JP2017102596A - 中継装置、および制御プログラム - Google Patents

中継装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017102596A
JP2017102596A JP2015233920A JP2015233920A JP2017102596A JP 2017102596 A JP2017102596 A JP 2017102596A JP 2015233920 A JP2015233920 A JP 2015233920A JP 2015233920 A JP2015233920 A JP 2015233920A JP 2017102596 A JP2017102596 A JP 2017102596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
replacement
user
receiving
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690207B2 (ja
Inventor
陽平 黒川
Yohei Kurokawa
陽平 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015233920A priority Critical patent/JP6690207B2/ja
Priority to EP16199857.0A priority patent/EP3174002A1/en
Priority to US15/362,151 priority patent/US10803417B2/en
Priority to CN201611076144.0A priority patent/CN107015772B/zh
Publication of JP2017102596A publication Critical patent/JP2017102596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690207B2 publication Critical patent/JP6690207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】デバイスの交換品の配送サービスを提供する販売業者の負担を軽減する。【解決手段】本発明の管理サーバは、販売業者が配送サービスで取扱い可能な交換品に関する情報である交換品情報を記憶している。そして、その交換品情報がユーザの情報処理装置に送信され、交換品情報に含まれる交換品から、ユーザの望む交換品が選択され、その選択された交換品に関する情報である選択交換品情報が、管理サーバに送信される。また、管理サーバは、デバイスから交換品の使用量を示す使用量情報を受信する。この際、その使用量情報が示す交換品の使用量が所定の使用量となった場合に、選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求を、販売業者に送信する。これにより、販売業者は、多くの種類の交換品を準備しなくても、自身で取り扱っている交換品のみで、自動販売サービスを提供することが可能となり、販売業者の負担が軽減する。【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスの交換品の配送サービスを実行可能な中継装置等に関する。
近年、下記特許文献に記載されているように、プリンタ等のドライバをインストールしている情報処理装置が、プリンタのインク等の着色剤の残量を監視し、残量が少なくなった場合に着色剤の発注を自動で行う技術が開発されている。
特開2004−178175号公報
上記特許文献に記載の技術では、発注される交換品は、情報処理装置にインストールされているアプリケーションが保持する交換品リストの中から選択される。このため、その発注を受注する交換品の販売業者は、アプリケーションが保持する交換品リストに含まれる全ての交換品を準備する必要があり、販売業者の負担が大きい。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、販売業者の負担を軽減することである。
上記課題を解決するために、本発明の中継装置は、情報処理装置、及びデバイスの交換品の配送サービスを行うための外部装置と通信可能な通信部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、ユーザの情報処理装置から、当該情報処理装置が前記外部装置より受信した接続情報に基づく要求を受信したことに応じて、前記記憶部に記憶されている情報であって、前記デバイスで用いられる交換品のうちの、前記外部装置による配送サービスにおいて取扱い可能な交換品に関する情報である交換品情報を、当該情報処理装置に、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、前記第1送信手段による前記交換品情報の送信先の情報処理装置から、当該交換品情報に含まれる交換品から選択された1以上の交換品に関する選択交換品情報を、前記通信部を介して受信する第1受信手段と、前記選択交換品情報と、前記接続情報に基づく要求を送信した情報処理装置のユーザのデバイスを識別するデバイス識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶制御手段と、前記デバイスの交換品の使用量を示す使用量情報と、当該デバイスのデバイス識別情報とを、前記通信部を介して受信する第2受信手段と、前記第2受信手段により受信された前記使用量情報が示す交換品の使用量が所定の使用量となった場合に、前記第2受信手段により受信されたデバイス識別情報により識別されるデバイスのユーザを前記外部装置で識別するための第1ユーザ識別情報を含み、且つ、前記第2受信手段により受信された前記デバイス識別情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求を、前記通信部を介して、前記外部装置に送信する第2送信手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、情報処理装置、及びデバイスの交換品の配送サービスを行うための外部装置と通信可能な通信部と、記憶部とを備える中継装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、ユーザの情報処理装置から、当該情報処理装置が前記外部装置より受信した接続情報に基づく要求を受信したことに応じて、前記記憶部に記憶されている情報であって、前記デバイスで用いられる交換品のうちの、前記外部装置による配送サービスにおいて取扱い可能な交換品に関する情報である交換品情報を、当該情報処理装置に、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、前記第1送信手段による前記交換品情報の送信先の情報処理装置から、当該交換品情報に含まれる交換品から選択された1以上の交換品に関する選択交換品情報を、前記通信部を介して受信する第1受信手段と、前記選択交換品情報と、前記接続情報に基づく要求を送信した情報処理装置のユーザのデバイスを識別するデバイス識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶制御手段と、前記デバイスの交換品の使用量を示す使用量情報と、当該デバイスのデバイス識別情報とを、前記通信部を介して受信する第2受信手段と、前記第2受信手段により受信された前記使用量情報が示す交換品の使用量が所定の使用量となった場合に、前記第2受信手段により受信されたデバイス識別情報により識別されるデバイスのユーザを前記外部装置で識別するための第1ユーザ識別情報を含み、且つ、前記第2受信手段により受信された前記デバイス識別情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求を、前記通信部を介して、前記外部装置に送信する第2送信手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明の中継装置及び、制御プログラムでは、販売業者が配送サービスで取扱い可能な交換品に関する情報である交換品情報が、中継装置に記憶されている。そして、その交換品情報がユーザの情報処理装置に送信され、交換品情報に含まれる交換品から、ユーザの望む交換品が選択され、その選択された交換品に関する情報である選択交換品情報が、中継装置に送信される。また、中継装置は、デバイスから交換品の使用量を示す使用量情報を受信する。この際、その使用量情報が示す交換品の使用量が所定の使用量となった場合に、選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求が、販売業者に送信される。これにより、販売業者は、多くの種類の交換品を準備しなくても、自身で取り扱っている交換品のみで、自動販売サービスを提供することが可能となり、販売業者の負担が軽減する。
通信システム1のブロック図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 データ記憶領域32に記憶される各種情報を概念的に示す図である。 パートナー情報を概念的に示す図である。 全商品テーブル情報を概念的に示す図である。 取扱テーブル情報を概念的に示す図である。 取扱テーブル情報を概念的に示す図である。 発送情報を概念的に示す図である。 取扱テーブル情報を概念的に示す図である。 選択商品情報を概念的に示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、管理サーバ(本発明の中継装置の一例)10、プリンタ(本発明のデバイスの一例)50、ユーザPC(Personal Computerの略)(本発明のユーザの情報処理装置の一例)52、パートナーサーバ(本発明の外部装置の一例)56、パートナーPC(本発明の業者の情報処理装置の一例)58を備える。
