JP2017101342A - 積層不織布およびその製造方法 - Google Patents

積層不織布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101342A
JP2017101342A JP2015233476A JP2015233476A JP2017101342A JP 2017101342 A JP2017101342 A JP 2017101342A JP 2015233476 A JP2015233476 A JP 2015233476A JP 2015233476 A JP2015233476 A JP 2015233476A JP 2017101342 A JP2017101342 A JP 2017101342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
region
fibers
adhesive
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624588B2 (ja
Inventor
太一 中村
Taichi Nakamura
太一 中村
貴義 山口
Takayoshi Yamaguchi
貴義 山口
本村 耕治
Koji Motomura
耕治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015233476A priority Critical patent/JP6624588B2/ja
Priority to CN201610974225.6A priority patent/CN106808743B/zh
Priority to US15/352,739 priority patent/US10464286B2/en
Publication of JP2017101342A publication Critical patent/JP2017101342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624588B2 publication Critical patent/JP6624588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • B32B38/1816Cross feeding of one or more of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】剥離不良の少ない積層不織布を提供する。【解決手段】第1繊維1Fを含む第1不織布1と、第1不織布1に積層され、第2繊維2Fを含む第2不織布2と、第2不織布2の第1不織布1とは反対側の主面に積層され、かつ、第3繊維3Fを含む第3不織布3と、接着剤4と、を備え、第1繊維1Fの平均繊維径D1と第2繊維2Fの平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たし、第2不織布2が、互いに混在する第1領域及び第2領域を有し、前記第2領域における第2繊維2Fの密度d2が、前記第1領域における第2繊維2Fの密度d1より小さく、接着剤4が、前記第2領域に対向する第1不織布1と、前記第2領域に対向する第3不織布3と、の間に存在する、積層不織布。【選択図】図1A

Description

本発明は、積層不織布に関し、例えば、空気清浄機の濾材に用いられる積層不織布に関する。
空気清浄機等に用いられる濾材として、基材として機能する不織布(第1不織布)に、これよりも平均繊維径の小さな繊維を含み、集塵機能を有する不織布(第2不織布)と、これを保護するとともに集塵機能を有する他の不織布(第3不織布)とが積層された、積層不織布を用いることが提案されている(特許文献1)。
国際公開第2013/121733号パンフレット
しかし、特許文献1の積層不織布は、プリーツ形状に成形する際や裁断する際、第1不織布から第2不織布および第3不織布が剥離する場合がある。第2不織布および第3不織布が剥離すると、積層不織布を濾材として用いる場合、集塵効率が著しく低下する。
