JP2017104382A - 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法 - Google Patents

生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017104382A
JP2017104382A JP2015242018A JP2015242018A JP2017104382A JP 2017104382 A JP2017104382 A JP 2017104382A JP 2015242018 A JP2015242018 A JP 2015242018A JP 2015242018 A JP2015242018 A JP 2015242018A JP 2017104382 A JP2017104382 A JP 2017104382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
operation mode
detection signal
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015242018A
Other languages
English (en)
Inventor
有亮 ▲高▼▲橋▼
有亮 ▲高▼▲橋▼
Yusuke Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015242018A priority Critical patent/JP2017104382A/ja
Priority to US15/347,749 priority patent/US10820815B2/en
Publication of JP2017104382A publication Critical patent/JP2017104382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths

Abstract

【課題】 動作モードの切り替えを行うことで、生体情報の検出精度と消費電力の関係を考慮した動作を実現する生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法等を提供すること。
【解決手段】 生体情報検出装置は、少なくとも1つの発光部150と、第1の受光部141、第2の受光部142と、第1の受光部141からの第1の検出信号及び第2の受光部からの第2の検出信号142の少なくとも一方に基づいて生体情報を取得する処理部200を含み、処理部200は、第1の検出信号及び第2の検出信号に基づいて生体情報を取得する第1の動作モードと、第1の検出信号と第2の検出信号の一方に基づいて生体情報を取得する第2の動作モードのいずれかに、動作モードを切り替える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法等に関する。
生体情報を検出するセンサーとして、被検体に対して光を照射する発光部と、当該発光部から照射され被検体で反射された反射光を受光する受光部と、を含む光電センサーを利用する手法が知られている。例えば、発光部と受光部とを含む脈波センサーに基づいて、生体情報として脈波情報(脈拍数や脈拍間隔等の情報)を取得する生体情報検出装置、狭義には脈波計が知られている。
特に特許文献1には、少なくとも1つの発光部と、複数の受光部とを含むセンサーユニット(脈波センサー部)を用いることで、2つの検出信号を取得し、当該2つの検出信号に基づいて生体情報を求める生体情報検出装置が開示されている。
特開2015−188496号公報 特開2014−212915号公報
特許文献1に開示されているように、発光部と受光部の組からなる生体センサー(検出部,脈波センサー)を2つ用いることで、生体情報の検出精度を高くすることが可能である。例えば、加速度センサー等の体動センサーでは低減することが難しいような体動ノイズを適切に低減することが可能になるためである。
しかし、2つの脈波センサーを動作させる必要があるため、1つの脈波センサーを用いる場合に比べて消費電力が増大してしまう。つまり、常に2つの脈波センサーを動作させると、バッテリーライフを短くすることにつながる。また、ユーザーの体動が少ない状況等のように、1つの脈波センサーを用いれば充分な精度で生体情報を検出できるケースもあることが本出願人の調査でわかっている。
つまり、状況に応じて動作させる脈波センサーを1つにした方がいい場合と、2つにした方がいい場合とがあるにもかかわらず、特許文献1等の従来手法ではその点が考慮されていなかった。
本発明の幾つかの態様によれば、動作モードの切り替えを行うことで、生体情報の検出精度と消費電力の関係を考慮した動作を実現する生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法等を提供できる。
本発明の一態様は、被検体に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、前記被検体からの光を受光する第1の受光部と、前記被検体からの光を受光する第2の受光部と、前記第1の受光部からの第1の検出信号及び前記第2の受光部からの第2の検出信号の少なくとも一方の検出信号に基づいて生体情報を取得する処理部と、を含み、前記処理部は、前記第1の検出信号及び前記第2の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第1の動作モードと、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の一方の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第2の動作モードのいずれかに、動作モードを切り替える切り替え処理を行う生体情報検出装置に関係する。
本発明の一態様では、2つの受光部のそれぞれから検出信号を取得可能な生体情報検出装置において、両方の検出信号を用いる第1の動作モードと、一方を用いる第2の動作モードとの間で切り替え処理を行う。これにより、生体情報の検出精度と消費電力の両方を考慮して、状況に応じた動作モードを設定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、ユーザーの行動判定処理の結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、行動判定処理の結果による動作モードの切り替え処理が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーの前記行動判定処理の結果に基づいて、前記ユーザーがランニング状態又はウォーキング状態になったと判定された場合に、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えてもよい。
これにより、ランニング状態又はウォーキング状態に対応した適切な動作モードを用いることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーの前記行動判定処理の結果に基づいて、前記ユーザーが前記ランニング状態又は前記ウォーキング状態になったと判定されてから所与の時間の経過までは第1の動作モードに設定し、前記所与の時間が経過した後に前記第2の動作モードに切り替えてもよい。
これにより、ランニング状態又はウォーキング状態の開始時等にも、適切な動作モードを用いることが可能になる。
また、本発明の一態様では、体動センサー部をさらに含み、前記処理部は、前記体動センサー部からの体動情報に基づいて前記行動判定処理を行い、前記行動判定処理の結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、体動情報に基づいて生体情報検出装置において行動判定処理を行うことが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、外部機器から取得した前記行動判定処理の結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、外部機器から行動判定処理の結果を取得することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、反復運動に対応する所定の周波数成分が検出された場合に、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えてもよい。
これにより、周波数解析処理の結果に基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記生体情報検出装置の計測モードとして、運動計測モード、日常モード及び睡眠モードのうちの少なくとも2つを含む複数の計測モードを設定可能であり、前記処理部は、設定された前記計測モードに基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、生体情報検出装置の計測モードに基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記生体情報検出装置の操作情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、操作情報に基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記操作情報に基づいて、運動計測モードと判定された場合は、前記第1の動作モードに切り替えてもよい。
これにより、運動計測モードであることを表す操作情報に基づいて、動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、外部機器との通信を行う通信部をさらに含み、前記処理部は、前記通信部の通信状況情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、通信状況情報に基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記生体情報検出装置の位置情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、位置情報に基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の一方の検出信号の品質情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、検出信号の品質情報に基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記一方の検出信号の自己相関情報の判定結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、品質情報として自己相関情報を用いることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記生体情報検出装置に含まれるバッテリーのバッテリー残量情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、バッテリー残量に基づいて動作モードを切り替えることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、計測準備期間に前記動作モードを前記第2の動作モードに設定し、前記計測準備期間の後の期間に、前記動作モードの前記切り替え処理を行ってもよい。
これにより、計測準備期間では動作モードを第2の動作モードに固定し、その後に動作モードの切り替え処理を開始することが可能になる。
本発明の他の態様は、被検体に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、前記被検体からの光を受光する第1の受光部と、前記被検体からの光を受光する第2の受光部と、を有する生体情報検出装置の制御方法であって、前記第1の受光部からの前記第1の検出信号及び前記第2の受光部からの前記第2の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第1の動作モードと、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の一方の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第2の動作モードのいずれかに、動作モードを切り替える切り替え処理を行う生体情報検出装置の制御方法に関係する。