管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御部およびコンピュータの一例)12、記憶部14、ネットワークI/F(本発明の通信部の一例)16を主に備えている。これらの構成要素は、バス18を介して互いに通信可能とされている。
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラム部の一例)30に従って処理を実行する。制御プログラム30は、交換品の配送サービスを管理するためのプログラムである。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域(本発明の記憶部の一例)32を備える。データ記憶領域32は、制御プログラム30の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ネットワークI/F16は、外部装置と通信を行うものであり、インターネット38に接続されている。そして、インターネット38は、プリンタ50及びユーザPC52のユーザのネットワークに接続され、パートナーサーバ56及びパートナーPC58のパートナーのネットワークに接続されている。これにより、管理サーバ10は、ネットワークI/F16を介して、プリンタ50、ユーザPC52、パートナーサーバ56、パートナーPC58とデータ通信を行うことが可能となる。なお、インターネット38は、複数のユーザのネットワーク及び、複数のパートナーのネットワークに接続されている。
<通信システムを利用した交換品の配送サービス>
プリンタ50のユーザ(以下、「プリンタユーザ」と記載する)は、プリンタ50の交換品の自動発注サービスを受けることが可能である。本実施例では、自動発注サービスを運営する会社が、管理サーバ10を管理しており、プリンタユーザが、管理サーバ10にアクセスし、自動発注サービスの登録を行う。そして、自動発注サービスの登録が行われると、プリンタ50の交換品の使用量を示す情報(以下、「使用量情報」と記載する)(本発明の使用量情報の一例)が、プリンタ50から管理サーバ10に送信される。この際、管理サーバ10は、使用量情報に基づいて、交換品を交換すべきか否かを判断し、交換品を交換するべきと判断した場合に、その交換品の発注を行う。また、プリンタ50の交換品を販売する業者(以下、「販売業者」と記載する)は、自動発注サービスを運営する会社のパートナーとなり、管理サーバ10から交換品の発注を受ける。そして、販売業者は、発注を受けた交換品を、プリンタユーザに発送する。このように、自動発注サービスでは、交換品の交換時期に合わせて、交換品が自動でプリンタユーザに配送される。以下に、交換品の自動発注サービスについて、図2乃至図5に示すシーケンス図を用いて、詳しく説明する。ちなみに、パートナーサーバ56は、販売業者が管理するサーバであり、パートナーPC58は、販売業者が用いる情報処理装置である。また、ユーザPC52は、プリンタユーザが用いる情報処理装置である。また、下記シーケンスの管理サーバ10における各処理は、制御プログラム30に従うCPU12によって実行される。
具体的には、販売業者の従業員が、自動発注サービスのパートナーとして登録するべく、パートナーPC58により管理サーバ10にアクセスする(M100:図2参照)。この際、発注用URL(Uniform Resource Locatorの略)(本発明の送信先情報の一例)および、権限委譲用URL(本発明のロケーション情報の一例)が、パートナーPC58から管理サーバ10に送信される。なお、発注用URL及び、権限委譲用URLについては、後に詳しく説明するが、パートナーサーバ56にアクセスするためのURLである。そして、管理サーバ10は、アクセス元の販売業者、つまり、自動発注サービスのパートナーとして登録する販売業者専用のパートナーID(本発明の外部装置識別情報の一例)を発行する(M102)。次に、管理サーバ10は、そのパートナーIDと、M100で受信した発注用URL及び権限委譲用URLとを関連付けて、パートナー情報(図7参照)としてデータ記憶領域32に記憶する(M104)。これにより、この販売業者が、自動発注サービスのパートナーとして管理サーバ10に登録される。なお、自動発注サービスでは、通常、複数の販売業者が自動発注サービスのパートナー登録を行っているため、図7に示すように、パートナー毎にパートナー情報が記憶される。また、図7では、1列が1つのパートナーに対応している。
また、販売業者の従業員は、パートナーPC58の操作により、全商品テーブル情報の送信を管理サーバ10に対して要求する(M105)。そして、管理サーバ10は、全商品テーブル情報をパートナーPC58に送信する(M106)。全商品テーブル情報は、データ記憶領域32に記憶されており、自動発注サービスで発注可能な全ての交換品に関する情報である。つまり、全商品テーブル情報により示される交換品は、自動発注サービスで対象となるプリンタの少なくとも何れかで使用可能な交換品の全てである。自動発注サービスで提供可能な交換品としては、レーザプリンタ用の複数色毎のトナー,ドラム、インクジェットプリンタ用の複数色毎のインクカートリッジ、プリンタ内部で印刷用紙などを搬送するための機構等に用いられる駆動力伝達用のベルト等がある。つまり、インク,トナー等の消費により交換される消耗品、経年劣化等により交換される交換品がある。なお、トナー、インクカートリッジは、標準容量のものと、大容量のものとがある。この全商品テーブル情報では、図8に示すように、交換品の種類毎に、交換品の商品名,交換品の説明,交換品の商品コード(本発明の交換品識別情報の一例)が関連付けられている。また、交換品の種類ごとに、パートナー取扱フラグも関連付けられている。
全商品テーブル情報がパートナーPC58に送信されると、全商品テーブル情報に基づく画面が、パートナーPC58のディスプレイ(図示省略)に表示される。そして、販売業者の従業員は、自社で取り扱っている交換品、つまり、販売可能な交換品を選択し、その選択した交換品の種類に対応するパートナー取扱フラグをONに設定する。詳しくは、管理サーバ10から送信された全商品テーブル情報では、図8に示すように、全ての交換品の種類に対応する全てのパートナー取扱フラグはOFFに設定されている。そして、販売業者の従業員は、パートナーPC58において、図9に示すように、自社が取り合っている交換品の種類に対応するパートナー取扱フラグのみを、ONに設定する。また、パートナーPC58では、パートナー取扱フラグの設定だけでなく、全商品テーブル情報の商品コードの変更を行うことも可能である。このため、例えば、管理サーバ10から送信された全商品テーブル情報の商品コードが、自社で取り扱っている交換品の商品コードと異なる場合には、全商品テーブル情報の商品コードを、自社の商品コードに変更することで、自社の商品コードで交換品の発注を受けることが可能となる。
次に、パートナー取扱フラグ等の設定が終了すると、パートナー取扱フラグの設定等が行われた全商品テーブル情報が、販売業者の従業員の操作により、パートナーPC58から管理サーバ10に送信される(M108)。その全商品テーブル情報では、図9に示すように、商品名「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「TN245BK」のパートナー取扱フラグがONとされており、商品名「TN245C」、「TN245M」、「TN245Y」のパートナー取扱フラグはOFFとされている。つまり、「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「TN245BK」の交換品が、販売業者で取扱可能であり、「TN245C」、「TN245M」、「TN245Y」の交換品は、販売業者で取扱不能であることがわかる。このため、パートナー取扱フラグの設定が行われた全商品テーブル情報、つまり、図9に示す全商品テーブル情報は、図10に示すように、販売業者が取扱可能な「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「TN245BK」に関する情報と同義であると考えられる。このため、パートナー取扱フラグの設定が行われた全商品テーブル情報、つまり、図9に示す全商品テーブル情報を、取扱テーブル情報(本発明の交換品情報の一例)と記載する。このため、M108では、パートナーPC58から管理サーバ10に取扱テーブル情報が送信される。そして、管理サーバ10は、その取扱テーブル情報をデータ記憶領域32に記憶する(M110)。
なお、自動発注サービスに登録している複数のパートナー、つまり、販売業者では、当然、取扱可能な交換品の種類は異なる。このため、自動発注サービスのパートナー登録を行っている複数の販売業者毎に、管理サーバ10から全商品テーブル情報が送信され、販売業者毎に、パートナー取扱フラグの設定が行われる。そして、管理サーバ10では、自動発注サービスのパートナー登録を行っている複数の販売業者毎に、取扱テーブル情報が記憶される。
