JP2017105908A - インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置 - Google Patents

インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017105908A
JP2017105908A JP2015239877A JP2015239877A JP2017105908A JP 2017105908 A JP2017105908 A JP 2017105908A JP 2015239877 A JP2015239877 A JP 2015239877A JP 2015239877 A JP2015239877 A JP 2015239877A JP 2017105908 A JP2017105908 A JP 2017105908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
viscosity
mass
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015239877A
Other languages
English (en)
Inventor
伏見 寛之
Hiroyuki Fushimi
寛之 伏見
梅村 和彦
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
真樹 工藤
Maki Kudo
真樹 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015239877A priority Critical patent/JP2017105908A/ja
Publication of JP2017105908A publication Critical patent/JP2017105908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性と吐出安定性に優れ、低画像面積の印字でも安定した画像を形成できるインクの提供。【解決手段】水、水溶性有機溶剤(湿潤剤)、顔料、下記一般式(1)の化合物(分散剤)、及び水酸基を有するポリウレタン化合物を含み、インク中の水分量が59質量%以上、下記式で表されるインク粘度変化率が130%以下であるインク。インク粘度変化率(%)=(水分蒸発率10質量%時の粘度/初期粘度)×100(上記式中、R1は、炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、及びアラルキル基のいずれかを表す。Lは、0〜7の整数、nは、20〜200の整数を表す。)【選択図】なし

Description

本発明は、インク、これを用いたインクカートリッジ及びインクジェット記録装置に関する。
インクジェットプリンタは普通紙への印字が可能でカラー化が容易であり、小型で安価でしかもランニングコストが低いなどの理由から、近年急速に普及してきている。
一般にインクジェット記録用インクに要求される特性としては、高画質を達成するための色調、画像濃度、滲みなど、信頼性を達成するための着色剤の溶解又は分散安定性・保存安定性・吐出安定性など、記録画像の保存性を確保するための耐水性・耐光性など、高速化を達成するためのインクの速乾性などが挙げられ、これらの要求を満たすように従来様々な提案がなされてきている。
インクジェット記録用インクの着色剤としては、発色性の良さや信頼性の高さなどの点から、当初は染料が主流であったが、近年に至り、記録画像に耐光性や耐水性を持たせるためにカーボンブラック等の顔料にも注目が集まっている。
また印字品質の高画質化及び高速印字を達成するために、最近ではインクを小滴化する傾向にあり、そのためにノズル径も小径化され、ノズル数も多くなる方向にある。従って着色剤として顔料を使用し、かつノズル径の小さいプリンタでの吐出安定性を確保することはかなり難しく、インクの他の特性と両立させる試みがこれまで種々なされているが、充分な結果は得られていないのが現状である。
これまではプリンタの信頼性向上のため、粘度の上昇を極力押さえる方向でインクが設計されている。例えば、特許文献1には、インクの2倍濃縮時の粘度変化を10倍以内、かつ粒径変化を3倍以内にして、顔料の凝集によるインクの広がりの抑制を防ぎ白抜けを防止したインクが開示されているが、普通紙上で高画質を形成することは難しい。
また特許文献2には、インク中の揮発成分を蒸発させた後の残留分が液体であり、かつその粘度が初期粘度の10倍以内である染料インクが開示されているが、信頼性は高いものの普通紙での画質が劣る。
また特許文献3には、25℃、50%RH環境下で実質的に重量変化がなくなるまで放置するとゲル化又は固化し、30℃、50%RH環境下で24時間放置すると液体となる染料インクが開示されているが、信頼性は高いものの普通紙での乾燥性及び画質が劣る。
また特許文献4には、糖アルコールを用いて吐出安定性を確保したインクが開示されているが、例示の糖アルコールは固体であり、吐出安定性を充分確保することは難しい。
また特許文献5には、インクの水分蒸発に伴う粘度上昇率(mPa・s/%)が、全インク質量に対する水分蒸発量が30質量%までは5.0以下であり、水分蒸発量が30〜45質量%の間に粘度上昇率が50を越える点を持ち、該50を越える点での着色剤の平均粒子径が、初期平均粒子径の5倍以下で、かつ0.8μm以下となるようにしたインクが開示されている。しかし、インクの乾燥性が良く普通紙上での高速印字が可能で高品位な印字品質を達成できるものの、インクの乾燥が早いため吐出安定性に劣る。
また、常にノズルからインクが吐出されている画像面積の多い印字では大きな問題にならないが、罫線枠だけの画像印字などの低画像面積の印字では、ノズルが開放された状態(デキャップ状態)でキャリッジの往復駆動が行われ、大気と触れたノズルメニスカス面から水分蒸発が進んでいくし、キャリッジの駆動により水分蒸発が加速される。更に水分蒸発は印字環境に左右され、冬場の乾燥した低湿環境下では水分の蒸発は著しい。
上記のような低画像面積の印字でも安定した画像を形成できるインクについて検討した従来技術は見当たらない。
本発明は、保存安定性と吐出安定性に優れ、低画像面積の印字でも安定した画像を形成できるインクの提供を目的とする。
本発明者らは上記課題について鋭意検討した結果、水分蒸発時の粘度が一定の範囲内になるように調整すると、インクが乾燥しても吐出安定性が向上することを見出した。
即ち、上記課題は、次の1)の発明によって解決される。
1) 水、水溶性有機溶剤(湿潤剤)、顔料、一般式(1)の化合物(分散剤)、及び水酸基を有するポリウレタン化合物を含むインクであって、インク中の水分量が59質量%以上であり、下記式で表されるインク粘度変化率が130%以下であることを特徴とするインク。
インク粘度変化率(%)=(水分蒸発率10質量%時の粘度/初期粘度)×100
Figure 2017105908
(上記式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、及びアラルキル基のいずれかを表す。Lは、0〜7の整数、nは、20〜200の整数を表す。)
本発明によれば、保存安定性と吐出安定性に優れ、低画像面積の印字でも安定した画像を形成可能なインクを提供できる。
インクジェット記録装置のインクカートリッジ装填部のカバーを開いた状態の斜視図。 インクジェット記録装置の全体構成を説明する概略構成図。 インクジェットヘッドの一例の概略拡大図。 インクカートリッジの一例を示す概略図。 図4のインクカートリッジのケース(外装)も含めた概略図。
以下、上記本発明1)について詳しく説明するが、その実施の形態には次の2)〜7)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
2) インク中の固形分と湿潤剤の質量比(固形分/湿潤剤)が、2.68〜6.75であることを特徴とする1)に記載のインク。
3) 前記顔料として、ポリマー粒子に顔料を含有させたものを含むことを特徴とする1)又は2)に記載のインク。
4) 更にフッ素系界面活性剤を含有することを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載のインク。
5) 前記フッ素系界面活性剤として、下記一般式(2)で表される化合物を含むことを特徴とする4)に記載のインク。
Figure 2017105908
(上記式中、mは0〜10の整数、nは1〜40の整数を表す。)
6) 1)〜5)のいずれかに記載のインクを容器中に収容したことを特徴とするインクカートリッジ。
7) 1)〜5)のいずれかに記載のインクに刺激を付与して記録ヘッドから液滴として飛翔させ記録媒体上に画像を記録するインク飛翔手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
