JP2001046830A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2001046830A
JP2001046830A JP2000002185A JP2000002185A JP2001046830A JP 2001046830 A JP2001046830 A JP 2001046830A JP 2000002185 A JP2000002185 A JP 2000002185A JP 2000002185 A JP2000002185 A JP 2000002185A JP 2001046830 A JP2001046830 A JP 2001046830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidifying
humidifying
humidifying element
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860374B2 (ja
Inventor
Shinya Takehana
真也 竹花
Shotaro Ito
正太郎 伊東
Yoshimasa Katsumi
佳正 勝見
Mikio Kurashima
幹雄 倉島
Takaaki Nakasone
孝昭 中曽根
Akira Aoki
亮 青木
Yasuki Fujii
泰樹 藤井
Nahoko Tezuka
奈保子 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP2000002185A priority Critical patent/JP3860374B2/ja
Publication of JP2001046830A publication Critical patent/JP2001046830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860374B2 publication Critical patent/JP3860374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1044Rotary wheel performing other movements, e.g. sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除加湿素子およびそれを用いた装置が薄型化
でき、処理側空気および再生側空気の漏れの少ない空気
調和装置を提供する。 【解決手段】 除加湿素子1は処理側風路と再生側風路
の内部風路が互いに混合しないように素子保持部a2に
構成し、かつ通過空気の流れを除加湿素子1の回転軸に
対し垂直方向とし、モータa15により所定時間ごとに
除加湿素子1および素子保持部a2を所定角度だけ間欠
的に回転または往復させることで除加湿素子1の処理と
再生を切り替え、連続的に空気中の水分を吸着または空
気中へ水分を放出するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として家庭用お
よび産業用に使用され、湿分の吸脱着を行う除加湿素子
を用いて換気機能、除湿機能あるいは加湿機能を有する
空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の湿度調節機能と換気機能
を有した空気調和装置は、特開平5−346253号公
報に記載されたものが知られている。以下、その構成に
ついて図48を参照しながら説明する。
【0003】図に示すように、室外側送風手段101と
室内側送風手段102と室内側加熱手段103と室外側
加熱手段104と固体吸着剤ロータ105とロータ駆動
モータ106と伝動ベルト107からなり、全熱交換器
108を備えることにより通常は室外空気と室内空気が
全熱交換して換気される。そして除湿時は固体吸着剤ロ
ータ105が回転駆動し、室内空気は室内側加熱手段1
03で加熱されたあと固体吸着剤ロータ105の湿分を
奪って固体吸着剤ロータ105を再生し、室外へ排出さ
れる。一方室外空気は固体吸着剤ロータ105で除湿さ
れて室内に供給される。さらに加湿時は同様に固体吸着
剤ロータ105が回転駆動し、室内空気は固体吸着剤ロ
ータ105で除湿されて室外へ排出される。一方室外空
気は室内側加熱手段103で加熱されたあと固体吸着剤
ロータ105の湿分を奪って加湿されて室内に供給され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、除加湿にロータを用いるためロータの回転軸方向
に風を流すことが必要で、そのための風路の構成と、ロ
ータの半径方向の寸法だけ装置が大型化してしまうとい
う課題があり、除加湿素子及び装置の薄形化および小型
化が要求されている。
【0005】また、除加湿にロータを用いるためロータ
の回転軸方向に風を流すことが必要で、そのための風路
の構成と、ロータの半径方向の寸法だけ装置が大型化し
てしまうことで壁に内蔵するなど装置の薄型化および小
型化が困難であるという課題があり、壁に内蔵できるよ
うな装置の薄型化および小型化が要求されている。
【0006】また、除加湿にロータを用いるとロータは
円形に加工もしくは形成することが必要で、加工または
形成の手間からコストが上昇するという課題があり、除
加湿素子の加工または形成の簡便化が要求されている。
【0007】また、ロータ式は除加湿時、常に回転駆動
する必要があり、回転の駆動系の耐久性および信頼性が
低下するという課題があり、除加湿素子の駆動系の耐久
性および信頼性を向上することが要求されている。
【0008】また、除加湿機能のON/OFFに関わら
ず、すべての風が必ずロータを通過するので、風量を大
きくする時はロータ面積が小さいと通過風速の増大によ
る圧損が大きくなり、その結果装置が大型化するという
課題があり、風量に対する設計の自由度が高く、大風量
の時も圧損の大きくならない構成が要求されている。
【0009】また、換気機能のみの場合においても除加
湿時同様、すべての風が必ずロータを通過するので、ロ
ータの耐久性および信頼性が低下するという課題があ
り、除加湿素子の耐久性および信頼性を向上することが
要求されている。
【0010】また、ロータ式は除加湿時、常に回転駆動
するための隙間を確保しなければならずその駆動部のシ
ールおよび処理側と再生側とのシールに限界があり、空
気の漏れによる除湿効率の低下が大きいという課題があ
り、シール性向上が要求されている。
【0011】また、ロータ式は除加湿時、常に回転駆動
するための隙間を確保しなければならずその駆動部のシ
ールおよび処理側と再生側とのシール性を向上しようと
すると素子の駆動トルクがかかり、また構造が複雑化し
高価になるという課題があり、素子回転時にトルクがか
からず、シール部の設計の自由度が高く安価にシールで
きる構成が要求されている。
【0012】また、ロータ式は除加湿時、常に回転駆動
するための隙間を確保しなければならずその駆動部のシ
ールおよび処理側と再生側とのシール性を向上しようと
すると、シールの手段によっては騒音と、複数の場所を
シールする場合はシールに寸法誤差を生じる課題があ
り、シール時の静粛性に優れ、シール部の寸法誤差を吸
収できる構成が要求されている。
【0013】また、ロータの再生に空気を加熱する場
合、換気風量すべてを加熱するだけの熱量が必要とな
り、エネルギー消費量が大きくなるという課題があり、
除加湿時の一段の省エネルギー化が要求されている。
【0014】また、除湿時は除湿された空気は湿分の吸
着熱による温度上昇で高温となり室内に供給されるの
で、冷房負荷が大きくなるという課題があり、除湿時の
室内供給温度上昇を抑えることが要求されている。
【0015】また、加熱手段が複数必要なため、構造お
よび制御が複雑になるという課題があり、装置構造およ
び制御を簡単にすることが要求されている。
【0016】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、除加湿部の薄形化または小型化がはか
れ、機構および制御を簡単にでき、また、除加湿素子の
駆動系の耐久性および信頼性を向上することができ、ま
た、シール性を向上することができ、また、送風量に対
する設計の自由度が高く、また、大風量の時も圧損を低
く抑えることができ、また、除加湿素子の耐久性および
信頼性を向上させることができ、また、効率よく除加湿
素子を再生でき、また、加熱手段の加熱効率を向上させ
ることができ、また、除加湿時の省エネルギー効果を高
くすることができ、また、除湿時の室内供給空気温度の
上昇を抑えることができる空気調和装置を提供すること
を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明は上記目的を達成するために、除加湿素子は処理側
風路と再生側風路の内部風路が互いに混合しないように
構成し、除加湿素子を通過する空気の流れを除加湿素子
の回転軸に対して垂直方向とし、所定時間ごとに駆動手
段により素子保持部を所定角度だけ間欠的に回転または
往復させることにより、除加湿素子の処理と再生を繰り
返すことで連続的に空気中の水分を吸着または空気中へ
水分を放出することができるようにしたものである。
【0018】本発明によれば、除加湿素子を回転軸に対
して薄形・小型化、または空気の流れ方向に対して薄形
・小型化でき、また、駆動系の耐久性および信頼性を向
上した空気調和装置が得られる。
【0019】本発明の請求項2記載の発明は、除加湿素
子より放出された多湿空気を顕熱交換器において相対的
に低温な外気と熱交換させ、これにより顕熱交換器に発
生する結露水をドレンタンクにたくわえる構成としたも
のである。そして本発明によれば、除加湿素子を回転軸
に対して薄形・小型化、または空気の流れ方向に対して
薄形・小型化できるので、必要除湿能力が大きい場合で
も装置の小型化がはかれ、かつ駆動系の耐久性および信
頼性を向上した空気調和装置が得られる。
【0020】また、本発明の請求項3記載の発明は、シ
ール部を直線形状の突起どうしの面接触によりシールす
る構造としたものである。そして本発明によれば、直線
状の突起どうしの面接触によりシールすることにより、
ごく簡単な構造で設計の自由度が高く、かつ安価なシー
ル部を持った空気調和装置が得られる。
【0021】また、本発明の請求項4記載の発明は、シ
ール部を立体形状の突起どうしのはめこみによりシール
する構造としたものである。そして本発明によれば、簡
単な構造で設計の自由度が高く、気密性の高いシール部
を持った空気調和装置が得られる。
【0022】また、本発明の請求項5記載の発明は、シ
ール部を受容体に突起を弾性体の弾性力により押しつけ
てシールする構造としたものである。そして本発明によ
れば、弾性力を利用して突起を押し付けることによりシ
ール時に絶えず力が加わるので、気密性の高いシール部
を持った空気調和装置が得られる。
【0023】また、本発明の請求項6記載の発明は、シ
ール部を少なくとも一方の突起に備えられた弾性体をも
う一方の突起に当てることで前記弾性体が変形し、これ
による弾性力でシールする構造としたものである。そし
て本発明によれば、除加湿素子の回転開始時に過大なト
ルクがかからず、かつ気密性の高いシール部を持った空
気調和装置が得られる。
【0024】また、本発明の請求項7記載の発明は、シ
ール部を少なくとも一方の突起に備えられた複数の毛状
物からなる植毛部をもう一方の突起に押しつけて前記植
毛部の変形による弾性力または植毛部どうしの噛み込み
でシールする構造としたものである。そして本発明によ
れば、シール時の静粛性に優れ、かつ気密性の高いシー
ル部を持った空気調和装置が得られる。
【0025】また、本発明の請求項8記載の発明は、シ
ール部を少なくとも一方の突起に備えられたリング状弾
性体をもう一方の突起に押しつけて変形させ、そのとき
生じる弾性による復元力でシールする構造としたもので
ある。そして本発明によれば、シール部の寸法誤差が吸
収でき、かつ気密性の高いシール部を持った空気調和装
置が得られる。
【0026】また、本発明の請求項9記載の発明は、除
加湿素子と素子保持部の自重を利用して素子収納部には
め込んでシールする構造としたものである。そして本発
明によれば、装置自体の自重を利用してシールするの
で、回転端部を特別なシール機構なしに安価かつ簡便に
シールすることのできる空気調和装置が得られる。
【0027】また、本発明の請求項10記載の発明は、
素子保持部と素子収納部に同心円状に少なくとも1つの
溝を設け、この溝のはめあいによりシールする構造とし
たものである。そして本発明によれば、回転時に大きな
トルクをかけることなく回転端部をシールすることので
きる空気調和装置が得られる。
【0028】また、本発明の請求項11記載の発明は、
素子保持部と素子収納部の間に弾性体を埋め込んだ少な
くとも一つのはめあいの円形溝を設け、この溝のはめあ
いと弾性体の弾性力によりシールする構造としたもので
ある。そして本発明によれば、気密性が高く回転端部を
シールすることのできる空気調和装置が得られる。
【0029】また、本発明の請求項12記載の発明は、
素子保持部と素子収納部の間に設けた少なくとも一つの
はめあいの円形溝の一方に溝の円周に沿って突起物を巻
き付け、巻き付けられた突起物の復元力による押し付け
によりシールする構造としたものである。そして本発明
によれば、気密性が高くかつ回転時に大きなトルクをか
けることなく回転端部をシールすることのできる空気調
和装置が得られるまた、本発明の請求項13記載の発明
は、除加湿素子を処理側風路と再生側風路がそれぞれ1
つの風路からなるように構成したものである。そして本
発明によれば、除加湿素子の加工および形成が簡単であ
るため安価であり、また、除加湿素子を回転軸に対して
薄形化、または空気の流れ方向に対して薄形化できる空
気調和装置が得られる。
【0030】また、本発明の請求項14記載の発明は、
除加湿素子を処理側風路と再生側風路との風路の合計数
が3つ以上からなるように構成したものである。そして
本発明によれば、除加湿素子の風路を処理と再生および
パージの3方向としたことで再生後高温となった除加湿
素子の温度をパージすることにより下げてから湿分を吸
着させるので、除湿効率が向上し、装置全体のエネルギ
ー消費を低減した空気調和装置が得られる。
【0031】また、本発明の請求項15記載の発明は、
除加湿素子と除加湿素子を再生するための加熱手段との
間に、整流格子を挿入した構造としたものである。そし
て本発明によれば、加熱手段から除加湿素子への輻射熱
を遮断し、かつ除加湿素子を再生するための空気を整流
するので、除湿素子の蓄熱による除湿効率の低下を低減
できると同時に、均一に再生空気を除加湿素子に送るこ
とにより効率よく除加湿素子を再生できる空気調和装置
が得られる。
【0032】また、本発明の請求項16記載の発明は、
加熱手段を収納する収納部を二重構造としたものであ
る。そして本発明によれば、中空層の空気断熱により、
加熱手段において生み出された熱が熱伝導によって装置
の外へ逃げることを低減でき、加熱手段の加熱効率を向
上させた空気調和装置が得られる。
【0033】また、本発明の請求項17記載の発明は、
除加湿素子を再生するための加熱手段を、所定時間によ
り出力を制御する構造としたものである。そして本発明
によれば、再生時間の経過に伴う除加湿素子の過熱及び
蓄熱を低減できるので、除加湿素子の再生を最適化して
効率よく行うことのできる空気調和装置が得られる。
【0034】また、本発明の請求項18記載の発明は、
所定時間ごとに駆動手段により素子保持部を所定角度だ
け間欠的に往復させる空気調和装置において、再生と処
理が切り替わる際に再生側空気と処理側空気が同一面か
ら流入する除加湿素子の体積の割合を増やすように構成
したものである。そして本発明によれば、水分が多く吸
着した面を直接加熱再生できる除加湿素子の体積の割合
が増えるので、除湿効率を向上させた空気調和装置が得
られる。
【0035】また、本発明の請求項19記載の発明は、
顕熱交換器についてブロー成形により多角形に形成され
た複数の管を有する構成としたものである。そして本発
明によれば、多角形の形状による乱流促進で管外の熱伝
達率が向上し、また管内の結露水の滴下が管内に形成さ
れる溝により促進され管内の熱伝達率の低下を防ぎ、除
湿能力を向上させた空気調和装置が得られる。
【0036】また、本発明の請求項20記載の発明は、
顕熱交換器を通過した外気の一部を除加湿素子に通し、
残りはそのまま装置外へ排出する風路構成としたもので
ある。そして本発明によれば、全ての風を除加湿素子に
通す必要がないので圧損を低減でき、かつ顕熱交換器へ
の送風量を増加させることができるので除湿能力を向上
させた空気調和装置が得られる。
【0037】また、本発明の請求項21記載の発明は、
顕熱交換器に発生する結露水をドレンタンクにたくわえ
たりドレンタンクの外に排出したりすることができるよ
うに切替できる構成としたものである。そして本発明に
よれば、顕熱交換器に発生する結露水をドレンタンク内
にためこむときは使用者が除湿量を目で確認できると同
時に屋内であれば装置の設置場所を問わない。また外へ
排出するときはドレンタンクにたまった結露水を使用者
が捨てる手間が省けるので、使用範囲および使い勝手の
向上した空気調和装置が得られる。
【0038】また、本発明の請求項22記載の発明は、
顕熱交換器をドレンタンクと一体構成としたことを特徴
とするとしたものである。そして本発明によれば、顕熱
交換器に発生する結露水をドレンタンク内だけでなく顕
熱交換器をドレンタンクの一部として利用できるので、
ドレンタンクの機能を分けたものよりも省スペースで使
い勝手の向上した空気調和装置が得られる。
【0039】また、本発明の請求項23記載の発明は上
記目的を達成のために、除加湿素子を通らずに室外と室
内を結ぶ排気側バイパス風路を備えたものである。そし
て本発明によれば、除湿時においてバイパス風路により
除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加熱手段
のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿素子の
大きさによらず換気風量を自由に設計でき、また、排気
の一部をバイパスすることで除加湿素子を通過する風量
が低減され除加湿素子の耐久性および信頼性を向上した
空気調和装置が得られる。
【0040】また、本発明の請求項24記載の発明は上
記目的を達成のために、除加湿素子を通らずに室外と室
内を結ぶ給気側バイパス風路を備えたものである。そし
て本発明によれば、加湿時においてバイパス風路により
除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加熱手段
のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿素子の
大きさによらず換気風量を自由に設計でき、また、排気
の一部をバイパスすることで除加湿素子を通過する風量
が低減され除加湿素子の耐久性および信頼性を向上した
空気調和装置が得られる。
【0041】また、本発明の請求項25記載の発明は上
記目的を達成のために、除加湿素子を通らずに室外と室
内を結ぶ給気側バイパス風路と、この給気側バイパス風
路への空気の流量を調整する給気側風路調整手段と、除
加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ排気側バイパス風
路と、この排気側バイパス風路への空気の流量を調整す
る排気側風路調整手段とを備えたものである。そして本
発明によれば、除加湿時両方においてバイパス風路によ
り除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加熱手
段のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿素子
の大きさによらず換気風量を自由に設計でき、また、給
気または排気の一部をバイパスすることで除加湿素子を
通過する風量を低減するかもしくは除加湿素子に空気を
通らなくすることにより除加湿素子の耐久性および信頼
性を向上した空気調和装置が得られる。
【0042】また、本発明の請求項26記載の発明は上
記目的を達成のために、除加湿素子を通らずに室外と室
内を結ぶ少なくとも一つの給排気バイパス風路と、給排
気バイパス風路内に少なくとも一つの送風手段とを備え
た構成としたものである。そして本発明によれば、除加
湿素子に関連する風路から独立した風路を備えることに
より、除湿または加湿を切り離した換気運転が可能とな
り、簡単な構造で除湿換気、加湿換気または通常換気と
多彩な運転の行える空気調和装置が得られる。
【0043】また、本発明の請求項27記載の発明は上
記目的を達成のために、除加湿素子を通過した後または
バイパスした後の給気と、除加湿素子を通過する前また
はバイパスする前の排気とを熱交換させるための第1の
熱交換手段を備えたものである。そして本発明によれ
ば、室内側に熱交換手段を設けることにより、除湿時に
おいて処理空気の熱を回収して室内への給気温度を下げ
る効果をもたらすとともに、除加湿素子の再生に用いる
空気の温度を上昇させて加熱手段のエネルギー消費をさ
らに低減できる空気調和装置が得られる。
【0044】また、本発明の請求項28記載の発明は上
記目的を達成のために、除加湿素子を通過する前または
バイパスする前の給気と、除加湿素子を通過した後また
はバイパスした後の排気とを熱交換させるための第2の
熱交換手段を備えたものである。そして本発明によれ
ば、室外側に熱交換手段を設けることにより、加湿時に
おいて処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用い
る室外からの導入空気の温度を上昇させて加熱手段のエ
ネルギー消費をさらに低減できる空気調和装置が得られ
る。
【0045】また、本発明の請求項29記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、排気側バイパス風路とを備え、排気側バイ
パス風路の風上側は第1の熱交換手段と除加湿素子の間
から分岐させ、排気側バイパス風路の風下側は除加湿素
子と第2の熱交換手段との間に合流させる構成としたも
のである。そして本発明によれば、除湿時において、処
理空気の熱を回収して室内への給気温度を下げる効果を
もたらすとともに、除加湿素子の再生に用いる空気の温
度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費をさら
に低減でき、また除加湿素子を通過した排気に排気側バ
イパスを通った排気を混合して排気温度を下げ、これを
室外から除加湿素子に向かう給気と熱交換させて除加湿
素子に向かう給気の温度を下げることにより室内への除
湿効率が向上するので、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0046】また、本発明の請求項30記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、給気側バイパス風路とを備え、給気側バイ
パス風路の風上側は第2の熱交換手段と除加湿素子の間
から分岐させ、給気側バイパス風路の風下側は除加湿素
子と第1の熱交換手段との間に合流させた構成としたも
のである。
【0047】そして本発明によれば、加湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、除加湿素子を通過した給気
に給気側バイパスを通った給気を混合して給気温度を下
げ、これを室内から除加湿素子に向かう排気と熱交換さ
せて除加湿素子に向かう排気の温度を下げることにより
除湿効率が向上することで室内への加湿能力が向上し、
相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調
和装置が得られる。
【0048】また、本発明の請求項31記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、給気側バイパス風路と、排気側バイパス風
路と、給気側風路調整手段と、排気側風路調整手段とを
備え、排気側バイパス風路の風上側は前記第1の熱交換
手段と前記除加湿素子の間から分岐し、排気側バイパス
風路の風下側は除加湿素子と第2の熱交換手段との間に
合流させ、給気側バイパス風路の風上側は第2の熱交換
手段と除加湿素子の間から分岐し、給気側バイパス風路
の風下側は除加湿素子と前記第1の熱交換手段との間に
合流させた構成としたものである。
【0049】そして本発明によれば、除加湿時両方にお
いて、処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用い
る給気または排気の温度を上昇させることで加熱手段の
エネルギー消費をさらに低減できるとともに、除湿時に
おいて、処理空気の熱を回収して室内への給気温度を下
げる効果をもたらすとともに、除加湿素子を通過した排
気に排気側バイパスを通った排気を混合して排気温度を
下げ、これを室外から除加湿素子に向かう給気と熱交換
させて除加湿素子に向かう給気の温度を下げることによ
り室内への除湿効率が向上するので相対的に装置全体の
エネルギー消費を低減でき、一方加湿時においては、除
加湿素子を通過した給気に給気側バイパスを通った給気
を混合して給気温度を下げ、これを室内から除加湿素子
に向かう排気と熱交換させて除加湿素子に向かう排気の
温度を下げることにより除湿効率が向上することで室内
への加湿能力が向上し、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0050】また、本発明の請求項32記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、排気側バイパス風路とを備え、排気側バイ
パス風路へ導入される空気は直接室内から取り込むかま
たは第1の熱交換手段を通過する前に分岐させ、排気側
バイパス風路に導入された空気は第2の熱交換手段と除
加湿素子の間で除加湿素子を通過した空気に合流させる
構成としたものである。
【0051】そして本発明によれば、除湿時において、
処理空気の熱を回収して室内への給気温度を下げる効果
をもたらすとともに、除加湿素子の再生に用いる空気の
温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費をさ
らに低減でき、また除加湿素子を通過した排気に排気側
バイパスを通った室内空気をそのまま混合して排気温度
を下げ、これを室外から除加湿素子に向かう給気と熱交
換させて除加湿素子に向かう給気の温度を下げることに
より室内への除湿効率が向上するので相対的に装置全体
のエネルギー消費を低減できる空気調和装置が得られ
る。
【0052】また、本発明の請求項33記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、給気側バイパス風路とを備え、給気側バイ
パス風路を流れる空気は直接室外から導入するかまたは
第2の熱交換手段を通過する前に分岐させ、給気側バイ
パス風路に導入された空気は第1の熱交換手段と除加湿
素子の間で除加湿素子を通過した空気に合流させる構成
としたものである。
【0053】そして本発明によれば、加湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、また除加湿素子を通過した
給気に給気側バイパスを通った室外空気をそのまま混合
して給気温度を下げ、これを室内から除加湿素子に向か
う排気と熱交換させて除加湿素子に向かう排気の温度を
下げることにより除湿効率が向上することで室内への加
湿能力が向上し、相対的に装置全体のエネルギー消費を
低減できる空気調和装置が得られる。
【0054】また、本発明の請求項34記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、給気側バイパス風路と、排気側バイパス風
路と、給気側風量調整手段と、排気側風量調整手段とを
備え、給気側バイパス風路への空気の流量を調整する給
気側風路調整手段は除加湿素子の風上側に設け、排気側
バイパス風路への空気の流量を調整する排気側風路調整
手段は除加湿素子の風下側に設け、給気側バイパス風路
を流れる空気は直接室内へ供給するかまたは第2の熱交
換手段を通過した後の空気に合流させ、排気側バイパス
風路へ導入される空気は直接室内から取り込むかまたは
第1の熱交換手段を通過する前に分岐させる構成とした
ものである。
【0055】そして本発明によれば、除加湿時両方にお
いて、処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用い
る給気または排気の温度を上昇させることで加熱手段の
エネルギー消費をさらに低減できるとともに、除湿時に
おいては、除加湿素子を通過した排気に排気側バイパス
を通った室内空気をそのまま混合して排気温度を下げ、
これを室外から除加湿素子に向かう給気と熱交換させて
除加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室内
への除湿効率が向上し、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0056】また、本発明の請求項35記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、排気側バイパス風路とを備え、排気側バイ
パス風路へ導入される空気は直接室内から取り込むかま
たは第1の熱交換手段を通過する前に分岐させ、排気側
バイパス風路へ導入された空気は除加湿素子を再生した
後の空気と合流させずに第2の熱交換手段において室外
からの給気と熱交換させる構成としたものである。
【0057】そして本発明によれば、除湿時において、
室外の導入空気と室内空気を直接熱交換させるととも
に、処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる
室内からの排気の温度を上昇させる一方で、除加湿素子
手前の処理空気の温度を下げることにより、除湿効率が
向上し、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減でき
