JP2019133411A - サーバシステム - Google Patents
サーバシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019133411A JP2019133411A JP2018015093A JP2018015093A JP2019133411A JP 2019133411 A JP2019133411 A JP 2019133411A JP 2018015093 A JP2018015093 A JP 2018015093A JP 2018015093 A JP2018015093 A JP 2018015093A JP 2019133411 A JP2019133411 A JP 2019133411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- server
- url
- terminal
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 methods Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 230000001702 transmitter Effects 0.000 claims 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 26
- 239000000976 inks Substances 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 241001495632 Galium murale Species 0.000 description 14
- 281000098033 Pinscreen animation companies 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effects Effects 0.000 description 5
- 101710054486 SC14 Proteins 0.000 description 3
- 280000255884 Dispatching companies 0.000 description 1
- 101710054491 SC12 Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering processes Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for supporting authentication of entities communicating through a packet data network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network-specific arrangements or communication protocols supporting networked applications
- H04L67/02—Network-specific arrangements or communication protocols supporting networked applications involving the use of web-based technology, e.g. hyper text transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network-specific arrangements or communication protocols supporting networked applications
- H04L67/36—Network-specific arrangements or communication protocols supporting networked applications involving the display of network or application conditions affecting the network application to the application user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
Abstract
Description
本明細書では、特定サービスを提供するサーバシステムを開示する。
特許文献1には、プリンタに装着されているインクカートリッジ内のインク残量が少なくなった場合に、新たなインクカートリッジを自動的に発送する発送サービスを提供する情報管理サーバが開示されている。ユーザは、このような発送サービスの提供を受けるために、PCを操作して、情報管理サーバのウェブサイトにアクセスし、情報管理サーバからPINコードを取得する。そして、ユーザは、プリンタを操作して、情報管理サーバへのPINコード及びプリンタ情報の送信をプリンタに実行させる。この結果、プリンタ情報が情報管理サーバに登録され、情報管理サーバは、登録済みのプリンタ情報を利用して、発送サービスを提供する。
上記の技術では、ユーザは、情報管理サーバのウェブサイトにアクセスするために、当該ウェブサイトのURLをPCに入力したりウェブサイトを検索したりする必要がある。
本明細書では、サービス情報をサーバシステムに登録する際のユーザの利便性を向上させるための技術を提供する。
本明細書では、特定サービスを提供するサーバシステムを開示する。サーバシステムは、第1の機器を識別する第1の識別情報が第1の端末装置に入力される場合に、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報を受信する第1の受信部と、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報が受信される場合に、前記サーバシステム内の位置を示す第1のURL(Uniform Resource Locatorの略)を生成するURL生成部であって、前記第1のURLは、前記第1の識別情報に関係する第1の関係情報を含む、前記URL生成部と、生成済みの前記第1のURLを含むメッセージを第2の端末装置に送信する第1の送信部と、前記第2の端末装置に表示される前記メッセージに含まれる前記第1のURLを選択する選択指示が前記第2の端末装置に入力される場合に、前記第2の端末装置から前記第1のURLに含まれる前記第1の関係情報を受信する第2の受信部と、前記第2の端末装置から前記第1の関係情報が受信される場合に、サービス情報を前記サーバシステムに登録するための処理に関係する登録画面を表わす画面情報を前記第2の端末装置に送信する第2の送信部であって、前記サービス情報は、前記第1の関係情報に関係する前記第1の識別情報によって識別される前記第1の機器のユーザが前記サーバシステムから前記特定サービスの提供を受けるための情報を含む、前記第2の送信部と、を備えてもよい。
このような構成によれば、サーバシステムは、第1の端末装置から第1の機器を識別する第1の識別情報を受信する場合に、第1の識別情報に関係する第1の関係情報を含む第1のURLを生成し、第1のURLを含むメッセージを第2の端末装置に送信する。そして、サーバシステムは、第1のURLの選択指示が第2の端末装置に入力される場合に、画面情報を前記第2の端末装置に送信する。この結果、サービス情報をサーバシステムに登録するための登録画面が第2の端末装置に表示される。これにより、ユーザは、サーバシステムにアクセスするためのURLの入力及び当該URLの検索を実行しなくても、登録画面を利用して、サービス情報をサーバシステムに登録することができる。このために、サービス情報をサーバシステムに登録する際のユーザの利便性を向上させることができる。
上記のサーバシステムを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバシステムと他の機器(例えば、第1の端末装置、第1の機器、及び、第2の端末装置のうちの少なくとも1つ)とを備える通信システムも、新規で有用である。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、サービスサーバ100と、サービスサーバ100とは別体に構成されているアカウントサーバ200と、サーバ100、200とは別体に構成されている保存サーバ300と、を備える。各サーバ100、200、300は、プリンタ(例えば50)のベンダによってインターネット6上に設置され、インターネット6を介した通信を相互に実行可能である。各サーバ100〜300は、プリンタ(例えば50)で利用されるべき消耗品(例えば、インクカートリッジ、トナーカートリッジ等)を当該プリンタのユーザに発送する発送サービスを提供するためのサーバである。なお、変形例では、各サーバ100〜300のうちの少なくとも1つは、プリンタのベンダとは異なる事業者によって設置されてもよい。
