JP2017101898A - デシカント調湿装置 - Google Patents

デシカント調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101898A
JP2017101898A JP2015237056A JP2015237056A JP2017101898A JP 2017101898 A JP2017101898 A JP 2017101898A JP 2015237056 A JP2015237056 A JP 2015237056A JP 2015237056 A JP2015237056 A JP 2015237056A JP 2017101898 A JP2017101898 A JP 2017101898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
air
state
path
sorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559055B2 (ja
Inventor
洋幸 加藤
Hiroyuki Kato
洋幸 加藤
博徳 菅野
Hironori Kanno
博徳 菅野
一樹 和田
Kazuki Wada
一樹 和田
順也 山本
Junya Yamamoto
順也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Kubota Kucho KK
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Kubota Kucho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Kubota Kucho KK filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2015237056A priority Critical patent/JP6559055B2/ja
Publication of JP2017101898A publication Critical patent/JP2017101898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559055B2 publication Critical patent/JP6559055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】デシカントブロックの再生効率および収着効率を高めることができるデシカント調湿装置を提供する。【解決手段】軸心廻りの回転によって通気路が収着用空気経路6に連通する収着状態と通気路が再生用空気経路7に連通する再生状態とに変転する第1デシカント部17aと第2デシカント部17bと、双方のデシカント部17a、17bを相反する方向に回転させ、第1デシカント部17aが収着状態にあるときに、第2デシカント部17bを再生状態となし、第1デシカント部17aが再生状態にあるときに、第2デシカント部17bを収着状態となす回転操作部100を備え、双方のデシカント部17a、17bは、軸心廻りの一側方向への正回転操作により収着状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が再生状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となり、軸心廻りの他側方向への逆回転操作により再生状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が収着状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となる。【選択図】図1

Description

本発明は、デシカント調湿装置に関し、デシカントブロックを効率的に使用する技術に係るものである。
この種の技術では、デシカントブロックや全熱交換器がビルや住宅等における還気と外気の換気に使用されており、全熱交換器は換気によって失われる空調エネルギーの全熱である顕熱(温度)と潜熱(湿度)を還気と外気との間で交換回収し、デシカントブロックは外気の潜熱(湿度)を処理する。
例えば、特許文献1においては、第1流路と第2流路とが平面的にほぼ90度の方向角度差を持つとともに、第1流路、第2流路と直交する軸芯回りに回転可能に支持された水分吸脱装置を配置し、水分吸脱装置を軸芯回りに回転させることにより、第1流路を給気流路とし、第2流路を排気流路とする状態と、第2流路を給気流路とし、第1流路を排気流路とする状態とを交互に切り換え可能としている。
また、特許文献2においては、給気と排気を同時に行い、温湿度条件により空気中の水分を吸着または空気中へ水分を放出する除加湿素子と、除加湿素子へ送風する送風手段と、除加湿素子を再生するための加熱手段とを備え、除加湿素子の処理と再生を繰り返すことで連続的に空気中の水分を吸着または空気中へ水分を放出するものである。
さらに、特許文献3においては、吸着空気の通過により水分を吸着する一方で再生空気の通過により水分を脱着する調湿側通路と、調湿側通路における吸着時の吸着熱を吸収するように冷却空気が通過する冷却側通路とを有する吸着素子を備え、吸着素子の調湿側通路で空気を調湿して室内へ供給し、冷却空気として室内空気を利用するものである。
特許4393478 特許3860374 特許3680149