るとともに、加熱手段のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0058】また、本発明の請求項36記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、給気側バイパス風路とを備え、給気側バイ
パス風路へ導入される空気は直接室外から取り込むかま
たは第2の熱交換手段を通過する前に分岐させ、給気側
バイパス風路へ導入された空気は除加湿素子を再生した
後の空気と合流させずに第1の熱交換手段において室内
からの排気と熱交換させる構成としたものである。
【0059】そして本発明によれば、加湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる室外
からの給気の温度を上昇させることで加熱手段のエネル
ギー消費を低減できるとともに、室外からの給気と除加
湿素子の処理風路に向かう室内からの排気を直接熱交換
できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、
除湿効率が向上し、相対的に装置全体のエネルギー消費
を低減できる空気調和装置が得られる。
【0060】また、本発明の請求項37記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、排気側バイパス風路と、排気側第2バイパ
ス風路とを備え、排気側第2バイパス風路の風上側は除
加湿素子と第1の熱交換手段の間で分岐させ、排気側第
2バイパス風路の風下側は除加湿素子を再生した後の空
気と第2の熱交換手段を通過した後の空気と合流させ室
外へ排気し、排気側バイパス風路の風上側は直接室内か
ら取り込むかまたは室内と第1の熱交換手段の間で分岐
させ、排気側バイパス風路へ導入された空気は除加湿素
子を再生した後の空気と合流させずに第2の熱交換手段
において室外からの給気と熱交換させる構成としたもの
である。
【0061】そして本発明によれば、除湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる室内
からの排気の温度を上昇させ、また除加湿素子の再生に
用いる風量を小さく押さえることで加熱手段のエネルギ
ー消費を低減できるとともに、室外の導入空気と室内空
気を直接熱交換することができるので、除加湿素子手前
の処理空気の温度を下げ、除湿効率が向上し、相対的に
装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調和装置が
得られる。
【0062】また、本発明の請求項38記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段と、給気側バイパス風路と、給気側第2バイパ
ス風路とを備え、給気側第2バイパス風路の風上側は第
2の熱交換手段と除加湿装置をの間で分岐させ、給気側
第2バイパス風路の風上側は第2の熱交換手段と除加湿
素子との間で分岐させ、給気側第2バイパス風路の風下
側は除加湿素子を再生した後の空気と第1の熱交換手段
を通過した後の空気と合流させ室内へ供給され、給気側
バイパス風路の風上側は直接室外から取り込むかまたは
室外と第2の熱交換手段の間で分岐させ、給気側バイパ
ス風路へ導入された空気は除加湿素子を再生した後の空
気と合流させずに第1の熱交換手段において室内からの
排気と熱交換させる構成としたものである。
【0063】そして本発明によれば、加湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる室外
からの給気の温度を上昇させることで加熱手段のエネル
ギー消費を低減できるとともに、室外からの給気と除加
湿素子の処理風路に向かう室内からの排気を直接熱交換
できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、
除湿効率が向上し、相対的に装置全体のエネルギー消費
を低減できる空気調和装置が得られる。
【0064】また、本発明の請求項39記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段とを備え、除加湿素子は1つの処理風路と2つ
の再生風路を持つ構成とし、再生したことで高温となっ
た除加湿素子を室内から導入した空気を通過させて冷却
した後に室外から導入した給気を除湿するように駆動手
段により駆動させる構成としたものである。
【0065】そして本発明によれば、除湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる室外
からの給気の温度を上昇させることで加熱手段のエネル
ギー消費を低減でき、室外からの給気をパージした後の
室内からの排気と熱交換できるので、除加湿素子手前の
処理空気の温度を下げ、また、再生したことで高温とな
った除加湿素子を室内から導入した空気でパージして冷
却した後に室外から導入した給気を除湿するので除湿効
率を向上でき、相対的に装置全体のエネルギー消費を低
減できる空気調和装置が得られる。
【0066】また、本発明の請求項40記載の発明は上
記目的を達成のために、第1の熱交換手段と、第2の熱
交換手段とを備え、除加湿素子は1つの処理風路と2つ
の再生風路を持つ構成とし、再生したことで高温となっ
た除加湿素子を室外から導入した給気を通過させて冷却
した後に室内から導入した排気を除湿するように駆動手
段により駆動させる構成としたものである。
【0067】そして本発明によれば、加湿時において、
処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる室外
からの給気の温度を上昇させることで加熱手段のエネル
ギー消費を低減でき、一方、室外からパージした後の給
気を室内からの排気と熱交換させて、除加湿素子手前の
処理空気の温度を下げ、また、再生したことで高温とな
った除加湿素子を室外から導入した給気を通過させて冷
却した後に室内から導入した排気を除湿することで除湿
効率が向上し、結果、加湿能力も向上するので、相対的
に装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調和装置
が得られる。
【0068】また、本発明の請求項41記載の発明は上
記目的を達成のために、給気側風路調整手段または排気
側風路調整手段が加熱手段による空気の温度を利用して
自動的に空気流量の調整を行う構成としたものである。
【0069】そして本発明によれば、風路調整手段を空
気の温度を利用して自動的に行えるので、空気調和装置
の機構および制御を簡単にできる空気調和装置が得られ
る。
【0070】また、本発明の請求項42記載の発明は上
記目的を達成のために、給気または排気を導入または排
出する部分をすべて室内および室外につなげる室内外切
替口と、室内外切替口の開口先を室内または室外に切り
替える室内外切替手段とを備えた構成としたものであ
る。
【0071】そして本発明によれば、給気または排気を
導入または排出する部分すべてが室外と室内に通じ、か
つ各々の開口先を室内または室外に切替えることが可能
となることにより、装置の薄形化により壁などへの取り
付けが可能な空気調和装置が得られる。
【0072】また、本発明の請求項43記載の発明は上
記目的を達成のために、室内と室外を結ぶ給排気バイパ
ス風路と、給排気バイパス風路に送風手段を設けて備え
た構成としたものである。そして本発明によれば、給気
側バイパス風路または排気側バイパス風路を用いて除加
湿素子の再生に用いる風量を減らすことにより加熱手段
のエネルギー消費を低減でき、また除加湿素子に関連す
る風路から独立した風路を備えることにより除湿または
加湿を切り離した換気運転が可能となり、簡単な構造で
除湿換気、加湿換気または通常換気と多彩な運転の行え
る空気調和装置が得られる。
【0073】また、本発明の請求項44記載の発明は上
記目的を達成のために、運転状態により給排気バイパス
風路に備えられた送風手段の送風方向および送風量を切
り替える構成としたものである。そして本発明によれ
ば、除湿時と加湿時の両方において通常は給気側バイパ
ス風路または排気側バイパス風路を用いて除加湿素子の
再生に用いる風量を減らせるので加熱手段のエネルギー
消費を低減できるとともに、処理側の風量と再生側の風
量が合うように給排気バイパス風路によって自由に調整
できるので、除加湿素子の処理および再生風量の調整に
より使用者の要求に応じて除加湿能力を変化させること
のできる空気調和装置が得られる。
【0074】また、本発明の請求項45記載の発明は上
記目的を達成のために、熱交換手段の風路を除加湿素子
の再生側につながる風路と、排気側バイパス風路または
給気側バイパス風路につながる風路とに分割した構成と
したものである。そして本発明によれば、吸着熱により
温度の上昇した除加湿素子の処理側の空気と除加湿素子
の再生側へ導く空気とを高い熱交換効率で熱交換させる
ので、特別な装置を必要とせずに除加湿素子の再生側へ
導く空気温度を上昇させることができ、簡単な構造で加
熱手段のエネルギー消費を低減できる空気調和装置が得
られる。
【0075】また、本発明の請求項46記載の発明は上
記目的を達成のために、低温の外気を導入する際に熱交
換手段における熱交換によって生じる結露を防止するた
めに、外気を加熱し温度を上昇させる結露防止加熱手段
を設けた構成としたものである。そして本発明によれ
ば、外気が特に低温のときに発生する結露による装置へ
の悪影響を防止でき、装置の信頼性を向上した空気調和
装置が得られる。
【0076】
【発明の実施の形態】本発明は、温湿度条件により空気
中の水分を吸着または空気中へ水分を放出する除加湿素
子と、この除加湿素子を保持する素子保持部と、この素
子保持部を収納する素子収納部と、この素子収納部と素
子保持部とに設けられたシール部と、素子保持部を駆動
させる駆動手段と、除加湿素子へ送風する少なくとも一
つの送風手段と、除加湿素子を再生するための少なくと
も一つの加熱手段とを備え、除加湿素子は処理側風路と
再生側風路の内部風路が互いに混合しないように構成
し、除加湿素子を通過する空気の流れを除加湿素子の回
転軸に対して垂直方向とし、所定時間ごとに駆動手段に
より前記素子保持部を所定角度だけ間欠的に回転または
往復させることにより、除加湿素子の処理と再生を繰り
返すことで連続的に空気中の水分を吸着または空気中へ
水分を放出することができるようにしたものであり、除
加湿素子を回転軸に対して薄形・小型化、または空気の
流れ方向に対して薄形・小型化でき、また、駆動系の耐
久性および信頼性を向上できる。
【0077】また、除加湿素子と、この除加湿素子を保
持する素子保持部と、この素子保持部を収納する素子収
納部と、この素子収納部と素子保持部とに設けられたシ
ール部と、素子保持部を駆動させる駆動手段と、除加湿
素子へ送風する少なくとも一つの送風手段と、除加湿素
子を再生するための加熱手段と、除加湿素子を再生した
空気と外気とを熱交換させる顕熱交換器と、この顕熱交
換器の下部にドレンタンクとを備えた空気調和装置であ
って、顕熱交換器において前記除加湿素子を再生した空
気と外気とを熱交換させ、これにより前記顕熱交換器に
発生する結露水をドレンタンクにたくわえる構成とした
ものであり、除加湿素子を回転軸に対して薄形・小型
化、または空気の流れ方向に対して薄形・小型化できる
ので、必要除湿能力が大きい場合でも装置の小型化がは
かれ、かつ駆動系の耐久性および信頼性を向上できる。
【0078】また、温湿度条件により空気中の水分を吸
着または空気中へ水分を放出する除加湿素子と、除加湿
素子を駆動させる駆動手段と、除加湿素子へ送風する少
なくとも一つの送風手段と、除加湿素子を再生するため
の少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調和装置で
あって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐように設
けられたシール部は、直線形状の突起どうしの面接触に
よりシールする構造としたものであり、直線状の突起ど
うしの面接触によりシールすることにより、ごく簡単な
構造で設計の自由度が高く、かつ安価なシール部が得ら
れる。
【0079】また、処理側空気と再生側空気の混合を防
ぐように設けられたシール部は、立体形状の突起どうし
のはめこみによりシールする構造としたものであり、簡
単な構造で設計の自由度が高く、気密性の高いシール部
が得られる。
【0080】また、処理側空気と再生側空気の混合を防
ぐように設けられたシール部は、受容体に突起を弾性体
の弾性力により押しつけてシールする構造としたもので
あり、弾性力を利用して突起を押し付けることによりシ
ール時に絶えず力が加わるので、気密性の高いシール部
が得られる。
【0081】また、処理側空気と再生側空気の混合を防
ぐように設けられたシール部は、少なくとも一方の突起
に備えられた弾性体をもう一方の突起に当てることで弾
性体が変形し、これによる弾性力でシールする構造とし
たものであり、除加湿素子の回転開始時に過大なトルク
がかからず、かつ気密性の高いシール部が得られる。
【0082】また、処理側空気と再生側空気の混合を防
ぐように設けられたシール部は、少なくとも一方の突起
に備えられた複数の毛状物からなる植毛部をもう一方の
突起に押しつけて植毛部の変形による弾性力または植毛
部どうしの噛み込みでシールする構造としたものであ
り、シール時の静粛性に優れ、かつ気密性の高いシール
部が得られる。
【0083】また、処理側空気と再生側空気の混合を防
ぐように設けられたシール部は、少なくとも一方の突起
に備えられたリング状弾性体をもう一方の突起に押しつ
けて変形させ、そのとき生じる弾性による復元力でシー
ルする構造としたものであり、シール部の寸法誤差が吸
収でき、かつ気密性の高いシール部が得られる。
【0084】また、除加湿素子の回転端面に設けられた
シール部は、除加湿素子と素子保持部の自重を利用して
素子収納部にはめ込んでシールする構造としたものであ
り、回転端部を特別なシール機構なしに安価かつ簡便に
シールすることのできるシール部が得られる。
【0085】また、除加湿素子の回転端面に設けられた
シール部は、素子保持部と素子収納部に同心円状に少な
くとも1つの溝を設け、この溝のはめあいによりシール
する構造としたものであり、回転時に大きなトルクをか
けることなく回転端部をシールすることのできるシール
部が得られる。
【0086】また、除加湿素子の回転端面に設けられた
シール部は、素子保持部と素子収納部の間に弾性体を埋
め込んだ少なくとも一つのはめあいの円形溝を設け、こ
の溝のはめあいと弾性体の弾性力によりシールする構造
としたものであり、気密性が高く回転端部をシールする
ことのできるシール部が得られる。
【0087】また、加湿素子の回転端面に設けられたシ
ール部は、素子保持部と素子収納部の間に設けた少なく
とも一つのはめあいの円形溝の一方に溝の円周に沿って
突起物を巻き付け、巻き付けられた突起物の復元力によ
る押し付けによりシールする構造としたものであり、気
密性が高くかつ回転時に大きなトルクをかけることなく
回転端部をシールすることのできるシール部が得られ
る。
【0088】また、除加湿素子は、処理側風路と再生側
風路がそれぞれ1つの風路からなるものであり、除加湿
素子の加工および形成が簡単であるため安価であり、ま
た、除加湿素子を回転軸に対して薄形化、または空気の
流れ方向に対して薄形化できる。
【0089】また、除加湿素子は、処理側風路と再生側
風路との風路の合計数が3つ以上からなるものであり、
除加湿素子の風路を処理と再生およびパージの3方向と
したことで再生後高温となった除加湿素子の温度をパー
ジすることにより下げてから湿分を吸着させるので、除
湿効率が向上し、装置全体のエネルギー消費を低減でき
る。
【0090】また、除加湿素子と除加湿素子を再生する
ための加熱手段との間に、加熱手段から除加湿素子への
輻射熱を遮断し、かつ除加湿素子を再生するための空気
を整流する整流格子を挿入したものであり、加熱手段か
ら除加湿素子への輻射熱を遮断し、かつ除加湿素子を再
生するための空気を整流するので、除湿素子の蓄熱によ
る除湿効率の低下を低減できると同時に、均一に再生空
気を除加湿素子に送ることにより効率よく除加湿素子を
再生できる。
【0091】また、加熱手段を収納する収納部を中空成
形による二重構造とし、中空層の空気断熱により加熱手
段の加熱効率を向上させたものであり、中空層の空気断
熱により、加熱手段において生み出された熱が熱伝導に
よって装置の外へ逃げることを低減でき、加熱手段の加
熱効率を向上させることができる。
【0092】また、除加湿素子を再生するための加熱手
段は、除加湿素子の再生時間によりその出力を制御する
構成としたものであり、再生時間の経過に伴う除加湿素
子の過熱及び蓄熱を低減できるので、除加湿素子の再生
を最適化して効率よく行うことができる。
【0093】また、除加湿素子の体積の割合について、
再生と処理が切り替わる際に再生空気の当たる面に処理
側空気が当たる側を増やすように構成したものであり、
水分が多く吸着した面を加熱再生できる除加湿素子の体
積の割合が増えるので、除湿効率を向上させることがで
きる。
【0094】また、顕熱交換器はブロー成形により多角
形に形成された複数の管を有する構造としたものであ
り、多角形の形状による乱流促進で管外の熱伝達率が向
上し、また管内の結露水の滴下が管内に形成される溝に
より促進されると同時に管内の熱伝達率の低下を防ぎ、
除湿能力を向上させることができる。
【0095】また、顕熱交換器は、顕熱交換器を通過し
た外気の一部を除加湿素子に通し、残りはそのまま装置
外へ排出する風路構成としたものであり、全ての風を除
加湿素子に通す必要がないので圧損を低減でき、かつ顕
熱交換器への送風量を増加させることができるので除湿
能力を向上さることができる。
【0096】また、顕熱交換器に発生する結露水をドレ
ンタンクにたくわえたりドレンタンクの外に排出したり
することができるように切替できる切替手段を有した構
成としたものであり、室内だけでなく排水できるところ
であればどこでも使用できるようになり、幅広い用途、
条件で使用できるまた、顕熱交換器はドレンタンクと一
体構成としたものであり、顕熱交換器に発生する結露水
をドレンタンク内だけでなく顕熱交換器をドレンタンク
の一部として利用できるので、ドレンタンクの機能を分
けたものよりも省スペースで使い勝手を向上させること
ができる。
【0097】また、給気と排気を同時に行い、除加湿素
子と、この除加湿素子を保持する素子保持部と、この素
子保持部を収納する素子収納部と、この素子収納部と素
子保持部とに設けられたシール部と、素子保持部を駆動
させる駆動手段と、除加湿素子へ送風する少なくとも一
つの送風手段と、除加湿素子を再生するための加熱手段
とを備えた空気調和装置であって、除加湿素子を通らず
に室外と室内を結ぶ排気側バイパス風路を備えたもので
あり、除湿時においてバイパス風路により除加湿素子の
再生に用いる風量を減らすことで加熱手段のエネルギー
消費を低減できるとともに、除加湿素子の大きさによら
ず換気風量を自由に設計でき、また、排気の一部をバイ
パスすることで除加湿素子を通過する風量が低減され除
加湿素子の耐久性および信頼性を向上できる。
【0098】また、除加湿素子を通らずに室外と室内を
結ぶ給気側バイパス風路を備えたものであり、加湿時に
おいてバイパス風路により除加湿素子の再生に用いる風
量を減らすことで加熱手段のエネルギー消費を低減でき
るとともに、除加湿素子の大きさによらず換気風量を自
由に設計でき、また、排気の一部をバイパスすることで
除加湿素子を通過する風量が低減され除加湿素子の耐久
性および信頼性を向上できる。
【0099】また、除加湿素子を通らずに室外と室内を
結ぶ給気側バイパス風路と、この給気側バイパス風路へ
の空気の流量を調整する給気側風路調整手段と、除加湿
素子を通らずに室外と室内を結ぶ排気側バイパス風路
と、この排気側バイパス風路への空気の流量を調整する
排気側風路調整手段とを備えたものであり、除加湿時両
方においてバイパス風路により除加湿素子の再生に用い
る風量を減らすことで加熱手段のエネルギー消費を低減
できるとともに、除加湿素子の大きさによらず換気風量
を自由に設計でき、また、給気または排気の一部をバイ
パスすることで除加湿素子を通過する風量を低減するか
もしくは除加湿素子に空気を通らなくすることにより除
加湿素子の耐久性および信頼性を向上できる。
【0100】また、除加湿素子を通らずに室外と室内を
結ぶ少なくとも一つの給排気バイパス風路と、給排気バ
イパス風路内に少なくとも一つの送風手段とを備えたも
のであり、除加湿素子に関連する風路から独立した風路
を備えることにより、除湿または加湿を切り離した換気
運転が可能となり、簡単な構造で除湿換気、加湿換気ま
たは通常換気と多彩な運転を行うことができる。
【0101】また、除加湿素子を通過した後またはバイ
パスした後の給気と、除加湿素子を通過する前またはバ
イパスする前の排気とを熱交換させるための第1の熱交
換手段を備えたものであり、室内側に熱交換手段を設け
ることにより、除湿時において処理空気の熱を回収して
室内への給気温度を下げる効果をもたらすとともに、除
加湿素子の再生に用いる空気の温度を上昇させて加熱手
段のエネルギー消費をさらに低減できる。
【0102】また、除加湿素子を通過する前またはバイ
パスする前の給気と、除加湿素子を通過した後またはバ
イパスした後の排気とを熱交換させるための第2の熱交
換手段を備えたものであり、室外側に熱交換手段を設け
ることにより、加湿時において処理空気の熱を回収して
除加湿素子の再生に用いる室外からの導入空気の温度を
上昇させて加熱手段のエネルギー消費をさらに低減でき
る。
【0103】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、排気側バイパス風路の風上側は第1の熱
交換手段と前記除加湿素子の間から分岐させ、排気側バ
イパス風路の風下側は前記除加湿素子と第2の熱交換手
段との間に合流させたものであり、除湿時において、処
理空気の熱を回収して室内への給気温度を下げる効果を
もたらすとともに、除加湿素子の再生に用いる空気の温
度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費をさら
に低減でき、また除加湿素子を通過した排気に排気側バ
イパスを通った排気を混合して排気温度を下げ、これを
室外から除加湿素子に向かう給気と熱交換することによ
り除加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室
内への除湿効率が向上するので相対的に装置全体のエネ
ルギー消費を低減できる。
【0104】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、給気側バイパス風路の風上側は第2の熱
交換手段と除加湿素子の間から分岐させ、給気側バイパ
ス風路の風下側は除加湿素子と第1の熱交換手段との間
に合流させたものであり、加湿時において、処理空気の
熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気の温度を上
昇させることで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減
できるとともに、また除加湿素子を通過した給気に給気
側バイパスを通った給気を混合して給気温度を下げ、こ
れを室内から除加湿素子に向かう排気と熱交換すること
により除加湿素子に向かう排気の温度を下げることによ
り除湿効率が向上することで室内への加湿能力が向上
し、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる。
【0105】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、排気側バイパス風路の風上側は第1の熱
交換手段と除加湿素子の間から分岐し、排気側バイパス
風路の風下側は除加湿素子と第2の熱交換手段との間に
合流させ、給気側バイパス風路の風上側は第2の熱交換
手段と除加湿素子の間から分岐し、給気側バイパス風路
の風下側は除加湿素子と第1の熱交換手段との間に合流
させたものであり、除加湿時両方において、処理空気の
熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気または排気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、除湿時において、処理空気
の熱を回収して室内への給気温度を下げる効果をもたら
すとともに、除加湿素子を通過した排気に排気側バイパ
スを通った排気を混合して排気温度を下げ、これを室外
から除加湿素子に向かう給気と熱交換することにより除
加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室内へ
の除湿効率が向上するので相対的に装置全体のエネルギ
ー消費を低減でき、一方加湿時においては、除加湿素子
を通過した給気に給気側バイパスを通った給気を混合し
て給気温度を下げ、これを室内から除加湿素子に向かう
排気と熱交換することにより除加湿素子に向かう排気の
温度を下げることにより除湿効率が向上することで室内
への加湿能力が向上し、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる。
【0106】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、排気側バイパス風路へ導入される空気は
直接室内から取り込むかまたは第1の熱交換手段を通過
する前に分岐させ、排気側バイパス風路に導入された空
気は第2の熱交換手段と除加湿素子の間で除加湿素子を
通過した空気に合流させるものであり、除湿時におい
て、処理空気の熱を回収して室内への給気温度を下げる
効果をもたらすとともに、除加湿素子の再生に用いる空
気の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費
をさらに低減でき、また除加湿素子を通過した排気に排
気側バイパスを通った室内空気をそのまま混合して排気
温度を下げ、これを室外から除加湿素子に向かう給気と
熱交換することにより除加湿素子に向かう給気の温度を
下げることにより室内への除湿効率が向上するので、相
対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる。
【0107】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、給気側バイパス風路を流れる空気は直接
室外から導入するかまたは第2の熱交換手段を通過する
前に分岐させ、給気側バイパス風路に導入された空気は
前記第1の熱交換手段と除加湿素子の間で除加湿素子を
通過した空気に合流させるものであり、加湿時におい
て、処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生に用いる
給気の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消
費をさらに低減できるとともに、また除加湿素子を通過
した給気に給気側バイパスを通った室外空気をそのまま
混合して給気温度を下げ、これを室内から除加湿素子に
向かう排気と熱交換させて除加湿素子に向かう排気の温
度を下げることにより除湿効率が向上するので室内への
加湿能力が向上し、相対的に装置全体のエネルギー消費
を低減できる。
【0108】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、給気側バイパス風路への空気の流量を調
整する給気側風路調整手段は除加湿素子の風上側に設
け、排気側バイパス風路への空気の流量を調整する排気
側風路調整手段は除加湿素子の風下側に設け、給気側バ
イパス風路を流れる空気は直接室内へ供給するかまたは
第2の熱交換手段を通過した後の空気に合流させ、排気
側バイパス風路へ導入される空気は直接室内から取り込
むかまたは第1の熱交換手段を通過する前に分岐させる
ものであり、除加湿時両方において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる給気または排気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費をさらに
低減できるとともに、除湿時においては、除加湿素子を
通過した排気に排気側バイパスを通った室内空気をその
まま混合して排気温度を下げ、これを室外から除加湿素
子に向かう給気と熱交換させて除加湿素子に向かう給気
の温度を下げることにより室内への除湿効率が向上する
ので、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減でき
る。
【0109】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、排気側バイパス風路へ導入される空気は
直接室内から取り込むかまたは第1の熱交換手段を通過
する前に分岐させ、排気側バイパス風路へ導入された空
気は除加湿素子を再生した後の空気と合流させずに第2
の熱交換手段において室外からの給気と熱交換させるも
のであり、除湿時において、室外の導入空気と室内空気
を直接熱交換できるとともに、処理空気の熱を回収して
除加湿素子の再生に用いる室内からの排気の温度を上昇
させることで加熱手段のエネルギー消費を低減できるの
で、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率
を向上することで相対的に装置全体のエネルギー消費を
低減できる。
【0110】また、第1の熱交換手段と、前記第2の熱
交換手段とを備え、給気側バイパス風路へ導入される空
気は直接室外から取り込むかまたは第2の熱交換手段を
通過する前に分岐させ、給気側バイパス風路へ導入され
た空気は前記除加湿素子を再生した後の空気と合流させ
ずに第1の熱交換手段において室内からの排気と熱交換
させるものであり、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
きるとともに、室外からの給気と除加湿素子の処理風路
に向かう室内からの排気を直接熱交換できるので、除加
湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率を向上す
ることで相対的に装置全体のエネルギー消費を低減でき
る。
