JP2017104972A - ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム - Google Patents

ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017104972A
JP2017104972A JP2016153148A JP2016153148A JP2017104972A JP 2017104972 A JP2017104972 A JP 2017104972A JP 2016153148 A JP2016153148 A JP 2016153148A JP 2016153148 A JP2016153148 A JP 2016153148A JP 2017104972 A JP2017104972 A JP 2017104972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
button
robot
instruction
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712784B2 (ja
Inventor
津坂 優子
Yuko Tsusaka
優子 津坂
勇大 札場
Yudai Fudaba
勇大 札場
岡崎 安直
Yasunao Okazaki
安直 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017104972A publication Critical patent/JP2017104972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712784B2 publication Critical patent/JP6712784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • B25J11/009Nursing, e.g. carrying sick persons, pushing wheelchairs, distributing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1051Flexible harnesses or slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0188Illumination related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1619Thorax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled

Abstract

【課題】操作者が意図しない動作を行うことを抑制する。
【解決手段】ロボット20は、接続器を含み、接続器を介してユーザを牽引するアーム機構4と、アーム機構4を移動させる車輪と、車輪のブレーキとを含み、アーム機構4に接続される歩行機構14と、アーム機構4と歩行機構14との少なくともひとつを操作する指示を受け付ける入力IF6と、入力IF6が指示を受け付けたとき、アーム機構4及び/または歩行機構14に指示に沿った処理を許可するか否かを、ロボット20の複数の状態のうちのひとつの状態であって、ロボット20の現在の状態であるロボット20の状態に基づいて判断する制御部12とを備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラムに関する。
操作者が実行スイッチを押している間、予め設定された軌道データに従って起立動作を支援する起立動作支援ロボットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この起立動作支援ロボットは、被介護者の胸部を支持部で支持し、3つのサーボモータを制御することで、自動モード時には、予め定められた軌道に沿って支持部を自動運転し、手動モード時には、被介護者の動きに合わせて、手動パルス発生器のダイヤルを回すことによって、支持部の移動速度と移動方向とを変更することが可能となる。
特開2013−158386号公報
操作者が操作する実行スイッチより受付けた指示入力を、いかなる場合でもロボットに対して実行させるとすると、被介護者の動作を支援するのに不適切な場合が生じ得る。例えば、被介護者の起立動作と歩行動作とを支援するロボットにおいて、ロボットが起立動作を支援している途中に、被介護者が誤って歩行動作を支援する指示入力を行ってしまった場合、被介護者が意図しない動作をロボットが行うことになる。
本開示の非限定的で例示的な態様は操作者が意図しない動作を行うことを抑制するロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラムを含む。
本開示の非限定的で例示的な一態様に係るロボットは、接続器を含み、前記接続器を介してユーザを牽引する牽引器と、前記牽引器を移動させる車輪と、前記車輪のブレーキとを含み、前記牽引器に接続される歩行器と、前記牽引器と前記歩行器との少なくともひとつを操作する指示を受け付ける入力器と、前記入力器が前記指示を受け付けたとき、前記牽引器及び/または前記歩行器に前記指示に沿った処理を許可するか否かを、前記ロボットの複数の状態のうちのひとつの状態であって、前記ロボットの現在の状態である前記ロボットの状態に基づいて判断する制御器とを備え、前記ロボットの複数の状態の各々は、複数の項目の値を用いて示され、前記複数の項目のひとつは前記ブレーキが前記車輪に適用されているか否かの項目である。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によればのロボットは、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1Aは、実施の形態におけるロボットの構成の概要を被介護者と共に示す側面図である。 図1Bは、実施の形態にかかるロボットであって、被介護者が座位姿勢の状態であるときのロボットの構成の概要を被介護者と共に示す正面図である。 図1Cは、実施の形態にかかるロボットであって、被介護者が起立姿勢の状態であるときの、ロボットの構成の概要を被介護者と共に示す正面図である。 図2は、実施の形態におけるロボットシステムの詳細構成を示すブロック図である。 図3Aは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作の概要を示す第一の説明図である。 図3Bは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作の概要を示す第二の説明図である。 図3Cは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作の概要を示す第三の説明図である。 図4Aは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の着座動作の概要を示す第一の説明図である。 図4Bは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の着座動作の概要を示す第二の説明図である。 図4Cは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の着座動作の概要を示す第三の説明図である。 図5は、実施の形態における入力IFの概要を示す説明図である。 図6は、実施の形態における動作情報データベースの情報内容の一例を示す説明図である。 図7は、実施の形態における動作情報のグラフである。 図8は、実施の形態における動作状態データベースの情報内容の一例を示す説明図である。 図9Aは、実施の形態におけるロボットシステムの動作を示す説明図である。 図9Bは、実施の形態におけるロボットシステムの動作を示す説明図である。 図9Cは、実施の形態におけるロボットシステムの動作を示す説明図である。 図9Dは、実施の形態におけるロボットシステムの動作を示す説明図である。 図10Aは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作を示す第一の説明図である。 図10Bは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作を示す第二の説明図である。 図10Cは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作を示す第三の説明図である。 図10Dは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作を示す第四の説明図である。 図10Eは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の起立動作を示す第五の説明図である。 図11Aは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の着座動作を示す第一の説明図である。 図11Bは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の着座動作を示す第二の説明図である。 図11Cは、実施の形態におけるロボットシステムを用いた被介護者の着座動作を示す第三の説明図である。 図12は、実施の形態における制御部の状態遷移図である。 図13は、実施の形態における制御部の状態遷移図と提示部を示す説明図である。 図14Aは、実施の形態におけるロボットシステムの動作の全体のフロー図である。 図14Bは、実施の形態におけるロボットシステムの初期化動作のフロー図である。 図14Cは、実施の形態におけるロボットシステムの起立又は着座動作のフロー図である。 図14Dは、実施の形態におけるロボットシステムの緊急停止動作のフロー図である。 図14Eは、実施の形態におけるロボットシステムの終了化動作のフロー図である。
本開示の一態様に係るロボットは、接続器を含み、前記接続器を介してユーザを牽引する牽引器と、前記牽引器を移動させる車輪と、前記車輪のブレーキとを含み、前記牽引器に接続される歩行器と、前記牽引器と前記歩行器との少なくともひとつを操作する指示を受け付ける入力器と、前記入力器が前記指示を受け付けたとき、前記牽引器及び/または前記歩行器に前記指示に沿った処理を許可するか否かを、前記ロボットの複数の状態のうちのひとつの状態であって、前記ロボットの現在の状態である前記ロボットの状態に基づいて判断する制御器とを備え、前記ロボットの複数の状態の各々は、複数の項目の値を用いて示され、前記複数の項目のひとつは前記ブレーキが前記車輪に適用されているか否かの項目である。
上記態様によれば、ロボットが備える牽引器と歩行器との現時点における状態に基づいて、入力器が受け付けた指示入力に従う動作を牽引器と歩行器とが行うか否かが制御される。そのため、入力器が受け付けた指示入力に従う動作を行うと操作者が意図しない動作が行われると見込まれる場合、その指示入力に従う動作を禁止することができる。これにより、ロボットは、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができる。
例えば、前記複数の状態に含まれる第1状態は前記ロボットにパワーが供給されていない状態であり、前記第1状態において、前記1以上のブレーキが前記車輪に適用されず、前記電力が前記ロボットに供給された場合、前記第1状態は前記複数の状態に含まれる第2状態に遷移し、前記第1状態において、前記1以上のブレーキが前記車輪に適用され、前記電力が前記ロボットに供給された場合、前記第1状態は前記複数の状態に含まれる第3状態に遷移し、前記第2状態で、前記ユーザの身体を保持するホールド機構と前記接続器とを結合する位置である予め定められた位置に、前記牽引器が前記接続器を位置させる第1指示を前記入力器が受け付けると、前記制御器は前記牽引器に前記予め定められた位置に前記接続器を位置すること許可せず、前記入力器が前記第3状態で前記第1指示を受け付ける間、前記制御器は前記牽引器に前記予め定められた位置に前記接続器を位置させることを許可する。
上記態様によれば、ロボットは、車輪のブレーキがかけられていない状態では、牽引器を初期位置に移動させないように制御する。牽引器が初期位置に移動されるのは、ロボットが保持機構(及び被介護者)に連結されるときである。この場合に車輪のブレーキがかかっておらず車輪が自由に回転(輪転)する状態であると、ロボットが保持機構に連結された際にロボット及び被介護者が転倒するなど、意図しない動作が起こり得る。よって、車輪のブレーキがかけられていない状態では、牽引器を初期位置に移動させないように制御することで、ロボットは、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができる。