通信システム2は、さらに、販売店端末10と、ユーザ端末40と、を備える。販売店端末10は、プリンタ(例えば50)を販売する販売店の従業員によって利用される端末である。ユーザ端末40は、プリンタのユーザによって利用される端末である。各端末10、40は、デスクトップPC(Personal Computerの略)、ノートPC、スマートフォン、タブレット端末等である。各端末10、40は、各サーバ100〜300とインターネット6を介した通信を実行可能である。
各プリンタ50、60は、販売店端末10を備える特定の販売店で購入されたプリンタであり、インターネット6に現在接続されていない。プリンタ50、60は、インターネット6に接続されると、各サーバ100〜300とインターネット6を介した通信を実行可能である。プリンタ70は、特定の販売店以外の販売店で購入されたプリンタであり、インターネット6に現在接続されている。プリンタ70は、各サーバ100〜300とインターネット6を介した通信を実行可能である。プリンタ50、60、70は、それぞれ、シリアル番号「br001」、「br002」、「br003」を有する。
(各サーバ100、200、300の構成)
サービスサーバ100は、主に、発送サービスの提供を受けるユーザに関する情報の収集と、消耗品の発送処理と、を実行するためのサーバである。サービスサーバ100は、ネットワークインターフェース102と、制御部110と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。各部102、110は、バス線(符号省略)に接続されている。ネットワークI/F102は、インターネット6に接続されている。制御部110は、CPU112とメモリ114とを備える。CPU112は、メモリ114に格納されているプログラム116に従って、様々な処理を実行する。メモリ114は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ114は、モデルテーブル120を記憶する。
モデルテーブル120は、1個以上のプリンタのそれぞれについて、当該プリンタを識別するシリアル番号(例えば「br001」)と、当該プリンタに割り当てられているモデル名(例えば「xxx」)と、当該プリンタで利用可能な各インクカートリッジの名称のリスト(例えば「AAA」、「BBB」)と、を対応付けて記憶する。
アカウントサーバ200は、主に、ユーザへのアカウントの発行と、ユーザの操作を受け付けるための各種画面の提供と、を実行するためのサーバである。アカウントサーバ200は、ネットワークI/F202と、制御部210と、を備える。各部202、210は、バス線(符号省略)に接続されている。ネットワークI/F202は、インターネット6に接続されている。制御部210は、CPU212とメモリ214とを備える。CPU212は、メモリ214に格納されているプログラム216に従って、様々な処理を実行する。メモリ214は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ214は、サービスサーバ100内のモデルテーブル120と同じモデルテーブル220を記憶する。
アカウントサーバ200は、例えばユーザ端末40からアカウント情報を登録するための指示を受信する場合に、アカウント情報AIを生成してユーザ端末40に送信する。また、アカウントサーバ200は、生成済みのアカウント情報AIを保存サーバ300に送信する。これにより、アカウント情報AIが、保存サーバ300に登録される。
保存サーバ300は、主に、発送サービスに関する情報を登録するためのサーバである。保存サーバ300は、ネットワークI/F302と、制御部310と、を備える。各部302、310は、バス線(符号省略)に接続されている。ネットワークI/F302は、インターネット6に接続されている。制御部310は、CPU312とメモリ314とを備える。CPU312は、メモリ314に格納されているプログラム316に従って、様々な処理を実行する。メモリ314は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ314は、アカウントテーブル322を記憶する。
アカウントテーブル322には、1個以上のアカウント情報が登録される。アカウント情報は、ユーザを示すアカウント名とパスワードとの組み合わせである。図1に示すように、アカウントテーブル322には、ユーザ端末40のユーザに対して発行されたアカウント情報AIが登録されている。また、メモリ314には、さらに、ユーザが各サーバ100〜300から発送サービスの提供を受けるためのサービス情報が登録され得る。
(各デバイス10等によって実行される処理;図2〜図6)
続いて、図2〜図6を参照して、各デバイス10〜70、100〜300によって実行される処理を説明する。本実施例では、プリンタがユーザによって購入される際に、発送サービスの提供のための各種情報がサービスサーバ100に記憶される。そして、プリンタの購入後に、ユーザ端末40及びプリンタがユーザによって操作されると、当該各種情報を含むサービス情報が保存サーバ300に登録される。これにより、サービス情報を利用した消耗品の発送サービスが開始される。これを実現するための処理の詳細を以下に説明する。
なお、以下では、理解の容易化のために、各サーバ100〜300の各CPU112等が各プログラム116等に従って実行する処理を説明する際に、CPUを主体として記載せず、サーバを主体として記載する。また、以下の全ての通信はインターネット6を介して実行されるので、「インターネット6を介して」という説明を省略する。
(登録プロセス;図2〜図4)
図2〜図4を参照して、サービス情報を保存サーバ300に登録するための処理を説明する。ユーザは、販売店端末10を備える特定の販売店において、1個のプリンタ50を購入する。
プリンタ50がユーザによって購入されると、販売店端末10は、S10において、プリンタ50を識別するシリアル番号「br001」の入力を販売店の従業員から受け付ける。さらに、販売店端末10は、ユーザが利用可能な電子メールのメールアドレスMAと、当該ユーザに関するユーザ情報UIと、の入力を従業員から受け付ける。メールアドレスMAは、ユーザ端末40のメーラ(図示省略)に設定されているユーザ端末40のメールアドレスである。ユーザ情報UIは、ユーザの名前、住所、請求情報(例えばクレジットカード情報)等を含む。
S12では、販売店端末10は、シリアル番号「br001」とメールアドレスMAとユーザ情報UIとを含むメール要求をサービスサーバ100に送信する。メール要求は、メールアドレスMAを宛先として含む電子メールの送信を要求するためのコマンドである。
サービスサーバ100は、S12において、販売店端末10からメール要求を受信すると、S20において、当該メール要求に含まれる各情報(即ち、シリアル番号「br001」、メールアドレスMA、ユーザ情報UI)をメモリ114に記憶する。
S26では、サービスサーバ100は、URL(Uniform Resource Locatorの略)500「http://server200.com/?serial=br001」を生成する。URL500は、アカウントサーバ200内の位置(例えばメモリ214内の特定の領域)を示す位置文字列「http://server200.com」と、クエリを示すクエリ文字列「?serial=br001」と、を含む。クエリ文字列は、S20で記憶されたシリアル番号「br001」を含む。
S28では、サービスサーバ100は、S20で記憶されたメールアドレスMAを宛先として含むと共に、S26で生成されたURL500が記述されている本文を含む電子メールEM1を生成する。S30では、サービスサーバ100は、電子メールEM1を送信する。これにより、電子メールEM1がメールサーバ(図示省略)を介してユーザ端末40に送信される。
ユーザ端末40(即ちメーラ(図示省略))は、S30において、サービスサーバ100から電子メールEM1を受信すると、S32において、電子メールEM1を表示する。S34では、ユーザ端末40は、電子メールEM1内のURL500を選択する選択指示をユーザから受け付ける。
図3を参照して、説明を続ける。ユーザ端末40(即ちブラウザ(図示省略))は、S40において、URL500を宛先として含む画面要求をアカウントサーバ200に送信する。画面要求は、サービス情報の登録のための操作を受け付ける登録画面を要求するためのコマンドである。