上記した従来のようなデシカントブロックを搭載する機器では、複数のデシカントブロックを除湿側と再生側とに切り替えて使用しており、一方のデシカントブロックで除湿している場合に他方のデシカントブロックを再生し、次に双方のデシカントブロックを一体的に同一方向へ回転させることで、除湿側の一方のデシカントブロックを再生側に変転させ、再生側の他方のデシカントブロックを除湿側に変転させて連続的に除湿処理を行う。
この二つのデシカントブロックを一体的に同一方向へ回転させる場合には、一方のデシカントブロックが再生側から除湿側に変転して、再生側で気流の上流側に位置する部位が除湿側において気流の下流側に位置すると、他方のデシカントブロックが除湿側から再生側に変転して、除湿側で気流の上流側に位置する部位が再生側で同じく気流の上流側に位置することになる。
このため、除湿側と再生側とにおいてデシカントブロックを流れる気流の方向が同一方向となる状態が存在し、この状態では収着対象空気と再生用空気が向流で流れず、デシカントブロックの再生が十分に行われず、結果として収着効率が低下する問題があった。
本発明は上記した課題を解決するものであり、デシカントブロックの再生効率および収着効率を高めることができるデシカント調湿装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のデシカント調湿装置は、空気調和機内で収着用空気経路と再生用空気経路との間に介在し、軸心廻りの回転によって通気路が収着用空気経路に連通する収着状態と通気路が再生用空気経路に連通する再生状態とに変転する複数のデシカントブロックと、少なくとも1つのデシカントブロックからなる第1デシカント部と少なくとも1つのデシカントブロックからなる第2デシカント部とを相反する方向に回転させ、第1デシカント部が収着状態にあるときに、第2デシカント部を再生状態となし、第1デシカント部が再生状態にあるときに、第2デシカント部を収着状態となす回転操作部を備え、第1デシカント部および第2デシカント部は、軸心廻りの一側方向への正回転操作により収着状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が再生状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となり、軸心廻りの他側方向への逆回転操作により再生状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が収着状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となることを特徴とする。
本発明のデシカント調湿装置において、回転操作部は、第1デシカント部と第2デシカント部を相反する方向に回転させる動力伝達機構部および1つのモータからなることを特徴とする。
本発明のデシカント調湿装置において、回転操作部は、第1デシカント部と第2デシカント部を相反する方向に回転させる動力伝達機構部をなすリンク機構部と、空気調和機内の不動部材に固定した1つのモータからなり、リンク機構部は、モータの軸心廻りに正逆回転するAリンクと、Aリンクの一端と第1デシカント部とを連結するBリンクと、Aリンクの他端と第2デシカント部とを連結するCリンクからなることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、第1デシカント部および第2デシカント部は、収着対象空気がデシカントブロックの通気路を通過することで、通気路の上流側の吸湿度が下流側の吸湿度に比べて高くなる。
そして、第1デシカント部と第2デシカント部が相反する方向に回転して、デシカントブロックの通気路の両側の開口が上流側と下流側に入れ替わり、収着状態の収着時に吸湿度が高かった上流側の部位が再生状態の再生時には下流側に反転し、収着状態の収着時に吸湿度の低かった下流側の部位が再生状態の再生時には上流側へ反転し、通気路を流れる収着対象空気と再生用空気がその流れ方向を反転させて向流で流れる。
このため、再生時において再生用空気、つまり夏季には還気、冬季には外気が通気路を収着対象空気に対して向流方向に流れるので、再生用空気は、湿度がまだ低くて湿気の吸収能力が高い状態で、通気路の吸湿度が低い上流側の部位を流れ、その後、通気路の湿度が高い下流側へ流れて行くにつれて湿度が高まる。
よって、デシカントブロックの通気路に収着対象空気と再生用空気が向流で流れることで、デシカントブロックの湿度の脱離が促進されて再生効率が高まり、結果として収着容量が高まる。
また、第1デシカント部および第2デシカント部は、再生時に再生用空気がデシカントブロックの通気路を通過することで、通気路の上流側の部位が下流側の部位に比べて湿度の脱着が進んで除湿限界が高まった収着能力の高い部位となる。
そして、第1デシカント部と第2デシカント部が相反する方向に回転して、デシカントブロックの通気路の両側の開口が上流側と下流側に入れ替わり、再生状態で除湿限界が高かった上流側の部位が収着状態で下流側に反転し、再生状態で除湿限界の低かった下流側の部位が収着状態で上流側へ反転し、通気路を流れる収着対象空気と再生用空気がその流れ方向を反転させて向流で流れる。
このため、除湿処理においてデシカントブロックの通気路を流れる間に除湿の進んだ収着対象空気は、通気路の下流側において除湿限界の高い部位を流れ、その高い収着能力によってさらに除湿度が高められる。