本発明の一局面は、第1繊維を含む第1不織布と、前記第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、前記第2不織布の前記第1不織布とは反対側の主面に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、接着剤と、を備え、前記第1繊維の平均繊維径D1と前記第2繊維の平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たし、前記第2不織布が、互いに混在する第1領域および第2領域を有し、前記第2領域における前記第2繊維の密度d2が、前記第1領域における前記第2繊維の密度d1より小さく、前記接着剤が、前記第2領域に対向する第1不織布と、前記第2領域に対向する前記第3不織布と、の間に存在する積層不織布に関する。
本発明のさらに他の一局面は、第1繊維を含む第1不織布と、第2繊維の原料となる原料樹脂および前記原料樹脂を溶解させる溶媒を含む原料液と、第3繊維を含む第3不織布と、を準備する準備工程と、電界紡糸法により、前記原料液から前記第2繊維を生成させ、前記第2繊維を前記第1不織布の一方の主面に堆積させて、第2不織布を形成する電界紡糸工程と、前記第2不織布に、接着剤を付与する接着剤付与工程と、前記第1不織布に、前記接着剤と前記第2不織布とを介して前記第3不織布を積層させる積層工程と、を具備し、前記第2不織布が、互いに混在する第1領域および第2領域を有しており、前記第2領域における前記第2繊維の密度d2が、前記第1領域における前記第2繊維の密度d1より小さく、前記第1繊維の平均繊維径D1と前記第2繊維の平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たし、前記第1不織布が、前記第1領域に対向する位置に第3領域を有し、前記第2領域に対向する位置に第4領域を有しており、前記第4領域における前記第1繊維の密度d4が、前記第3領域における前記第1繊維の密度d3より小さい、積層不織布の製造方法に関する。
本発明によれば、積層不織布において、不織布間の剥離を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る積層不織布の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る積層不織布の要部を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る積層不織布の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層不織布の製造に用いられる製造システムの構成例を示す図である。 本発明の積層不織布を用いた空気清浄機を模式的に示す斜視図である。
本実施形態に係る積層不織布は、第1繊維を含む第1不織布と、第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、第2不織布の第1不織布とは反対側の主面に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、接着剤と、を備える。第1繊維の平均繊維径D1と第2繊維の平均繊維径D2とは、D1>D2の関係を満たす。
このような積層不織布は、例えば、電界紡糸法により第1不織布に第2繊維を堆積させて、第1不織布と第2不織布との積層体を製造した後、積層体の第2不織布側に接着剤を塗布して、第3不織布を積層することにより製造される。
つまり、第2不織布は、第1不織布に接着剤を介さずに積層される。電界紡糸法では、平均繊維径の小さな第2繊維の原料である原料樹脂を溶媒に溶解させた原料液に、高電圧を印加し、電荷をもった原料液をノズルから噴射することにより、第2繊維が生成される。第2繊維は、極微量の溶媒を残した状態で第1不織布上に堆積するため、第1不織布を構成する第1繊維と密着する。このように、第1不織布を構成する第1繊維と第2繊維とが、繊維同士の点接着によって接着されるため、第1不織布と第2不織布との間では、剥離が生じ易い。
一方、第2不織布と第3不織布とは、接着剤を用いて接着される。従来、第2不織布側から塗布された接着剤は、第2不織布と第3不織布との間に偏在し易い。そのため、第2不織布は、第2不織布に接着剤を介して接着している第3不織布とともに第1不織布から剥離し易い。第2不織布が厚くなるほど、接着剤は第2不織布と第3不織布との間に偏在し易くなるため、この傾向は大きくなる。ところで、第2繊維の平均繊維径が小さい場合、第2不織布と接着剤との接触面積も小さくなる。この場合、第2不織布と第3不織布との間に接着剤が偏在していても、第2不織布と第3不織布との間において、剥離は生じ易くなる。
