JP4075664B2 - ヒ素濃度の測定方法と装置 - Google Patents

ヒ素濃度の測定方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4075664B2
JP4075664B2 JP2003093949A JP2003093949A JP4075664B2 JP 4075664 B2 JP4075664 B2 JP 4075664B2 JP 2003093949 A JP2003093949 A JP 2003093949A JP 2003093949 A JP2003093949 A JP 2003093949A JP 4075664 B2 JP4075664 B2 JP 4075664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
arsenic
reaction
sample solution
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003093949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004301609A (ja
Inventor
哲 水野
豊 林部
実 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003093949A priority Critical patent/JP4075664B2/ja
Publication of JP2004301609A publication Critical patent/JP2004301609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075664B2 publication Critical patent/JP4075664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環境中に含まれるヒ素を自動的ないし定期的に測定する分野、例えば工場排水に含まれるヒ素濃度の管理や、河川や海水中に含まれるヒ素濃度の変化を監視する分野において有用なヒ素濃度の自動測定方法と装置に関する。
【0002】
ヒ素は環境汚染元素であるので、日本工業規格等において排水中等のヒ素濃度測定法が規定されている。ヒ素濃度の分析方法として、従来はモリブデンブルーを利用した吸光光度法が標準法として示されていたが(JIS K0101,1960, JIS M0202,1974)、現行ではジエチルジチオカルバミド酸銀による吸光光度法、水素化物発生原子吸光法、水素化物発生ICP発光分光法が標準的な分析方法として示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ヒ素の定量分析法について、従来の規格で定められていたモリブデンブルーによる吸光光度法は、試料中にリン酸が存在すると誤差要因になるため、リン酸を含む試料の場合には予めリン酸を完全に分離するか、あるいは同時にリン酸の定量を行って、この値に基づいてヒ素濃度を補正する必要があった。このため分析に長時間を要し、しかも測定精度は必ずしも良くなかった。
【0004】
一方、現行法のジエチルジチオカルバミド酸銀による吸光光度法、水素化物発生原子吸光法、水素化物発生ICP発光分光法は何れもヒ素を水素化ヒ素として測定するため、リン酸の妨害は受けないが、分析操作が煩雑であり、処理に長時間を要する問題がある。また、水素化ヒ素は非常に毒性が強いために分析環境の管理に十分な注意が必要である。さらに、これらの分析方法は何れも、現在の環境規制に示す排水基準値レベル(0.1ppm)のヒ素濃度を測定するには大量の試料を濃縮しなければならず、分析処理に長時間を要し、しかも自動測定ではないために連続的なヒ素濃度の管理ができないと云う問題がある。
【0005】
本発明は従来のヒ素濃度測定における上記問題を解決したものであり、リン酸の影響を排除し、試料を一定時間ごとに定期的にサンプリングして自動分析を行うことができ、ヒ素濃度について精度の高い測定結果を得ることができる測定方法と装置を提供するものである。
【0006】
本発明によれば以下の構成からなるヒ素濃度の測定方法と装置が提供される。
(1)リン酸を含む試料液中のヒ素濃度を連続流れ分析に基づいて測定する方法であって、試料液を酸性の液性下で還元剤と共にモリブデン酸アンモニウム液と短時間加熱反応させた後に試料液の吸光度を測定し、さらに上記反応を進めた後に再び試料液の吸光度を測定し、先に測定した吸光度と次に測定した吸光度に基づいてヒ素濃度を求めることを特徴とするヒ素濃度の測定方法。
(2)試料液を酸性の液性下で還元剤と共にモリブデン酸アンモニウム液と105〜115℃で0.5〜1.5分間反応させた後に試料液の吸光度を測定し、引き続き、上記温度下で2分間以上反応を進めた後に再び試料液の吸光度を測定する上記(1)に記載するヒ素濃度の測定方法。