本発明のインクの水分量は59質量%以上であり、好ましくは59〜70質量%である。水分量が59質量%未満では、水分蒸発率35%時の増粘率が高くなってしまい、画像濃度が低下する。更に本発明のインクは、下記式で表されるインク粘度変化率が130%以下であり、好ましくは120%以下である。
インク粘度変化率(%)=(水分蒸発率10質量%時の粘度/初期粘度)×100
上記インク粘度変化率が130%を超えると、ノズルのメニスカス近傍でのインク粘度が急激に上昇し、インク不吐出やインク吐出量の不足、吐出しても曲がりが発生するなどの不具合を生じる。特に前述した罫線枠だけの画像印字などの低画像面積の印字では問題となる。即ち、インク粘度変化率が130%を超えるインクで罫線枠を大量に印字すると、印字に寄与しなかったノズルで急激な増粘が発生する。その状態で一般的な画像を印字すると増粘したノズルでは不吐出、吐出曲がり、インク吐出量のばらつきなどの異常が発生し、高品位な画像が形成できなくなってしまう。ノズルのクリーニングなどの初期的な対応策により増粘したインクを廃棄する手段もあるが、インクを過剰に捨てることになり環境にも悪く、また、本来印字に使用すべきインクが無駄に消費されてしまう。
なお、インク中の水分量はTG−DTA(熱重量−示差熱同時測定)等の熱分析装置により測定できる。
<顔料>
本発明では色材として顔料を用いる。顔料は複数種類を混合して用いても良い。
有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラック等が挙げられる。また、無機顔料としては、酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロー、金属粉等が挙げられる。
ブラックインク用の顔料としてはカーボンブラックが好ましい。中でもファーネス法、チャネル法で製造され、一次粒径が15〜40mμ、BET比表面積が50〜300m/g、DBP吸油量が40〜150mL/100g、揮発分が0.5〜10%、pH値が2〜9のものが好ましく、特にpH6以下の酸性カーボンブラックが好ましい。
その市販品としては、例えば、No.2300、No.900、MCF−88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上、三菱化学社製)、Raven700、5750、5250、5000、3500、1255(以上、コロンビア社製)、Regal400R、330R、660R、MogulL、Monarch700、800、880、900、1000、1100、1300、Monarch1400(以上、キャボット社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリンテックス35、U、V、140U、140V、スペシャルブラック6、5、4A、4(以上、デグッサ社製)等が挙げられる。
カラーインク用の顔料としては、イエローインク用として、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、2、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、16、17、20、23、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、73、74、75、81、83(ジスアゾイエローHR)、86、93、95、97、98、100、101、104、108、109、110、114、117、120、125、128、129、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185等が挙げられる。
また、マゼンタインク用として、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、7、9、12、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:1〔パーマネントレッド2B(Ba)〕、48:2〔パーマネントレッド2B(Ca)〕、48:3〔パーマネントレッド2B(Sr)〕、48:4〔パーマネントレッド2B(Mn)〕、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、97、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、175、176、178、179、180、184、185、190、192、193、202、209、215、216、217、219、220、223、226、227、228、238、240、254、255、272等が挙げられる。
また、シアンインク用として、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、22、56、60、63、64、バットブルー4、バットブルー60等が挙げられる。
また、中間色用としては、レッド、グリーン、ブルー用として、C.I.ピグメントレッド177、194、224、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、71、C.I.ピグメントバイオレット3、19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントグリーン7、36等が挙げられる。
カラー顔料としては、上記の中でも、C.I.ピグメントイエロー13、17、55、74、93、97、98、110、128、139、147、150、151、154、155、180、185;C.I.ピグメントレッド122、202、209;C.I.ピグメントブルー15:3、15:4が特に好ましい。
顔料の平均粒径は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10〜150nmが好ましく、20〜100nmがより好ましく、30〜80nmが更に好ましい。平均粒径が150nm以下であれば、印写画像の彩度が低下せずインク保存時の増粘凝集や印写時のノズルの詰まりが生じにくい。一方、平均粒径が10nm以上であれば、耐光性が低下せず保存安定性も悪化しない。
上記顔料の平均粒径は、日機装社製のマイクロトラックUPA−150を用い、測定サンプル中の顔料濃度が0.01質量%になるように純水で希釈し、粒子屈折率1.51、粒子密度1.4g/cm、純水のパラメーターを溶媒パラメーターとし、23℃で測定した50%平均粒径(D50)である。
インク中の顔料濃度は、2〜15質量%が好ましく、3〜12質量%がより好ましく、4〜10質量%が更に好ましい。顔料濃度が2質量%以上であれば、着色力が十分なため鮮やかな画像が得られ、15質量%以下であれば、インクの保存安定性が低下せず、画像がくすむようなことはない。
本発明ではポリマー粒子に顔料を含有させたもの(樹脂被覆型顔料)を用いてもよい。例えば親水性基を有する樹脂で顔料を被覆し、マイクロカプセル化したものが挙げられ、分散剤を用いずに安定に分散させることができる。
顔料を被覆する樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリウレア、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、多糖類、ゼラチン、アラビアゴム、デキストラン、カゼイン、タンパク質、天然ゴム、カルボキシポリメチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸の重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アルギン酸ソーダ、脂肪酸、パラフィン、ミツロウ、水ロウ、硬化牛脂、カルナバロウ、アルブミンなどが挙げられる。これらの中ではカルボン酸基又はスルホン酸基などのアニオン性基を有する有機高分子材料が好ましい。
また、ノニオン性有機高分子材料として、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート又はそれらの(共)重合体)、2−オキサゾリンのカチオン開環重合体などが挙げられる。中でも、ポリビニルアルコールの完全ケン化物は、水溶性が低く、熱水には解け易いが冷水には解けにくいという性質を有しており好ましい。
また、樹脂被覆型顔料のマイクロカプセルの壁膜物質を構成する有機高分子材料の含有量は15〜40質量%が好ましい。この範囲であれば、カプセル中の有機高分子材料の含有率が比較的低いため、有機高分子材料が顔料表面を被覆することに起因する顔料の発色性の低下を抑制できる。有機高分子材料の量が15質量%未満では、カプセル化の効果を発揮しづらくなり、逆に40質量%を越えると、顔料の発色性の低下が著しくなる。
樹脂被覆型顔料のインク中の含有量は、3.0〜10.0質量%が好ましい。含有量が3.0質量%以上であれば画像濃度が低下することはなく、10質量%以下であれば吐出安定性が低下することはない。
前記顔料のマイクロカプセル化は、界面重合法、in−situ重合法、液中硬化被膜法、コアセルベーション(相分離)法、液中乾燥法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、酸析法、転相乳化法などの公知の種々の方法で行うことができる。