そこで、本実施形態では、第2不織布に、互いに混在する第1領域R1および第2領域R2を設ける。第2領域R2における第2繊維の密度(単位体積当たりの質量)d2は、第1領域R1における第2繊維の密度d1より小さい。そのため、第2領域R2に塗布された接着剤の少なくとも一部は、第2不織布上に留まるとともに、他の部分は、第2不織布を通過して第1不織布にまで到達することができる。つまり、第2領域R2に塗布された接着剤は、第2領域R2と複合化するように、第1不織布と第3不織布との間に存在し、第1不織布および第3不織布の双方に接触することができる。第1繊維の平均繊維径D1は、第2繊維の平均繊維径D2よりも大きいため、第2不織布と接触する場合と比較して、接着剤は、第1不織布とより大きい面積で接触することができる。よって、第1不織布と第3不織布とは、第2不織布と第3不織布との間よりも高い接着力により接着され、不織布間の剥離が抑制される。第2不織布は、第1不織布と第3不織布との間に介在しているため、第1不織布および第3不織布のいずれからも剥離し難い。なお、集塵性能は、第1領域R1により担保される。
このような積層不織布において、第1不織布と第3不織布との剥離強度は、例えば、25mm×200mmの試験片を用いて、JISZ0237に準拠した方法で測定する場合、50〜300mNとなる。
それぞれ第1領域R1に対向する第1不織布と第3不織布との間に存在する接着剤の質量M1と、それぞれ第2領域R2に対向する第1不織布と第3不織布との間に存在する接着剤の質量M2とは、M1<M2の関係を満たすことが好ましい。これにより、第2領域R2に対向する第1不織布および第3不織布において、両者の接着性がさらに高まる。一方、第1領域R1に対向する第1不織布および第3不織布の接着剤の量は少ないため、積層不織布全体の圧力損失の上昇は抑制される。
接着剤は、第1不織布と第1領域R1との間に存在しないことが好ましい。さらに、接着剤は、第1領域R1に対向する第1不織布の内部に浸透していないことが好ましい。積層不織布全体の圧力損失の上昇がさらに抑制され易いためである。
接着剤が、第1領域R1に対向する第1不織布の内部に浸透している場合、その程度は小さい方が好ましい。例えば、接着剤が、第1領域R1に対向する第1不織布において、第1不織布の第2不織布に対向する主面1Aから距離P1までの領域に存在し、かつ、第2領域R2に対向する第1不織布において、第1不織布の第2不織布に対向する主面1Aから距離P2までの領域に存在している場合、距離P1および距離P2は、P1<P2の関係を満たすことが好ましい。
第1領域R1における380nmの波長を有する光の透過率は、10%未満であり、第2領域R2における上記光の透過率は、15%以上であることが好ましい。これにより、第2領域R2に対向する第1不織布にまで、接着剤が到達し易くなるとともに、第1領域R1と第1不織布との間に接着剤を偏在させ易くなる。
第1不織布は、互いに混在し、かつ、第1繊維の密度の異なる第3領域R3および第4領域R4を有していても良い。第4領域R4における第1繊維の密度d4が、第3領域R3における第1繊維の密度d3より小さい場合、第1領域R1と第3領域R3とが対向しており、第2領域R2と第4領域R4とが対向していることが好ましい。この場合、第1不織布と第2不織布との繊維密度の粗な領域同士が対向するため、圧力損失の上昇を、さらに抑制することが可能になる。
強度保持の観点から、第3領域R3における380nmの波長を有する光の透過率は、20%未満であり、第4領域R4における上記光の透過率は、20%以上であることが好ましい。接着剤を加熱により溶融する場合、積層不織布の変形が抑制され易いためである。
透過率t3の平均値t3aveと、透過率t4の平均値t4aveとの差:t4ave−t3ave、および、透過率t1の平均値t1aveと、透過率t2の平均値t2aveとの差:t2ave−t1aveは、(t4ave−t3ave)>(t2ave−t1ave)の関係を満たすことが好ましい。言い換えれば、第2不織布における第2繊維の密度差は、第1不織布における第1繊維の密度差よりも小さい方が好ましい。集塵機能を有する第2繊維の密度差が小さいことにより、集塵効率の面内均一性が確保され易くなる。
第2不織布の単位面積当たりの平均の質量は、0.5〜8g/mであることが好ましい。集塵効率が向上するためである。第1不織布と第3不織布との間に、このように比較的厚い第2不織布が介在する場合であっても、第2不織布の第2繊維の密度に疎密を設けることにより、接着剤は、第1不織布および第3不織布の双方に接触することができる。よって、不織布間の剥離は抑制される。