また、上記態様によれば、ロボットは、車輪のブレーキがかけられていない状態では、牽引器を所定の軌道上を移動させないように制御する。牽引器が所定の軌道上を移動するのは、被介護者による起立又は着座の動作をさせるときである。この場合に車輪のブレーキがかかっておらず車輪が自由に回転する状態であると、起立又は着座の動作の際にロボット及び被介護者が転倒するなど、意図しない動作が起こり得る。よって、車輪のブレーキがかけられていない状態では、牽引器を所定の軌道上を移動させないように制御することで、ロボットは、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができる。
例えば、前記入力器が前記第3状態で前記第1指示を受け付け、前記牽引器が前記予め定められた位置に前記接続器を位置させた場合、前記第3状態は第4状態に遷移し、前記第4状態で、前記牽引器が、前記接続器を所定の軌道上を移動させる第2指示を前記入力器が受け付ける間は、前記制御器は前記牽引器に前記接続器を前記所定の軌道上を移動することを許可し、前記制御器は前記歩行器に前記1以上のブレーキを解除することを許可せず、前記第4状態で、前記入力器が前記第2指示を受け付けると、前記第4状態は第5状態に遷移し、前記第4状態で、前記歩行器が前記1以上のブレーキを解除する第3指示を前記入力器が受け付けると、前記制御器は前記歩行器に前記1以上のブレーキを解除することを許可し、前記制御器は前記牽引器に前記接続器を前記所定の軌道上を移動することを許可せず、前記第4状態は第6状態に遷移する。
上記態様によれば、ロボットは、歩行器により移動している状態では、牽引器を所定の軌道上を移動させないように制御する。ロボットが歩行器により移動している状態では、ロボットが保持機構(及び被介護者)に連結され、被介護者が歩行しているときである。この場合に牽引器が移動すると、ロボット及び被介護者が転倒するなど、意図しない動作が起こり得る。よって、歩行器により移動している状態では、牽引器を所定の軌道上を移動させないように制御することで、ロボットは、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができる。
例えば、前記制御器は、前記入力器が前記第6状態において、前記牽引器が前記接続器の移動を停止させかつ前記接続器の動作停止を保持させる第4指示を受け付けると、前記第6状態は第7状態に遷移し、前記第7状態において、前記入力器が前記第4指示の解除を受け付け、かつ、前記歩行器が前記1以上のブレーキを前記車輪に適用する第5指示を受け付けると、前記第7状態は前記第3状態に遷移する。
上記態様によれば、ロボットは、緊急停止指示入力を受け付け、その後解除されたときに、牽引器を初期位置へ移動させる。緊急停止指示入力を受け付けたときには、ロボットが何らかの意図しない状況に陥っているときである。また、緊急停止指示入力が解除されるときは、この意図しない状況から復帰したときである。そこで、緊急停止指示入力が解除された場合には、ロボットは、牽引器を再び保持機構(及び被介護者)に連結するために初期位置に移動させることで、利便性が高まる。
例えば、前記ロボットは、さらに、前記入力器が前記第5指示を受け付けたとき、前記歩行器が前記1以上のブレーキを前記車輪に適用することを前記制御器が許可するか否かを提示する提示部を含む。
上記態様によれば、ロボットは、現時点における牽引器及び歩行器の状態に応じて、歩行器に行わせることができる動作を操作者に提示することができる。これにより、操作者は、歩行器に行わせることができる動作を視覚的に認識することができ、操作インタフェースが操作者に容易に理解され得る。
また、本開示の一態様に係るロボットの制御方法は、牽引器と歩行器の少なくともひとつを操作する指示を受け付けるステップと、前記牽引器は、接続器を含み、前記接続器を介してユーザを牽引し、前記歩行器は、前記牽引器に接続され、前記歩行器は、前記牽引器を移動させる車輪と、前記車輪のブレーキとを含み、前記ロボット指示を受け付けたとき、前記ロボットが、前記牽引器及び/または前記歩行器に前記指示に沿った処理を許可するか否かを、前記ロボットの複数の状態のうちのひとつの状態であって、前記ロボットの現在の状態である前記ロボットの状態に基づいて判断するステップを含み、前記ロボットの複数の状態の各々は、複数の項目の値を用いて示され、前記複数の項目のひとつは前記ブレーキが前記車輪に適用されているか否かの項目である。
これにより、上記ロボットと同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これにより、上記ロボットと同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
本実施の形態において、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができるロボット等について説明する。なお、本実施の形態のロボットは、ロボットシステムの一部である。また、ロボットシステムは、例えば、被介護者の起立又は着座の動作を支援する起立着座動作支援システムである。
図1A、図1B、図1Cは、本実施の形態にかかる起立着座動作支援システムの一例としてのロボットシステム1を使った作業の例を示す。具体的には、図1A、図1Bは被介護者7の座位姿勢から起立姿勢へ至る動作(以降、起立動作ともいう)、もしくは、起立姿勢から座位姿勢へ至る動作(以降、着座動作ともいう)を支援するロボット20の、被介護者7が着座姿勢である時の側面図及び正面図である。被介護者7は、床面13上の腰掛部5に座ることにより、座位姿勢をとる。また、図1Cは、被介護者7が起立姿勢に至ったときのロボットシステム1の正面図である。
図2は、本実施の形態におけるロボットシステム1の詳細構成を示すブロック図である。図3A〜図3Cは、本実施の形態におけるロボットシステム1を用いた被介護者7の起立動作の概要を示す説明図である。図4A〜図4Cは、本実施の形態におけるロボットシステム1を用いた被介護者7の着座動作の概要を示す説明図である。
図1A〜図2等に示されるように、ロボットシステム1は、被介護者7の起立動作又は着座動作を支援する起立着座動作支援システムの一例であって、ロボット20を備える。ロボットシステム1は、図2に示すように、ロボット20の外部に動作情報データベース8及び動作状態データベース23を備える。動作情報データベース8及び動作状態データベース23は、ロボット20の外部に備えられるのではなく、ロボット20が動作情報データベース8及び動作状態データベース23を備えてもよい。
ロボット20は、床面13上に置かれており、本体機構2と、制御装置11と、入力IF6、提示部22とを備える。
本体機構2は、アーム機構4と、介護ベルト3と、歩行機構14とを備える。アーム機構4は、少なくとも牽引機構の一例としてのロボットアームを有する。
制御装置11は、データベース入出力部9と、動作状態管理部21と、タイマー16と、制御部12とを備える。
《介護ベルト3》
介護ベルト3は、図1A〜図1Cに示すように、ホールド機構3gと連結部3cとを備える。被介護者7は介護ベルト3を装着可能である。ホールド機構3gは、少なくとも、被介護者7の首部、背中部、又は、首部及び背中部の両方を保持可能な第1保持部3aと、被介護者7の腰部を保持可能な第2保持部3bとを有している。一例として、連結部3cは、ホールド機構3gを装着した被介護者7の胸部付近に位置することが可能であり、かつ、ホールド機構3gに連結されており、後述するアーム機構4の一端(後端)に着脱可能に連結可能とする。
連結部3cは、一例として図1A〜図1Cに示すようにアーム機構4の一端に連結され、被介護者7の胸部の中央付近で、かつ、第1保持部3aと第2保持部3bとの中間付近に、第1保持部3aと第2保持部3bとのそれぞれの端部が連結される付近に架け渡されるように備えられる。連結部3cとアーム機構4の一端(後端)とは、一例としてネジを使って固定して連結しているが、アーム機構4の一端(後端)と連結部3cとが連結できる方法であれば、任意の方法でも良い。なお、連結部3cは、第1保持部3a及び第2保持部3bと比較して伸縮性の低い材質で構成されていてもよい。これにより、介護ベルト3がアーム機構4によって牽引される際、連結部3cが伸長することを防止できるので、アーム機構4からの外力をホールド機構3gにより確実に被介護者7の身体に伝えることができる。
《歩行機構14》
歩行機構14は、車輪を有し、車輪によりロボット20を移動させる動作を行う。歩行機構は、歩行器に相当する。
歩行機構14は、矩形台14eと、一対の前輪14aと、一対の後輪14bと、前輪用ブレーキ14cと、後輪用ブレーキ14dとを備え、床面13上に置かれる。一対の前輪14a及び一対の後輪14bは、車輪の具体例である。前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dは、車輪のブレーキの具体例である。
一対の前輪14aは、矩形台14eの前端の一対の角部に回転自在に配置される。一対の後輪14bは、矩形台14eの後端の一対の角部に回転自在に配置される。前輪用ブレーキ14cは、前輪14aにブレーキをかける。後輪用ブレーキ14dは、後輪14bにブレーキをかける。歩行機構14の上部にはアーム機構4が備えられる。すなわち、矩形台14eの前部の中央部には、アーム機構4が起立支持される。
一例として一対の前輪14aと一対の後輪14bとは、図3Cに示す状態で、被介護者7が前方方向(図3Cの紙面に向かって左方向)にロボット20に力を加えることで回転し、ロボット20が歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。なお、この例では、一対の前輪14aと一対の後輪14bとは、被介護者7がロボット20を押すことで回転するようにしたが、例えばモータを一対の前輪14aと一対の後輪14bとのそれぞれ又はいずれかに備えて、被介護者7がロボット20を押す力をアシストすることで、被介護者7が楽に移動できるような構成としても良い。
さらに前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとは一例として電磁ブレーキなど入力IF6の指令による電気的な信号によりブレーキオン又はオフを行う構成としてもよい。その場合、前輪用ブレーキ14cをオンにすることで、前輪14aにブレーキをかけることができ、後輪用ブレーキ14dをオンにすることで、後輪14bにブレーキをかけることができる。また、前輪用ブレーキ14cをオフにすることで、前輪14aのブレーキを解除することができ、後輪用ブレーキ14dをオフにすることで、後輪14bのブレーキを解除することができる。なお、一例として一対の前輪14aと、一対の後輪14bとを備える構成としたが、矩形台14e中央にさらに1つの車輪を追加するなどしてもよく、車輪の数又は大きさは上記に限定されない。
《アーム機構4》
アーム機構4は、被介護者7を牽引する動作を行う牽引機構(牽引器ともいう)の一例である。アーム機構4は、歩行機構14の上部に備えられるとともに、アーム機構4の先端の接続器が連結部3cを介してホールド機構3g(保持機構に相当)に連結される。
アーム機構4は、一例として、第1モータ41と、第1モータ41の回転軸の回転数(回転角度)を検出する第1エンコーダ43と、第2モータ42と、第2モータ42の回転軸の回転数(回転角度)を検出する第2エンコーダ44とを備える2自由度のロボットアームである。制御装置11は、第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とからの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報を基に、第1モータ41と第2モータ42とを制御する。アーム機構4は、この制御により、一例として、図3A〜図3Cに示すように、ロボットシステム1を駆動して、座位姿勢にある被介護者7の臀部が腰掛部5から離床するのを支援する。そのために、アーム機構4は、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、被介護者7の正面方向の前方に向けて牽引し、その後、上方に向けて牽引するように動作する。