生体情報検出装置の構成例。 図2A、図2Bは本実施形態の生体情報検出装置の外観図。 本実施形態の生体情報検出装置の外観図。 生体情報検出装置の装着及び端末装置との通信についての説明図。 図5A、図5Bは第2の検出信号を用いた体動ノイズ低減処理を説明する図。 適応フィルター処理を説明する図。 信号処理の流れを説明する図。 行動判定処理の結果に基づく動作モードの切り替えを説明する状態遷移図。 行動判定処理の結果と動作モードの関係例。 行動判定処理の結果に基づく動作モードの切り替えを説明するフローチャート。 図11A〜図11Fは運動計測モードでの表示画面例。 図12A、図12Bは第1,第2の受光部の配置例を表す断面図及び平面図。 脈波センサー部の外観を表す斜視図。 発光部と受光部との距離が光の浸透深度に与える影響を説明する図。 発光部と受光部の間の距離と検出信号の信号強度の関係を示す図。 発光部と受光部の距離と深さ方向での測定距離の関係についての説明図。 押圧に対する吸光度の変化を例示する図。 押圧に対する体動ノイズ感度の変化を例示する図。 カフ押圧と各受光部で検出されるDC成分、AC成分の関係図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の手法
まず本実施形態の手法について説明する。特許文献1等に開示されているように、発光部と受光部からなる生体センサー(脈波センサー)を複数含む生体情報検出装置が知られている。
なお、発光部と受光部とは脈波センサーの数に対する数ずつだけ設けられてもよい。例えば、第1の発光部と第1の受光部により第1の脈波センサーを実現し、第2の発光部と第2の受光部により第2の脈波センサーを実現する。或いは、発光部を複数の脈波センサーで共有することも可能である。例えば、発光部と第1の受光部により第1の脈波センサーを実現し、第1の生体センサーと同じ発光部と第2の受光部により第2の脈波センサーを実現してもよい。その他、複数の脈波センサーを実現するための具体的な構成は、種々の変形実施が可能である。
以下、本明細書においては特に2つの脈波センサーを含む例を考慮するため、2つの脈波センサーからの検出信号(第1の検出信号と第2の検出信号)の両方を利用可能な生体情報検出装置の動作モードをダブルセンサーモードと表記する。また、ダブルセンサーとの対比として、1つの脈波センサーからの検出信号を利用可能な生体情報検出装置の動作モードをシングルセンサーモードと表記する。
特許文献1に開示されているように、ダブルセンサーモードではシングルセンサーモードに比べて精度よく生体情報を検出することが可能になる。なお、以下では生体情報として脈波情報を検出する例について説明する。具体的には、第1の受光部からの第1の検出信号と、第2の受光部からの第2の検出信号とで、脈に対する感度特性を異なるものとしておくことで、より適切なノイズ低減処理を実現できるためである。なお、脈感度を異ならせるためには、各脈波センサーに対応する被検体への押圧を異ならせたり、発光部と受光部間の距離を異ならせればよく、具体的な構成例については図12A〜図19を用いて後述する。
脈波センサーに含まれるノイズとして、体動ノイズが知られている。例えば、生体情報検出装置が図4等を用いて後述するように、被検体の手首に装着される装置である場合、腕を振るような動作は体動ノイズの要因となるが、当該腕振り動作は、加速度センサー等の体動センサーにより検出することが可能である。そのため、生体情報検出装置をシングルセンサーモードで動作させ、体動センサーからの体動情報を用いたノイズ低減処理を行えば、腕振り動作に起因する体動ノイズは、ある程度までは(腕振りが激しくなかったり周期性を有していれば)低減可能である。ここでのノイズ低減処理とは、例えば図6を用いて後述する適応フィルター処理である。
しかし、手を握ったり開いたりする動作の場合、当該動作による動きは小さいものであるため、体動情報は体動ノイズのリファレンスとして使用することができない。結果として、体動情報を用いたノイズ低減処理を行っても、握り系の動作に起因する体動ノイズを充分なレベルで低減することは困難である。
その点、ダブルセンサーモードであれば、第1の検出信号と第2の検出信号の両方が、光電センサーを用いて検出される、生体での反射光に起因する信号であるため、一方の検出信号に含まれるノイズ成分は他方の検出信号にも含まれることになる。具体的には、上記握り系の動作による体動ノイズは、第1の検出信号と第2の検出信号の両方に含まれることになる。さらに言えば、体動ノイズ以外のノイズについても、それが光電センサーにより検出される第1の検出信号に含まれうるものなのであれば、同様の構成の光電センサーにより検出される第2の検出信号にも含まれることになる。
第1の受光部では脈信号の感度を高くすることで主として脈成分を含む検出信号を取得し、第2の受光部では敢えて、脈信号の感度を低く、体動ノイズの感度を高く設定することで、主として体動ノイズを含む検出信号を取得する。第2の受光部において体動ノイズに対応する信号を検出できれば、第1の受光部での検出信号から、第2の受光部での検出信号に対応する成分を除去(低減)することで体動ノイズの低減が可能となる。この際、第2の受光部では脈信号の感度が低いため、第1の受光部の検出信号に含まれる脈成分まで過剰に低減してしまうことはない。なお、具体的にはスペクトラム減算法等を用いてノイズ低減処理を行えばよく、詳細については後述する。
以上のように、ダブルセンサーモードでは、シングルセンサーモードに比べて除去できるノイズの種類を増やすこと等が可能になるため、ノイズの低減性能で言えばダブルセンサーの方がシングルセンサーよりも優位である。
しかし、ダブルセンサーモードでは、シングルセンサーモードに比べて消費電力が増大してしまう。例えば、センサー信号を増幅する増幅器やA/D変換器を2系統動作させる必要もある。さらに、デジタルデータに対する処理も増えるためDSP等により実現される処理部での消費電力や、処理負荷の増大にもつながる。また、発光部の個数や動作タイミングの制御(第1の検出信号と第2の検出信号を同時に取得するか、交互に取得するか等)の設定にも依存することであるが、発光部の発光頻度(デューティー)が高くなったり、発光部の発光強度が高くなったりすることで、発光部での消費電力が増大することも考えられる。
本実施形態に係る生体情報検出装置は特定の状況下(例えば運動中)だけで生体情報を検出するのではなく、仕事中や睡眠中を含めた長期間(狭義には1日中)において生体情報を検出し、「ライフログ」として活用することも想定している。そのような場合、できるだけ長期間にわたって連続動作できることが重要となるため、消費電力の増大が問題となるケースも生じうる。
特許文献1等、ハードウェア的に2つの脈波センサーを含む従来手法では、精度を重視する観点から当該2つの脈波センサーを常時動作させることが想定されていた。そして、消費電力を重視する観点での開示はなく、2つの脈波センサーのうちの一方をあえて動作させないといった手法に関する開示もない。
よって本実施形態では、状況に応じてダブルセンサーモードとシングルセンサーモードとを切り替える手法を提案する。具体的には、本実施形態に係る生体情報検出装置は、図1に示すように、被検体に対して光を照射する少なくとも1つの発光部(発光センサーデバイス)150と、被検体からの光を受光する第1の受光部(受光センサーデバイス)141と、被検体からの光を受光する第2の受光部142と、第1の受光部141からの第1の検出信号及び第2の受光部142からの第2の検出信号の少なくとも一方の検出信号に基づいて生体情報を取得する処理部(プロセッサー)200を含む。そして、処理部200は、第1の検出信号及び第2の検出信号に基づいて生体情報を取得する第1の動作モードと、第1の検出信号と第2の検出信号の一方の検出信号に基づいて生体情報を取得する第2の動作モードのいずれかに、動作モードを切り替える切り替え処理を行う。
なお、上述したように発光部150は1つに限定されず2つ以上であってもよい。また、受光部についても3つ以上であってもよい。第1の動作モードは、ダブルセンサーモードに対応し、第2の動作モードはシングルセンサーモードに対応する。以下、本明細書におけるダブルセンサーモード、シングルセンサーモードは、それぞれ第1の動作モード、第2の動作モードに拡張して考えることが可能である。また、以下では第2の動作モードでは第1の検出信号に基づいて生体情報を求めるものとして説明を行うが、第2の検出信号を用いてもよい。すなわち、以下では第1の検出信号を脈感度が相対的に高い信号とし、第2の検出信号を脈感度が相対的に低い信号とするが、逆にしてもよい。
このようにすれば、ハードウェア構成として2つの受光部を設けることで、ダブルセンサーモードでの動作を可能にしつつも、その一方の検出信号を利用しないことでシングルセンサーモードでの動作も可能になる。つまり、状況に応じてダブルセンサーモードとシングルセンサーモードを切り替えることで、生体情報の検出精度と、消費電力の両方を考慮した生体情報検出装置の動作を実現できる。具体的には、ノイズ成分が多いと想定される場合のように、精度の高い生体情報の検出処理が必要な場合ではダブルセンサーモードに切り替える。一方、ノイズ成分が少ない場合等では、シングルセンサーモードに切り替えて消費電力を低減することで、バッテリーライフを長くすることができる。
なお、シングルセンサーモードでは第2の検出信号を利用しないため、少なくとも処理部200での消費電力や消費負荷を軽減可能である。しかし、第2の検出信号が利用されない以上、第2の検出信号の出力自体が不要であり、出力用の構成の動作を停止することで、より効率的な省電力化が可能である。例えば、第2の発光部を設ける例であれば当該第2の発光部は停止させることができるし、アナログ回路(増幅器、A/D変換器等)のうち第2の検出信号の出力用の経路については停止させることができる。以下では、シングルセンサーモードでは、第2の検出信号の出力用のアナログ回路等も停止されるものとして説明を行う。
以下、本実施形態に係る生体情報検出装置の構成例について説明した後、ダブルセンサーモードとシングルセンサーモードの具体的な切り替え手法について説明する。最後に、第1,第2の検出信号を取得可能な脈波センサー部の具体的な構成例について説明する。
2.システム構成例
2.1 生体情報検出装置の全体構成例
図2A、図2B、図3に本実施形態の生体情報検出装置400(生体情報測定装置)の外観図を示す。図2Aは生体情報検出装置400を正面方向側から見た図であり、図2Bは上方向側から見た図であり、図3は側面方向側から見た図である。
図2A〜図3に示すように本実施形態の生体情報検出装置400はバンド部10とケース部30と脈波センサー部(脈波センサーデバイス)40を有する。ケース部30はバンド部10に取り付けられる。脈波センサー部40は、ケース部30に設けられる。また生体情報検出装置400は図1に示したように処理部200を有する。処理部200は、ケース部30に設けられ、脈波センサー部40からの検出信号に基づいて生体情報を検出する。なお、本実施形態の生体情報検出装置400は図2A〜図3の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
バンド部10はユーザーの手首に巻き付けて生体情報検出装置400を装着するためのものである。バンド部10はバンド穴12、バックル部14を有する。バックル部14はバンド挿入部15と突起部16を有する。ユーザーは、バンド部10の一端側を、バックル部14のバンド挿入部15に挿入し、バンド部10のバンド穴12にバックル部14の突起部16を挿入することで、生体情報検出装置400を手首に装着する。この場合、どのバンド穴12に突起部16を挿入するかに応じて、後述する脈波センサー部40の押圧(手首表面に対する押圧)の大きさが調整される。なお、バンド部10は、バックル部14の代わりに尾錠を有する構成としてもよい。
ケース部30は、生体情報検出装置400の本体部に相当するものである。ケース部30の内部には、脈波センサー部40、処理部200等の生体情報検出装置400の種々の構成部品が設けられる。即ち、ケース部30は、これらの構成部品を収納する筐体である。このケース部30は例えばトップケース34とボトムケース36を有する。なおケース部30は、トップケース34とボトムケース36に分離される態様のものでなくてもよい。
ケース部30には発光窓部32が設けられている。発光窓部32は透光部材により形成されている。そしてケース部30には、フレキシブル基板に実装された発光部(LED、光検出ユニットの発光部150とは異なる報知用の発光部)が設けられており、この発光部からの光が、発光窓部32を介してケース部30の外部に出射される。