よって、第1デシカント部と第2デシカント部が相反する方向に回転して、デシカントブロックの通気路の両側の開口が上流側と下流側に入れ替わることで、再生時における再生効率の向上と除湿時における収着容量の向上を図るとともに、収着対象空気の除湿度を高めることができる。
本発明の実施の形態におけるデシカント空気調和機の構成を示す斜視図 同実施の形態におけるデシカント空気調和機のデシカント部を示す正面図 図2のA−A矢視断面図 同実施の形態におけるデシカント部の回転操作を示す図 同実施の形態におけるデシカント部の回転操作を示す図 同実施の形態におけるデシカント空気調和機の構成を示す模式図 同実施の形態におけるデシカント部の除湿(処理)と再生の状態を示す斜視図 同実施の形態における全熱交換器を示す斜視図 同実施の形態における第1デシカント部の再生状態および第2デシカント部の収着状態を示す斜視図 同実施の形態における第1デシカント部の収着状態および第2デシカント部の再生状態を示す斜視図 図1のZ方向から視た空気の流れを示す模式図 図1のY方向から見た空気の流れを示す模式図 本発明の他の実施の形態における回転操作部を示す模式図 本発明のさらに他の実施の形態における回転操作部を示す斜視図 本発明のさらに他の実施の形態における回転操作部を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態ではデシカント調湿装置としてデシカント空気調和機を説明する。
図1から図6において、デシカント空気調和機は、ケーシング1に、外気OAを取り込む外気口2、室内へ外気OAを給気SAとして供給する給気口3、還気RAを取り込む還気口4、還気RAを排気EAとして排出する排気口5とを有しており、ここでは外気口2から給気口3までの通気路を外気経路6とし、還気口4から排気口5までの通気路を還気経路7として説明する。
外気経路6は、夏季に収着用空気経路となり、冬季に再生用空気経路(加湿対象)となる。還気経路7は、夏季に再生用空気経路となり、冬季に収着用空気経路となる。
ケーシング1の内部は、横閉鎖板8で上下に分離され、第1縦閉鎖板9および第2縦閉鎖板10でそれぞれ上流側と下流側に分離されている。
横閉鎖板8より上方で第1縦閉鎖板9より上流側を第1室11、横閉鎖板8より下方で第1縦閉鎖板9より上流側を第2室12、横閉鎖板8より上方で第1縦閉鎖板9と第2縦閉鎖板10の間を第3室13、横閉鎖板8より下方で第1縦閉鎖板9と第2縦閉鎖板10の間を第4室14、横閉鎖板8より上方で第2縦閉鎖板10より下流側を第5室15、横閉鎖板8より下方で第2縦閉鎖板10より下流側を第6室16とする。
外気経路6は、第1室11、第4室14、第5室15からなり、還気経路7は、第2室12、第3室13、第6室16からなる。外気経路6と還気経路7の途中には双方に連通するデシカントブロック装置17と全熱交換器18を設けている。
さらに、外気経路6には、第1室11にプレフィルター61および中性能フィルター62を配置し、第4室14に第1冷温水コイル19および第1冷温水コイル用電磁弁19aを配置し、第5室15に給気ファン20およびその下流に第2冷温水コイル21および第2冷温水コイル用電磁弁21aと加湿器21bを配置しており、還気経路7には、第2室12にプレフィルター71を配置し、第3室13に温水コイル22および温水コイル用電磁弁22aを配置し、第6室16に排気ファン23を配置している。第1冷温水コイル19、温水コイル22の隔壁によって第3室13および第4室14はそれぞれ前室13a、14aおよび後室13b、14bに分かれている。この第1冷温水コイル19、第2冷温水コイル21、温水コイル22の数量や位置に制限はない。
第1室11と第4室14の間に外気経路6のバイパス路6aおよびダンパ装置6bを設けており、中間期はダンパ操作により外気が全熱交換器18を迂回して流れる。
デシカントブロック装置17は第3室13と第4室14と第5室15と第6室16との間に介在し、デシカントブロック装置17より上流側に位置する全熱交換器18は第1室11と第2室12と第3室13と第4室14との間に介在しており、全熱交換器18の上流側に第1室11と第2室12が接続し、全熱交換器18の下流側に第3室13と第4室14が接続し、デシカントブロック装置17の上流側に第3室13と第4室14が接続し、デシカントブロック装置17の下流側に第5室15と第6室16が接続している。
図8に示すように、全熱交換器18は、外気経路6に連通する複数の流路18aからなる第1流路群181と、還気経路7に連通する複数の流路18bからなる第2流路群182を有しており、第1流路群181の流路18aと第2流路群182の流路18bとを交互に積み重ね、かつ双方の流路18a、18bを直交流状に配置した静止型全熱交換器であり、外気OAはデシカントブロック装置17を未通過の還気RAと全熱交換器18において全熱交換する。
図2に示すように、デシカントブロック装置17は、外気経路6と還気経路7の流路方向と直交する方向の軸心廻りに回転自在に設けた第1デシカント部17aと第2デシカント部17bからなり、各デシカント部17a、17bは、それぞれに複数の通気路171a、171bを有するデシカントブロック172a、172bおよびデシカントブロック172a、172bを収納保持する円筒状のフレーム173a、173bを備えている。本実施の形態では、二つのデシカント部17a、17bを開示して説明するが、デシカント部17a、17bには数量的な制限はなく、各デシカント部17a、17bに配置するデシカントブロック172a、172bにも数量的な制限はない。
