の成分の濃度を求める分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラムに関する。
吸光光度計を用いる分析装置では、吸光度と測定対象成分の濃度との関係を示す検量線を得るため、濃度既知の校正液を用いた校正作業を定期的に行う必要がある。この校正作業は、検量線の精度を高めるため、同一の校正液について複数回行われる場合がある。その際、同一の校正液について得られる複数の吸光度データが大きくばらついている(繰り返し性が悪い)場合は、装置の故障や試薬の変質等、何らかのトラブルが生じている可能性が高い。そのため、校正時に繰り返し性悪化の問題が発生した際にはアラームを出すことも考えられる。
しかし、アラーム機能だけでは、アラームを出すほど重大ではないが、通常よりも大きいばらつきを検知することができない。その場合、操作者が校正時に得られた複数の吸光度データを対比して、繰り返し性を確認することも考えられる。
しかしながら、操作者が吸光度のばらつきを見ても、そのばらつきが、実際の濃度データにどの程度影響を与え得るものなのか、直感的に理解することは困難である。
そこで、実務上、繰り返し性を確認したい場合には、校正作業とは別に、校正液を試料液として濃度を複数回測定した時の濃度データのばらつきを確認することが行われている。
ところが、吸光光度計を用いる分析装置は、試料液の吸光度をそのまま測定するものだけでなく、試料液に試薬を反応させた反応液を吸光度測定するものも多い。
特に1回の測定に1時間程度を要する場合(例えば特許文献1)、繰り返し性確認のために校正液の測定作業を行うと時間的ロスが大きい。例えば、ゼロ校正液を試料液とした場合とスパン校正液を試料液とした場合の双方について繰り返し性を確認するには、4〜6時間程度を要することとなる。
特許第4044399号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、試料液に試薬を反応させた反応液を吸光度測定する分析装置において、繰り返し性確認のための時間的ロスを省き、しかも、操作者が直感的に理解しやすく、校正作業終了後即座に確認結果を得ることが可能な分析装置の繰り返し性評価方法、及び、この評価方法を実施するための分析装置及びプログラムを提供することを課題とする。
上記の課題を達成するために、本発明は、以下の構成を採用した。
[1]試料液に試薬を反応させて反応液を得る反応部と
得られた反応液の吸光度を測定する吸光光度計と、
前記反応部及び前記吸光光度計を制御すると共に、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算制御部を備え、
前記演算制御部は、校正モードにおいて、校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成すると共に、
作成した検量線情報に基づき、該検量線情報作成に用いた吸光度データIz及び吸光度データIsの何れか1以上を濃度に換算することを特徴とする分析装置。
[2]前記演算制御部は、前記校正液Z及び前記校正液Sの一方又は両方について、前記換算した濃度と既知濃度との差を求める[1]に記載の分析装置。
[3]試料液に試薬を反応させて得られた反応液の吸光度を測定して試料液の濃度を求める分析装置の繰り返し性評価方法であって、
校正モード時に、校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成すると共に、
前記校正液Z及び前記校正液Sの一方又は両方について、作成した検量線情報に基づき、検量線情報作成に用いた吸光度データの1以上を濃度に換算し、前記換算した濃度と既知濃度との差を求めることを特徴とする分析装置の繰り返し性評価方法。
[4]試料液に試薬を反応させて反応液を得る反応部と
得られた反応液の吸光度を測定する吸光光度計と、
前記反応部及び前記吸光光度計を制御すると共に、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算制御部を備える分析装置において校正モードが選択された際に、
前記演算制御部に以下のステップを含む処理を実行させるプログラム。
[ステップA1]
前記反応部と前記吸光光度計を、校正液Zと校正液Sの各々を試料液として各々の反応液の吸光度データを複数得るように制御し、
校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成するステップ。