用いる樹脂は各方法に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、界面重合法の場合は、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビニルピロリドン、エポキシ樹脂などが適している。また、in−situ重合法の場合は、(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどが適している。また、液中硬化法による場合は、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アルブミン、エポキシ樹脂などが適している。また、コアセルベーション法による場合は、ゼラチン、セルロース類、カゼインなどが適している。また、酸析法又は転相乳化法の場合は、アニオン性有機高分子類が適している。
マイクロカプセル化顔料の平均粒径は50〜180nmが好ましい。
<分散剤>
本発明では分散剤として前記一般式(1)の化合物を用いる。これにより、平均粒径が小さく、保存安定性に優れた水系顔料分散体、及び水系顔料インクを得ることができる。
一般式(1)において、nは、20〜200の整数であり、20〜100が好ましく、30〜50がより好ましい。nが20以上であれば、分散安定性が低下することはなく、平均粒径が大きい顔料を含むこともないので十分な彩度が得られる。また、200以下であれば、インクの粘度が高くなってインクジェット記録方式での記録が困難になるようなことはない。このように親水基としてポリオキシエチレン基を含むことにより、顔料表面の電荷を良好に維持することができる。
における炭素数1〜20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、などが挙げられる。同じくアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基などが挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の例としては、ポリオキシエチレン(n=20)−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレン(n=60)−β−ナフチルエーテルなどが挙げられる。これらの中でも、ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテルが特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物の含有量は、インク中の顔料1質量部に対して0.1〜2.0質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部がより好ましい。含有量が0.1質量部以上であれば、顔料が十分に分散し平均粒径の小さいインクが得られる。また、2.0質量部以下であれば、インクの粘度が高くなってインクジェット記録方式での記録が困難になるようなことはない。
<水酸基を有するポリウレタン化合物>
本発明では、インクの耐擦過性の維持、向上の目的で水酸基を有するポリウレタン化合物を含有させる。その例としては、ポリイソシアネートと、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等を重合させたものが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等が挙げられる。
ポリラクトンポリオールとしては、ポリカプロラクトンジオール、ポリオメガヒドロキシカプロン酸ポリオール等が挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、プロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール−(1,4)、ヘキサンジオール−(1,6)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールのようなジオールと、ホスゲンと、ジフェニルカーボネートのようなジアリールカーボネート又はエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートのような環状カーボネートとの反応から得られる生成物が挙げられる。また、ポリエステル又はポリラクトンと、ホスゲンと、ジアリールカーボネート又は環状カーボネートとから得られるポリエステルカーボネートも使用可能である。
本発明では、上記水酸基を有するポリウレタン化合物を樹脂エマルジョンとして含有させることが好ましい。また、該樹脂エマルジョンは、樹脂にイオン性基を導入することによって一層優れた水分散性を発現する。このようなイオン性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、又はこれらのアルカリ金属塩基、アルカリ土類金属塩基、アンモニウム塩基、第1級〜第3級アミン塩基等が挙げられる。中でもカルボン酸のアルカリ金属塩基、カルボン酸のアンモニウム塩基、スルホン酸のアルカリ金属塩基及びアンモニウム塩基が好ましく、水分散安定性の点で特にスルホン酸のアルカリ金属塩基及びアンモニウム塩基が好ましい。
イオン性基の導入は、樹脂合成時にイオン性基を有する単量体を添加することにより行うことができる。塩として好ましいのは、Li、K又はNa塩である。
ポリウレタン樹脂エマルジョンとしてはアニオン性のものを用いることができる。ポリウレタン樹脂エマルジョンには、O/W型のエマルジョンで乳化剤を用いてポリウレタン樹脂を乳化したものと、乳化剤の作用を有する官能基を共重合等により導入した自己乳化型のものがある。中でも、顔料や分散剤との組み合わせにおいて分散安定性に優れていることから、自己乳化型のアニオン性のポリウレタン樹脂エマルジョンが好ましく、顔料の固着性、分散安定性の点から、エーテル型のポリウレタン樹脂エマルジョンであることが特に好ましい。
前記樹脂エマルジョンの含有量は、インク全体の0.1〜10.0質量%が好ましく、0.5〜5.0質量%がより好ましい。含有量が0.1質量%以上であれば、耐擦過性が低下することはなく、10.0質量%以下であれば、インク中の固形分増加により吐出安定性が低下するようなこともない。
ポリウレタン樹脂エマルジョン中のポリウレタン樹脂粒子の重量平均分子量は1.3×10〜3.0×10であることが好ましい。前記重量平均分子量が1.3×10以上であれば、耐擦過性が低下することはなく、3.0×10以下であれば、インクの吐出安定性が低下するようなことはない。なお、本発明におけるポリウレタン樹脂エマルジョンの数平均分子量及び重量平均分子量は、展開溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いたGPCにより測定されるポリスチレン換算の分子量である。
前記ポリウレタン樹脂エマルジョンの市販品としては、SF460、SF460S、SF420、SF110、SF300、SF361(日本ユニカー社製)、ボンディックシリーズ(DIC社製)、タケラックW、WSシリーズ、W5025、W5661(三井化学社製)等が挙げられる。
<水溶性有機溶剤(湿潤剤)>
本発明で用いる水溶性有機溶剤(湿潤剤)は、温度23℃、相対湿度80%環境中の平衡水分量が40質量%以上である多価アルコールを含むことが好ましい。
水溶性有機溶剤のインク中の含有量は20〜45質量%が好ましく、32〜40質量%がより好ましい。20質量%以上であれば、記録媒体上での滲みが生じることはなく、45質量%以下であれば、粘度が高くなって吐出安定性が低下するようなこともない。
また、インク中の固形分と湿潤剤の質量比(固形分/湿潤剤)は2.68〜6.75の範囲が好ましい。比率が2.68以上であれば、粘度の高い湿潤剤量が過多とならないので、インク粘度が高くなりすぎて吐出安定性に悪影響を与えるようなことはない。また、湿潤剤の機能の一つである保湿性が高くなり過ぎることもなく、紙面へのインク着弾後の乾燥が早くなり、定着性に悪影響を与えることもない。一方、比率が6.75以下であれば、保湿性が著しく低下するようなことはなく、ノズル付近のインクメニスカスの乾燥が促進されることもなくインク増粘の要因とならないので、吐出安定性に悪影響を与えない。なお、前記固形分とは、顔料、樹脂粒子など、25℃環境下のインク中で固体の状態で存在する成分のことである。
前記温度23℃、相対湿度80%環境中の平衡水分量が40質量%以上である多価アルコールとしては、常圧で沸点250℃以上のものが好ましい。その例としては、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール(bp190〜191℃/24hPa)、グリセリン(bp290℃)、ジグリセリン(bp270℃/20hPa)、トリエチレングリコール(bp285℃)、テトラエチレングリコール(bp324〜330℃)等が挙げられる。なお、前記平衡水分量は、塩化カリウム飽和水溶液を用い、デシケーター内を温度23±1℃、相対湿度80±3%に保ち、この中に各水溶性有機溶剤を1gずつ秤量したシャーレを保管し、下記式により求めた飽和水分量のことである。