図3に示すようにケース部30には端子部35が設けられている。生体情報検出装置400を図示しないクレードルに装着すると、クレードルの端子部とケース部30の端子部35とが電気的に接続される。これによりケース部30に設けられる二次電池(バッテリー)の充電が可能になる。なお、生体情報検出装置400にmicroUSBなどの端子を設け、microUSBケーブルを使って充電するように構成しても良い。
脈波センサー部40は被検体の脈波等の生体情報を検出するものである。例えば脈波センサー部40は、図1に示すように第1の受光部141と、第2の受光部142と、発光部150と、アナログ回路180とを有する。ここでのアナログ回路180とは、第1の受光部141、第2の受光部142からの出力の増幅を行う増幅器、及びA/D変換を行うA/D変換器等を含むことができる。増幅器やA/D変換器は、第1の検出信号の出力用と第2の検出信号の出力用の2系統が設けられてもよいし、1系統のアナログ回路を時分割で利用してもよい。
また脈波センサー部40は、図12A等を用いて後述するように、透光部材50により形成され、被検体の皮膚表面に接触して押圧を与える凸部52を有する。このように凸部52が皮膚表面に押圧を与えた状態で、発光部150が光を出射し、その光が被検体(血管)により反射された光を受光部で受光する。ダブルセンサーモードでは、第1の受光部141と、第2の受光部142がそれぞれ反射光を受光し、その受光結果が第1の検出信号、第2の検出信号として処理部200に出力される。またシングルセンサーモードでは、例えば第2の受光部142での受光のための発光が行われない、或いは増幅器やA/D変換器が動作しない等の要因により、第2の検出信号は出力されず、第1の検出信号のみが処理部200に出力される。
そして処理部200は、生体情報の検出処理と、動作モードの切り替え処理の2つの処理を行う。生体情報の検出処理とは、第1,第2の検出信号の一方又は両方に基づいて生体情報を求める処理である。具体的には、第1の検出信号に対するノイズ低減処理を行い、ノイズ低減処理後の第1の検出信号に基づいて、脈拍数や脈拍間隔等の脈波情報を求める。なお本実施形態の生体情報検出装置の検出対象となる生体情報は、脈波(脈拍数)には限定されず、生体情報検出装置は、脈波以外の生体情報(例えば血液中の酸素飽和度、体温、心拍等)を検出する装置であってもよい。動作モードの切り替え処理は、ダブルセンサーモードとシングルセンサーモードを切り替える処理である。切り替え処理の詳細については後述する。
図4は生体情報検出装置400の装着及び端末装置420との通信についての説明図である。図4に示すように被検体であるユーザーは手首410に生体情報検出装置400を時計のように装着する。図3に示すように、ケース部30の被検体側の面には脈波センサー部40が設けられている。従って、生体情報検出装置400が装着されると、脈波センサー部40が手首410の皮膚表面に接触して押圧を与え、その状態で脈波センサー部40の発光部150が光を発光し、受光部(第1の受光部141と第2の受光部142の少なくとも一方)が反射光を受光することで、脈波等の生体情報が検出される。なお、装着部位は足首、指、上腕などでもよい。
生体情報検出装置400と端末装置420は通信接続されて、データのやり取りが可能になっている。端末装置420は、例えばスマートフォン、携帯電話機、フィーチャーフォン等の携帯型通信端末である。或いは端末装置420は、タブレット型コンピュータ等の情報処理端末であってもよい。生体情報検出装置400と端末装置420の通信接続としては、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の近接無線通信(NFC)を採用できる。このように生体情報検出装置400と端末装置420が通信接続されることで、端末装置420の表示部430(LCD等)に、脈拍数や消費カロリーなどの各種の情報を表示できる。即ち、脈波センサー部40の検出信号に基づき求められた各種の情報を表示できる。なお脈拍数や消費カロリーなどの情報の演算処理は、生体情報検出装置400において実行してもよいし、その少なくとも一部を端末装置420において実行してもよい。
生体情報検出装置400には、発光窓部32が設けられており、報知用の発光部の発光(点灯、点滅)により、各種の情報をユーザーに報知する。例えば脂肪燃焼ゾーンに入った場合や脂肪燃焼ゾーンから出た場合に、これを発光窓部32を介した発光部の発光により報知する。また端末装置420においてメール等が受信されると、それが端末装置420から生体情報検出装置400に通知される。そして生体情報検出装置400の発光部が発光することで、メール等の受信がユーザーに通知される。
図2A〜図4に示した例では、生体情報検出装置400にはLCD等の表示部が設けられておらず、文字や数字等で報知する必要がある情報は、端末装置420の表示部430に表示される。このように図4では、LCD等の表示部を設けずに、必要最小限の情報を発光部の発光によりユーザーに報知することで、生体情報検出装置400の小型化を実現している。ただし、図11A〜図11Fを用いて後述するように、生体情報検出装置400がLCDや有機ELディスプレイなどの表示部を有する変形実施も可能である。
2.2 機能ブロック図
本実施形態の生体情報検出装置400の機能ブロック図は図1に示したとおりである。図1では生体情報検出装置400は、脈波センサー部40、体動センサー部(体動センサーデバイス、モーションセンサーデバイス)170、処理部200、記憶部(メモリー)240、通信部250、アンテナ252を含む。なお本実施形態の生体情報検出装置400は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
脈波センサー部40は、脈波等の生体情報を検出するものであり、第1の受光部141、第2の受光部142、発光部150を含む。ただし、脈波センサー部40が3つ以上の受光部を有してもよい。また、ここでは発光部150が複数の受光部で共有される例を示したが、発光部側についても、1つに限定されず2つ以上の発光部を有してもよい。脈波センサー部40は、複数の脈波センサーにより検出された信号を、検出信号(脈波検出信号)として出力する。
体動センサー部170は、種々の体動センサーのセンサー情報に基づいて、体動に応じて変化する信号である体動情報(体動検出信号)を出力する。体動センサー部170は、体動センサーとして例えば加速度センサー172を含む。なお、体動センサー部170は、体動センサーとして圧力センサーやジャイロセンサー、GPS受信機などの位置センサーなどを有していてもよい。
処理部200は、例えば記憶部240をワーク領域として、各種の信号処理や制御処理を行うものであり、処理部200はプロセッサーにより実現できる。ここでのプロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただしプロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路でもよい。処理部200は、動作モード切り替え処理部210、生体情報演算部220を含む。
動作モード切り替え処理部210は、動作モードの切り替え処理を行う。詳細については後述する。
生体情報演算部220は、脈波情報等の生体情報の演算を行う。例えば生体情報演算部220は、ノイズ低減処理を行う。ダブルセンサーモードでは、第2の検出信号に基づいて第1の検出信号からノイズを低減(除去)する第1のノイズ低減処理を行う。狭義には体動ノイズを低減する体動ノイズ低減処理である。また、シングルセンサーモードでは、体動センサー部170からの体動情報に基づいて、第1の検出信号から、体動ノイズを低減する第2のノイズ低減処理を行う。なお、ダブルセンサーモードでは、第1のノイズ低減処理と第2のノイズ低減処理の両方を行ってもよい。
例えば、第1のノイズ低減処理は、スペクトラム減算法を用い、第2のノイズ低減処理は適応フィルター処理を用いればよい。各ノイズ低減処理の詳細については後述する。
また、生体情報演算部220では、生体情報の演算処理を行う。生体情報は例えば脈拍数などの情報である。具体的には、ノイズ低減処理後の検出信号に対してFFT等の周波数解析処理を行って、スペクトルを求め、求めたスペクトルにおいて代表的な周波数を心拍の周波数とする処理を行う。求めた周波数を60倍にした値が、一般的に用いられる脈拍数(心拍数)となる。なお、脈波情報は脈拍数そのものには限定されず、例えば脈拍数を表す他の種々の情報(例えば心拍の周波数や周期、およびそれらの変動等)であってもよい。また、拍動の状態を表す情報であってもよく、例えば血液量そのものを表す値を脈波情報としてもよい。
通信部250は、図4で説明したように外部の端末装置420との通信処理を行う。例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの規格にしたがった無線通信の処理を行う。具体的には通信部250は、アンテナ252からの信号の受信処理や、アンテナ252への信号の送信処理を行う。この通信部250の機能は通信用のプロセッサー或いはASICなどの論理回路により実現できる。
2.3 ノイズ低減処理
図5A、図5Bは、スペクトラム減算法を用いた、第2の検出信号に基づく第1の検出信号のノイズ低減処理(第1のノイズ低減処理)を説明する図である。スペクトラム減算法では、第1,第2の検出信号に対してそれぞれ周波数変換処理を行ってスペクトルを求める。そして、第2の検出信号のスペクトルからノイズスペクトルを推定し、推定されたノイズスペクトルを、第1の検出信号のスペクトルから引き去る処理を行う。
図5Aに、実際に求められた第1の検出信号のスペクトルと、第2の検出信号のスペクトルを示す。上述してきたように、本実施形態に係る生体情報検出装置400を用いることで、第2の検出信号のスペクトルは主としてノイズ成分に対応するスペクトルとなる。つまり、第2の検出信号のスペクトルにおいて大きなピークが立っている周波数が、体動ノイズに対応する周波数であると推定できる。実際には、第2の検出信号のスペクトルのうち、ピークだけを減算してもよいがこれに限定されず、例えば第1の検出信号のスペクトル全体から、第2の検出信号のスペクトル全体を減算する処理を行えばよい。
減算に際しては、ノイズを相殺するように、例えば、第1の検出信号および第2の検出信号の一方に係数が乗算される。この係数は、例えば所定の周波数の信号強度から求められる。或いは、例えばクラスター化等の手法によりノイズと信号とを分離し、第1の検出信号のノイズと第2の検出信号のノイズとを同じ強度にするように係数が算出されてもよい。
スペクトラム減算法によるノイズ低減処理の前後の第1の検出信号の例を図5Bに示す。図5Bからわかるように、体動ノイズ低減処理により、0.7〜0.8Hz(脈拍数でいう42〜48)及び1.5Hz(脈拍数90)に現れていた体動ノイズが小さく抑えられ、これらを脈信号であると誤判定する可能性を抑止できる。一方、1.1Hz(脈拍数66)前後に現れていた脈信号に対応するスペクトルについては、低減することなく信号レベルを維持することが可能である。
スペクトラム減算法は、FFT(Fast Fourier Transform)等の周波数変換処理と、スペクトルでの減算処理により実現されるため、アルゴリズムがシンプルであり計算量が少ないという利点がある。また、後述する適応フィルター処理のような学習要素がないため、瞬時応答性が高いという特性がある。
次に、適応フィルター処理を用いた、体動センサーからの検出信号に基づく体動ノイズ低減処理(第2のノイズ低減処理)を説明する。適応フィルターを用いたノイズ低減処理の具体例を図6に示す。具体的には、体動センサーの検出信号は体動ノイズに対応するため、当該検出信号から特定されるノイズ成分を第1の検出信号から引き去る処理を行うものであり、考え方の大筋はスペクトラム減算法と同様である。
ただし、脈波検出信号中の体動ノイズと、体動センサーからの体動検出信号は、ともに同一の体動に起因する信号であったとしてもその信号レベルまで同一であるとは限らない。よって、体動検出信号に対して適応的にフィルター係数が決定されるフィルター処理を行うことで、推定体動ノイズ成分を算出し、脈波検出信号と推定体動ノイズ成分の差分をとるものとする。フィルター係数が適応的に(学習を行って)決定されるため、ノイズ低減処理の精度を向上させることが可能であるが、フィルター係数の決定における処理負荷や、出力のディレイを考慮する必要がある。なお、適応フィルター処理については広く知られた手法であるため、詳細な説明については省略する。