[ステップA2]
作成した検量線情報に基づき、該検量線情報作成に用いた吸光度データIz及び吸光度データIsの何れか1以上を濃度に換算するステップ。
[5]前記ステップA2が、さらに、前記校正液Z及び前記校正液Sの一方又は両方について、前記換算した濃度と既知濃度との差を求めるステップである[4]に記載のプログラム。
本発明の分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラムによれば、試料液に試薬を反応させた反応液を吸光度測定する分析装置の繰り返し性確認のための時間的ロスを省き、しかも、操作者が直感的に理解しやすく、校正作業終了後即座に確認結果を得ることが可能である。
本発明の1実施形態に係る分析装置の概略構成図である。
<分析装置の構成>
本発明の1実施形態に係る分析装置について図1を用いて説明する。本実施形態の分析計は、全窒素、全りん、CODの3項目をJIS法に準拠して求める分析装置である。この3項目の内、CODについては、試料液に試薬を反応させることなく、直接吸光度を測定することにより求められるが、全窒素、全りんについては、試料液に試薬を反応させることにより得られる反応液の吸光度を測定することにより求められる。
本実施形態の分析装置は、反応部10と吸光光度計20と、演算制御部30とから構成されている。
反応部10は、反応槽11と、加熱分解槽12と、反応槽11内の温度を測定する温度センサー13と、反応槽11内の反応液を吸光光度計20のフローセルに導入するためのポンプ14と、多数の流路を備えている。
反応部10には、ポンプや各種弁が設けられており、これら弁やポンプの動作を演算制御部30が制御することにより、試料液や試薬等が、各流路内を適宜移動できるようになっている。反応部10の加熱分解槽12も、演算制御部30により制御されるようになっている。
図1には、本実施形態の分析装置の主要な流路、弁及びポンプを示した。流路L1は反応槽11内の反応液を吸光光度計20に導入するための流路で、この流路L1に、ポンプ14と吸光光度計20のフローセルが設けられている。
流路L2は試料液流路、流路L3〜L5は試薬流路である。流路L3は、ペルオキソ二硫酸カリウム溶液を反応槽11に送る流路、流路L4は、水酸化ナトリウム溶液と塩酸を反応槽11に送る流路、流路L5はモリブデン酸アンモニウム溶液とL−アスコルビン酸溶液を反応槽11に送る流路である。なお、モリブデン酸アンモニウム溶液は、少量のタルトラトアンチモン(III)酸カリウムを含む硫酸酸性のモリブデン酸アンモニウム溶液である。
流路L6は全窒素測定用のサンプル分解流路、流路L7は全りん測定用のサンプル分解流路で、何れも、下端が反応槽11の底部に挿入され、上端側は、図示を省略するポンプに接続可能とされている。このポンプは、エアポンプ及びステッピングモーターを使用した定量ポンプであることが好ましい。また、何れも流路の中間部分が加熱分解槽12に収容されている。そして、流路L6の加熱分解槽12に収容されている部分の反応槽11側には常閉弁SV1が、反応槽11と反対側には常閉弁SV2が設けられている。また、流路L7の加熱分解槽12に収容されている部分の反応槽11側には常閉弁SV3が、反応槽11と反対側には常閉弁SV4が設けられている。
流路L8は、純水を反応槽11に送る流路、流路L9〜L10は廃液流路である。
吸光光度計20は、図示を省略するフローセルと光源と分光検出器で構成されている。フローセルは、石英ガラス製である。光源としては、重水素ランプとタングステンランプが用いられており、これらは、同光軸上に配置されている。分光検出器は、回折格子を用いた分光部とリニアアレイ検出器で構成されている。
演算制御部30は、反応部10と吸光光度計20を制御すると共に、吸光光度計で得られる吸光度が入力されるようになっている。演算制御部30には、本発明のプログラムが組み込まれている。
<試料液の測定>
本実施形態の分析装置は、演算制御部30による制御の下、以下の手順により、試料液の全窒素、全りん、CODの3項目を求める。加熱分解槽12の温度は、加熱分解時以外は、全工程を通じて70℃の余熱状態とされており、加熱分解時には120℃とされる。各工程において行われる洗浄は、洗浄が必要な部分に純水を導入し、その後廃液することにより行われる。
なお、以下の説明において、吸光光度計20によって得られる試料液または反応液の吸光度は、ブランク測定値を差し引くことによってブランク補正した値であることが好ましい。ブランク測定値は、フローセルに純水を流した際の吸光度である。
