JP2017101460A - 仮設構造物用防音パネル - Google Patents

仮設構造物用防音パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2017101460A
JP2017101460A JP2015235485A JP2015235485A JP2017101460A JP 2017101460 A JP2017101460 A JP 2017101460A JP 2015235485 A JP2015235485 A JP 2015235485A JP 2015235485 A JP2015235485 A JP 2015235485A JP 2017101460 A JP2017101460 A JP 2017101460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
outer contour
door
soundproof panel
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709043B2 (ja
Inventor
章好 ▲高▼宮
章好 ▲高▼宮
Akiyoshi Takamiya
正彦 高草木
Masahiko Takakusaki
正彦 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP2015235485A priority Critical patent/JP6709043B2/ja
Publication of JP2017101460A publication Critical patent/JP2017101460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709043B2 publication Critical patent/JP6709043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】作業内容に応じて種々の状況が作業現場に生じても、これらの状況に有効に対処できるように、開口部を各種の形態に変化させることができるようになる仮設構造物用防音パネルを提供すること。【解決手段】橋梁や建築物等の構築物についての保守、点検、塗装、解体等の作業現場で組み立てられる仮設構造物に防音パネル10が取り付けられ、防音パネル10は、外輪郭フレーム11により四角形の外輪郭が形成され、外輪郭フレーム11の内側には、外輪郭フレーム11の内側よりも小さい面積を有していて、この内側の一部を開口部Sとしている閉塞板30が配置され、開口部Sは、開閉体である第1扉31と第2扉32により開閉されるようになっており、第1扉31と第2扉32は、通気性と透光性のうち、少なくとも1つについて異なっている。【選択図】図14

Description

本発明は、橋梁や建築物等の構築物についての保守、点検、塗装、解体、建築等の作業を行う際に、構築物の周囲に組み立てられる仮設構造物に取り付けられ、作業空間から外部空間への騒音の漏出、物品の飛び出し等を防止するための防音パネルに係り、土木作業現場や建築作業現場等の各種の作業現場で用いられるものである。
橋梁や建築物等の構築物についての保守、点検、塗装、解体、建築等の作業を行う際には、構築物の周囲に組み立てられる仮設構造物に多数の防音パネルを取り付け、これらの防音パネルで形成される仮設壁で作業現場の周囲を囲むことによって作業空間と外部空間とを仕切り、これにより、作業空間から外部空間への騒音の漏出、物品の飛び出し等を防止ことが行われる。このような防音パネルは、下記の特許文献1に示されており、この特許文献1に示されている防音パネルは、四角形の外輪郭を形成している外輪郭フレームと、この外輪郭フレームの内側に配設され、この内側よりも小さい面積を有していて、この内側の一部を開口部としている閉塞板と、この開口部を開閉する開閉体と、を有するものとなっており、この開閉体により開口部を開閉できるようにするために、開閉体は、取り付け、取り外し可能又はスライド自在となっている。
そして、この防音パネルでは、開閉体で塞がれている開口部を、開閉体を取り外したり、スライドさせることによって開けることにより、作業空間と外部空間との間で空気等を流通させることができるようになっている。
実用新案登録第3011974号公報
しかし、防音パネルが用いられる各種の作業現場では、その作業内容に応じて種々の状況が生じる。このため、これらの状況に有効に対処できるようにするために、開口部を各種の形態に変化させることが求められる。
本発明の目的は、作業内容に応じて種々の状況が作業現場に生じても、これらの状況に有効に対処できるように、開口部を各種の形態に変化させることができるようになる仮設構造物用防音パネルを提供するところにある。