本実施形態においては、生体情報検出装置は図1に示したように体動センサー部170(加速度センサー172)を有し、処理部200は、体動センサー部170からの検出信号に基づいて、第1の検出信号の体動ノイズを低減する第2の体動ノイズ低減処理を行う。
なおダブルセンサーモードでは、第2の検出信号を用いた体動ノイズ低減処理を行うことを前提としているが、体動センサーを用いた体動ノイズ低減処理を併用することは妨げられない。このようにすれば、第2の検出信号を用いた体動ノイズ低減処理のみを行う場合に比べて、より精度よく体動ノイズを低減することが可能になる。例えば図5Bでは、0.7〜0.8Hz、或いは2.3〜2.4Hzにおけるノイズを低減し切れていないが、体動センサー部170からの検出信号を用いた処理を併用することで、それらのノイズを低減することも可能である。
図7に示したように、生体からは脈信号とノイズ信号が検出可能であるが、複数の検出信号の各検出信号にはその両方が含まれることになる。ただし本実施形態ではその比率は検出信号毎に異なり、第1の検出信号は比較的脈信号が多く、第2の検出信号は第1の検出信号に比べて脈信号の比率が低い(体動ノイズの比率が高い)。そして、この2つの検出信号を用いて脈信号と体動信号(体動ノイズ)を分離する。この処理は、上述したスペクトラム減算法により実現される。そして、分離された脈信号(体動ノイズ低減処理後の第1の検出信号)に対して、体動センサーの体動情報(体動検出信号、図7では加速度信号)を用いた第2の体動ノイズ低減処理が行われ、その結果から脈拍数等が推定される。
3.動作モードの切り替え
処理部200(動作モード切替処理部210)で行われる動作モードの切り替え処理について説明する。まず体動情報を用いた行動判定処理の結果に基づく切り替え処理を説明し、その後、操作情報に基づく切り替え処理を説明する。最後に種々の変形例を説明する。
3.1 行動判定処理
生体情報検出装置の処理部200は、ユーザーの行動判定処理の結果に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
ここで行動判定処理の結果とは、ユーザーの行動状態を表す情報であり、例えば安静状態、運動状態といった状態のいずれの状態であるかを表す情報である。或いは、各状態をさらに細分化してもよく、運動状態として具体的にどのような種類の運動を行っているかを判別してもよい。以下、本実施形態における行動とは、図9のA1に示した各行動のうちの少なくとも2つを含み、行動判定処理の結果とは、ユーザーの行動がいずれの行動であるかを特定する情報とする。
ユーザーの行動状態は、脈波センサー部40からの検出信号に基づく生体情報(脈波情報)の検出が容易か否かに強く関連する。例えば、安静状態であれば体動が少なく、検出信号に含まれる体動ノイズが小さくなるため、比較的粗い処理により生体情報を求めたとしても充分な精度が期待できる。一方、激しい運動を行っている状態では、体動が多いため体動ノイズも大きくなり、当該体動ノイズを適切に低減しなければ生体情報の検出精度も低下してしまう。さらに言えば、安静状態では脈拍数等の変動が小さいところ、運動状態ではある程度大きい範囲で脈拍数等が変動しうるため、その点でも運動状態の方が精度の高い処理が求められる。
つまり、行動判定処理の結果に基づいて動作モードの切り替え処理を行うことで、検出信号に含まれる体動ノイズの状態に応じた適切なモード切り替えを実現することが可能になる。
なお、行動判定処理をどのように行うかは種々の手法が考えられるが、体動を検出する体動センサーを利用すればよい。具体的には、生体情報検出装置は、体動センサー部170を含み、処理部200は、体動センサー部170からの体動情報に基づいて行動判定処理を行い、行動判定処理の結果に基づいて、動作モードの切り替え処理を行う。
ここで体動センサー部170とは、ユーザー(生体情報検出装置の装着者)の動きを検出するセンサーであり、例えば加速度センサー172やジャイロセンサー、気圧センサー等が考えられる。本実施形態の体動センサー部170は一種のセンサーのみから構成されてもよいし、複数種類のセンサーの組み合わせにより実現されてもよい。
このようにすれば、ユーザーにより装着されることが想定される(ウェアラブル型の)生体情報検出装置に体動センサーを設けることができるため、体動情報をユーザーの体動を反映した情報とすることが可能になる。
ここで、行動判定処理には、生体情報検出装置の処理部200を用いることが可能である。このようにすれば、体動情報の取得と行動判定処理、及び行動判定処理に基づく動作モードの切り替え処理を生体情報検出装置内の閉じた処理とすることが可能となる。しかし本実施形態の手法はこれに限定されず、処理部200は、外部機器から取得した行動判定処理の結果に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
ここでの外部機器とは、例えば図4に示したようにスマートフォン等の端末装置420である。また、外部機器(端末装置420)は、スマートフォンには限定されず、サーバーシステム等の機器であってもよい。或いは、生体情報検出装置がスマートフォンと接続され、当該スマートフォンがサーバーシステムと接続されるといった接続形態も可能であり、その場合、行動判定処理は、スマートフォンで実行されてもよいし、サーバーシステムで実行されてもよい。
いずれにせよ、この場合には行動判定処理を生体情報検出装置とは異なる機器で実行することが可能になる。小型軽量であることが想定される生体情報検出装置では、処理部200の処理性能やバッテリーに対する制約が強い。よって行動判定処理を外部で行うことで、処理負荷の軽減が可能になる。また、サーバーシステム等の処理部は比較的高性能であることが想定されるため、通信時間の条件にもよるが、行動判定結果を高速で取得することが可能な場合もある。
体動情報に基づく行動判定処理結果としてどのような情報を取得するかは種々考えられるが、一例としては安静状態である状態S1、運動状態であって周期性又は継続性が低い動作を行っている状態S2、運動状態であって周期性及び継続性が高い動作を行っている状態S3、のいずれの状態であるかを表す情報であってもよい。ここでの周期性とは、類似する動作が所定間隔ごとに現れることを示し、継続性とは、所与の動作(例えば上記周期性における1周期分の動作)がある程度長い期間にわたって続けられることを表す。
まず、体動が大きいほど体動ノイズが大きくなり精度の高い処理が必要となる観点から、安静状態(S1)と、運動状態(S2,S3)を分けることは重要である。安静状態ではシングルセンサーモードとし、運動状態ではダブルセンサーモードとする切り替え処理が基本となる。ただし、運動状態であっても比較的ノイズ低減処理が容易な場面もあり、それが周期性及び継続性が高い動作を行っている状態S3である。運動の周期性、継続性が高い場合、当該運動によって生じる体動ノイズの周期性、継続性も高いことが想定される。そのような周期的、継続的なノイズは低減が容易であるため、状態S3では運動状態でありながらシングルセンサーモードを用いることが可能である。
図8はこの処理を説明する状態遷移図である。上述したように、S1が安静状態、S2が運動状態であって周期性又は継続性が低い動作を行っている状態、S3が運動状態であって周期性及び継続性が高い動作を行っている状態に対応する。
S1からS2への遷移は、身体を動かしていない状態から身体を動かし始めた場合に実行される。具体的には、日常の活動の中で静止した状態から動き始めた場合等に対応するものであり、一例としては加速度センサーからの加速度値(所与の軸の絶対値や自乗値、或いは複数の軸の自乗和等)が所与の閾値を超えた場合に、S1からS2への遷移を行い、それに合わせて動作モードをシングルセンサーモードからダブルセンサーモードへ切り替えればよい。
なお、図8では、安静状態S1からはS2への遷移、すなわち周期性又は継続性が低い動作を行っている状態への遷移を想定しており、S3への直接的な遷移を行わない例を示している。そのため、安静状態からウォーキング等の周期性及び継続性の高い運動を開始したとしても、一旦は状態S2に遷移し、その後に周期性及び継続性の判定を行う。これは、シングルセンサーモードで実行されるノイズ低減処理として、上述したように体動情報を用いた適応フィルター処理を想定しているためである。
適応フィルター処理では、フィルターのパラメーターを学習する必要があるため、ノイズ低減処理の開始後、適切なパラメーターの設定までにある程度の時間(例えば数秒)を要する。結果として、体動が変化した直後(例えばウォーキングの開始直後)には、パラメーターが当該体動に対応した値となっておらず、精度の高い処理を実行できない。S1からS3へ直接遷移した場合、シングルセンサーモードが継続されるため、ウォーキングの開始直後において生体情報の検出精度が低下するおそれがある。
よって図8では、S1からはS2へ遷移し、その後にS3に遷移するか否かを判定することにしている。ダブルセンサーモードでも体動情報を用いたノイズ低減処理(適応フィルター処理)を行うことを想定しているため、S2となっている期間において、ウォーキング又はランニング用のパラメーターの学習を行っておくことができ、シングルセンサーモードへのスムーズな移行が実現できる。さらにS2となっている期間ではダブルセンサーモードが用いられ、第1のノイズ低減処理も行われるため、当該期間における精度低下も抑止可能である。
S2からS3への遷移は、身体を動かし始めたのち、周期性及び継続性の高い運動を継続している場合に実行される。一例としては、加速度センサーからの加速度情報(時間変化波形)に対してFFT等の周波数解析処理を行えばよい。周期性の高い運動の場合、特定の周波数に鋭いピークが現れるとともに、値の広がり(ばらつき)が小さくなる。よって、例えばグラフの鋭さ等を表すパラメーターと所与の閾値とを比較することで、周期性、継続性が高いか否かを判定可能である。
言い換えれば、処理部200は、反復運動に対応する所定の周波数成分が検出された場合に、第1の動作モード(ダブルセンサーモード)から第2の動作モード(シングルセンサーモード)に切り替えればよい。ここでの反復運動とは、所定期間を単位として類似性の高い運動が繰り返される運動であり、上述したウォーキングやランニングに対応する。
或いは、周期性及び継続性の判定では、加速度情報(時間変化波形)の自己相関を求めてもよい。周期性、継続性の高い運動であれば、相関値が高いということになるため、相関値と所与の閾値(例えば0.7等)との比較処理に基づいて、周期性、継続性が高いか否かを判定可能である。S2からS3への遷移が行われた場合、それに合わせて動作モードをダブルセンサーモードからシングルセンサーモードへ切り替えればよい。
S3からS2への遷移は、運動の周期性、継続性に変化があった場合に実行される。例えば、それまでに継続していた運動のリズムが大きく変わった場合であり、上述した周波数解析処理や自己相関に基づく判定を行ってもよい。或いは、ユーザーの移動速度を取得し、速度変化の少ない定常状態から、大きく速度が変わったことが検出された場合に、S3からS2へ遷移してもよい。移動速度は、加速度センサーやジャイロセンサーの他、GPS(Global Positioning System)等からも取得可能である。S3からS2への遷移が行われた場合、それに合わせて動作モードをシングルセンサーモードからダブルセンサーモードへ切り替える。
また、S2からS1への遷移、及びS3からS1への遷移は、身体の動きが静止した場合に実行される。一例としては、上述したように加速度値の大きさに基づく判定を行えばよい。S2からS1への遷移が行われた場合、動作モードはダブルセンサーモードからシングルセンサーモードへ切り替えられるし、S3からS1への遷移が行われた場合、シングルセンサーモードが維持される。
ただし、行動判定処理及びそれに基づく動作モードの切り替え処理は上記のものに限定されない。例えば、上記の状態S3をさらに細分化し、自転車による運動状態S3−1と、ランニング又はウォーキングによる運動状態S3−2に分けて考えてもよい。
自転車での運動は、動作自体は周期性、継続性が高いものであるが、乗り物に乗った移動であることに起因して、発生する体動ノイズがウォーキングやランニングに比べて複雑な特性を有する(例えば多様な周波数成分が含まれてしまう)ことがわかっている。よって、同じ周期性及び継続性が高い運動状態であったとしても、状態S3−1ではダブルセンサーモードを用い、状態S3−2ではシングルセンサーモードを用いるとよい。