1.全窒素サンプル調整
まず、流路L2により、所定量の試料液を反応槽11に導入する。ここで、必要に応じて、流路L8から純水を反応槽11に導入して試料液を希釈する。次いで、流路L3、L4により、全窒素測定用の加熱分解試薬であるペルオキソ二硫酸カリウム溶液と水酸化ナトリウム溶液を反応槽11に導入する。その後流路L6にポンプをつないで、常閉弁SV1と常閉弁SV2を開とした状態で反応槽11内にバブリングすることにより、試料液と加熱分解試薬を混合し、全窒素サンプル液とする。そして、流路L6につながれたポンプを駆動させることにより、全窒素サンプル液の全量を流路L6の加熱分解槽12(余熱状態)に収容されている部分まで吸引して、常閉弁SV1と常閉弁SV2を閉状態に戻し、全りんサンプル調整を行っている間待機する。
2.全りんサンプル調整
反応槽11内を洗浄した後、流路L2により、所定量の試料液を反応槽11に導入する。ここで、必要に応じて、流路L8から純水を反応槽11に導入して試料液を希釈する。次いで、流路L3により、全りん測定用の加熱分解試薬であるペルオキソ二硫酸カリウム溶液を反応槽11に導入する。その後流路L7にポンプをつないで、常閉弁SV3と常閉弁SV4を開とした状態で反応槽11内にバブリングすることにより、試料液と加熱分解試薬を混合し、全りんサンプル液とする。そして、流路L7につながれたポンプを駆動させることにより、全りんサンプル液の全量を流路L7の加熱分解槽12(余熱状態)に収容されている部分まで吸引して、常閉弁SV3と常閉弁SV4を閉状態に戻す。
3.加熱分解とCOD測定
流路L6にポンプをつないで、常閉弁SV2を開とした状態でエアを圧送し、その後常閉弁SV2を閉状態に戻すことにより、流路L6の加熱分解槽12に収容されている部分の圧力を高める。
同様に、常閉弁SV4を開とした状態でエアを圧送し、その後常閉弁SV4を閉状態に戻すことにより、流路L7の加熱分解槽12に収容されている部分の圧力を高める。
そして、加熱分解槽12の温度を120℃として、30分間、流路L6の全窒素サンプル液と流路L7の全りんサンプル液を加熱分解し、各々全窒素測定用の加熱分解液と全りん測定用の加熱分解液とする。
加熱分解により、試料液中の窒素化合物はすべて酸化されて硝酸イオンとなる。また、試料液中のリン化合物はすべて酸化されてリン酸イオンとなる。
この加熱分解を行う30分の間に、COD測定を平行して行う。すなわち、反応槽11内を洗浄した後、流路L2により、所定量の試料液を反応槽11に導入する。ここで、必要に応じて、流路L8から純水を反応槽11に導入して試料液を希釈する。次いで、ポンプ14により、吸光光度計20のフローセルに反応槽11内の試料液を吸引して、吸光度を測定する。吸光度測定後、流路L1と反応槽11を洗浄する。
吸光度は、重水素ランプによる波長254nmとタングステンランプによる波長546nmの光をフローセル内の試料液に照射することにより測定される。フローセルを通過した光は、分光部で分光された後、リニアアレイ検出器で各々の波長毎に検出され、各々の波長毎の吸光度が求められる。254nmの吸光度はCODに対応するが、濁り成分の量の影響を受ける。546nmの吸光度は濁り成分の量に対応する。254nmの吸光度から546nmの吸光度を差し引いた値を、予め求めた検量線情報に基づき換算することによって、試料液のCOD値が求められる。
4.全窒素測定
流路L6にポンプをつないで、常閉弁SV1と常閉弁SV2を開として、流路L6内の全窒素測定用の加熱分解液を反応槽11に圧送して戻す。ここに、流路L4により塩酸を導入してpHを2〜3に調整し、全窒素測定用の反応液を得る。
次いで、ポンプ14により、吸光光度計20のフローセルに反応槽11内の反応液を吸引して、吸光度を測定する。吸光度測定後、流路L1、L6と反応槽11を洗浄する。
吸光度は、重水素ランプによる波長220nmと波長254nmの光をフローセル内の試料液に照射することにより測定される。フローセルを通過した光は、分光部で分光された後、リニアアレイ検出器で各々の波長毎に検出され、各々の波長毎の吸光度が求められる。220nmの吸光度は硝酸イオン濃度に対応するが、濁り成分の量の影響を受ける。254nmの吸光度は硝酸イオン濃度の吸収がないため、220nmの吸光度から254nmの吸光度を差し引いた値を、予め求めた検量線情報に基づき換算することによって、試料液の全窒素濃度が求められる。