アカウントサーバ200は、S40において、ユーザ端末40から画面要求を受信すると、S42において、URL500内のクエリ文字列「?serial=br001」からシリアル番号「br001」を取得し、次いで、メモリ214内のモデルテーブル220から、シリアル番号「br001」に対応付けられているモデル名「xxx」とカートリッジ名「AAA」、「BBB」とを取得する。さらに、S42では、アカウントサーバ200は、モデル名「xxx」とカートリッジ名「AAA」、「BBB」とを利用して、登録画面を表わす登録画面情報を生成する。登録画面は、開始画面SC1と、選択画面SC2と、入力画面SC3と、を含む。
開始画面SC1は、サービス情報の登録のための操作を開始することを示す画面である。開始画面SC1は、モデル名「xxx」と、シリアル番号「br001」と、プリンタ画像IM1と、選択画面SC2を表示させるためのボタンB1と、を含む。プリンタ画像IM1は、S42で取得されたモデル名「xxx」を有するプリンタの写真画像である。
選択画面SC2は、発送サービスによって発送されるべきインクカートリッジのカートリッジ名を選択するための画面である。選択画面SC2は、S42で取得されたカートリッジ名「AAA」、「BBB」を含む。入力画面SC3は、アカウント情報AIを入力するための入力欄IFと、生成ボタンB2と、を含む。仮に、ユーザが利用可能なアカウント情報がアカウントテーブル322に登録されていない場合には、ユーザは、生成ボタンB2を選択する。これにより、アカウント情報を登録するための指示がアカウントサーバ200に送信され、ユーザが利用可能なアカウント情報が新たにアカウントテーブル322に登録される。
S44では、アカウントサーバ200は、生成済みの登録画面情報をユーザ端末40に送信する。
ユーザ端末40は、S44において、アカウントサーバ200から登録画面情報を受信すると、S50において、開始画面SC1を表示する。ユーザは、開始画面SC1内のモデル名「xxx」及びプリンタ画像IM1を見ることによって、サービス情報の登録のための操作を実行すべきプリンタ50を知ることができる。
ユーザ端末40は、S52において、開始画面SC1内のボタンB1が選択されると、S54において、選択画面SC2を表示する。ユーザは、選択画面SC2内のカートリッジ名「AAA」、「BBB」を見ることによって、プリンタ50で利用可能なカートリッジ名「AAA」、「BBB」を知ることができる。
ユーザは、カートリッジ名「AAA」、「BBB」のうち、購入したプリンタ50で利用することを希望するカートリッジを示すカートリッジ名「AAA」を選択する。ユーザ端末40は、S56において、選択画面SC2内のカートリッジ名「AAA」が選択されると、S58において、入力画面SC3を表示する。ユーザ端末40は、S60において、入力画面SC3内の入力欄IFにアカウント情報AIが入力されると、S62において、選択画面SC2で選択されたカートリッジ名「AAA」と、入力画面SC3で入力されたアカウント情報AIと、をアカウントサーバ200に送信する。
アカウントサーバ200は、S62において、カートリッジ名「AAA」とアカウント情報AIとを受信すると、S64において、アカウント情報AIを保存サーバ300に送信する。
保存サーバ300は、S64において、アカウントサーバ200からアカウント情報AIを受信すると、S70において、アカウント情報AIの認証が成功する。この場合、保存サーバ300は、ユニークな番号であるアカウント番号「A01」を生成し、アカウント情報AIに対応付けて、当該アカウント番号「A01」をアカウントテーブル322に記憶する。S72では、保存サーバ300は、アカウント情報AIの認証が成功したことを示す成功通知をアカウントサーバ200に送信する。成功通知は、アカウント番号「A01」を含む。
アカウントサーバ200は、S72において、保存サーバ300から成功通知を受信すると、S74において、リダイレクト情報をユーザ端末40に送信する。リダイレクト情報は、サービスサーバ100への後述のPIN(Personal Identification Numberの略)要求の送信をユーザ端末40に実行させるための情報である。リダイレクト情報は、成功通知に含まれるアカウント番号「A01」と、S62で受信されたカートリッジ名「AAA」と、を含む。
ユーザ端末40は、S74において、アカウントサーバ200からリダイレクト情報を受信すると、S76において、PIN要求をサービスサーバ100に送信する。PIN要求は、PINコードの送信をサービスサーバ100に要求するためのコマンドである。PINコードは、サービス情報を保存サーバ300に登録する際に利用される。PIN要求は、リダイレクト情報に含まれるアカウント番号「A01」と、リダイレクト情報に含まれるカートリッジ名「AAA」と、を含む。
サービスサーバ100は、S76において、ユーザ端末40からPIN要求を受信すると、S78において、PIN要求に含まれるアカウント番号「A01」とカートリッジ名「AAA」とを対応付けてメモリ114に記憶する。S80では、サービスサーバ100は、PINコードの生成を保存サーバ300に要求するための生成要求を保存サーバ300に送信する。生成要求は、S78で記憶されたアカウント番号「A01」を含む。
保存サーバ300は、S80において、サービスサーバ100から生成要求を受信すると、S82において、ユニークな文字列であるPINコードPC1を生成する。そして、保存サーバ300は、S70で記憶されたアカウント番号「A01」に対応付けて、生成済みのPINコードPC1をメモリ314に記憶する。これにより、メモリ314内において、アカウント情報AIと、アカウント番号「A01」と、PINコードPC1と、が対応付けられる。S84では、保存サーバ300は、PINコードPC1をサービスサーバ100に送信する。
サービスサーバ100は、S84において、保存サーバ300からPINコードPC1を受信すると、S86において、受信済みのPINコードPC1を含むPIN画面SC4を表わすPIN画面情報をユーザ端末40に送信する。即ち、S84及びS86において、PINコードPC1は、サービスサーバ100を介して、保存サーバ300からユーザ端末40に送信される。
ユーザ端末40は、S86において、サービスサーバ100からPIN画面情報を受信すると、S90において、PIN画面SC4を表示する。PIN画面SC4は、PINコードPC1を示す文字列と、サービス情報の登録のための処理が実行中であることを示す文字列「Waiting」と、を含む。
図4を参照して、説明を続ける。ユーザは、PIN画面SC4を見た後に、プリンタ(例えば50)を操作して、当該プリンタにPINコード(例えばPC1)を入力する。以降では、ユーザによって操作されるプリンタを「対象プリンタ」と記載し、対象プリンタに入力されるPINコードを「対象PINコード」と記載する。図2のS10ではプリンタ50のシリアル番号「br001」がサービスサーバ100に送信されたので、プリンタ50のための発送サービスを提供するためのサービス情報が登録されるべきである。このために、ユーザは、対象プリンタとしてプリンタ50を操作して、対象PINコードをプリンタ50に入力すべきである。しかしながら、ユーザが、対象プリンタとしてプリンタ50とは異なるプリンタ70を誤って操作して、対象PINコードをプリンタ70に誤って入力する可能性がある。本実施例では、以下の処理が実行されるので、このような誤った操作が実行される場合に、サービス情報が保存サーバ300に登録されない。
対象プリンタは、S110において、対象PINコードの入力をユーザから受け付けると、S112において、対象PINコードと、対象プリンタを識別する対象シリアル番号(例えば「br001」)と、を保存サーバ300に送信する。
保存サーバ300は、S112において、対象プリンタから対象PINコードと対象シリアル番号とを受信すると、S114において、対象PINコードとメモリ314内のPINコードPC1とが一致するのか否かを判断する。例えば、ユーザがPINコードPC1と異なるPINコードを対象プリンタに誤って入力した場合、又は、当該ユーザとは異なる第三者がPINコードPC1と異なるPINコードを対象プリンタに入力した場合には、保存サーバ300は、対象PINコードとPINコードPC1とが一致しないと判断して(S114でNO)、PINコードの認証が失敗したことを示す失敗通知を対象プリンタに送信する。この場合、サービス情報が保存サーバ300に登録されない。また、例えば、ユーザがPINコードPC1を対象プリンタに入力した場合には、保存サーバ300は、対象PINコードとPINコードPC1とが一致すると判断して(S114でYES)、S118に進む。このように、PINコードPC1の認証が実行されるので、適切なユーザからの指示に応じて、サービス情報を登録することができる。
S118では、保存サーバ300は、PINコードPC1に対応付けて、対象シリアル番号をメモリ314に記憶する。これにより、メモリ314内において、アカウント情報AIと、アカウント番号「A01」と、PINコードPC1と、対象シリアル番号と、が対応付けられる。