本発明に係る仮設構造物用防音パネルは、仮設構造物に取り付けられる防音パネルであって、四角形の外輪郭を形成している外輪郭フレームと、この外輪郭フレームの内側に配設され、前記内側よりも小さい面積を有していて、前記内側の一部を開口部としている閉塞板と、前記開口部を開閉する開閉体と、を有する仮設構造物用防音パネルにおいて、前記開閉体の個数は複数個であり、これらの開閉体は、通気性と透光性のうち、少なくとも1つについて異なっていることを特徴とするものである。
本発明に係る仮設構造物用防音パネルでは、開口部を開閉する開閉体は複数個あるため、これらの開閉体のうち、1個又は複数個の開閉体が開口部を開けている場合や、1個又は複数個の開閉体が開口部を閉じている場合、全部の開閉体が開口部を開けている場合や全部の開閉体が閉じている場合等に、開口部の形態を変化させることができるとともに、複数個の開閉体は、通気性と透光性のうち、少なくとも1つについて異なっているため、開口部を、通気性と透光性のうち、少なくとも1つの形態について変化させることができ、これにより、作業内容に応じて種々の状況が作業現場に生じても、これらの状況に有効に対処できるようになる。
なお、以上の本発明において、通気性とは、空気の流通性だけではなく、煙の流通性や塵埃の流通性を含むものである。
また、本発明において、開閉体の個数は、2個でもよく、3個以上でもよい。また、複数個の開閉体が、通気性と透光性のうち、少なくとも1つについて異なっているとは、通気性だけ又は透光性だけについて異なっていてもよく、あるいは、通気性と透光性の両方について異なっていてもよいとの意味である。さらに、複数個の開閉体についての通気性が異なっていることについては、通気性の程度が異なっていることでもよく、複数個の開閉体についての透光性が異なっていることについては、透明や半透明のように、透光性の程度が異なっていることでもよい。
また、本発明において、外輪郭フレームの内側の一部に設けられている開口部を複数個の開閉体により開閉自在とするためには、例えば、それぞれの開閉体を外輪郭フレームに対し取り付け、取り外し可能としてもよく、あるいは、それぞれの開閉体を、外輪郭フレームの内側において、開口部を開閉する方向へ外輪郭フレームに対し個別にスライド自在にして配置してもよい。
また、後者のようにそれぞれの開閉体を、外輪郭フレームの内側において、開口部を開閉する方向へ外輪郭フレームに対し個別にスライド自在にして配置する場合には、それぞれの開閉体を、外輪郭フレームの厚さ方向に並設してもよい。
これによると、複数個の開閉体の全部により開口部を閉じることと、複数個の開閉体の全部が開口部を開けることとを実施することができる。
また、上述したようにそれぞれの開閉体を、外輪郭フレームの内側において、開口部を開閉する方向へ外輪郭フレームに対し個別にスライド自在にして配置する場合には、外輪郭フレームにガイドフレームを取り付け、このガイドフレームに案内されて複数個の開閉体を、開口部を開閉する方向へ個別にスライド自在としてもよい。
これによると、それぞれの開閉体が、ガイドフレームに案内されて開口部を開閉する方向へスライド自在となるため、開口部を開閉するためにそれぞれの開閉体をスライドさせることを、ガイドフレームによる案内作用により円滑かつ確実に行えるようになる。
そして、本発明において、複数個の開閉体のうち、1個の開閉体を、貫通孔が多数設けられている多孔性の開閉体としてもよい。
これによると、この1個の開閉体で開口部を閉じることにより、開口部のある程度の通気性を確保しながら、防音パネルで仕切られる作業空間から外部空間へ物品が飛び出すことを防止できる。
また、本発明において、複数個の開閉体の個数を2個とする場合には、これらの開閉体のうち、1個の開閉体を、貫通孔が多数設けられている多孔性の開閉体とし、残りの開閉体を、開口部の通気性を遮断又は略遮断する開閉体としてもよい。
これによると、2個の開閉体で開口部を閉じることにより、通気性を遮断又は略遮断する開閉体により開口部の通気性を遮断又は略遮断することと、防音パネルで仕切られる作業空間から外部空間へ物品が飛び出すことを多孔性の開閉体により防止することとを達成できる。
なお、このような多孔性の開閉体は、エキスパンドメタルによるものでもよく、あるいは、パンチングメタルによるものでもよく、あるいは、金網部材によるものでもよい。
本発明に係る仮設構造物用防音パネルは、仮設構造物が設けられる各種の作業現場で用いることができ、この作業現場は、橋梁や建築物等の構築物についての保守、点検作業現場でもよく、塗装の作業現場でもよく、解体の作業現場でもよく、建築の作業現場でもよい。