5.全りん測定
流路L7にポンプをつないで、常閉弁SV3と常閉弁SV4を開として、流路L7内の全りん測定用の加熱分解液を反応槽11に圧送して戻す。ここに、流路L5によりL−アスコルビン酸溶液とモリブデン酸アンモニウム塩酸を導入してモリブデン青を生成させる。
次いで、ポンプ14により、吸光光度計20のフローセルに反応槽11内の反応液を吸引して、吸光度を測定する。吸光度測定後、流路L1、L7と反応槽11を洗浄する。
吸光度は、タングステンランプによる波長880nmの光をフローセル内の試料液に照射することにより測定される。フローセルを通過した光は、分光部で分光された後、リニアアレイ検出器で検出され、880nmの波長の吸光度が求められる。この吸光度を、予め求めた検量線情報に基づき換算することによって、試料液の全りん濃度が求められる。
6.洗浄
反応槽11と各流路の洗浄を行う。ここまでの工程に要する時間は約60分である。
<校正>
分析装置において校正モードが選択された際に、演算制御部30は、以下のステップA1を含む処理を実行する。
校正モードは、操作者による入力指示によって選択されてもよいし、予めプログラムにされた所定のタイミングに従って選択されてもよい。所定のタイミングは、一定の期間毎でもよいし、試薬交換等、分析装置の使用状況が予め定めた条件を満たした時であってもよい。
[ステップA1]
反応部10と吸光光度計20を、校正液Zと校正液Sの各々を試料液として各々の反応液の吸光度データを複数得るように制御し、
校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成するステップ。
校正液Zとしては、測定対象成分の濃度がゼロ、又は測定対象成分の濃度がゼロに近い既知濃度の校正液を用いることが好ましい。校正液Sとしては、測定対象成分の濃度がフルスケールの濃度、又はフルスケールの濃度に近い既知濃度の校正液を用いることが好ましい。
本実施形態では校正液Zとして純水を用いる。また、校正液Sとしては硝酸カリウム・りん酸二水素カリウム混合溶液が用いられる。この校正液Sは、全窒素、全りんの双方の校正液として共用できる。
各校正液の吸光度データを複数得るためには、校正液Zによる校正と校正液Sによる校正を、各々2回以上行えばよいが、高い精度を求める場合は、各々3回程度行うことが好ましい。例えば、校正液Zによる校正と校正液Sによる校正を各々3回行う場合、校正に要する時間は、合計で約6時間となる。
全窒素測定においては、校正液Zを試料液とした際の220nmの吸光度から254nmの吸光度を差し引いた値が吸光度データIzとなる。また、校正液Sを試料液とした際の220nmの吸光度から254nmの吸光度を差し引いた値が吸光度データIsとなる。
検量線の作成には校正液Zによる各吸光度データIzの平均値Izaを用いる。また、校正液Sによる各吸光度データIsの平均値Isaを用いる。
平均値Iza及び平均値Isa、並びに校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Csに基づき、検量線を作成することができる。検量線は、吸光度をX座標、濃度をY座標とした際に、点(Iza,Cz)と点(Isa,Cs)の2点を通る直線である。
本発明における検量線情報は、平均値Iza及び平均値Isa、並びに既知濃度Cz及び既知濃度Csからなる情報でもよいし、これらから求めた検量線を示す式の情報でもよい。
検量線が作成されることにより、測定モードにおいて、試料液の反応液を得て吸光度を測定した際に、濃度未知の測定対象成分の濃度を検量線に基づき求めることができる。
<繰り返し性評価>
分析装置において校正モードが選択された際に、演算制御部30は、上記ステップA1と共に、下記のステップA2を含む処理を実行する。これにより、本発明の繰り返し性評価方法が実施される。
[ステップA2]
作成した検量線情報に基づき、該検量線情報作成に用いた吸光度データIz及び吸光度データIsの何れか1以上を濃度に換算するステップ。
ステップA2において濃度に換算する吸光度データは、吸光度データIz及び吸光度データIsの両方でもよいし、一方でもよい。
吸光度データIzを濃度に換算する場合、複数の吸光度データIzの内の1つ(例えば初回のデータ)でもよいし、複数のデータすべてでもよい。また、吸光度データIsを濃度に換算する場合、複数の吸光度データIsの内の1つ(例えば初回のデータ)でもよいし、複数のデータすべてでもよい。