また、管理サーバ10は、登録用URL(本発明の接続情報の一例)及び、認可供与URLを発行する(M112)。なお、登録用URLには、パートナー登録されたパートナーを特定するためのクエリ文字列が含まれている。そして、そのクエリ文字列とパートナーIDとが、図7に示すように、セットでデータ記憶領域32に記憶される(M113)。また、登録用URL及び、認可供与URLが発行されると、それら登録用URL及び、認可供与URLが、管理サーバ10からパートナーPC58に送信される(M114)。そして、販売業者の従業員は、パートナーPC58の操作によって、登録用URLをリンクとして含むWebページデータをパートナーサーバ56に登録し、認可供与URLをパートナーサーバ56に記憶させる(M116)。
また、プリンタユーザは、交換品を購入するべく、ユーザPC52によって販売業者のウェブサイト、つまり、パートナーサーバ56にアクセスする(M118)。パートナーサーバ56は、ウェブサイト上で交換品を受注し、その受注した交換品の発送を行うためのサーバであり、販売業者自身が、ウェブサイト上で交換品を受注し、その受注した交換品の発送を行うサービス、つまり、ウェブサイトを利用した従来型の販売サービスを行っている。このため、プリンタユーザは、販売業者の提供する従来型の販売サービスに登録しており、パートナーサーバ56には、図11に示すように、プリンタユーザのユーザIDと、プリンタユーザの住所と、販売した商品の料金の決済手段とが関連付けられて、発送情報として記憶されている。これにより、パートナーサーバ56は、従来型の販売サービス時に、プリンタユーザから交換品を受注し、その受注した交換品を、ユーザ情報として記憶している住所に向けて配送する。
ただし、販売業者は、従来型の販売サービスだけでなく、自動発注サービスのパートナー登録を行っているため、自動発注サービスも行なう。このため、自動発注サービスへの登録をユーザに勧誘するべく、パートナーサーバ56は、ユーザPC52からアクセスを受けると、M116で登録された登録用URLへのリンクが設定されたWebページデータをユーザPC52に送信する(M120)。そして、プリンタユーザが、ユーザPC52においてリンクを操作することで、管理サーバ10に誘導される。つまり、ユーザのリンクの操作により、ユーザPC52は、登録用URLを用いて、管理サーバ10にアクセスする(M122:図3参照)。
次に、管理サーバ10は、M122で受信したリクエストへの応答として、ログインを要求するためのWebページデータをユーザPC52に送信する(M123)。そして、プリンタユーザは、ユーザPC52の操作により、自動発注サービスにユーザ登録するべく、ログイン情報を送信する(M124)。なお、ログイン情報には、管理サーバ用のユーザID(本発明の第2ユーザ識別情報の一例)及び、パスワード等が含まれる。そして、管理サーバ10は、図6に示すように、そのユーザIDとアカウント情報とを関連付けてデータ記憶領域32に記憶する。なお、アカウント情報は、パスワード、メールアドレスなどの各種個人情報が含まれる。また、図6に示すデータでは、ユーザIDに、パートナーID,デバイス情報等が関連付けられているが、この段階では、ユーザIDに、アカウント情報のみが関連付けられている。そして、以下の処理を経ることで、図6に示すデータがデータ記憶領域32に記憶される。続いて、管理サーバ10は、管理サーバ10へのアクセス時に用いられた登録用URLから特定されるパートナーIDと、M124で受信したユーザIDとを関連付けてデータ記憶領域32のテンポラリ記憶領域に記憶する(M126)。詳しくは、登録用URLには、上述したように、パートナーを特定するためのクエリ文字列が含まれている。このため、パートナー情報(図7参照)が参照され、そのクエリ文字列と対応するパートナーIDが特定される。そして、そのパートナーIDと、ユーザPC52から送信されたユーザIDとが関連付けてテンポラリ記憶領域に記憶される。
続いて、管理サーバ10は、登録用URLから特定されるパートナーIDと関連付けて記憶したパートナー情報に含まれる権限委譲用URLを特定する(図7参照)。そして、管理サーバ10は、その権限委譲用URLを含んだリダイレクト指示をユーザPC52に送信する(M128)。次に、ユーザPC52は、権限委譲用URLを受信すると、プリンタユーザの操作により、その権限委譲用URLを用いてパートナーサーバ56にアクセスする(M130)。パートナーサーバ56は、ユーザPC52からアクセスを受けると、ログインを要求するためのWebページデータをユーザPC52に送信する(M132)。そして、ユーザPC52は、プリンタユーザの操作により、ログイン情報を送信する(M134)。このログイン情報には、パートナーサーバ用のユーザID及び、パスワードが含まれる。
次に、パートナーサーバ56は、権限委譲の問合せのWebページデータをユーザPC52に送信する(M136)。これは、自動発注サービスでは、プリンタ50の交換品の使用状況が管理サーバ10において監視されており、管理サーバ10が、交換品の使用量に応じて交換品の発注を行うためである。つまり、自動発注サービスでは、プリンタユーザに代わって、管理サーバ10が交換品の発注を行うため、交換品を発注する権限を管理サーバ10に委譲してもよいか否かの問合せが、ユーザPC52に送信される。その問い合わせに同意する旨の返信が、プリンタユーザの操作により、ユーザPC52からパートナーサーバ56に送信されると(M138)、パートナーサーバ56は、認可供与URL及び認可コードを含むリダイレクト指示をユーザPC52に送信する(M140)。そして、ユーザPC52は、プリンタユーザの操作により、リダイレクト指示に従って管理サーバ10にリダイレクトする(M142)。つまり、ユーザPC52は、認可供与URLを用いて、管理サーバ10にアクセスし、認可コードを、管理サーバ10に送信する。
続いて、認可コードを受信した管理サーバ10は、その認可コードをパートナーサーバ56に送信する(M144)。そして、パートナーサーバ56は、M140で送信した認可コードと、M144で受信した認可コードとが一致するか否かを判断し、一致する場合に、アクセストークン(本発明の第1ユーザ識別情報の一例)を発行し、そのアクセストークンと、M134で受信したユーザIDとを関連付けて、発送情報として記憶する(M146)。これにより、パートナーサーバ56では、図11に示すように、ユーザIDと住所と決済手段とアクセストークンとが関連付けて、発送情報として記憶される。また、パートナーサーバ56は、アクセストークンを管理サーバ10に送信する(M148)。そして、管理サーバ10は、受信したアクセストークンと、M126でテンポラリ記憶領域に記憶されたパートナーIDとを関連付けてデータ記憶領域32に記憶する(M150)。これにより、図6に示すように、パートナーIDとアクセストークンとが関連付けられる。
なお、M128〜M148の処理は、OAuth2を利用して行われる。OAuth2は、ユーザが第3者に指定のサービスの機能を自身の代理で行うことを認可するためのプロトコルである。また、M128〜M148の処理以外の処理、つまり、M100〜M126の処理、M150以降の処理、及び、以下に説明する処理は、例えば、HTTPのような一般的な通信プロトコルを利用して行われる。
また、プリンタユーザは、自動配送サービスの対象となるプリンタの登録を行う。詳しくは、M124以降、ユーザPC52は、管理サーバ10にログインした状態が継続されており。そして、図示しないステップによりログインユーザ向けのWebページデータが管理サーバ10からユーザPC52に送信され、ユーザPC52にはログインユーザ向けの画面が表示されている。ログインユーザ向け画面には、PINコード発行を指示するためのアイコンが設けられており(図示省略)、ユーザがマウス等により当該アイコンを選択すると、ユーザPC52は、プリンタユーザの操作により、PINコードの要求を管理サーバ10に送信する(M160)。その要求を受信した管理サーバ10は、PINコードを発行し、そのPINコードとユーザIDとを関連付けて、データ記憶領域32に記憶する(M162)。また、管理サーバ10は、PINコードをユーザPC52に送信する(M164)。そして、ユーザPC52がPINコードを受信すると、プリンタユーザは、そのPINコードをプリンタ50に入力する(M166)。プリンタ50は、PINコードが入力されると、そのPINコードと、自身のデバイスID(本発明のデバイス識別情報の一例)とを管理サーバ10に送信する(M168)。そして、管理サーバ10は、受信したPINコードとM162で関連付けられたユーザIDを特定し、そのユーザIDと、受信したデバイスIDとを関連付けてデータ記憶領域32に記憶する(M170)。なお、デバイス情報は、プリンタ毎に記憶される。つまり、例えば、プリンタユーザがプリンタAとプリンタBとを、自動発注サービスに登録している場合には、プリンタAのデバイスIDと、プリンタユーザのユーザIDと関連付けて記憶され、プリンタBのデバイスIDと、プリンタユーザのユーザIDとが関連付けて記憶される。なお、デバイスIDの一例としてプリンタの出荷時から記憶されている、プリンタ毎にユニークなシリアル番号などが挙げられる。