本発明によると、作業内容に応じた種々の状況が作業現場に生じても、これらの状況に有効に対処できる各種の形態に防音パネルの開口部を変化させることができるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る防音パネルが取り付けられている仮設構造物を示す側面図である。 図2は、図1のS2−S2線断面図である。 図3は、防音パネルの表面図である。 図4は、防音パネルの裏面図である。 図5は、防音パネルの平面図と底面図であり、(A)は平面図であり、(B)は底面図である。 図6は、防音パネルの左右の側面図であり、(A)は右側面図であり、(B)は左側面図である。 図7は、図3及び図4のS7−S7線断面図である。 図8は、図3及び図4のS8−S8線断面図である。 図9は、2個の開閉体である第1扉と第2扉の裏面図であり、(A)は第1扉であり、(B)は第2扉である。 図10は、外輪郭フレームにガイドフレームを結合する以前を示す裏面図である。 図11は、開口部に対し第1扉を開け、第2扉を閉じたときを示す図4と同様の図である。 図12は、開口部に対し第1扉と第2扉の両方を開けたときを示す図4と同様の図である。 図13は、開口部に対し第1扉を閉じ、第2扉を開けたときを示す図4と同様の図である。 図14は、開口部に対し第1扉を半分閉じ、第2扉を開けたときを示す図4と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、例えば、橋梁についての保守、点検作業や塗装作業が行われる作業現場において、組み立てられた仮設構造物1と、この仮設構造物1に取り付けられた防音パネル10とが示されており、図2は、図1のS2−S2線断面図である。図1に示されている本実施形態の仮設構造物1は、支柱2と、この支柱2に端部が結合された水平材3とを含んで構成されており、支柱2に取り付けられたクランプ4のフック部4Aが、防音パネル10の上下面に形成されている孔に挿入係止されることにより、防音パネル10が仮設構造物1に取り付けられている。
図1及び図2には、本実施形態に係る防音パネル10と、開閉体で開閉される開口部が設けられていない通常の防音パネル10’とが示されており、これらの防音パネル10と防音パネル10’により、作業現場の周囲に仮設壁5が形成され、この仮設壁5により、図1及び図2に示されている作業空間Aと外部空間Bとが仕切られている。
図3は、防音パネル10の表面図であり、図4は、防音パネル10の裏面図である。これらの図3及び図4に示されているように、防音パネル10の外輪郭は、四角形の外輪郭フレーム11により形成されている。この外輪郭は、左右方向の寸法が上下方向の寸法よりも大きい長方形となっているため、外輪郭フレーム11は、長辺部となっている上辺部11A及び下辺部11Bと、短辺部となっている右側辺部11C及び左側辺部11Dとからなる。図5の(A)及び(B)には、防音パネル10の平面図と底面図が示されており、これらの図5の(A)及び(B)に示されているように、上辺部11A及び下辺部11Bの長さ方向両端部には、図1及び図2で示したクランプ4のフック部4Aが挿入係止される長孔12が形成されている。また、図6の(A)及び(B)には、防音パネル10の左右の側面図が示されており、これらの図6の(A)及び(B)に示されているように、右側辺部11Cと左側辺部11Dのうち、一方には、左右方向に隣接配設される他の防音パネルとの間を気密状態に塞ぐための気密部材13が取り付けられている(図2も参照)。
外輪郭フレーム11の上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cと左側辺部11Dは、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定長さで切断して形成した複数本の棒状材を溶接や連結材で連結したものであり、このため、上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cと左側辺部11Dは、それぞれの長さ方向と直交する断面形状が長さ方向に同一形状となって連続するものとなっており、この断面形状は、上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cと左側辺部11Dについて同じとなっている。図7は、図3及び図4のS7−S7線断面図であり、図8は、図3及び図4のS8−S8線断面図であり、これらの図7及び図8には、外輪郭フレーム11の長辺部となっている上辺部11Aの断面図が、上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cと左側辺部11Dのそれぞれの断面図の代表例として示されているため、以下では、上辺部11Aの断面形状を図7及び図8により説明する。
上辺部11Aにおける防音パネル10の表面側の端部からは、すなわち、上辺部11Aにおける図1及び図2で示した外部空間B側の端部からは、外輪郭フレーム11の内側へ延出する第1延出部14が形成され、この第1延出部14の先端は、防音パネル10の表面側へ屈曲した屈曲部15となっており、この屈曲部15の先端には、外輪郭フレーム11の内側へ延びる覆い部16が設けられている。また、上辺部11Aにおける外輪郭フレーム11の内面からは、外輪郭フレーム11の厚さ方向途中部において、言い換えると、防音パネル10の厚さ方向途中部において、外輪郭フレーム11の内側へ延出する第2延出部17が形成され、この第2延出部17の先端には、防音パネル10の表面側へ屈曲している屈曲部18を介して、外輪郭フレーム11の内側へ延出する第1壁部19が設けられている。この第1壁部19の先端には、防音パネル10の表面側へ延出するベース部20が設けられ、このベース部20の先端と、第1延出部14と屈曲部15の接続部との間には、第1壁部19と平行になっている第2壁部21が設けられている。