ステップA2では、検量線情報が、平均値Iza及び平均値Isa、並びに既知濃度Cz及び既知濃度Csからなる情報であれば、これらの情報に基づき、これらの平均値の基となった吸光度データIz及び吸光度データIsの一以上を濃度に換算する。検量線情報が検量線を示す式の情報であれば、この式に基づき、この式を求める際に用いた平均値の基となった吸光度データIz及び吸光度データIsの一以上を濃度に換算する。
以下、前者の場合について換算方法を詳述するが、後者の場合も、下記の計算の一部を検量線情報作成時に行っているだけで、本質的な違いはない。
検量線情報に基づいて、吸光度データIzから求められる換算濃度Dzと、吸光度データIsから求められる濃度Dsは、各々以下の式(1)、(2)で表される。
Dz=(Iz−Iza)/(Isa−Iza)*(Cs−Cz)+Cz ・・・(1)
Ds=(Is−Isa)/(Isa−Iza)*(Cs−Cz)+Cs ・・・(2)
なお、検量線情報が検量線を示す式の場合、上記式(1)、(2)は、以下の式(1)’、(2)’となる。
Dz=α*Iz+β ・・・(1)’
Ds=α*Is+β ・・・(2)’
但し、式(1)’、(2)’において、
α=(Cs−Cz)/(Isa−Iza)
β=(Cz*Isa−Cs*Iza)/(Isa−Iza)
演算制御部30が、式(1)及び式(2)の少なくとも一方を行うことにより、吸光度ではなく、濃度として扱える数値が得られる。そのため、操作者は、式(1)で得られた換算濃度Dzを、校正液Zの既知濃度Czと対比するか、式(2)で得られた換算濃度Dsを、校正液Sの既知濃度Csと対比することにより、繰り返し性の良否を直感的に認識することができる。
演算制御部30は、前記式(1)及び式(2)に代えて、下記式(3)または式(4)を行ってもよい。この場合、ばらつきの幅を濃度換算で直接得られるので、操作者は、繰り返し性の良否をより直感的に認識することができる。
Dz−Cz=(Iz−Iza)/(Isa−Iza)*(Cs−Cz) ・・・(3)
Ds−Cs=(Is−Isa)/(Isa−Iza)*(Cs−Cz) ・・・(4)
また、本実施形態のように、校正液Zの既知濃度Czがゼロである場合、式(3)と式(4)は、以下の式(5)と式(6)となる。
Dz=(Iz−Iza)/(Isa−Iza)*Cs ・・・(5)
Ds−Cs=(Is−Isa)/(Isa−Iza)*Cs ・・・(6)
また、演算制御部30は、前記式(3)及び式(4)に代えて、下記式(7)または式(8)を行ってもよい。この場合、ばらつきの幅をフルスケール濃度(FS)における比率(%)として得られるので、操作者は、測定値に与えるばらつきの影響をさらに直感的に認識することができる。
[Dz−Cz](%)
=(Iz−Iza)/(Isa−Iza)*(Cs−Cz)/FS*100・・・(7)
[Ds−Cs](%)
=(Is−Isa)/(Isa−Iza)*(Cs−Cz)/FS*100・・・(8)
校正液Zの既知濃度Czがゼロであり、かつ校正液Sの既知濃度Csがフルスケール濃度(FS)である場合(Cz=0、Cs=FS)、式(7)と式(8)は、以下の式(9)と式(10)となる。
[Dz](%)=(Iz−Iza)/(Isa−Iza)*100 ・・・(9)
[Ds−Cs](%)=(Is−Isa)/(Isa−Iza)*100・・・(10)
演算制御部30が、上記の式(1)〜(10)の何れか1以上の演算を行うことにより、本発明の繰り返し性評価方法が完了する。ただし、演算制御部30が、上記の式(1)、式(2)の何れかの演算を行うところで、演算処理を終了する場合、操作者が換算濃度と既知濃度とを対比し、その差を求めることによって本発明の繰り返し性評価方法が完了する。
上記式(3)〜(10)の計算を複数のIzないしはIsについて行った場合、各式で得られた値の絶対値を複数のIzないしはIsについて平均してもよい。
本発明の繰り返し性評価方法が完了すると、操作者は、繰り返し性の良否を直感的に確認できる。
また、上記演算は、校正のために得たデータをそのまま転用して行えるので、繰り返し性確認のため、試料液と試薬との反応をわざわざ行う必要がない。
なお、上記実施形態では、全窒素、全りん、CODの3項目をJIS法に準拠して求める分析装置を例にとって説明したが、分析装置の分析対象はこれに限られず、例えば、全窒素、全りんの2項目を求める分析装置であってもよい。また、六価クロム、全クロム、ニッケルマンガン、銅等を試料液と試薬を反応させて吸光度分析する装置であってもよい。また、水銀化合物を試薬との反応により水銀に変換した試料液から、気化させた水銀を原子吸光光度法によって求める水銀測定装置であってもよい。