【0111】また、1の熱交換手段と、第2の熱交換手
段とを備え、除加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ排
気側第2バイパス風路を設け、排気側第2バイパス風路
の風上側は除加湿素子と第1の熱交換手段の間で分岐さ
せ、排気側第2バイパス風路の風下側は除加湿素子を再
生した後の空気と第2の熱交換手段を通過した後の空気
と合流させ室外へ排気し、排気側バイパス風路の風上側
は直接室内から取り込むかまたは室内と第1の熱交換手
段の間で分岐させ、排気側バイパス風路へ導入された空
気は除加湿素子を再生した後の空気と合流させずに第2
の熱交換手段において室外からの給気と熱交換させるも
のであり、除湿時において、処理空気の熱を回収して除
加湿素子の再生に用いる室内からの排気の温度を上昇さ
せ、また除加湿素子の再生に用いる風量を小さく押さえ
ることで加熱手段のエネルギー消費を低減できるととも
に、室外の導入空気と室内空気を直接熱交換できるの
で、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率
を向上することで相対的に装置全体のエネルギー消費を
低減できる。
【0112】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、除加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ
給気側第2バイパス風路を設け、給気側第2バイパス風
路の風上側は第2の熱交換手段と除加湿装置をの間で分
岐させ、給気側第2バイパス風路の風上側は第2の熱交
換手段と除加湿素子との間で分岐させ、給気側第2バイ
パス風路の風下側は除加湿素子を再生した後の空気と第
1の熱交換手段を通過した後の空気と合流させ室内へ供
給され、給気側バイパス風路の風上側は直接室外から取
り込むかまたは室外と第2の熱交換手段の間で分岐さ
せ、給気側バイパス風路へ導入された空気は除加湿素子
を再生した後の空気と合流させずに第1の熱交換手段に
おいて室内からの排気と熱交換させるものであり、加湿
時において、処理空気の熱を回収して除加湿素子の再生
に用いる室外からの給気の温度を上昇させることで加熱
手段のエネルギー消費を低減できるとともに、室外から
の給気と除加湿素子の処理風路に向かう室内からの排気
を直接熱交換できるので、除加湿素子手前の処理空気の
温度を下げ、除湿効率を向上することで相対的に装置全
体のエネルギー消費を低減できる。
【0113】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、除加湿素子は1つの処理風路と2つの再
生風路を持つ構成とし、第1の熱交換手段では除加湿素
子を通過した後の給気と室内からの排気を熱交換させ、
第1の熱交換手段を通過した室内からの排気を加熱手段
により加熱し除加湿素子の再生風路の一つを通過させる
ことで除加湿素子を再生させ、第2の熱交換手段では室
内から導入し除加湿素子の再生風路の残り一つを通過し
た排気と室外からの給気を熱交換させ、第2の熱交換手
段を通過した室外からの給気を除加湿素子の処理風路を
通過させる構成とし、したことで高温となった除加湿素
子を室内から導入した空気を通過させて冷却した後に室
外から導入した給気を除湿するように駆動手段により駆
動させるものであり、除湿時において、処理空気の熱を
回収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温
度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減
でき、室外からの給気をパージした後の室内からの排気
と熱交換できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度
を下げ、また、再生したことで高温となった除加湿素子
を室内から導入した空気でパージして冷却した後に室外
から導入した給気を除湿するので除湿効率が向上し、相
対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる。
【0114】また、第1の熱交換手段と、第2の熱交換
手段とを備え、除加湿素子は1つの処理風路と2つの再
生風路を持つ構成とし、第1の熱交換手段では室外から
導入され除加湿素子の再生風路の一つを通過した給気と
室内から導入され除加湿素子の処理風路へ送られる排気
とを熱交換させ、第2の熱交換手段では除加湿素子の処
理風路を通過した排気と室外からの給気を熱交換させ、
第2の熱交換手段を通過した後の給気を加熱手段により
加熱し除加湿素子の再生風路の残り一つを通過させるこ
とで除加湿素子を再生させると同時に室内を加湿する構
成とし、再生したことで高温となった除加湿素子を室外
から導入した給気を通過させて冷却した後に室内から導
入した排気を除湿するように駆動手段により駆動させる
ものであり、加湿時において、処理空気の熱を回収して
除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度を上昇
させることで加熱手段のエネルギー消費を低減でき、室
外からの給気をパージした後の室内からの排気と熱交換
できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、
また、再生したことで高温となった除加湿素子を室外か
ら導入した給気を通過させて冷却した後に室内から導入
した排気を除湿することで除湿効率が向上し、結果、加
湿能力も向上するので、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる。
【0115】また、給気側風路調整手段または排気側風
路調整手段が加熱手段による空気の温度を利用して自動
的に空気流量の調整を行うものであり、風路調整手段を
空気の温度を利用して自動的に行えるので、空気調和装
置の機構および制御を簡単にできる。
【0116】また、給気または排気を導入または排出す
る部分をすべて室内および室外につなげる室内外切替口
と、室内外切替口の開口先を室内または室外に切り替え
る室内外切替手段とを備えたものであり、給気または排
気を導入または排出する部分すべてが室外と室内に通
じ、かつ各々の開口先を室内または室外に切替えること
が可能となることにより、装置の薄形化により壁などへ
の取り付けが可能となる。
【0117】また、除加湿素子と、この除加湿素子を保
持する素子保持部と、この素子保持部を収納する素子収
納部と、この素子収納部と素子保持部とに設けられたシ
ール部と、素子保持部を駆動させる駆動手段と、除加湿
素子へ送風する少なくとも一つの送風手段と、除加湿素
子を再生するための加熱手段と、排気側バイパス風路ま
たは給気側バイパス風路あるいはその両方と、排気側バ
イパス風路と排気側バイパス風路を同時に備えた場合に
は排気側風路調整手段と給気側風路調整手段と、場合に
より第1の熱交換手段または第2の熱交換手段あるいはそ
の両方とを備えた空気調和装置において、室内と室外を
結ぶ給排気バイパス風路と、給排気バイパス風路に送風
手段とを備えたものであり、給気側バイパス風路または
排気側バイパス風路を用いて除加湿素子の再生に用いる
風量を減らすことにより加熱手段のエネルギー消費を低
減でき、また除加湿素子に関連する風路から独立した風
路を備えることにより除湿または加湿を切り離した換気
運転が可能となり、簡単な構造で除湿換気、加湿換気ま
たは通常換気と多彩な運転を行うことができる。
【0118】また、運転状態により給排気バイパス風路
に備えられた送風手段の送風方向および送風量を切り替
える制御手段を有した構成としたものであり、除湿時と
加湿時の両方において通常は給気側バイパス風路または
排気側バイパス風路を用いて除加湿素子の再生に用いる
風量を減らせるので加熱手段のエネルギー消費を低減で
きるとともに、処理側の風量と再生側の風量が合うよう
に給排気バイパス風路によって自由に調整できるので、
除加湿素子の処理および再生風量の調整により使用者の
要求に応じて除加湿能力および換気量を変化させること
ができる。
【0119】また、第1の熱交換手段または第2の熱交
換手段の風路を除加湿素子の再生側につながる風路と、
排気側バイパス風路または給気側バイパス風路につなが
る風路とに分割し構成したものであり、吸着熱により温
度の上昇した除加湿素子の処理側の空気と除加湿素子の
再生側へ導く空気とを高い熱交換効率で熱交換させるの
で、特別な装置を必要とせずに除加湿素子の再生側へ導
く空気温度を上昇させることができ、簡単な構造で加熱
手段のエネルギー消費を低減することができる。
【0120】また、低温の外気を導入する際に、第1の
熱交換手段または第2の熱交換手段における熱交換によ
って生じる結露を防止するために、外気を加熱し温度を
上昇させる結露防止加熱手段を設けた構成としたもので
あり、外気が特に低温のときに発生する結露による装置
への悪影響を防止でき、装置の信頼性を向上することが
できる。
【0121】以下、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0122】
【実施例】本実施例において、特に断りがない限り全出
の記号と同じ部分には同一の記号を付記して説明は省略
し、異なる部分のみ説明する。
【0123】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例に
おける空気調和装置を家庭用除湿機として使用する場合
についての除加湿素子1の概略図である。除加湿素子1
はハニカム状またはコルゲート状に形成された固形物に
シリカゲル、ゼオライト、塩化リチウム等の吸着材を担
持させたもので構成され、吸着材が比較的湿分を多く含
むときに相対的に湿度の低い空気が通過すると通過空気
に湿分を放出し、吸着材が比較的乾燥しているときに相
対的に湿度の高い空気が通過すると通過空気の湿分を吸
着する性質を持つ。全体の形状は直方体または立方体
等、四角柱であり、除加湿素子1は開口面に対し風が図
1のように1方向に通過するように構成される。
【0124】図2は除加湿素子1を内蔵・固定した素子
保持部a2の概略図である。図2について、素子保持部
a2は丈夫かつ軽量な素材であれば例えば樹脂等何でも
よい。素子保持部a2は円筒形であり、素子保持部a2
の寸法、形状は除湿性能によって決定される除加湿素子
1の大きさや装置の使用形態による。素子保持部a2は
回転軸にそって回転運動できるようになっている。ま
た、素子保持部a2には処理側の空気と再生側の空気と
の混合を防ぐためのシール部a3が取り付けられてい
る。除加湿素子1は素子保持部a2に2個取り付けられ
るが、図2のように向かって右側の除加湿素子1は素子
保持部a2の内部に収納されている。そして処理側およ
び再生側の空気は除加湿素子1および素子保持部a2の
回転軸に対して垂直に、互いに混ざらぬように流す。
【0125】なお、素子保持部a2に収納する除加湿素
子1の数は、処理側と再生側の空気が混ざらぬように構
成されれば、2個でなくとも、一体化した1個でも、2
個以上でもよい。
【0126】図3は素子保持部a2の構成の詳細図であ
る。素子固定部4は除加湿素子1を直接固定し、回転部
5は除加湿素子1の収まる素子固定部4を回転させるた
めの支持・可動部であり、中心部に回転させるための円
筒形の突起7が備えられ、ねじ等で素子固定部4の両端
に固定される。素子固定部4にはさらにサイドカバー6
が除加湿素子1の開口面以外の部分に計4つ固定され
る。サイドカバー6は他部品からの除加湿素子1への輻
射熱を避けるよう表面を例えば反射板のような構成にし
てもよく、また素子固定部4との間に断熱材を内蔵して
もよい。そして、サイドカバー6にはシール部a3が取
り付けられている。
【0127】そして、サイドカバー6が素子固定部3に
取り付けられた際に、他の隣り合ったシール部a3が直
線上に並び、円周に沿って4つのシール部a3が形成さ
れる。
【0128】図4は素子保持部a2に固定されたときの
除加湿素子1の配置関係と空気の流れの概略図である。
除加湿素子1は素子収納部2に対し、直方体状に加工さ
れた除加湿素子1を2つ、開口面が90度互い違いにな
るように、すなわち除加湿素子1を回転軸に対して90
度回転させたものを2個ならべて収納・固定される。
今、処理側の風路と再生側の風路を固定し、多湿の処理
側空気を8aのように、高温の再生側空気を9aのよう
に互いに混ざらぬように送るとき、除加湿素子1の処理
側風路10は左側の除加湿素子1に、再生側風路11は
右側の除加湿素子1に形成される。そして、処理側空気
8aは図4左側の除加湿素子1のみを通過し、除湿され
て乾燥した処理側空気8bとなって排出される。一方、
再生側空気9aは図4右側の除加湿素子1のみを通過
し、除加湿素子1を再生して高湿な再生側空気9bとな
って排出される。
【0129】図5は図4から90度回転させたときの除
加湿素子1の配置関係と空気の流れの概略図である。こ
のように、図4において処理側風路10および再生側風
路11は90度回転することにより入れ替わり、除加湿
素子1の処理および再生が続行される。これはすなわ
ち、所定時間毎に90度ずつ回転もしくは往復回転させ
るようにすれば図4、図5の状態が順々に繰り返される
ことを表し、これにより連続的に除湿が行えるわけであ
る。
【0130】図6(a)は再生側空気と処理側空気が同
一面から流入する除加湿素子1の体積の割合を増やすよ
うに構成した場合の概略図、図6(b)は図6(a)よ
り90度回転した時の概略図、図6(c)は再生側空気
と処理側空気が同一面から流入する除加湿素子1の体積
の割合を増やすように構成した素子保持部a2の概略図
である。図4および図5のように90度の間欠回転を往
復運動で行う場合、一定方向に回転する時とは異なり、
必ず再生側空気と処理側空気が同一面から流入する面が
できる。図6(a)において左側の除加湿素子1は再生
側空気と処理側空気が同一面から流入する。この除加湿
素子1では、図6(b)では水分をより多く含んだ面を
高温の空気で直接再生でき、除加湿素子1の再生が効率
よく行われるので、結果、再び処理にまわって水分を吸
着する時の吸着量が増大し、除湿効率が向上する。そし
て図6(c)のように再生側空気と処理側空気が同一面
から流入する除加湿素子1の体積の割合を増やすように
した素子保持部a2に除加湿素子1を固定し、往復回転
させる。このようにして再生側空気と処理側空気が同一
面から流入する除加湿素子1の体積割合を増やせば、装
置としての除湿効率を向上できる。
【0131】図7は除加湿素子1の処理および再生が行
われる除湿部の概略図である。除加湿部の構成につい
て、除加湿素子1は素子保持部a2によって回転時に動
かぬようにしっかりと保持・固定され、また、素子保持
部a2には処理側の空気と再生側の空気を混合しないよ
うにシールする為のシール部a3が固定されている。素
子保持部a2の両端の可動部を収納した回転部カバー1
3は素子保持部a2を上部から覆う素子収納部a12に
ねじ等で固定され、一体となる。素子収納部a12およ
び回転部カバー13の素材は丈夫かつ軽量でなおかつ熱
に強いものであれば樹脂等何でもよい。また、素子収納
部a12にはシール部b14が取り付けられており、素
子収納部a12に取り付けられたシール部a3との組み
合わせで処理側空気と再生側空気が混合するのを防ぐ。
モータa15は制御により素子保持部a2を所定時間ご
とに90度、往復回転運動させる。このモータa15は
素子収納部a12か、その他装置内に固定される。一
方、ヒータ収納部16には再生用ニクロム線ヒータ17
が収納、固定される。ヒータ収納部16の素材は丈夫か
つ軽量でありなおかつ熱に強いものであれば樹脂等何で
もよい。再生用ニクロム線ヒータ17は除加湿素子1の
再生用の高温空気を作り出すものである。またヒータ収
納部16の下部には除加湿素子1を再生するための空気
を送り出す再生側シロッコファン18が取り付けられて
おり、ヒータ収納部16は素子収納部a12に取り付け
られる。また、除加湿素子1に処理空気を送るための処
理側シロッコファン19は素子収納部a12の後ろに配
置される。
【0132】図8(a)はヒーター収納部16の詳細
図、図8(b)はヒータ収納部16内部の概略図であ
る。図8(a)に示すように、再生用ニクロム線ヒータ
17の上には整流格子20がヒータ支持部21にネジな
どにより取り付けられ、再生用ニクロム線ヒータ17も
このヒータ支持部21にネジなどにより固定される。さ
らに、再生用シロッコファン18より送られてくる空気
を均一に再生用ニクロム線ヒータ17に送ることで除加
湿素子1に送られる再生空気の温度分布を均一にして効
率よく再生するために、この図のように、再生用ニクロ
ム線ヒータ17の下部にも整流格子20を取り付けても
よい。この整流格子20はパンチングメタルや金網な
ど、熱に強い素材で均等に穴の空いた構造であれば何で
も良い。ヒータ支持部21の素材は丈夫かつ軽量であり
なおかつ熱に強いものであれば金属や樹脂等何でもよ
い。このヒータ支持部21の再生用ニクロム線ヒータ1
7の収まる内部表面は、材料となる素材をそのまま使用
してもよいが、例えば黒色に塗るなどして熱を吸収しや
すくし、再生用ニクロム線ヒータ17から除加湿素子1
への輻射熱を吸収させるようにしてもよい。再生用ニク
ロム線ヒータ17の上部に取り付けられる整流格子20
は、再生用ニクロム線ヒータ17から吹き出る高温空気
を整流化して除加湿素子1に高温の再生空気を均一に送
り込むと同時に、再生用ニクロム線ヒータ17からの輻
射熱により除加湿素子1が加熱・蓄熱されることによる
除湿効率の低下を低減する。除加湿素子1が輻射熱によ
り蓄熱されると、処理にまわった時に蓄熱により処理側
の空気流入温度が上昇し、流入空気の相対湿度が低下す
るので除湿効率が低下する。整流格子20はこの輻射熱
を遮り、除湿性能の低下を低減する。ヒータ収納部16
の内部は図8(b)に示す通り、ヒータ収納部16の上
面にヒータ支持部21が乗って固定された形になってお
り、これによりヒータ収納部16とヒータ支持部21の
間は空気による中空層22が形成される。この構成によ
り再生用ニクロム線ヒータ17で発生したごく一部の熱
がヒータ支持部21内部の熱伝導により外に逃げ出す事
を除き、大部分の熱が中空層22の空気断熱により外に
逃げることを防止できるので、再生用ニクロム線ヒータ
の入力に対する加熱効率を向上できる。
【0133】図9は除湿部の空気の流れの概略図であ
る。図9に示すように、素子収納部a12の処理側開口
部a23aから導入された処理側空気8aは除加湿素子
1を通過し素子収納部の背面の処理側開口部b23bよ
り乾燥した処理側空気8bとなって処理側シロッコファ
ン19から室内に供給される。また、再生側シロッコフ
ァン18に導入された再生側空気9aはヒータ収納部1
6に収納した再生用ニクロム線ヒータ17により高温の
空気となって除加湿素子1を通過し、再生側開口部24
から高温高湿の再生側空気9bとして処理側空気と混ざ
らぬようにして送出される。
【0134】図10は素子収納部a12を横から見た時
の空気の流れの概略図であり、このように処理側空気8
aおよび処理側空気8bと、再生側空気9aおよび再生
側空気9bは、除加湿素子1を互いに直交して流れる。
そして、素子保持部a2をモータa15により90度回
転することにより処理および再生を行う除加湿素子1が
入れ替わり、所定時間毎に素子保持部a2を90度往復
回転させることで連続して除湿を行える。
【0135】図11(a)は多角形管を持つ顕熱交換器
25の概略図、図11(b)は同図11(a)A−A’
における多角形管26の断面図、図11(c)は同顕熱
交換器25を2列以上で使用した場合の概略図、図11
(d)は同顕熱交換器25を2列以上で使用した場合の
多角形管26の断面図である。図11(a)に示すよう
に顕熱交換器25は複数の多角形管26からなり、素材
は丈夫かつ軽量なPET等の樹脂でブロー成形によりつ
くられる。顕熱交換器25の背面には空気の出入り口と
なる流入口27が設けられ、この中には除加湿素子1を
再生した高温空気を流す。一方、除湿を行う比較的低温
な処理空気は図11(b)のように多角形管26の間を
通過させ、前述の高温の再生空気との間で顕熱交換させ
る。こうして高温で多湿の再生空気は顕熱交換器25の
おもに多角形管26において露点に達し結露する。結露
した水はドレン水として多角形管26の溝を伝わって滴
下し、顕熱交換器25の底部に流れ落ちる。顕熱交換器
25の底部は傾斜が設けてあり、ドレン水が自然に集め
流れるようになっている。一方、図11(b)に示すよ
うに多角形管26は、管内と管外はブロー成形により同
じ形状である。このように多数の角を設けることによ
り、管外側については平滑な管に比べ面積が増大すると
ともに空気流の乱れを促進し、熱伝達率を向上させる。
また、管内側については平滑な管に比べて結露による水
滴が横に広がるのを防ぐことができ、結露水の滴下を促
進すると同時に、管内側の結露水の付着による熱伝達率
の低下を防ぐことができる。次に、この顕熱交換器25
を単純に2列以上で使う場合は構造上、図11(c)で
示すように、管内に結露した水滴の滴下を妨げるような
上向きの空気流を生じる。この上向きの空気流によって
結露水の滴下が妨げられると管内の熱伝達率が低下し、
顕熱交換器の能力が低下する恐れがある。この場合は図
11(d)に示すように、管内に上昇流を生じる列の多
角管の管内断面積を広げることによって空気流の速度を
低下させ、空気流の影響を減少させるようにする。
【0136】なお、顕熱交換器25を1列で使う場合
や、構成の都合等で管内空気流に上昇流を生じる場合に
おいても、上記同様、図11(d)に示したように空気
の上昇流を生じる部分の管内面積を広げるようにしても
良い。
【0137】図12は本実施例における除湿装置全体の
空気の流れの概略図である。この図に示すように顕熱交
換器25の下部には顕熱交換器25で生成された結露水
を回収するドレンタンク28が備えられる。また、ドレ
ンタンク28には切替手段としてドレン切替口29が取
り付けられている。ドレン切替口29はゴムなどのリン
グによるシール機能を有したキャップをネジ止めする構
成で、普段室内などではドレンタンク28内にドレン水
をたくわえ、それ以外では例えば浴室等流しのあるとこ
ろではキャップをはずしてホースをつなぎ装置外へドレ
ン水を放出できるようにする働きを持つ。ドレンタンク
28の材質は丈夫かつ軽量のものであれば樹脂等何でも
よい。8a、8bは処理側空気の流れを、9a、9bは
再生側空気の流れを示す。図12において再生側シロッ
コファン18より送出された再生側空気9aは、再生用
ニクロム線ヒータ17において加熱され高温低湿空気と
なって除加湿素子1を通ることで高温高湿の再生側空気
9bとなる。そして顕熱交換器25に導入された高温高
湿の再生側空気9bは室内から導入された低温の処理側
空気8aと熱交換されることで露点に達し結露水を生
じ、ドレンタンク28に集められる。こうして除湿した
空気中の水分を水として得る。顕熱交換器25で熱交換
された後低温高湿となった再生側空気9aは、また再生
側シロッコファン18によって吸引される。この間、再
生空気は閉ループで循環される。一方、処理側シロッコ
ファン19により室内から導入された処理側空気8a
は、顕熱交換器25で熱交換した後、一部は除加湿素子
1を通ることで除湿され、乾燥した処理空気8bとして
再び室内へ戻される。残りは除加湿素子1を通らずにバ
イパスし、処理側シロッコファンにより室内へ戻され
る。バイパスさせることで除加湿素子1による通風抵抗
を増大させずに処理風量を稼ぐことができる。所定時間
後、除加湿素子1はモータa15により90度回転さ
れ、除湿が続行される。
【0138】図13は顕熱交換器一体型ドレンタンク3
0を用いた除湿装置全体の空気の流れの概略図である。
顕熱交換器一体型ドレンタンク30は顕熱交換器の一部
をドレンタンクとしても使えるのでドレンタンクのスペ
ースを稼ぐことができる。ドレン水を捨てる時は流入口
27より顕熱交換器一体型ドレンタンク30を取り外し
て捨てるようにする。この構成において、空気の流れの
しくみと説明は図12とまったく同様である。
【0139】図14(a)は再生用ニクロム線ヒータ1
7を常時ON(一定)にした場合の時間と除加湿素子1
の吸着量、除加湿素子1の再生に必要温度および実際の
再生温度の関係を表したグラフである。温度に関して、
実線は実際の再生温度を、点線は除加湿素子1の再生に
必要な温度である。また吸着量に関して、実線と点線は
図4および図5の様に除加湿素子1を2分割して間欠回
転させる場合についての二つの除加湿素子1に関するそ
れぞれの吸着量を表している。再生用ニクロム線ヒータ
17が常時ONで入力一定の場合、図14(a)に示す
ように実際の再生温度は一定である(実線)が、除加湿
素子1の再生に実際に必要な温度は、再生を始めてから
の除加湿素子1の水分の放出に伴い低下する(点線)。
すなわち、グラフの斜線部に示すように、再生用ニクロ
ム線ヒータ17の入力に無駄を生じている部分が生じ
る。図14(b)は再生用ニクロム線ヒータ17の入力
をON―OFF制御した場合の時間と除加湿素子1の吸
着量、除加湿素子1の再生に必要温度および実際の再生
温度の関係を表したグラフである。ここで、グラフの線
の意味は図14(a)と同様である。図に示すように、
再生用ニクロム線ヒータ17の入力にON−OFF制御
を行うと、実際の再生温度は三角形の波形になる。図1
4(a)と同様、グラフの斜線部に示す部分は再生用ニ
クロム線ヒータ17の入力に無駄が生じた部分である
が、図14(a)と比較するとその割合が非常に少なく
できることが分かる。すなわちこれは、入力をOFFに
する時間分だけ電力を節約して効率よく除加湿素子1を
再生することができることを表している。
【0140】図15は回転軸方向から見たシール部a3
およびシール部b14の概略図である。この図におい
て、素子収納部a12に設けられたシール部b14と、
素子収納部a12に収納され往復回転する素子保持部a
2に設けられたシール部a3は、素子保持部a2が実線
の位置から点線の位置へ90度回転しても、必ず互いに
接触できる構造になっている。この構造において、シー
ル部a3とシール部b14は以下の図16、17に示す
ような様々な組み合わせパターンで、素子収納部a12
の回転端面は以下の図18〜20に示すような様々な組
み合わせパターンで処理側空気と再生側空気が混合しな
いようシールする。
【0141】図16(a)はシール部a3とシール部b
14によるシールが直線状の突起によりシールされる場
合の概略図である。図に示すようにシール部a3、シー
ル部b14がそれぞれ直線状の突起a31、直線状の突
起b32で構成されシールするものである。直線状の突
起a31および直線状の突起b32の材質は剛体であれ
ば樹脂等何でもよい。直線状の突起b32は素子収納部
a12にネジ等でしっかり固定される。この構成では素
子保持部a2側に取り付けられた直線状の突起a31
と、素子収納部a12側の直線状の突起b32が素子保
持部a2の回転終了時に互いに接触し、直線状の突起a
31および直線状の突起b32の面どうしの接触でシー
ルする構造となっている。
【0142】図16(b)はシール部a3とシール部b
14によるシールが立体形状の突起によりシールされる
場合の概略図である。立体形状の突起a33は素子保持
部a2に備えられ、立体状の突起b34は素子収納部a
12にネジ等でしっかり固定される。立体形状の突起a
33および立体状の突起b34は互いにはめあいの形状
で構成され、例えばF字形状など、はめあう形状であれ
ば何でもよい。また、立体状の突起a33および立体状
の突起b34の材質は剛体であれば樹脂等何でもよい。
この構成では素子保持部a2側に備えられた立体形状の
突起a33が素子保持部a2の回転終了時に素子収納部
a12に取り付けられた立体形状の突起b34にはめこ
まれ、立体形状の突起a33および立体状の突起b34
どうしのはめこみでシールする構造となっている。
【0143】図16(c)はシール部a3とシール部b
14によるシールが受容体35への弾性体a36による
突起a37の押し付けによりシールされる場合の概略図
である。受容体35、突起a37の材質は剛体であれば
樹脂等何でもよい。また、弾性体a36は耐久性があり
弾力のある材質であればゴムまたはバネ等何でもよい。
この構成では素子保持部a2の回転終了時、受容体35
が突起a37を押し上げることで弾性体a36の弾性力
が発生し、突起a37が受容体35を押さえつけてシー
ルする構造となっている。
【0144】図16(d)はシール部a3とシール部b
14によるシールが突起b38と突起に備えられた弾性
体a40によりシールされる場合の概略図である。突起
b38および突起c39の材質は剛体であれば樹脂等何
でもよい。突起に備えられた弾性体a40は耐久性があ
り弾力のある材質であればゴムまたはバネ等何でもよ
く、突起b38に埋め込まれた形で突起b38より飛び
出させて固定される。突起c39は素子収納部a12に
ネジ等でしっかり固定される。この構成では素子保持部
a2の回転終了時、素子収納部a12側の突起c39に
より素子保持部a2側の突起に備えられた弾性体a40
を押し曲げることで弾性力が発生し、これにより突起に
備えられた弾性体a40が突起b38を押さえつけてシ
ールする構造となっている。
【0145】図16(e)は突起d41と突起に備えら
れた弾性体b42をダンパとして用いた場合の概略図、
図16(f)は図16(e)を上から見た概略図であ
る。図16(e)において、突起d41の材質は剛体で
あれば金属、樹脂等何でもよい。一方、突起に備えられ
た弾性体b42は弾力性のある材質であればゴム等何で
もよく、図のように突起d41を覆って固定される。突
起に備えられた弾性体b42は突起d41の四辺の端部
にあわせて厚味を持たせた構造(斜線部)とする。ま
た、突起d41は回転軸を中心に回転できる構造で、モ
ータで駆動させる。突起e43は、突起に備えられた弾
性体b42の厚味を持たせた四辺の端部部分に当たるよ
うに枠状に飛び出した構造(斜線部)とする。この構造
において、図16(f)のように図の上方より空気流A
が矢印の向きに流れてきてCの方向へ流す場合を考え
る。このとき、ダンパとしての突起d41はモータによ
り回転軸を中心に回転し、風路の両端に設けられた突起
e43の方へ閉じる(実線)。突起e43は、突起d4
1の四辺の端部の厚みにあわせて接触するように立体的
に作られていて、突起に備えられた弾性体b42が回転
軸側の方からしっかり密着できるように角度をつける。