さらに、アーム機構4は、図4A〜図4Cに示すように、ロボットシステム1を駆動して、立位姿勢にある被介護者7が腰掛部5に着座するまでの着座動作を支援する。そのために、アーム機構4は、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを同時に、少なくとも、被介護者7の下方へ牽引し、次いで下方やや前方に向けて牽引し、その後、下方やや後方に向けて牽引するように動作する。
より詳しくは、アーム機構4はロボットアームを含む。ロボットアームは、第1アーム4cと、第2アーム4dと、第3アーム4eと、第4アーム4fと、第1駆動部4aと、第2駆動部4bとを備える。
第1アーム4cは、矩形台14eの前部の中央において、矩形台14eから上方に向けて起立もしくは矩形台14eから下方に向けて着座するように、下端が固定される。第1アーム4cの上端には、第1駆動部4aを内蔵する第1関節部を介して、第2アーム4dの前端が回動可能に連結される。
第2アーム4dの後端は、第2駆動部4bを内蔵する第2関節部を介して、第3アーム4eの下端に回動可能に連結される。
第3アーム4eの上端は、第4アーム4fの前端に、第3アーム4eと第4アーム4fとのそれぞれの軸方向が互いに直交してL字状に屈曲するように固定される。
第4アーム4fの後端には、介護ベルト3の連結部3cに着脱可能に連結される連結部4gを有している。
第1駆動部4aは、第1アーム4cと第2アーム4dとの間の関節部に配置され、例えば、第1アーム4cに対して第2アーム4dを回転させる第1モータ41と、その回転角度情報を検出する第1エンコーダ43とで構成される。よって、後述する制御部12での制御の下に、第1アーム4cに対して第2アーム4dを所定角度を回動させるように駆動することができる。
第2駆動部4bは、第2アーム4dと第3アーム4eとの間の関節部に配置され、例えば、第2アーム4dに対して第3アーム4eを回転させる第2モータ42と、その回転角度情報を検出する第2エンコーダ44とで構成される。第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報は、アーム機構4の位置情報に変換されて、位置情報として制御部12で使用される。よって、後述する制御部12での制御の下に、第2アーム4dに対して第3アーム4eを所定角度を回動させて所望の位置に移動するように駆動することができる。
第3アーム4eの中間部から後ろ向きに(被介護者7側に向けて)、持ち手15が突出して備えられており、被介護者7が、座位又は起立時に両手で握って持つことができる。なお、持ち手15は、被介護者7の肘を置くことができる長さで設置しても良い。これにより、持ち手15は、被介護者7が立ち上がる時には持ち手として機能し、歩行時には肘が置かれる肘置きとして機能することで、被介護者7がより安定して歩行することが可能となる。さらに、第4アーム4fは、上部にウレタンなどの緩衝材を備える構成としても良い。これにより、被介護者7が前方へ転倒するなどして顔又は上半身が第4アーム4fに接触した場合の衝撃を緩和することができる。
《入力IF6、緊急停止ボタン24》
入力IF6及び緊急停止ボタン24は、アーム機構4の動作及び歩行機構14の動作を行わせるための指示入力を受け付けるためのインタフェースである。入力IF6及び緊急停止ボタン24は、入力部に相当する。また、緊急停止ボタン24は、緊急停止装置に相当する。
第4アーム4fの前部には、ボタンなどが配置された操作盤などの入力インタフェース(入力IF6)が下向きに突出して設けられる。このように入力IF6を配置すれば、座位姿勢の被介護者7に対して、アーム機構4の側面から、入力IF6が操作可能に配置されることになる。入力IF6は、ロボット20のアーム機構4及び歩行機構14の動作を制御するための入力インタフェースである。入力IF6は、入力器に相当する。
入力IF6の一例を図5に示す。入力IF6には、ロボットシステム1の電源ボタン6aと、初期位置移動ボタン6dと、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6fなどが配置され、独立に操作され得る。
電源ボタン6aは、ロボット20の電源をオン又はオフするためのボタンである。入力IF6は、電源ボタン6aが操作されると、ロボットシステム1の電源をオン又はオフさせる指示の入力を受け付ける。電源ボタン6aは、例えば、ラッチ式の押しボタンであり、押し込まれるとロボット20の電源がオンされ、引き出されるとロボット20の電源がオフされる。
初期位置移動ボタン6dは、アーム機構4を初期位置として予め定められた位置に移動(初期位置移動)させるボタンである。入力IF6は、初期位置移動ボタン6dが操作されると、アーム機構4を初期位置に移動させる指示の入力を受け付ける。初期位置移動ボタン6dは、例えば、非ラッチ式の押しボタンである。初期位置とは、例えば、アーム機構4の連結部4gが被介護者7の身体の前面に接する位置になる位置(図3Aに示される位置)である。
上がるボタン6bは、アーム機構4を図7の軌道に沿って上方に移動させるボタンである。入力IF6は、上がるボタン6bが操作されると、アーム機構4を図7の軌道に沿って上方に移動させる指示の入力を受け付ける。上がるボタン6bは、例えば、被介護者7による起立動作を支援する際に使用される。上がるボタン6bは、例えば、非ラッチ式の押しボタンである。
下がるボタン6cは、アーム機構4を図7の軌道に沿って下方に移動させるボタンである。入力IF6は、下がるボタン6cが操作されると、アーム機構4を図7の軌道に沿って下方に移動させる指示の入力を受け付ける。下がるボタン6cは、例えば、被介護者7による着座動作を支援する際に使用される。下がるボタン6cは、例えば、非ラッチ式の押しボタンである。
ブレーキオンボタン6eは、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとの両方のブレーキをかけるボタンである。入力IF6は、ブレーキオンボタン6eが操作されると、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dの両方のブレーキをかける指示の入力を受け付ける。ブレーキオンボタン6eは、例えば、非ラッチ式の押しボタンである。
ブレーキオフボタン6fは、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dの両方のブレーキを解除するボタンである。入力IF6は、ブレーキオフボタン6fが操作されると、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dの両方のブレーキを解除する指示の入力を受け付ける。ブレーキオフボタン6fは、例えば、非ラッチ式の押しボタンである。
なお、上がるボタン6b及び下がるボタン6cは、当該ボタンが操作されているときのみ当該ボタンに割り当てられた機能が動作する、いわゆるホールド・トゥ・ラン制御によるものを一例として以降で説明する。つまり、上がるボタン6bは、当該ボタンが押下されているときのみアーム機構4が上方へ移動し、当該ボタンの押下が解除されたら移動を停止するように制御される。下がるボタン6cは、当該ボタンが押下されているときのみアーム機構4が下方へ移動し、当該ボタンの押下が解除されたら移動を停止するように制御される。ただし、本開示は上記の制御に限定されない。
なお、入力IF6は、第4アーム4fの前部から取り外し可能に設けられてもよい。その場合、被介護者7又は介護者が、入力IF6を手で持って、リモコンとして利用することができる。
緊急停止ボタン24は、アーム機構4と入力IF6の少なくとも一方に備えられており、ロボットシステム1の動作を停止させるためのボタンである。緊急停止ボタン24は、操作されると、緊急停止入力を受け付ける。緊急停止ボタン24は、ロボット20に複数備えられてもよい。以降では、ロボット20が2つの緊急停止ボタン24である、緊急停止ボタン24a及び24bを備える場合を説明する。緊急停止ボタン24aは、入力IF6に備えられるものであり、緊急停止ボタン24bは、アーム機構4に備えられるものである。なお、以降の説明では、緊急停止ボタン24a及び24bを区別せずに、緊急停止ボタン24として説明する。
ロボットシステム1を操作している介護者又は被介護者7は、ロボットシステム1の動作を停止させたい場合にいつでも緊急停止ボタン24を押すことができる。緊急停止ボタン24が押されるとロボットシステム1が緊急停止状態となり、例えば、アーム機構4の移動が停止される。また、緊急停止ボタン24は、押し込まれた状態のままで固定される。緊急停止状態を解除するには、押し込まれた状態で緊急停止ボタン24が右回り(又は左回り)に回されることを要する。押し込まれた状態で緊急停止ボタン24が回されると、緊急停止ボタン24が引き出された状態になるとともに、緊急停止状態が解除される。
《提示部22》
提示部22は、入力IF6(入力IF6の電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f)及び緊急停止ボタン24の入力を受けつけるかどうかを表示する。言い換えれば、提示部22は、入力IF6(入力IF6の電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f)及び緊急停止ボタン24が受け付ける指示入力に従う動作をアーム機構4及び歩行機構14に行わせることを許可するか否かを提示する。言い換えれば、提示部22は、上記指示入力に従う動作をアーム機構4及び歩行機構14に行わせるか又は行わせることを禁止するかを提示する。
より具体的には、提示部22は、ロボット20の電源をオン又はオフさせる指示、アーム機構4を初期位置に移動させる指示、アーム機構4を所定の軌道上を移動させる指示、ブレーキをかける又は解除する指示、及び、緊急停止指示入力のいずれか1つ以上の指示入力に従って、アーム機構4及び歩行機構14を動作させるか否かを提示する。
提示部22は、一例として、図5に示されるように、電源ボタン用ランプ22a、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、初期位置移動ボタン用ランプ22d、ブレーキオン用ランプ22e、ブレーキオフ用ランプ22f、緊急停止ボタン用ランプ22gを有する。電源ボタン6aに電源ボタン用ランプ22aが対応する。初期位置移動ボタン6dに初期位置移動ボタン用ランプ22dが対応する。上がるボタン6bに上がるボタン用ランプ22bが対応する。下がるボタン6cに下がるボタン用ランプ22cが対応する。ブレーキオンボタン6eにブレーキオン用ランプ22eが対応する。ブレーキオフボタン6fにブレーキオフ用ランプ22fが対応する。緊急停止ボタン24に緊急停止ボタン用ランプ22gが対応する。
これらのランプで各ボタンの入力受付可否の状態を提示する。具体的には、提示部22は、電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f、緊急停止ボタン24のうち、入力を受けつけるボタンに対応するランプを点灯し、入力を受け付けないボタンに対応するランプを消灯する。それぞれのランプを点灯するか又は消灯するかは、後述する動作状態データベース23の「提示情報」で記憶された情報に基づいて制御される。提示部22が有する複数のランプそれぞれについて、「提示情報」が「0」の場合にはランプを消灯し、「提示情報」が「1」の場合にはランプを点灯する。
なお、提示部22が各ボタンの付近に配置されるランプである例を図示したが、各ボタンが各ランプと一体となり各ボタンそのものを点灯するようにしても良い。さらに、提示部22は、入力を受付可能なボタンを押した際に音声で知らせるなど、ランプ以外の提示方法でも良い。
《タイマー16》
タイマー16は、ある一定時間(例えば、1msec毎)の経過後に、データベース入出力部9及び制御部12を実行させるための指令を、データベース入出力部9及び制御部12に出力する。
《データベース入出力部9》
データベース入出力部9は、動作情報データベース8と、動作状態データベース23と、制御部12と、動作状態管理部21との間で、データ(情報)の入出力を行う。
《動作情報データベース8》
タイマー16からの指令に基づいて制御部12による制御(後述)が実行され、アーム機構4の位置情報(第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報)が、ある一定時間毎(例えば、1msec毎)に生成される。これらの生成された位置情報が、時刻と共に、動作情報としてデータベース入出力部9を介して動作情報データベース8に出力されて、動作情報として動作情報データベース8に記憶される。なお、本実施の形態では、動作情報は、入力IF6などにより、予め生成されて記憶される。