そのため、S2からS3への遷移判定を行う際に、単純に周期性、継続性を判定するだけでなく、自転車か、ウォーキングやランニングかを判定(別観点からすれば乗り物による運動状態か否かを判定)するとよい。具体的な判定手法は、特許文献2等、種々の手法が知られており、本実施形態ではそれらを広く適用可能であるため、詳細な説明は省略する。
自転車による運動状態と判定された場合には、S2からS3−1へ遷移し、動作モードはダブルセンサーモードを維持すればよい。また、ウォーキング又はランニングによる運動状態と判定された場合には、S2からS3−2へ遷移し、動作モードはダブルセンサーモードからシングルセンサーモードに切り替えればよい。
或いは、特許文献2では、図9のA1に示したように、ユーザーの行動をより細かく判定する手法が開示されており、本実施形態は当該手法により判定された結果に基づいて、動作モードを切り替えてもよい。図9のA2が具体的な動作モードの例であり、安静状態、及びランニング又はウォーキングによる運動状態ではシングルセンサーモードに切り替えられ、その他の状態ではダブルセンサーモードに切り替えられる。
なお、生活動作を行っている状態とは、デスクワークや家事等を行っている状態であり、安静ではないがトレーニングやランニングのような運動状態に比べれば動きが少ない。そのため、運動状態よりも動きが小さいという観点から生活動作状態をシングルセンサーモードとすることもできるし、安静状態よりも動きが大きいという観点からかダブルセンサーモードとすることもできる。言い換えれば、体動の大小によるシングルセンサーモードとダブルセンサーモードの切り替えにおいて、どこに閾値を設定するかは種々の変形実施が可能である。
図10に本実施形態の動作モード切り替え処理を説明するフローチャートを示す。この処理が開始されると、まず所定サンプル数のデータが取得されたか否かを判定する(S101)。ここでのデータは、脈信号(第1の検出信号、第2の検出信号の一方又は両方)や、加速度信号等の体動情報等、後述するS104の処理で取得されるデータである。
S101でYesの場合には、行動判定処理が行われる(S102)。すなわち、図10は、所定サンプル数だけのデータが取得されるごとに、行動判定処理が実行される例である。S102の処理は、上述したように加速度信号やGPS信号等の体動情報に基づいて行われればよい。
そして、S102の処理結果に基づいて、動作モードの切り替え処理が行われる(S103)。S103は例えば図8に示した状態遷移図に従った遷移を行い、遷移先に従って動作モードを切り替える処理により実現できる。
そして、S103の処理後に、信号サンプリング処理が行われる(S104)。また、S101でNoの場合、すなわち所定サンプル数の取得タイミングとは異なるタイミングでは、行動判定処理、動作モードの切り替え処理は実行されない。S104の処理後は、S101に戻りループ処理が実行される。
なお、図10では動作モードの切り替え処理を所定サンプル数を単位として実行したが、サンプリングレートとは無関係に所定時間ごとに実行することも可能である。また、各信号の取得レートが異なる場合、「所定サンプル数」を脈信号のサンプル数としてもよいし、加速度信号のサンプル数としてもよく、種々の変形実施が可能である。
以上に述べたように、本実施形態に係る処理部200は、ユーザーの行動判定処理の結果に基づいて、ユーザーがランニング状態又はウォーキング状態になったと判定された場合に、第1の動作モード(ダブルセンサーモード)から第2の動作モード(シングルセンサーモード)に切り替える処理を行う。なお、ユーザーの足による移動のうち、両足が同時に地面から離れる瞬間がある場合がランニング状態、常にいずれかの足が地面に付いている場合がウォーキング状態である。
このようにすれば、ランニング又はウォーキングを行っていると判定された場合に、シングルセンサーモードに切り替え、消費電力を低減することが可能になる。ランニング又はウォーキングは、運動状態でありながら、周期性、継続性が高いことでノイズ低減処理が容易であるという特殊な状況であるが、本実施形態の手法ではそのような特殊な状況にも適切に対応可能となる。
また、処理部200は、ユーザーの行動判定処理の結果に基づいて、ユーザーがランニング状態又はウォーキング状態になったと判定されてから所与の時間の経過までは第2の動作モードに設定し、所与の時間が経過した後に第1の動作モードに切り替えてもよい。
図8の例であれば、この処理は、S1から一旦S2に遷移し、その後にS3(特にウォーキング又はランニングに対応するS3−2)へ遷移するという処理手順により実現することができる。このようにすれば、第1の動作モード(シングルセンサーモード)で実行される適応フィルター処理において、適切な学習を行う時間を確保できるため、ノイズ低減処理及び生体情報検出処理の精度低下を抑止可能である。
3.2 操作情報
また、本実施形態に係る処理部200は、生体情報検出装置の操作情報に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。ここでの操作情報とは、ユーザーによる操作部の操作に基づいて取得される情報である。操作部とは、狭義には生体情報検出装置に設けられるものであり、例えばボタンやレバー、タッチパネル等の種々の形態を考えることができる。また、操作部は生体情報検出装置とは異なる装置に設けられてもよく、例えば図4に示した端末装置420等の操作部であってもよい。この場合、端末装置420の操作部を用いて、生体情報検出装置に対する操作を指示する操作情報を生成され、生体情報検出装置はネットワークを介して当該操作情報を取得することになる。ここでのネットワークは、例えば上述した近距離無線通信により実現されるものであってもよいし、インターネット等の他のネットワークにより実現されてもよい。
操作情報を用いる場合、例えば生体情報検出装置が複数の計測モードを有し、操作情報により当該計測モードの設定が行われるものであってもよい。例えば、処理部200は、生体情報検出装置の計測モードとして、運動計測モード、日常モード及び睡眠モードのうちの少なくとも2つを含む複数の計測モードを設定可能であり、処理部200は、設定された計測モードに基づいて、動作モードの切り替え処理を行う。
計測モードとは、生体情報(脈波情報)をどのような状況で計測するかを設定するためのモードであり、設定された計測モードに基づいて、生体情報検出装置の各部(特に生体情報の検出処理に係る各部)の動作内容等が決定される。運動計測モードとは、ユーザーが何らかの運動を行う際に設定されるモードであり、一例としては運動開始する際に、その旨を表す操作を行うことで設定される。睡眠モードとは、睡眠時に設定されるモードであり、例えば就寝時にその旨を表す操作を行うことで設定される。日常モードとは、運動計測モードでも睡眠モードでもないモードであり、仕事や家事、休息等、日常生活を行っている場合に設定されるモードである。日常モードに設定する操作があってもよいし、運動計測モードや睡眠モードを解除する操作が行われた場合に日常モードに設定されてもよい。また、日常モードと睡眠モードとの間の切り替えは、体動センサーや行動判定結果に基づく自動切り替えであってもよい。
上述したように、体動が大きいことが想定される運動状態では、ダブルセンサーモードとするとよい。よって処理部200は、操作情報に基づいて、運動計測モードと判定された場合には、第1の動作モードに切り替える。
また、睡眠モードではノイズが少なく脈拍数等の生体情報も安定していることから、第2の動作モード(シングルセンサーモード)に設定すればよい。日常モードについては上述したようにダブルセンサーモードとシングルセンサーモードのいずれを設定することも可能である。例えば、デスクワークを主体とするか、立ち仕事を主体とするかといった情報を事前に取得(例えばユーザーが入力)しておき、当該情報に基づいて日常モードに対応する動作モードを決定することもできる。
なお、自転車と、ウォーキング又はランニングの例に示したように、運動状態の中にもダブルセンサーモードが適している動作と、シングルセンサーモードで充分な動作がある。よって、運動計測モード(ワークアウトモード)に遷移する際に、より具体的な運動種目の選択をユーザーに行わせてもよい。言い換えれば、生体情報検出装置は、運動種別を指定する操作情報の入力をユーザーに対して求めてもよい。
一例としては、運動計測モードへの遷移後、図11A〜図11Fに示すような選択画面の表示を行う。なお、図11A〜図11Fは、生体情報検出装置の本体部(ケース部30、時計で言う文字盤部分)を観察した平面図であり、図2A〜図3の例とは異なり表示部及び操作部(操作ボタン)を有する生体情報検出装置を想定している。図11Aでは自転車、図11Bではジム(例えばトレーニングジムでの筋力トレーニング等に相当)、図11Cでヨガ、図11Dでウォーキング、図11Eでランニング、図11Fでその他の任意の運動を設定可能となっている。図11A〜図11Fの画面は例えば操作部の操作により選択(遷移)可能であり、所望の運動種別が表示された状態でスタート操作を行うことで、対応する運動種別が確定される。
運動種別が確定されたら、当該運動種別に基づいて動作モードを切り替える。上述したように、ウォーキング又はランニング(図11D,図11E)であればシングルセンサーモード、それ以外であればダブルセンサーモードに切り替えればよい。広義には、手を激しく使う運動であればダブルセンサーモード、手を振るだけのような運動ではシングルセンサーモードとすればよい。
なお、操作情報に基づく処理は、当該操作情報が取得されたら即座に(イベントドリブンで)実行されてもよい。或いは、図10に示したフローチャートと同様に、所定サンプル数の取得ごとや所定時間ごとといったタイミングで操作情報の取得状況を判定し、当該タイミングで操作情報が取得されていると判定された場合に動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
3.3 変形例
以上では、行動判別処理を行う手法と、操作情報に基づく手法の2つを説明したが、これらはいずれか一方を用いるものには限定されず、その両方を用いてもよい。具体的な組み合わせ方は種々考えられる。以下に1つの例を示す。
操作情報はユーザーの操作に基づくものであるため、比較的信頼性の高い情報である。よって、操作情報によりダブルセンサーモードが必要な計測モード(例えば運動計測モードであって、運動種別がウォーキング又はランニング以外)に設定された場合には、行動判定結果にかかわらず(例えば行動判定処理自体を行わず)、ダブルセンサーモードに設定する。そして、それ以外の計測モードに設定された場合に、行動判定結果に基づく動作モードの切り替え処理を行う。
このようにすれば、体動ノイズが大きいことが想定される場面では積極的にダブルセンサーモードに移行することで精度を確保することができる。それ以外の場面は、シングルセンサーモードでも充分な可能性が残っていることから、行動判定結果に基づいて動作モードを切り替える。
或いは、操作情報に基づいて積極的にシングルセンサーモードを選択することも可能である。例えば、睡眠モードに設定された場合には、行動判定結果にかかわらず、シングルセンサーモードに設定してもよい。このようにすれば、体動ノイズが小さいことが想定される場面では積極的にシングルセンサーモードに移行することで消費電力の低減が可能になる。
つまり組み合わせの一例としては、操作情報に基づいて(1)行動判定結果にかかわらずダブルセンサーモード(2)行動判定結果にかかわらずシングルセンサーモード(3)行動判定結果に基づくモード切り替え処理、のいずれかを判定し、(3)と判定された場合に行動判定結果を取得する、という手法が考えられる。
また、下記のような例外的な状況においては、操作情報と行動判定結果のいずれにもよらない動作モードの切り替え処理が実行されてもよい。
例えば、生体情報検出装置は、外部機器との通信を行う通信部250を含み、処理部200は、通信部250の通信状況情報に基づいて、動作モードの切り替え処理を行う。ここで、通信状況情報とは、生体情報検出装置(通信部250)での通信状況を表す情報である。通信状況情報は、例えば生体情報検出装置が外部機器と接続されているか否かを表す情報であってもよいし、外部機器が接続されている場合には、当該外部機器の種別等を識別可能な情報であってもよい。或いは、外部機器との連続接続時間を表す情報や、過去の接続履歴を表す情報を通信状況情報としてもよい。