こうすることで、図の様に突起d41が回転すると突起
に備えられた弾性体b42が突起e43に押さえ付けら
れる。突起に備えられた弾性体b42は突起e43に当
たる部分に厚味を持たせてあるので、弾性力で突起e4
3に圧迫された部分から外に膨らみ、突起e43にかぶ
さるようにシールできる仕組みとなっている。また、B
の方へ流す場合には、モータにより突起d41を点線の
方へ同様に閉じることで、空気流Aの流す方向を切替で
きる。
【0146】図17(a)は突起f44を突起g45に
近づける際に、植毛部46の弾性力または噛み合いでシ
ールする場合の概略図である。突起f44および突起g
45の材質は剛体であれば樹脂等何でもよく、植毛部4
6の毛の材質は適度に弾力を持つ材質であればゴムや、
ナイロン等の合成繊維、またはしんちゅう等の金属など
何でもよい。植毛部46は上記材質の複数の毛により構
成され、突起f44に固定される。また、突起g45は
素子収納部a12にネジ等でしっかり固定される。素子
保持部a2の回転終了時、素子保持部a2側の突起f4
4に設けられた植毛部46が素子収納部a12側の突起
g45に押し付けられることで植毛部46の複数の毛が
変形し、この変形による弾性力で植毛部46の複数の毛
が突起g45を押さえつけてシールする構造となってい
る。
【0147】図17(b)は突起h47を突起i48に
近づける際に、リング状弾性体49の弾性による復元力
でシールする場合の概略図である。突起h47および突
起i48の材質は剛体であれば樹脂等何でもよい。リン
グ状弾性体49は弾力を持つ材質であればシリコンなど
のゴム等何でもよく、突起h47に固定される。また、
突起i48は素子収納部a12にネジ等でしっかり固定
される。素子保持部a2の回転終了時、素子保持部a2
側の突起h47が素子収納部a12側の突起i48に固
定されたリング状弾性体49を押し付けて変形させるこ
とでリング状弾性体49は弾性による復元力で素子保持
部a2側の突起h47を押さえつけてシールする構造と
なっている。図17(c)は同図17(b)の突起h4
7の先端を曲げた場合の概略図である。このように突起
h47の先端を曲げると、リング状弾性体49との接触
面積が減少し、素子保持部a2を駆動させるモータトル
クを減少させることができ、また突起h47の圧力が増
加するのでリング状弾性体49の弾性による復元力が増
大しシール能力をさらに向上できる。図17(d)はリ
ング状弾性体49を突起i48と一体化した場合の概略
図である。このようにリング状弾性体49を突起i48
に一体化すれば、リング状弾性体49の付け根部分の耐
久性が向上するのでリング状弾性体49とシール部の信
頼性を向上することができる。
【0148】図18(a)は素子保持部a2の回転端面
に同心円状の溝を設けてシールする場合の概略図、図1
8(b)は図18(a)をはめこんだときの断面図であ
る。図18(a)において、素子保持部a2の回転部端
面となる回転部5には、図18(b)に示すようなテー
パ溝50を一つ設け、これにあうように素子収納部a1
2に一体となった回転部カバー13には突起を設ける。
そして回転部5の回転軸上に設けられた突起を回転部カ
バー13にはめこむ。図18(b)において、テーパ溝
50を形成することで空気流がここを通過するために大
きな抵抗を生じるようになる。これを利用することで、
処理空気と再生空気が混合するのをシールできる。
【0149】図19(a)は素子保持部a2の回転端面
に弾性体を埋め込んだ円形溝を設けてシールする場合の
概略図、図19(b)は同図19(a)をはめこんだと
きの断面図である。図19(a)において、素子収納部
a12に固定される回転部カバー13に円形の溝を設
け、この溝に弾性体b51を円弧にして図に示すように
円形の溝を全てに埋め込む。弾性体b51はシリコン等
のチューブやゴム等、弾性力が発生し、空気を通さない
構造のものであればなんでもよい。そして素子保持部a
2の回転端面である回転部5を回転部カバー13にはめ
こむ。図19(b)において、弾性体b51を挿入する
ことで、常に回転部5と回転部カバー13の間で弾性体
b51がつぶれることによって生じる弾性力が働く。こ
の弾性力は常に回転部5と回転部カバー13を押さえ付
けるので、これにより処理空気と再生空気が混合するの
をシールできる。
【0150】図20(a)は素子保持部a2の回転端面
に溝の円周に沿って突起物52を巻き付けてシールする
場合の突起物52の概略図、図20(b)は突起物52
を円形溝に巻き付ける時の概略図、図20(c)は素子
保持部a2と素子収納部a12をはめこんだときの断面
図、図20(d)はシール時の突起物52の断面拡大図
である。図20(a)において、突起物52には樹脂、
例えばポリカーボネイトなど、ある程度変形が可能でか
つ摩耗や熱に強い性質の素材を用いる。突起物52はそ
の上面に小さな突起を設けてあり、ここが実際に他の面
に接触することでシールする。また突起物52の底面に
は多数の凸凹を設ける。図20(b)において、突起物
52を巻き付ける回転部カバー13の溝には突起物52
がしっかり固定されるように同様の凸凹が設けてあり、
突起物52はここに巻き付けて固定される。図20
(c)において、素子保持部a2の回転部5に巻き付け
られた突起物52は図の様に回転部カバー13と接触す
る。図20(d)は図20(c)の丸で囲んだ箇所の拡
大図であり、この図の様に、突起物52は巻き付けられ
ている回転部カバー13より自身の復元力によって円周
の外、図の矢印の方へ膨らみ、常に回転部5に接触する
ようになり、処理空気と再生空気が混合するのを防ぎ、
シールすることができる。
【0151】以上のように本実施例においては、除加湿
素子を通過する空気の流れを除加湿素子の回転軸に対し
て垂直方向とし、所定時間ごとに素子保持部を所定角度
だけ間欠的に回転または往復させて処理と再生を繰り返
すことにより、除加湿素子を回転軸に対して薄形・小型
化、または空気の流れ方向に対して薄形・小型化でき、
また駆動系の耐久性および信頼性を向上した空気調和装
置が得られる。
【0152】また、除加湿素子より放出された多湿空気
を顕熱交換器において相対的に低温な外気と熱交換させ
て顕熱交換器に発生する結露水をドレンタンクにたくわ
える構成とすることにより、除加湿素子を回転軸に対し
て薄形・小型化、または空気の流れ方向に対して薄形・
小型化し、よって必要除湿能力が大きい場合でも装置の
小型化がはかれ、かつ駆動系の耐久性および信頼性を向
上した空気調和装置が得られる。
【0153】また、直線状の突起どうしの面接触によっ
てシールすることにより、ごく簡単な構造で設計の自由
度が高く、かつ安価なシール部を持った空気調和装置が
得られる。
【0154】また、立体形状の突起どうしのはめこみに
よってシールすることにより簡単な構造で設計の自由度
が高く、気密性の高いシール部を持った空気調和装置が
得られる。
【0155】また、弾性力を利用して突起を押し付ける
ことによりシール時に絶えず力が加わるので、気密性の
高いシール部を持った空気調和装置が得られる。
【0156】また、突起に備えられた弾性体の弾性力を
利用してシールすることにより、除加湿素子の回転開始
時に過大なトルクがかからず、かつ気密性の高いシール
部を持った空気調和装置が得られる。
【0157】また、突起の植毛部に植えられた複数の毛
のかみ込みあるいは毛の変形によってシールすることに
より、シール時の静粛性に優れ、かつ気密性の高いシー
ル部を持った空気調和装置が得られる。
【0158】また、突起に備えられたリング状弾性体に
よりシールすることにより、シール部の寸法誤差が吸収
でき、かつ気密性の高いシール部を持った空気調和装置
が得られる。
【0159】また、除加湿素子と素子保持部の自重を利
用して素子収納部にはめ込んでシールするので、回転端
部を特別なシール機構なしに安価かつ簡便にシールする
ことのできる空気調和装置が得られる。
【0160】また、素子保持部と素子収納部に同心円状
に少なくとも1つの溝を設け、この溝のはめあいにより
回転端部をシールするので、回転時に大きなトルクをか
けることなく回転端部をシールすることのできる空気調
和装置が得られる。
【0161】また、素子保持部と素子収納部の間に弾性
体を埋め込んだ少なくとも一つのはめあいの円形溝を設
け、この溝のはめあいと弾性体の弾性力によりシールす
るので、気密性が高く回転端部をシールすることのでき
る空気調和装置が得られる。
【0162】また、素子保持部と素子収納部の間に設け
た少なくとも一つのはめあいの円形溝の一方に溝の円周
に沿って突起物を巻き付け、巻き付けられた突起物の復
元力による押し付けによりシールするので、気密性が高
くかつ回転時に大きなトルクをかけることなく回転端部
をシールすることのできる空気調和装置が得られる。
【0163】また、除加湿素子の風路を処理と再生の2
方向としたことで除加湿素子の加工および形成が簡単で
あるため安価であり、また、除加湿素子を回転軸に対し
て薄形化、または空気の流れ方向に対して薄形化できる
空気調和装置が得られる。
【0164】また、除加湿素子と除加湿素子を再生する
ための加熱手段との間に整流格子を挿入することによ
り、加熱手段から除加湿素子への輻射熱を遮断し、かつ
除加湿素子を再生するための空気を整流し、除湿素子の
蓄熱による除湿効率の低下を低減できると同時に、均一
に再生空気を除加湿素子に送ることにより効率よく除加
湿素子を再生できる空気調和装置が得られる。
【0165】また、加熱手段を収納する収納部を二重構
造とすることにより、中空層の空気断熱により、加熱手
段において生み出された熱が熱伝導によって装置の外へ
逃げることを低減でき、加熱手段の加熱効率を向上させ
た空気調和装置が得られる。
【0166】また、除加湿素子を再生するための加熱手
段を、所定時間により出力を制御する構造とすることに
より、再生時間の経過に伴う除加湿素子の過熱及び蓄熱
を低減できるので、除加湿素子の再生を最適化して効率
よく行う空気調和装置が得られる。
【0167】また、所定時間ごとに駆動手段により素子
保持部を所定角度だけ間欠的に往復させる空気調和装置
において、再生と処理が切り替わる際に再生側空気と処
理側空気が同一面から流入する除加湿素子の体積の割合
を増やすように構成することにより、水分が多く吸着し
た面を直接加熱再生できる除加湿素子の体積の割合が増
えるので、除湿効率を向上させた空気調和装置が得られ
る。
【0168】また、顕熱交換器についてブロー成形によ
り多角形に形成された複数の管を有する構成とすること
により、多角形の形状による乱流促進で管外の熱伝達率
が向上し、また管内の結露水の滴下が管内に形成される
溝により促進され管内の熱伝達率の低下を防ぎ、除湿能
力を向上させた空気調和装置が得られる。
【0169】また、顕熱交換器を通過した外気の一部を
除加湿素子に通し、残りはそのまま装置外へ排出する風
路構成とすることにより、全ての風を除加湿素子に通す
必要がないので圧損を低減でき、かつ顕熱交換器への送
風量を増加させることができるので除湿能力を向上させ
た空気調和装置が得られる。
【0170】また、顕熱交換器に発生する結露水をドレ
ンタンクにたくわえたりドレンタンクの外に排出したり
することができるように切替できる構成とすることによ
り、顕熱交換器に発生する結露水をドレンタンク内にた
めこむときは使用者が除湿量を目で確認できると同時に
屋内であれば装置の設置場所を問わない。また外へ排出
するときはドレンタンクにたまった結露水を使用者が捨
てる手間が省けるので、使用範囲および使い勝手の向上
した空気調和装置が得られる。
【0171】また、顕熱交換器をドレンタンクと一体構
成とすることにより、顕熱交換器に発生する結露水をド
レンタンク内だけでなく顕熱交換器をドレンタンクの一
部として利用できるので、ドレンタンクの機能を分けた
ものよりも省スペースで使い勝手の向上した空気調和装
置が得られる。
【0172】なお、本実施例において加熱手段としてニ
クロム線ヒータを用いたが、空気を高温に上げられれば
何でもよく、バーナ、シーズヒータ、オイルヒータ等の
各種ヒータ、蒸気、温水コイル等を用いてもよい。
【0173】また、再生側及び処理側の送風手段として
シロッコファンを用いたが、送風できるものであればな
んでもよく、その他プロペラファン、ポンプ等を用いて
もよい。
【0174】また、駆動手段としてモータを用いたが、
所定の角度をまわせる機構であれば何でもよく、例えば
モータと、歯車と、カムと、アームなどを自由に組合せ
て用いてもよい。
【0175】また、顕熱交換器25の材料としてPET
等の樹脂を用いたが、他にアルミや銅のフィンチューブ
熱交換器など金属製の熱交換器を用いてもよい。
【0176】また、突起a29および弾性体a30を素
子保持部a2側に、受容体28を素子収納部a12側に
取り付ける構造としてもよい。
【0177】また、突起に備えられた弾性体33は、突
起c32一方か、突起b31と突起c32の両方に取り
付ける構造としてもよい。
【0178】また、植毛部46は突起g45一方か、ま
たは突起f44と突起g45の両方に取り付ける構造と
してもよい。
【0179】また、リング上弾性体39は突起h47一
方か、突起h47と突起i48の両方に取り付ける構造
としてもよい。
【0180】また、ヒータ入力の制御としてON−OF
F制御を用いたが、他に正弦波、三角波などの制御や、
除湿量の負荷に応じて出力を0から100%まで可変さ
せる制御としても良い。
【0181】(実施例2)図21(a)は本実施例にお
ける除加湿素子1の配置の概略図、図21(b)は同除
加湿素子1を保持したときの概略図である。図21
(a)のように、除加湿素子1は2個の直方体を用い、
開口面が平行になるように配置し、間には仕切板a53
を挿入してどちらか一方に処理側の空気、残りのもう一
方に再生側の空気を流す構成とする。図21(b)につ
いて、間を仕切板a53で仕切られた2個の除加湿素子
1は、上下を円盤状の天板54で挟み込み、さらに除加
湿素子1の風路以外の面にサイドガード55を当て、こ
れらを互いにネジ等でしっかり固定する。このようにし
て、素子保持部b56は仕切板a53と、天板54と、
サイドガード55で構成され、除加湿素子1を固定す
る。
【0182】図22は除湿換気扇aの構成を上から見た
概略図である。この図において、除湿換気扇aは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、排気側ニクロム
線ヒータ62と、排気側バイパス風路63とを備える。
素子保持部b56の駆動部については後述する。給気側
シロッコファンa60と排気側シロッコファンa61に
は、シロッコファンを用いる。排気側ニクロム線ヒータ
62は除加湿素子1の再生用の高温空気を作り出すもの
であり、ニクロム線ヒータを用いる。
【0183】給気側シロッコファンa60により室外か
ら導入された給気側空気は除加湿素子1を通過し、乾燥
した空気として室内に供給され、室内を除湿する。同時
に、排気側シロッコファンa61により室内から導入さ
れた排気側の空気は装置内部で除加湿素子1を再生する
ための空気と、除加湿素子1を通らないように形成され
た排気側バイパス風路63を通る空気とに別れる。除加
湿素子1に向かう空気は風量が小さくなるようにし、排
気側ニクロム線ヒータ62において加熱され除加湿素子
1を再生した後に排気側バイパス風路63を通過してき
た空気と合流し、排気として室外に排出される。所定時
間毎に、後述する方法により素子保持部b56は180
度回転し、除加湿素子1の処理側と再生側が入れ替わ
る。これにより、連続的に室内は換気が行われると同時
に除湿を行うことができる。
【0184】以下の実施例においては特に断りがない限
り、実線の矢印は給気側の空気の流れを表し、点線の矢
印は排気側の空気の流れを表す。また、シール部c57
とシール部d59によるシール方法には例えば、実施例
1の図16(c)を用い、素子保持部b56の非可動時
はシール部c57およびシール部d59によるシールに
より処理側の空気と再生側の空気は混合しないように構
成される。
【0185】図23(a)は素子保持部b56の静止時
の断面図、図23(b)は同素子保持部b56の回転時
の断面図である。図23(a)について、素子保持部b
56の底部にはテーパ状の自重によるシール部e64が
固定され、素子保持部b56と一体となっている。自重
によるシール部e64は樹脂等何でもよく、表面にウレ
タンやゴムなどの弾力性のあるものを取り付けてもよ
い。また回転機構としてはモータb65、歯車66、浮
上用モータ67、ローラ68が備えられている。素子保
持部b56の静止時においてモータb65及び歯車66
は停止している。
【0186】また、浮上用モータ67にアーム等で取り
付けられたローラ68は素子保持部b56と接触しない
位置に静止している。素子保持部b56の天板部には、
例えば、実施例1の図20(a)〜(d)に示したシー
ル機構を用いてシールする。静止時にはAの部分は素子
保持部b56側の自重によるシール部e64は素子収納
部b58と接触してはめあう構成であり、素子保持部b
56の自重を利用して押え込むことによってさらにシー
ル性を向上させている。一方、除加湿素子1の処理と再
生を切り替えるために素子保持部b56を回転させる時
には、図23(b)のようにまず浮上用モータ67が回
転し、この回転によってローラ68が素子保持部b56
を持ち上げ、素子保持部b56を浮上させる。この状態
において素子保持部b56を回転させるためのモータb
65が回転し、素子保持部b56の回転軸に取り付けら
れた歯車66を回転させる。素子保持部b56はAの部
分が浮上することによって摩擦が低減し、これによって
ローラ68の回転によって滑らかに回転する。所定角
度、この構成の場合は180度回転したのち、浮上用モ
ータ67が再び回転し、ローラ68が再び素子保持部b
56と接触しない位置に戻ることによって素子保持部b
56は図23(a)の状態に戻る。除加湿素子1の処理
と再生はこれを繰り返すことによって継続される。
【0187】以下の実施例においては特に断りがない限
り、素子保持部b56はモータb65により同様の機構
にて駆動させるものとする。
【0188】図24は加湿換気扇aの構成を上から見た
概略図である。図24において、加湿換気扇aは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、シール部c57と、素
子収納部b58と、シール部d59と、モータb65
と、給気側シロッコファンa60と、排気側シロッコフ
ァンa61と、給気側ニクロム線ヒータ69と、給気側
バイパス風路70とを備える。給気側ニクロム線ヒータ
69は除加湿素子1の再生用の高温空気を作り出すもの
である。給気側シロッコファンa60により室外から導
入された給気側の空気は装置内部で除加湿素子1を再生
するための空気と除加湿素子1を通らないように形成さ
れた給気側バイパス風路70を通る空気とに別れる。除
加湿素子1を再生するための空気は風量を小さくなるよ
うにし、給気側ニクロム線ヒータ69において加熱され
除加湿素子1を再生した後に湿った空気として給気側バ
イパス風路70を通過した空気と合流し、給気として室
内に供給され、室内を加湿する。同時に、排気側シロッ
コファンa61により室内から導入された排気側の空気
は除加湿素子1を通過することで除加湿素子1に室内の
湿分を回収され、乾燥した空気となって室外に排出され
る。所定時間毎に素子保持部b56は180度回転して
除加湿素子1の処理側と再生側が入れ替わることによっ
て、連続的に室内は換気が行われ、同時に加湿を行うこ
とができる。
【0189】図25は除加湿換気扇aの構成を上から見
た概略図であり、図26は換気のみの動作が可能な除加
湿換気扇aの構成を上から見た概略図である。図25に
おいて、除加湿換気扇aは除加湿素子1と、素子保持部
b56と、シール部c57と、素子収納部b58と、シ
ール部d59と、給気側シロッコファンa60と、排気
側シロッコファンa61と、排気側ニクロム線ヒータ6
2と、排気側バイパス風路63と、給気側ニクロム線ヒ
ータ69と、給気側バイパス風路70と、給気側風路調
整手段71と、排気側風路調整手段72とを備える。排
気側ニクロム線ヒータ62は、除湿時にON、加湿時に
OFFとなり、給気側ニクロム線ヒータ69は、除湿時
にOFF、加湿時にONとなるように制御する。給気側
風路調整手段71および排気側風路調整手段72は、ス
テッピングモータによりダンパで開閉するか、形状記憶
合金を用いて開閉させる。
【0190】ステッピングモータによる開閉を行う時は
給気側風路調整手段71および排気側風路調整手段72
は、除湿時は実線の位置に固定され、加湿時は点線の位
置に固定されるように制御する。
【0191】形状記憶合金を用いる場合は排気側ニクロ
ム線ヒータ62または給気側ニクロム線ヒータ69がO
Nになった時、周囲が高温となるのを利用する。周囲温
度が常温の時は給気側風路調整手段71および排気側風
路調整手段72は給気側バイパス風路70および排気側
バイパス風路63への風路を閉じた状態となり、高温に
なった時は開いた状態となるように形状記憶合金をセッ
トする。こうすることで、除湿時に給気側風路調整手段
71および排気側風路調整手段72は実線の位置に、加
湿時には給気側風路調整手段71および排気側風路調整
手段72は点線の位置に自動的に移動する。
【0192】こうして所定時間毎に素子保持部b56は
180度回転し、除加湿素子1の処理側風路と再生側風
路が入れ替えることで連続的に室内は換気が行われると
同時に除湿または加湿を行うことができる。
【0193】以上のような構成とすることにより除湿時
は図22と同等の状態が得られ、室内を除湿換気でき
る。また、加湿時には図24と同等の状態が得られ、室
内を加湿換気できる。
【0194】また、除湿も加湿も行いたくない場合、即
ち換気のみを行いたい場合は、給気側風路調整手段71
および排気側風路調整手段72にはダンパのステッピン
グモータによる開閉を用い、動作をOFFとし、除加湿
素子1および素子保持部b56は停止状態とする。そし
て図26のようにステッピングモータを用いて給気側風
路調整手段71をC1および排気側風路調整手段72を
C2の位置になるよう制御することによって、すべての
空気は除加湿素子1を通過せずに直接換気を行うことが
できる。また、給気側風路調整手段71は除湿時にA
1、加湿時はB1の位置に、および排気側風路調整手段
72は除湿時にB1、加湿時にA1の位置にくるように
制御することにより、通常の除湿換気または加湿換気も
行える。
【0195】図27は除加湿換気扇bの構成を上から見
た概略図である。図27において、除加湿換気扇bは除
加湿素子1と、素子保持部b56と、シール部c57
と、素子収納部b58と、シール部d59と、給気側シ
ロッコファンa60と、排気側シロッコファンa61
と、排気側ニクロム線ヒータ62と、給気側ニクロム線
ヒータ69と、プロペラファン73と、給排気バイパス
風路74と、制御手段75を備える。排気側ニクロム線
ヒータ62は、除湿時にON、加湿時にOFFとなり、
給気側ニクロム線ヒータ69は、除湿時にOFF、加湿
時にONとなるように制御する。また、給気側シロッコ
ファンa60と、排気側シロッコファンa61及びプロ
ペラファン73は、モータのノッチの切替またはインバ
ータを搭載することによって回転数を変化できるように
する。除湿換気時について、通常、除加湿素子1の再生
側となる排気側シロッコファンa61の風量は給気側シ
ロッコファンa60よりも少なくして風量を落とすこと
によって排気側ニクロム線ヒータ62への入力を低減さ
せる。また、給気側の風量に対する排気側の風量の不足
分はプロペラファン73によって室外へ排出される。再
生側の風量は、除湿能力の要求に応じて増減させる。
【0196】加湿換気時についても除湿換気時と同様
に、通常、除加湿素子1の再生側となる給気側シロッコ
ファンa60の風量は排気側シロッコファンa61より
も少なくして風量を落とすことによって給気側ニクロム
線ヒータ69への入力を低減させる。また、排気側の風
量に対する給気側の風量の不足分はプロペラファン73
によって室内に供給される。再生側の風量は、加湿能力
を向上させたい時に必要に応じて増加させる。装置全体
の換気量について、除湿換気、加湿換気いずれの場合も
給気側と排気側の風量を同等にする制御手段には、例え
ばマイコンとインバータを搭載することによって給気側
シロッコファンa60と排気側シロッコファンa61の
風量の差分を計算して不足分をプロペラファン73によ
って供給するようにインバータで回転数を制御するか、
あらかじめ給気側シロッコファンa60と、排気側シロ
ッコファンa61及びプロペラファン73の各ノッチ毎
で差分が0になるように制御手段としてのマイコンに風
量設定を記憶させておいてプロペラファン73を運転さ
せるなどして行う。このとき、プロペラファン73は給
気と排気の風量が同じなので内外の差圧は0であり、問
題なく動作する。このように、除湿時と加湿時の両方に
おいて通常は給気側バイパス風路74を備えることによ
って除加湿素子1の再生に用いる風量を減らして加熱手
段のエネルギー消費を低減できるとともに、処理側の風
量と再生側の風量が合うように制御手段75により給排
気バイパス風路74のプロペラファン73を自由に調整
するので、除加湿素子1の処理風量および再生風量の調
整により使用者の要求に応じて除加湿能力を変化させる
ことができる。さらに、通常の換気のみを行いたい場合
は、プロペラファン73のみを室内側に空気を供給する
か、もしくは室内空気を室外に排気するように動作さ
せ、他の動作をOFFとすることで簡単に行うことがで
きる。
【0197】図28は給排気バイパス風路74の送風手
段にシロッコファンを用いた場合の概略図である。図2
8に示すように、給排気バイパス風路74に制御手段7
5により制御される2つのシロッコファン76を備え、
制御手段75は図27と同様にマイコンにより構成され
る。それぞれのシロッコファン76の風量は、制御手段
75によりシロッコファン76のモータのノッチを切替
えるか、または制御手段75にさらにインバータを搭載
することによって回転数を変化できるようにすることで
調整する。除湿換気時または通常換気(強制排気)時、
室外へ排気するシロッコファン76をONにし、室内に
給気するシロッコファン76はOFFとする。また、加
湿換気時及び通常換気(強制給気)時は、除湿時とは反
対に室内に給気するシロッコファン76をONにし、室
外へ排気するシロッコファン76はOFFとする。他の
動作を図27のときと同等にすれば、図27と同等の状
態を得ることができる。
【0198】図29(a)は第1の熱交換手段77を備
えた除湿換気扇bの構成を上から見た概略図、図29
(b)は第1の熱交換手段77の概略図である。図29
(a)において、除湿換気扇bは除加湿素子1と、素子
保持部b56と、素子保持部b56側のシール部c57
と、素子収納部b58と、素子収納部b58側のシール
部d59と、給気側シロッコファンa60と、排気側シ
ロッコファンa61と、排気側ニクロム線ヒータ62
と、排気側バイパス風路63と、第1の熱交換手段77
とを備える。また、第1の熱交換手段77において排気
は排気側再生用ニクロム線ヒータ62と排気側バイパス
風路63とに別れる構成としている。給気側シロッコフ
ァンa60により室外から導入された給気側の空気は除
加湿素子1を通過して吸着熱により温度上昇し、乾燥し
た高温空気として第1の熱交換手段77において比較的
に冷たい室内空気と顕熱交換することで温度を下げて室
内に供給され、かつ室内を除湿する。同時に、排気側シ
ロッコファンa61により室内から導入される排気側の
空気は第1の熱交換手段77において給気の風上側で熱
交換するaの流れと給気の風下側で熱交換するbの流れ
に分割される。第1の熱交換手段77において排気a
は、除加湿素子1を通過して吸着熱により高温となった
給気と効率よく熱交換するので温度が一段と上昇する。
対して排気bは、排気aと熱交換して比較的温度の低下
したあとの給気と熱交換を行うので温度は排気aほど上
昇しない。通常、第1の熱交換手段77の排気側出口風
路を分割しなければ排気aと排気bは互いに混合し、室
内空気温度よりも高い排気となるが、このように出口側
の風路を分割するだけで、排気aの温度は風路を分割し
ない時よりも吸着熱により高温となった処理側の空気か
ら効率よく熱回収して温度が上昇し、除加湿素子1を再
生するための排気側ニクロム線ヒータ62のエネルギー
消費を一段と低減できる。排気aは排気側ニクロム線ヒ
ータ62において加熱され除加湿素子1を再生した後に
排気側バイパス風路63を通過した排気bと合流し、排
気として室外に排出される。そして所定時間毎に素子保
持部b56は180度回転して除加湿素子1の処理側と
再生側が入れ替わることによって、連続的に室内は換気
が行われ、同時に除湿を行うことができる。
【0199】また、図29(b)に示すように第1の熱
交換手段77にはアルミで作られた直行流型のプレート
フィン式の顕熱交換器を使用する。排気または給気は図
のA及びBのように流れ、互いの熱交換を行う。このと
き、図29(a)で示したようにこの第1の熱交換手段
77の四隅を風路の壁にしっかりと固定し、排気と給気
が混ざり合うことがないようにする。
【0200】図30は第2の熱交換手段78を備えた加
湿換気扇bの構成を上から見た概略図である。図30に
おいて、加湿換気扇bは除加湿素子1と、素子保持部b
56と、シール部c57と、素子収納部b58と、シー
ル部d59と、給気側シロッコファンa60と、排気側
シロッコファンa61と、給気側ニクロム線ヒータ69
と、給気側バイパス風路70と、第2の熱交換手段78
とを備える。第2の熱交換手段78は給気と排気が熱交
換を行える熱交換器であればなんでも良く、図29
(b)に示したようなアルミで作られた直行流型のプレ
ートフィン式の顕熱交換器を使用する。給気側シロッコ
ファンa60により室外から導入された低温の空気は第
2の熱交換手段78において、吸着熱により高温となっ
ている排気側の空気と顕熱交換から熱回収して温度を上
げた後、装置内部で除加湿素子1を再生するための空気
と除加湿素子1を通らないように形成された給気側バイ
パス風路70を通る空気とに別れる。除加湿素子1を再
生するための空気は風量を小さくなるようにし、給気側
ニクロム線ヒータ69において加熱され除加湿素子1を
再生したのち高湿空気となって給気側バイパス風路70
を通過した空気と合流し、給気として室内に供給され、