また、プリンタユーザは、自動配送サービスで配送される交換品の設定を行う。詳しくは、上述したログインユーザ向けの画面には、さらに、デバイス選択画面情報の要求を行うためのアイコンも設けられている。ユーザがマウス等により当該アイコンを選択すると、ユーザPC52は、プリンタユーザの操作により、デバイス選択画面情報の要求を管理サーバ10に送信する(M180)。次に、管理サーバ10は、デバイス選択画面情報をユーザPC52に送信する(M182)。デバイス選択画面情報は、プリンタユーザの所有するプリンタから、自動配送サービスの対象となるプリンタを選択するための画面を表示するためのWebページデータである。Webページデータは例えば、プリンタの、デバイスID、プリンタの機種、イメージ画像などを含む。詳しくは、データ記憶領域32に記憶されているデバイスIDから、管理サーバ10にログインしているユーザのユーザIDと関連付けられているデバイスIDが全て、特定される。そして、その特定された1以上のデバイスID、1以上のプリンタの機種、イメージ画像を含むWebページデータが、管理サーバ10により作成される。そして、そのWebページデータ、つまり、デバイス選択画面情報が、管理サーバ10からユーザPC52に送信される。
デバイス選択画面情報を受信したユーザPC52では、その情報に基づく画面が、ディスプレイに表示される。そして、プリンタユーザは、画面に表示される1以上のプリンタから、自動発注サービスの対象となるプリンタを選択する。そして、その選択されたプリンタを特定するためのデバイス特定情報が、プリンタユーザの操作により、ユーザPC52から管理サーバ10に送信される(M184)。管理サーバ10は、デバイス特定情報を受信すると、その情報に応じたプリンタを特定し、そのプリンタの種類に応じた取扱テーブル情報を作成する(M185)。
具体的には、取扱テーブル情報は、上述したように、自動発注サービスに登録している複数のパートナー毎に記憶されており、1のパートナーに対応して、図9に示す取扱テーブル情報が記憶されている。そして、それら複数のパートナー毎の取扱テーブル情報が、図12に示すように纏められている。詳しくは、交換品の商品名等の項目毎に、複数のパートナー取扱フラグが記憶されており、それら複数のパートナー取扱フラグは、自動発注サービスに登録している複数のパートナーに対応している。つまり、パートナーA取扱フラグは、販売業者Aのフラグを示しており、パートナーB取扱フラグは、販売業者Bのフラグを示している。このため、図12に示す取扱テーブル情報では、販売業者Aで取扱可能な交換品は、商品名「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「TN245BK」、「DR−291CL−BK」、「BU−220CL」であり、販売業者Bで取扱可能な交換品は、商品名「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「DR−291CL−BK」、「BU−220CL」である。また、この取扱テーブル情報では、交換品の種類,説明等と関連付けて、対応機種も対応付けられている。この対応機種は、図12で示す取扱テーブルにおいて、対応機種と同じ行に記憶されている商品名の交換品を装着し、使用可能なプリンタの機種である。つまり、例えば、対応機種Aのプリンタでは、商品名「TN241BK」、「TN245BK」、「DR−291CL−BK」、「BU−220CL」の交換品を装着し、使用することが可能である。
このような取扱テーブル情報から、M126でテンポラリ記憶領域に記憶されたパートナーIDに応じた販売業者の取扱可能な商品が抽出される。例えば、パートナーIDにより販売業者Aが特定された場合には、パートナーA取扱フラグがONとされている「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「TN245BK」、「DR−291CL−BK」、「BU−220CL」の商品が、取扱可能商品として抽出される。また、M184で受信したデバイス特定情報に応じたプリンタの機種が、対応機種Aである場合には、その取扱可能な商品の中から、その対応機種Aに応じた商品が抽出される。つまり、「TN241BK」、「TN241C」、「TN241M」、「TN241Y」、「TN245BK」、「DR−291CL−BK」、「BU−220CL」の商品から、「TN241BK」、「TN245BK」、「DR−291CL−BK」、「BU−220CL」の商品が抽出される。そして、その抽出された商品に関する情報が、取扱テーブル情報として作成される。
そして、その作成された取扱テーブル情報が、管理サーバ10からユーザPC52に送信される(M186)。ユーザPC52は、その取扱テーブル情報を受信すると、その情報に応じて図13に示す選択画面をディスプレイに表示する。その選択画面では、送信された情報に応じた交換品の商品名が、その交換品の装着部位毎に区分けされた状態で表示される。つまり、交換品がトナー,インクカートリッジである場合には、トナー色,インク色に応じて装着部位が異なっているため、複数の色毎に区分けされた状態で商品名が表示され、交換品がドラム、ベルトである場合には、当然、ドラム、ベルトの装着部位は異なっているため、ドラム、ベルト毎に区分けされた状態で商品名が表示される。このため、図13に示す選択画面では、黒色のトナーとして、商品名「TN241BK」、「TN245BK」と、ドラムとして、商品名「DR−291CL−BK」と、ベルトとして、商品名「BU−220CL」とが区分けされた状態で表示される。
また、選択画面では、商品名毎に、交換品の欄も表示される。そして、プリンタユーザは、その選択画面において、自動発注サービスで配送を望む交換品を選択する。詳しくは、選択画面には、自動発注サービスで配送を望む交換品を選択するためのアイコンが設けられている。ユーザが、マウス等により当該アイコンを選択すると、その選択された交換品に応じた交換品の欄に、チェックマークが記される。なお、装着部位毎の交換品は、1種類の交換品のみを選択することが可能である。つまり、図13に示す選択画面では、商品名「TN241BK」、「TN245BK」の黒色のトナーでは、商品名「TN241BK」、「TN245BK」の一方の交換品のみが選択可能である。そして、自動発注サービスで配送を望む交換品が選択されると、その選択された交換品に関する情報(以下、「選択商品情報」と記載する)(本発明の選択交換品情報の一例)、つまり、図13に示す選択画面で交換品の欄にチェックが記された交換品に関する情報が、プリンタユーザの操作により、ユーザPC52から管理サーバ10に送信される(M188)。選択商品情報として、例えば、選択された商品の商品名が挙げられる。また、M186で送付された取り扱いテーブル情報に含まれるすべての商品名のそれぞれに対して、選択されたか否かを示すフラグなどの情報が付与された状態の情報であってもよい。なお、図13に示す選択画面では、自動発注サービスで配送を望む交換品として、商品名「TN245BK」の黒色のトナーと、商品名「DR−291CL−BK」のドラムとが選択されており、ベルトは、自動発注サービスで配送を望む交換品に選択されていない。つまり、プリンタユーザは、ベルトの交換は必要無いと判断したか、若しくは、必要に応じて、自身でベルトを注文すると判断したと想定される。そして、選択商品情報を受信した管理サーバ10は、M170で用いたデバイスIDと、M188で受信した選択商品情報とを関連付けて、デバイス情報(図6参照)として、データ記憶領域32に記憶する(M190)。なお、選択商品情報としては、図6に示すように、交換品部位と、商品名と、説明と、商品コードとが関連付けられている。
上述した手順に従って、管理サーバ10のデータ記憶領域32に、図6に示すように、ユーザIDと関連付けて、パートナーID,デバイス情報等が記憶されると、プリンタ50での交換品の使用量に応じた自動発注サービスが実行される。詳しくは、プリンタ50において、印刷処理が実行されると(M200:図5参照)、プリンタ50は、印刷処理が実行される毎、若しくは、所定のタイミングで、デバイスID及び使用量情報を、管理サーバ10に送信する(M202)。
使用量情報は、プリンタ50で使用される交換品の使用量を示す情報である。具体的には、例えば、プリンタ50がレーザプリンタである場合には、トナー色毎にトナー残量が検出されており、そのトナー色毎のトナー残量に関する情報が、使用量情報として管理サーバ10に送信される。また、プリンタ50がレーザプリンタである場合には、ドラムが直近で交換されてからの使用回数がカウントされており、その使用回数に関する情報が、使用量情報として管理サーバ10に送信される。一方、プリンタ50がインクジェットプリンタである場合には、インク色毎にインクカートリッジ内のインク残量が検出されており、そのインク色毎のインク残量に関する情報が、使用量情報として管理サーバ10に送信される。さらに、プリンタ50では、印刷用紙などの搬送機構等で用いられている駆動力伝達用のベルトが直近で交換されてからの使用回数がカウントされており、その使用回数に関する情報が、使用量情報として管理サーバ10に送信される。なお、使用量情報は、その使用量情報に対応する交換品の交換品部位を特定するための情報を含んでいる。
そして、管理サーバ10は、デバイスID及び、使用量情報を受信すると、受信した使用量情報に基づいて、交換品の発注要件を満たしているか否かを判断する。詳しくは、使用量情報がトナー残量、若しくは、インク残量である場合には、残量が閾値以下であるか否かが判断される(M203)。また、使用量情報がドラム、若しくは、ベルトの使用回数である場合には、使用回数が閾値以上であるか否かが判断される(M203)。この際、残量が閾値以下の使用量情報、若しくは、使用回数が閾値以上の使用量情報が無い場合(M203:NO)には、S200以降の処理が繰り返される。