ここで、サービスサーバ100は、保存サーバ300からPINコードPC1を受信することをトリガとして(図3のS84)、問合せ信号を保存サーバ300に繰り返し送信する(図4のS100及びS120)。問合せ信号は、保存サーバ300が対象プリンタから対象シリアル番号と対象PINコードとを受信済みであるのか否かを問い合わせるための信号である。問合せ信号は、アカウント番号「A01」を含む。
保存サーバ300は、対象プリンタから対象シリアル番号と対象PINコードとが受信される前に問合せ信号が受信される場合(S100の場合)に、メモリ314内において、問合せ信号に含まれるアカウント番号「A01」に対象シリアル番号が対応付けられていないので、問合せ信号に対する応答をサービスサーバ100に送信しない。また、保存サーバ300は、対象プリンタから対象シリアル番号と対象PINコードとが受信された後に問合せ信号が受信される場合(S120の場合)に、S122において、メモリ314からアカウント番号「A01」に対応付けられている対象シリアル番号を取得し、当該対象シリアル番号をサービスサーバ100に送信する。
ここで、図3のS84でPINコードPC1がサービスサーバ100に送信される前である所定タイミングで問合せ信号を繰り返し送信することを開始する比較例を想定する。所定タイミングは、例えば、図2のS30で電子メールEM1を送信したタイミングである。この場合、電子メールEM1の送信からPINコードPC1の送信までの間に、保存サーバ300がPINコードPC1を受信しないにも関わらず、問合せ信号が繰り返し送信されるので、通信負荷が高い。これに対して、本実施例のように、サービスサーバ100は、保存サーバ300からPINコードPC1を受信することをトリガとして、問合せ信号を繰り返し送信することを開始する(S100)。このために、比較例と比べて、各サーバ100、300の間の通信負荷を低減することができる。
サービスサーバ100は、S122において、保存サーバ300から対象シリアル番号を受信すると、S130において、対象シリアル番号とメモリ114内のシリアル番号「br001」とが一致するのか否かを判断する。例えば、ユーザが対象PINコードをプリンタ50ではなくプリンタ70に誤って入力した場合には、サービスサーバ100は、プリンタ70のシリアル番号「br003」である対象シリアル番号とメモリ114内のシリアル番号「br001」とが一致しないと判断して(S130でNO)、S132において、エラー情報を保存サーバ300に送信する。エラー情報は、対象PINコードが誤ったプリンタ70に入力されたことを示す。この場合、保存サーバ300は、メモリ314内の対象シリアル番号を削除する。そして、サービス情報が保存サーバ300に登録されない。
さらに、サービスサーバ100は、S130でNOと判断する場合に、S133において、図3のS90で表示されるPIN画面SC4を更新するための更新情報をユーザ端末40に送信する。更新情報は、エラー情報を含む。
ユーザ端末40は、S133において、サービスサーバ100から更新情報を受信すると、S134において、更新情報内のエラー情報を利用して、PIN画面SC4を更新する。具体的には、PIN画面SC4内の文字列「Waiting」に代えて、対象PINコードが誤ったプリンタに入力されたことを示す文字列「Error」を表示する。これにより、ユーザは、対象PINコードが誤ったプリンタに入力されたことを知ることができる。
また、例えば、ユーザが対象PINコードをプリンタ50に正しく入力した場合には、サービスサーバ100は、プリンタ50のシリアル番号「br001」である対象シリアル番号とメモリ114内のシリアル番号「br001」とが一致すると判断して(S130でYES)、S136に進む。
S136では、サービスサーバ100は、シリアル番号「br001」と、カートリッジ名「AAA」(即ち、図3のS78で記憶されたカートリッジ名「AAA」)と、を対応付けてメモリ114に登録する。
S138では、サービスサーバ100は、サービス情報の登録を保存サーバ300に要求するための登録要求を保存サーバ300に送信する。登録要求は、図2のS20でメモリ114に記憶された各情報(即ち、シリアル番号「br001」、メールアドレスMA、ユーザ情報UI)を含む。
保存サーバ300は、S138において、サービスサーバ100から登録要求を受信すると、S140において、サービス情報SIをメモリ314に登録する。具体的には、保存サーバ300は、登録要求に含まれるシリアル番号「br001」を利用して、メモリ314からシリアル番号「br001」に対応付けて記憶されているアカウント情報AI(S118参照)を取得する。そして、保存サーバ300は、取得済みのアカウント情報AIと、登録要求に含まれる各情報(即ち、シリアル番号「br001」、メールアドレスMA、ユーザ情報UI)と、を含むサービス情報SIをメモリ314に登録する。S142では、保存サーバ300は、保存サーバ300との通信を実行するための通信情報をプリンタ50に送信する。通信情報は、例えば、保存サーバ300によって生成されるアクセストークンである。
また、サービスサーバ100は、S130でYESと判断する場合に、S144において、成功情報を含む更新情報をユーザ端末40に送信する。成功情報は、対象PINコードが正しいプリンタ50に入力され、サービス情報SIの登録が成功したことを示す。
ユーザ端末40は、S144において、サービスサーバ100から更新情報を受信すると、S146において、更新情報内の成功情報を利用して、PIN画面SC4を更新する。具体的には、PIN画面SC4内の文字列「Waiting」に代えて、サービス情報SIの登録が成功したことを示す文字列「Success」を表示する。これにより、ユーザは、サービス情報SIの登録が成功したことを知ることができる。S146が終了すると、登録プロセスが終了する。
(カートリッジ発送プロセス;図5)
続いて、図5を参照して、図2〜図4の登録プロセスの後にインクカートリッジがユーザに発送される際に実行される処理を説明する。
プリンタ50は、S150において、図4のS142で受信された通信情報を利用して、プリンタ50のシリアル番号「br001」と、プリンタ50で現在利用されているインクカートリッジの残量を示す残量情報と、を保存サーバ300に送信する。プリンタ50は、S150の通信を定期的に実行してもよいし、インクカートリッジの残量が閾値よりも少なくなった際に、S150の通信を実行してもよい。
保存サーバ300は、S150において、プリンタ50からシリアル番号「br001」と残量情報とを受信する場合に、S152において、シリアル番号「br001」と残量情報とをサービスサーバ100に送信する。
サービスサーバ100は、S152において、保存サーバ300からシリアル番号「br001」と残量情報とを受信すると、S154において、残量情報によって示される残量が所定値以下であるのか否かを判断する。サービスサーバ100は、残量が所定値より大きいと判断する場合には、以降の処理を実行しない。一方、サービスサーバ100は、残量が所定値以下であると判断する場合に、S156において、サービス情報SI内のユーザ情報を要求するための情報要求を保存サーバ300に送信する。情報要求は、シリアル番号「br001」を含む。
保存サーバ300は、S156において、サービスサーバ100から情報要求を受信すると、メモリ314からシリアル番号「br001」を含むサービス情報SIを取得し、S158において、取得済みのサービス情報SIに含まれるユーザ情報UIをサービスサーバ100に送信する。
サービスサーバ100は、S158において、保存サーバ300からユーザ情報UIを受信すると、S160において、メモリ114からシリアル番号「br001」に対応付けられているカートリッジ名「AAA」を取得し、当該カートリッジ名「AAA」によって示されるインクカートリッジを発送するための発送処理を実行する。具体的には、サービスサーバ100は、ユーザ情報UIに含まれる請求情報(例えばクレジットカード情報)を利用して、カートリッジ名「AAA」によって示されるインクカートリッジの購入代金を決済する。そして、サービスサーバ100は、ユーザ情報UIに含まれるユーザの名前及び住所を指定して、当該インクカートリッジの発送を手配する。これにより、発送業者の従業員が当該インクカートリッジを発送する。S160が終了すると、カートリッジ発送プロセスが終了する。
(図2とは異なるケースの登録プロセス;図6)