このため、上辺部11Aには、覆い部16と第2壁部21との間において、収納空間22が設けられている。
また、上辺部11Aにおける防音パネル10の裏面側の端部からは、すなわち、上辺部11Aにおける図1及び図2で示した作業空間A側の端部からは、外輪郭フレーム11の内側へ延出する第3延出部23が形成されている。
図10には、外輪郭フレーム11の内側に、図3及び図4でも示されている閉塞板30を配設した状態が示されている。この閉塞板30は、外輪郭フレーム11の内側よりも小さい面積を有するものであり、閉塞板30の上下寸法は、外輪郭フレーム11の上下寸法よりも若干小さく、閉塞板30の左右寸法は、外輪郭フレーム11の左右寸法の四分の三程度の寸法となっている。そして、閉塞板30は、外輪郭フレーム11の左右方向のうち、一方の側に寄せられて外輪郭フレーム11の内側に配設されており、本実施形態では、閉塞板30は、防音パネル10の表面図である図3に示されているように、外輪郭フレーム11の左側辺部11D側に寄せられている(図10は外輪郭フレーム11の裏面図であるため、図3とは閉塞板30が寄せられている側が左右の反対側となっている。)ため、閉塞板30の三方の端部である上端部と下端部と左側端部が、上辺部11Aの収納空間22と、下辺部11Bの収納空間22と、左側辺部11Dの収納空間22とに収納されることにより、閉塞板30は外輪郭フレーム11の内側に配設されている。
このように閉塞板30の三方の端部を上辺部11A、下辺部11B及び左側辺部11Dの収納空間22に収納して、閉塞板30を外輪郭フレーム11の内側に配設することは、外輪郭フレーム11の材料である前述のアルミ製又はアルミ合金製の複数本の棒状材を溶接や連結材で連結する以前において行われている。
以上のように閉塞板30を、外輪郭フレーム11の左右方向の一方側である左側辺部11D側へ寄せて外輪郭フレーム11の内側に配設することにより、この外輪郭フレーム11の内側には、図10に示されている開口部Sが形成される。この開口部Sは、外輪郭フレーム11の厚さ方向に、すなわち、防音パネル10の厚さ方向に貫通している。
このように閉塞板30を、左側辺部11D側へ寄せて外輪郭フレーム11の内側に配設することにより、外輪郭フレーム11の内側の左右方向の隅部に開口部Sを形成すると、この開口部Sは、四角形の外輪郭フレーム11を形成している上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cと左側辺部11Dのうち、上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cの3つの辺部により囲まれたものとなる。これによると、開口部を外輪郭フレームの左右方向の中央部に形成して、この開口部を囲む辺部を上辺部と下辺部の2つの辺部にした場合よりも、開口部Sの周囲の強度を大きくすることができ、これにより、強度の大きい開口部Sを外輪郭フレーム11に形成できる。
また、本実施形態では、外輪郭フレーム11で形成されている四角形は、左右寸法が上下寸法よりも大きい横長の長方形であるため、上辺部11Aと下辺部11Bは、長さが長い長辺部となっていて、右側辺部11Cと左側辺部11Dは、長さが短い短辺部となっており、開口部Sを囲んでいる上記3つの辺部は、長辺部となっている上辺部11Aと下辺部11Bと、短辺部となっている右側辺部11Cであるため、外輪郭フレーム11の内側の隅部に設ける開口部Sの左右方向の寸法を、必要に応じて長い寸法や短い寸法に任意に決定することができる。
図9の(A)及び(B)には、開口部Sを開閉する2個の開閉体となっている第1扉31と第2扉32とが示されている。これらの第1扉31と第2扉32の左右寸法は、開口部Sの左右寸法よりも若干大きく、第1扉31と第2扉32の上下寸法は、開口部Sの上下寸法と同じ程度になっている。
また、図10には、これらの第1扉31と第2扉32を開口部Sを開閉する方向に個別にスライド自在に案内するためのガイドフレーム33が示されている。このガイドフレーム33は、外輪郭フレーム11と同様に、上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cと左側辺部33Dとからなる四角形の外輪郭を有するものであり、上辺部33A及び下辺部33Bの長さ寸法は、外輪郭フレーム11の上辺部11A及び下辺部11Bの長さ寸法の略半分であり、右側辺部33C及び左側辺部33Dの長さ寸法は、外輪郭フレーム11の右側辺部11C及び左側辺部11Dの長さ寸法よりも若干小さくなっている。