本発明に係る積層不織布の製造方法は、第1繊維を含む第1不織布と、第2繊維の原料となる原料樹脂および原料樹脂を溶解させる溶媒を含む原料液と、第3繊維を含む第3不織布と、を準備する準備工程と、電界紡糸法により、原料液から第2繊維を生成させ、第2繊維を第1不織布の一方の主面に堆積させて、第2不織布を形成する電界紡糸工程と、第2不織布に、接着剤を付与する接着剤付与工程と、第1不織布に、接着剤と第2不織布とを介して第3不織布を積層させる積層工程と、を具備する。第2不織布は、互いに混在する第1領域R1および第2領域R2を有しており、第2領域R2における第2繊維の密度d2は、第1領域R1における第2繊維の密度d1より小さく、第1繊維の平均繊維径D1と第2繊維の平均繊維径D2とは、D1>D2の関係を満たす。このとき、第1不織布は、第1領域R1に対向する位置に第3領域R3を有し、第2領域R2に対向する位置に第4領域R4を有しており、第4領域R4における第1繊維の密度d4は、第3領域R3における第1繊維の密度d3より小さい。この方法により得られる積層不織布は、不織布間の剥離が抑制される。
まず、各不織布および接着剤について、空気清浄機の濾材に適する形態を具体的に説明する。なお、積層不織布の用途は、濾材に限定されるものではない。
(第1不織布)
第1不織布は、積層不織布の形状を保持する基材として機能する。積層不織布をプリーツ加工する場合、第1不織布が基材となって、プリーツの形状を保持する。
第1不織布は、第1繊維を含む。第1繊維の材質は特に限定されず、例えば、ガラス繊維、セルロース、アクリル樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート)、ポリアミド(PA)、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。なかでも、形状保持の観点から、第1繊維の材質はPETまたはセルロースが好ましい。第1繊維の平均繊維径D1は特に限定されず、例えば、1μm以上、40μm以下であり、5μm以上、20μm以下であっても良い。
平均繊維径D1とは、第1繊維の直径の平均値である。第1繊維の直径とは、第1繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。また、第1不織布の一方の主面の法線方向から見たときの、第1繊維の長さ方向に対して垂直な方向の幅を、第1繊維の直径と見なしても良い。平均繊維径D1は、例えば、第1不織布に含まれる任意の10本の第1繊維の任意の箇所の直径の平均値である。後述する平均繊維径D2およびD3についても同じである。
第1不織布は、例えば、スパンボンド法、乾式法(例えば、エアレイド法)、湿式法、メルトブロー法、ニードルパンチ法等により製造された不織布であり、その製造方法は特に限定されない。なかでも、基材として適する不織布が形成され易い点で、第1不織布は、湿式法により製造されることが好ましい。
第1不織布の圧力損失も特に限定されない。なかでも、第1不織布の初期の圧力損失は、JISB9908形式1の規格に準拠した測定機を用いて測定した場合、1Pa以上、10Pa以下程度であることが好ましい。第1不織布の初期の圧力損失がこの範囲であれば、積層不織布全体の圧力損失も抑制される。
第1不織布の厚みT1は、圧力損失の観点から、50μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。不織布の厚みTとは、例えば、不織布の任意の10箇所の厚みの平均値である(以下、同じ)。厚みとは、不織布の2つの主面の間の距離である。不織布の厚みTは、具体的には、不織布の断面を写真に撮り、不織布の一方の主面上にある任意の1地点から他方の主面まで、一方の表面に対して垂直な線を引いたとき、この線上にある繊維のうち、最も離れた位置にある2本の繊維の外側(外法)の距離として求められる。他の任意の複数地点(例えば、9地点)についても同様にして不織布の厚みを算出し、これらを平均化した数値を、不織布の厚みTとする。上記厚みTの算出に際しては、二値化処理された画像を用いても良い。なお、後述するように、第1不織布が第1繊維の密な領域(第3領域R3)と疎な領域(第4領域R4)とを含む場合、第3領域R3および第4領域R4において、それぞれ任意の5箇所の厚みを測定して、平均値を算出する。
第1不織布の単位面積当たりの質量は、圧力損失の観点から、10g/m以上、80g/m以下であることが好ましく、35g/m以上、60g/m以下であることがより好ましい。なお、第1不織布が上記第3領域R3と第4領域R4とを含む場合、上記質量とは、第3領域R3および第4領域R4の平均の質量をいう。
(第2不織布)