図2のケースと異なり、ユーザは、2個のプリンタ50、60を購入する。S210は、2個のプリンタ50、60のシリアル番号「br001」、「br002」の入力を受け付ける点を除いて、図2のS10と同様である。S212は、2個のシリアル番号「br001」、「br002」が送信される点を除いて、図2のS12と同様である。これにより、サービスサーバ100は、S220において、メール要求に含まれる各情報(シリアル番号「br001」、シリアル番号「br002」、メールアドレスMA、ユーザ情報UI)をメモリ114に記憶する。
S226では、サービスサーバ100は、URL500と、URL502「http://server200.com/?serial=br002」と、を生成する。URL502は、シリアル番号「br002」を含む点を除いて、URL500と同様である。S228では、サービスサーバ100は、URL500とURL502とが記述されている本文を含む1個の電子メールEM2を生成する。S230では、サービスサーバ100は、生成済みの電子メールEM2をユーザ端末230に送信する。
S232は、電子メールEM2を表示する点を除いて、図2のS32と同様である。電子メールEM2内のURL500が選択される場合に実行される処理は、図3、図4と同様である。一方、電子メールEM2内のURL502が選択される場合に実行される処理は、シリアル番号「br002」を含む開始画面SC12が表示される点と、PINコードPC1とは異なるPINコードPC2が生成される点と、を除いて、図3、図4と同様である。
例えば、S228に代えて、URL500が記述されている本文を含む1個の電子メールと、URL502が記述されている本文を含む他の1個の電子メールと、が送信される比較例が想定される。この場合、ユーザがユーザ端末40において2個の電子メールを見る必要がある。これに対して、本実施例では、ユーザがユーザ端末40において2個のURL500、502を含む1個の電子メールEM2を見れば済むので(S232)、比較例と比べて、ユーザの利便性を向上させることができる。
(本実施例における効果)
上記の構成によると、サービスサーバ100は、販売店端末10からプリンタ50を識別するシリアル番号「br001」を受信する場合(図2のS12)に、シリアル番号「br001」を含むURL500を生成し(S26)、当該URL500を含む電子メールEM1をユーザ端末40に送信する(S30)。そして、アカウントサーバ200は、電子メールEM1内のURL500がユーザによって選択される場合(S34)に、登録画面情報をユーザ端末40に送信する(図3のS44)。これにより、サービス情報を登録するための各画面SC1〜SC3がユーザ端末40に表示される。この結果、ユーザは、アカウントサーバ200にアクセスするためのURLの入力及び当該URLの検索を実行しなくても、各画面SC1〜SC3を利用して、サービス情報SIを保存サーバ300に登録することができる。このために、サービス情報SIを保存サーバ300に登録する際のユーザの利便性を向上させることができる。
また、例えば、図4のS130の処理が実行されない比較例が想定される。この場合、保存サーバ300は、PINコードPC1がプリンタ70に入力されると、PINコードPC1の認証が成功するので、プリンタ70のシリアル番号「br003」を含むサービス情報を登録し得る。この場合、サービスサーバ100は、発送サービスの対象ではないプリンタ70のための発送サービスを提供することになる。これに対して、本実施例の構成によれば、サービスサーバ100は、販売店端末10からシリアル番号「br001」を受信してメモリ114内に記憶する(S12、S20)。そして、保存サーバ300は、PINコードPC1がプリンタ50に入力されることに起因して、対象シリアル番号とメモリ114内のシリアル番号「br001」とが一致する場合(図4のS130でYES)に、プリンタ50のユーザが発送サービスの提供を受けるための情報(例えばユーザ情報UI)を含むサービス情報SIを登録する(S140)。一方、保存サーバ300は、PINコードPC1がプリンタ70に入力されることに起因して、対象シリアル番号とメモリ114内のシリアル番号「br001」とが一致しない場合(図4のS130でNO)に、サービス情報SIを登録しない(S132、S133)。このため、サービスサーバ100は適切なプリンタ50のための発送サービスを提供することができる。
(対応関係)
発送サービス、サーバ100〜300が、それぞれ、「特定サービス」、「サーバシステム」の一例である。プリンタ50、シリアル番号「br001」、プリンタ60、シリアル番号「br002」が、それぞれ、「第1の機器」、「第1の識別情報」、「第2の機器」、「第2の識別情報」の一例である。サービスサーバ100、アカウントサーバ200が、それぞれ、「第1のサーバ」、「第2のサーバ」の一例である。販売店端末10、ユーザ端末40が、それぞれ、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。URL500、URL502が、それぞれ、「第1のURL」、「第2のURL」の一例である。シリアル番号「br001」、電子メールEM1(又はEM2)が、「第1の関係情報」、「メッセージ」の一例である。図3の画面SC1〜SC3、S44の登録画面情報が、それぞれ、「登録画面」、「画面情報」の一例である。モデルテーブル120が、「テーブル」の一例である。モデル名「xxx」、図3の開始画面SC1内のモデル名「xxx」及びプリンタ画像IM1が、それぞれ、「第1のモデル情報」、「モデルを表わす画像」の一例である。メールアドレスMAが、「宛先情報」の一例である。図5の残量情報、S160の発送処理が、それぞれ、「状況情報」、「サービス処理」の一例である。
図2のS12、S26、S30が、それぞれ、「第1の受信部」、「URL生成部」、「第1の送信部」によって実現される処理の一例である。図3のS40、S46が、それぞれ、「第2の受信部」、「第2の送信部」によって実現される処理の一例である。
(第2実施例)
本実施例は、主に、サービスサーバ100がURLを生成する処理が第1実施例と異なる。ユーザは、2個のプリンタ50、60を購入する。S310〜S320は、図6のS210〜S220と同様である。S322では、サービスサーバ100は、メモリ114内のモデルテーブル120から、シリアル番号「br001」に対応付けられているモデル名「xxx」と、シリアル番号「br002」に対応付けられているモデル名「xxx」と、を取得する。
S324では、サービスサーバ100は、S322で取得された2個のモデル名が一致するのか否かを判断する。図7のケースでは、シリアル番号「br001」に対応付けられているモデル名「xxx」と、シリアル番号「br002」に対応付けられているモデル名「xxx」と、が一致するので、サービスサーバ100は、S324でYESと判断し、S326に進む。一方、例えば、2個のプリンタ50、60のモデルが異なる場合には、S322で取得された2個のモデル名が一致しないので、サービスサーバ100は、S324でNOと判断し、図6のS226〜S232と同様の処理を実行する。
S326では、サービスサーバ100は、1個のURL504「http://server200.com/?serial=br001&serial=br002」を生成する。URL504は、クエリ文字列「?serial=br001&serial=br002」を含む点を除いて、URL500と同様である。URL504のクエリ文字列は、シリアル番号「br001」とシリアル番号「br002」とを含む。S328では、サービスサーバ100は、URL504を含む電子メールEM3を生成する。S330では、サービスサーバ100は、生成済みの電子メールEM3をユーザ端末230に送信する。
S332は、電子メールEM3を表示する点を除いて、図2のS32と同様である。ユーザ端末40は、電子メールEM3内のURL504を選択する選択指示をユーザから受け付ける。この場合、ユーザ端末40は、URL504を宛先として含む画面要求をアカウントサーバ200に送信する(図3のS40参照)。これにより、ユーザ端末40は、アカウントサーバ200から登録画面情報を受信して、開始画面SC14を表示する(図3のS50参照)。開始画面SC14は、シリアル番号「br001」とシリアル番号「br002」とを含む点を除いて、図3の開始画面SC1と同様である。開始画面SC14内のボタンB1が選択される場合に、選択画面SC2が表示される。その後の処理は、PINコードPC1とは異なるPINコードPC3が生成されて表示される点を除いて、図3のS54〜S90と同様である。PINコードPC3は、プリンタ50にも入力されるし、プリンタ60にも入力される(図4のS110参照)。この結果、サービスサーバ100は、シリアル番号「br001」とシリアル番号「br002」とカートリッジ名「AAA」とを対応付けてメモリ114に登録し(図4のS136参照)、保存サーバ300は、シリアル番号「br001」とシリアル番号「br002」の双方を含むサービス情報SIをメモリ314に登録する(S140参照)。