一方、残量が閾値以下の使用量情報、若しくは、使用回数が閾値以上の使用量情報が有る場合(M203:YES)には、その使用量情報に含まれる交換品部位は、選択商品情報に含まれるか否かが判断される(M204)。詳しくは、デバイス情報(図6参照)に基づいて、M202で受信したデバイスIDと関連付けられている選択商品情報が特定される。そして、残量が閾値以下の使用量情報、若しくは、使用回数が閾値以上の使用量情報に含まれる交換品部位が、特定された選択商品情報に含まれるか否かが判断される。この際、交換品部位が選択商品情報に含まれていない場合(M204:NO)には、S200以降の処理が繰り返される。一方、交換品部位が選択商品情報に含まれている場合(M204:YES)には、交換品の発注要件を満たしていると判断される。
そして、交換品の発注要件を満たしていると判断されたことに応じて、データ記憶領域32に記憶されているデバイス情報(図6参照)に基づいて、M202で受信したデバイスIDに関連付けられているパートナーIDが特定され、データ記憶領域32に記憶されているパートナー情報(図7参照)に基づいて、その特定されたパートナーIDと関連付けられている発注用URLが特定される(M206)。また、その特定されたパートナーIDのパートナー情報と関連付けられているアクセストークンも特定される(M206)。さらに、データ記憶領域32に記憶されているデバイス情報(図6参照)に基づいて、M202で受信したデバイスIDに関連付けられている選択商品情報が特定され、その選択商品情報(図6参照)から、M204で発注要件を満たした交換品情報に含まれる交換品部位に関連付けられている商品コードが特定される(M206)。
次に、管理サーバ10は、M206で特定された発注用URLに、M206で特定された商品コードをクエリ文字列によって付加する。そして、管理サーバ10は、商品コードが付加された発注用URLを用いて、パートナーサーバ56にアクセスし、交換品の発注要求を行う(M208)。この際、管理サーバ10は、M206で特定されたアクセストークンをパートナーサーバ56に送信する。これにより、パートナーサーバ56は、商品コード及び、アクセストークンを取得する。続いて、パートナーサーバ56は、発送情報(図11参照)に基づいて、M208で取得したアクセストークンに関連付けられているプリンタユーザの住所を特定する(M210)。
そして、パートナーサーバ56は、発注要求に応じて交換品の発送処理を行う(M212)。つまり、M208で取得した商品コードに応じた交換品を、M210で特定されたプリンタユーザの住所に向けて発送するための処理を行う。また、パートナーサーバ56は、発送情報(図11参照)から、M208で取得したアクセストークンに関連付けられている決済手段を特定し、その決済手段に応じた請求書を作成する(M214)。そして、再度、M200以降の処理が繰り返し実行される。
このように、自動発注サービスでは、販売業者で取扱可能な交換品が、取扱テーブル情報として管理サーバ10に記憶されており、その取扱テーブル情報から、さらに、プリンタユーザが自動発注サービスで配送を望む交換品が選択され、その選択された交換品が、選択商品情報として、管理サーバ10に記憶されている。そして、その選択商品情報に含まれる交換品が、管理サーバ10からパートナーサーバ56に発注される。これにより、パートナーサーバ56に発注される交換品は、必ずパートナーサーバ56で取扱可能な交換品となり、販売業者の負担を軽減することが可能となる。つまり、自動発注サービスの対象となる全てのプリンタの少なくともいずれかで使用可能な交換品の全てを販売業者が取り扱うことは、販売業者の負担となる。そこで、通信システム1では、販売業者で取扱可能な交換品が、取扱テーブル情報として管理サーバ10に登録される。そして、その取扱テーブル情報からプリンタユーザによって選択商品情報が選択され、その選択商品情報に含まれる交換品が、管理サーバ10からパートナーサーバ56に発注される。これにより、販売業者は、多くの種類の交換品を準備しなくても、自身で取り扱っている交換品のみで、自動販売サービスのパートナーとなることが可能となり、販売業者の負担が軽減する。
また、例えば、販売業者の取り扱う交換品の種類が増減した場合には、販売業者の従業員は、パートナーPC58により管理サーバ10にアクセスし、M105〜M110の処理を行うことで、取扱テーブル情報を変更することが可能である。これにより、取扱商品の変更を、容易に自動発注サービスに反映することが可能となる。
なお、M108を実行するCPU12は、第3受信手段の一例である。M110を実行するCPU12は、第2記憶制御手段の一例である。M126を実行するCPU12は、第3記憶制御手段の一例である。M128を実行するCPU12は、第3送信手段の一例である。M148を実行するCPU12は、第4受信手段、及び、第5受信手段の一例である。M150を実行するCPU12は、第4記憶制御手段の一例である。M186を実行するCPU12は、第1送信手段の一例である。M188を実行するCPU12は、第1受信手段の一例である。M190を実行するCPU12は、第1記憶制御手段の一例である。M202を実行するCPU12は、第2受信手段の一例である。M208を実行するCPU12は、第2送信手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、上記実施形態では、自動発注サービスに複数の販売業者が登録しているが、1の販売業者のみが登録された自動発注サービスに本発明を適用することが可能である。この場合には、取扱テーブル情報,選択商品情報等を、販売業者毎、つまり、パートナーID毎に区分けして記憶する必要はない。
また、上記実施形態では、登録用URLにパートナーを特定するためのクエリ文字列が含まれており、そのクエリ文字列によって販売業者が識別されているが、別の手法により販売業者を識別することが可能である。詳しくは、例えば、管理サーバ10が登録用URLを発行する際に、異なる登録用URLを発行し、登録用URLとパートナーIDとを関連付けて記憶する。そして、登録用URLを用いてアクセスされた際に、その登録用URLと関連付けられているパートナーIDを特定し、そのパートナーIDに基づいて、販売業者を特定してもよい。また、次のようにしてもよい。すなわち、管理サーバ10が登録用URLを発行する際に、同一の登録用URL及び販売業者毎に異なる文字列を発行し販売業者に送信する。販売業者の従業員は、M120で送信するWebページデータに、自社のパートナーサーバ56へのリンクが設定されたアイコンを設け、ユーザPC52がアイコンに設定されたリンク先にアクセスした場合に、受信した、登録用URLへ、同じく受信した文字列をヘッダに含むリクエストを管理サーバ10へ送信するよう、ユーザPC52へリダイレクト指示を送信する。これにより、管理サーバ10は、登録用URLを用いてアクセスされた際に、リクエストのヘッダに含まれる文字列と関連付けられているパートナーIDを特定し、そのパートナーIDに基づいて、販売業者を特定してもよい。
また、上記実施形態では、アクセストークンが、パートナーサーバ56から管理サーバ10に直接的に送信されているが、間接的に送信されてもよい。つまり、例えば、パートナーサーバ56が、アクセストークンをユーザPC52に送信し、そのユーザPC52が、アクセストークンを管理サーバ10に送信してもよい。
また、上記実施形態では、自動発注サービスの対象としてプリンタの交換品が適用されているが、プリンタ以外のデバイスファックス、ミシン、ラベルプリンター等の種々のデバイス、の交換品、すなわち、インクリボン、糸、テープカートリッジなどを、自動配送サービスの対象とすることが可能である。
また、上記実施形態では、交換品の使用量情報として、インク等の残量,ベルト等の使用回数等の数値が採用されているが、数値以外の情報を使用量情報として採用することが可能である。例えば、プリンタ50でインク等の残量が閾値以下であるか否かを判断し、インク等の残量が閾値以下であると判断された場合に、ニアエンプティ情報を、使用量情報として、管理サーバ10に送信してもよい。このような場合には、管理サーバ10は、ニアエンプティ情報を受信し、そのニアエンプティ情報に応じた交換品が選択商品情報に含まれていることを条件として、交換品の発注を行う。
また、上記実施形態では、管理サーバ10は、使用量情報等を、ネットワークにつながるプリンタ50から直接的に受信しているが、PC等を経由して、間接的に使用量情報等を受信してもよい。つまり、プリンタ50が、USBやLANやワイヤレスLAN等でPCにつながっていて、PCからプリンタ50の使用量情報が管理サーバ10に送信されてもよい。
また、上記実施形態では、管理サーバ10は1つのウェブサーバにより構成されているが、複数のウェブサーバにより構成されてもよい。
また、上記実施形態では、管理サーバ10とパートナーサーバ56とは、それぞれ独立したウェブサーバにより構成されているが、管理サーバ10とパートナーサーバ56とが1つのウェブサーバにより構成されてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図2乃至図5に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPUやASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:管理サーバ、12:CPU、16:ネットワークI/F、30:制御プログラム、32:データ記憶領域、50:プリンタ、52:ユーザPC、56:パートナーサーバ、58:パートナーPC

Claims (9)