飽和水分量(%)=(有機溶剤に吸収した水分量/有機溶剤)×100
本発明のインクは、前記多価アルコールと、その他の湿潤剤を併用してもよい。多価アルコールとその他の湿潤剤の質量比は、他の添加剤の種類や量にも影響されるので一概に云えないが、例えば10/90〜90/10の範囲が好ましく、40/60〜60/40がより好ましい。
その他の湿潤剤の例としては、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。
前記多価アルコール類としては、例えば、ジプロピレングリコール(bp232℃)、1,5−ペンタンジオール(bp242℃)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(bp203℃)、プロピレングリコール(bp187℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(bp197℃)、エチレングリコール(bp196〜198)、トリプロピレングリコール(bp267℃)、ヘキシレングリコール(bp197℃)、ポリエチレングリコール(粘調液体〜固体)、ポリプロピレングリコール(bp187℃)、1,6−ヘキサンジオール(bp253〜260℃)、1,2,6−ヘキサントリオール(bp178℃)、トリメチロールエタン(固体、mp199−201℃)、トリメチロールプロパン(固体、mp61℃)などが挙げられる。
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル(bp135℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(bp171℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(bp194℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(bp231℃)、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(bp229℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(bp132℃)、などが挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル(bp237℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(bp202℃)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(bp226℃)、ε−カプロラクタム(bp270℃)、γ−ブチロラクトン(bp204〜205℃)などが挙げられる。
前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド(bp210℃)、N−メチルホルムアミド(bp199〜201)、N,N−ジメチルホルムアミド(bp153℃)、N,N−ジエチルホルムアミド(bp176〜177℃)などが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン(bp170℃)、ジエタノールアミン(bp268℃)、トリエタノールアミン(bp360℃)、N,N−ジメチルモノエタノールアミン(139℃)、N−メチルジエタノールアミン(bp243℃)、N−メチルエタノールアミン(bp159℃)、N−フェニルエタノールアミン(bp282〜287)、3−アミノプロピルジエチルアミン(bp169℃)などが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド(bp139℃)、スルホラン(bp285℃)、チオジグリコール(bp282℃)などが挙げられる。
上記以外の湿潤剤としては糖類があり、その例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類、四糖類を含む)、多糖類などが挙げられる。
具体的には、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどが挙げられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール{一般式:HOCH(CHOH)nCHOH〔但し、nは2〜5の整数を表す〕で表される。}、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
<界面活性剤>
本発明のインクには界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤を添加すると表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。本発明のインクの好適な表面張力の範囲は20〜35mN/mである。
界面活性剤は、親水基の極性によりノニオン性、アニオン性、両性に分類される。また、疎水基の構造により、フッ素系、シリコーン系、アセチレン系等に分類される。
本発明のインクには、主にフッ素系界面活性剤を用いるが、シリコーン系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤を併用してもよい。
界面活性剤を浸透剤としてインクに添加する場合の添加量は、0.05〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%である。また、浸透性向上のため、後述する2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等の炭素数8〜11のポリオール(浸透剤)を併用してもよい。
前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2〜16のものが好ましく、4〜16のものがより好ましい。炭素数が2以上であればフッ素の効果が得られ、16以下であれば、保存安定性などの問題が生じない。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物、などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少なく特に好ましい。更に好ましくは、下記一般式(2)で表されるフッ素系界面活性剤である。
Figure 2017105908
(上記式中、mは0〜10の整数、nは1〜40の整数を表す。)
前記フッ素系界面活性剤の市販品としては、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子社製);フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも住友スリーエム社製);メガファックF−470、F−1405、F−474(いずれも大日本インキ化学工業社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR(いずれもDuPont社製);FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれもネオス社製)、ポリフォックスPF−151N(オムノバ社製)などが挙げられる。これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する均染性が著しく向上する点から、DuPont社製のFS−300、ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW、及びオムノバ社製のポリフォックスPF−151Nが特に好ましい。
前記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコールなどが挙げられる。
前記アニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。
前記シリコーン系界面活性剤としてはポリエーテル変性シリコーン化合物が挙げられる。ポリエーテル変性シリコーン化合物は、ポリシロキ酸の側鎖にポリエーテル基を導入した側鎖型(ペンダント型)、ポリシロキサンの片末端にポリエーテル基を導入した片末端型、両端に導入した両末端型(ABA型)、ポリシロキサンの側鎖と両末端の両方にポリエーテル基を導入した側鎖両末端型、ポリエーテル基を導入したポリシロキサン(A)と未導入のポリシロキサン(B)を繰返し結合したABn型、枝分かれしたポリシロキサンの末端にポリエーテル基を導入した枝分かれ型等に分類することができる。
本発明ではポリシロキサンの側鎖にポリエーテル基を導入した構造を有する側鎖型(ペンダント型)が好ましい。