また、反応部と、吸光光度計の具体的な構成、及び分析の手順は、分析対象成分に応じて適宜変更すればよく、特に限定はない。
また、上記実施形態では、各ステップを実行させるためのプログラムが演算制御部30に組み込まれている態様としたが、演算制御部30の機能の一部または全部は、直接または通信システムを利用して接続された外部コンピュータに担わせてもよい。
その場合、プログラムは、予めコンピュータに記録されていてもよいし、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませてもよい。
また、予めコンピュータに記録されているプログラムと、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、コンピュータに読み込ませるプログラムとを組み合わせてもよい。
10…反応部、11…反応槽、12…加熱分解槽、13…温度センサー、
14…ポンプ、20…吸光光度計、30…演算制御部

Claims (5)

  1. 試料液に試薬を反応させて反応液を得る反応部と
    得られた反応液の吸光度を測定する吸光光度計と、
    前記反応部及び前記吸光光度計を制御すると共に、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算制御部を備え、
    前記演算制御部は、校正モードにおいて、校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成すると共に、
    作成した検量線情報に基づき、該検量線情報作成に用いた吸光度データIz及び吸光度データIsの何れか1以上を濃度に換算することを特徴とする分析装置。
  2. 前記演算制御部は、前記校正液Z及び前記校正液Sの一方又は両方について、前記換算した濃度と既知濃度との差を求める請求項1に記載の分析装置。
  3. 試料液に試薬を反応させて得られた反応液の吸光度を測定して試料液の濃度を求める分析装置の繰り返し性評価方法であって、
    校正モード時に、校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成すると共に、
    前記校正液Z及び前記校正液Sの一方又は両方について、作成した検量線情報に基づき、検量線情報作成に用いた吸光度データの1以上を濃度に換算し、前記換算した濃度と既知濃度との差を求めることを特徴とする分析装置の繰り返し性評価方法。
  4. 試料液に試薬を反応させて反応液を得る反応部と
    得られた反応液の吸光度を測定する吸光光度計と、
    前記反応部及び前記吸光光度計を制御すると共に、前記吸光光度計で得られる吸光度が入力される演算制御部を備える分析装置において校正モードが選択された際に、
    前記演算制御部に以下のステップを含む処理を実行させるプログラム。
    [ステップA1]
    前記反応部と前記吸光光度計を、校正液Zと校正液Sの各々を試料液として各々の反応液の吸光度データを複数得るように制御し、
    校正液Zの既知濃度Cz及び校正液Sの既知濃度Cs(但しCz≠Cs)、並びに校正液Zを試料液とした際の複数の吸光度データIzの平均値及び校正液Sを試料液とした際の複数の吸光度データIsの平均値に基づき、吸光度を濃度に換算するための検量線情報を作成するステップ。
    [ステップA2]
    作成した検量線情報に基づき、該検量線情報作成に用いた吸光度データIz及び吸光度データIsの何れか1以上を濃度に換算するステップ。
  5. 前記ステップA2が、さらに、前記校正液Z及び前記校正液Sの一方又は両方について、前記換算した濃度と既知濃度との差を求めるステップである請求項4に記載のプログラム。