  1. 情報処理装置、及びデバイスの交換品の配送サービスを行うための外部装置と通信可能な通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    ユーザの情報処理装置から、当該情報処理装置が前記外部装置より受信した接続情報に基づく要求を受信したことに応じて、前記記憶部に記憶されている情報であって、前記デバイスで用いられる交換品のうちの、前記外部装置による配送サービスにおいて取扱い可能な交換品に関する情報である交換品情報を、当該情報処理装置に、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段による前記交換品情報の送信先の情報処理装置から、当該交換品情報に含まれる交換品から選択された1以上の交換品に関する選択交換品情報を、前記通信部を介して受信する第1受信手段と、
    前記選択交換品情報と、前記接続情報に基づく要求を送信した情報処理装置のユーザのデバイスを識別するデバイス識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶制御手段と、
    前記デバイスの交換品の使用量を示す使用量情報と、当該デバイスのデバイス識別情報とを、前記通信部を介して受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された前記使用量情報が示す交換品の使用量が所定の使用量となった場合に、前記第2受信手段により受信されたデバイス識別情報により識別されるデバイスのユーザを前記外部装置で識別するための第1ユーザ識別情報を含み、且つ、前記第2受信手段により受信された前記デバイス識別情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求を、前記通信部を介して、前記外部装置に送信する第2送信手段と、
    を有することを特徴とする中継装置。
  2. 前記制御部は、
    前記交換品情報を、前記外部装置により配送サービスを提供する業者の情報処理装置から、前記通信部を介して受信する第3受信手段と、
    前記第3受信手段により受信された交換品情報を、前記記憶部に記憶させる第2記憶制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記第3受信手段は、
    前記外部装置で交換品を識別するための交換品識別情報を含む前記交換品情報を、前記外部装置により配送サービスを提供する業者の情報処理装置から、前記通信部を介して受信し、
    前記第2送信手段は、
    前記第3受信手段により受信された交換品情報に含まれる交換品識別情報を、含む注文要求を、前記通信部を介して、前記外部装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記記憶部は、
    複数のデバイスの種類毎に、前記交換品情報を記憶し、
    前記第1送信手段は、
    前記接続情報を利用した要求を送信した情報処理装置のユーザのデバイスの種類に応じた前記交換品情報を、前記通信部を介して前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の中継装置。
  5. 前記制御部は、
    前記接続情報を利用した要求を送信した情報処理装置のユーザを前記中継装置において識別する第2ユーザ識別情報と、当該ユーザの1つ以上のデバイスの各々のデバイス識別情報とを関連づけて前記記憶部に記憶させる第3記憶制御手段を有し、
    前記第1送信手段は、
    前記接続情報を利用した要求を送信した情報処理装置のユーザの第2ユーザ識別情報と関連付けてデバイス識別情報が記憶されている1以上のデバイスのうち1のデバイスの指定を、前記通信部を介して同情報処理装置から受信したことに応じて、当該1のデバイスの種類に応じた前記交換品情報を、前記通信部を介して前記情報処理装置に送信し、
    前記第1記憶制御手段は、
    前記第1受信手段により受信された選択交換品情報と、前記1のデバイスを識別するデバイス識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記第2送信手段は、
    前記第2受信手段により受信されたデバイス識別情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求を、前記通信部を介して、前記外部装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の中継装置。
  6. 前記通信部は、複数の前記外部装置と通信可能であり、
    前記記憶部は、前記複数の外部装置毎に前記交換品情報を記憶し、
    前記接続情報は、前記複数の外部装置毎に異なり、
    前記第1送信手段は、
    前記接続情報を利用した要求を前記情報処理装置から受信したことに応じて、当該接続情報に対応する外部装置に対応して前記記憶部に記憶されている交換品情報を、前記通信部を介して当該情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の中継装置。
  7. 前記通信部は、複数の前記外部装置と通信可能であり、
    前記記憶部は、前記複数の外部装置毎に、当該外部装置への前記注文要求の送信先を示す送信先情報を記憶し、
    前記接続情報は、前記複数の外部装置毎に異なり、
    前記制御部は、
    前記接続情報を利用した要求を前記情報処理装置から受信したことに応じて、当該接続情報に対応する外部装置において、当該情報処理装置のユーザを識別する第1ユーザ識別情報を、前記通信部を介して受信する第4受信手段と、
    前記第4受信手段により受信された第1ユーザ識別情報と、前記接続情報に対応する外部装置を識別する外部装置識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる第4記憶制御手段と、
    を有し、
    前記第2送信手段は、
    前記第2受信手段により受信されたデバイス識別情報により識別されるデバイスのユーザの前記第1ユーザ識別情報を含む注文要求を、当該第1ユーザ識別情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている外部装置識別情報により識別される外部装置に対応する送信先情報を使用して送信することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の中継装置。
  8. 前記通信部は、複数の前記外部装置と通信可能であり、
    前記記憶部は、前記複数の外部装置毎に、当該外部装置のネットワークにおけるロケーションを示すロケーション情報を記憶し、
    前記接続情報は、前記複数の外部装置毎に異なり、
    前記制御部は、
    前記接続情報を利用した要求を前記情報処理装置から受信したことに応じて、当該接続情報に対応する外部装置に対応するロケーション情報を、前記通信部を介して、当該情報処理装置に送信する第3送信手段と、
    前記第3送信手段により送信されたロケーション情報が示すロケーションへ、前記情報処理装置が要求を送信したことに応じて、前記第1ユーザ識別情報の前記中継装置への供与を同意するか否かの問合せを、当該ロケーション情報に対応する外部装置から当該情報処理装置が受信し、当該問合わせに対する返信として、当該供与を同意する旨の情報が当該情報処理装置から送信された場合に、前記第1ユーザ識別情報を受信する第5受信手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の中継装置。
  9. 情報処理装置、及びデバイスの交換品の配送サービスを行うための外部装置と通信可能な通信部と、記憶部とを備える中継装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    ユーザの情報処理装置から、当該情報処理装置が前記外部装置より受信した接続情報に基づく要求を受信したことに応じて、前記記憶部に記憶されている情報であって、前記デバイスで用いられる交換品のうちの、前記外部装置による配送サービスにおいて取扱い可能な交換品に関する情報である交換品情報を、当該情報処理装置に、前記通信部を介して送信する第1送信手段と、
    前記第1送信手段による前記交換品情報の送信先の情報処理装置から、当該交換品情報に含まれる交換品から選択された1以上の交換品に関する選択交換品情報を、前記通信部を介して受信する第1受信手段と、
    前記選択交換品情報と、前記接続情報に基づく要求を送信した情報処理装置のユーザのデバイスを識別するデバイス識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる第1記憶制御手段と、
    前記デバイスの交換品の使用量を示す使用量情報と、当該デバイスのデバイス識別情報とを、前記通信部を介して受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された前記使用量情報が示す交換品の使用量が所定の使用量となった場合に、前記第2受信手段により受信されたデバイス識別情報により識別されるデバイスのユーザを前記外部装置で識別するための第1ユーザ識別情報を含み、且つ、前記第2受信手段により受信された前記デバイス識別情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている選択交換品情報に含まれる交換品を指定した注文要求を、前記通信部を介して、前記外部装置に送信する第2送信手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015233920A 2015-11-30 2015-11-30 中継装置、および制御プログラム Active JP6690207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233920A JP6690207B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 中継装置、および制御プログラム