市販品としては、例えば、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−618,KF−6011、KF−6015、KF−6004(信越化学工業社製)、SF−3771、SF−8427、SF−8428、SH−3749、SH−8400、FZ−2101、FZ−2104、FZ−2118、FZ−2203、FZ−2207、L−7604(東レ・ダウコーニング社製)、BYK−345、BYK−346、BYK−348(ビッグケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
前記アセチレングリコール系の界面活性剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系等が挙げられる。市販品としてはサーフィノール104、82、465、485、TG(エアープロダクツ社製)が挙げられる。
<浸透剤>
本発明のインクは、浸透剤として炭素数8〜11のポリオール化合物又はグリコールエーテル化合物を少なくとも1種含有することが好ましく、25℃の水中で0.2〜5.0質量%の溶解度を有するものがより好ましい。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール[溶解度:4.2%(25℃)]、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール[溶解度:2.0%(25℃)]が特に好ましい。
その他のポリオール化合物としては、脂肪族ジオールの、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオールなどが挙げられる。
その他の併用可能な浸透剤としては、インク中に溶解し所望の物性に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その例としては、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類、などが挙げられる。
前記浸透剤のインク中の含有量は、0.1〜4.0質量%が好ましい。0.1質量%以上であれば速乾性が得られ、滲んだ画像とならないので好ましい。また4.0質量%以下であれば、着色剤の分散安定性が向上し、ノズルが目詰まりせず、また記録媒体への浸透性が必要以上に高くなって画像濃度の低下や裏抜けが発生するようなこともない。
<その他の添加剤>
本発明のインクは、必要に応じて、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。
前記消泡剤としては特に限定されないが、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、破泡効果に優れる点で、シリコーン系消泡剤が好ましい。
前記pH調整剤としては、pHを7以上に調整できれば特に限定されないが、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物等が挙げられる。
前記防腐防黴剤としては特に限定されないが、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が挙げられる。
前記防錆剤としては特に限定されないが、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、亜硝酸ジシクロヘキシルアンモニウム等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては特に限定されないが、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては特に限定されないが、オキシベンゾン、サリチル酸フェニル、パラアミノ安息香酸エステル等が挙げられる。
本発明のインクは、水、水溶性有機溶剤、顔料、前記一般式(1)の化合物、水酸基を有するポリウレタン化合物、及び必要に応じて界面活性剤、浸透剤、更に必要に応じてその他の添加剤を水性媒体中に分散又は溶解させ、必要に応じて攪拌混合して製造する。
前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
<インク物性>
本発明のインクの物性には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃でのインク粘度は5〜20mPa・sが好ましい。インク粘度が5mPa・s以上であれば、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られる。一方、インク粘度が20mPa・s以下であれば、吐出安定性を確保することができる。なお、前記粘度は、例えば、粘度計(RL−500、東機産業社製)を用いて、25℃で測定することができる。
また、インクの表面張力は、25℃で35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。表面張力が35mN/m以下であれば、記録媒体上のインクのレベリングが起こり難くなって乾燥時間の長時間化を招くようなことはない。
インクの色は目的に応じて適宜選択することができ、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの色を2種以上組み合わせたインクセットを用いて記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを用いて記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。
<インクジェット記録装置>
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機などに好適に使用することができる。
また、特にフッ素系シランカップリング剤を含む撥インク層、又はシリコーン樹脂を含む撥インク層を有するインクジェットヘッドを備えた記録装置に対してもヘッド固着を生じないという優れた特性を有する。
以下、インクジェット記録装置について図1〜図3を参照しつつ概要を説明する。
図1は、インクジェット記録装置のインクカートリッジ装填部のカバーを開いた状態の斜視図、図2は、インクジェット記録装置の全体構成を説明する概略構成図、図3は、インクジェットヘッドの一例の概略拡大図である。
このインクジェット記録装置は、装置本体(101)と、装置本体(101)に装着した用紙を装填するための給紙トレイ(102)と、装置本体(101)に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ(103)と、インクカートリッジ装填部(104)とを有する。インクカートリッジ装填部(104)の上面には、操作キーや表示器などの操作部(105)が配置されている。インクカートリッジ装填部(104)は、インクカートリッジ(200)の脱着を行うための開閉可能な前カバー(115)を有している。(111)は上カバー、(112)は前カバーの前面である。
装置本体(101)内には、図2、図3に示すように、左右の側板(不図示)に横架したガイド部材であるガイドロッド(131)とステー(132)とで、キャリッジ(133)を主走査方向に摺動自在に保持しており、主走査モータ(不図示)によって、図3の矢印で示す方向に移動走査する。キャリッジ(133)には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド(134)の複数のインク吐出口を、主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。記録ヘッド(134)としては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、インクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどが使用できる。また、キャリッジ(133)には、記録ヘッド(134)に各色のインクを供給するための各色のサブタンク(135)を搭載している。サブタンク(135)には、インク供給チューブ(不図示)を介して、インクカートリッジ装填部(104)に装填された本発明のインクカートリッジ(200)からインクが供給されて補充される。
一方、給紙トレイ(103)の用紙積載部(圧板)(141)上に積載した用紙(142)を給紙するための給紙部として、用紙積載部(141)から用紙(142)を1枚ずつ分離給送する半月コロ〔給紙コロ(143)〕、及び給紙コロ(143)に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド(144)を備え、この分離パッド(144)は給紙コロ(143)側に付勢されている。この給紙部から給紙された用紙(142)を記録ヘッド(134)の下方側で搬送するための搬送部として、用紙(142)を静電吸着して搬送するための搬送ベルト(151)と、給紙部からガイド(145)を介して送られる用紙(142)を搬送ベルト(151)との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ(152)と、略鉛直上方に送られる用紙(142)を略90°方向転換させて搬送ベルト(151)上に倣わせるための搬送ガイド(153)と、押さえ部材(154)で搬送ベルト(151)側に付勢された先端加圧コロ(155)とを備え、また、搬送ベルト(151)表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ(156)を備えている。