図9、10に示すように、本実施の形態において、デシカントブロック172a、172bは断面正四角形の柱体状をなし、頂角部が円筒状のフレーム173a、173bの内面に気密に摺接しており、軸心と平行な4面のうちの1組の対向面A、Bのうちの一方が空気流入面をなし、他方が空気流出面をなし、他の1組の対向面C、Dが閉鎖面をなす。デシカント部17a、17bには形状的な制限はなく、種々の形状を採用できる。
通気路171a、171bは空気流入面と空気流出面との間に形成されており、空気流入面における開口が空気流入口となり、空気流出面における開口が空気流出口となり、一方の第1デシカント部17aの通気路171aと他方の第2デシカント部17bの通気路171bは直交する方向に形成されている。
双方のデシカント部17a、17bは、軸心廻りの相反する方向に回転させる回転操作によって通気路171a、171bが収着用空気経路、つまり夏季には外気経路6、冬季には還気経路7に連通する収着状態と、通気路171a、171bが再生空気用経路、つまり夏季には還気経路7、冬季には外気経路6に連通する再生状態とに変転し、軸心廻りの一側方向Pへの正回転操作により収着状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が再生状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となり、軸心廻りの他側方向Nへの逆回転操作により再生状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が収着状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となる。
例えば、夏季において、一方の第1デシカント部17aは、収着状態にあるときに、外気経路6の上流側に向く面が空気流入面となり、外気経路6の下流側に向く面が空気流出面となり、閉鎖面が還気経路7に対向する。
そして、他方の第2デシカント部17bが再生状態となって、還気経路7の上流側に向く面が空気流入面となり、還気経路7の下流側に向く面が空気流出面となり、閉鎖面が外気経路6に対向する。
図2から図5に示すように、双方のデシカント部17a、17bの間には回転操作部100を介装しており、回転操作部100は双方のデシカント部17a、17bを相反する方向に回転させ、一方の第1デシカント部17aが収着状態にあるときに、他方の第2デシカント部17bを再生状態となし、一方の第1デシカント部17aが再生状態にあるときに、他方の第2デシカント部17bを収着状態とするものである。
回転操作部100は、一方の第1デシカント部17aと他方の第2デシカント部17bを相反する方向に回転させる動力伝達機構部としてのリンク機構部101と、ケーシング1の不動構成部材である横閉鎖板8に固定した1つのモータ102からなる。リンク機構部101は、モータ102の軸心廻りに正逆回転するAリンク103と、Aリンク103の一端と一方の第1デシカント部17aとを連結するBリンク104と、Aリンク103の他端と他方の第2デシカント部17bとを連結するCリンク105からなる。
図4および図7(a)、(b)、(c)に示すように、モータ102が軸心廻りの他側方向Nへ逆回転してAリンク103を逆回転操作すると、Aリンク103の回転によりBリンク104を介して第1デシカント部17aが一側方向Pへ正回転するとともに、Cリンク105を介して第2デシカント部17bが他側方向Nへ逆回転する。
図5および図7(d)、(e)、(f)に示すように、モータ102が軸心廻りの一側方向Pへ正回転してAリンク103を正回転操作すると、Aリンク103の回転によりBリンク104を介して第1デシカント部17aが他側方向Nへ逆回転するとともに、Cリンク105を介して第2デシカント部17bが一側方向Pへ正回転する。
このように、一つのモータ102で駆動することにより消費エネルギーを削減でき、メンテナンスが容易である。さらに、双方のデシカント部17a、17bの間に回転操作部100を介装し、回転操作部100が簡素なリンク機構部101と1つのモータ102とからなることで、コンパクト化と軽量化を実現して機器の省スペース化や装置の低コスト化に貢献できる。双方のデシカント部17a、17bの回転軸の方向は水平方向にも、垂直方向にも配置することができ、回転方向、回転角度は限定されない。
動力伝達機構部は、上述したものに限らず、図13(a)、(b)に示すように、プーリー201、202、203とベルト204、205の組み合わせ、もしくはスプロケットとチェーンの組み合わせでも構成できる。モータに接続したプーリー201と第1デシカント部17aに接続したプーリー202を順回転方向にベルト204で連結し、モータに接続したプーリー201と第2デシカント部17bに接続したプーリー203を逆回転方向にベルト205で連結する。プーリー201の回転により第1デシカント部17aと第2デシカント部17bが相反する方向に回転する。
また、図14に示すように、複数の歯車301、302、303、304、305の組み合わせでも構成できる。モータ306の駆動軸306aに接続した歯車301と第1デシカント部17aに接続した歯車302を接続し、モータ306に接続した歯車303と第2デシカント部17bに接続した歯車304とを歯車305を介して接続する。モータ306、歯車301、303の回転により第1デシカント部17aと第2デシカント部17bが相反する方向に回転する。