図6は、本実施の形態における動作情報データベース8の情報内容の一例を示す説明図である。図7は、本実施の形態における動作情報のグラフである。動作情報データベース8の情報内容について、以下に詳細に説明する。
(1)「時刻」の欄は、アーム機構4が動作している際の時刻に関する情報を示す。時刻についてはミリ秒(msec)単位で示す。
(2)「位置」の欄は、アーム機構4の第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44などにより検出される角度情報から変換されたアーム機構4の位置情報を示す。この位置情報は、具体的には、図1Aに示すように、アーム機構4の一端を原点Oとし、ロボットシステム1の進行方向逆向きを正とするx軸と、上向きを正とするz軸との2軸で規定される平面における、連結部4gの位置の原点からの相対座標として示される。位置についてはメートル(m)単位系で示す。「位置」の欄に示される位置をプロットしたグラフが、図7における軌跡に相当する。
(3)「初期位置フラグ」の欄は、図9Aに示すようにアーム機構4が収納のため折りたたまれている状態から図9Bに示すように初期位置に移動する際の初期位置の座標を示すためのフラグが格納される。初期位置フラグには「0」または「1」が格納される。初期位置フラグが「1」にセットされている時刻の位置が初期位置と設定される。また、初期位置フラグが「0」にセットされている時刻の位置は初期位置ではないことが示される。
(4)「進捗情報」の欄は、ロボットシステム1の動作時の進捗に関する情報が格納される。現在のロボットシステム1の位置に合致する時刻の進捗情報には「1」が格納され、それ以外の時刻の進捗情報には「0」が格納される。初期位置移動(初期位置への移動)が完了していない時点ではすべての時刻に「0」が格納される。また、初期位置移動が完了した直後には、初期位置フラグに「1」が格納されている時刻と同じ時刻の進捗情報に「1」が格納される。
《動作状態データベース23》
動作状態管理部21は、入力IF6又は緊急停止ボタン24からの指令に基づいてロボットシステム1の動作状態を決定して、決定した動作状態をデータベース入出力部9を介して動作状態データベース23に記憶する。なお、動作状態管理部21は、状態取得部に相当する。
図8は、動作状態データベース23の情報内容の一例を示す説明図である。動作状態データベース23の情報内容について、以下に詳細に説明する。
(1)「状態ID」の欄は、ロボットシステム1の動作状態を示すID番号が格納される。状態IDは、例えば、S1〜S10が定義されている。各状態IDについては、後で説明する。
(2)「入力IF可否情報」の欄は、入力IF6(入力IF6の電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f)及び緊急停止ボタン24のそれぞれの入力を受け付けるか否かの情報が、ロボットシステム1の動作状態ごとに格納される。ロボットシステム1の動作状態のそれぞれについて、当該状態において入力を受け付ける場合には「1」が、入力を受け付けない場合には「0」が、それぞれ格納される。例えば、電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f、及び、緊急停止ボタン24のそれぞれの入力可否が、(1,1,0,0,1,0,1)のように「,」区切りで格納される。
(3)「提示情報」の欄は、入力IF6(電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f)及び緊急停止ボタン24のそれぞれのボタンの入力可否の状態を提示するための情報が、ロボットシステム1の動作状態ごとに格納される。入力が可能であることを提示する場合には「1」が、入力が不可能であることを提示する場合には「0」が、それぞれ格納される。例えば、電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、ブレーキオフボタン6f、及び、緊急停止ボタン24のそれぞれの入力可否の提示情報が、(1,1,0,0,1,0,1)のように「,」区切りで格納される。提示情報において「1」が格納されていると、図5に示される電源ボタン用ランプ22a、初期位置移動ボタン用ランプ22d、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、ブレーキオン用ランプ22e、ブレーキオフ用ランプ22f、及び、緊急停止ボタン用ランプ22gのうちのいずれか該当するランプが点灯する。提示情報において「0」が格納されていると、上記ランプのうちの該当するランプが消灯する。
(4)「進捗情報」の欄は、現在の状態の進捗に関する情報が格納される。現在の状態には「1」が、それ以外の状態には「0」が格納される。
《動作状態管理部21、制御部12》
動作状態管理部21は、入力IF6及び緊急停止ボタン24からの指令に基づいて、ロボットシステム1の動作状態を決定して、データベース入出力部9を介して動作状態データベース23に記憶する。一例として、ロボットシステム1の状態遷移図を図12に示す。なお、ロボットシステム1の状態のことを、単にロボットの状態とよぶこともある。
制御部12は、入力IF6が指示を受け付けたとき、アーム機構4及び/または歩行機構14に上記指示に沿った処理を許可するか否かを、ロボットシステム1の複数の状態のうちのひとつの状態であって、ロボットシステム1の現在の状態に基づいて判断する。なお、制御部12は、制御器に相当する。
例えば、制御部12は、具体的に以下のように、上記指示に沿った処理を許可するか否かを判断する。
(a)例えば、制御部12は、電源断状態(後述の状態S1)において、1以上のブレーキが車輪に適用されず、電力がロボットシステム1に供給された場合、電源断状態から複数の状態に含まれるWait(1)状態(後述の状態S2−1)に遷移し、電源断状態において、1以上のブレーキが車輪に適用され、電力がロボットシステム1に供給された場合、電源断状態からWait(2)状態(後述の状態S2−2)に遷移し、Wait(2)状態で、ユーザの身体を保持するホールド機構3gと接続器とを結合するための予め定められた位置に、アーム機構4により接続器を位置させる第1指示を入力IF6が受け付けると、アーム機構4に予め定められた位置に接続器を位置すること許可せず、入力IF6がWait(2)状態で第1指示を受け付ける間、予め定められた位置にアーム機構4により接続器を位置させることを許可する。
(b)例えば、制御部12は、入力IF6がWait(2)状態で第1指示を受け付け、予め定められた位置にアーム機構4により接続器を位置させた場合、Wait(2)状態から一時停止状態(後述の状態S5)に遷移し、一時停止状態で、アーム機構4により接続器を所定の軌道上を移動させる第2指示を入力IF6が受け付ける間は、アーム機構4により接続器を所定の軌道上を移動することを許可し、歩行機構14に1以上のブレーキを解除することを許可せず、一時停止状態から「上がる」状態(後述の状態S6)又は「下がる」状態(後述の状態S7)に遷移し、一時停止状態で、歩行機構14が1以上のブレーキを解除する第3指示を入力IF6が受け付けると、歩行機構14に1以上のブレーキを解除することを許可し、アーム機構4により接続器を所定の軌道上を移動することを許可せず、一時停止状態から歩行状態(後述の状態S10)に遷移する。
(c)例えば、制御部12は、入力IF6が歩行状態において、アーム機構4により接続器の移動を停止させかつ接続器の動作停止を保持させる第4指示を受け付けると、歩行状態から保持状態(後述の状態S8)に遷移し、保持状態において、入力IF6が第4指示の解除を受け付け、かつ、歩行機構14が1以上のブレーキを車輪に適用する第5指示を受け付けると、保持状態からWait(2)状態に遷移する。
(d)例えば、制御部12は、アーム機構4の移動をさせるか否かを制御することでアーム機構4の動作を行わせるか又は行うことを禁止するかを制御し、車輪にブレーキをかけるか否かを制御することで歩行機構14の動作を行わせるか又は行うことを禁止するかを制御する。
(e)例えば、アーム機構4は、ホールド機構3gにアーム機構4を連結させるための位置として予め定められた位置である初期位置が設定されており、制御部12は、ロボット20の電源投入後であって、車輪にブレーキがかけられていない状態を示す状態情報を動作状態管理部21が取得すると、アーム機構4を初期位置に移動させることを禁止する制御を行う。
(f)例えば、アーム機構4は、所定の軌道上を移動することで、被介護者7を牽引し、制御部12は、車輪にブレーキがかけられていない状態を示す状態情報を動作状態管理部21が取得すると、アーム機構4を所定の軌道上を移動させることを禁止する制御を行う。
(g)例えば、制御部12は、歩行機構14の動作によりロボット20が移動している状態を示す状態情報を動作状態管理部21が取得すると、アーム機構4を移動させることを禁止する制御を行う。
(h)例えば、制御部12は、緊急停止ボタン24が受け付ける緊急停止指示入力が解除された場合には、車輪にブレーキがかけられている状態を示す状態情報を動作状態管理部21が取得したときに限り、アーム機構4を初期位置に移動させる制御を行う。
(i)例えば、制御部12は、入力IF6に対する操作(具体的には押下)がなされているときのみ、入力IF6が受け付ける指示入力に従う動作をアーム機構4及び歩行機構14に行わせるか又は行わせることを禁止するかを制御してもよい。
動作状態の決定及びロボットシステム1の制御について、図9A〜図9D、図10A〜図10E、図11A〜図11C、図12、図13、及び、図14A〜図14Eを参照しながら詳細に説明する。
図12に示されるように、ロボットシステム1の状態には、電源断状態(状態S1又は第1状態)、Wait(1)状態(状態S2−1又は第2状態)、Wait(2)状態(状態S2−2又は第3状態)、初期位置移動途上状態(状態S3)、初期位置移動一時停止状態(状態S4)、一時停止状態(状態S5又は第4状態)、「上がる」状態(状態S6)、「下がる」状態(状態S7)、保持状態(状態S8又は第7状態)、及び、歩行状態(状態S10又は第6状態)がある。なお、状態S6及び状態S7のことを第5状態ともいう。
これらの状態について以下で詳細に説明する。
まず、図9Aに示すように、被介護者7は、床面13上に配置されたベッドなどの腰掛部5に座る。そして、アーム機構4が収納のため折りたたまれている状態で介護者18が被介護者7の正面付近にロボットシステム1を移動させる。
これ以降の動作は、概略、図14Aに全体のフローチャートを示すように、初期化動作S−A(図14B参照)と、起立又は着座動作S−B(図14C参照)と、終了化動作S−C(図14E参照)とを順に行う。また、これらのフローとは別に緊急停止動作S−D(図14D参照)が存在する。緊急停止動作S−Dは、初期化動作S−A、起立又は着座動作S−B及び終了化動作S−Cのいずれの動作中においても、割り込み処理として実行され得る。
初期化動作S−A(図14B参照)は、状態S1から、入力IF6の電源ボタン6aが押されて状態S2となり、さらに、初期位置移動ボタン6dが押されて状態S3となって、アーム機構4が、収納のため折り畳まれている状態から介護ベルト3の連結部3cとアーム機構4とを連結する初期位置まで移動させる動作を意味している。
終了化動作S−C(図14E参照)は、ロボット20の使用を終了する場合に行うものであり、介護ベルト3の連結部3cとアーム機構4の連結部4gとを取り外した後、電源をオフするものである。
《状態S1》
まず、図9Aに示すように被介護者7は、床面13上に配置されたベッドなどの腰掛部5に座る。アーム機構4が収納のため折りたたまれている状態で、介護者18が被介護者7の正面(被介護者7の身体の前面)付近にロボットシステム1を移動させる。
この状態は、電源がオフの状態、つまり、状態S1である。動作状態データベース23における状態IDがS1である欄に示されるように、状態S1は、入力IF可否情報が(1,0,0,0,0,0,1)である。つまり、ロボットシステム1は、電源ボタン6aと緊急停止ボタン24との入力を受け付ける状態である。
これらの入力可否情報を制御部12へ通知することで、制御部12は、入力IF6からの入力を受け付けるかどうかの制御を行う。それぞれの入力可否情報が「1」の場合には、制御部12は、そのボタンの入力を受け付ける。入力可否情報が「0」の場合には、制御部12は、そのボタンの入力を受け付けない。受付可能なボタンに対する入力がなされた場合には、ロボットシステム1は、入力がなされたボタンそれぞれについて予め決められた状態へ遷移する。受け付け不可能なボタンに対する入力がなされた場合には、ロボットシステム1は、他の状態に遷移することなく、現在の状態を維持する。