搬送ベルト(151)は無端状ベルトであり、搬送ローラ(157)とテンションローラ(158)との間に張架されて、ベルト搬送方向に周回可能である。搬送ベルト(151)は、例えば、抵抗制御を行っていない厚さ40μm程度の樹脂材〔例えば、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)〕で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。搬送ベルト(151)の裏側には、記録ヘッド(134)による印写領域に対応してガイド部材(161)が配置されている。なお、記録ヘッド(134)で記録された用紙(142)を排紙するための排紙部として、搬送ベルト(151)から用紙(142)を分離するための分離爪(171)と、排紙ローラ(172)及び排紙コロ(173)とが備えられており、排紙ローラ(172)の下方に排紙トレイ(103)が配されている。装置本体(101)の背面部には、両面給紙ユニット(181)が着脱自在に装着されている。両面給紙ユニット(181)は、搬送ベルト(151)の逆方向回転で戻される用紙(142)を取り込んで反転させて再度、カウンタローラ(152)と搬送ベルト(151)との間に給紙する。なお、両面給紙ユニット(181)の上面には手差し給紙部(182)が設けられている。
このインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙(142)が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙(142)は、ガイド(145)で案内され、搬送ベルト(151)とカウンタローラ(152)との間に挟まれて搬送される。更に先端を搬送ガイド(153)で案内されて先端加圧コロ(155)で搬送ベルト(151)に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。このとき、帯電ローラ(156)によって搬送ベルト(157)が帯電されており、用紙(142)は、搬送ベルト(151)に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ(133)を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド(134)を駆動することにより、停止している用紙(142)にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙(142)を所定量搬送した後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙(142)の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙(142)を排紙トレイ(103)に排紙する。そして、サブタンク(135)内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジ(200)から所要量のインクがサブタンク(135)に補給される。
このインクジェット記録装置においては、本発明のインクカートリッジ(200)中のインクを使い切ったときには、インクカートリッジ(200)における筐体を分解して内部のインク袋だけを交換することができる。また、インクカートリッジ(200)は、縦置きで前面装填構成としても、安定したインクの供給を行うことができる。したがって、装置本体(101)の上方が塞がって設置されているような場合、例えば、ラック内に収納したり、あるいは装置本体(101)の上面に物が置かれているような場合でも、インクカートリッジ(200)の交換を容易に行うことができる。なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例について説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
次に、インクカートリッジについて図4、図5を示して説明する。図4はインクカートリッジの一例を示す概略図、図5は、図4のインクカートリッジのケース(外装)も含めた概略図である。
まず、インクカートリッジ(200)を、インク注入口(242)からインク袋(241)内に充填し、排気した後、該インク注入口(242)を融着により閉じる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口(243)に装置本体の針を刺して装置に供給する。インク袋(241)は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク袋(241)は、通常、プラスチック製のカートリッジケース(244)内に収容され、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は「質量部」及び「質量%」である。
<分散剤分散型顔料分散体の調製>

(調製例1)<Y顔料分散体1の作製>
下記処方の材料をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社製、KDL型、メディア:直径0.3mmのジルコニアボール使用)で循環分散して、顔料濃度15%のY顔料分散体1を作製した。

・C.I.Pigment Yellow 74 15部
(イエローNo.34、大日精化社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=40) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例2)<Y顔料分散体2の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のY顔料分散体2を作製した。
・C.I.Pigment Yellow 74 15部
(イエローNo.34、大日精化社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=60) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=60)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例3)<M顔料分散体1の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のM顔料分散体1を作製した。
・C.I.Pigment Red 122 15部
(クロモフタールJETマゼンタDMQ、BASF社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=40) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例4)<M顔料分散体2の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のM顔料分散体2を作製した。
・C.I.Pigment Red 122 15部
(クロモフタールJETマゼンタDMQ、BASF社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=20) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=20)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例5)<C顔料分散体1の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のC顔料分散体1を作製した。
・C.I.Pigment Blue 15:3 15部
(クロモファインブルー A−220 大日精化社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=40) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例6)<C顔料分散体2の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のC顔料分散体2を作製した。
・C.I.Pigment Blue 15:3 15部