このような構成によれば、ユーザは、電子メールEM3内の1個のURL504を選択し、同じPINコードPC3を2個のプリンタ50、60に入力すれば、各プリンタ50、60のためのサービス情報SIを登録することができる。このために、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上記のように、サービスサーバ100は、S322で取得された2個のモデル名が一致すると判断される場合(S324でYES)に、1個のURL504を生成し(S326)、URL504を含む電子メールEM3を送信する(S330)。そして、ユーザは、電子メールEM3内のURL504を選択した後に、選択画面SC2を利用して、同じモデル「xxx」である2個のプリンタ50、60で利用可能な1個のインクカートリッジ(即ちカートリッジ名「AAA」)を適切に選択することができる。一方、サービスサーバ100は、S322で取得された2個のモデル名が一致しないと判断される場合(S324でNO)に、2個のプリンタに対応する2個のURL500、502を生成し、2個のURL500、502を含む電子メールEM2を送信する(図6のS230)。ユーザは、URL500を選択した後に、当該URL500に対応するプリンタで利用可能な適切なインクカートリッジを選択することができ、さらに、URL502を選択した後に、当該URL502に対応するプリンタで利用可能な適切なインクカートリッジを選択することができる。このために、ユーザは、プリンタのモデルに応じたインクカートリッジの発送サービスの提供を受けることができる。
本実施例の技術は、3個以上のプリンタが購入され、3個以上のシリアル番号が入力される場合でも採用可能である。例えば、3個のプリンタの3個のモデル名が全て一致する場合には、当該3個のシリアル番号を含む1個のURLが生成される。また、例えば、3個のプリンタの3個のモデル名のうちの2個のモデル名が一致する場合には、当該2個のモデル名に対応する2個のシリアル番号を含む1個のURLと、当該2個のモデル名以外のモデル名に対応するシリアル番号を含む1個のURLと、が生成されてもよい。シリアル番号「br002」、モデル名「xxx」が、それぞれ、「第2の関係情報」、「第2のモデル情報」の一例である。URL504が、「1個の第1のURL」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)通信システム2は、サーバ100〜300に代えて、1個のサーバを備えていてもよい。この場合、図2〜図7の処理が、当該1個のサーバによって実現されてもよい。本変形例では、1個のサーバが様々な処理を実行するのに対し、上記の各実施例では、3個のサーバが様々な処理を実行する。このため、上記の各実施例は、変形例と比較して処理負荷を軽減することができる。本変形例では、1個のサーバが、「サーバシステム」の一例である。
(変形例2)上記の各実施例では、URL500は、シリアル番号「br001」を含む。これに代えて、URL500は、暗号化されたシリアル番号を含んでもよい。この場合、アカウントサーバ200は、図3のS40の画面要求に含まれる暗号化されたシリアル番号を復号して、シリアル番号「br001」を取得してもよい。また、URL500は、シリアル番号「br001」に対応付けられてサービスサーバ100に記憶される所定の情報(例えば連番)を含んでもよい。この場合、アカウントサーバ200は、図3のS40の画面要求に含まれる所定の情報を利用して、サービスサーバ100からシリアル番号「br001」を取得してもよい。また、URL500は、シリアル番号「br001」が記憶されるサーバの内の特定の領域を示す領域文字列(例えば「area1」)を含んでいてもよい。この場合、URL500は、クエリ文字列を含んでいなくてもよく、例えば、「http://server200.com/area1」でもよい。本変形例では、暗号化されたシリアル番号、所定の情報、領域文字列が、「第1の関係情報」の一例である。
(変形例3)上記の各実施例では、サービスサーバ100は、電子メールを送信する(図2のS30)。これに代えて、サービスサーバ100は、SMS(Short Message Serviceの略)のメッセージ、SNS(Social Networking Service)のメッセージを送信してもよい。この場合、サービスサーバ100は、これらメッセージの宛先として電話番号、SNSのアカウント名を販売店端末10から受信してもよい。本変形例では、SMSのメッセージ、SNSのメッセージが、「メッセージ」の一例であり、電話番号、SNSのアカウント名が、「宛先情報」の一例である。
(変形例4)上記の各実施例では、モデルテーブル120は、モデル名を記憶する。これに代えて、モデルテーブル120は、モデル名の一部(例えば、一つのモデル群を表わす文字列)を記憶してもよい。本変形例では、モデル名の一部が、「モデル情報」の一例である。
(変形例5)図4のS42において、モデル名を取得する処理は実行されなくてもよい。本変形例によれば、「第1の取得部」を省略可能である。
(変形例6)サービスサーバ100は、モデルテーブル120を記憶していなくてもよい。本変形例によれば、「サーバシステム」は、「テーブル」を記憶するメモリを備えなくてもよい。
(変形例7)上記の各実施例では、サービスサーバ100は、シリアル番号「br001」とメールアドレスMAとが販売店端末10に入力される場合に、販売店端末10からメールアドレスMAを受信する。これに代えて、メールアドレスMAは、シリアル番号「br001」が販売店端末10に入力されるよりも前に、サービスサーバ100に記憶されていてもよい。本変形例によれば、「宛先情報」は、第1の識別情報とともに第1の端末装置から受信されなくてもよい。
(変形例8)図7のS324の処理は実行されなくてもよい。サービスサーバ100は、取得済みの2個のモデル名が互いに異なる場合でも、1個のURLを生成してもよい。本変形例では、「第2の取得部」を省略可能である。
(変形例9)上記の第2実施例では、サービスサーバ100は、2個のモデル名が一致しない場合(図7のS324)に、2個のURL500、502を含む1個の電子メールEM2をユーザ端末40に送信する(図6のS230)。これに代えて、サービスサーバ100は、URL500含む1個の電子メールと、URL502を含む他の1個の電子メールと、をユーザ端末40に送信してもよい。本変形例では、上記の1個の電子メールと他の1個の電子メールが、「メッセージ」の一例である。
(変形例10)上記の実施例では、サービスサーバ100及び保存サーバ300にプリンタ50に関する情報が登録され、サービスサーバ100からプリンタ50のユーザへの消耗品の発送サービスが実行される。これに代えて、各サーバ100、300は、例えば、PC、スマートフォン等の端末装置のベンダによって設置されるサーバであってもよい。この場合、各サーバ100、300は、当該端末装置に関する情報を登録し、図5のS150において、当該端末装置からシリアル番号を受信すると、当該端末装置に関する情報(例えば新機種の情報等)をユーザに提供する情報提供サービスを実行してもよい。本変形例では、端末装置、情報提供サービスが、それぞれ、「第1の機器」、「特定サービス」の一例であり、「第3の受信部」、「サービス処理実行部」を省略可能である。
(変形例11)上記の各実施例では、サーバ100等のCPU112等がプログラム116等(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図7の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
2:通信システム、10:販売店端末、40:ユーザ端末、50〜70:プリンタ、100:サービスサーバ、102:ネットワークインターフェース、110:制御部、112:CPU、114:メモリ、116:プログラム、120:モデルテーブル、200:アカウントサーバ、202:ネットワークインターフェース、210:制御部、212:CPU、214:メモリ、216:プログラム、220:モデルテーブル、300:保存サーバ、302:ネットワークインターフェース、310:制御部、312:CPU、314:メモリ、316:プログラム、322:アカウントテーブル
Claims (11)
- 特定サービスを提供するサーバシステムであって、
第1の機器を識別する第1の識別情報が第1の端末装置に入力される場合に、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報を受信する第1の受信部と、
前記第1の端末装置から前記第1の識別情報が受信される場合に、前記サーバシステム内の位置を示す第1のURL(Uniform Resource Locatorの略)を生成するURL生成部であって、前記第1のURLは、前記第1の識別情報に関係する第1の関係情報を含む、前記URL生成部と、