室内を加湿する。除加湿素子1を再生するための給気側
ニクロム線ヒータ69におけるエネルギー消費は、第2
の熱交換手段78における熱回収により再生温度まで空
気を上昇させるときの温度差が減少するので、低減され
ることになる。同時に、排気側シロッコファンa61に
より室内から導入された排気側の空気は、除加湿素子1
を通過することで除加湿素子1に室内の湿分を蓄えさせ
回収し、その後吸着熱により高温化した乾燥空気として
第2の熱交換手段78において低温の室外空気と顕熱交
換して室外に排出される。所定時間毎に素子保持部b5
6は180度回転して除加湿素子1の処理側と再生側が
入れ替わることによって、連続的に室内は換気が行わ
れ、同時に加湿を行うことができる。
【0201】図31は除湿換気扇cの構成を上から見た
概略図である。図31において、除湿換気扇cは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、排気側ニクロム
線ヒータ62と、排気側バイパス風路63と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。排気
側シロッコファンa61により室内から導入された排気
側の空気は第1の熱交換手段77において、吸着熱によ
り高温となった排気側の空気より熱回収し、温度を上げ
て装置内部で除加湿素子1を再生するための空気と除加
湿素子1を通らないように形成された排気側バイパス風
路63を通る空気とに別れる。除加湿素子1を再生する
ための空気は排気側ニクロム線ヒータ62において加熱
され除加湿素子1を再生した後に排気側バイパス風路6
3を通過した空気と合流する。排気側バイパス風路63
を通過した空気の温度は室温よりやや高めであり、除加
湿素子1を再生した後の空気と混合されてさらに温度が
上がるが、除加湿素子1を再生した空気の流量は少ない
ので合流地点における空気の温度は室外温度とほぼ同等
か若干低くなる。そして第2の熱交換手段78において
室外空気と顕熱交換し、排気として室外に排出される。
除加湿素子1を再生するための排気側ニクロム線ヒータ
62のエネルギー消費は第1の熱交換手段77における
熱回収により再生温度まで空気を上昇させるときの温度
差が減少するので、低減されることになる。
【0202】同時に、給気側シロッコファンa60によ
り室外から導入された給気側の空気は第2の熱交換手段
78において顕熱交換され、温度を若干下げて除加湿素
子1を通過する。この時、除加湿素子1を通過する空気
12bの温度が若干下げられることにより除加湿素子1
の除湿効率が向上し、室内に供給される空気の湿度が低
下するので、室内をある一定の湿度まで下げるための運
転時間が短縮され、相対的にエネルギー消費量を低減で
きる。その後、吸着熱により温度上昇した乾燥した空気
は第1の熱交換手段77において比較的に冷たい室内空
気と顕熱交換することにより吹き出し温度を下げて室内
に供給され、かつ室内を除湿する。所定時間毎に素子保
持部b56は180度回転して除加湿素子1の処理側と
再生側が入れ替わることによって、連続的に室内は換気
が行われ、同時に除湿を行うことができる。
【0203】図32は加湿換気扇cの構成を上から見た
概略図である。図32において、加湿換気扇cは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、給気側ニクロム
線ヒータ69と、給気側バイパス風路70と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。給気
側シロッコファンa60により室外から導入された低温
の給気側空気は第2の熱交換手段78において、吸着熱
により高温となっている排気側の空気と顕熱交換して熱
回収により温度を上げ、装置内部で除加湿素子1を再生
するための空気と除加湿素子1を通らないように形成さ
れた給気側バイパス風路70を通る空気とに別れる。除
加湿素子1を再生するための空気は給気側ニクロム線ヒ
ータ69において加熱され除加湿素子1を再生した高湿
空気として給気側バイパス風路70を通過した空気と合
流する。除加湿素子1を再生するための給気側ニクロム
線ヒータ69のエネルギー消費は、第2の熱交換手段7
8における熱回収により低減されることになる。給気側
バイパス風路70を通過した空気の温度は室外から直接
導入されるため低温であり、再生後の空気12cと混合
されて温度が上がるが、除加湿素子1を再生する空気の
流量は少ないので合流地点における温度は室内温度より
低くなる。合流後、第1の熱交換手段77で室内から導
入される排気側の暖かい空気と熱交換され、温度を上げ
て給気側の空気として室内に供給され、室内を加湿す
る。同時に、排気側シロッコファンa61により室内か
ら導入された排気側の空気は第1の熱交換手段77にお
いて室内空気より低温の空気と顕熱交換し、温度を下げ
てから除加湿素子1を通過し、湿分を蓄えさせ室内空気
の湿分を回収する。この時、除加湿素子1を通過する空
気の温度が下げられることにより除加湿素子1の除湿効
率が向上するので、結果、再生の際室内への単位時間当
りの加湿量を増やすことができ、装置の運転時間を減ら
すことで相対的にエネルギー消費を減少することができ
る。その後、吸着熱により高温の乾燥空気として第2の
熱交換手段78において室外からの導入空気と熱交換
し、排気として室外に排出される。所定時間毎に素子保
持部b56は180度回転して除加湿素子1の処理側と
再生側が入れ替わることによって、連続的に室内は換気
が行われ、同時に加湿を行うことができる。
【0204】図33は除加湿換気扇cの構成を上から見
た概略図であり、図34は換気のみの動作が可能な除加
湿換気扇cの構成を上から見た概略図である。図33に
おいて、除加湿換気扇cは除加湿素子1と、素子保持部
b56と、シール部c57と、素子収納部b58と、シ
ール部d59と、給気側シロッコファンa60と、排気
側シロッコファンa61と、排気側ニクロム線ヒータ6
2と、排気側バイパス風路63と、給気側ニクロム線ヒ
ータ69と、給気側バイパス風路70と、給気側風路調
整手段71と、排気側風路調整手段72と、第1の熱交
換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。排気側
ニクロム線ヒータ62は、除湿時にON、加湿時がOF
Fとなるように制御し、給気側ニクロム線ヒータ69
は、除湿時にOFF、加湿時がONとなるように制御す
る。給気側風路調整手段71および排気側風路調整手段
72は、ステッピングモータによりダンパのように開閉
するか、形状記憶合金を用いて開閉させる。
【0205】ステッピングモータによる開閉を行う時は
給気側風路調整手段71および排気側風路調整手段72
は、除湿時は実線の位置に固定され、加湿時は点線の位
置に固定されるように制御する。
【0206】形状記憶合金を用いる場合は排気側ニクロ
ム線ヒータ62または給気側ニクロム線ヒータ69がO
Nになった時、周囲が高温となるのを利用する。周囲温
度が常温の時は給気側風路調整手段71および排気側風
路調整手段72は給気側バイパス風路70および排気側
バイパス風路63への風路を閉じた状態となり、高温に
なった時は開いた状態となるように形状記憶合金をセッ
トする。こうすることで、除湿時に給気側風路調整手段
71および排気側風路調整手段72は実線の位置に、加
湿時には給気側風路調整手段71および排気側風路調整
手段72は点線の位置に自動的に移動する。
【0207】こうして所定時間毎に、モータb65によ
り素子保持部b56は180度回転し、除加湿素子1の
処理側風路と再生側風路が入れ替えることで、連続的に
室内は換気が行われると同時に除湿または加湿を行うこ
とができる。
【0208】以上のような構成とすることにより除湿時
は図31と同様の状態が得られ、室内を除湿換気でき
る。また、加湿時には図32と同様の状態が得られ、室
内を加湿換気できる。
【0209】また、除湿も加湿も行いたくない場合、即
ち換気のみを行いたい場合は、除加湿素子1および素子
保持部b56は停止状態とする。そして図34のように
ステッピングモータを用いて給気側風路調整手段71を
C1および排気側風路調整手段72をC2の位置になる
よう制御することによって、すべての空気は除加湿素子
1を通過せずに直接換気を行うことができる。また、給
気側風路調整手段71は除湿時にA1、加湿時はB1の
位置に、および排気側風路調整手段72は除湿時にB
1、加湿時にA1の位置にくるように制御することによ
り、通常の除湿熱交換器または加湿熱交換器も行える。
【0210】図35は除湿換気扇dの構成を上から見た
概略図である。図35において、除湿換気扇dは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、排気側ニクロム
線ヒータ62と、排気側バイパス風路63と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。排気
側シロッコファンa61により室内から導入される排気
側の空気は、第1の熱交換手段77を通過せずに直接装
置内に導入される空気と、第1の熱交換手段77におい
て吸着熱により高温となった排気側の空気と熱交換する
ことで熱回収し、温度を上げて除加湿素子1を再生する
ための空気とに分かれる。除加湿素子1を再生するため
の空気は、排気側ニクロム線ヒータ62において加熱さ
れ除加湿素子1を再生した後に第1の熱交換手段77を
通過せずに直接装置内に導入された空気と合流する。こ
の時、除加湿素子1を再生するための排気側ニクロム線
ヒータ62のエネルギー消費は、第1の熱交換手段77
における熱回収により再生温度まで空気を上昇させると
きの温度差が減少するので、低減されることになる。ま
た、除加湿素子1を通らないように形成された排気側バ
イパス風路63を通る空気は室内空気の温度のまま導入
され、再生後の空気と混合されて温度が上がるが、除加
湿素子1を再生した空気の流量は少ないので合流地点に
おける温度は室外温度よりも低くなる。そして第2の熱
交換手段78において室外空気と顕熱交換し、排気とし
て室外に排出される。同時に、給気側シロッコファンa
60により室外から導入された給気側の空気は第2の熱
交換手段78において顕熱交換され、温度を下げて除加
湿素子1を通過するので、除加湿素子1の除湿効率が向
上し、室内に供給される空気の湿度が低下するので、室
内をある一定の湿度まで下げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的にエネルギー消費量を低減できる。その後、
除加湿素子1を通過し吸着熱により温度上昇した乾燥空
気は第1の熱交換手段77において比較的に冷たい室内
空気と顕熱交換して吹き出し温度を下げて室内に供給さ
れ、かつ室内を除湿する。所定時間毎に素子保持部2は
180度回転して除加湿素子1の処理側と再生側が入れ
替わることによって連続的に室内は換気が行われ、同時
に除湿を行うことができる。
【0211】図36は加湿換気扇dの構成を上から見た
概略図である。図36において、加湿換気扇dは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、給気側ニクロム
線ヒータ69と、給気側バイパス風路70と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。図3
6において、給気側シロッコファンa60により室外か
ら導入された低温の給気側の空気は第2の熱交換手段7
8において、吸着熱により高温となっている排気側の空
気と顕熱交換して熱回収により温度を上げ、装置内部で
除加湿素子1を再生するための空気として除加湿素子1
を通過する。除加湿素子1を再生するための給気側ニク
ロム線ヒータ69のエネルギー消費は、第2の熱交換手
段78における熱回収により低減されることになる。そ
の後、除加湿素子1を再生した後の高湿空気は除加湿素
子1を通らないように形成された給気側バイパス風路7
0を通過した空気と合流する。給気側バイパス風路70
を通過した空気の温度は室温より低く、除加湿素子1の
再生後の空気と混合されて温度が上がるが、再生空気の
流量は少ないので空気の合流地点における温度は室内温
度より低くなる。合流後、第1の熱交換手段77で室内
から導入される排気側の空気と熱交換され、温度を上げ
て給気として室内に供給され、室内を加湿する。同時
に、排気側シロッコファンa61により室内から導入さ
れた排気側の空気は第1の熱交換手段77において室内
空気より低温の空気と顕熱交換し、温度を下げてから除
加湿素子1を通過することで除加湿素子1に湿分を蓄
え、室内の湿分を回収する。この時、除加湿素子1を通
過する空気の温度が下げられることにより除加湿素子1
の除湿効率が向上するので、結果、再生の際室内への単
位時間当りの加湿量を増やすことができ、室内をある一
定の湿度まで上げるための運転時間が短縮され、相対的
にエネルギー消費量を低減できる。その後、吸着熱によ
り高温化した乾燥空気として第2の熱交換手段78にお
いて室外からの導入空気と熱交換し、排気として室外に
排出される。所定時間毎に素子保持部b56は180度
回転して除加湿素子1の処理側と再生側が入れ替わるこ
とによって、連続的に室内は換気が行われ、同時に加湿
を行うことができる。
【0212】図37は除加湿換気扇dの構成を上から見
た概略図である。図37において、除加湿換気扇dは除
加湿素子1と、素子保持部b56と、シール部c57
と、素子収納部b58と、シール部d59と、給気側シ
ロッコファンa60と、排気側シロッコファンa61
と、排気側ニクロム線ヒータ62と、排気側バイパス風
路63と、給気側ニクロム線ヒータ69と、給気側バイ
パス風路70と、給気側風路調整手段71と、排気側風
路調整手段72と、第1の熱交換手段77と第2の熱交
換手段78とを備える。排気側ニクロム線ヒータ62
は、除湿時にON、加湿時にOFFとなるよう制御さ
れ、給気側ニクロム線ヒータ69は、除湿時にOFF、
加湿時にONとなるよう制御される。給気側風路調整手
段71および排気側風路調整手段72は、ステッピング
モータによりダンパのように開閉させる。給気側風路調
整手段71は除湿時にA1、加湿時はB1の位置に、お
よび排気側風路調整手段72は除湿時にB2、加湿時に
A2の位置にくるように制御する。これにより、除湿時
は図35と同様の状態が得られ、連続的に室内を除湿換
気できる。
【0213】一方、加湿時は図37のように室外から導
入された空気は第2の熱交換手段78において、吸着熱
により高温となっている排気側の空気と顕熱交換して熱
回収により温度を上げ、装置内部で除加湿素子1を再生
するための空気と除加湿素子1を通らないように形成さ
れた給気側バイパス風路70を通る空気とに別れる。除
加湿素子1を再生するための空気は、給気側ニクロム線
ヒータ69において加熱され除加湿素子1を再生した高
湿空気となる。除加湿素子1を再生するための給気側ニ
クロム線ヒータ69のエネルギー消費は、第2の熱交換
手段78における熱回収により低減されることになる。
一方、除加湿素子1を通過して吸着熱により高温となっ
た空気は、第1の熱交換手段77において室内から導入
される排気側の空気と熱交換され、温度を下げて室温よ
りやや高目の温度で給気として室内に供給され、室内を
加湿する。給気側バイパス風路70を通る空気室温より
やや低めの温度で室内に導入されるので、給気側バイパ
ス風路70を通ってきた空気と混合する結果、室温の上
昇を抑えて加湿できることとなる。同時に、排気側シロ
ッコファンa61により室内から導入された排気側の空
気は第1の熱交換手段77において室内空気より低温の
空気と顕熱交換し、温度を若干上げて除加湿素子1に湿
分を蓄える。その後、吸着熱により高温化した乾燥空気
として第2の熱交換手段78において室外からの導入空
気と熱交換し、排気として室外に排出される。除湿換気
時、加湿換気時共に所定時間毎に素子保持部b56は1
80度回転して除加湿素子1の処理側と再生側が入れ替
わることによって、連続して除湿換気または加湿換気が
行える。
【0214】図38は除加湿換気扇dにプロペラファン
73と給排気バイパス風路74及び制御手段75を設け
た場合の概略図である。図37に示した構成において除
加湿換気扇dは、排気・給気とも必ず第1の熱交換手段
77あるいは第2の熱交換手段78を通過するため、素
子保持部b56と排気側ニクロム線ヒータ62あるいは
給気側ニクロム線ヒータ69をOFFにして運転した場
合でも顕熱交換器としてはたらく。したがって、図38
のようにプロペラファン73と給排気バイパス風路74
とを設け、給気側シロッコファンa60と排気側シロッ
コファンa61をOFFにしてプロペラファン73をO
Nにすることによって、通常換気のみの運転を行うこと
が可能になる。また、除湿時、加湿時ともに、給気側風
路調整手段71と排気側風路調整手段72をそれぞれA
1・A2の位置に設定し、給気側シロッコファンa60
と排気側シロッコファンa61による送風量を処理側風
量より再生側風量が少なくなるようにした場合、給排気
バイパス風路74中のプロペラファン73を制御手段7
5としてのマイコンにより処理側風量と再生側風量が等
しくなるように残りの再生風量を送風することで、処理
側の除加湿素子1を通過した後の吸着熱を除加湿素子1
の再生に用いる空気にのみ効率よく伝えられるようにな
る。したがって、排気側ニクロム線ヒータ62あるいは
給気側ニクロム線ヒータ69のエネルギー消費をより低
減した運転もできるようになる。
【0215】図39は除湿換気扇eの構成を上から見た
概略図である。図39において、除湿換気扇eは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、排気側ニクロム
線ヒータ62と、排気側バイパス風路63と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。排気
側シロッコファンa61により室内から導入される排気
側の空気は、第1の熱交換手段77を通過せずに直接排
気側バイパス風路63内に導入される空気と、第1の熱
交換手段77において吸着熱により高温となった給気側
の空気より熱回収し、温度を上げて装置内に導入される
空気とに分岐する。熱回収して温度上昇した空気は除加
湿素子1を再生するための排気側ニクロム線ヒータ62
において加熱され除加湿素子1を再生した後に、第1の
熱交換手段77を通過せずに直接排気側バイパス風路6
3内に導入された空気と合流する。この時、除加湿素子
1を再生するための排気側ニクロム線ヒータ62のエネ
ルギー消費は、第1の熱交換手段77における熱回収に
より低減されることになる。また、除加湿素子1を通ら
ないように形成された排気側バイパス風路63を通過し
た空気は室内空気の温度のまま導入され、第2の熱交換
手段78において室外空気と顕熱交換し、熱交換後に除
加湿素子1を再生した後の空気と合流し、排気として室
外に排出される。同時に、給気側シロッコファンa60
により室外から導入された給気側の空気は第2の熱交換
手段78において顕熱交換され、温度を下げて除加湿素
子1を通過するので、除加湿素子1の除湿効率が向上
し、室内に供給される空気の湿度が低下するので、室内
をある一定の湿度まで下げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的にエネルギー消費量を低減できる。その後、
吸着熱により温度上昇した乾燥した空気は、第1の熱交
換手段77において比較的に冷たい室内空気と顕熱交換
して吹き出し温度を下げて室内に供給され、かつ室内を
除湿する。所定時間毎に素子保持部b56は180度回
転して除加湿素子1の処理側と再生側が入れ替わること
によって、連続的に室内は換気が行われ、同時に除湿を
行うことができる。
【0216】図40は加湿換気扇eの構成を上から見た
概略図である。図40において、加湿換気扇eは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、給気側ニクロム
線ヒータ69と、給気側バイパス風路70と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78とを備える。給気
側シロッコファンa60により室外から導入された低温
の給気側の空気は、除加湿素子1を通らないように形成
された給気側バイパス風路70を通る空気と、第2の熱
交換手段78において吸着熱により高温となっている排
気側の空気と顕熱交換して熱回収により温度を上げてか
ら装置内部で除加湿素子1を再生するための空気とに別
れる。まず、除加湿素子1を通らないように形成された
給気側バイパス風路70を通過した空気は、第1の熱交
換器56において室内から導入される比較的に暖かい空
気と顕熱交換することによって温度が上がり、その後、
除加湿素子1を再生して吸着熱により高温となった空気
と合流する。除加湿素子1を再生するための給気側ニク
ロム線ヒータ69のエネルギー消費は、第2の熱交換手
段78における熱回収により低減されることになる。給
気側バイパス風路70を通過した空気の温度は低いが、
第1の熱交換手段77における顕熱交換により温度が上
がり、さらに風量が小さいものの除加湿素子1再生後の
高温空気と混合されて、空気の合流地点における温度は
ほぼ室内温度近傍となる。合流後は給気として室内に供
給され、室内を加湿する。同時に、排気側シロッコファ
ンa61により室内から導入された排気側の空気は第1
の熱交換手段77において低温の室外空気と顕熱交換
し、温度を下げてから除加湿素子1に湿分を蓄える。こ
の時、除加湿素子1を通過する空気の温度が下げられる
ことにより除加湿素子1の除湿効率が向上するので、結
果、再生の際に室内への単位時間当りの加湿量を増やす
ことができ、室内をある一定の湿度まで上げるための運
転時間が短縮され、相対的にエネルギー消費量を低減で
きる。その後、吸着熱により高温化した乾燥空気として
第2の熱交換手段78において室外からの導入空気と熱
交換し、排気として室外に排出される。所定時間毎に素
子保持部b56は180度回転して除加湿素子1の処理
側と再生側が入れ替わることによって、連続的に室内は
換気が行われ、同時に加湿を行うことができる。
【0217】図41は除湿換気扇fの構成を上から見た
概略図である。図41において、除湿換気扇fは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、排気側ニクロム
線ヒータ62と、排気側バイパス風路63と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78と、排気側第2バ
イパス風路79とを備える。排気側シロッコファンa6
1により室内から導入される排気側の空気は、第1の熱
交換手段77を通過せずに直接排気側バイパス風路63
内に導入される空気と、第1の熱交換手段77において
吸着熱により高温となった空気と顕熱交換し熱回収によ
り温度を上げて除加湿素子1を再生する空気と、同じく
第1の熱交換手段77において熱交換後、除加湿素子1
を通らず排気側第2バイパス風路79を通る空気とに分
岐する。第1の熱交換手段77において熱回収により温
度上昇した空気の一方は、除加湿素子1を再生するため
の排気側ニクロム線ヒータ62において加熱され除加湿
素子1を再生した後に、除加湿素子1を通らず排気側第
2バイパス風路79を通る空気と合流する。この時、除
加湿素子1を再生するための排気側ニクロム線ヒータ6
2のエネルギー消費は、第1の熱交換手段77における
熱回収と、排気側第2バイパス風路79を設けたことに
よる再生風量の減少により低減されることになる。ま
た、除加湿素子1を通らないように形成された排気側バ
イパス風路63を通過した空気は室内空気の温度のまま
導入されて第2の熱交換手段78において室外空気と顕
熱交換し、熱交換後に除加湿素子1を再生した後の空気
および排気側第2バイパス風路79を通過した空気と合
流し、排気として室外に排出される。同時に、給気側シ
ロッコファンa60により室外から導入された給気側の
空気は第2の熱交換手段78により顕熱交換され、温度
を下げて除加湿素子1を通過するので、除加湿素子1の
除湿効率が向上し、室内に供給される空気の湿度が低下
するので、室内をある一定の湿度まで下げるための運転
時間が短縮され、相対的にエネルギー消費量を低減でき
る。その後、吸着熱により温度上昇し乾燥した空気は、
第1の熱交換手段77において比較的に冷たい室内空気
と顕熱交換し、温度を下げて室内に供給され、かつ室内
を除湿する。所定時間毎に素子保持部b56は180度
回転して除加湿素子1の処理側と再生側が入れ替わるこ
とによって、連続的に室内は換気が行われると同時に除
湿を行うことができる。
【0218】図42は加湿換気扇fの構成を上から見た
概略図である。図42において、加湿換気扇fは除加湿
素子1と、素子保持部b56と、素子保持部b56側の
シール部c57と、素子収納部b58と、素子収納部b
58側のシール部d59と、給気側シロッコファンa6
0と、排気側シロッコファンa61と、給気側ニクロム
線ヒータ69と、給気側バイパス風路70と、第1の熱
交換手段77と第2の熱交換手段78と、給気側第2バ
イパス風路80とを備える。給気側シロッコファンa6
0により室外から導入された低温の給気側の空気は、そ
のまま除加湿素子1を通らないように装置内に形成され
た給気側バイパス風路70を通る空気と、第2の熱交換
手段78において吸着熱により高温となっている排気側
の空気と顕熱交換して熱回収により温度を上げてから、
除加湿素子1を再生するための空気と除加湿素子1を通
らず給気側第2バイパス風路80を通る空気とに分岐す
る。除加湿素子1を通らないように装置内に形成された
給気側バイパス風路70を通過した空気は第1の熱交換
器56において室内から導入される比較的に暖かい空気
と顕熱交換することにより温度が上がり、第1の熱交換
手段77を通過した後、除加湿素子1を再生して吸着熱
により高温となった空気と、排気側の吸着熱により高温
となった空気と顕熱交換して温度を上げて除加湿素子1
を通らず給気側第2バイパス風路80を通過した空気と
合流する。除加湿素子1を再生するための給気側ニクロ
ム線ヒータ69のエネルギー消費は、第2の熱交換手段
78における熱回収と、給気側第2バイパス風路80を
設けたことによる再生風量の減少により低減されること
になる。給気側バイパス風路70を通過した空気の温度
は低いが、第1の熱交換手段77における顕熱交換によ
り温度が上がり、さらに風量が小さいものの、除加湿素
子1の再生後の高温空気と、第2の熱交換手段78にお
いて吸着熱により高温となっている排気側の空気と顕熱
交換し温度を上げて給気側第2バイパス風路80を通過
した空気と混合されて、合流地点における温度はほぼ室
内温度近傍となる。合流後は給気として室内に供給さ
れ、室内を加湿する。同時に、排気側シロッコファンa
61により室内から導入された排気側の空気は第1の熱
交換手段77において低温の室外空気と顕熱交換し、温
度を下げてから除加湿素子1に湿分を蓄えさせる。この
時、除加湿素子1を通過する空気の温度が下げられるこ
とにより除加湿素子1の除湿効率が向上するので、結
果、再生の際室内への単位時間当りの加湿量を増やすこ
とができ、室内をある一定の湿度まで上げるための運転
時間が短縮され、相対的にエネルギー消費量を低減でき
る。その後、吸着熱により高温化した乾燥空気として第
2の熱交換手段78において室外からの導入空気と熱交
換し、排気として室外に排出される。所定時間毎に素子
保持部b56は180度回転し、除加湿素子1の処理側
と再生側が入れ替わることによって、連続的に室内は換
気が行われると同時に加湿を行うことができる。
【0219】以上の様に本実施例においては、除湿時に
おいてバイパス風路を設けることにより除加湿素子の再
生に用いる風量を減らすことで加熱手段のエネルギー消
費を低減できるとともに、除加湿素子の大きさによらず
換気風量を自由に設計でき、また、排気の一部をバイパ
スすることで除加湿素子を通過する風量が低減され除加
湿素子の耐久性および信頼性を向上した空気調和装置が
得られる。
【0220】また、加湿時においてバイパス風路により
除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加熱手段
のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿素子の
大きさによらず換気風量を自由に設計でき、また、排気
の一部をバイパスすることで除加湿素子を通過する風量
が低減され除加湿素子の耐久性および信頼性を向上した
空気調和装置が得られる。
【0221】また、除加湿時両方においてバイパス風路
により除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加
熱手段のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿
素子の大きさによらず換気風量を自由に設計でき、ま
た、給気または排気の一部をバイパスすることで除加湿
素子を通過する風量を低減するかもしくは除加湿素子に
空気を通らなくすることにより除加湿素子の耐久性およ
び信頼性を向上した空気調和装置が得られる。
【0222】また、除加湿素子を通らずに室外と室内を
結ぶ少なくとも一つの給排気バイパス風路と、給排気バ
イパス風路内に少なくとも一つの送風手段とを備えた構
成とし、除加湿素子に関連する風路から独立した風路を
備えることにより、除湿または加湿を切り離した換気運
転が可能となり、簡単な構造で除湿換気、加湿換気また
は通常換気と多彩な運転の行える空気調和装置が得られ
る。
【0223】また、処理側の風量と再生側の風量が合う
ように制御手段75により給排気バイパス風路74のプ
ロペラファン73を自由に調整するので、除加湿素子1
の処理風量および再生風量の調整により使用者の要求に
応じて除加湿能力を変化させることができる。
【0224】また、室内側に熱交換手段を設けることに
より、除湿時において処理空気の熱を回収して室内への
給気温度を下げる効果をもたらすとともに、除加湿素子
の再生に用いる空気の温度を上昇させて加熱手段のエネ
ルギー消費をさらに低減できる空気調和装置が得られ
る。
【0225】また、室外側に熱交換手段を設けることに
より、加湿時において処理空気の熱を回収して除加湿素
子の再生に用いる室外からの導入空気の温度を上昇させ
て加熱手段のエネルギー消費をさらに低減できる空気調
和装置が得られる。