(3)上記 ( ) または上記 ( ) の方法において、先に測定した吸光度T1、次に測定した吸光度T2、およびリン酸の希釈率Dに基づき、T(As)=T2−(T1×D)の式に従ってヒ素による吸光度T(As)を求め、この吸光度T(As)からヒ素濃度を求める測定方法であり、リン酸の希釈率Dはヒ素を含まないリン酸標準液を用いて第一段階の反応を行ってその吸光度P1を求め、次に第二段階の反応を行って吸光度P2を求め、D=吸光度P2/吸光度P1の式によって予め定めておく、ヒ素濃度の測定方法。
(4)ヒ素の反応を抑制するマスキング剤を試料液に添加する上記(1)、上記(2)または上記(3)に記載するヒ素濃度の測定方法。
(5)還元剤として硫酸ヒドラジンを用い、マスキング剤として酒石酸NaKを用いる請求項4に記載するヒ素濃度の測定方法。
(6)リン酸を含む試料液中のヒ素濃度を連続流れ分析に基づいて測定する装置であって、試料液の注入部、試薬添加部、反応部および吸光度計が測定管路によって順に一体に連通された測定系を有し、リン酸およびヒ素を含む試料液と試薬のモリブデン酸アンモニウムとの反応を二段階に行うように、反応部と吸光度計のセットが直列に二セット設けられているか、または吸光度計を通過した試料液が再び反応部に戻る循環路が設けられていることを特徴とするヒ素濃度の測定装置。
(7)ヒ素を含まないリン酸標準液を用いて第一段階の反応を行ってその吸光度P1を求め、次に第二段階の反応を行って吸光度P2を求め、D=吸光度P2/吸光度P1の式によって予め定めるリン酸の希釈率Dについて、リン酸標準液を用いて測定したリン酸の希釈率が1.0±0.5になるように調整された上記(6)に記載するヒ素濃度の測定装置。
【0007】
【具体的な説明】
以下、本発明を具体的に説明する。なお、特に示さない限り%はwt%である。
〔ヒ素濃度の測定方法〕
本発明のヒ素濃度の測定方法は、リン酸を含む試料液中のヒ素濃度を連続流れ分析に基づいて測定する方法であって、試料液を酸性の液性下で還元剤と共にモリブデン酸アンモニウム液と短時間加熱反応させた後に試料液の吸光度を測定し、さらに上記反応を進めた後に再び試料液の吸光度を測定し、先に測定した吸光度と次に測定した吸光度に基づいてヒ素濃度を求めることを特徴とする。
【0008】
連続流れ分析は、測定管路を通じて試料液が流れる間に試薬と反応させて吸光度を測定し、この吸光度から目的元素の濃度を測定する方法であり、試料液と試薬の添加と反応および吸光度の測定が連続に行われる測定方法である。本発明の測定方法は、この連続流れ分析に基づき、モリブデン酸アンモニウムを発色試薬として用い、試料液に含まれるリン酸の影響を排除してヒ素濃度を測定する方法である。
【0009】
リン酸イオン(PO4 3-)とヒ素イオン(As4 2-)が共存する試料液をモリブデン酸アンモニウム液〔(NH42MoO4Xと反応させると、ヘテロポリ酸錯体を生成し、これは還元されると840nm波長の光を吸収して青色に発色する。本発明はこの反応をヒ素の吸光度測定に利用する。また、このモリブデンブルーによる吸光光度法では、酸化性のイオンが存在するとヘテロポリ酸錯体の還元反応を阻害し、感度が著しく低下するため試料液の液性を塩酸または硫酸の酸性溶液に調整する。なお、還元剤の量は、ヘテロポリ酸中のモリブデンを還元するが、過剰に存在する試薬のモリブデン酸塩は還元しない範囲が適当である。還元剤としては塩化第一スズ、ハイドロキノン、硫酸ヒドラジンなどが用いられるが、硫酸ヒドラジンが最も一般的である。硫酸ヒドラジンを還元剤として用いると完全に発色させるためには反応時間を充分に設けるか、あるいは加熱する必要があるが、生成したモリブデンブルーの呈色が極めて安定な利点がある。
【0010】
試料液の酸濃度が高すぎると発色が不充分になるため感度が下がり、一方、酸濃度が低すぎると試薬のモリブデン酸塩も還元され、これが青色を呈して妨害となる。従って、試料液中の酸濃度は、添加するモリブデン酸塩の濃度にも関連するが、例えば、硫酸濃度はモリブデン酸アンモニウムの濃度が0.05%のとき0.25N、0.1%のとき0.5N、0.2%のとき1Nが適当であり、モリブデン酸アンモニウム0.05%のとき塩酸濃度0.25Nが適当である。
【0011】
通常、上記ヘテロポリ酸錯体の生成反応はリン酸イオンがヒ素イオンよりも反応しやすい。そこで、本発明の測定方法は、第一段階として還元剤の存在下で、好ましくは酒石酸NaK等のマスキング剤を加えて、試料液をモリブデン酸アンモニウム液と短時間加熱反応させて、主にリン酸とモリブデン酸アンモニウムとの反応を進める、反応温度は105〜115℃、好ましくは110℃が適当であり、反応時間は試料液の流速が1ml/min程度のとき0.5〜1.5分間が適当であり、1分間が好ましい。この短時間の反応によって試料液のリン酸イオンのほぼ全量が反応し、一方ヒ素イオンの反応は僅かである。この第一段階の反応後に試料液の吸光度T1を測定する。この吸光度T1は主にリン酸による吸光度である。
【0012】