生成済みの前記第1のURLを含むメッセージを第2の端末装置に送信する第1の送信部と、
前記第2の端末装置に表示される前記メッセージに含まれる前記第1のURLを選択する選択指示が前記第2の端末装置に入力される場合に、前記第2の端末装置から前記第1のURLに含まれる前記第1の関係情報を受信する第2の受信部と、
前記第2の端末装置から前記第1の関係情報が受信される場合に、サービス情報を前記サーバシステムに登録するための処理に関係する登録画面を表わす画面情報を前記第2の端末装置に送信する第2の送信部であって、前記サービス情報は、前記第1の関係情報に関係する前記第1の識別情報によって識別される前記第1の機器のユーザが、前記サーバシステムから前記特定サービスの提供を受けるための情報を含む、前記第2の送信部と、
を備えるサーバシステム。 - 前記サーバシステムは、さらに、
前記第2の端末装置から前記第1の関係情報が受信される場合に、前記第1の関係情報に関係する前記第1の識別情報を利用して、前記第1の機器のモデルに関係する第1のモデル情報を取得する第1の取得部と、
取得済みの前記第1のモデル情報を利用して、前記第1の機器の前記モデルを表わす画像を含む前記登録画面を表わす前記画面情報を生成する画面情報生成部と、
を備える、請求項1に記載のサーバシステム。 - 前記サーバシステムは、さらに、
1個以上の機器のそれぞれについて、当該機器を識別する識別情報と、当該機器のモデルに関係するモデル情報と、が対応付けられているテーブルを記憶するメモリを備え、
前記第1の取得部は、前記メモリ内の前記テーブルにおいて前記第1の識別情報に対応付けられている前記第1のモデル情報を取得する、請求項2に記載のサーバシステム。 - 前記第1の関係情報は前記第1の識別情報と一致する、請求項1から3のいずれか一項に記載のサーバシステム。
- 前記サーバシステムは、
第1のサーバと、
前記第1のサーバとは別体に構成されている第2のサーバと、を備え、
前記第1のサーバは、前記第1の受信部と、前記URL生成部と、前記第1の送信部と、を備え、
前記第2のサーバは、前記第2の受信部と、前記第2の送信部と、を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のサーバシステム。 - 前記第1の受信部は、前記第1の識別情報と、前記メッセージの宛先を示す宛先情報と、が前記第1の端末装置に入力される場合に、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報と前記宛先情報とを受信し、
前記第1の送信部は、前記宛先情報を利用して、前記メッセージを前記第2の端末装置に送信する、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバシステム。 - 前記第1の受信部は、前記第1の機器を識別する前記第1の識別情報と、前記第1の機器とは異なる第2の機器を識別する第2の識別情報と、が前記第1の端末装置に入力される場合に、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを受信し、
前記URL生成部は、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが受信される場合に、前記第1の識別情報に関係する前記第1の関係情報を含む前記第1のURLと、前記サーバシステム内の位置を示す第2のURLであって、前記第2の識別情報に関係する第2の関係情報を含む前記第2のURLと、を生成し、
前記第1の送信部は、前記第1のURLと前記第2のURLとを含む1個の前記メッセージを前記第2の端末装置に送信する、請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバシステム。 - 前記第1の受信部は、前記第1の機器を識別する前記第1の識別情報と、前記第1の機器とは異なる第2の機器を識別する第2の識別情報と、が前記第1の端末装置に入力される場合に、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを受信し、
前記URL生成部は、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが受信される場合に、前記第1の識別情報に関係する前記第1の関係情報と、前記第2の識別情報に関係する第2の関係情報と、を含む1個の前記第1のURLを生成し、
前記第1の送信部は、前記第1の関係情報と前記第2の関係情報とを含む前記1個の第1のURLを含む前記メッセージを前記第2の端末装置に送信する、請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバシステム。 - 前記サーバシステムは、さらに、
前記第1の端末装置から前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが受信される場合に、前記第1の識別情報を利用して、前記第1の機器のモデルに関係する第1のモデル情報を取得し、前記第2の識別情報を利用して、前記第2の機器のモデルに関係する第2のモデル情報を取得する第2の取得部を備え、
前記URL生成部は、
前記第1のモデル情報と前記第2のモデル情報とが一致する場合に、前記第1の関係情報と前記第2の関係情報とを含む前記1個の第1のURLを生成し、
前記第1のモデル情報と前記第2のモデル情報とが一致しない場合に、前記第1の識別情報に関係する前記第1の関係情報を含む前記第1のURLと、前記サーバシステム内の位置を示す第2のURLであって、前記第2の識別情報に関係する前記第2の関係情報を含む前記第2のURLと、を生成し、
前記第1の送信部は、
前記第1のモデル情報と前記第2のモデル情報とが一致する場合に、前記第1の関係情報と前記第2の関係情報とを含む前記1個の第1のURLを含む前記メッセージを前記第2の端末装置に送信し、
前記第1のモデル情報と前記第2のモデル情報とが一致しない場合に、前記第1のURLと前記第2のURLとを含む前記メッセージを前記第2の端末装置に送信する、請求項8に記載のサーバシステム。 - 前記サーバシステムは、さらに、
前記サービス情報が前記サーバシステムに登録された後に、前記第1の機器から前記第1の機器で現在利用されている消耗品の利用状況を示す状況情報を受信する第3の受信部と、
受信済みの前記状況情報を利用して、前記第1の機器で利用されるべき消耗品を発送する前記特定サービスを提供するためのサービス処理を実行するサービス処理実行部と、
を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載のサーバシステム。 - 特定サービスを提供するサーバシステムのためのコンピュータプログラムであって、
前記サーバシステムのコンピュータを、
第1の機器を識別する第1の識別情報が第1の端末装置に入力される場合に、前記第1の端末装置から前記第1の識別情報を受信する第1の受信部と、
前記第1の端末装置から前記第1の識別情報が受信される場合に、前記サーバシステム内の位置を示す第1のURL(Uniform Resource Locatorの略)を生成するURL生成部であって、前記第1のURLは、前記第1の識別情報に関係する第1の関係情報を含む、前記URL生成部と、
生成済みの前記第1のURLを含むメッセージを第2の端末装置に送信する第1の送信部と、
前記第2の端末装置に表示される前記メッセージに含まれる前記第1のURLを選択する選択指示が前記第2の端末装置に入力される場合に、前記第2の端末装置から前記第1のURLに含まれる前記第1の関係情報を受信する第2の受信部と、
前記第2の端末装置から前記第1の関係情報が受信される場合に、サービス情報を前記サーバシステムに登録するための処理に関係する登録画面を表わす画面情報を前記第2の端末装置に送信する第2の送信部であって、前記サービス情報は、前記第1の関係情報に関係する前記第1の識別情報によって識別される前記第1の機器のユーザが前記サーバシステムから前記特定サービスの提供を受けるための情報を含む、前記第2の送信部と、
として機能させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015093A JP2019133411A (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | サーバシステム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015093A JP2019133411A (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | サーバシステム |