外部機器としては、例えば、スポーツジム等に設置されるトレッドミルやエルゴメーター等のフィットネス設備や、ロードバイクに装着されたサイクルコンピューターが考えられる。この場合、外部機器と接続されているということは、ユーザーが激しい運動を行っている(行おうとしている)と判定できるため、動作モードをダブルセンサーモードに切り替える。
また、処理部200は、生体情報検出装置の位置情報に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
例えば、位置情報に基づいてユーザーがフィットネスジムや公園にいると判定された場合には、ユーザーが激しい運動を行っている(行おうとしている)と判定できるため、動作モードをダブルセンサーモードに切り替える。或いは、ユーザーが寝室にいると判定された場合には、ユーザーが安静にしている(狭義には睡眠中である)と考えられるため、動作モードをシングルセンサーモードに切り替える。
また、処理部200は、第1の検出信号と第2の検出信号の一方の検出信号の品質情報に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
このようにすれば、検出信号(脈波センサー部40からの信号)に基づいて、動作モードの切り替え処理を行うことが可能になる。例えば、シングルセンサーモードで動作して第1の検出信号を取得している状態において、当該第1の検出信号の品質が低下していると判定された場合には、操作情報や行動判定結果とは関係なく、動作モードをダブルセンサーモードに切り替える。そもそも、本実施形態の手法は生体情報の精度確保が前提であるため、生体情報に直結する第1の検出信号の品質が低下していることは大きな問題となるためである。
具体的には、処理部200は、一方の検出信号の自己相関情報の判定結果に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。すなわち自己相関の高低を検出信号の品質情報としてもよい。ここでの自己相関情報とは、例えば広く知られた自己相関関数(自己相関係数)を用いればよい。自己相関関数では、値が大きいほど(正規化をした場合、最大値である1に近いほど)相関が高く、値が小さいほど(正規化をした場合、最小値である−1に近いほど)相関が低いことになる。
ここでの品質の高低とは、検出信号に対するノイズの高低(さらに言えばSN比の高低)に対応し、品質情報とはそれらを表す情報である。ウォーキングやランニングの場合に発生する周期性の高いノイズは大きな問題とならない点に鑑みれば、特に問題となるのは周期性、継続性の低いノイズとなる。そして、そのような周期性の低いノイズが混入した場合、検出信号の波形のうちのノイズ混入箇所は、他の箇所(非混入箇所、或いは他のノイズ混入箇所)との相関性が低くなる。つまり、自己相関が下がることになるため、自己相関を用いて検出信号の品質を判定することが可能になる。また、検出信号に基づく生体情報(脈波情報)の判定処理が成功したか否かを判定してもよい。品質が低ければ判定処理に失敗する可能性が高くなることから、所定回数失敗した場合に品質が低いと見なして第1の動作モードに切り替えるといった処理が可能である。
また、処理部200は、生体情報検出装置に含まれるバッテリーのバッテリー残量情報に基づいて、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
上述したように、本実施形態に係る生体情報検出装置は、ライフログとして長期間(理想的には常時)の連続使用が想定される。その場合、測定自体が行われない期間が存在することが大きなデメリットとなる。よってバッテリー残量が減少した(所与の閾値以下となった)場合には、行動判定処理や操作情報等にかかわらず、動作モードをシングルセンサーモードとすることで、バッテリーライフの延長を行う。ここでのバッテリーは、種々の2次電池やスーパーキャパシター等により実現可能であり、バッテリー残量が減少したか否かの判定に用いる閾値も、バッテリーの種類によって変化することになるが、一例としてはバッテリー電圧が3.7V以下となった場合に、動作モードを第2の動作モードとすればよい。
また、処理部200は、計測準備期間では動作モードを第2の動作モードに設定し、計測準備期間の後の期間では、動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
ここでの計測準備期間とは、生体情報の本格的な計測を開始する前の準備期間であり、一例としては生体情報検出装置の電源投入後の所定期間や、生体情報検出装置の充電が解除された後(クレードルから外された後)の所定期間に対応する。
運動時にのみ生体情報の検出を行うのであれば、電源投入時には生体情報検出装置が正常にユーザーに装着されていることが想定されるため、計測準備期間を設けなくてもよいかもしれない。しかし、ライフログの測定を行う場合、いきなり計測を開始してしまうと、生体情報検出装置が未装着の場合等も生じてくる。常時計測を行う場合、生体情報の検出開始はユーザーによる明示の操作を待つのではなく、電源投入や充電解除がトリガーとなりうるところ、当該トリガーはユーザーによる生体情報検出装置の適切な装着を保証するものではないためである。
生体情報検出装置が未装着の場合等は、そもそも適切な生体情報の検出ができないため、そのような場合にまでダブルセンサーモードで動作させても電力をいたずらに消費するだけである。よって本実施形態では、計測準備期間を設け、当該期間ではシングルセンサーモードとしてもよい。そして計測準備期間において生体情報の検出状態や他の信号等を確認し、生体情報の検出が可能であると判定された場合に、動作モードの切り替え処理を開始するとよい。ただし、計測準備期間は所与の固定長の期間とする等の変形実施も可能である。
本変形例で述べた各例外処理は、それぞれ実行してもよいし実行しなくてもよい。また、複数の例外処理を実行する場合の組み合わせは種々の手法が考えられる。例えば、各例外処理の優先度を決定しておき、所与の例外処理と他の例外処理で相反する結果が得られた場合、具体的には一方ではシングルセンサーモードが選択され、他方ではダブルセンサーモードが選択された場合に、優先度の高い方の結果を採用してもよい。また、各例外処理における条件が満たされた場合に即座に(当該判定結果をイベントとしてイベントドリブンに)切り替え処理が実行されてもよいし、所定サンプル数の取得ごとや所定時間ごとといったタイミングで各例外の判定処理を実行し、当該タイミングで切り替え条件が満たされていると判定された場合に動作モードの切り替え処理を行ってもよい。
4.脈波センサー部の具体例
4.1 構成例
図12A、図12B、及び図13に脈波センサー部40の詳細な構成例を示す。図13が脈波センサー部40の斜視図であり、図12Aが脈波センサー部40の断面図、図12Bが基板160上での発光部150、第1の受光部141、第2の受光部142の配置を表す平面図である。図12Bは図12Aにおいて装着状態での被検体から生体情報検出装置への方向(DR2の方向)で観察した場合の平面視に対応する。
脈波センサー部40は、第1の受光部141と、第2の受光部142と、発光部150を有する。これらの第1の受光部141、第2の受光部142、発光部150は、基板160(センサー基板)に実装されている。第1の受光部141、第2の受光部142は、被検体からの光(反射光、透過光等)を受光する。発光部150は、被検体に対して光を出射する。発光部150が光を被検体に出射し、その光が被検体(血管)により反射されると、第1の受光部141と、第2の受光部142が、その反射光を受光して検出する。
第1の受光部141と、第2の受光部142は、例えばフォトダイオード等の受光素子により実現できる。発光部150は、例えばLED等の発光素子により実現できる。例えば第1の受光部141と第2の受光部142は、半導体の基板に形成されたPN接合のダイオード素子などにより実現できる。この場合に、受光角度を絞るための角度制限フィルターや受光素子に入射する光の波長を制限する波長制限フィルターを、このダイオード素子上に形成してもよい。
脈拍計を例にとると、発光部150からの光は、被検体の内部を進み、表皮、真皮及び皮下組織等で拡散又は散乱する。その後、この光は、血管(被検出部位)に到達し、反射される。この際に、光の一部は血管により吸収される。そして、脈拍の影響により血管での光の吸収率が変化し、反射光の光量も変化するため、第1の受光部141がこの反射光を受光して、その光量の変化を検出することで、生体情報である脈拍数等を検出できるようになる。
第1の受光部141、第2の受光部142と発光部150との間には遮光用部材70(遮光壁100)が設けられている。図12Aに示した配置であれば、遮光壁100は、第1の受光部141と発光部150の間に設けられる。この遮光用部材70は、例えば発光部150からの光が第1の受光部141と第2の受光部142に直接入射されるのを遮光する。
透光部材50は、生体情報検出装置の被検体に接触する側の面に設けられ、被検体からの光を透過する。また透光部材50は、被検体の生体情報の測定時に、被検体に接触する。例えば透光部材50の凸部52(検出窓)が被検体に接触する。なお凸部52の表面形状は、曲面形状(球面形状)であることが望ましいが、これに限定されるものではなく、種々の形状を採用できる。また、透光部材50は被検体からの光の波長に対して透明であればよく、透明な材料を用いてもよいし、有色の材料を用いてもよい。
4.2 発光部と受光部の間の距離
次に、発光部150と第1の受光部141の間の距離L1と、発光部150と第2の受光部142との間の距離L2について説明する。図14は、発光部と受光部との距離が光の浸透深度に与える影響を説明するための図である。利用者の手首の皮膚面Sfには、発光部150および第1の受光部141、並びに発光部150および第2の受光部142が接触している。ここでは上述したように発光部150を2つの受光部で共有している。また、実際には上述したように透光部材50が皮膚面Sfと接触するが、図14では説明を簡略化するために、透光部材50を省略している。
発光部と受光部との距離が短いほど、生体内の深い部分に対する感度が浅い部分に対する感度に比べて相対的に低下することが分かっている。すなわち、発光部150から照射された光が、生体組織内の深度D1の位置で反射して第1の受光部141に届く光の強度は、深度D1よりも深い深度D2の位置で反射して第1の受光部141に届く光の強度に比べて強い。一方、発光部150から照射された光が、深度D1の位置で反射して第2の受光部142に届く光の強度は、深度D2の位置で反射して第2の受光部142に届く光の強度に比べて強いが、第1の受光部141において生じるほどの違いはない。そのため、第1の受光部141は、第2の受光部142よりも相対的に浅い位置にある血管における脈波の測定に適している。
図15は、発光部150と受光部の間の距離LDと信号強度の関係を示す図である。発光部150と受光部の間の距離LDは、例えば発光部150、受光部の中心位置(代表位置)の間の距離である。例えば受光部が矩形形状(略矩形形状)である場合には、受光部の位置は、この矩形形状の中心位置である。また発光部150が図12A等に示すようにレンズ部151を有する場合には、発光部150の位置は、例えばレンズ部151の中心位置(LEDチップの位置)である。
図15から明らかなように発光部150と受光部の距離LDが近いほど、検出信号の信号強度が高くなり、感度等の検出性能が向上する。従って、主として脈信号を検出する第1の受光部141については、発光部150との距離LDは近ければ近いほど望ましい。
ただし、距離LDについては下限値も存在し、距離LDを近づけすぎることも望ましくない。図16は、発光部150から発光された光が、生体内で反射、散乱し、その一部が受光部により受光される様子を表す模式図である。発光部150と受光部の間の距離LDと、深さ方向での測定距離LBとの間には、LD=2×LBの関係が一般的に成り立つ。即ち、距離LDが近くなると、それに伴い深さ方向での測定距離LBも小さくなり、その距離LBの範囲に検出対象物が存在しないと、検出信号が極めて小さくなってしまう。
以上を考慮し、図12A、図12Bに示す本実施形態の脈波センサー部40では、例えば発光部150と第1の受光部141との距離L1はL1=1.0〜3.0mm程度となっている。
これに対して、発光部150と第2の受光部142との間の距離L2は、第1の受光部141に比べて脈信号に対する感度が低く、体動ノイズに対する感度が高くなるように設定すればよい。例えば、L2<1.0mm、或いは3.0mm<L2とすれば、1.0mm≦L1≦3.0mmとなる第1の受光部141に比べて脈信号の度合いが下がり、体動ノイズの度合いが上がる(SN比が下がる)ことになる。