JP2015238677A 2015-12-07 2015-12-07 分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム Pending JP2017106746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238677A JP2017106746A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238677A JP2017106746A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017106746A true JP2017106746A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59059535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238677A Pending JP2017106746A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017106746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Sigma metrics for assessing the analytical quality of clinical chemistry assays: a comparison of two approaches
CN105190289A (zh) 通过荧光监测水硬度
CN101408515B (zh) 钢铁中锆的测定方法
JP6155509B2 (ja) 重酸素水の全有機体炭素の測定方法
JP3578470B2 (ja) 混酸の濃度測定装置
JP2017106747A (ja) 分析装置、分析装置のドリフト評価方法、及びプログラム
CN114235726B (zh) 微流控总氮浓度检测的数据处理方法、系统、设备及介质
CA2989956C (en) Calibration method for water hardness measurement
JP4434026B2 (ja) プラズマイオン源質量分析装置を用いた同位体比分析方法
Horstkotte et al. Sequential injection analysis for automation of the Winkler methodology, with real-time SIMPLEX optimization and shipboard application
JP2017106746A (ja) 分析装置、分析装置の繰り返し性評価方法、及びプログラム
CN106706603A (zh) 一种检测生铁中元素含量的方法
JP6777915B2 (ja) 分析方法および分析装置
JP4075664B2 (ja) ヒ素濃度の測定方法と装置
Pettas et al. Application of two-way decomposition methods in the simultaneous determination of cobalt, nickel and iron by coupling stopped-flow techniques and CCD detection
JP2010261895A (ja) 溶液中微量成分の濃度測定方法及び濃度測定装置
Kim et al. Comparison of near-infrared and Raman spectroscopy for on-line monitoring of etchant solutions directly through a Teflon tube
Ostra et al. Process analytical chemistry in a nickel electroplating bath. Automated sequential injection for additive determination
CN106053458A (zh) 一种磷化液中磷含量的测定方法
Abouhiat et al. Automatic integrated system for catalytic spectrophotometric determination of vanadium in water samples
JP2011117747A (ja) シリカ濃度測定装置及びシリカ濃度測定方法
CN207502385U (zh) 带有试剂诊断的色度分析仪
CN113092404B (zh) 一种测定冠醚浓度的方法
KR20110061491A (ko) 실리카 농도 측정 방법 및 실리카 농도 측정 장치
CN107389567B (zh) 气相分子吸收光谱仪

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407