(クロモファインブルー A−220 大日精化社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=20) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=20)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例7)<K顔料分散体1の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のK顔料分散体1を作製した。
・カーボンブラック 15部
(NIPEX150、オリオンエンニジアドカーボン社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=40) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=40)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
(調製例8)<K顔料分散体2の作製>
下記処方の材料を使用し、調製例1と同様にして、顔料濃度15%のK顔料分散体2を作製した。
・カーボンブラック 15部
(NIPEX150、オリオンエンニジアドカーボン社製)
・前記一般式(1)で表される化合物(L=0、n=20) 10部
〔ポリオキシエチレン(n=20)−β−ナフチルエーテル〕
・イオン交換水 75部
<顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製>
(調製例9)<Y顔料分散体3の作製>
<ポリマー溶液Aの調製>
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し65℃に昇温した。
次いで、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を、2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
<Y顔料分散体3(Y顔料含有ポリマー微粒子分散体)の調製>
ポリマー溶液Aを28g、C.I.Pigment Yellow 74(イエローNo.34、大日精化社製)42gを、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水13.6gからなる溶液に混合し攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。得られたペーストを純水200gに投入し充分に攪拌した後、エバポレータ用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、更に粗大粒子を除くため、この分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターで加圧濾過して、顔料濃度15%、固形分20%のY顔料分散体3を得た。この分散体のポリマー微粒子の平均粒径(D50)は127nmであった。なお、(D50)は、粒度分布測定装置(日機装社製、ナノトラックUPA−EX150)を用いて測定した。
(調製例10)<M顔料分散体3の作製>
顔料をC.I.Pigment Red 122(クロモフタールJETマゼンタDMQ、BASF社製)に変えた点以外は、調製例9と同様にして、顔料濃度15%、固形分20%のM顔料分散体3を得た。
(調製例11)<C顔料分散体3の作製>
顔料をC.I.Pigment Blue 15:3(クロモファインブルー A−220 大日精化社製)に変えた点以外は、調製例9と同様にして、顔料濃度15%、固形分20%のC顔料分散体3を得た。
(調製例12)<K顔料分散体3の作製>
顔料をカーボンブラック(NIPEX60、オリオンエンニジアドカーボン社製)に変えた点以外は、調製例9と同様にして、顔料濃度15%、固形分20%のK顔料分散体3を得た。
<実施例1〜9、比較例1〜6>
上記各色の顔料分散体を用い、表1の実施例1〜9及び比較例1〜6の各欄に示す処方の材料を1時間攪拌し均一に混合した。次いで、混合液を平均孔径5.0μmのメンブランフィルターで加圧濾過し、粗大粒子やごみを除去して、各インクを作製した。
Figure 2017105908
※表1中の材料の詳細は次のとおりである。
・ウレタン樹脂エマルジョン1:三井化学社製W5025(ポリウレタン粒子30%含有)
・ウレタン樹脂エマルジョン2:三洋化成社製UA−3945(ポリウレタン粒子38%含有)
上記実施例1〜9及び比較例1〜6の各インクについて、下記のようにして物性を測定し評価した。結果を表2に示す。

<インク粘度の測定>
RE80L RE−550L形粘度計(東機産業社製)コーンロータ3°×R14を使用し、25℃におけるインク粘度を測定した。
<印字評価>
MM環境(25±0.5℃、50±5%RH)に調整された環境下、インクジェットプリンタ(リコー社製IPSiO GX3000)を用い、インクの吐出量が均しくなるようにピエゾ素子の駆動電圧を変動させ、記録媒体上に同じ付着量のインクが付くように設定し、下記のようにして印字評価を行った。なお、吐出安定性についてはHL環境(32±0.5℃、15±5%RH)で評価を行った。
印字画像はA4サイズの用紙に230×180mmの長方形の罫線枠で、0.5ptの太さの実線とした。また、各片がそれぞれイエロー、レッド、ブルー、ブラックで形成されるようにした。
初めにMM環境下でインクジェットプリンタ内蔵のノズルチェックパターンを印字し、画像に不吐出や抜け、曲がりがないことをチェックした。異常画像が見られた場合はクリーニングなど所定のメンテナンスを行い正常な状態にした。
次いで、このプリンタをHL環境(32±0.5℃、15±5%RH)に入れ、前記印字画像を100枚印字した。その後、MM環境で再度ノズルチェックパターンを印字し、画像をチェックした。異常が見られた場合は画像が正常になるまでクリーニングなどのメンテナンスを繰り返した。そして、画像が正常になるまでの合計回数により、各インクの吐出性を評価した。評価基準は次のとおりである。

〔評価基準〕
A:クリーニング0〜1回
B:クリーニング2〜4回
C:クリーニング5回以上
<吐出安定性>
HL環境(32±0.5℃、15±5%RH)に3時間以上放置したインクジェットプリンタに各インクを充填し、坪量が69.6g/m、サイズ度が23.2秒、透気度が21.0秒の上質紙マイペーパー(リコー社製)にベタ印字部付きノズルチェックパターンを1枚印字し、ドット抜けがないことを確認した。
その後、プリンタを6日間のHL環境(32±0.5℃、15±5%RH)に放置した後、再度、マイペーパー(リコー社製)にノズルチェックパターンを1枚印字して、ドット抜けや飛行曲がりの有無を確認した。
ノズルチェックパターンにインクのドット抜けや飛行曲がりが見られた際には、正常印刷への復帰動作としてプリンターノズルのクリーニングを行い、その合計回数により各インクの吐出安定性を評価した。評価基準は次のとおりである。

〔評価基準〕
A:クリーニング0〜1回
B:クリーニング2〜4回
C:クリーニング5回以上
<保存安定性>
各インクを密閉容器に入れ、70℃の環境下で14日間保存した。保存前後のインク粘度を測定し、下記式により粘度変化率(%)を算出し、下記の基準で評価した。
なお、インク粘度はR型粘度計(東機産業社製)を用いて25℃で測定した。

粘度変化率(%)=〔(保存後の粘度−保存前の粘度)/保存前の粘度〕×100

〔評価基準〕
A:保存前後の粘度変化率が5%未満
B:保存前後の粘度変化率が5%以上、10%未満
C:保存前後の粘度変化率が10%以上
<インク粘度変化率>
小数点4桁まで測定可能な精密上皿電子天秤を用いて、各インクを33mm口径のガラス製シャーレに2.5g秤量採取した。次いで、温度50±0.5℃、湿度12±5%のETAC恒温槽(楠本化成社製)に、水分蒸発率が10%となるまで保管した。保管後、次の式によりインク粘度変化率を算出した。インク残渣の粘度は、RE−550L形粘度計(東機産業社製)コーンロータ3°×R14を用いて25℃で測定した。

インク粘度変化率(%)=(水分蒸発率10質量%時の粘度/初期粘度)×100
Figure 2017105908
101 装置本体
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インクカートリッジ装填部
105 操作部
111 上カバー
112 前カバーの前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部
142 用紙
143 給紙コロ
144 分離パッド
145 ガイド
151 搬送ベルト
152 カウンタローラ
153 搬送ガイド
154 押さえ部材
155 加圧コロ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 テンションローラ
161 ガイド部材
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット
182 手差し給紙部
200 カートリッジ
241 収容袋