さらに、図15に示すようにモータに接続した歯車401に、第1デシカント部17aに接続した歯車402と第2デシカント部17bに接続した歯車403とをともに接続する。
以下、上記した構成における作用について説明する。
夏季モード
夏季モードでは、外気OAが収着対象空気で外気経路6が収着用空気経路となり、還気RAが再生用空気で還気経路7が再生用空気経路となる。
このために、図9および図11(a)に示すように、回転操作部100を操作してモータ102およびリンク機構部101により一方の第1デシカント部17aを逆回転操作すると第1デシカント部17aが外気経路6に接続する収着状態となるとともに、図9および図12(a)に示すように、他方の第2デシカント部17bが相反する方向に正回転操作されて還気経路7に接続する再生状態となる。
この状態で、全熱交換器18には、外気経路6に連通する第1流路群181の複数の流路18aに外気OAが流入し、還気経路7に連通する第2流路群182の複数の流路18bに還気RAが流入し、外気OAと還気RAが全熱交換器18において全熱交換する。
全熱交換器18を通過した外気OAは、夏季に冷水コイルとなる第1冷温水コイル19で予冷されて後に、図11(a)に示すように、一方の第1デシカント部17aに流入して吸着もしくは収着により除湿される。その後、外気OAは給気ファン20を通って、夏季に冷却コイルとなる第2冷温水コイル21で設定温度に調整されて給気される。
一方、全熱交換器18を通過した還気RAは、温水コイル22で予熱されて後に、図12(a)に示すように、他方の第2デシカント部17bに流入し、吸収により湿気を脱離させてデシカント部17bを再生し、排気ファン23により排気される。
所定時間の経過後、あるいは適当時に、図10、図11(c)、図12(c)に示すように、デシカントブロック装置17の双方のデシカント部17a、17bを回転操作部100により相反する方向に回転させ、一方の第1デシカント部17aを収着状態から再生状態へ正回転させ、他方の第2デシカント部17bを再生状態から収着状態へ逆回転させる。
除湿に使用した一方の第1デシカント部17aが収着状態から再生状態へ正回転するのに際し、図11(a)に示すように、収着状態で外気経路6に接続した通気路171aの空気流入口をなす上流側開口(B)が、図11(c)に示すように、還気経路7に接続する再生状態で通気路171aの空気流出口をなす下流側開口(B)となる。
また、再生した他方の第2デシカント部17bが再生状態から収着状態へ変転するのに際し、図12(a)に示すように、再生状態で還気経路7に接続した通気路171bの空気流入口をなす上流側開口(A)が、図12(c)に示すように、外径経路6に接続する収着状態で通気路171bの空気流出口をなす下流側開口(A)となる。
このように、デシカントブロック装置17の双方のデシカント部17a、17bが、軸心廻りに相反する方向に回転して通気路171a、171bの上流側の開口が下流側へ変転し、通気路171a、171bが収着用空気経路の外気経路6と再生用空気経路の還気経路7に対してそれぞれ異なる側の開口で連通する。
この状態で、図11(c)に示すように、再生用空気の還気RAが通気路171aを上流側開口(A)から下流側開口(B)に向けて、収着対象空気である外気OAの流れに対して向流方向に流れるので、再生用空気は、湿度がまだ低くて湿気の吸収能力が高い状態で、通気路171aの吸湿度が低い上流側の部位を流れ、その後、通気路171aの吸湿度が高い下流側へ流れて行くのにつれて湿度が高まり、通気路171aが再生される。よって、第1デシカント部17aは軸心廻りの回転により通気路171aに外気OAと還気RAが向流状に流れることで、第1デシカント部17aの再生効率が高まる。
そして、第1デシカント部17aと第2デシカント部17bが相反する方向に回転して、デシカントブロック172a、172bの通気路171a、171bの両側の開口が上流側と下流側に入れ替わり、第1デシカント部17aの再生状態で除湿限界が高かった上流側の部位が収着状態で下流側に反転し、再生状態で除湿限界の低かった下流側の部位が収着状態で上流側へ反転し、通気路171aを流れる収着対象空気と再生用空気がその流れ方向を反転させて向流で流れる。
このため、除湿処理においてデシカントブロック172aの通気路171aを流れる間に除湿の進んだ収着対象空気は、通気路171aの下流側において除湿限界の高い部位を流れ、その高い収着能力によってさらに除湿度が高められる。
さらに、双方のデシカント部17a、17bの空気流入面が空気流出面に切り替わるので、空気流入面に付着した埃や異物が、回転操作の都度に排気側へ排出され、通気抵抗の増加を抑制でき、給気ファン20および排気ファン23の動力を抑制できる。
冬季モード
冬季には、還気RAが収着対象空気で還気経路7が収着用空気経路となり、外気OAが再生用空気で外気経路6が再生用空気経路(加湿対象)となり、上述した操作と同様の操作において、還気RAから除湿した湿気を外気OAに与えて加湿し、調整後の外気OAを給気する。
この場合にも、デシカントブロック装置17の双方のデシカント部17a、17bが、軸心廻りに相反する方向に回転して通気路171a、171bの上流側の開口が下流側へ変転し、通気路171a、171bが収着用空気経路の還気経路7と再生用空気経路の外気経路6に対してそれぞれ異なる側の開口で連通する。このため、第1デシカント部17aの通気路171aは、還気RAが流れる間に吸湿度の高くなった部位が上流側から下流側に変転し、吸湿度の低い部位が下流側から上流側へ変転する。
そして、再生用空気の外気OAは、通気路171aを収着対象空気であるの還気RAの流れに対して向流方向に流れ、湿度がまだ低くて湿気の吸収能力が高い状態で、通気路171aの吸湿度が低い上流側の部位を流れ、その後、通気路171aの吸湿度が高い下流側へ流れて行くのにつれて湿度が高まり、通気路171aが再生される。よって、デシカント部17aは軸心廻りの回転により通気路171aに外気OAと還気RAが向流状に流れることで、デシカント部17aの再生効率が高まり、冬季における外気OAの加湿効率が高まる。
1 ケーシング
2 外気口
3 給気口
4 還気口
5 排気口
6 外気経路
6a バイパス路
6b ダンパ装置
7 還気経路
8 横閉鎖板
9 第1縦閉鎖板
10 第2縦閉鎖板
11 第1室
12 第2室
13 第3室
13a 前室
13b 後室
14 第4室
14a 前室
14b 後室
15 第5室
16 第6室
17 デシカントブロック装置
17a 第1デシカント部
17b 第2デシカント部
18 全熱交換器
18a、18b 流路
19 第1冷温水コイル
19a 第1冷温水コイル用電磁弁
20 給気ファン
21 第2冷温水コイル
21a 第2冷温水コイル用電磁弁
22 温水コイル
22a 温水コイル用電磁弁
23 排気ファン
61 プレフィルター
62 フィルター
71 プレフィルター
100 回転操作部
101 リンク機構部
102 モータ
103 Aリンク
104 Bリンク
105 Cリンク
171a、171b 通気路
172a、172b デシカントブロック
173a、173b フレーム
181 第1流路群
182 第2流路群
201、202、203 プーリー
204、205 ベルト
301、302、303、304、305 歯車
306 モータ
306a 駆動軸
401 歯車
402、403 歯車
OA 外気
RA 還気
SA 給気
EA 排気

Claims (3)

  1. 空気調和機内で収着用空気経路と再生用空気経路との間に介在し、軸心廻りの回転によって通気路が収着用空気経路に連通する収着状態と通気路が再生用空気経路に連通する再生状態とに変転する複数のデシカントブロックと、
    少なくとも1つのデシカントブロックからなる第1デシカント部と少なくとも1つのデシカントブロックからなる第2デシカント部とを相反する方向に回転させ、第1デシカント部が収着状態にあるときに、第2デシカント部を再生状態となし、第1デシカント部が再生状態にあるときに、第2デシカント部を収着状態となす回転操作部を備え、
    第1デシカント部および第2デシカント部は、軸心廻りの一側方向への正回転操作により収着状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が再生状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となり、軸心廻りの他側方向への逆回転操作により再生状態の通気路の空気流入口をなす上流側開口が収着状態の通気路の空気排出口をなす下流側開口となることを特徴とするデシカント調湿装置。
  2. 回転操作部は、第1デシカント部と第2デシカント部を相反する方向に回転させる動力伝達機構部および1つのモータからなることを特徴とする請求項1に記載のデシカント調湿装置。
  3. 回転操作部は、第1デシカント部と第2デシカント部を相反する方向に回転させる動力伝達機構部をなすリンク機構部と、空気調和機内の不動部材に固定した1つのモータからなり、リンク機構部は、モータの軸心廻りに正逆回転するAリンクと、Aリンクの一端と第1デシカント部とを連結するBリンクと、Aリンクの他端と第2デシカント部とを連結するCリンクからなることを特徴とする請求項1に記載のデシカント調湿装置。
JP2015237056A 2015-12-04 2015-12-04 デシカント調湿装置 Active JP6559055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237056A JP6559055B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 デシカント調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237056A JP6559055B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 デシカント調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101898A true JP2017101898A (ja) 2017-06-08
JP6559055B2 JP6559055B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59017950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237056A Active JP6559055B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 デシカント調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542718A (zh) * 2017-12-11 2020-08-14 丝吉利娅-奥彼两合公司 通风装置和用于运行这种装置的方法
US20220113042A1 (en) * 2019-03-05 2022-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Air treatment apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062296A (en) * 1996-02-02 2000-05-16 Broberg; Bo Regenerative heat recovery unit comprising heat accumulators tiltably movable to have a valve function
JP2001046830A (ja) * 1999-01-20 2001-02-20 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和装置
JP2005164184A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Misawa Homes Co Ltd 換気装置および換気方法
JP2007212058A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shin Nippon Air Technol Co Ltd デシカント換気装置
JP2011220604A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062296A (en) * 1996-02-02 2000-05-16 Broberg; Bo Regenerative heat recovery unit comprising heat accumulators tiltably movable to have a valve function
JP2001046830A (ja) * 1999-01-20 2001-02-20 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和装置
JP2005164184A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Misawa Homes Co Ltd 換気装置および換気方法
JP2007212058A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shin Nippon Air Technol Co Ltd デシカント換気装置
JP2011220604A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542718A (zh) * 2017-12-11 2020-08-14 丝吉利娅-奥彼两合公司 通风装置和用于运行这种装置的方法
CN111542718B (zh) * 2017-12-11 2021-05-07 丝吉利娅-奥彼两合公司 通风装置
US20220113042A1 (en) * 2019-03-05 2022-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Air treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559055B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709815B2 (ja) 空気調和装置
JP5885781B2 (ja) 除湿装置および除湿システム
CN100357668C (zh) 空调装置
WO2013046715A1 (ja) 除湿システム
JP5521106B1 (ja) 除湿システム
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
US7096684B2 (en) Air conditioner
AU2004280429A1 (en) Air conditioning apparatus
JP6376890B2 (ja) デシカントブロック装置およびデシカント空気調和機
JP2003093832A (ja) 吸着素子及び空気調和装置
AU2002318752B2 (en) Air conditioning device
JP6550121B2 (ja) 吸着式ハイブリッド除湿冷房システム
JP6559055B2 (ja) デシカント調湿装置
JP3807408B2 (ja) 熱交換器
JP5019261B2 (ja) デシカント空調装置
JPH07163830A (ja) 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備
JP2015087070A (ja) 除湿システム
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2016084982A (ja) 除湿装置
JP2000257912A (ja) 吸着体及び空気調和装置
JP2002191971A (ja) 吸着素子構造体及び調湿装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2014129984A (ja) 除湿システム
JP2021167675A (ja) 加湿ユニット
JP6073163B2 (ja) 空調システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250