さらに、状態S1の動作状態データベース23における提示情報は(0,0,0,0,0,0,0)である。制御部12は、図5の全ての提示部22のランプを消すように提示部22へ通知する。提示部22は、制御部12の通知を受けて、図13の状態S1に示すように、電源ボタン用ランプ22a、初期位置移動ボタン用ランプ22d、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、ブレーキオン用ランプ22e、ブレーキオフ用ランプ22f、及び、緊急停止ボタン用ランプ22gのランプを消灯する。
なお、状態S1では、提示部22のランプに電力を供給できない理由から、状態S1の提示情報は、(0,0,0,0,0,0,0)である。ロボット20に電池を搭載する、又は、提示部22が電力を用いない方法により提示することができる場合には、提示情報を(1,0,0,0,0,0,1)としてもよい。
《状態S1→状態S2−1又は状態S2−2》
次に図9B及び図14Bに示すように、介護者18もしくは被介護者7がロボット20の入力IF6の電源ボタン6aを押す(ステップS101)。
動作状態管理部21は、入力IF6の電源ボタン6aの押下のタイミングで、電源ボタン6aが押されたことの通知を制御部12を介して受け、次の状態に遷移するよう管理する。
具体的には、電源ボタン6aが押され、かつ、ブレーキがオフの状態である場合には、ロボットシステム1は、図12の状態S1から状態S2−1に遷移する(ステップS103)。この遷移に伴って、ロボットシステム1は、動作状態データベース23のS2−1の進捗情報として「1」を、その他の状態の進捗情報として「0」を、データベース入出力部9を介して動作状態データベース23に記憶する。さらに、状態S2−1の動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,0,0,0,1,0,1)である。制御部12は、電源ボタン6aと、ブレーキオンボタン6eと、緊急停止ボタン24との入力を受け付ける状態であり、初期位置移動ボタン6dと、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオフボタン6fとの入力を受け付けない状態である。それらの入力可否情報に基づいて、制御部12は、入力IF6からの入力を受け付けるかどうかの制御を行う。
具体的には、制御部12は、電源ボタン6a、ブレーキオンボタン6e、又は、緊急停止ボタン24が押された場合には入力を受け付けて、押されたボタンについて定められた制御をするが、初期位置移動ボタン6d、上がるボタン6b、又は、下がるボタン6cが押された場合には入力を受け付けず、上記各ボタンについて定められた制御をしない。
さらに、状態S2−1の動作状態データベース23の提示情報は(1,0,0,0,1,0,1)である。制御部12は、動作状態データベース23を提示部22へ通知することで、図13の状態S2−1に示すように、電源ボタン用ランプ22a、ブレーキオン用ランプ22e、及び、緊急停止ボタン用ランプ22gを点灯し、初期位置移動ボタン用ランプ22d、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、及び、ブレーキオフ用ランプ22fのランプを消灯する。これにより、ロボットシステム1を操作する介護者18又は被介護者7は、どのボタンが入力を受け付けるかを視覚的に確認することが可能となる。
ここで、ブレーキオンボタン6eが押されると、制御部12では前輪14aと後輪14bとが回転しないように、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dをかける(オンする)よう制御する。ロボットシステム1は、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとをかけた後に状態S2−2の状態に遷移する(ステップS104及びS105)。この状態S2−1を設けることで、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとをかけない状態でアーム機構4が動作することを防ぐことができる。そのため、アーム機構4の動作中にロボットシステム1が不用意に移動することを防止することができる。
《状態S2−1→状態S2−2、又は、状態S1→状態S2−2》
状態S1にて、電源ボタン6aが押され、かつ、ブレーキがオンの状態である場合には、ロボットシステム1は、状態S2−1を介さず直接に状態S1から状態S2−2に遷移する(ステップS105)。状態S2−2に遷移すると、この遷移に伴って、ロボットシステム1は、動作状態データベース23の状態S2−2の進捗情報として「1」を、その他の状態の進捗情報として「0」を、データベース入出力部9を介して動作状態データベース23に記憶する。さらに、状態S2−2の動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,1,0,0,0,1,1)である。制御部12は、電源ボタン6aと、初期位置移動ボタン6dと、ブレーキオフボタン6fと、緊急停止ボタン24との入力を受け付ける状態であり、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオンボタン6eとの入力を受け付けない状態である。なお、入力を受付けない状態には、制御部12が入力IF6からの入力を受付けるが、当該受付けた入力を基にアーム機構4の動作を制御部12により制御しないことも含む。「制御しない」とは、当該入力を受け付ける前後でアーム機構4の動作を変更しないと解してもよい。それらの入力可否情報に基づいて、制御部12は、入力IF6からの入力を受け付けるかどうかの制御を行う。
具体的には、制御部12は、電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、ブレーキオフボタン6f、又は、緊急停止ボタン24が押された場合には入力を受け付けて、押されたボタンについて定められた制御をする。一方、制御部12は、上がるボタン6b、下がるボタン6c、又は、ブレーキオンボタン6eが押された場合には入力を受け付けず、上記各ボタンについて定められた制御をしない(ステップS106)。
さらに、状態S2−2の動作状態データベース23の提示情報は(1,1,0,0,0,1,1)である。制御部12は、動作状態データベース23の情報内容を提示部22へ通知することで、図13の状態S2−2に示すように、電源ボタン用ランプ22a、初期位置移動ボタン用ランプ22d、及び、ブレーキオフ用ランプ22fを点灯し、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、及び、ブレーキオン用ランプ22eのランプを消灯する。これによりどのボタンが入力を受け付けるかどうかを被介護者7が視覚的に確認することが可能となる。
なお、電源ボタン6aと初期位置移動ボタン6dと緊急停止ボタン24とのいずれかが押された場合には、制御部12は、押されたボタンについて定められた制御をするとき(ステップS103)に電源ボタン6aが押されて電源がオフにされると、終了化動作S−Cを行う。
また、制御部12は、ステップS103で緊急停止ボタン24が押された場合には、緊急停止動作S−Dを行う。
《状態S3→状態S4又は状態S5》
次に、図9Bで、介護者18もしくは被介護者7がロボット20の入力IF6の初期位置移動ボタン6dが押されることにより、制御部12は、ロボットシステム1を初期位置P0に移動させる。初期位置移動ボタン6dでの操作の一例として、アーム機構4は、初期位置移動ボタン6dが押されているときのみ移動し、放すと停止するよう動作し、図7の初期位置P0の位置、すなわち、図9Aから図9Bの位置に移動する。図7の初期位置P0は、動作情報データベース8の初期位置フラグに「1」が記憶されている時点の位置である。
初期位置移動ボタン6dが押された時点でロボットシステム1が状態S2−2から状態S3に遷移し、初期位置P0に向かってロボットシステム1が移動開始する(ステップS107)。初期位置P0に向かってロボットシステム1が移動している途上で初期位置移動ボタン6dがオフされると、ロボットシステム1は、状態S4に遷移し、停止する。制御部12は、アーム機構4が初期位置P0に移動するようにアーム機構4を駆動するために、第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して駆動して制御する。さらに、初期位置移動ボタン6dが押されると、アーム機構4が初期位置P0への移動を再開し、ロボットシステム1が状態S4から状態S3へ遷移する。そして、初期位置P0への移動が完了するとロボットシステム1は、状態S3から状態S5に遷移し、停止する(ステップS108及びS109)。この遷移に伴って、ロボットシステム1は、動作状態データベース23のうち遷移した状態の進捗情報として「1」を、その他の状態の進捗情報として「0」を、データベース入出力部9を介して動作状態データベース23に記憶する。
状態S3の動作状態データベース23の入力IF可否情報は(1,1,0,0,0,0,1)である。つまり、制御部12は、電源ボタン6aと、初期位置移動ボタン6dと、緊急停止ボタン24との入力を受け付ける状態であり、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオンボタン6eと、ブレーキオフボタン6fとの入力を受け付けない状態である。それらの入力可否情報に基づいて、制御部12は、入力IF6からの入力を受け付けるかどうかの制御を行う。
具体的には、制御部12は、電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、又は、緊急停止ボタン24が押された場合には入力を受け付けて、押されたボタンについて定められた制御をするが、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオンボタン6e、又は、ブレーキオフボタン6fが押された場合には入力を受け付けず、上記各ボタンについて定められた制御をしない。
さらに、S2の動作状態データベース23の提示情報は(1,1,0,0,0,0,1)である。制御部12は、動作状態データベース23を提示部22へ通知することで、図13の状態S3に示すように、電源ボタン用ランプ22a、初期位置移動ボタン用ランプ22dを点灯し、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、ブレーキオン用ランプ22e、及び、ブレーキオフ用ランプ22fのランプを消灯する。以上により、ロボットシステム1は、初期位置に向かって移動している途上においてブレーキをオフすることで、不用意にロボットシステム1が移動しないようにすることができる。
状態S4の動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,1,0,0,0,1,1)である。つまり、制御部12は、電源ボタン6aと、初期位置移動ボタン6dと、緊急停止ボタン24と、ブレーキオフボタン6fとの入力を受け付ける状態であり、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオンボタン6eとの入力を受け付けない状態である。それらの入力可否情報に基づいて、制御部12は、入力IF6からの入力を受け付けるかどうかの制御を行う。
具体的には、制御部12は、電源ボタン6a、初期位置移動ボタン6d、緊急停止ボタン24、又は、ブレーキオフボタン6fが押された場合には入力を受け付けて、押されたボタンについて定められた制御をするが、上がるボタン6b、下がるボタン6c、又は、ブレーキオンボタン6eが押された場合には入力を受け付けず、上記各ボタンについて定められた制御をしない。
さらに、S4の動作状態データベース23の提示情報は(1,1,0,0,0,1,1)である。制御部12は、動作状態データベース23を提示部22へ通知することで、図13の状態S4に示すように、電源ボタン用ランプ22a、初期位置移動ボタン用ランプ22d、及び、ブレーキオフ用ランプ22fを点灯させ、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、及び、ブレーキオン用ランプ22eのランプを消灯する。以上により、ロボットシステム1は、初期位置への移動を停止している際には、ブレーキをオフすることができる。