そして、ガイドフレーム33の上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cと左側辺部33Dは、外輪郭フレーム11と同様に、アルミ製又はアルミ合金製の押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定長さで切断して形成した複数本の棒状材を溶接や連結材で連結したものであるため、上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cと左側辺部33Dは、それぞれの長さ方向と直交する断面形状が長さ方向に同一形状となって連続するものとなっている。
このように断面形状が同じとなっている上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cと左側辺部33Dのうち、図8には、上辺部33Aの断面形状が示されている。この上辺部33Aは、外輪郭フレーム11の厚さ方向への延出長さを有するベース部35が設けられており、このベース部35から取付部36が外輪郭フレーム11の外側へ延びているとともに、ベース部35から第1内側延出部37、第2内側延出部38、第3内側延出部39が外輪郭フレーム11の内側へ延びており、これらの内側延出部37,38,39は、外輪郭フレーム11の厚さ方向に間隔を開けて並設されている。このため、上辺部33Aには、第1内側延出部37と第2内側延出部38との間において、第1ガイド溝41が形成されているとともに、第2内側延出部38と第3内側延出部39との間において、第2ガイド溝42が形成されている。
図10で示されている第1扉31の上下端部は、上辺部33Aの第1ガイド溝41と下辺部33Bの第1ガイド溝41とに挿入されているとともに、第2扉32の上下端部は、上辺部33Aの第2ガイド溝42と下辺部33Bの第2ガイド溝42とに挿入されている。このため、これらの扉31,32は、これらの扉31,32の左右寸法よりも大きい左右寸法を有していて、上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cと左側辺部33Dにより四角形に形成されているガイドフレーム33の内側において、第1ガイド溝41と第2ガイド溝42に案内されてスライド自在に配置されている。
なお、このように第1扉31と第2扉32を、ガイドフレーム33の内側において、第1ガイド溝41と第2ガイド溝42に案内されてスライド自在に配置することは、ガイドフレーム33の材料である前述のアルミ製又はアルミ合金製の複数本の棒状材を溶接や連結材で連結する以前において行われている。
以上のように第1扉31と第2扉32が内側にスライド自在に配置されたガイドフレーム33を、図10で分かるように、外輪郭フレーム11に形成されている開口部Sにガイドフレーム33の内側の一部の箇所が重なるようにして、外輪郭フレーム11に結合すると、開口部Sを第1扉31と第2扉32により開閉できる状態になる。
このようにガイドフレーム33を、外輪郭フレーム11の開口部Sにガイドフレーム33の内側の一部の箇所が重なるようにして、外輪郭フレーム11に結合することは、ガイドフレーム33の上辺部33Aと外輪郭フレーム11の上辺部11Aが示されている図8で分かるように、ガイドフレーム33の上辺部33Aを外輪郭フレーム11の上辺部11Aに、ガイドフレーム33の下辺部33Bを外輪郭フレーム11の下辺部11Bに、ガイドフレーム33の右側辺部33Cを外輪郭フレーム11の右側辺部11Cに、それぞれ防音パネル10の裏面側から重ね合せ、この後に、ガイドフレーム33の上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cに設けられている取付部36を、外輪郭フレーム11の上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cに設けられている第1壁部19及び第2壁部21に、タッピングビス等の止着具45によって止着することにより行われる。
また、本実施形態では、図7に示されているように、ガイドフレーム33が配置されない外輪郭フレーム11の箇所では、タッピングビス等の止着具46が、外輪郭フレーム11の上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cに設けられている第1壁部19及び第2壁部21にねじ込まれて、止着具46の先端が閉塞板30の内部に侵入しているため、外輪郭フレーム11に対する閉塞板30の取り付けは、止着具46により行われている。
以上の止着具45及び止着具46は、外輪郭フレーム11とガイドフレーム33の裏面を示している図4にも示されている。