第2不織布は、第1繊維の平均繊維径D1よりも小さい平均繊維径D2を有する第2繊維を備えており、ダストを捕捉する機能を有する。平均繊維径D2は、平均繊維径D1の1/10以下(D2≦D1/10)であることが好ましく、D2≦D1/100であることがより好ましい。また、平均繊維径D2は、平均繊維径D1の1/1000以上であることが好ましい。平均繊維径D2がこの範囲であれば、圧力損失が抑制されるとともに集塵効率が高くなり易い。具体的には、平均繊維径D2は3μm以下である。平均繊維径D2は、1μm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。また、平均繊維径D2は30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
第2繊維の材質は特に限定されず、例えば、PA、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアリレート(PAR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、PP、PET、ポリウレタン(PU)等のポリマーが挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。なかでも、第2繊維を電界紡糸法により形成する場合、PESが好ましく用いられる。また、平均繊維径D2を細くし易い点で、PVDFが好ましく用いられる。
第2不織布の厚みT2は、圧力損失の観点から、0.5μm以上、500μm以下であることが好ましく、1μm以上、450μm以下であることがより好ましい。なお、上記厚みとは、第1領域R1および第2領域R2の平均の厚みをいう。厚みT2は、厚みT1と同様の方法により算出できる。第2不織布の初期の圧力損失は、上記と同様の条件で測定する場合、5Pa以上、40Pa以下程度であることが好ましい。
第2不織布の単位面積当たりの質量は、集塵効率の観点から、0.5g/m以上、8g/m以下であることが好ましく、0.9g/m以上、7g/m以下であることが好ましい。このような、比較的厚い第2不織布が、第1不織布と第3不織布との間に介在する場合であっても、第2不織布の第2繊維の密度に疎密を設けることにより、接着剤は、第1不織布と第2領域R2との間、および、第2領域R2と第3不織布との間に介在することができる。よって、集塵効率を高めながら、不織布間の剥離を抑制することができる。なお、上記質量とは、第1領域R1および第2領域R2の平均の質量をいう。
(第3不織布)
第3不織布は、比較的大きなダストを集塵する機能を有するとともに、種々の外部負荷から第2不織布を保護する保護材として機能する。集塵効率の観点から、第3不織布には帯電処理が施されていることが好ましい。
第3不織布は、第3繊維を含む。第3繊維の材質は特に限定されず、第1不織布と同じ材質が例示できる。なかでも、帯電され易い点で、PPが好ましい。第3繊維の平均繊維径D3は、特に限定されない。平均繊維径D3は、例えば、0.5μm以上、20μm以下であり、5μm以上、20μm以下である。
第3不織布の製造方法は特に限定されず、第1不織布で例示した方法が同じく例示できる。なかでも、濾材として適する繊維径の細い不織布が形成され易い点で、第3不織布は、メルトブロー法により製造されることが好ましい。
第3不織布の厚みT3は特に限定されず、100μm以上、500μm以下であっても良く、150μm以上、400μm以下であっても良い。第3不織布の単位面積当たりの質量も特に限定されず、10g/m以上、50g/m以下であっても良く、10g/m以上、30g/m以下であっても良い。
第3不織布の圧力損失は、特に限定されない。なかでも、第3不織布の初期の圧力損失は、上記と同様の条件で測定する場合、10Pa以上、50Pa以下程度であることが好ましい。第3不織布の初期の圧力損失がこの範囲であれば、積層不織布全体の圧力損失も抑制される。
(接着剤)
接着剤の種類は特に限定されず、熱可塑性樹脂を主成分とするホットメルト接着剤等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、PU、PET等のポリエステル、ウレタン変性共重合ポリエステル等の共重合ポリエステル、PA、ポリオレフィン(例えば、PP、PE)等が例示できる。接着剤の融点は、60〜140℃程度であることが好ましい。
積層不織布に付着する接着剤の平均の質量も特に限定されないが、接着性および圧力損失の観点から、0.5g/m以上、15g/m以下であることが好ましく、1g/m以上、10g/m以下であることがより好ましく、3g/m以上、9g/m以下であることが特に好ましい。