初期位置への移動が完了すると状態S3から状態S5に遷移し、アーム機構4の動作は停止する。状態S5の動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,0,1,1,0,1,1)であるので、制御部12は、電源ボタン6aと、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオフボタン6fと、緊急停止ボタン24との入力を受け付ける状態であり、初期位置移動ボタン6dと、ブレーキオンボタン6eとの入力を受け付けない状態である。
具体的には、制御部12は、電源ボタン6a、上がるボタン6b、下がるボタン6c、ブレーキオフボタン6f、又は、緊急停止ボタン24が押された場合には入力を受け付けて、押されたボタンについて定められた制御をするが、初期位置移動ボタン6d、又は、ブレーキオンボタン6eが押された場合には入力を受け付けず、上記各ボタンについて定められた制御をしない。
さらに、S5の動作状態データベース23の提示情報は(1,0,1,1,0,1,1)である。制御部12は、動作状態データベース23を提示部22へ通知することで、図13の状態S5に示すように、電源ボタン用ランプ22a、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、及び、ブレーキオフ用ランプ22fを点灯し、初期位置移動ボタン用ランプ22d、及び、ブレーキオン用ランプ22eのランプを消灯する。これにより、ロボットシステム1は、どのボタンが入力を受け付けるかどうかを視覚的に確認することが可能となる。
《状態S5→状態S6又は状態S7、図14C参照》
次に、図9B及び図14Cに示すように、被介護者7が装着した介護ベルト3の連結部3cとアーム機構4の連結部4gの高さが合わない場合は、アーム機構4の連結部4gの高さを調整する。図9Bの例では、連結部3cと連結部4gとの高さを合わせるためには、アーム機構4の連結部4gを上方に移動させる必要があるので、入力IF6の上がるボタン6bの押下により高さの調整が行われる(ステップS2112、S212及びステップS213)。
高さの調整は、一例として、図6の動作情報データベース8(図7に軌道を図示)に従ってなされる。例えば、進捗情報が「1」である時刻t1で上がるボタン6bが押された際には、アーム機構4は、図7の軌道上向き方向すなわち図7の時刻t2方向(図6の表における下方)へ向かって連結部4gを移動し、下がるボタン6cが押された際には、図7の軌道下向き方向すなわち図7の時刻t0方向(図6の表における上方)へ向かって連結部4gを移動するように、制御部12により制御される。図9Bの例では、アーム機構4の連結部4gを上方に移動させる必要があるので、入力IF6の上がるボタン6bの押下により、制御部12は、図7Cの軌道に沿って上向きにアーム機構4を駆動するために、第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して駆動して制御する。高さの調整が完了した時点で、上がるボタン6bが放されると、アーム機構はその位置で停止する。状態S5において上がるボタン6bが押された際には、ロボットシステム1は、状態S6に遷移する(ステップS213)。その後、上がるボタン6bが放されると、ロボットシステム1は、状態S5に遷移する(ステップS215及びS216)。状態S5において下がるボタン6cが押された際には、ロボットシステム1は、状態S7に遷移し(ステップS212)、その後、下がるボタン6cが放されると状態S5に遷移する(ステップS214及びS216)。
この遷移に伴って、ロボットシステム1は、動作状態データベース23のうち遷移した状態の進捗情報として「1」を、その他の状態の進捗情報として「0」を、データベース入出力部9を介して動作状態データベース23に記憶する。さらに、ロボットシステム1が状態S6又は状態S7に遷移した際には、動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,0,1,1,0,0,1)である。制御部12は、電源ボタン6aと、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、緊急停止ボタン24とが入力を受け付ける状態であり、初期位置移動ボタン6dと、ブレーキオンボタン6eと、ブレーキオフボタン6fとが入力を受け付けない状態である。
具体的には、制御部12は、電源ボタン6a、上がるボタン6b、下がるボタン6c、又は、緊急停止ボタン24が押された場合には入力を受け付けて、押されたボタンについて定められた制御をするが、初期位置移動ボタン6d、ブレーキオンボタン6e、又は、ブレーキオフボタン6fが押された場合には入力を受け付けず、上記各ボタンについて定められた制御をしない。すなわち、ブレーキオンボタン6e又はブレーキオフボタン6fとが入力できない状態であるので、ロボットシステム1は、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとをかけない状態でアーム機構4が動作させることを防ぐことができ、アーム機構4の動作中にロボットシステム1が不用意に移動することを防止することができる。
さらに、状態S6又は状態S7の動作状態データベース23の提示情報は(1,0,1,1,0,0,1)である。制御部12は、動作状態データベース23を提示部22へ通知することで、図13の状態S6又は状態S7に示すように、電源ボタン用ランプ22a、上がるボタン用ランプ22b、及び、下がるボタン用ランプ22cを点灯し、初期位置移動ボタン用ランプ22d、上がるボタン用ランプ22b、及び、下がるボタン用ランプ22cのランプを消灯する。これによりどのボタンが入力を受け付けるかを視覚的に確認することが可能となる。ロボットシステム1は、上がるボタン6b又は下がるボタン6cが放された段階で制御を停止し、動作情報データベース8の進捗情報「1」を「0」に修正した後、停止した時刻の進捗情報を「1」に修正する。図9Bは、調整前のロボットシステム1(図7の初期位置P0)を示したものであり、図9Cは、調整後のロボットシステム1(図7の位置P1)を示したものである。
以上の高さ調整により、図9Cに示すように、介護ベルト3の連結部3cとアーム機構4の連結部4gとの高さの調整が可能となる。次に、図9Dに示すように、介護ベルト3の連結部3cとアーム機構4の連結部4gとが結合される。
次に、図10Aに示すように、被介護者7は、腰掛部5に座った座位姿勢からの起立動作を開始する。入力IF6の上がるボタン6bが押されると制御装置11によりアーム機構4の制御が開始され、図7の軌道に沿って図10B〜図10Dに示すように被介護者7が起立する。次に被介護者7が起立の完了位置(起立姿勢)に到達すると、上がるボタン6bが放されることで、アーム機構4は、その位置で停止する。制御部12は、動作情報データベース8の進捗情報「1」を「0」に修正した後、停止した時刻の進捗情報を「1」に修正する。なお、起立時は前述した高さ調整時と同様に、上がるボタン6bを使用して状態S5から状態S6へ遷移することができる。遷移の方法については、前述した高さ調整時と同様であるので、説明を省略する。
《状態S5→状態S10》
次に、被介護者7が腰掛部5からの起立を完了し、図10Eの状態(状態S5)でブレーキオフボタン6fが押される(ブレーキがオフされる)ことで、前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとを解除し(状態S10へ遷移)、被介護者7が前方方向(図10Eの紙面に向かって左方向)に力を加えることで歩行機構14の車輪が回転し、歩行器として被介護者7の歩行を支援する。状態S10の動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,0,0,0,1,0,1)である。つまり、電源ボタン6aと、ブレーキオンボタン6eと、緊急停止ボタン24との入力を受け付ける状態であり、初期位置移動ボタン6dと、上がるボタン6bと、下がるボタン6cと、ブレーキオフボタン6fとの入力を受け付けない状態である。状態S10の動作状態データベース23の提示情報は(1,0,0,0,1,0,1)である。制御部12は、動作状態データベース23を提示部22へ通知することで、図13の状態S10に示すように、電源ボタン用ランプ22a、ブレーキオン用ランプ22e、及び、緊急停止ボタン用ランプ22gを点灯し、初期位置移動ボタン用ランプ22d、上がるボタン用ランプ22b、下がるボタン用ランプ22c、及び、ブレーキオフ用ランプ22fのランプを消灯する。これにより、ロボットシステム1は、歩行時にアーム機構4が不用意に移動することを防止することができる。
なお、この例ではブレーキオンボタン6eによりロボットシステム1が状態S10へ遷移することとしたが、アーム機構4が所定の高さ以上に到達していないと状態S10へ遷移しないようにしても良い。これにより、被介護者7が起立していない状態で歩行の状態に遷移することを防ぐことができる。さらに、アーム機構4の上部に、被介護者7がアーム機構4に加える力を検出する力センサを備え、力センサの値が所定の値より小さいときに状態S10へ遷移するようにしても良い。これにより、被介護者7がアーム機構4にもたれかかっている場合には、歩行は困難であると判断し、歩行の状態に遷移することで、より安全なロボットシステム1を提供することが可能となる。
《状態S10→状態S5→状態S6又は状態S7》
次に、ロボットシステム1は、トイレなどの腰掛部5への着座動作を支援する。
図11Aに示すように、被介護者7は、腰掛部5の手前に立った姿勢から、着座動作を開始する。まず入力IF6のブレーキオンボタン6eが押されると、制御部12は、前輪14aと後輪14bとが回転しないように前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとをかける(ブレーキをオンにする)よう制御する。また、ロボットシステム1は、状態S10から状態S5へ遷移する。
次に、下がるボタン6cが押されると着座の支援が開始し、下がるボタン6cが放されるとその位置で停止する。このときアーム機構4が勢い良く動作すると、被介護者7の臀部と腰掛部5とが衝突することで、臀部などが骨折するおそれがある。これを防ぐために、ロボットシステム1は、被介護者7が転倒しないような着座姿勢となるよう支援する。さらに、腰掛部5への座り位置を調整するために、入力IF6の下がるボタン6cを放した位置で停止できるようにする。
具体的には、図11Aに示すように、入力IF6の下がるボタン6cを押下することで、ロボットシステム1は、動作情報データベース8の進捗情報が「1」の時点の位置から図6の表の上方向へ順に動作を制御する。
一例として、ロボットシステム1は、図7の起立位置P2から下方向へ動作を生成することで、図7の軌跡をたどるように動作を制御する。図11Aから図11Bのように前方下方向に動作し、図11Cに示すように腰掛部5に着座が完了した時点で、入力IF6の下がるボタン6cが放される。ロボットシステム1は、起立時と同様に、制御部12により停止した時点の進捗情報を「1」に修正する。
なお、入力IF6の上がるボタン6b又は下がるボタン6cは、アーム機構4がどの位置にあっても、押される又は放されることが可能である。例えば、トイレの便座への着座時に、図11Aから着座を開始し、図11Bの時点で入力IF6の下がるボタン6cを放して停止する。被介護者7の臀部が便座から浮いている状態で、下着の脱衣などを行った後に、再度下がるボタン6cが押下されることで、トイレの便座などの腰掛部5に着座することができる。さらに起立時に、一旦起立位置で起立動作を停止した後に、もう少し高さを調整したい場合には、上がるボタン6b又は下がるボタン6cを押下することで高さの調整を行うことができる。
なお、着座時は前述した高さ調整時と同様に、ロボットシステム1は、下がるボタン6c又は上がるボタン6bを使用して、状態S5から状態S6又は状態S7へ遷移することができる。遷移の方法については、前述した高さ調整と同様であるので、説明を省略する。
《緊急停止ボタン(S92(すなわち、S8以外の全状態)→S8)、図14D参照》
一例として、緊急停止ボタン24は、動作状態データベース23の全ての状態の入力IF可否情報の緊急停止ボタンの欄が「1」であるので、どの状態においても押されることが可能である。緊急停止ボタン24が押されると(ステップS221)、ロボットシステム1は、状態S8以外の全状態S1〜S7から状態S8に遷移する(ステップS222)。ここで、状態S8とは、状態S8以外の全状態S1〜S7から状態S8に遷移したときのアーム機構4の状態(例えば、位置)をそのまま保持する保持(Hold)状態である。ロボットシステム1は、状態S8では、ロボット20の電源がONの状態では、アーム機構4がその位置で停止する。車輪ブレーキのオン又はオフの別は、緊急停止ボタン24が押された時のブレーキのオン又はオフの別が保持される。
状態S8は、動作状態データベース23の入力IF可否情報が(1,0,0,0,?,?,1)である。ここで、「?」の箇所は、緊急停止ボタン24を押した時のブレーキの状態に応じて0又は1の値をとるものとする。すなわち、緊急停止ボタン24を押した時のブレーキの状態がオンである場合には、(1,0,0,0,0,1,1)とし、緊急停止ボタン24を押した時のブレーキの状態がオフである場合には、(1,0,0,0,1,0,1)とする。
入力IF可否情報が(1,0,0,0,0,1,1)であるときは、制御部12は、電源ボタン6aと、ブレーキオフボタン6fと、緊急停止ボタン24との入力を受け付け、その他のボタンの入力を受け付けない。また、入力IF可否情報が(1,0,0,0,1,0,1)であるときは、制御部12は、電源ボタン6aと、ブレーキオンボタン6eと、緊急停止ボタン24との入力を受け付け、その他のボタンの入力を受け付けない。これらの入力可否情報に基づいて、制御部12は、入力IF6からの入力を受け付けるかどうかの制御を行う(ステップS223)。
さらに、状態S8の入力IF可否情報が(1,0,0,0,0,1,1)であるときの提示情報は(1,0,0,0,0,1,1)であり、状態S8の入力IF可否情報が(1,0,0,0,1,0,1)であるときの提示情報は(1,0,0,0,1,0,1)であるとする。
提示情報が(1,0,0,0,0,1,1)であるときは、電源ボタン用ランプ22a、緊急停止ボタン24、及び、ブレーキオフ用ランプ22fが点灯し、その他のボタンのランプが消灯するように、制御部12が提示部22へ通知する。提示情報が(1,0,0,0,1,0,1)であるときは、電源ボタン用ランプ22a、緊急停止ボタン24、及び、ブレーキオン用ランプ22eが点灯し、その他のボタンのランプが消灯するように、制御部12が提示部22へ通知する。ロボットシステム1は、緊急停止ボタン24をオフし、その時にブレーキがオフになっている場合には状態S2−1へ遷移し、ブレーキがオンになっている場合には、状態S2−2に遷移する(ステップS224)。
状態S2−1又は状態S2−2への遷移は、上述したとおり、初期位置移動ボタン6dで初期位置に移動することで、再度起立や着座の支援を行うことができる。
《電源ボタンオフ(状態S91(すなわち、S1以外の全状態)→状態S1)、図14E参照》
一例として、電源ボタン6aは、動作状態データベース23の全ての状態の入力IF可否情報の電源ボタン6aの欄が「1」であるので、どの状態においても押されることが可能である(ステップS231)。電源ボタン6aが押されると電源が遮断され、ロボットシステム1は、一例として図9A及び図14Eに示すようにアーム機構4が折りたたまれている状態S1に遷移する(ステップS232)。状態S1の制御については、前述した状態S1での制御と同様であるので、説明を省略する。
《状態S4又は状態S8でブレーキオフ→状態S2−1》
状態S4又は状態S8でブレーキオフボタン6fが押されると、ロボットシステム1は、状態S2−1に遷移する。状態S2−1の制御については、前述した状態S2−1での制御と同様であるので、説明を省略する。
《実施の形態の効果》
本実施の形態におけるロボットは、車輪のブレーキオン又はオフの状態の別と、被介護者の起立又は着座時の操作とに応じてシステムの状態を管理することで、操作者が意図しない動作を行うことを抑制することができる。さらに、状態に合わせて、操作インタフェースの各々のボタンの入力可否状態を操作者に示す。これにより、ロボットの操作インタフェースが被介護者又は介護者に容易に理解され得るという効果を奏する。
《実施の形態の変形例》
なお、本実施の形態において、ロボットシステム1は、歩行機構14にアーム機構4を取り付けた構成としているが、その代わりに、ベッドサイド、トイレ、又は、車椅子などの腰掛部5側にアーム機構4を備える構成としても良い。
また、牽引機構は、例えばアーム機構4として説明しているが、これに限定されない。牽引機構は、被介護者7の起立動作を補助するため、介護ベルト3に対して外力を付加するものであれば良い。
また、本実施の形態において、被介護者7の起立動作又は着座動作を支援する前に、初期位置への移動をするようにしたが、初期位置への移動を省略することもできる。初期位置への移動を省略するには、例えば、電源をオフする際に、折りたたまれた状態S1に遷移するのではなく、初期位置で停止した状態S3に遷移するようにすればよい。
上記実施の形態において、制御装置11のうちの任意の一部は、それ自体がソフトウェアで構成することができる。よって、例えば、上記実施の形態の制御動作を構成するステップを有するコンピュータプログラムとして、記憶装置(ハードディスク等)などの記録媒体に読み取り可能に記憶させ、そのコンピュータプログラムをコンピュータの一時記憶装置(半導体メモリ等)に読み込んでCPUを用いて実行することにより、上記の各ステップを実行することができる。
より詳しくは、上記各制御装置の一部又は全部は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。上記RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各部は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
例えば、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記実施の形態における制御装置を構成する要素の一部又は全部を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、ロボットの制御方法であって、牽引器と歩行器の少なくともひとつを操作する指示を受け付けるステップと、前記牽引器は、接続器を含み、前記接続器を介してユーザを牽引し、前記歩行器は、前記牽引器に接続され、前記歩行器は、前記牽引器を移動させる車輪と、前記車輪のブレーキとを含み、前記ロボット指示を受け付けたとき、前記ロボットが、前記牽引器及び/または前記歩行器に前記指示に沿った処理を許可するか否かを、前記ロボットの複数の状態のうちのひとつの状態であって、前記ロボットの現在の状態である前記ロボットの状態に基づいて判断するステップを含み、前記ロボットの複数の状態の各々は、複数の項目の値を用いて示され、前記複数の項目のひとつは前記ブレーキが前記車輪に適用されているか否かの項目である制御方法を実行させる。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
本明細書において説明される上述の種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。
本開示にかかるロボット等は、被介護者の起立、歩行又は着座の動作を支援するための動作支援システム等として適用が可能である。
1 ロボットシステム
2 本体機構
3 介護ベルト
3a 第1保持部
3b 第2保持部
3c、4g 連結部
3g ホールド機構
4 アーム機構
4a 第1駆動部
4b 第2駆動部
4c 第1アーム
4d 第2アーム
4e 第3アーム
4f 第4アーム
41 第1モータ
42 第2モータ
43 第1エンコーダ
44 第2エンコーダ
5 腰掛部
6 入力IF
6a 電源ボタン
6b 上がるボタン
6c 下がるボタン
6d 初期位置移動ボタン
6e ブレーキオンボタン
6f ブレーキオフボタン
7 被介護者
8 動作情報データベース
9 データベース入出力部
11 制御装置
12 制御部
13 床面
14 歩行機構
14a 前輪
14b 後輪
14c 前輪用ブレーキ
14d 後輪用ブレーキ
14e 矩形台
15 持ち手
16 タイマー
18 介護者
20 ロボット
21 動作状態管理部
22 提示部
22a 電源ボタン用ランプ
22b 上がるボタン用ランプ
22c 下がるボタン用ランプ
22d 初期位置移動ボタン用ランプ
22e ブレーキオン用ランプ
22f ブレーキオフ用ランプ
22g 緊急停止ボタン用ランプ
23 動作状態データベース
24、24a、24b 緊急停止ボタン

Claims (7)

  1. ロボットであって、
    接続器を含み、前記接続器を介してユーザを牽引する牽引器と、
    前記牽引器を移動させる車輪と、前記車輪のブレーキとを含み、前記牽引器に接続される歩行器と、
    前記牽引器と前記歩行器との少なくともひとつを操作する指示を受け付ける入力器と、
    前記入力器が前記指示を受け付けたとき、前記牽引器及び/または前記歩行器に前記指示に沿った処理を許可するか否かを、前記ロボットの複数の状態のうちのひとつの状態であって、前記ロボットの現在の状態である前記ロボットの状態に基づいて判断する制御器とを備え、
    前記ロボットの複数の状態の各々は、複数の項目の値を用いて示され、前記複数の項目のひとつは前記ブレーキが前記車輪に適用されているか否かの項目である
    ロボット。
  2. 前記複数の状態に含まれる第1状態は前記ロボットに電力が供給されていない状態であり、
    前記第1状態において、前記1以上のブレーキが前記車輪に適用されず、前記電力が前記ロボットに供給された場合、前記第1状態は前記複数の状態に含まれる第2状態に遷移し、
    前記第1状態において、前記1以上のブレーキが前記車輪に適用され、前記電力が前記ロボットに供給された場合、前記第1状態は前記複数の状態に含まれる第3状態に遷移し、
    前記第2状態で、前記ユーザの身体を保持するホールド機構と前記接続器とを結合する位置である予め定められた位置に、前記牽引器が前記接続器を位置させる第1指示を前記入力器が受け付けると、前記制御器は前記牽引器に前記予め定められた位置に前記接続器を位置すること許可せず、
    前記入力器が前記第3状態で前記第1指示を受け付ける間、前記制御器は前記牽引器に前記予め定められた位置に前記接続器を位置させることを許可する
    請求項1に記載のロボット。
  3. 前記入力器が前記第3状態で前記第1指示を受け付け、前記牽引器が前記予め定められた位置に前記接続器を位置させた場合、前記第3状態は第4状態に遷移し、
    前記第4状態で、前記牽引器が、前記接続器を所定の軌道上を移動させる第2指示を前記入力器が受け付ける間は、前記制御器は前記牽引器に前記接続器を前記所定の軌道上を移動することを許可し、前記制御器は前記歩行器に前記1以上のブレーキを解除することを許可せず、
    前記第4状態で、前記入力器が前記第2指示を受け付けると、前記第4状態は第5状態に遷移し、
    前記第4状態で、前記歩行器が前記1以上のブレーキを解除する第3指示を前記入力器が受け付けると、前記制御器は前記歩行器に前記1以上のブレーキを解除することを許可し、前記制御器は前記牽引器に前記接続器を前記所定の軌道上を移動することを許可せず、前記第4状態は第6状態に遷移する
    請求項2に記載のロボット。
  4. 前記制御器は、
    前記入力器が前記第6状態において、前記牽引器が前記接続器の移動を停止させかつ前記接続器の動作停止を保持させる第4指示を受け付けると、前記第6状態は第7状態に遷移し、
    前記第7状態において、前記入力器が前記第4指示の解除を受け付け、かつ、前記歩行器が前記1以上のブレーキを前記車輪に適用する第5指示を受け付けると、前記第7状態は前記第3状態に遷移する
    請求項3に記載のロボット。
  5. 前記ロボットは、さらに、
    前記入力器が前記第5指示を受け付けたとき、前記歩行器が前記1以上のブレーキを前記車輪に適用することを前記制御器が許可するか否かを提示する提示部を含む
    請求項4に記載のロボット。
  6. ロボットの制御方法であって、
    牽引器と歩行器の少なくともひとつを操作する指示を受け付けるステップと、
    前記牽引器は、接続器を含み、前記接続器を介してユーザを牽引し、
    前記歩行器は、前記牽引器に接続され、
    前記歩行器は、前記牽引器を移動させる車輪と、前記車輪のブレーキとを含み、
    前記指示を受け付けたとき、前記ロボットが、前記牽引器及び/または前記歩行器に前記指示に沿った処理を許可するか否かを、前記ロボットの複数の状態のうちのひとつの状態であって、前記ロボットの現在の状態である前記ロボットの状態に基づいて判断するステップを含み、
    前記ロボットの複数の状態の各々は、複数の項目の値を用いて示され、前記複数の項目のひとつは前記ブレーキが前記車輪に適用されているか否かの項目である、
    制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016153148A 2015-12-02 2016-08-03 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム Active JP6712784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236130 2015-12-02
JP2015236130 2015-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104972A true JP2017104972A (ja) 2017-06-15
JP6712784B2 JP6712784B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58798154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153148A Active JP6712784B2 (ja) 2015-12-02 2016-08-03 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10245733B2 (ja)
JP (1) JP6712784B2 (ja)
CN (1) CN106808477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244250A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社Fuji 介助装置の管理装置
CN112218608A (zh) * 2018-06-05 2021-01-12 株式会社富士 护理装置的管理装置及管理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201622677A (zh) * 2014-09-19 2016-07-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 起立動作支援系統、起立動作支援系統之控制部的控制方法、起立動作支援系統之控制部用程式、照護帶、機器人
JP6631885B2 (ja) * 2014-09-19 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 着座動作支援システム、着座動作支援システムの制御部の制御方法、着座動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
CN113524169B (zh) * 2020-04-22 2024-01-09 精工爱普生株式会社 机器人系统和机器人的控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322894A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Noboru Ishikawa 立上り及び歩行困難な看者用補助車
JPH09285495A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Hitachi Ltd 起立歩行動作補助装置
JPH11267163A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 自立歩行支援機
JP2004121569A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 歩行支援装置
JP2013158386A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 起立動作支援ロボット
JP2015134105A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 移乗ロボット
WO2016042703A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット
WO2016042701A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
JP2016064124A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164112A (ja) 1986-01-16 1987-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツト制御装置
US5524303A (en) * 1993-08-10 1996-06-11 Palmer, Jr.; John M. Person lifter/rotator
JP2000137514A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Ube Ind Ltd ロボット制御方法
JP2001112102A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Denso Corp 移動ロボット
JP3732452B2 (ja) 2002-03-28 2006-01-05 ファナック株式会社 制御装置
JP5481932B2 (ja) 2009-05-22 2014-04-23 株式会社Ihi ロボット制御装置およびその制御方法
CA2867484C (en) * 2012-03-29 2018-10-09 Aliasgar MORBI Control system and device for patient assist
CA2912396A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Dane Technologies, Inc. Devices relating to multifunctional aircraft aisle wheelchair
KR101584341B1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-13 주식회사 피앤에스미캐닉스 보행보조로봇 하중 보상시스템 및 이를 구비하는 보행훈련장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322894A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Noboru Ishikawa 立上り及び歩行困難な看者用補助車
JPH09285495A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Hitachi Ltd 起立歩行動作補助装置
JPH11267163A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Hitachi Chem Co Ltd 自立歩行支援機
JP2004121569A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 歩行支援装置
JP2013158386A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 起立動作支援ロボット
JP2015134105A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 移乗ロボット
WO2016042703A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット
WO2016042701A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
JP2016064124A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112218608A (zh) * 2018-06-05 2021-01-12 株式会社富士 护理装置的管理装置及管理方法
CN112218608B (zh) * 2018-06-05 2022-11-25 株式会社富士 护理装置的管理装置及管理方法
WO2019244250A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社Fuji 介助装置の管理装置
JPWO2019244250A1 (ja) * 2018-06-19 2021-04-01 株式会社Fuji 介助装置の管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106808477A (zh) 2017-06-09
US10245733B2 (en) 2019-04-02
US20170157773A1 (en) 2017-06-08
JP6712784B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712784B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6846684B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6695079B2 (ja) ロボットシステム、プログラム、及び、ロボットシステムの制御方法
JP6726880B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6399411B2 (ja) ロボットシステム、保持機構、プログラム、及び、ロボットシステムの制御方法
JP6631885B2 (ja) 着座動作支援システム、着座動作支援システムの制御部の制御方法、着座動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
US10688001B2 (en) Standing motion assist system, method for controlling standing motion assist system, recording medium, and robot
WO2016042701A1 (ja) 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
JP2008119452A (ja) 患者支持装置の動力式輸送機器用ユーザインタフェース及び制御システム
US10206835B2 (en) Controller of system for propelling the patient support
JP2016064124A (ja) 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム
JP2008067794A (ja) 超音波診断装置
JP5601364B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5239776B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2011092324A (ja) 移乗支援装置
JP2010142334A (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP5423867B2 (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
KR102565828B1 (ko) 사용자의 안전한 착석을 위한 패턴 발생기를 구비한 휠체어
JP2013039460A (ja) 移乗支援装置及び移乗支援装置の制御方法
JP2010029359A (ja) 移乗支援装置および移乗支援装置の制御方法
Chen et al. StandStation [standing assistive device]

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6712784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151