【0226】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して室内への給気温度を下げる効果をもたらすととも
に、除加湿素子の再生に用いる空気の温度を上昇させる
ことで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減でき、ま
た除加湿素子を通過した排気に排気側バイパスを通った
排気を混合して排気温度を下げ、これを室外から除加湿
素子に向かう給気と熱交換することにより除加湿素子に
向かう給気の温度を下げることにより室内への除湿効率
が向上するので一定の湿度まで下げるための運転時間が
短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減で
きる空気調和装置が得られる。
【0227】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる給気の温度を上昇させ
ることで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減できる
とともに、また除加湿素子を通過した給気に給気側バイ
パスを通った給気を混合して給気温度を下げ、これを室
内から除加湿素子に向かう排気と熱交換することにより
除加湿素子に向かう排気の温度を下げることにより除湿
効率が向上することで室内への加湿能力が向上し、一定
の湿度まで上げるための運転時間が短縮され、相対的に
装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調和装置が
得られる。
【0228】また、除加湿時両方において、処理空気の
熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気または排気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、除湿時において、処理空気
の熱を回収して室内への給気温度を下げる効果をもたら
すとともに、除加湿素子を通過した排気に排気側バイパ
スを通った排気を混合して排気温度を下げ、これを室外
から除加湿素子に向かう給気と熱交換することにより除
加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室内へ
の除湿効率が向上するので相対的に装置全体のエネルギ
ー消費を低減でき、一方加湿時においては、除加湿素子
を通過した給気に給気側バイパスを通った給気を混合し
て給気温度を下げ、これを室内から除加湿素子に向かう
排気と熱交換することにより除加湿素子に向かう排気の
温度を下げることにより除湿効率が向上することで室内
への加湿能力が向上し、一定の湿度まで上げるための運
転時間が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費
を低減できる空気調和装置が得られる。
【0229】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して室内への給気温度を下げる効果をもたらすととも
に、除加湿素子の再生に用いる空気の温度を上昇させる
ことで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減でき、ま
た除加湿素子を通過した排気に排気側バイパスを通った
室内空気をそのまま混合して排気温度を下げ、これを室
外から除加湿素子に向かう給気と熱交換することにより
除加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室内
への除湿効率が向上するので一定の湿度まで下げるため
の運転時間が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0230】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる給気の温度を上昇させ
ることで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減できる
とともに、また除加湿素子を通過した給気に給気側バイ
パスを通った室外空気をそのまま混合して給気温度を下
げ、これを室内から除加湿素子に向かう排気と熱交換す
ることにより除加湿素子に向かう排気の温度を下げるこ
とにより除湿効率が向上することで室内への加湿能力が
向上し、一定の湿度まで上げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0231】また、除加湿時両方において、処理空気の
熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気または排気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、除湿時においては、除加湿
素子を通過した排気に排気側バイパスを通った室内空気
をそのまま混合して排気温度を下げ、これを室外から除
加湿素子に向かう給気と熱交換することにより除加湿素
子に向かう給気の温度を下げることにより室内への除湿
効率が向上するので一定の湿度まで下げるための運転時
間が短縮され、相対的に相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0232】また、室外の導入空気と室内空気を直接熱
交換でき除湿時において、処理空気の熱を回収して除加
湿素子の再生に用いる室内からの排気の温度を上昇させ
ることで加熱手段のエネルギー消費を低減できるととも
に、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率
を向上することで一定の湿度まで下げるための運転時間
が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減
できる空気調和装置が得られる。
【0233】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
きるとともに、室外からの給気と除加湿素子の処理風路
に向かう室内からの排気を直接熱交換できるので、除加
湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率を向上す
ることで一定の湿度まで上げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0234】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室内からの排気の温度
を上昇させ、また除加湿素子の再生に用いる風量を小さ
く押さえることで加熱手段のエネルギー消費を低減でき
るとともに、室外の導入空気と室内空気を直接熱交換で
きるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除
湿効率を向上することで相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0235】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
きるとともに、室外からの給気と除加湿素子の処理風路
に向かう室内からの排気を直接熱交換できるので、除加
湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率を向上す
ることで一定の湿度まで下げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0236】また、風路調整手段を空気の温度を利用し
て自動的に行えるので、空気調和装置の機構および制御
を簡単にできる空気調和装置が得られる。
【0237】また、排気と給気を熱交換させる熱交換手
段を設けた装置に、室内と室外を結ぶ給排気バイパス風
路と、給排気バイパス風路に送風手段とを設けた備えた
構成とし、給気側バイパス風路または排気側バイパス風
路を用いて除加湿素子の再生に用いる風量を減らすこと
により、加熱手段のエネルギー消費を低減でき、また除
加湿素子に関連する風路から独立した風路を備えること
により除湿または加湿を切り離した換気運転が可能とな
り、簡単な構造で除湿換気、加湿換気または通常換気と
多彩な運転の行える空気調和装置が得られる。
【0238】また、運転状態により給排気バイパス風路
に備えられた送風手段の送風方向および送風量を切り替
える制御手段を有する構成とすることにより、除湿時と
加湿時の両方において通常は給気側バイパス風路または
排気側バイパス風路を用いて除加湿素子の再生に用いる
風量を減らして加熱手段のエネルギー消費を低減できる
とともに、処理側の風量と再生側の風量が合うように給
排気バイパス風路によって自由に調整するので、除加湿
素子の処理および再生風量の調整により使用者の要求に
応じて除加湿能力を変化させることのできる空気調和装
置が得られる。
【0239】また、熱交換手段の風路を除加湿素子の再
生側につながる風路と、排気側バイパス風路または給気
側バイパス風路につながる風路とに分割した構成とする
ことにより、吸着熱により温度の上昇した除加湿素子の
処理側の空気と除加湿素子の再生側へ導く空気とを高い
熱交換効率で熱交換させるので、特別な装置を必要とせ
ずに除加湿素子の再生側へ導く空気温度を上昇させるこ
とができ、簡単な構造で加熱手段のエネルギー消費を低
減できる空気調和装置が得られる。
【0240】なお、本実施例において駆動手段としてモ
ータと歯車を用いたが、モータと、歯車、カム、ベル
ト、アームなどを自由に組合せて駆動させてもよい。
【0241】なお、モータb65による回転は、素子保
持部b56を所定時間毎に180度一定方向に回転させ
ても、180度の往復回転としてもよい。
【0242】なお、素子保持部b56の回転端面のシー
ル方法には自重によるシールe64を用いたが、回転端
面をシールできればなんでも良く、例えば実施例1の図
18〜20を自由に組合せて利用してもよい。
【0243】なお、給気側シロッコファンa60及び排
気側シロッコファンa61には、その他送風手段として
プロペラファン、ポンプによる送風等を用いてもよい。
【0244】なお、加熱手段としてニクロム線ヒータを
用いたが、バーナ、シーズヒータ、オイルヒータ等の各
種ヒータ、蒸気、温水コイル等を用いてもよい。
【0245】なお、第1の熱交換手段77および第2の
熱交換手段78としては本実施例においてアルミ製のプ
レートフィン式の顕熱交換器をあげたが、顕熱交換を行
えるものであればフィンチューブ式熱交換器等何でも良
い。
【0246】なお、第1の熱交換手段77および第2の
熱交換手段78としては本実施例においてアルミ製のプ
レートフィン式の顕熱交換器をあげたが、同様に金属、
樹脂や紙などを用いた全熱交換器でもよい。
【0247】なお、第1の熱交換手段77および第2の
熱交換手段78としては本実施例において直行流型のア
ルミ製のプレートフィン式の顕熱交換器をあげたが、顕
熱交換を行えるものであれば並行流型、対向流型のどち
らでも良い。
【0248】なお、図28の給排気バイパス風路74に
備える送風手段には、シロッコファン76を2つ用いた
が、1つでも良い。
【0249】なお、図38の給排気バイパス風路74に
備える送風手段には、プロペラファン73を用いたが、
図28同様に、少なくとも一つのシロッコファン76を
用いても良い。
【0250】(実施例3)図43(a)は処理側風路と再
生側風路の合計数が3つである除加湿素子1の配置図で
あり、直方体状に加工された除加湿素子1を3つ、開口
面が60度互い違いになるように、かつ回転軸に対し開
口面が垂直になるように配置する。回転軸に対して60
度ずつ回転させることによりそれぞれの除加湿素子の風
路が入れ替わることになる。この際、処理と再生だけで
なく、もうひとつの風路を設けることが可能となり、加
熱して再生した後の残熱をパージして冷却できるもうひ
とつの風路を利用することができる。図43(b)はこの
除加湿素子1を固定する素子保持部c81の概略図であ
る。3つ組み合わされた除加湿素子1を円盤状の天板5
4で挟み込み、除加湿素子1の各風路を仕切板b82、
仕切板c83または仕切板d84で隔て構成するするこ
とで除加湿素子を固定する。
【0251】図44は除湿換気扇gの構成を上から見た
概略図である。図の実線の矢印は給気側の空気の流れ
を、点線の矢印は同じく排気側の空気の流れを表してい
る。図44において、除湿換気扇gは除加湿素子1と、
給気側シロッコファンa60と、排気側シロッコファン
a61と、排気側ニクロム線ヒータ62と、第1の熱交
換手段77と、第2の熱交換手段78と、素子保持部c
81と、素子保持部cの円周側先端に取り付けられたシ
ール部f85と、素子保持部c81を収納する素子収納
部c86と、素子収納部cの素子保持部c81側先端に
取り付けられたシール部g87とを備える。3つの除加
湿素子1は1つの処理風路と2つの再生風路を持つ構成
とし、再生したことで高温となった除加湿素子1を室内
から導入した空気を通過させて冷却した後に室外から導
入した給気を除湿するように回転させる構成となってい
る。以下、この実施例においては特にことわりがない限
り回転機構には例えば、実施例2の図23(a)または
(b)の機構を60度ずつ回転できるように歯車を調整
したものを用いる。また、シール部f85とシール部g
87によるシール方法には例えば、実施例1の図16
(c)を用い、素子保持部c81の非可動時はシール部
f85およびシール部g87によるシールにより処理側
の空気と再生側の空気とパージ用の空気は混合しないよ
うに構成される。所定時間毎に素子保持部c81は60
度一定方向に回転させるように動作させる。
【0252】図44において、排気側シロッコファンa
61により取り込まれた室内空気は、第1の熱交換手段
77において給気側の吸着熱により高温となった空気と
顕熱交換し熱回収により温度が上昇した空気と、そのま
ま除加湿素子1を通過しパージする空気とに分岐する。
第1の熱交換手段77により温度が上昇した空気は除加
湿素子1を再生するための排気側ニクロム線ヒータ62
において加熱され除加湿素子1を再生し、その後除加湿
素子1をパージしてきた空気と合流し、排気として室外
に排出される。このとき、除加湿素子1を再生するため
の排気側ニクロム線ヒータ62のエネルギー消費は、第
1の熱交換手段77における熱回収により低減されるこ
とになる。一方、給気側シロッコファンa60により室
外から導入された空気は、第2の熱交換手段78におい
て除加湿素子1をパージしてきた空気と熱交換する。除
加湿素子1をパージしてきた空気は室外空気よりも温度
が低いので、熱交換した後の給気は温度を下げて除加湿
素子1を通過するので、除加湿素子1の除湿効率が向上
し、室内に供給される空気の湿度が低下するので、室内
をある一定の湿度まで下げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的にエネルギー消費量を低減できる。その後、
除加湿素子1を通過し吸着熱により高温となった給気側
の空気は、第1の熱交換手段77において比較的冷たい
室内空気と熱交換し、吹き出し温度を下げて給気として
室内に供給される。所定時間ごとに除加湿素子1ならび
に素子保持部c81を再生側がパージ側、パージ側が処
理側、処理側が再生側になるような方向に60度回転さ
せ、除加湿素子1には室内の低温空気により冷却した後
に処理側を通過するようにする。これにより、連続的に
室内は換気が行われると同時に除湿を行うことができ
る。
【0253】図45は加湿換気扇gの構成を上から見た
概略図である。図の実線の矢印は給気側の空気の流れ
を、点線の矢印は同じく排気側の空気の流れを表してい
る。図45において、加湿換気扇gは除加湿素子1と、
給気側シロッコファンa60と、排気側シロッコファン
a61と、給気側ニクロム線ヒータ69と、第1の熱交
換手段77と、第2の熱交換手段78と、素子保持部c
81と、素子保持部cの円周側先端に取り付けられたシ
ール部f85と、素子保持部cを収納する素子収納部c
86と、素子収納部cの素子保持部c81側先端に取り
付けられたシール部g87と、結露防止加熱手段として
の結露防止ニクロム線ヒータ88とを備える。
【0254】図45において、給気側シロッコファンa
60により取り込まれた室外空気は、第2の熱交換手段
78において排気側の吸着熱により高温となった空気と
顕熱交換し熱回収により温度が上昇した空気と、そのま
ま除加湿素子1を通過しパージする空気とに分岐する。
このとき、外気温が低下すると、第2の熱交換手段78
において排気側の空気が結露する可能性がある。結露水
は装置内で発生すると装置の信頼性及び性能の低下を招
く恐れがある。これを防止するため、外気温がある一定
の温度よりも低くなった場合、結露防止ニクロム線ヒー
タ88をONにし、第2の熱交換手段に取り込まれる空
気の温度を上昇させてやることで結露を防止する。結露
防止ニクロム線ヒータ88の出力は一定でも良いし、外
気温に応じて出力を制御するようにしても良い。第2の
熱交換手段78により温度が上昇した給気は除加湿素子
1を再生するための給気側ニクロム線ヒータ69におい
て加熱され除加湿素子1を再生し、その後除加湿素子1
をパージしてきた空気と合流し、排気として室外に排出
される。このとき、除加湿素子1を再生するための給気
側ニクロム線ヒータ69のエネルギー消費は、第2の熱
交換手段78における熱回収により低減されることにな
る。一方、排気側シロッコファンa61により室外から
導入された空気は、第1の熱交換手段77において除加
湿素子1をパージしてきた空気と熱交換する。除加湿素
子1をパージしてきた空気は室内空気よりも温度が低い
ので、熱交換した後の排気は温度を下げて除加湿素子1
を通過することにより、除加湿素子1の除湿効率が向上
するので、結果、再生の際室内への単位時間当りの加湿
量を増やすことができ、室内をある一定の湿度まで上げ
るための運転時間が短縮され、相対的にエネルギー消費
量を低減できる。その後、除加湿素子1を通過し吸着熱
により高温となった排気側の空気は、第2の熱交換手段
78において低温の室外空気と熱交換し、排気として室
内に供給される。所定時間ごとに除加湿素子1ならびに
素子保持部c81を再生側がパージ側、パージ側が処理
側、処理側が再生側になるような方向に60度回転さ
せ、除加湿素子1には室内の低温空気により冷却した後
に処理側を通過するようにする。これにより、連続的に
室内は換気が行われると同時に加湿を行うことができ
る。
【0255】以上のように本実施例においては、除加湿
素子の風路を処理と再生およびパージの3方向としたこ
とで再生後高温となった除加湿素子の温度をパージする
ことにより下げてから湿分を吸着させるので、除湿効率
を向上することで一定の湿度まで上げるための運転時間
が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減
した空気調和装置が得られる。
【0256】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
き、室外からの給気をパージした後の室内からの排気と
熱交換できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を
下げ、また、再生したことで高温となった除加湿素子を
室内から導入した空気でパージして冷却した後に室外か
ら導入した給気を除湿するので除湿効率を向上でき、一
定の湿度まで下げるための運転時間が短縮され、相対的
に装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調和装置
が得られる。
【0257】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
き、室外からの給気をパージした後の室内からの排気と
熱交換できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を
下げ、また、再生したことで高温となった除加湿素子を
室外から導入した給気を通過させて冷却した後に室内か
ら導入した排気を除湿することで除湿効率を向上でき、
結果、加湿能力が向上するので、一定の湿度まで上げる
ための運転時間が短縮され、相対的に装置全体のエネル
ギー消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0258】また、低温の外気を導入する際に熱交換手
段における熱交換によって生じる結露を防止するため
に、外気を加熱し温度を上昇させる結露防止加熱手段を
設けた構成とすることにより、外気が特に低温のときに
発生する結露による影響を防止でき、装置の信頼性を向
上した空気調和装置が得られる。
【0259】(実施例4)図46は除湿時の除加湿換気
扇hの構成を上から見た概略図であり、図47は加湿時
の除加湿換気扇hの構成を上から見た概略図である。図
の実線の矢印は給気側の空気の流れを、点線の矢印は同
じく排気側の空気の流れを表している。図46および図
47において、除加湿換気扇hは、除加湿素子1と、素
子保持部b56と、シール部c57と、素子収納部b5
8と、シール部d59と、給気側シロッコファンa60
と、排気側シロッコファンa61と、排気側ニクロム線
ヒータ62と、排気側バイパス風路63と、給気側ニク
ロム線ヒータ69と、給気側バイパス風路70と、給気
側風路調整手段71と、排気側風路調整手段72と、第
1の熱交換手段77と第2の熱交換手段78と、給気ま
たは排気を導入または排出する部分をすべて室内および
室外につなげる室内外切替口a89〜d92と、室内外
切替口a89〜d92内部に取り付けられ、室内外切替
口a89〜d92の開口先を室内または室外に切り替え
ることのできるダンパa93〜d96とを備える。ダン
パa93〜d96はステッピングモータ等により動作
し、除加湿換気扇の使用者が除湿運転もしくは加湿運転
を選択する際に選択したモードと連動して風路の開閉を
制御する仕組みになっている。
【0260】図46は除湿運転時の概略図で、図のよう
に除湿時は各ダンパa89〜d92がそれぞれ実線の位
置にあるよう制御することにより空気の流れは実施例2
における図22の除湿換気扇と同等になり、室外の空気
を除湿して室内に給気することができ、室内の空気を加
熱手段により加熱して除加湿素子1を再生して室外に排
出することができる。
【0261】図47は加湿運転時の概略図で、図のよう
に加湿時は各ダンパa89〜d92がそれぞれ実線の位
置にあるよう制御することにより実施例2における図2
4の加湿換気扇と同等になり、室内を加湿および換気す
ることができる。
【0262】このように、装置の空気の出入口となると
ころを全て室内及び室内につなげ、室外または室内に切
り替えられるようにすることによって、簡単な構成で除
加湿換気扇をつくることができる。
【0263】以上のように本実施例においては、給気ま
たは排気を導入または排出する部分すべてが室外と室内
に通じ、かつ各々の開口先を室内または室外に切替える
ことが可能となることにより、装置の薄形化により壁な
どへの取り付けが可能な空気調和装置が得られる。
【0264】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
によれば除加湿素子を通過する空気の流れを除加湿素子
の回転軸に対して垂直方向とし、所定時間ごとに駆動手
段により素子保持部を所定角度だけ間欠的に回転または
往復させて処理と再生を繰り返すことにより、除加湿素
子を回転軸に対して薄形・小型化、または空気の流れ方
向に対して薄形・小型化でき、また駆動系の耐久性およ
び信頼性を向上した空気調和装置が得られる。
【0265】また、除加湿素子より放出された多湿空気
を顕熱交換器において相対的に低温な外気と熱交換させ
て顕熱交換器に発生する結露水をドレンタンクにたくわ
える構成とすることにより、除加湿素子を回転軸に対し
て薄形・小型化、または空気の流れ方向に対して薄形・
小型化でき、また必要除湿能力が大きい場合でも装置の
小型化がはかれ、かつ駆動系の耐久性および信頼性を向
上した空気調和装置が得られる。
【0266】また、直線状の突起どうしの面接触によっ
てシールすることにより、ごく簡単な構造で設計の自由
度が高く、かつ安価なシール部を持った空気調和装置が
得られる。
【0267】また、簡単な構造で設計の自由度が高く、
気密性の高いシール部を持った空気調和装置が得られ
る。
【0268】また、弾性力を利用して突起を押し付ける
ことによりシール時に絶えず力が加わるので、気密性の
高いシール部を持った空気調和装置が得られる。
【0269】また、除加湿素子の回転開始時に過大なト
ルクがかからず、かつ気密性の高いシール部を持った空
気調和装置が得られる。
【0270】また、シール時の静粛性に優れ、かつ気密
性の高いシール部を持った空気調和装置が得られる。
【0271】また、シール部の寸法誤差が吸収でき、か
つ気密性の高いシール部を持った空気調和装置が得られ
る。
【0272】また、除加湿素子と素子保持部の自重を利
用して素子収納部にはめ込んでシールするので、回転端
部を特別なシール機構なしに安価かつ簡便にシールする
ことのできる空気調和装置が得られる。
【0273】また、素子保持部と素子収納部に同心円状
に少なくとも1つの溝を設け、この溝のはめあいにより
シールするので、回転時に大きなトルクをかけることな
く回転端部をシールすることのできる空気調和装置が得
られる。
【0274】また、素子保持部と素子収納部の間に弾性
体を埋め込んだ少なくとも一つのはめあいの円形溝を設
け、この溝のはめあいと弾性体の弾性力によりシールす
るので、気密性が高く回転端部をシールすることのでき
る空気調和装置が得られる。
【0275】また、素子保持部と素子収納部の間に設け
た少なくとも一つのはめあいの円形溝の一方に溝の円周
に沿って突起物を巻き付け、巻き付けられた突起物の復
元力による押し付けによりシールするので、気密性が高
くかつ回転時に大きなトルクをかけることなく回転端部
をシールすることのできる空気調和装置が得られるま
た、除加湿素子の風路を処理と再生の2方向としたこと
で除加湿素子の加工および形成が簡単であるため安価で
あり、また、除加湿素子を回転軸に対して薄形化、また
は空気の流れ方向に対して薄形化できる空気調和装置が
得られる。
【0276】また、除加湿素子の風路を処理と再生およ
びパージの3方向としたことで再生後高温となった除加
湿素子の温度をパージすることにより下げてから湿分を
吸着させるので、除湿効率を向上することで一定の湿度
まで上げるための運転時間が短縮され、相対的に装置全
体のエネルギー消費を低減した空気調和装置が得られ
る。
【0277】また、除加湿素子と除加湿素子を再生する
ための加熱手段との間に整流格子を挿入することによ
り、加熱手段から除加湿素子への輻射熱を遮断し、かつ
除加湿素子を再生するための空気を整流し、除湿素子の
蓄熱による除湿効率の低下を低減できると同時に、均一
に再生空気を除加湿素子に送ることにより効率よく除加
湿素子を再生できる空気調和装置が得られる。
【0278】また、加熱手段を収納する収納部を二重構
造とすることにより、中空層の空気断熱により、加熱手
段において生み出された熱が熱伝導によって装置の外へ
逃げることを低減でき、加熱手段の加熱効率を向上させ
た空気調和装置が得られる。
【0279】また、除加湿素子を再生するための加熱手
段を、所定時間により出力を制御する構造とすることに
より、再生時間の経過に伴う除加湿素子の過熱及び蓄熱
を低減できるので、除加湿素子の再生を最適化して効率
よく行う空気調和装置が得られる。
【0280】また、所定時間ごとに駆動手段により素子
保持部を所定角度だけ間欠的に往復させる空気調和装置
において、再生と処理が切り替わる際に再生側空気と処
理側空気が同一面から流入する除加湿素子の体積の割合
を増やすように構成することにより、水分が多く吸着し
た面を直接加熱再生できる除加湿素子の体積の割合が増
えるので、除湿効率を向上させた空気調和装置が得られ
る。
【0281】また、顕熱交換器についてブロー成形によ
り多角形に形成された複数の管を有する構成とすること
により、多角形の形状による乱流促進で管外の熱伝達率
が向上し、また管内の結露水の滴下が管内に形成される
溝により促進され管内の熱伝達率の低下を防ぎ、除湿能
力を向上させた空気調和装置が得られる。
【0282】また、顕熱交換器を通過した外気の一部を
除加湿素子に通し、残りはそのまま装置外へ排出する風
路構成とすることにより、全ての風を除加湿素子に通す
必要がないので圧損を低減でき、かつ顕熱交換器への送
風量を増加させることができるので除湿能力を向上させ
た空気調和装置が得られる。
【0283】また、顕熱交換器に発生する結露水をドレ
ンタンクにたくわえたりドレンタンクの外に排出したり
することができるように切替できる構成とすることによ
り、顕熱交換器に発生する結露水をドレンタンク内にた
めこむときは使用者が除湿量を目で確認できると同時に
屋内であれば装置の設置場所を問わない。また外へ排出
するときはドレンタンクにたまった結露水を使用者が捨
てる手間が省けるので、使用範囲および使い勝手の向上
した空気調和装置が得られる。
【0284】また、顕熱交換器をドレンタンクと一体構
成とすることにより、顕熱交換器に発生する結露水をド
レンタンク内だけでなく顕熱交換器をドレンタンクの一
部として利用できるので、ドレンタンクの機能を分けた
ものよりも省スペースで使い勝手の向上した空気調和装
置が得られる。
【0285】また、除湿時においてバイパス風路により
除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加熱手段
のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿素子の
大きさによらず換気風量を自由に設計でき、また、排気
の一部をバイパスすることで除加湿素子を通過する風量
が低減され除加湿素子の耐久性および信頼性を向上した
空気調和装置が得られる。
【0286】また、加湿時においてバイパス風路により
除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加熱手段
のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿素子の
大きさによらず換気風量を自由に設計でき、また、排気
の一部をバイパスすることで除加湿素子を通過する風量