また、上述したようにガイドフレーム33を、外輪郭フレーム11の開口部Sにガイドフレーム33の内側の一部の箇所が重なるようにして、外輪郭フレーム11に結合すると、ガイドフレーム33の上辺部33Aは外輪郭フレーム11の上辺部11Aに、ガイドフレーム33の下辺部33Bは外輪郭フレーム11の下辺部11Bに、ガイドフレーム33の右側辺部33Cが外輪郭フレーム11の右側辺部11Cに、それぞれ止着具45により止着されることになる。これによると、前述した開口部Sを囲む3つ辺部となっている外輪郭フレーム11の上辺部11Aと下辺部11Bと右側辺部11Cは、ガイドフレーム33の上辺部33Aと下辺部33Bと右側辺部33Cにより補強されたことと同じになる。このため、外輪郭フレーム11の内側に形成された開口部Sの強度を、ガイドフレーム33によって一層向上させることができる。
また、ガイドフレーム33を、外輪郭フレーム11の開口部Sにガイドフレーム33の内側の一部の箇所が重なるようにして、外輪郭フレーム11に結合した後は、第1扉31と第2扉32は、外輪郭フレーム11の厚さ方向に並設されてこの外輪郭フレーム11に配置されることになり、第1扉31と第2扉32についての外輪郭フレーム11の厚さ方向の配置位置は、第1扉31が、図1及び図2で示す外部空間B側となっている防音パネル10の表面側の位置であり、第2扉32が、図1及び図2で示す作業空間A側となっている防音パネル10の裏面側の位置である。
ガイドフレーム33が外輪郭フレーム11に結合された後に、第1扉31と第2扉32を個別にスライド操作することにより、外輪郭フレーム11の内側に形成されている開口部Sは、これらの扉31,32により個別に開閉されることになる。
本実施形態において、開口部Sよりも小さい面積を有していて、この開口部Sを残して外輪郭フレーム11の内側に配設されている前述の閉塞板30は、透明、あるいは、着色された又は着色されていない半透明、あるいは、不透明の板材で形成されており、この板材は、例えば、ポリカーボネート製である。また、開口部Sを開閉するための2個の開閉体のうち、第1開閉体となっている前述の第1扉31も、例えば、透明、あるいは、着色された又はは着色されていない半透明、あるいは、不透明の板材で形成されており、この板材も、例えば、ポリカーボネート製である。そして、第1扉31には、図9の(A)に示されているように、この第1扉31をガイドフレーム33に案内させてスライドさせることできるようにするために、手を掛けるための手掛け部47が形成されており、本実施形態では、この手掛け部47は、外輪郭フレーム11の厚さ方向となっている第1扉31の厚さ方向に貫通した縦長の長孔となっている。
このため、以上のように形成されている第1扉31は、通気性がない又は殆どないものとなっている。なお、手掛け部47は、第1扉31の厚さ方向両側から窪んだ不貫通の凹部としてもよい。
さらに、図9の(B)に示されていて、開口部Sを開閉するための2個の開閉体のうち、第2開閉体となっている第2扉32は、四角形の網目状のエキスパンドメタル50を主要部材とし、このエキスパンドメタル50の全周を4つのフレーム部材51で囲み、かつエキスパンドメタル50の上下方向中央部に横桟52を設け、エキスパンドメタル50の表裏両面に配置されているフレーム部材51同士、及びエキスパンドメタル50の表裏両面に配置されている横桟52同士を、エキスパンドメタル50を貫通するブラインドリベット等の止着具53により結合したものである。
このため、網目状のエキスパンドメタル50が主要部材となっている第2扉32は、多数の貫通孔が設けられている多孔性の扉となっている。したがって、第2扉32は、第1扉31と比較すると、大きな通気性を有する。また、第1扉31を、前述したように、不透明の板材で形成した場合には、第2扉32は、第1扉31と比較すると、大きな透光性を有する。また、第1扉31を、半透明の板材で形成した場合には、第2扉32は、第1扉31と同じ程度の透光性を有することになり、第1扉31と第2扉32は、通気性の点で異なることになる。さらに、第1扉31を、透明の板材で形成した場合には、第2扉32は、第1扉31よりも低度の透光性を有することになる。
防音パネル10の裏面を示している図11は、外輪郭フレーム11の開口部Sに対し第1扉31を開け、第2扉32を閉じたときを示している。このときには、第2扉32が有する通気性の分だけ、防音パネル10で仕切られる作業空間Aと外部空間Bとの間での空気や煙の通気性が確保され、また、作業空間Aでの作業等で生じる物品が外部空間Bへ飛び出すことが、大きな網目状の部分を有する第2扉32により防止される。
図11と同じく防音パネル10の裏面を示している図12は、外輪郭フレーム11の開口部Sに対し第1扉31と第2扉32の両方を開けたときを示している。このときには、開口部Sの全体又は略全体が開口するため、作業空間Aと外部空間Bに連続配設しなければならない長寸部材、例えば、排気ダクト55を開口部Sを挿通させて配管することができ、また、作業者は、開口部Sを通って作業空間Aと外部空間Bを行き来することもでき、さらに、良好の通気性を確保することができる。