EP16199857.0A EP3174002A1 (en) 2015-11-30 2016-11-21 Intermediary device, and control program
US15/362,151 US10803417B2 (en) 2015-11-30 2016-11-28 Intermediary device, system, and method for delivery of replacement components of a device
CN201611076144.0A CN107015772B (zh) 2015-11-30 2016-11-29 中间设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233920A JP6690207B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 中継装置、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102596A true JP2017102596A (ja) 2017-06-08
JP6690207B2 JP6690207B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57406059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233920A Active JP6690207B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 中継装置、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10803417B2 (ja)
EP (1) EP3174002A1 (ja)
JP (1) JP6690207B2 (ja)
CN (1) CN107015772B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133411A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP2019133415A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP7434951B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 サーバとそのためのコンピュータプログラムとプリンタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602946B1 (ja) * 2018-12-28 2019-11-06 株式会社ミスミグループ本社 部品選択システムのサーバ装置及び情報提供方法、並びに部品選択システム用のコンピュータプログラム
JP7313953B2 (ja) * 2019-07-29 2023-07-25 キヤノン株式会社 画面生成サーバ、制御方法、プログラムおよび商品情報提供システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157866A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nec Fielding Ltd 消耗品注文システム、消耗品注文方法およびプログラム
US20080126228A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Keiji Nagai Order supporting apparatus, control method for an order supporting apparatus, order supporting system, and computer readable storage medium
JP2008159022A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646229A (en) * 1982-11-15 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Time-ordered data base
US4479196A (en) * 1982-11-15 1984-10-23 At&T Bell Laboratories Hyperedge entity-relationship data base systems
US4805134A (en) * 1986-01-09 1989-02-14 International Business Machines Corporation Electronic system for accessing graphical and textual information
US6113208A (en) * 1996-05-22 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Replaceable cartridge for a printer including resident memory with stored message triggering data
US7386363B2 (en) * 2000-10-05 2008-06-10 Ppi Technologies, L.L.C. System of machine maintenance
US6572318B2 (en) * 2001-04-30 2003-06-03 Hewlett-Packard Development Co., Lp Managing bookbinding consumables
JP2003157378A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Biznet Corp ネットワークを用いた商品販売システムにおける定期購入支援システム
US7124373B1 (en) * 2002-01-09 2006-10-17 International Business Machines Corporation System and method for rearranging run-time ordering of open tasks
US7124097B2 (en) * 2002-01-23 2006-10-17 Xerox Corporation Method and system for ordering a consumable for a device
US8024236B2 (en) * 2002-11-22 2011-09-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing supply orders in inventory management
JP2004178175A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc 消耗品の自動発注システム
US6761427B1 (en) 2003-01-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Estimating consumable sufficiency before printing
US7266518B2 (en) * 2005-12-29 2007-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Spare parts inventory management
US7434730B2 (en) * 2006-02-07 2008-10-14 The Boeing Company part availability business process
US7370806B2 (en) 2006-09-19 2008-05-13 International Business Machines Corporation Label for an electronic product that provides failure information when the product fails
US20080071626A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Hill Evan M Systems and methods for event-based automated consumable reordering
JP2008159002A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp プラント制御システム、監視操作装置及びプラント監視プログラム
US7526215B2 (en) * 2007-01-25 2009-04-28 Xerox Corporation Reserve life run-on feature for customer replaceable units