なお、L1やL2の具体的な数値や、L1とL2との間の関係性等は、種々の変形実施が可能であるが、特許文献1等で既に公知となっている事項であるため、これ以上の詳細な説明は省略する。
4.3 押圧差
また、被検体に対する押圧によっても、脈信号や体動ノイズに対する感度が変化することが知られている。
図17は、押圧に対する吸光度の変化を例示する図である。横軸は押圧を、縦軸は吸光度を示している。押圧が変化すると、影響を受ける血管が変化する。最も影響を受けやすい、すなわち最も低い押圧で影響を受ける血管は毛細血管である。図17の例では、押圧がp1を超えたところで吸光度の変化量が大きくなっているが、これは押圧で毛細血管がつぶれ始めたことを意味する。押圧がp2を超えると吸光度の変化がなだらかになっているが、これは毛細血管がほぼ完全につぶれている(閉じている)ことを意味する。毛細血管の次に影響を受けるのは動脈である。さらに押圧が増してp3を超えると吸光度の変化量が再び大きくなっているが、これは押圧で動脈がつぶれ始めたことを意味する。押圧がp4を超えると吸光度の変化がなだらかになっているが、これは動脈がほぼ完全につぶれている(閉じている)ことを意味する。
本実施形態では、第2の受光部142は毛細血管に対応する信号を検出することで体動ノイズの比率を高くし、第1の受光部141は動脈に対応する信号(脈信号)を測定することで脈信号の比率を高くする。そのため、第2の受光部142における押圧はp1からp2の範囲に、第1の受光部141における押圧はp3からp4の範囲に収まるように設計される。第1の受光部141と第2の受光部142との押圧の差は、例えば2.0kPa以上8.0kPa以下であることが望ましい。
図18は、押圧に対する体動ノイズ感度の変化を例示する図である。図18では、発光部から受光部までの距離Lが2mmの例および6mmの例を併せて示している。距離Lが2mmおよび6mmのいずれの例でも、傾向としては、押圧が低いほどノイズ感度が高く、押圧が高いほどノイズ感度が低い。これは、毛細血管を流れる血液は、体動によって動きやすいため、生体組織内において比較的浅い位置に存在する毛細血管で反射する光には体動によるノイズが乗りやすいためであると考えられる。
つまり、被検体の生体情報の測定時において、透光部材50のうち第1の受光部141に対応する位置又は領域での押圧をP1とし、透光部材50のうち第2の受光部142に対応する位置又は領域での押圧をP2とした場合に、P1>P2である。このようにすれば、上述したように第1の受光部141からの第1の検出信号と、第2の受光部142からの第2の検出信号とで、特性に差を持たせることが可能になる。
押圧の差は、具体的には被検体と接触する透光部材50の高さの差により実現すればよい。上述したように、主として脈信号を検出する第1の受光部141では押圧を高くし、第2の受光部142では第1の受光部141に比べて押圧を低くする。そのため、第1の受光部141に対応する位置又は領域における透光部材の高さh1を、第2の受光部142に対応する位置又は領域における透光部材の高さh2に比べて高くすればよい。
なぜなら、ここでは高さが高いほど、被検体側に突出することになるため、所与のカフ圧で生体情報検出装置を手首等に固定した際に、高さが高い第1の受光部141に対応する押圧を、高さが低い第2の受光部142に対応する押圧に比べて強くできるためである。これを図示したものが図19である。
図19の横軸がカフ押圧(図2Aの生体情報検出装置であればバンド部10による圧力)を表し、縦軸が検出信号のDC,AC成分である。図19の上部に示したDC信号からわかるように、押圧が比較的高くなる第1の受光部141では、カフ押圧が比較的低い状態でもある程度の押圧が付加されDC成分が抑制されていく。それに対して、第2の受光部142での押圧は比較的低いため、所与のカフ圧の状態ではDC成分の抑制具合が第1の検出信号に比べて小さい。そのため、図19に示した「最適カフ押圧」の範囲では、第1の受光部141に対応する押圧はp3からp4の範囲に収まるため、ノイズが抑制されて脈信号の信号レベルが大きくなる。一方、第2の受光部142における押圧はp1からp2の範囲に収まるため、ノイズの抑制が不十分であり体動ノイズの比率が高くなる。
これは図19の下部に示したAC成分の比較からも明らかであり、最適カフ押圧の範囲では、第1の検出信号はAC成分の信号レベルが高く、第2の検出信号はAC成分の信号レベルが低い。上述したように脈信号は検出信号の変化、即ちAC成分に現れるものであるから、図19は第1の受光部141は脈信号が十分検出できているのに対して、第2の受光部142は相対的に体動ノイズの比率が高いことを示している。
以下、透光部材50の高さの差を図面を用いて詳細に説明する。脈波センサー部40の斜視図、断面図、平面図は図13、図12A、図12Bに示したとおりである。図12A〜図13からからわかるように、透光部材50は凸部52を有し、当該凸部52により被検体に対して適切な押圧を付加することになる。
そして本実施形態に係る生体情報検出装置では、受光部を複数設けることで複数の光電センサー(脈波センサー)を実現することから、凸部52も複数(例えば光電センサーの数に対応する数)設けられてもよい。図12Aの例では、発光部150と第1の受光部141により実現される第1の光電センサーに対して、凸部52−1が設けられ、発光部150と第2の受光部142により実現される第2の光電センサーに対して、凸部52−2が設けられている。
この際、生体情報検出装置が装着された状態において、生体情報検出装置から被検体に向かう方向(図12AにおけるDR1)を高さ方向とした場合に、第1の受光部141に対応する位置又は領域における透光部材の高さh1が、第2の受光部142に対応する位置又は領域における透光部材の高さh2に比べて高い。これは例えば、凸部52−1の高さが凸部52−2の高さに比べて高くすることでも実現可能である。なお、高さをどのように定義するかは種々の変形実施が可能であるが、例えば、図12Aに示したように基板160のうち発光部150等が設けられる面からの距離を高さとしてもよい。或いは、透光部材50の厚み自体を高さとしてもよい。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また生体情報検出装置等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…バンド部、12…バンド穴、14…バックル部、15…バンド挿入部、
16…突起部、30…ケース部、32…発光窓部、34…トップケース、35…端子部、
36…ボトムケース、40…脈波センサー部、50…透光部材、52…凸部、
70…遮光用部材、100…遮光壁、141…第1の受光部、142…第2の受光部、
150…発光部、151…レンズ部、160…基板、170…体動センサー部、
172…加速度センサー、180…アナログ回路、200…処理部、
210…動作モード切替処理部、220…生体情報演算部、240…記憶部、
250…通信部、252…アンテナ、400…生体情報検出装置、420…端末装置、
430…表示部、NE…ネットワーク、Sf…皮膚面

Claims (17)

  1. 被検体に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、
    前記被検体からの光を受光する第1の受光部と、
    前記被検体からの光を受光する第2の受光部と、
    前記第1の受光部からの第1の検出信号及び前記第2の受光部からの第2の検出信号の少なくとも一方の検出信号に基づいて生体情報を取得する処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    前記第1の検出信号及び前記第2の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第1の動作モードと、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の一方の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第2の動作モードのいずれかに、動作モードを切り替える切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    ユーザーの行動判定処理の結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  3. 請求項2において、
    前記処理部は、
    前記ユーザーの前記行動判定処理の結果に基づいて、前記ユーザーがランニング状態又はウォーキング状態になったと判定された場合に、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えることを特徴とする生体情報検出装置。
  4. 請求項3において、
    前記処理部は、
    前記ユーザーの前記行動判定処理の結果に基づいて、前記ユーザーが前記ランニング状態又は前記ウォーキング状態になったと判定されてから所与の時間の経過までは第1の動作モードに設定し、前記所与の時間が経過した後に前記第2の動作モードに切り替えることを特徴とする生体情報検出装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれかにおいて、
    体動センサー部をさらに含み、
    前記処理部は、
    前記体動センサー部からの体動情報に基づいて前記行動判定処理を行い、前記行動判定処理の結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  6. 請求項2乃至4のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    外部機器から取得した前記行動判定処理の結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    反復運動に対応する所定の周波数成分が検出された場合に、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えることを特徴とする生体情報検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記生体情報検出装置の計測モードとして、運動計測モード、日常モード及び睡眠モードのうちの少なくとも2つを含む複数の計測モードを設定可能であり、
    前記処理部は、
    設定された前記計測モードに基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記生体情報検出装置の操作情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  10. 請求項9において、
    前記処理部は、
    前記操作情報に基づいて、運動計測モードと判定された場合は、前記第1の動作モードに切り替えることを特徴とする生体情報検出装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    外部機器との通信を行う通信部をさらに含み、
    前記処理部は、
    前記通信部の通信状況情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記生体情報検出装置の位置情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の一方の検出信号の品質情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  14. 請求項13において、
    前記処理部は、
    前記一方の検出信号の自己相関情報の判定結果に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記生体情報検出装置に含まれるバッテリーのバッテリー残量情報に基づいて、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    計測準備期間に前記動作モードを前記第2の動作モードに設定し、前記計測準備期間の後の期間に、前記動作モードの前記切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置。