US16/261,809 US10785379B2 (en) | 2018-01-31 | 2019-01-30 | Server system, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for server system, and method performed by server system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133411A true JP2019133411A (ja) | 2019-08-08 |
Family
ID=67391596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018015093A Pending JP2019133411A (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | サーバシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10785379B2 (ja) |
JP (1) | JP2019133411A (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4032857B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2008-01-16 | ソニー株式会社 | Glass substrate for touch panel, touch panel and portable terminal |
JP2004086688A (ja) | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | 販売情報管理装置および販売情報管理方法 |
JP4168998B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2008-10-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理装置 |
JP2016193592A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ブラザー工業株式会社 | Image recording apparatus, server apparatus, and communication system |
EP3091398A3 (en) | 2015-03-31 | 2017-01-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus, server, and communication system |
JP6623837B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-12-25 | ブラザー工業株式会社 | サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバ |
JP6631325B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-01-15 | ブラザー工業株式会社 | サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバ |
WO2017216901A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社島津製作所 | ソフトウェアライセンス管理システム及び管理方法 |
JP2018136639A (ja) * | 2017-02-20 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | Transfer server, transfer server control method and program |
JP2019133415A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ブラザー工業株式会社 | サーバシステム |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018015093A patent/JP2019133411A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-30 US US16/261,809 patent/US10785379B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10785379B2 (en) | 2020-09-22 |
US20190238711A1 (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10360620B1 (en) | Common purchasing user interface | |
US20190279189A1 (en) | Method, system, and computer program product for facilitating post-sale transactions using mobile devices | |
JP6096227B2 (ja) | クラウドベースの印刷サービス | |
JP6476760B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、ログイン方法、及びプログラム | |
US8745134B1 (en) | Cross social network data aggregation | |
CN102057354B (zh) | 获取对应用程序的更新的技术 | |
US8189220B2 (en) | Remote printing system using federated identity web services | |
US8775671B2 (en) | Managing information exchange between business entities | |
US8973120B2 (en) | System and method for receiving requests for tasks from unregistered devices | |
KR100553984B1 (ko) | 서비스 처리 시스템, 처리 결과 관리 장치 및 서비스 처리시스템의 처리 결과 확인 방법 | |
US8064583B1 (en) | Multiple data store authentication | |
US7454366B2 (en) | Product management system and method | |
JP6255858B2 (ja) | システム及びサービス提供装置 | |
TWI245201B (en) | Interactive search process for product inquiries | |
CN104331296B (zh) | 交易信息处理方法、装置和系统 | |
JP2014139823A (ja) | Cloud-based printing service | |
JP4123247B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム | |
US20140129607A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US20130304665A1 (en) | Managing Information Exchange Between Business Entities | |
US20130304666A1 (en) | Managing Information Exchange Between Business Entities | |
JP4295041B2 (ja) | マルチファンクションプリンティング装置、及びデータ交換配布方法 | |
US9195425B2 (en) | Printing with payment validation | |
US20140373103A1 (en) | Authentication system, control method thereof, service provision device, and storage medium | |
US20030149573A1 (en) | Product registration system | |
JP5485246B2 (ja) | 画像形成装置 |