図11及び図12と同じく防音パネル10の裏面を示している図13は、開口部に対し第1扉31を閉じ、第2扉32を開けたときを示している。このときには、本実施形態に係る防音パネル10は、開口部Sの通気性が第1扉31により遮断又は略遮断されるため、外輪郭フレームの内側の全体が閉塞板で塞がれている通常の防音パネルと同じ又は略同じ状態になる。このため、閉塞板30及び第1扉31が、不透明の板材で形成されている場合には、作業空間Aを外部空間Bから視認することができない状態になり、また、閉塞板30及び第1扉31が、透明又は半透明の板材で形成されている場合には、作業空間Aを外部空間Bから視認又は略視認することができる状態になる。
防音パネル10の表面を示している図3と、防音パネル10の裏面を示している図4は、第1扉31と第2扉32の両方が開口部Sを閉じているときを示している。このときには、開口部Sの通気性を第1扉31により遮断又は略遮断することができるとともに、作業空間Aから外部空間Bへ物品が飛び出すことを第2扉32により防止することができる。
特に本実施形態では、前述したように、第1扉31が外部空間B側は配置され、第2扉32が作業空間A側に配置されているため、作業空間Aから外部空間Bへ飛び出す物品は、第1扉31に当たる前に第2扉32に当たるため、この物品により第1扉31が損傷することを防止することができる。
図11〜図13と同じく防音パネル10の裏面を示している図14では、図3及び図4に対し第1扉31を少し開き、開口部Sを半開きの状態としたときを示している。これによると、開口部Sにより、例えば、作業工具等を作業空間Aと外部空間Bとの間で受け渡しすることできて、この後に、直ちに開口部Sを第1扉31により閉じることができる。
以上説明したように、本実施形態では、外輪郭フレーム11の内側に設けられた開口部Sを開閉する開閉体は、第1扉31と第2扉32の2個あり、しかも、これらの扉31,32は、通気性と透光性のうち、少なくとも1つについて異なっているため、作業空間Aで行われる作業内容の状況に応じて開口部Sの形態を変化させることができ、作業状況に適切に対処できるようになる。
本発明は、橋梁や建築物等の構築物についての保守、点検、塗装、解体、建築等の作業現場で組み立てられる仮設構造物に利用することができる。
1 仮設構造物
10 防音パネル
11 外輪郭フレーム
11A 上辺部
11B 下辺部
11C 右側辺部
11D 左側辺部
30 閉塞板
31 開閉体である第1扉
32 開閉体である第2扉
33 ガイドフレーム
33A 上辺部
33B 下辺部
33C 右側辺部
33D 左側辺部
50 第2扉を構成しているエキスパンドメタル
S 開口部

Claims (6)

  1. 仮設構造物に取り付けられる防音パネルであって、
    四角形の外輪郭を形成している外輪郭フレームと、この外輪郭フレームの内側に配設され、前記内側よりも小さい面積を有していて、前記内側の一部を開口部としている閉塞板と、前記開口部を開閉する開閉体と、を有する仮設構造物用防音パネルにおいて、
    前記開閉体の個数は複数個であり、これらの開閉体は、通気性と透光性のうち、少なくとも1つについて異なっていることを特徴とする仮設構造物用防音パネル。
  2. 請求項1に記載の仮設構造物用防音パネルにおいて、前記複数個の開閉体は、前記外輪郭フレームの内側において、前記開口部を開閉する方向へ前記外輪郭フレームに対し個別にスライド自在となって配置されていることを特徴とする仮設構造物用防音パネル。
  3. 請求項2に記載の仮設構造物用防音パネルにおいて、前記複数個の開閉体は、前記外輪郭フレームの厚さ方向に並設されていることを特徴とする仮設構造物用防音パネル。
  4. 請求項2又は3に記載の仮設構造物用防音パネルにおいて、前記外輪郭フレームにはガイドフレームが取り付けられ、このガイドフレームに案内されて前記複数個の開閉体は、前記開口部を開閉する方向へ個別にスライド自在となっていることを特徴とする仮設構造物用防音パネル。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の仮設構造物用防音パネルにおいて、前記複数個の開閉体のうち、1個の開閉体は、貫通孔が多数設けられている多孔性の開閉体となっていることを特徴とする仮設構造物用防音パネル。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の仮設構造物用防音パネルにおいて、前記複数個の開閉体の個数は2個であり、これらの開閉体のうち、1個の開閉体は、貫通孔が多数設けられている多孔性の開閉体であり、残りの開閉体は、前記開口部の通気性を遮断又は略遮断する開閉体となっていることを特徴とする仮設構造物用防音パネル。
JP2015235485A 2015-12-02 2015-12-02 仮設構造物用防音パネル Active JP6709043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235485A JP6709043B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 仮設構造物用防音パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235485A JP6709043B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 仮設構造物用防音パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101460A true JP2017101460A (ja) 2017-06-08