  17. 被検体に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、前記被検体からの光を受光する第1の受光部と、前記被検体からの光を受光する第2の受光部と、を有する生体情報検出装置の制御方法であって、
    前記第1の受光部からの前記第1の検出信号及び前記第2の受光部からの前記第2の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第1の動作モードと、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の一方の検出信号に基づいて前記生体情報を取得する第2の動作モードのいずれかに、動作モードを切り替える切り替え処理を行うことを特徴とする生体情報検出装置の制御方法。
JP2015242018A 2015-12-11 2015-12-11 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法 Pending JP2017104382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242018A JP2017104382A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法
US15/347,749 US10820815B2 (en) 2015-12-11 2016-11-09 Biological information detecting device and control method for biological information detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242018A JP2017104382A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017104382A true JP2017104382A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59019321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242018A Pending JP2017104382A (ja) 2015-12-11 2015-12-11 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10820815B2 (ja)
JP (1) JP2017104382A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042500A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 生体情報獲得のための電子装置及びその方法
JP2019080786A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 フクダ電子株式会社 生体情報測定装置
JP2019208616A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 生体解析装置、生体解析方法およびプログラム
WO2021166616A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 生体信号測定装置、方法およびプログラム
JP2021132998A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社Subaru 車両用制御システム
JP2022524125A (ja) * 2019-03-22 2022-04-27 華為技術有限公司 ウェアラブル装置及び活動データの収集方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105997034A (zh) * 2016-04-29 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 一种心率检测装置、可穿戴设备和心率检测方法
KR20180047654A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전자주식회사 사용자 활동 인식 방법 및 이를 구현한 전자 장치
JP7005975B2 (ja) * 2017-07-14 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 携帯型電子機器
EP3643226A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Tata Consultancy Services Limited Heart rate estimation taking mobility states into account

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212915A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 セイコーエプソン株式会社 行動判別装置、および行動判別方法
JP5929952B2 (ja) 2014-03-27 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び電子機器
US9848823B2 (en) * 2014-05-29 2017-12-26 Apple Inc. Context-aware heart rate estimation
JP6679602B2 (ja) * 2015-02-24 2020-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 心拍数及び心拍変動を検出する装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042500A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 生体情報獲得のための電子装置及びその方法
JP2019080786A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 フクダ電子株式会社 生体情報測定装置
JP7045832B2 (ja) 2017-10-31 2022-04-01 フクダ電子株式会社 生体情報測定装置
JP2019208616A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 生体解析装置、生体解析方法およびプログラム
JP7187824B2 (ja) 2018-05-31 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 生体解析装置、生体解析方法およびプログラム
JP2022524125A (ja) * 2019-03-22 2022-04-27 華為技術有限公司 ウェアラブル装置及び活動データの収集方法
JP7174861B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-17 華為技術有限公司 ウェアラブル装置及び活動データの収集方法
WO2021166616A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 生体信号測定装置、方法およびプログラム
JP2021132998A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社Subaru 車両用制御システム
JP7376389B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-08 株式会社Subaru 車両用制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170164851A1 (en) 2017-06-15
US10820815B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017104382A (ja) 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法
US11350829B2 (en) Portable monitoring devices for processing applications and processing analysis of physiological conditions of a user associated with the portable monitoring device
US20160007916A1 (en) Biological information detecting device
CN105433949B (zh) 混合角运动传感器
US8954135B2 (en) Portable biometric monitoring devices and methods of operating same
JP6519978B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
US20140135612A1 (en) Portable Monitoring Devices For Processing Applications and Processing Analysis of Physiological Conditions of a User associated with the Portable Monitoring Device
EP2462866A2 (en) Heart rate monitor
EP2229880A1 (en) Headband integrated monitoring unit using an accelerometer
US20140052010A1 (en) Exercise determination method, and electronic device
US10201287B2 (en) Biological information detecting device and electronic apparatus
JP5742520B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP6399035B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP2014236774A (ja) 生体情報処理装置および生体情報処理方法
JP5930012B1 (ja) センサーユニット、生体情報検出装置、電子機器
US20170311826A1 (en) Sensor unit, biological information detection device, electronic apparatus, and biological information detection method
WO2016194445A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2016015978A (ja) 生体情報検出装置
JP5930011B1 (ja) 生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
JP2017108905A (ja) 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の制御方法
JP5807700B2 (ja) カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法
US20170245800A1 (en) Biological-information analyzing device, biological-information analyzing system, and biological-information analyzing method
JP2016163731A (ja) 生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
CN114947768A (zh) 呼吸率的处理方法、装置及计算机可读存储介质
JP2016123773A (ja) 拍動情報計測システム、拍動情報計測方法および拍動情報計測装置