242 注入口
243 排出口
244 カートリッジケース
特開2002−337449号公報 特開2000−95983号公報 特開2007−39680号公報 特開2006−348125号公報 特開2006−16412号公報

Claims (7)

  1. 水、水溶性有機溶剤(湿潤剤)、顔料、下記一般式(1)の化合物(分散剤)、及び水酸基を有するポリウレタン化合物を含むインクであって、インク中の水分量が59質量%以上であり、下記式で表されるインク粘度変化率が130%以下であることを特徴とするインク。
    インク粘度変化率(%)=(水分蒸発率10質量%時の粘度/初期粘度)×100
    Figure 2017105908
    (上記式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基、アリル基、及びアラルキル基のいずれかを表す。Lは、0〜7の整数、nは、20〜200の整数を表す。)
  2. インク中の固形分と湿潤剤の質量比(固形分/湿潤剤)が、2.68〜6.75であることを特徴とする請求項1に記載のインク。
  3. 前記顔料として、ポリマー粒子に顔料を含有させたものを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のインク。
  4. 更にフッ素系界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインク。
  5. 前記フッ素系界面活性剤として、下記一般式(2)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項4に記載のインク。
    Figure 2017105908
    (上記式中、mは0〜10の整数、nは1〜40の整数を表す。)
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のインクを容器中に収容したことを特徴とするインクカートリッジ。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のインクに刺激を付与して記録ヘッドから液滴として飛翔させ記録媒体上に画像を記録するインク飛翔手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2015239877A 2015-12-09 2015-12-09 インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置 Pending JP2017105908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239877A JP2017105908A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239877A JP2017105908A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017105908A true JP2017105908A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59060472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239877A Pending JP2017105908A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017105908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022224789A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026564A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026564A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022224789A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27
WO2022224789A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 日本化薬株式会社 記録用インク、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア
JP7281020B2 (ja) 2021-04-19 2023-05-24 日本化薬株式会社 記録用インク、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942708B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP6292065B2 (ja) インクジェット記録用インク、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成物
JP6680013B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法
US20130197144A1 (en) Inkjet ink and ink cartridge
JP5601075B2 (ja) インクジェット用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
US10174217B2 (en) Ink, ink stored container, image forming method, liquid discharging apparatus, and image
JP6741230B2 (ja) インク、インク収容容器及びインクジェット記録装置
JP5942557B2 (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
US8733920B2 (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording device, inkjet recording method, and ink recorded matter
JP6292027B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインク記録物の製造方法
JP2014051625A (ja) インクジェット用インク、インクカイートリッジ、インクジェット記録装置、記録物
JP2013067162A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット画像形成方法及びインクジェットインク
JP2011079952A (ja) インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インク記録物。
JP6065271B2 (ja) 画像形成方法、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録物
JP6131645B2 (ja) インクジェット用インク、画像形成方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP5659879B2 (ja) インクセット及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP6651701B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP5880844B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP2017019916A (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP2017105908A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP2016175951A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法
JP6175899B2 (ja) 吐出検知方法及びインクジェット記録装置
JP2012241015A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法と記録装置
JP2011195610A (ja) インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6102363B2 (ja) 画像形成方法、インクジェット記録用インク、インクジェット記録装置及びインク記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200306