JP2008243057A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd クライアント装置、デバイス、およびクライアント装置用プログラム
US7886197B2 (en) 2007-06-14 2011-02-08 Xerox Corporation Systems and methods for protecting device from change due to quality of replaceable components
US8224481B2 (en) * 2009-01-19 2012-07-17 Access Business Group International Llc Method and apparatus for dispensing fluid compositions
US9488947B2 (en) * 2009-04-23 2016-11-08 Xerox Corporation Method and system for managing field convertible customer replaceable components
US8990038B2 (en) 2010-06-16 2015-03-24 Kenneth L. Staton Method and apparatus for monitoring battery life
US8924262B2 (en) * 2010-12-09 2014-12-30 Gary Stephen Shuster Automatic resupply of consumable commodities
JP2012146140A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp 消耗品発注システムとこれを用いる画像形成装置及び消耗品発注方法
US9659272B2 (en) * 2012-04-05 2017-05-23 Intel Corporation Method and apparatus for managing product placement on store shelf
US9120115B2 (en) * 2012-10-25 2015-09-01 Nordson Corporation Dispensing systems and methods for monitoring actuation signals for diagnostics
AU2013399063B2 (en) 2013-08-30 2017-02-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supply authentication via timing challenge response
US9923989B2 (en) * 2014-04-30 2018-03-20 Jive Communications, Inc. Customizing network-level settings for a network device on a communication network
US9372438B2 (en) 2014-10-17 2016-06-21 Eci Software Solutions, Inc. System and method for determining a level of toner in a replacement toner cartridge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157866A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nec Fielding Ltd 消耗品注文システム、消耗品注文方法およびプログラム
US20080126228A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Keiji Nagai Order supporting apparatus, control method for an order supporting apparatus, order supporting system, and computer readable storage medium
JP2008159022A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133411A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP2019133415A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP7017086B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP7017085B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-08 ブラザー工業株式会社 サーバシステム
JP7434951B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 サーバとそのためのコンピュータプログラムとプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3174002A1 (en) 2017-05-31
US10803417B2 (en) 2020-10-13
CN107015772B (zh) 2021-08-24
US20170154300A1 (en) 2017-06-01
CN107015772A (zh) 2017-08-04
JP6690207B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690207B2 (ja) 中継装置、および制御プログラム
JP7206582B2 (ja) サーバーおよびシステム
JP5029327B2 (ja) 印刷制御装置
JP6579942B2 (ja) システムおよびその制御方法
JP6900670B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバ及び端末装置のためのコンピュータプログラム
US7962050B2 (en) System and method for controlling ordering of printing supplies based on a service contract
JP6365376B2 (ja) サーバ装置、および制御プログラム
JP6809205B2 (ja) サーバ、および制御プログラム
JP2015176476A (ja) 情報処理装置、消耗品発注システム及びプログラム
JP2018097755A (ja) サーバ
EP3330876B1 (en) Server and control program
US20060155610A1 (en) Transaction portal system
JP2022173647A (ja) 画像形成システム
JP6911291B2 (ja) 消耗品管理サーバーおよび消耗品管理システム
WO2015029581A1 (ja) アフターサービス管理システム、サーバー、方法、及び、プログラム
US20230289119A1 (en) Server for device information management system, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP7195819B2 (ja) 管理サーバ、情報処理システム、および情報処理方法
US10474405B2 (en) Controller, server, and storage medium
JP2020533722A (ja) 周辺装置を保護するための方法及び装置
US20210035177A1 (en) Method of controlling screen generating server, and product information providing system
US11386483B2 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method executed by server for sending notification for prompting order of new consumable article for printer
US20210142131A1 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method executed by server
US11449287B2 (en) Server and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for server
JP2016170646A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷仲介サーバーおよび印刷コスト算出方法
JP2022045768A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び物品の受発注システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150