が低減され除加湿素子の耐久性および信頼性を向上した
空気調和装置が得られる。
【0287】また、除加湿時両方においてバイパス風路
により除加湿素子の再生に用いる風量を減らすことで加
熱手段のエネルギー消費を低減できるとともに、除加湿
素子の大きさによらず換気風量を自由に設計でき、ま
た、給気または排気の一部をバイパスすることで除加湿
素子を通過する風量を低減するかもしくは除加湿素子に
空気を通らなくすることにより除加湿素子の耐久性およ
び信頼性を向上した空気調和装置が得られる。
【0288】また、除加湿素子を通らずに室外と室内を
結ぶ少なくとも一つの給排気バイパス風路と、給排気バ
イパス風路内に少なくとも一つの送風手段とを備えた構
成とし、除加湿素子に関連する風路から独立した風路を
備えることにより、除湿または加湿を切り離した換気運
転が可能となり、簡単な構造で除湿換気、加湿換気また
は通常換気と多彩な運転の行える空気調和装置が得られ
る。
【0289】また、室内側に熱交換手段を設けることに
より、除湿時において処理空気の熱を回収して室内への
給気温度を下げる効果をもたらすとともに、除加湿素子
の再生に用いる空気の温度を上昇させて加熱手段のエネ
ルギー消費をさらに低減できる空気調和装置が得られ
る。
【0290】また、室外側に熱交換手段を設けることに
より、加湿時において処理空気の熱を回収して除加湿素
子の再生に用いる室外からの導入空気の温度を上昇させ
て加熱手段のエネルギー消費をさらに低減できる空気調
和装置が得られる。
【0291】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して室内への給気温度を下げる効果をもたらすととも
に、除加湿素子の再生に用いる空気の温度を上昇させる
ことで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減でき、ま
た除加湿素子を通過した排気に排気側バイパスを通った
排気を混合して排気温度を下げ、これを室外から除加湿
素子に向かう給気と熱交換することにより除加湿素子に
向かう給気の温度を下げることにより室内への除湿効率
が向上するので一定の湿度まで下げるための運転時間が
短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減で
きる空気調和装置が得られる。
【0292】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる給気の温度を上昇させ
ることで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減できる
とともに、また除加湿素子を通過した給気に給気側バイ
パスを通った給気を混合して給気温度を下げ、これを室
内から除加湿素子に向かう排気と熱交換することにより
除加湿素子に向かう排気の温度を下げることにより除湿
効率が向上することで室内への加湿能力が向上し、一定
の湿度まで上げるための運転時間が短縮され、相対的に
装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調和装置が
得られる。
【0293】また、除加湿時両方において、処理空気の
熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気または排気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、除湿時において、処理空気
の熱を回収して室内への給気温度を下げる効果をもたら
すとともに、除加湿素子を通過した排気に排気側バイパ
スを通った排気を混合して排気温度を下げ、これを室外
から除加湿素子に向かう給気と熱交換することにより除
加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室内へ
の除湿効率が向上するので相対的に装置全体のエネルギ
ー消費を低減でき、一方加湿時においては、除加湿素子
を通過した給気に給気側バイパスを通った給気を混合し
て給気温度を下げ、これを室内から除加湿素子に向かう
排気と熱交換することにより除加湿素子に向かう排気の
温度を下げることにより除湿効率が向上することで室内
への加湿能力が向上し、一定の湿度まで上げるための運
転時間が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費
を低減できる空気調和装置が得られる。
【0294】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して室内への給気温度を下げる効果をもたらすととも
に、除加湿素子の再生に用いる空気の温度を上昇させる
ことで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減でき、ま
た除加湿素子を通過した排気に排気側バイパスを通った
室内空気をそのまま混合して排気温度を下げ、これを室
外から除加湿素子に向かう給気と熱交換することにより
除加湿素子に向かう給気の温度を下げることにより室内
への除湿効率が向上するので一定の湿度まで下げるため
の運転時間が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0295】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる給気の温度を上昇させ
ることで加熱手段のエネルギー消費をさらに低減できる
とともに、また除加湿素子を通過した給気に給気側バイ
パスを通った室外空気をそのまま混合して給気温度を下
げ、これを室内から除加湿素子に向かう排気と熱交換す
ることにより除加湿素子に向かう排気の温度を下げるこ
とにより除湿効率が向上することで室内への加湿能力が
向上し、一定の湿度まで上げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0296】また、除加湿時両方において、処理空気の
熱を回収して除加湿素子の再生に用いる給気または排気
の温度を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を
さらに低減できるとともに、除湿時においては、除加湿
素子を通過した排気に排気側バイパスを通った室内空気
をそのまま混合して排気温度を下げ、これを室外から除
加湿素子に向かう給気と熱交換することにより除加湿素
子に向かう給気の温度を下げることにより室内への除湿
効率が向上するので一定の湿度まで下げるための運転時
間が短縮され、相対的に相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0297】また、室外の導入空気と室内空気を直接熱
交換でき除湿時において、処理空気の熱を回収して除加
湿素子の再生に用いる室内からの排気の温度を上昇させ
ることで加熱手段のエネルギー消費を低減できるととも
に、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率
を向上することで一定の湿度まで下げるための運転時間
が短縮され、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減
できる空気調和装置が得られる。
【0298】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
きるとともに、室外からの給気と除加湿素子の処理風路
に向かう室内からの排気を直接熱交換できるので、除加
湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率を向上す
ることで一定の湿度まで上げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0299】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室内からの排気の温度
を上昇させ、また除加湿素子の再生に用いる風量を小さ
く押さえることで加熱手段のエネルギー消費を低減でき
るとともに、室外の導入空気と室内空気を直接熱交換で
きるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除
湿効率を向上することで相対的に装置全体のエネルギー
消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0300】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
きるとともに、室外からの給気と除加湿素子の処理風路
に向かう室内からの排気を直接熱交換できるので、除加
湿素子手前の処理空気の温度を下げ、除湿効率を向上す
ることで一定の湿度まで下げるための運転時間が短縮さ
れ、相対的に装置全体のエネルギー消費を低減できる空
気調和装置が得られる。
【0301】また、除湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
き、室外からの給気をパージした後の室内からの排気と
熱交換できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を
下げ、また、再生したことで高温となった除加湿素子を
室内から導入した空気でパージして冷却した後に室外か
ら導入した給気を除湿するので除湿効率を向上でき、一
定の湿度まで下げるための運転時間が短縮され、相対的
に装置全体のエネルギー消費を低減できる空気調和装置
が得られる。
【0302】また、加湿時において、処理空気の熱を回
収して除加湿素子の再生に用いる室外からの給気の温度
を上昇させることで加熱手段のエネルギー消費を低減で
き、室外からの給気をパージした後の室内からの排気と
熱交換できるので、除加湿素子手前の処理空気の温度を
下げ、また、再生したことで高温となった除加湿素子を
室外から導入した給気を通過させて冷却した後に室内か
ら導入した排気を除湿することで除湿効率を向上でき、
結果、加湿能力が向上するので、一定の湿度まで上げる
ための運転時間が短縮され、相対的に装置全体のエネル
ギー消費を低減できる空気調和装置が得られる。
【0303】また、風路調整手段を空気の温度を利用し
て自動的に行えるので、空気調和装置の機構および制御
を簡単にできる空気調和装置が得られる。
【0304】また、給気または排気を導入または排出す
る部分すべてが室外と室内に通じ、かつ各々の開口先を
室内または室外に切替えることが可能となることによ
り、装置の薄形化により壁などへの取り付けが可能な空
気調和装置が得られる。
【0305】また、排気と給気を熱交換させる熱交換手
段を設けた装置に、室内と室外を結ぶ給排気バイパス風
路と、給排気バイパス風路に送風手段とを設けた備えた
構成とし、給気側バイパス風路または排気側バイパス風
路を用いて除加湿素子の再生に用いる風量を減らすこと
により、加熱手段のエネルギー消費を低減でき、また除
加湿素子に関連する風路から独立した風路を備えること
により除湿または加湿を切り離した換気運転が可能とな
り、簡単な構造で除湿換気、加湿換気または通常換気と
多彩な運転の行える空気調和装置が得られる。
【0306】また、運転状態により給排気バイパス風路
に備えられた送風手段の送風方向および送風量を切り替
える構成とすることにより、除湿時と加湿時の両方にお
いて通常は給気側バイパス風路または排気側バイパス風
路を用いて除加湿素子の再生に用いる風量を減らして加
熱手段のエネルギー消費を低減できるとともに、処理側
の風量と再生側の風量が合うように給排気バイパス風路
によって自由に調整するので、除加湿素子の処理および
再生風量の調整により使用者の要求に応じて除加湿能力
を変化させることのできる空気調和装置が得られる。
【0307】また、熱交換手段の風路を除加湿素子の再
生側につながる風路と、排気側バイパス風路または給気
側バイパス風路につながる風路とに分割した構成とする
ことにより、吸着熱により温度の上昇した除加湿素子の
処理側の空気と除加湿素子の再生側へ導く空気とを高い
熱交換効率で熱交換させるので、特別な装置を必要とせ
ずに除加湿素子の再生側へ導く空気温度を上昇させるこ
とができ、簡単な構造で加熱手段のエネルギー消費を低
減できる空気調和装置が得られる。
【0308】また、低温の外気を導入する際に熱交換手
段における熱交換によって生じる結露を防止するため
に、外気を加熱し温度を上昇させる結露防止加熱手段を
設けた構成とすることにより、外気が特に低温のときに
発生する結露による影響を防止でき、装置の信頼性を向
上した空気調和装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における除加湿素子の概
略図
【図2】同除加湿素子を内蔵・固定した素子保持部aの
概略図
【図3】同素子保持部aの構成の詳細図
【図4】同素子保持部aに固定された時の除加湿素子の
配置関係と空気の流れの概略図
【図5】同図4から90度回転させた時の除加湿素子の
配置関係と空気の流れの概略図
【図6】(a)同再生側空気と処理側空気が同一面から
流入する除加湿素子の体積の割合を増やすように構成し
た場合の概略図 (b)同図6(a)より90度回転した時の概略図 (c)同再生側空気と処理側空気が同一面から流入する
除加湿素子の体積の割合を増やすように構成した素子保
持部aの概略図
【図7】同除加湿素子の処理および再生が行われる除湿
部の概略図
【図8】(a)同ヒーター収納部の詳細図 (b)同ヒータ収納部内部の概略図
【図9】同除湿部の空気の流れの概略図
【図10】同素子収納部aを横から見た時の空気の流れ
の概略図
【図11】(a)同多角形管を持つ顕熱交換器の概略図 (b)同図11(a)A−A’における多角形管26の
断面図 (c)同顕熱交換器を2列以上で使用した場合の概略図 (d)同顕熱交換器を2列以上で使用した場合の多角形
管の断面図
【図12】同除湿装置全体の空気の流れの概略図
【図13】同顕熱交換器一体型ドレンタンクを用いた除
湿装置全体の空気の流れの概略図
【図14】(a)同再生用ニクロム線ヒータを常時ON
(一定)にした場合の時間と除加湿素子の吸着量、除加
湿素子の再生に必要温度および実際の再生温度の関係を
表したグラフ (b)同再生用ニクロム線ヒータの入力をON―OFF
制御した場合の時間と除加湿素子の吸着量、除加湿素子
の再生に必要温度および実際の再生温度の関係を表した
グラフ
【図15】同回転軸方向から見たシール部aおよびシー
ル部bの概略図
【図16】(a)同シール部aとシール部bによるシー
ルが直線状の突起によりシールされる場合の概略図 (b)同シール部aとシール部bによるシールが立体形
状の突起によりシールされる場合の概略図 (c)同シール部aとシール部bによるシールが受容体
への弾性体による突起a37の押し付けによりシールさ
れる場合の概略図 (d)同シール部aとシール部bによるシールが突起b
と突起に備えられた弾性体aによりシールされる場合の
概略図 (e)同突起dと突起に備えられた弾性体bをダンパと
して用いた場合の概略図 (f)同図16(e)を上から見た概略図
【図17】(a)同突起fを突起gに近づける際に、植
毛部の弾性力または噛み合いでシールする場合の概略図 (b)同突起hを突起iに近づける際に、リング状弾性
体の弾性による復元力でシールする場合の概略図 (c)同図17(b)の突起hの先端を曲げた場合の概
略図 (d)同図17(b)のリング状弾性体を突起iと一体
化した場合の概略図
【図18】(a)同素子保持部aの回転端面に同心円状
の溝を設けてシールする場合の概略図 (b)同図18(a)をはめこんだときの断面図
【図19】(a)同素子保持部aの回転端面に弾性体を
埋め込んだ円形溝を設けてシールする場合の概略図 (b)同図19(a)をはめこんだときの断面図
【図20】(a)同素子保持部aの回転端面に溝の円周
に沿って突起物を巻き付けてシールする場合の突起物の
概略図 (b)同図20(a)の突起物を円形溝に巻き付ける時
の概略図 (c)同素子保持部aと素子収納部aをはめこんだとき
の断面図 (d)同シール時の突起物の断面拡大図
【図21】(a)本発明の第2実施例における除加湿素
子の配置の概略図 (b)同除加湿素子を保持したときの概略図
【図22】同除湿換気扇aの構成を上から見た概略図
【図23】(a)同素子保持部bの静止時の断面図 (b)同素子保持部bの回転時の断面図
【図24】同加湿換気扇aの構成を上から見た概略図
【図25】同除加湿換気扇aの構成を上から見た概略図
【図26】同換気のみの動作が可能な除加湿換気扇aの
構成を上から見た概略図
【図27】同除加湿換気扇bの構成を上から見た概略図
【図28】同給排気バイパス風路の送風手段にシロッコ
ファンを用いた場合の概略図
【図29】(a)同第1の熱交換手段を備えた除湿換気
扇bの構成を上から見た概略図 (b)同第1の熱交換手段の概略図
【図30】同第2の熱交換手段を備えた加湿換気扇bの
構成を上から見た概略図
【図31】同除湿換気扇cの構成を上から見た概略図
【図32】同加湿換気扇cの構成を上から見た概略図
【図33】同除加湿換気扇cの構成を上から見た概略図
【図34】同換気のみの動作が可能な除加湿換気扇cの
構成を上から見た概略図
【図35】同除湿換気扇dの構成を上から見た概略図
【図36】同加湿換気扇dの構成を上から見た概略図
【図37】同除加湿換気扇dの構成を上から見た概略図
【図38】同除加湿換気扇dにプロペラファンと給排気
バイパス風路及び制御手段75を設けた場合の概略図
【図39】同除湿換気扇eの構成を上から見た概略図
【図40】同加湿換気扇eの構成を上から見た概略図
【図41】同除湿換気扇fの構成を上から見た概略図
【図42】同加湿換気扇fの構成を上から見た概略図
【図43】(a)本発明の第3実施例における処理側風
路と再生側風路の合計数が3つである除加湿素子の配置
図 (b)同除加湿素子を固定する素子保持部cの概略図
【図44】同除湿換気扇gの構成を上から見た概略図
【図45】同加湿換気扇gの構成を上から見た概略図
【図46】本発明の第4実施例における除湿時の除加湿
換気扇hの構成を上から見た概略図
【図47】同加湿時の除加湿換気扇hの構成を上から見
た概略図
【図48】従来の空気調和装置の概略図
【符号の説明】
1 除加湿素子 2 素子保持部a 3 シール部a 10 処理側風路 11 再生側風路 12 素子収納部a 14 シール部b 15 モータa 16 ヒータ収納部 17 再生用ニクロム線ヒータ 18 再生側シロッコファン 19 処理側シロッコファン 20 整流格子 22 中空層 25 顕熱交換器 26 多角形管 28 ドレンタンク 29 ドレン切替口 30 顕熱交換器一体型ドレンタンク 31 直線状の突起a 32 直線状の突起b 33 立体形状の突起a 34 立体形状の突起b 35 受容体 36 弾性体a 37 突起a 38 突起b 39 突起c 40 突起に備えられた弾性体a 41 突起d 42 突起に備えられた弾性体b 43 突起e 44 突起f 45 突起g 46 植毛部 47 突起h 48 突起i 49 リング状弾性体 50 テーパ溝 51 弾性体b 52 突起物 56 素子保持部b 57 シール部c 58 素子収納部b 59 シール部d 60 給気側シロッコファンa 61 排気側シロッコファンa 62 排気側ニクロム線ヒータ 63 排気側バイパス風路 64 自重によるシール部e 65 モータb 69 給気側ニクロム線ヒータ 70 給気側バイパス風路 71 給気側風路調整手段 72 排気側風路調整手段 73 給排気バイパス風路 74 プロペラファン 75 制御手段 76 シロッコファン 77 第1の熱交換手段 78 第2の熱交換手段 79 排気側第2バイパス風路 80 給気側第2バイパス風路 81 素子保持部c 85 シール部f 86 素子収納部c 87 シール部g 88 結露防止ニクロム線ヒータ 89 室内外切替口a 90 室内外切替口b 91 室内外切替口c 92 室内外切替口d 93 ダンパa 94 ダンパb 95 ダンパc 96 ダンパd
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝見 佳正 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 倉島 幹雄 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 中曽根 孝昭 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 青木 亮 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 藤井 泰樹 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 手塚 奈保子 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 Fターム(参考) 4D052 AA08 BA02 CB01 CB04 DA01 DA06 DB01 FA03 FA04 GA01 GB01 GB08 GB09 HA01 HA03 HA14 HB02

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を保持する素子保持部と、前記素子保持部を収納す
    る素子収納部と、前記素子収納部と前記素子保持部とに
    設けられたシール部と、前記素子保持部を駆動させる駆
    動手段と、前記除加湿素子へ送風する少なくとも一つの
    送風手段と、前記除加湿素子を再生するための少なくと
    も一つの加熱手段とを備え、前記除加湿素子は処理側風
    路と再生側風路の内部風路が互いに混合しないように構
    成し、前記除加湿素子を通過する空気の流れを前記除加
    湿素子の回転軸に対して垂直方向とし、所定時間ごとに
    前記駆動手段により前記素子保持部を所定角度だけ間欠
    的に回転または往復させることにより、除加湿素子の処
    理と再生を繰り返すことで連続的に空気中の水分を吸着
    または空気中へ水分を放出することができる空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】 除加湿素子と、前記除加湿素子を保持す
    る素子保持部と、前記素子保持部を収納する素子収納部
    と、前記素子収納部と前記素子保持部とに設けられたシ
    ール部と、前記素子保持部を駆動させる駆動手段と、前
    記除加湿素子へ送風する少なくとも一つの送風手段と、
    前記除加湿素子を再生するための加熱手段と、前記除加
    湿素子を再生した空気と外気とを熱交換させる顕熱交換
    器と、前記顕熱交換器の下部にドレンタンクとを備えた
    空気調和装置であって、前記顕熱交換器において前記除
    加湿素子を再生した空気と外気とを熱交換させ、これに
    より前記顕熱交換器に発生する結露水を前記ドレンタン
    クにたくわえる構成としたことを特徴とする請求項1記
    載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風す
    る少なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生
    するための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調
    和装置であって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐ
    ように設けられたシール部は、直線形状の突起どうしの
    面接触によりシールする構造としたことを特徴とする空
    気調和装置。
  4. 【請求項4】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風す
    る少なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生
    するための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調
    和装置であって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐ
    ように設けられたシール部は、立体形状の突起どうしの
    はめこみによりシールする構造としたことを特徴とする
    空気調和装置。
  5. 【請求項5】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風す
    る少なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生
    するための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調
    和装置であって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐ
    ように設けられたシール部は、受容体に突起を弾性体の
    弾性力により押しつけてシールする構造としたことを特
    徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風す
    る少なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生
    するための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調
    和装置であって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐ
    ように設けられたシール部は、少なくとも一方の突起に
    備えられた弾性体をもう一方の突起に当てることで前記
    弾性体が変形し、これによる弾性力でシールする構造と
    したことを特徴とする空気調和装置。
  7. 【請求項7】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風す
    る少なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生
    するための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調
    和装置であって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐ
    ように設けられたシール部は、少なくとも一方の突起に
    備えられた複数の毛状物からなる植毛部をもう一方の突
    起に押しつけて前記植毛部の変形による弾性力または植
    毛部どうしの噛み込みでシールする構造としたことを特
    徴とする空気調和装置。
  8. 【請求項8】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風す
    る少なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生
    するための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調
    和装置であって、処理側空気と再生側空気の混合を防ぐ
    ように設けられたシール部は、少なくとも一方の突起に
    備えられたリング状弾性体をもう一方の突起に押しつけ
    て変形させ、そのとき生じる弾性による復元力でシール
    する構造としたことを特徴とする空気調和装置。
  9. 【請求項9】 温湿度条件により空気中の水分を吸着ま
    たは空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加湿
    素子を保持する素子保持部と、前記素子保持部を収納す
    る素子収納部と、前記除加湿素子を駆動させる駆動手段
    と、前記除加湿素子へ送風する少なくとも一つの送風手
    段と、前記除加湿素子を再生するための少なくとも一つ
    の加熱手段とを備えた空気調和装置であって、前記除加
    湿素子の回転端面に設けられたシール部は、前記除加湿
    素子と前記素子保持部の自重を利用して前記素子収納部
    にはめ込んでシールする構造としたことを特徴とする空
    気調和装置。
  10. 【請求項10】 温湿度条件により空気中の水分を吸着
    または空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加
    湿素子を保持する素子保持部と、前記素子保持部を収納
    する素子収納部と、前記除加湿素子を駆動させる駆動手
    段と、前記除加湿素子へ送風する少なくとも一つの送風
    手段と、前記除加湿素子を再生するための少なくとも一
    つの加熱手段とを備えた空気調和装置であって、前記除
    加湿素子の回転端面に設けられたシール部は、前記素子
    保持部と前記素子収納部に同心円状に少なくとも1つの
    溝を設け、この溝のはめあいによりシールする構造とし
    たことを特徴とする空気調和装置。
  11. 【請求項11】 温湿度条件により空気中の水分を吸着
    または空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加
    湿素子を保持する素子保持部と、前記素子保持部を収納
    する素子収納部と、前記除加湿素子を駆動させる駆動手
    段と、前記除加湿素子へ送風する少なくとも一つの送風
    手段と、前記除加湿素子を再生するための少なくとも一
    つの加熱手段とを備えた空気調和装置であって、前記除
    加湿素子の回転端面に設けられたシール部は、前記素子
    保持部と前記素子収納部の間に弾性体を埋め込んだ少な
    くとも一つのはめあいの円形溝を設け、この溝のはめあ
    いと前記弾性体の弾性力によりシールする構造としたこ
    とを特徴とする空気調和装置。
  12. 【請求項12】 温湿度条件により空気中の水分を吸着
    または空気中へ水分を放出する除加湿素子と、前記除加
    湿素子を保持する素子保持部と、前記素子保持部を収納
    する素子収納部と、前記除加湿素子を駆動させる駆動手
    段と、前記除加湿素子へ送風する少なくとも一つの送風