次に、上記第一段階の測定の後に引き続き第二段階として試料液とモリブデン酸アンモニウムとの反応を進める。反応温度は第一段階の温度と同様であるが、反応時間は第一段階よりも長く、試料液の流速が1ml/min程度のとき2分間以上が適当である。リン酸イオンは先の第一段階で反応しているので、この第二段階目では主にヒ素イオンとモリブデン酸アンモニウムとの反応が進行する。反応を充分に進めた後に再び試料液の吸光度T2を測定する。この吸光度T2はリン酸とヒ素の合計量による吸光度である。
【0013】
第一段階で測定した吸光度T1、次の第二段階で測定した吸光度T2、およびリン酸の希釈率Dに基づき、次式〔1〕に従って、ヒ素による吸光度T(As)を求める。このヒ素の吸光度T(As)を、ヒ素とリン酸を含む混合標準溶液によって定めた検量線と比較してヒ素濃度に換算する。
T(As)=T2−(T1×D) …〔1〕
【0014】
なお、リン酸の希釈率Dはあらかじめヒ素を含まないリン酸標準液を用いて第一段階の反応を行い、その吸光度P1を求め、次に第二段階の反応を行って吸光度P2を求め、次式〔2〕によって定めておけばよい。リン酸が完全に発色している場合の希釈率は1である。
D=吸光度P2/吸光度P1 …〔2〕
【0015】
以上のように、本発明の測定方法は、モリブデン酸塩に対するリン酸イオンとヒ素イオンの反応性の相違を利用して吸光度を二段階に測定し、この吸光度の差からリン酸の影響を排除してヒ素単味の吸光度を求め、正確なヒ素濃度を測定する。ここで、マスキング剤を添加してリン酸とモリブデン酸の反応、またはヒ素とモリブデン酸の反応を遅くなるように調整すると良い。マスキング剤として酒石酸NaKを用いればヒ素の反応速度が遅くなり、第一段階の反応においてヒ素の影響を抑制することができる。酒石酸NaKの添加量は0.5〜1.5%が好ましく、1.0%が適当である。
【0016】
〔ヒ素濃度測定装置〕
本発明の測定装置は、リン酸を含む試料液中のヒ素濃度を連続流れ分析に基づいて測定する装置であって、試料液の注入部、試薬添加部、反応部および吸光度計が測定管路によって順に一体に連通された測定系を有し、リン酸およびヒ素を含む試料液と試薬のモリブデン酸アンモニウムとの反応を二段階に行うように、反応部と吸光度計のセットが直列に二セット設けられているか、または吸光度計を通過した試料液が再び反応部に戻る循環路が設けられていることを特徴とする測定装置である。
【0017】
本測定装置の概略を図1および図2に示す。図中、Pはポンプ、Sは試料注入バルブ、SVは試料選択バルブ、H1およびH2は反応部、SP1およびSP2は吸光度計である。これらは管路によって一体に連通されている。図示する装置例では複数の試料液を選択して供給できるように、試料注入バルブSと試料選択バルブSVによって試料液の注入部が形成されている。リン酸とヒ素を含む試料液は試料選択バルブSVを通じて試料注入バルブSに送られ、このバルブSから管路に注入される。また、キャリアーの水A、希硫酸B、還元剤C、発色剤Dを管路に供給するポンプPによって試薬添加部が形成されている。硫酸ヒドラジンなどの還元剤、発色試薬のモリブデン酸アンモニウムは各々の管路を通じて測定系に導入される。酒石酸NaK等のマスキング剤は何れかの管路を通じて導入すれば良い。
【0018】
水A、希硫酸B、還元剤C、発色剤DはポンプPによって各々の管路を通じて反応部H1の手前の管路に送り込まれ、注入バルブSから測定系に送り込まれた試料液と混合して反応部H1、H2に送られる。反応部H1、H2にはヒータが装着されており、反応部H1、H2を所定温度に加熱する。反応時間は試料液が反応部H1、H2を通過する時間によって定まり、試料液の流速および反応部の管路長によって制御される。反応部H1、H2を通過した試料液は吸光度計SP1、SP2に送られ、試料液の吸光度が測定される。上記測定系はコンピュータによって自動制御することができる。
【0019】
図1に示す測定装置は、リン酸およびヒ素を含む試料液と試薬のモリブデン酸アンモニウムとの反応を二段階に行うように、反応部H1、吸光度計SP1、反応部H2、吸光度計SP2が管路に沿って順に直列に接続されており、反応部と吸光度計のセットが直列に二セット設けられている。反応部H1は本発明の測定方法において第一段階の反応を行わせる部分であり、反応部H2は第二段階の反応を行わせる部分である。反応部H1を通過した試料液は吸光度計SP1に送られて吸光度を測定する。この吸光度計SP1を通過した試料液は引き続き反応部H2を経て吸光度計SP2に送られ、上記吸光度T1とT2が測定される。
なお、反応部H1とH2は同一の反応部内に複数の反応管路を設けて形成しても良い。また、吸光度計SP1とSP2は一台の吸光度計のリファレンス側光路とサンプル側光路を使用することによって一台に集約しても良い。
【0020】
図2に示す測定装置には、リン酸およびヒ素を含む試料液と試薬のモリブデン酸アンモニウムとの反応を二段階に行うように、吸光度計SP1を通過した試料液が再び反応部H1に戻る循環路が設けられている。この測定系では反応部H1によって上記測定方法の第一段階の反応と第二段階の反応を行わせる。ここで、第一段階よりも第二段階の反応時間を長くするには試料液の流速を遅くすれば良い。
【0021】
図1および図2の測定装置において、あらかじめリン酸標準液を用いて第一段階と第二段階の反応を行わせて各々の吸光度P1、P2を測定し、上記式〔2〕に従ってリン酸の希釈率を定める。このとき、反応部の管路長さや流速を調整して希釈率が概ね1、例えば1.0±0.5になるように装置条件を設定すれば、容易にリン酸の影響を排除してヒ素の吸光度からヒ素濃度を測定することができる。
【0022】
【実施例】
図1に示す測定装置についてリン酸の希釈率が1になるように調整した。この測定装置を用い、リン酸とヒ素を含む試料液を一定流速(1ml/min)のキャリアー(水)に合流させ、モリブデン酸アンモニウム(8g/L 1NH2SO4性)、硫酸ヒドラジン(0.3g/L)、酒石酸NaK(1g/L)の各溶液と管路内で混合して反応部H1に導入し、110℃に1分間加熱した後に吸光度計SP1で吸光度T1を測定(波長840nm)した。この試料液を引き続き反応部H2に導入して110℃で2分間加熱した後に吸光度計SP2で吸光度T2を測定(波長840nm)した。この吸光度T1、T2によって上記式〔1〕からヒ素の吸光度を求め、あらかじめヒ素とリン酸を含む混合標準溶液から求めた検量線に比較してヒ素濃度に換算した。一方、二種の公定法に基づいてヒ素濃度を測定し、本発明による測定値との各々の差を図3の最小二乗グラフに示した。この結果に示すように、本発明の測定値は公定法の測定値と良く一致しており、信頼性が高いことが確認された。
【0023】
【発明の効果】
本発明の測定方法および測定装置は、リン酸とヒ素が共存する試料液についてリン酸の影響を排除してヒ素濃度を正確かつ迅速に測定することができる。さらに本発明の測定方法および装置は自動連続分析が可能であり、排水などの環境中のヒ素濃度を常時または定期的に管理する場合に最適である。具体的には、例えば工場排水や、河川ないし海水などのヒ素濃度管理、汚染浄化処理におけるヒ素濃度のモニタリングなどの幅広い用途に適する。また、本発明の測定方法および測定装置のヒ素濃度の検出下限は0.02ppm、定量下限は0.05ppm、分析時間は概ね15分/試料であり、従来の公定法に比較して迅速かつ高感度、高精度の分析を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る測定装置の概念図
【図2】 本発明に係る他の測定装置の概念図
【図3】 実施例の結果を示すグラフ
【符号の説明】
P−ポンプ、S−試料注入バルブ、SV―試料選択バルブ、H1、H2−反応部、SP1、SP2−吸光度計、W−排液、

Claims (7)

  1. リン酸を含む試料液中のヒ素濃度を連続流れ分析に基づいて測定する方法であって、試料液を酸性の液性下で還元剤と共にモリブデン酸アンモニウム液と短時間加熱反応させた後に試料液の吸光度を測定し、さらに上記反応を進めた後に再び試料液の吸光度を測定し、先に測定した吸光度と次に測定した吸光度に基づいてヒ素濃度を求めることを特徴とするヒ素濃度の測定方法。
  2. 試料液を酸性の液性下で還元剤と共にモリブデン酸アンモニウム液と105〜115℃で0.5〜1.5分間反応させた後に試料液の吸光度を測定し、引き続き、上記温度下で2分間以上反応を進めた後に再び試料液の吸光度を測定する請求項1に記載するヒ素濃度の測定方法。
  3. 請求項1または請求項2の方法において、先に測定した吸光度T1、次に測定した吸光度T2、およびリン酸の希釈率Dに基づき、T(As)=T2−(T1×D)の式に従ってヒ素による吸光度T(As)を求め、この吸光度T(As)からヒ素濃度を求める測定方法であり、リン酸の希釈率Dはヒ素を含まないリン酸標準液を用いて第一段階の反応を行ってその吸光度P1を求め、次に第二段階の反応を行って吸光度P2を求め、D=吸光度P2/吸光度P1の式によって予め定めておく、ヒ素濃度の測定方法。
  4. ヒ素の反応を抑制するマスキング剤を試料液に添加する請求項1、2または3に記載するヒ素濃度の測定方法。
  5. 還元剤として硫酸ヒドラジンを用い、マスキング剤として酒石酸NaKを用いる請求項4に記載するヒ素濃度の測定方法。
  6. リン酸を含む試料液中のヒ素濃度を連続流れ分析に基づいて測定する装置であって、試料液の注入部、試薬添加部、反応部および吸光度計が測定管路によって順に一体に連通された測定系を有し、リン酸およびヒ素を含む試料液と試薬のモリブデン酸アンモニウムとの反応を二段階に行うように、反応部と吸光度計のセットが直列に二セット設けられているか、または吸光度計を通過した試料液が再び反応部に戻る循環路が設けられていることを特徴とするヒ素濃度の測定装置。
  7. ヒ素を含まないリン酸標準液を用いて第一段階の反応を行ってその吸光度P1を求め、次に第二段階の反応を行って吸光度P2を求め、D=吸光度P2/吸光度P1の式によって予め定めるリン酸の希釈率Dについて、リン酸標準液を用いて測定したリン酸の希釈率が1.0±0.5になるように調整された請求項6に記載するヒ素濃度の測定装置。
JP2003093949A 2003-03-31 2003-03-31 ヒ素濃度の測定方法と装置 Expired - Lifetime JP4075664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093949A JP4075664B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ヒ素濃度の測定方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093949A JP4075664B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ヒ素濃度の測定方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004301609A JP2004301609A (ja) 2004-10-28
JP4075664B2 true JP4075664B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33406623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093949A Expired - Lifetime JP4075664B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ヒ素濃度の測定方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075664B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419407C (zh) * 2005-04-12 2008-09-17 中国海洋大学 一种快速检测水体中三价砷的方法
JP2011033576A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Kagoshima Univ ヒ素の定量方法
JP5567950B2 (ja) * 2010-09-10 2014-08-06 Dowaテクノエンジ株式会社 りん酸とシリカイオン存在下における希薄砒素濃度の測定方法
JP5950326B2 (ja) * 2011-11-01 2016-07-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ヒ素イオン吸着性化合物を担持したメソポーラスアルミナおよびそれを用いたヒ素イオン回収方法およびヒ素フリー水溶液の製造方法
JP5757610B2 (ja) * 2011-01-14 2015-07-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ヒ素(As)イオン吸着素子と、それを用いた水中のAsイオン濃度検出方法及び水中からのAs除去方法。
WO2012096346A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 独立行政法人物質・材料研究機構 ヒ素イオン吸着性化合物を担持したナノ構造物およびそれを用いたヒ素イオン回収方法
JP6609985B2 (ja) * 2015-05-13 2019-11-27 三菱マテリアル株式会社 濃度測定装置、濃度測定方法、制御プログラム
CN110553899A (zh) * 2019-10-10 2019-12-10 中国石油化工股份有限公司 一种工业硫磺中砷元素含量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004301609A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160084809A1 (en) Simultaneous determination of multiple analytes in industrial water system
JP4075664B2 (ja) ヒ素濃度の測定方法と装置
Lin et al. An automated spectrophotometric method for the direct determination of nitrite and nitrate in seawater: Nitrite removal with sulfamic acid before nitrate reduction using the vanadium reduction method
Andrew et al. On-line flow injection monitoring of ammonia in industrial liquid effluents
Rocha et al. An improved flow system for spectrophotometric determination of anions exploiting multicommutation and multidetection
Zhi-Qi et al. Catalytic simultaneous spectrophotometric determination of nitrite and nitrate with a flow injection system
Neves et al. Spectrophotometric flow system using vanadomolybdophosphate detection chemistry and a liquid waveguide capillary cell for the determination of phosphate with improved sensitivity in surface and ground water samples
Tovar et al. A simple automated method for the speciation of dissolved inorganic nitrogen in seawater
Gabriel et al. A novel FIA configuration for the simultaneous determination of nitrate and nitrite and its use for monitoring an urban waste water treatment plant based on N/D criteria
JP2005164289A (ja) 亜硝酸イオンと硝酸イオンの測定方法とその装置
Stetson et al. Measurement of nutrients in saline and hypersaline waters by discrete analyzer colorimetry without matrix matched calibration standards
Nagaraja et al. Spectrophotometric determination of nitrate in polluted water using a new coupling reagent
Pons et al. Multi-pumping flow system for the determination of dissolved orthophosphate and dissolved organic phosphorus in wastewater samples
JP2894237B2 (ja) 水質連続測定装置および水質連続測定方法
JP2019113357A (ja) 分析方法および分析装置
JP6730579B2 (ja) 分析装置
Zagatto et al. Detecting and circumventing sources of inaccuracy in flow analysis
JP4273184B2 (ja) リン酸測定方法とその装置
Abouhiat et al. Automatic integrated system for catalytic spectrophotometric determination of vanadium in water samples
Tkáčová et al. Determination of chlorine dioxide and chlorite in water supply systems by verified methods
Tortajada-Genaro et al. Calibration transfer in chemiluminescence analysis: Application to chromium determination by luminol–hydrogen peroxide reaction
Despot et al. Comparison of Online Sensors for Liquid Phase Hydrogen Sulphide Monitoring in Sewer Systems. Water 2021, 13, 1876
JP2001124757A (ja) 3態窒素分析システムにおけるシステムの自己診断方法
US20220136961A1 (en) Method for calibrating a photometric analyzer
Baghurst et al. Photometric Determination of Arsenic and Phosphorus in Copper-Base Alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4075664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term