JP6709043B2 JP6709043B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59016405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235485A Active JP6709043B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 仮設構造物用防音パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709043B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110108A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社Ihiインフラシステム 足場用防護パネル及びこれを用いた足場
JP2023086590A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 株式会社Cspホールディングス 防音パネル
JP7352324B1 (ja) * 2023-04-20 2023-09-28 株式会社Cspホールディングス 防音パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110108A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社Ihiインフラシステム 足場用防護パネル及びこれを用いた足場
JP7321105B2 (ja) 2020-01-07 2023-08-04 株式会社Ihiインフラシステム 足場用防護パネル及びこれを用いた足場
JP2023086590A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 株式会社Cspホールディングス 防音パネル
JP7300196B2 (ja) 2021-12-10 2023-06-29 株式会社Cspホールディングス 防音パネル
JP7352324B1 (ja) * 2023-04-20 2023-09-28 株式会社Cspホールディングス 防音パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709043B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017101460A (ja) 仮設構造物用防音パネル
UA109124C2 (uk) Ревізійний люк, що закривається, для повноскладального будівництва
JP6552880B2 (ja) 移動間仕切装置
JP2017106163A (ja) 仮設構造物用防音パネル
JP6639226B2 (ja) 仮設構造物用朝顔パネル
JP7352326B1 (ja) 防音パネル
KR102503283B1 (ko) 클린룸용 작업대
JP2011047258A (ja) 鉄筋コンクリート造建築物
JP5756323B2 (ja) 収納棚用扉および収納棚
JP2021105333A (ja) 天井点検口
JP5629096B2 (ja) 放射線管理区域用グローブボックス
JP7002984B2 (ja) 建具
JP2012202148A (ja) クリーンルーム内床開口作業用囲い
JP6664263B2 (ja) 防音パネル及び塀
JP6767083B2 (ja) 門扉パネル
JP7413015B2 (ja) 建具
JP5922345B2 (ja) 面格子壁構造および木造建築物
JP6324821B2 (ja) 防犯スクリーン装置
CA2896434A1 (en) Round door between adjacent compartments in an animal cage
JP2015017448A (ja) 建築用ルーバーパネル
JP6853033B2 (ja) シャッター装置を備えた建造物
JP2011127343A (ja) 組立・分解式戸袋
JP6824000B2 (ja) 潜り戸
DE202014103746U1 (de) Stoßbeständiger Werkzeugkoffer
JP6838917B2 (ja) 内壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250