    手段と、前記除加湿素子を再生するための少なくとも一
    つの加熱手段とを備えた空気調和装置であって、前記除
    加湿素子の回転端面に設けられたシール部は、前記素子
    保持部と前記素子収納部の間に設けた少なくとも一つの
    はめあいの円形溝の一方に溝の円周に沿って突起物を巻
    き付け、巻き付けられた前記突起物の復元力による押し
    付けによりシールする構造としたことを特徴とする空気
    調和装置。
  13. 【請求項13】 除加湿素子は、処理側風路と再生側風
    路がそれぞれ1つの風路からなることを特徴とする請求
    項1記載の空気調和装置。
  14. 【請求項14】 除加湿素子は、処理側風路と再生側風
    路との風路の合計数が3つ以上からなることを特徴とす
    る請求項1記載の空気調和装置。
  15. 【請求項15】 除加湿素子と前記除加湿素子を再生す
    るための加熱手段との間に、前記加熱手段から前記除加
    湿素子への輻射熱を遮断し、かつ前記除加湿素子を再生
    するための空気を整流する整流格子を挿入したことを特
    徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  16. 【請求項16】 加熱手段を収納する収納部を二重構造
    とし、中空層の空気断熱により前記加熱手段の加熱効率
    を向上させたことを特徴とする請求項1記載の空気調和
    装置。
  17. 【請求項17】 除加湿素子を再生するための加熱手段
    は、その出力を制御することを特徴とする請求項1記載
    の空気調和装置。
  18. 【請求項18】 所定時間ごとに駆動手段により素子保
    持部を所定角度だけ間欠的に往復させる空気調和装置に
    おいて、再生と処理が切り替わる際に再生側空気と処理
    側空気が同一面から流入する除加湿素子の体積の割合を
    増やすようにした前記素子保持部を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の空気調和装置。
  19. 【請求項19】 顕熱交換器はブロー成形により多角形
    に形成された複数の管を備えた構造としたことを特徴と
    する請求項2記載の空気調和装置。
  20. 【請求項20】 顕熱交換器は、前記顕熱交換器を通過
    した外気の一部を除加湿素子に通し、残りはそのまま装
    置外へ排出する風路構成としたことを特徴とする請求項
    2または19記載の空気調和装置。
  21. 【請求項21】 顕熱交換器に発生する結露水をドレン
    タンクにたくわえたり前記ドレンタンクの外に排出した
    りすることができるように切替できる切替手段を備えた
    構成としたことを特徴とする請求項2、19または20
    記載の空気調和装置。
  22. 【請求項22】 顕熱交換器はドレンタンクと一体構成
    としたことを特徴とする請求項2、19、20または2
    1記載の空気調和装置。
  23. 【請求項23】 給気と排気を同時に行い、除加湿素子
    と、前記除加湿素子を保持する素子保持部と、前記素子
    保持部を収納する素子収納部と、前記素子収納部と前記
    素子保持部とに設けられたシール部と、前記素子保持部
    を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風する少
    なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生する
    ための加熱手段とを備えた空気調和装置であって、前記
    除加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ排気側バイパス
    風路を備えたことを特徴とする請求項1記載の空気調和
    装置。
  24. 【請求項24】 給気と排気を同時に行い、除加湿素子
    と、前記除加湿素子を保持する素子保持部と、前記素子
    保持部を収納する素子収納部と、前記素子収納部と前記
    素子保持部とに設けられたシール部と、前記素子保持部
    を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風する少
    なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生する
    ための加熱手段とを備えた空気調和装置であって、前記
    除加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ給気側バイパス
    風路を備えたことを特徴とする請求項1記載の空気調和
    装置。
  25. 【請求項25】 給気と排気を同時に行い、除加湿素子
    と、前記除加湿素子を保持する素子保持部と、前記素子
    保持部を収納する素子収納部と、前記素子収納部と前記
    素子保持部とに設けられたシール部と、前記素子保持部
    を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風する少
    なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生する
    ための少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調和装
    置であって、前記除加湿素子を通らずに室外と室内を結
    ぶ前記給気側バイパス風路と、前記給気側バイパス風路
    への空気の流量を調整する給気側風路調整手段と、前記
    除加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ前記排気側バイ
    パス風路と、前記排気側バイパス風路への空気の流量を
    調整する排気側風路調整手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の空気調和装置。
  26. 【請求項26】 給気と排気を同時に行い、除加湿素子
    と、前記除加湿素子を保持する素子保持部と、前記素子
    保持部を収納する素子収納部と、前記素子収納部と前記
    素子保持部とに設けられたシール部と、前記素子保持部
    を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風する少
    なくともつの送風手段と、前記除加湿素子を再生するた
    めの少なくとも一つの加熱手段とを備えた空気調和装置
    において、前記除加湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ
    少なくとも一つの給排気バイパス風路と、前記給排気バ
    イパス風路内に少なくとも一つの前記送風手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置
  27. 【請求項27】 除加湿素子を通過した後またはバイパ
    スした後の給気と、前記除加湿素子を通過する前または
    バイパスする前の排気とを熱交換させるための第1の熱
    交換手段を備えた請求項23、25または26記載の空
    気調和装置。
  28. 【請求項28】 除加湿素子を通過する前またはバイパ
    スする前の給気と、前記除加湿素子を通過した後または
    バイパスした後の排気とを熱交換させるための第2の熱
    交換手段を備えた請求項24、25または26記載の空
    気調和装置。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、排気
    側バイパス風路の風上側は前記第1の熱交換手段と除加
    湿素子の間から分岐させ、前記排気側バイパス風路の風
    下側は前記除加湿素子と前記第2の熱交換手段との間に
    合流させたことを特徴とする請求項23記載の空気調和
    装置。
  30. 【請求項30】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、給気
    側バイパス風路の風上側は前記第2の熱交換手段と除加
    湿素子の間から分岐させ、前記給気側バイパス風路の風
    下側は前記除加湿素子と前記第1の熱交換手段との間に
    合流させたことを特徴とする請求項24記載の空気調和
    装置。
  31. 【請求項31】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、排気
    側バイパス風路の風上側は前記第1の熱交換手段と除加
    湿素子の間から分岐し、前記排気側バイパス風路の風下
    側は前記除加湿素子と前記第2の熱交換手段との間に合
    流させ、給気側バイパス風路の風上側は前記第2の熱交
    換手段と前記除加湿素子の間から分岐し、前記給気側バ
    イパス風路の風下側は前記除加湿素子と前記第1の熱交
    換手段との間に合流させたことを特徴とする請求項25
    記載の空気調和装置。
  32. 【請求項32】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、排気
    側バイパス風路へ導入される空気は直接室内から取り込
    むかまたは前記第1の熱交換手段を通過する前に分岐さ
    せ、前記排気側バイパス風路に導入された空気は前記第
    2の熱交換手段と除加湿素子の間で前記除加湿素子を通
    過した空気に合流させることを特徴とする請求項23記
    載の空気調和装置。
  33. 【請求項33】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、給気
    側バイパス風路を流れる空気は直接室外から導入するか
    または前記第2の熱交換手段を通過する前に分岐させ、
    前記給気側バイパス風路に導入された空気は前記第1の
    熱交換手段と除加湿素子の間で前記除加湿素子を通過し
    た空気に合流させることを特徴とする請求項24記載の
    空気調和装置。
  34. 【請求項34】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、給気
    側バイパス風路への空気の流量を調整する給気側風路調
    整手段は除加湿素子の風上側に設け、排気側バイパス風
    路への空気の流量を調整する排気側風路調整手段は前記
    除加湿素子の風下側に設け、前記給気側バイパス風路を
    流れる空気は直接室内へ供給するかまたは前記第2の熱
    交換手段を通過した後の空気に合流させ、前記排気側バ
    イパス風路へ導入される空気は直接室内から取り込むか
    または前記第1の熱交換手段を通過する前に分岐させる
    ことを特徴とする請求項25記載の空気調和装置。
  35. 【請求項35】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、排気
    側バイパス風路へ導入される空気は直接室内から取り込
    むかまたは前記第1の熱交換手段を通過する前に分岐さ
    せ、前記排気側バイパス風路へ導入された空気は除加湿
    素子を再生した後の空気と合流させずに前記第2の熱交
    換手段において室外からの給気と熱交換させることを特
    徴とする請求項23記載の空気調和装置。
  36. 【請求項36】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、給気
    側バイパス風路へ導入される空気は直接室外から取り込
    むかまたは前記第2の熱交換手段を通過する前に分岐さ
    せ、前記給気側バイパス風路へ導入された空気は除加湿
    素子を再生した後の空気と合流させずに前記第1の熱交
    換手段において室内からの排気と熱交換させることを特
    徴とする請求項24記載の空気調和装置。
  37. 【請求項37】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、除加
    湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ排気側第2バイパス
    風路を設け、前記排気側第2バイパス風路の風上側は前
    記除加湿素子と前記第1の熱交換手段の間で分岐させ、
    前記排気側第2バイパス風路の風下側は前記除加湿素子
    を再生した後の空気と前記第2の熱交換手段を通過した
    後の空気と合流させ室外へ排気し、排気側バイパス風路
    の風上側は直接室内から取り込むかまたは室内と前記第
    1の熱交換手段の間で分岐させ、前記排気側バイパス風
    路へ導入された空気は前記除加湿素子を再生した後の空
    気と合流させずに前記第2の熱交換手段において室外か
    らの給気と熱交換させることを特徴とする請求項23ま
    たは35記載の空気調和装置。
  38. 【請求項38】 請求項27記載の第1の熱交換手段
    と、請求項28記載の第2の熱交換手段とを備え、除加
    湿素子を通らずに室外と室内を結ぶ給気側第2バイパス
    風路を設け、前記給気側第2バイパス風路の風上側は前
    記第2の熱交換手段と前記除加湿素子の間で分岐させ、
    前記給気側第2バイパス風路の風上側は前記第2の熱交
    換手段と前記除加湿素子との間で分岐させ、前記給気側
    第2バイパス風路の風下側は前記除加湿素子を再生した
    後の空気と前記第1の熱交換手段を通過した後の空気と
    合流させ室内へ供給され、給気側バイパス風路の風上側
    は直接室外から取り込むかまたは室外と前記第2の熱交
    換手段の間で分岐させ、前記給気側バイパス風路へ導入
    された空気は前記除加湿素子を再生した後の空気と合流
    させずに前記第1の熱交換手段において室内からの排気
    と熱交換させることを特徴とする請求項24または36
    記載の空気調和装置。
  39. 【請求項39】 給気と排気を同時に行い、除加湿素子
    と、前記除加湿素子を保持する素子保持部と、前記素子
    保持部を収納する素子収納部と、前記素子収納部と前記
    素子保持部とに設けられたシール部と、前記素子保持部
    を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風する少
    なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生する
    ための加熱手段とを備えた空気調和装置であって、請求
    項27記載の第1の熱交換手段と、請求項28記載の第
    2の熱交換手段とを備え、前記除加湿素子は1つの処理
    風路と2つの再生風路を持つ構成とし、前記第1の熱交
    換手段では前記除加湿素子を通過した後の給気と室内か
    らの排気を熱交換させ、前記第1の熱交換手段を通過し
    た室内からの排気を前記加熱手段により加熱し前記除加
    湿素子の前記再生風路の一つを通過させることで前記除
    加湿素子を再生させ、前記第2の熱交換手段では室内か
    ら導入し前記除加湿素子の前記再生風路の残り一つを通
    過した排気と室外からの給気を熱交換させ、前記第2の
    熱交換手段を通過した室外からの給気を前記除加湿素子
    の前記処理風路を通過させる構成とし、再生したことで
    高温となった前記除加湿素子を室内から導入した空気を
    通過させて冷却した後に室外から導入した給気を除湿す
    るように前記駆動手段により駆動させることを特徴とし
    た請求項1または14記載の空気調和装置。
  40. 【請求項40】 給気と排気を同時に行い、除加湿素子
    と、前記除加湿素子を保持する素子保持部と、前記素子
    保持部を収納する素子収納部と、前記素子収納部と前記
    素子保持部とに設けられたシール部と、前記素子保持部
    を駆動させる駆動手段と、前記除加湿素子へ送風する少
    なくとも一つの送風手段と、前記除加湿素子を再生する
    ための加熱手段とを備えた空気調和装置であって、請求
    項27記載の第1の熱交換手段と、請求項28記載の第
    2の熱交換手段とを備え、前記除加湿素子は1つの処理
    風路と2つの再生風路を持つ構成とし、前記第1の熱交
    換手段では室外から導入され前記除加湿素子の前記再生
    風路の一つを通過した給気と室内から導入され前記除加
    湿素子の前記処理風路へ送られる排気とを熱交換させ、
    前記第2の熱交換手段では前記除加湿素子の前記処理風
    路を通過した排気と室外からの給気を熱交換させ、前記
    第2の熱交換手段を通過した後の給気を前記加熱手段に
    より加熱し前記除加湿素子の前記再生風路の残り一つを
    通過させることで前記除加湿素子を再生させると同時に
    室内を加湿する構成とし、再生したことで高温となった
    前記除加湿素子を室外から導入した給気を通過させて冷
    却した後に室内から導入した排気を除湿するように前記
    駆動手段により駆動させることを特徴とした請求項1ま
    た14記載の空気調和装置。
  41. 【請求項41】 給気側風路調整手段または排気側風路
    調整手段が加熱手段による空気の温度を利用して自動的
    に空気流量の調整を行うことを特徴とする、請求項2
    5、31または34記載の除加湿換気扇。
  42. 【請求項42】 給気または排気を導入または排出する
    部分をすべて室内および室外につなげる室内外切替口
    と、前記室内外切替口の開口先を室内または室外に切り
    替える室内外切替手段とを備えたことを特徴とする請求
    項23、24、27、28、29、30、32、33、
    35、36、37、38、39または40記載の空気調
    和装置。
  43. 【請求項43】 室内と室外を結ぶ給排気バイパス風路
    と、前記給排気バイパス風路に送風手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項23、24、25、26、27、2
    8、29、30、31、32、33、34、35、3
    6、37、38、39、40または42記載の空気調和
    装置。
  44. 【請求項44】 運転状態により給排気バイパス風路に
    備えられた送風手段の送風方向および送風量を切り替え
    る制御手段を備えたことを特徴とする請求項26または
    43記載の空気調和装置。
  45. 【請求項45】 請求項27記載の第1の熱交換手段ま
    たは請求項28記載の第2の熱交換手段の風路を前記除
    加湿素子の再生側につながる風路と、前記排気側バイパ
    ス風路または前記給気側バイパス風路につながる風路と
    に分割して構成したことを特徴とする請求項27、2
    8、29、30、31、32、33、34、35、3
    6、37、38、39または40記載の空気調和装置。
  46. 【請求項46】 低温の外気を導入する際に、請求項2
    7記載の第1の熱交換手段または請求項28記載の第2
    の熱交換手段において行われる熱交換によって生じる結
    露を防止するために、空気を加熱し温度を上昇させる結
    露防止加熱手段を備えたことを特徴とする請求項28、
    30、31、33、34、36、38または40記載の
    空気調和装置。
JP2000002185A 1999-01-20 2000-01-11 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3860374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002185A JP3860374B2 (ja) 1999-01-20 2000-01-11 空気調和装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178399 1999-01-20
JP15617099 1999-06-03
JP11-156170 1999-06-03
JP11-11783 1999-06-03
JP2000002185A JP3860374B2 (ja) 1999-01-20 2000-01-11 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046830A true JP2001046830A (ja) 2001-02-20
JP3860374B2 JP3860374B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27279577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002185A Expired - Fee Related JP3860374B2 (ja) 1999-01-20 2000-01-11 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860374B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224529A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Seibu Giken Co Ltd 除湿空調装置
JP2003035435A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Daikin Ind Ltd 外気処理空調機
JP2003299551A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調座席装置
US7201013B2 (en) 2001-07-18 2007-04-10 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
JP2007162559A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sanden Corp 遠心式多翼送風機
JP2012141118A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和システム
WO2012108354A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 三建設備工業株式会社 吸放湿ユニット、調湿システム及び空気湿度調節装置
KR101176303B1 (ko) 2011-02-10 2012-08-23 경상북도(농업기술원) 농축산용 온풍난방형 열회수형 환기장치
JP2013238395A (ja) * 2013-09-05 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和システム
JP2015024399A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 宮崎 泰三 高圧用低露点除湿エアー発生装置
JP2015221435A (ja) * 2015-07-09 2015-12-10 宮崎 泰三 高圧用低露点除湿エアー発生装置
JP2017101898A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 クボタ空調株式会社 デシカント調湿装置
CN111602019A (zh) * 2018-09-12 2020-08-28 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种制冷设备中的除湿装置、制冷设备和除湿方法
CN113970111A (zh) * 2021-11-12 2022-01-25 湖南省湘电试验研究院有限公司 火电厂烟气余热回收系统
CN115722036A (zh) * 2022-10-26 2023-03-03 汇舸(南通)环保设备有限公司 一种用于船舶烟道废气的脱硫装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224529A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Seibu Giken Co Ltd 除湿空調装置
US7201013B2 (en) 2001-07-18 2007-04-10 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
JP2003035435A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Daikin Ind Ltd 外気処理空調機
JP2003299551A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調座席装置
JP2007162559A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sanden Corp 遠心式多翼送風機
JP2012141118A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和システム
JP5945507B2 (ja) * 2011-02-10 2016-07-05 三建設備工業株式会社 吸放湿ユニット、調湿システム及び空気湿度調節装置
WO2012108354A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 三建設備工業株式会社 吸放湿ユニット、調湿システム及び空気湿度調節装置
KR101176303B1 (ko) 2011-02-10 2012-08-23 경상북도(농업기술원) 농축산용 온풍난방형 열회수형 환기장치
JP2015024399A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 宮崎 泰三 高圧用低露点除湿エアー発生装置
JP2013238395A (ja) * 2013-09-05 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置及び空気調和システム
JP2015221435A (ja) * 2015-07-09 2015-12-10 宮崎 泰三 高圧用低露点除湿エアー発生装置
JP2017101898A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 クボタ空調株式会社 デシカント調湿装置
CN111602019A (zh) * 2018-09-12 2020-08-28 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种制冷设备中的除湿装置、制冷设备和除湿方法
CN111602019B (zh) * 2018-09-12 2021-12-31 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种制冷设备中的除湿装置、制冷设备和除湿方法
CN113970111A (zh) * 2021-11-12 2022-01-25 湖南省湘电试验研究院有限公司 火电厂烟气余热回收系统
CN113970111B (zh) * 2021-11-12 2023-10-31 湖南省湘电试验研究院有限公司 火电厂烟气余热回收系统
CN115722036A (zh) * 2022-10-26 2023-03-03 汇舸(南通)环保设备有限公司 一种用于船舶烟道废气的脱硫装置
CN115722036B (zh) * 2022-10-26 2024-01-16 汇舸(南通)环保设备有限公司 一种用于船舶烟道废气的脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860374B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504489B1 (ko) 공기조화장치
JP3860374B2 (ja) 空気調和装置
US6915655B2 (en) Air conditioning system
JP4729409B2 (ja) デシカント換気装置
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
WO2010053015A1 (ja) デシカント空調装置
US20140318369A1 (en) Dehumidification apparatus, and air conditioning apparatus and air conditioning system having the same
WO2006028167A1 (ja) 調湿装置
JP4341924B2 (ja) デシカント換気システム
KR102127561B1 (ko) 열전소자를 이용한 배관 일체형 냉난방 습도조절장치
JP2018021711A (ja) 水蒸発冷却器
KR102287900B1 (ko) 공기조화기
JPH07163830A (ja) 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備
JP5063745B2 (ja) 空調装置
JP2006207875A (ja) 暖房乾燥装置及びその制御方法
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP5241693B2 (ja) デシカントシステム
JP2005021840A (ja) 熱交換型除湿ローターおよびそれを用いたデシカント空調機
JP7036491B2 (ja) 調湿装置
JP3438671B2 (ja) 湿度調節装置
JP2003004255A (ja) 空調装置
JP4682667B2 (ja) 調湿装置
JP5949112B2 (ja) 調湿装置
CN215336792U (zh) 湿度调节器
JP4089463B2 (ja) 除湿空気供給装置並びに該装置を用いた調湿システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees