JP2017106021A - アミノ官能性ポリマーの縮合生成物 - Google Patents

アミノ官能性ポリマーの縮合生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106021A
JP2017106021A JP2017000046A JP2017000046A JP2017106021A JP 2017106021 A JP2017106021 A JP 2017106021A JP 2017000046 A JP2017000046 A JP 2017000046A JP 2017000046 A JP2017000046 A JP 2017000046A JP 2017106021 A JP2017106021 A JP 2017106021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
condensation product
epoxy resin
hydroxymethyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000046A
Other languages
English (en)
Inventor
フィンター ユルゲン
Juergen Finter
フィンター ユルゲン
ゲルバー ウルリッヒ
Ulrich Gerber
ゲルバー ウルリッヒ
カセミ エディス
Kasemi Edis
カセミ エディス
クラマー アンドレアス
Andreas Kramer
クラマー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2017106021A publication Critical patent/JP2017106021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/44Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/024Polyamines containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】現在の欠点を有さない、代替的なエポキシ樹脂用の促進剤、またはエポキシ樹脂およびポリウレタン用の硬化剤を提供する。【解決手段】少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールと少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンとの縮合生成物。【選択図】図1

Description

本発明は、新規マンニッヒ様縮合生成物、およびそれを調製する新たなプロセスに関する。本発明の別の主題は、1成分および2成分エポキシ樹脂接着剤の硬化における促進剤としての前記縮合生成物の使用である。
エポキシ樹脂は、ポリエーテルポリマーからなり、反応経路に応じて適切な硬化剤の添加により、高い強度および耐薬品性の熱硬化性プラスチックを生成する。エポキシ樹脂および硬化剤が組み合わされる場合、もともと粘性の混合物の硬化が、組成および温度に応じて、典型的には数分から数時間内に生じる。異なる系が、例えば、アミン、アミド、および無水物系の硬化剤(例えば、Hexion Specialty Chemicalsからの名称Epikure(登録商標))またはポリエーテルアミン系硬化剤(例えば、Huntsmanからの名称Jeffamine(登録商標))のような、エポキシ樹脂用の硬化剤として市販されている。
第一級アミン、ホルミアルデヒドおよびフェノールのマンニッヒ塩基も、硬化剤または促進剤として使用することができる(例えば、欧州特許第EP0253339A号を参照すること)。更に、国際公開第WO00/15687号も、アミンによるマンニッヒ塩基のアミノ基転移により調製されるマンニッヒ塩基促進剤を記載する。
関連する慣用のマンニッヒ塩基の欠点は、出発材料としてフェノールを使用することであり、それは、得られたマンニッヒ塩基が多くの場合に未だ反応していないフェノールを含むからである。遊離フェノールの毒性のおかげで、フェノールに基づいたマンニッヒ塩基は多くの適用分野において使用することができない。この理由から、フェノール無含有マンニッヒ塩基を生成するために大きな努力がなされてきた。したがって、例えばノニルフェノールもしくはp−tert−ブチルフェノールまたはカルダノールに基づいたマンニッヒ塩基が開発された(米国特許第US6,262,148号を参照すること)。Huntsman Advanced Materials Inc.からのAradur(登録商標)3442のような適切な市販製品も知られている。
慣用のマンニッヒ塩基の使用に伴う更なる欠点は、ホルムアルデヒドの使用により調製されることである。ホルムアルデヒドは、とりわけ、アレルギー、ならびに皮膚、気道、および眼の刺激の発生に関与している。したがって、ホルムアルデヒドを使用しないで調製することができるマンニッヒ様縮合生成物を提供することが必要である。
既知の慣用マンニッヒ硬化剤の別の主要な欠点は、オリゴマーおよび二次生成物の形成のために調製の際に生じる高い粘度である。したがって、高分子量で比較的高粘度のレゾールが、塩基性条件下での慣用のマンニッヒ塩基の合成においてフェノールとホルムアルデヒドとの反応により形成される。これらの高分子量で比較的高粘度のレゾールを、慣用のマンニッヒ塩基を形成するために、例えばそれ自体同じく高い粘度を有するポリマーポリアミンと反応させなければならない場合、このことは、得られる反応混合物の高い粘度によって一般に成功しない。したがって、フェノール、ホルムアルデヒドおよびポリマーポリアミンの慣用のマンニッヒ塩基は、一般に得ることができない。
慣用のマンニッヒ塩基硬化剤の調製の際に、大量の過剰アミンが、分子量、したがって粘度を低く保つために典型的に使用される。したがって、慣用のマンニッヒ塩基硬化剤は、一般に、典型的なポリアミンとの混合物で使用される。しかし、追加のポリアミンの混合は、ほとんどの場合、硬化エポキシ樹脂組成物の特性に悪影響を有する。
更に、既知のマンニッヒ塩基を調製するプロセスは、特に、可能であれば高分子量の縮合生成物の形成が防止されるべき場合、非常に費用がかかり、実施することが困難である。したがって、例えば、欧州特許第EP1475411A号は、m−クレゾールまたは3,5−キシレノールおよびポリアミン系のマンニッヒ塩基を調製する2段階プロセスを開示し、ここでは好ましくは第三級アミンが使用される。同様に、マンニッヒ塩基を調製する2段階プロセスが欧州特許第EP1475412A号に開示されており、これによると、これらはポリアミンを用いて、好ましくは第三級アミンの使用によりm−クレゾール、3,5−キシレノールまたはレゾルシノールのようなフェノールから得られる。そのような2段階プロセスは、マンニッヒ塩基を調製するのに追加的な出費および費用の増加と結びつく。
この現在の技術から前進するために、本発明の目的は、好ましくは現在の欠点を有さない、代替的なエポキシ樹脂用の促進剤、またはエポキシ樹脂およびポリウレタン用の硬化剤を提供することである。
本発明の目的は、特に、遊離フェノールを含有しない、エポキシ樹脂用の促進剤、またはエポキシ樹脂およびポリウレタン用の硬化剤を提供することである。
本発明の目的は、更に、遊離ホルミアルデヒドを含有しない、エポキシ樹脂用の促進剤、またはエポキシ樹脂およびポリウレタン用の硬化剤を提供することである。
好ましくは、フェノールおよびホルミアルデヒドの使用は、したがって適切な促進剤の調製から省かれるべきである。
更に本発明の目的は、特に、オリゴマー副産物を含有しない、エポキシ樹脂用の促進剤、またはエポキシ樹脂およびポリウレタン用の硬化剤を提供することである。
したがって、促進剤は、不要な高分子量の縮合生成物の形成のない簡単な方法により得ることができるべきである。
図1は、(1)は試料1(比較例)を意味し、(2)は試料2(本発明の実施例)についての、粘度(η)と時間(t)との関係を示す図である。 図2は、出発アミン(Jeff−T403)のみからなる試料と比較した縮合生成物B(KP−B)およびC(KP−C)の反応時間の関数として、粘度の増加を示す図である。 図3は、出発アミン(Jeff−T400)のみからなる試料と比較した縮合生成物D(KP−D)およびE(KP−E)の反応時間の関数として、粘度の増加を示す図である。
前記目的は、下記の一般式(I)の少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールと、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンとから形成される縮合生成物により得られる:
Figure 2017106021
(式中、
は、水素または−CHであり、
は、水素または−CHOHであり、
は、水素または−CHである。)
本発明の縮合生成物は、エポキシ樹脂の促進剤として、およびエポキシ樹脂またはポリウレタンの硬化剤として適している。
特に、本発明のこれらの縮合生成物は、エポキシ樹脂接着剤の硬化を促進する、ならびにエポキシ樹脂接着剤の接着力および/またはエポキシ樹脂接着剤の剥離強度を改善するのに適しており、これによって、特別のフェノールおよびアミン成分の使用のため、現在の技術の既知の欠点が実質的に防止される。特に、本発明の縮合生成物は、遊離フェノールを含まず、オリゴマー副産物を含まない。
慣用のマンニッヒ塩基の合成と対照的に、ホルミアルデヒドの使用が本発明の範囲内では回避されるので、得られる本発明の縮合生成物もホルムアルデヒドを含まない。
本発明の縮合生成物は、簡単な製造プロセスにより、容易に入手可能で費用効果の高い原材料から得ることができ、これは下記により詳細に記載され、これも本発明の主題である。本発明の縮合生成物は、エポキシ樹脂接着剤の優れた硬化挙動が特に注目される。
本発明の縮合生成物の好ましい実施形態が、下記により詳細に記載される。
本発明は、成分(A)として少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノール、および成分(B)として少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンから調製される縮合生成物に関する。
《成分(A)−(ヒドロキシメチル)フェノール》
本発明の文脈の範囲内の(ヒドロキシメチル)フェノールは、フェノールOH基に対してオルト、メタ、またはパラ位置に少なくとも1つのメチロール置換基を有する芳香族フェノールであることが理解される。そのようなフェノールは市販されている。
本発明の文脈の範囲内において、フェノールは、好ましくは1つまたは2つのメチロール基を有することができる。好ましくは、フェノールは1つのメチロール基のみを有する。適切な例は、2−(ヒドロキシメチル)フェノール(サリチルアルコール)、3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−(ヒドロキシメチル)フェノールおよび2,6−ジ(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノールである。とりわけ好ましいものは、2−(ヒドロキシメチル)フェノール(サリチルアルコール)、3−(ヒドロキシメチル)フェノールおよび4−(ヒドロキシメチル)フェノールである。
本発明の縮合生成物に使用される(ヒドロキシメチル)フェノールは、オルト位置においてメチロール基で置換され、場合により他の置換基を有し、一般式(I)に相当するフェノールである:
Figure 2017106021
(式中、
は、水素または−CHであり、
は、水素または−CHOHであり、
は、水素または−CHである。)
好ましくは、Rは水素である。これらから調製される縮合生成物は、エポキシ樹脂組成物の改善された硬化促進によって際立っている。当然のことながら、そのような(ヒドロキシメチル)フェノールの混合物を、本発明の縮合生成物を調製する本発明の文脈の範囲内で使用することもできる。
用いられる(ヒドロキシメチル)フェノールの選択は、得られる縮合生成物の特性に大きな影響を与え、それによってこれらの縮合生成物の硬化剤または促進剤としての使用によりもたらされるエポキシ系に大きな影響を与える。
《成分(B)−ポリオキシアルキレンジアミン》
本発明の縮合生成物は、更に、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンから形成される。本発明の文脈の範囲内において、ポリオキシアルキレンジアミンは、それぞれの場合に、ポリオキシアルキ主鎖で連結している2つの第一級アミン官能基を末端に有する化合物であることが理解される。
本発明の縮合生成物に使用されるポリオキシアルキレンジアミンは、好ましくは、プロピレンオキシド、またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドに基づいた単位を有する。
ポリオキシアルキレンジアミンが220〜10,000g/molの範囲の分子量を有する場合、更に好ましい。
本発明の第1の実施形態において、ポリオキシアルキレンジアミンは、下記の一般構造(II)を有し、式中、X1は、2〜70の値を表す:
Figure 2017106021
適切なポリオキシアルキレンジアミンは、異なる割合のプロピレングリコール単位を有するJeffamine(登録商標)D−230、D−400、D−2000、およびD−4000の名称でHuntsmanから市販されている。
本発明の別の実施形態において、ポリオキシアルキレンジアミンは、下記の一般構造(III)を有する:
Figure 2017106021
(式中、添字x2、y2、およびz2は以下の意味を有する:
y2は、2〜40であり、
x2+z2は、1〜7である。)
適切なポリオキシアルキレンジアミンは、Jeffamine(登録商標)HK−511(y2=2、x2+z2=約1.2)、ED−600(y2=約9、x2+z2=約3.6)、ED−900(y2=約12.5、x2+z2=約6.0)、およびED−2003(y2=約39、x2+z2=約6.0)の名称でHuntsmanから市販されている。
(ヒドロキシメチル)フェノールおよびポリオキシアルキレンジアミンの本発明の縮合生成物を、以前に記載されたフェノール化合物およびポリオキシアルキレンジアミンから縮合反応により調製することができる。これらの縮合生成物の調製は、慣用の縮合プロセスの使用により可能である。しかし、好ましくは、縮合生成物は下記に記載されるプロセスにより調製される。
したがって、本発明の別態様は、本発明の縮合生成物を調製する新たなプロセスである。本発明のこの調製プロセスは、少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールを少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンと反応させることにより際立っている。
上述された(ヒドロキシメチル)フェノール化合物を、(ヒドロキシメチル)フェノールとして使用することができる。この点に関して、上記の記述が参照される。
上述されたポリオキシアルキレンジアミン化合物を、ポリオキシアルキレンジアミンとして使用することができる。この点に関して、また、上記の記述が参照される。
好ましい実施形態において、本発明のプロセスは、以下のプロセスステップ:
(i)少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールおよび少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンを15〜100℃、好ましくは20〜90℃、とりわけ好ましくは20〜70℃の温度で反応容器に導入するステップと、
(ii)温度を120〜190℃、好ましくは120〜180℃、とりわけ好ましくは120〜170℃に上昇させるステップと
を含む。
本発明のプロセス、特に記載されたプロセスステップ(ii)における反応は、1〜10時間、好ましくは1〜8時間、とりわけ好ましくは2〜5時間の時間にわたって好ましく実施される。
本発明のプロセスが不活性条件下、特に不活性ガスの存在下で実施される場合、更に好ましい。
有利には、少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールを、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンと1対30、好ましくは1対10、とりわけ好ましくは1対1の化学量論比で反応させる。
本発明は、更に、以前に記載されたプロセスにより得ることができる縮合生成物に関する。
本発明の縮合生成物は、少なくとも2つのアミン反応性官能基を有するアミン反応性物質用の硬化剤として特に適している。特にグリシジルエーテル基および/またはイソシアネート基を、そのようなアミン反応性官能基として使用することができる。
本発明の一実施形態において、少なくとも2つのアミン反応性官能基を有するアミン反応性物質は、ジグリシジルエーテルである。特に、ビスフェノールA、ビスフェノールFまたはビスフェノールA/Fのジグリシジルエーテルである。そのようなジグリシジルエーテルは、例えば、Araldite(登録商標)GY250、Araldite(登録商標)PY304、Araldite(登録商標)GY282(Huntsman)、またはD.E.R.(商標)331もしくはD.E.R.(商標)330(Dow)、またはEpikote 828(Hexion)として得ることができる。
少なくとも2つのアミン反応性官能基を有するアミン反応性物質が本発明の縮合生成物と組み合わされる場合、縮合生成物のアミン基とアミン反応性物質のアミン反応性官能基との反応が生じ、硬化が発生する。
したがって、本発明は、エポキシ樹脂系における、例えばエポキシ樹脂接着剤およびエポキシ樹脂に基づいた被覆の範囲内における、本発明の少なくとも1つの縮合生成物または上述されたプロセスにより得られる少なくとも1つの縮合生成物の使用に特に関する。
特に、本発明の縮合生成物は、エポキシ樹脂接着剤の硬化を促進するため、ならびにエポキシ樹脂接着剤の接着力および/またはエポキシ樹脂接着剤の剥離強度を改善するために使用される。
本発明の縮合生成物をそのまま、または混合物で使用することができる。
本発明の縮合生成物および本発明のプロセスによりもたらされる本発明の縮合生成物は、とりわけ、2成分エポキシ系の硬化剤成分に使用される。ここで、本発明の縮合生成物を直接、または硬化剤成分の構成成分として使用することができる。
本発明の縮合生成物は、とりわけ好ましくは2成分エポキシ樹脂接着剤の硬化剤として用いられる。
本発明のこれらの縮合生成物、およびそれらから得られる生成物で硬化される2成分エポキシ系は、非常に有利な特性を有する。
本発明の縮合生成物がアミン反応性系の硬化に用いられる場合、本発明はまた、第1の成分K1および第2の成分K2からなる2成分組成物に関する。第1の成分K1は、アミンと反応することができる少なくとも2つの官能基を有する少なくとも1つのアミン反応性化合物を含む。第2の成分K2は、少なくとも1つの本発明の縮合生成物を含む。アミンと反応することができる少なくとも2つの官能基を有するアミン反応性化合物は、既に上述されている。
両方の成分K1およびK2は、必要に応じて、当業者に既知の他の成分を含むことができる。そのような追加の成分は、特に、充填剤、柔軟剤、溶媒、触媒および/または添加剤である。
充填剤として特に好ましいものは、カーボンブラック、白亜、特に被覆白亜、砂、ケイ酸塩、セラミックまたはガラスビーズ、特に中空セラミックまたはガラスビーズのような軽量充填剤、熱分解法ケイ酸(pyrogenic silicic acid)およびフライアッシュである。
溶媒として好ましいものは、特に、VOC(揮発性有機化合物)と分類されない溶媒である。とりわけ好ましいものは、高沸点の炭化水素である。
フタレートおよびアジペート、特にジイソデシルフタレート(DIDP)およびジオクチルアジペート(DOA)が柔軟剤として好ましい。
そのような2成分組成物を広範囲に使用することができる。とりわけ好ましいことは、接着剤または密封剤として、特に構造用接着剤としてのこれらの使用である。すなわち、本発明の縮合生成物により達成され得る特性が、特に接着剤部門においてとりわけ望ましいことが示されている。
記述された2成分組成物の成分K1およびK2が組み合わされた後、接着剤が基材表面に適用され、別の基材表面と接合される。硬化組成物は、形成された複合体の2つの基材表面の間に力を移動させることができる接着層として作用する。
2成分組成物は、その特性のため、建築および土木工学において、ならびに産業において構造用接着剤としてとりわけ好適である。例えば、この種類の2成分組成物、特に2成分エポキシ樹脂組成物、すなわち成分K1がジグリシジルエーテルを含むものを、繊維強化複合材を接着する接着剤として使用することができる。この例示的な例は、橋のような構造物の強化における炭素繊維プレートの接着である。
更に、本発明の2成分組成物、とりわけ2成分エポキシ樹脂組成物を、繊維強化複合材の製造用のプラスチックマトリックスとして使用することができる。したがって、例えば、炭素またはガラス繊維を2成分組成物に埋め込むことができ、例えばプレートの形態の繊維複合材として硬化した状態で使用することができる。
同様に、例えば織布またはスクリムを、2成分組成物により、特に2成分エポキシ樹脂組成物により構造物に適用することができ、構造物と一緒になって、繊維強化複合材を形成する。
本発明の縮合生成物の粘度は、用いられるフェノール化合物および用いられるポリアミンに大きく依存している。
とりわけ適切な本発明の縮合生成物は、25℃で10,000mPa.s未満の粘度を有する。好ましい本発明の縮合生成物は、200〜7000mPa.sの範囲の粘度を有する。
この種類の反応において、未だ反応していない成分が最終生成物に微量に存在し得ることは、当業者に明白である。
本発明の縮合生成物は、オリゴマー化合物を有さない。
本発明は、以下の実施例の使用を伴ってより詳細に記載される。
下記に記述される実施例は本発明を説明するために役立つ。
《1.調製プロセス》
本発明の縮合生成物の調製プロセスが、下記により詳細に記載される。
〈縮合生成物A〉
500mLの丸型容器に20g(0.0473mol)のJeffamine(登録商標)D−400および14g(0.946mol)のサリチルアルコールを充填し、ロータリーエバポレーターにより窒素下で加熱する。均質の混合物が得られた後(およそ50℃)、真空を適用する(約20mbar)。次に、温度を165℃に増加する。反応は5時間後に終了し、褐色の比較的粘性の材料を得る(「縮合生成物A」)。LC−MS分析は、生成物が、およそ45%の、本発明の二核芳香族縮合生成物の生成物、45%の一核芳香族付加物および10%の非反応Jeffamine(登録商標)D−400を含むことを示す。
縮合生成物B〜Eを同様の方法で調製した。
Figure 2017106021
《2. 適用例》
表2に提示した試料を調製した。
Figure 2017106021
粘度(η)が発生する時間(t)は、最初の実施試験において室温でGELNORM−RVNにより決定した。粘度は、本明細書では最大トルクの率として提供される。結果を図1に示し、ここで(1)は試料1(比較例)を意味し、(2)は試料2(本発明の実施例)を意味し、(3)は試料3(比較例)を意味する。Jeffamine(登録商標)D−400単独の使用または遊離サリチルアルコールの存在下でのJeffamine(登録商標)D−400の使用と比較した、Jeffamine(登録商標)D−400とサリチルアルコールの本発明の縮合生成物Aによる硬化の有意な促進。
結果を図1に示し、ここで(1)は試料1(比較例)を意味し、(2)は試料2(本発明の実施例)を意味し、(3)は試料3(比較例)を意味する。
図1から導かれるように、本発明の(2)の使用は粘度の迅速な増加を示し、それはビスフェノールAのジグリシジルエーテル(BADGE)の進行性の硬化によるものであり得る。この粘度の増加は、(1)および(3)においてあまり明白ではない。
したがって本発明の実施試験は、本発明の縮合生成物の存在下でビスフェノールAのグリシジルエーテルの粘度が、基準物質(Jeffamine(登録商標)D−400単独の存在下、またはJeffamine(登録商標)D−400およびサリチルアルコールの存在下)よりも大きく増加することを示す。
これらの観察は、室温での硬化の24時間後に実施されたDSC測定により確認される。
Mettler DSC822装置をこのために使用した。10〜20mgの組成物をそれぞれの場合に計量してアルミニウムのるつぼに入れた。試料をDSCにおいて10K/分の加熱速度により25℃〜200℃で加熱した後、試料を25℃に冷却し、次に10K/分の加熱速度により100℃に加熱した。ガラス移転温度(Tg)を、測定したDSC曲線からDSCソフトウエアの使用により決定し、表2に提示した。
得られた硬化エポキシ樹脂は、本発明の縮合生成物Aを硬化剤として使用した場合(試料2)、Jeffamine(登録商標)D−400で硬化したエポキシ樹脂(試料1)と同様のガラス移転温度を有したが、それでも硬化ははるかに迅速に進行する。
本発明の実施例により明白なように、本発明の縮合生成物は、エポキシ樹脂の硬化を促進するのに著しく適している。
この点に関して、出発材料としてのフェノールの使用を省くことができ、このことは遊離フェノール毒性のために有利である。ホルムアルデヒドの使用も、本発明の縮合生成物の合成の範囲内において省くことができる。したがって、本発明の縮合生成物を、エポキシ樹脂の硬化用のホルムアルデヒド無含有促進剤として使用することができる。
ホルムアルデヒドの使用が、縮合生成物の合成において本発明の範囲から省かれるので、慣用のマンニッヒ塩基の基本的な合成において粘度の増加をもたらす、望ましくないレゾールの形成もない。それによって、それ自体も高い粘度を有するポリアミンを、本発明の縮合生成物の調製に使用することもできる。
本発明の縮合生成物を従来のポリアミンと混合して粘度を調整することも、必要ない。
別の実施試験では、粘度(η)の発生時間(t)を、ここでもGELNORM−RVNにより室温で縮合生成物B、C、D、およびEにおいて決定した。
最初に、0.1当量(H当量)の縮合生成物と0.9当量の出発アミンとの混合物を調製した。縮合生成物Bの場合、例えば、1gの縮合生成物Bを5.37gのJeffamine(登録商標)T−403と組み合わせた。
次にこの混合物を、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルの等モル量(反応性H基に対して)(例えば、縮合生成物Bの場合では13.63gのビスフェノールAのジグリシジルエーテル)と組み合わせ、GELNORM−RVNで測定した。
出発アミン(Jeffamine(登録商標)T−403またはJeffamine(登録商標)D−400)のみからなり、等モル量(反応性H基に対して)でビスフェノールAのジグリシジルエーテルと組み合わせた試料を、基準測定として使用した。
結果を図2および3に示す。図2は、出発アミン(Jeff−T403)のみからなる試料と比較した縮合生成物B(KP−B)およびC(KP−C)の反応時間の関数として、粘度の増加を示す。図3は、出発アミン(Jeff−T400)のみからなる試料と比較した縮合生成物D(KP−D)およびE(KP−E)の反応時間の関数として、粘度の増加を示す。
が水素である一般式(I)の(ヒドロキシメチル)フェノールと比較して、縮合生成物の場合、硬化はより迅速に進行することが図2および3の結果から分かる。
が水素である一般式(I)の(ヒドロキシメチル)フェノールと比較して、縮合生成物の場合、硬化はより迅速に進行することが図2および3の結果から分かる。
本発明の実施態様としては、以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
下記の一般式(I)の少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールと、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンとの縮合生成物:
Figure 2017106021
(式中、
は、水素または−CH であり、
は、水素または−CH OHであり、
は、水素または−CH である。)
《態様2》
前記ポリオキシアルキレンジアミンが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドに基づいた単位を含むことを特徴とする、態様1に記載の縮合生成物。
《態様3》
前記ポリオキシアルキレンジアミンが、下記の一般構造(II)に相当することを特徴とする、態様1または2に記載の縮合生成物:
Figure 2017106021
(式中、X1は、2〜70の値を表す。)
《態様4》
前記ポリオキシアルキレンジアミンが、下記の一般構造(III)に相当することを特徴とする、態様1または2に記載の縮合生成物:
Figure 2017106021
(式中、添字x2、y2、およびz2は以下の意味を有する:
y2は、2〜40であり、
x2+z2は、1〜7である。)
《態様5》
前記ポリオキシアルキレンジアミンが、220〜10,000g/molの分子量を有することを特徴とする、態様1〜4のいずれか一項に記載の縮合生成物。
《態様6》
少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールが、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンと反応させられることを特徴とする、縮合生成物の調製するためのプロセス。
《態様7》
態様1の定義に従う(ヒドロキシメチル)フェノールが使用されることを特徴とする、態様6に記載のプロセス。
《態様8》
態様2〜5のいずれか一項の定義に従うポリオキシアルキレンジアミンが使用されることを特徴とする、態様6または7に記載のプロセス。
《態様9》
以下のプロセスステップを含む、態様6〜8のいずれか一項に記載のプロセス:
(i)少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールおよび少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンを15〜100℃、好ましくは20〜90℃、とりわけ好ましくは20〜70℃の温度で反応容器に導入するステップと、
(ii)前記温度を120〜190℃、好ましくは120〜180℃、とりわけ好ましくは120〜170℃に上昇させるステップ。
《態様10》
前記プロセスが、1〜10時間、好ましくは1〜8時間、とりわけ好ましくは2〜5時間の時間にわたって行われることを特徴とする、態様9に記載のプロセス。
《態様11》
前記少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールが、前記少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンと1対30、好ましくは1対10、とりわけ好ましくは1対1の化学量論比で反応させられることを特徴とする、態様6〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
《態様12》
態様6〜11のいずれか一項に記載のプロセスにより得られる縮合生成物。
《態様13》
エポキシ樹脂系、特にエポキシ樹脂接着剤およびエポキシ樹脂被覆における、態様1〜5のいずれか一項または態様12に記載の少なくとも1つの縮合生成物の使用。
《態様14》
エポキシ樹脂接着剤の硬化を促進するため、ならびにエポキシ樹脂接着剤の接着力および/またはエポキシ樹脂接着剤の剥離強度を改善するための、態様13に記載の使用。
《態様15》
アミンと反応することができる少なくとも2つの官能基を有する少なくとも1つのアミン反応性化合物を含む第1の成分と、態様1〜5のいずれか一項または態様12に記載の少なくとも1つの縮合生成物を含む第2の成分とを含む、2成分組成物。

Claims (15)

  1. 下記の一般式(I)の少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールと、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンとの縮合生成物:
    Figure 2017106021
    (式中、
    は、水素または−CHであり、
    は、水素または−CHOHであり、
    は、水素または−CHである。)
  2. 前記ポリオキシアルキレンジアミンが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドに基づいた単位を含むことを特徴とする、請求項1に記載の縮合生成物。
  3. 前記ポリオキシアルキレンジアミンが、下記の一般構造(II)に相当することを特徴とする、請求項1または2に記載の縮合生成物:
    Figure 2017106021
    (式中、X1は、2〜70の値を表す。)
  4. 前記ポリオキシアルキレンジアミンが、下記の一般構造(III)に相当することを特徴とする、請求項1または2に記載の縮合生成物:
    Figure 2017106021
    (式中、添字x2、y2、およびz2は以下の意味を有する:
    y2は、2〜40であり、
    x2+z2は、1〜7である。)
  5. 前記ポリオキシアルキレンジアミンが、220〜10,000g/molの分子量を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の縮合生成物。
  6. 少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールが、少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンと反応させられることを特徴とする、縮合生成物の調製するためのプロセス。
  7. 請求項1の定義に従う(ヒドロキシメチル)フェノールが使用されることを特徴とする、請求項6に記載のプロセス。
  8. 請求項2〜5のいずれか一項の定義に従うポリオキシアルキレンジアミンが使用されることを特徴とする、請求項6または7に記載のプロセス。
  9. 以下のプロセスステップを含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載のプロセス:
    (i)少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールおよび少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンを15〜100℃、好ましくは20〜90℃、とりわけ好ましくは20〜70℃の温度で反応容器に導入するステップと、
    (ii)前記温度を120〜190℃、好ましくは120〜180℃、とりわけ好ましくは120〜170℃に上昇させるステップ。
  10. 前記プロセスが、1〜10時間、好ましくは1〜8時間、とりわけ好ましくは2〜5時間の時間にわたって行われることを特徴とする、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記少なくとも1つの(ヒドロキシメチル)フェノールが、前記少なくとも1つのポリオキシアルキレンジアミンと1対30、好ましくは1対10、とりわけ好ましくは1対1の化学量論比で反応させられることを特徴とする、請求項6〜10のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 請求項6〜11のいずれか一項に記載のプロセスにより得られる縮合生成物。
  13. エポキシ樹脂系、特にエポキシ樹脂接着剤およびエポキシ樹脂被覆における、請求項1〜5のいずれか一項または請求項12に記載の少なくとも1つの縮合生成物の使用。
  14. エポキシ樹脂接着剤の硬化を促進するため、ならびにエポキシ樹脂接着剤の接着力および/またはエポキシ樹脂接着剤の剥離強度を改善するための、請求項13に記載の使用。
  15. アミンと反応することができる少なくとも2つの官能基を有する少なくとも1つのアミン反応性化合物を含む第1の成分と、請求項1〜5のいずれか一項または請求項12に記載の少なくとも1つの縮合生成物を含む第2の成分とを含む、2成分組成物。
JP2017000046A 2010-11-11 2017-01-04 アミノ官能性ポリマーの縮合生成物 Pending JP2017106021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10190823A EP2452963A1 (de) 2010-11-11 2010-11-11 Kondensationsprodukte aus aminofunktionellen Polymeren
EP10190823.4 2010-11-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538196A Division JP6117700B2 (ja) 2010-11-11 2011-11-10 アミノ官能性ポリマーの縮合生成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017106021A true JP2017106021A (ja) 2017-06-15

Family

ID=43759992

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538196A Active JP6117700B2 (ja) 2010-11-11 2011-11-10 アミノ官能性ポリマーの縮合生成物
JP2017000046A Pending JP2017106021A (ja) 2010-11-11 2017-01-04 アミノ官能性ポリマーの縮合生成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538196A Active JP6117700B2 (ja) 2010-11-11 2011-11-10 アミノ官能性ポリマーの縮合生成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9157015B2 (ja)
EP (2) EP2452963A1 (ja)
JP (2) JP6117700B2 (ja)
CN (1) CN103201306B (ja)
WO (1) WO2012062853A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018156953A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Nalu Medical, Inc. Apparatus with sequentially implanted stimulators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491598A (en) * 1977-12-27 1979-07-20 Texaco Development Corp Hardener for epoxy resin and rapidly hardening method of said epoxy resin
JPS5616434A (en) * 1979-07-14 1981-02-17 Bayer Ag Manufacture of 22 and 44hydroxybenzylalcohol mixture
JPH0543521A (ja) * 1990-11-19 1993-02-23 Texaco Chem Co アルキルフエノールのマンニツヒ反応縮合物
JP2003212807A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Asahi Kasei Corp フェノール類のメチレン化物の製造方法
JP2006008634A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Steel Chem Co Ltd ビスフェノール類の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356151A (en) * 1941-04-09 1944-08-22 Resinous Prod & Chemical Co Polyphenylol alkane resins
US3148150A (en) * 1960-05-12 1964-09-08 Petrolite Corp Process for preventing, reducing and removing hard-water scale employing methylol pheol derivatives
US3462393A (en) * 1967-05-05 1969-08-19 Dow Chemical Co Epoxy resin with diamine of polyoxypropylene glycol and method of cure
CH513112A (de) * 1968-11-13 1971-09-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenolen
US4454059A (en) * 1976-11-12 1984-06-12 The Lubrizol Corporation Nitrogenous dispersants, lubricants and concentrates containing said nitrogenous dispersants
US4164520A (en) 1977-12-27 1979-08-14 Texaco Development Corporation Accelerated cure of epoxy resins
US4681965A (en) * 1985-08-08 1987-07-21 Texaco Inc. Phosphorus containing aromatic amino polyols
US4714750A (en) * 1986-06-25 1987-12-22 Texaco Inc. Synthesis of products from polyoxyalkylene amines and 2,6-di-t-butylphenol for use as epoxy accelerators and curing agents
DE3624314A1 (de) 1986-07-18 1988-01-28 Hoechst Ag Verwendung von epoxidharz/haerter-mischungen zur herstellung von beschichtungen mit erhoehter zwischenschichthaftung
US4786683A (en) * 1987-05-26 1988-11-22 The Firestone Tire & Rubber Company Phenolic resin and polyether treated guayule resin
US5098986A (en) * 1990-11-19 1992-03-24 Texaco Chemical Company Paired alkyl phenol Mannich condensates
US5120817A (en) * 1991-02-27 1992-06-09 Texaco Chemical Company Epoxy resin compositions
JP3327038B2 (ja) * 1995-03-16 2002-09-24 大日本インキ化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
US6262148B1 (en) 1998-07-01 2001-07-17 Vantico Inc. Phenalkamine curing agents and epoxy resin compositions containing the same
ATE235526T1 (de) 1998-09-14 2003-04-15 Vantico Ag Beschleuniger für härtbare systeme
JP2001106783A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd フェノール樹脂組成物およびエポキシ樹脂用硬化剤
JP2001213938A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nippon Paint Co Ltd アミノポリエーテル変性エポキシおよびこれを含有するカチオン電着塗料組成物
EP1475412A1 (de) 2003-05-05 2004-11-10 Sika Technology AG Mannichbasenenthaltende Epoxidharzzusammensetzungen geeignet zur Anwendung bei Hohen Temperaturen
EP1475411A1 (de) 2003-05-05 2004-11-10 Sika Technology AG Mannichbasen und Herstellungsverfahren von Mannichbasen
US7125916B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-24 National Chung-Hsing University Method for producing nanosilica plates
US20090099312A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Carl Duane Weber Amine terminated tougheners for epoxy resin based adhesives and materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491598A (en) * 1977-12-27 1979-07-20 Texaco Development Corp Hardener for epoxy resin and rapidly hardening method of said epoxy resin
JPS5616434A (en) * 1979-07-14 1981-02-17 Bayer Ag Manufacture of 22 and 44hydroxybenzylalcohol mixture
JPH0543521A (ja) * 1990-11-19 1993-02-23 Texaco Chem Co アルキルフエノールのマンニツヒ反応縮合物
JP2003212807A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Asahi Kasei Corp フェノール類のメチレン化物の製造方法
JP2006008634A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Steel Chem Co Ltd ビスフェノール類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2452963A1 (de) 2012-05-16
JP2013542304A (ja) 2013-11-21
US20130225723A1 (en) 2013-08-29
US20160016888A1 (en) 2016-01-21
CN103201306A (zh) 2013-07-10
US9586889B2 (en) 2017-03-07
WO2012062853A1 (de) 2012-05-18
CN103201306B (zh) 2016-11-02
JP6117700B2 (ja) 2017-04-19
EP2638091A1 (de) 2013-09-18
US9157015B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928170B2 (en) Cyanate ester, epoxy resin and curing agent of phenol resin and epoxy compound-modified polyamine
US8729213B2 (en) Benzylated polyamine curing agents
JP5475223B2 (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
JP2018100397A (ja) エポキシ液体硬化剤組成物
TWI461479B (zh) 一液型氰酸酯.環氧複合樹脂組成物及其硬化物、封止用材料、黏著劑及其硬化物之製造方法
KR20080074046A (ko) 알킬화 폴리알킬렌아민 및 이의 용도
JP2008169376A (ja) エポキシ組成物、エポキシ接着剤組成物及びエポキシ床仕上げ組成物
MX2007012959A (es) Base de mannich basada en resorcinol.
JP6392126B2 (ja) 2成分エポキシ樹脂系のための新規反応性ポリマー触媒
US11242427B2 (en) Structural adhesive compositions
JP2017106021A (ja) アミノ官能性ポリマーの縮合生成物
JP6285984B2 (ja) 繊維強化複合材料用の熱可塑性ポリマーを調製するための前駆体ブレンド及び繊維強化複合材料の調製方法
JP6813562B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004196945A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH08183855A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN116848086A (zh) 含有酚醛胺的组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120