第1不織布と第2領域R2との間に接着剤を介在させ易い点で、接着剤は固形の状態で散布されることが好ましい。固形とは、一定の形状を保持した状態であって、例えば、粒子状である。粒子状の接着剤の平均粒径D50は特に限定されず、例えば、150〜350μmであり、180〜300μmである。平均粒径D50とは、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求められる体積粒度分布におけるメディアン径である(以下、同じ)。
(積層不織布)
以下、積層不織布の実施形態を、図1A〜1Cを参照しながら具体的に説明する。図1A〜1Cは、本実施形態に係る積層不織布10(10A〜10C)の要部を模式的に示す断面図である。なお、第3不織布3の内部に浸透した接着剤4に関して、図1A〜1Cでは、その一部のみを図示している。接着剤4は、第3不織布3の内部に浸透していても良いし、浸透していなくても良い。また、接着剤4は、粒子の形状で、第1不織布1の内部や第2不織布と第3不織布との間に存在していても良い。
図1A〜1Cに示すように、接着剤4は、第2不織布2の第1領域R1と第3不織布3との間、第1不織布1と第2領域R2との間、および、第3不織布3と第2領域R2との間に介在する。接着剤4は、図1Bに示すように、さらに、第1領域R1と第1不織布1との間に介在していても良い。このとき、それぞれ第1領域R1に対向する第1不織布と第3不織布との間に存在する接着剤の質量M1と、それぞれ第2領域R2に対向する第1不織布と第3不織布との間に存在する接着剤の質量M2とは、M1<M2の関係を満たすことが好ましい。それぞれ第2領域R2に対向する第1不織布および第3不織布において、両者の接着性がさらに高まるためである。一方、それぞれ第1領域R1に対向する第1不織布および第3不織布の接着剤の量は少ないため、積層不織布全体の圧力損失の上昇は抑制される。なお、図1Cは、第1繊維の密度に粗密差を有する第1不織布1を用いた場合を示している。このような第1不織布1については、後述する。
各不織布間に介在する接着剤4の質量(M1、M2)は、各不織布間に介在する接着剤4の断面積(A1、A2)で代替することができる。例えば、積層不織布10を第1不織布1を下にして水平な台に置き、第1領域R1および第2領域R2を含む任意の領域aの断面を写真に撮る。次いで、それぞれ第1領域R1に対向する第1不織布1と第3不織布3との間に存在する接着剤4の断面積A1aを算出する。このとき、第1不織布1および第3不織布3に浸透した接着剤4は除外する。同様に、それぞれ第2領域R2に対向する第1不織布1と第3不織布3との間に存在する接着剤4の断面積A2aを算出する。他の任意の複数領域(例えば、領域b〜jの9箇所)についても同様にして断面積A1b〜A1jおよび断面積A2b〜A2jを算出し、これらを平均化した数値を、それぞれの断面積A1およびA2とする。ここで、各領域は、同じ面積になるように決定する。断面積A1およびA2の算出に際しては、二値化処理された画像を用いても良い。塗布された接着剤4は、第1領域R1および第2領域R2において均質(例えば、比重が同じ)であると考えられるため、算出された断面積A1およびA2は、それぞれ質量M1およびM2に対応するといえる。
接着剤4は、第1不織布1と第1領域R1との間に存在しないことが好ましい。積層不織布10全体の圧力損失の上昇が抑制され易いためである。この場合、第1領域R1に塗布された接着剤4のほとんどは、第2不織布2と第3不織布3との接着に寄与する。
接着剤4は、第1領域R1および第2領域R2を通過して、第1不織布1にまで浸透しても良い。この場合、積層不織布10全体の圧力損失が抑制される点で、第1領域R1に対向する第1不織布1の内部に浸透する接着剤4の量は、少ない方が好ましい。例えば、接着剤4が、第1不織布1の第1領域R1に対向する主面1Aから距離P1までの領域に存在し、さらに、第1不織布1の第2領域R2に対向する主面1Aから距離P2までの領域に存在する場合、距離P1および距離P2は、P1<P2の関係を満たすことが好ましい。
距離P1および距離P2は、以下のようにして算出できる。
例えば、上記領域aの断面において、第1領域R1に対向する第1不織布1の厚みTR1を求める。次に、第1領域R1に対向する第1不織布1に浸透した接着剤4のうち、積層不織布10を載置した台から最も近い接着剤4と、当該台との距離DR1を求める。算出された厚みTR1と距離DR1との差を、距離P1aとする。同様に、第2領域R2に対向する第1不織布1の厚みTR2および距離DR2を求めて、差を取ることにより、距離P2aを算出する。他の任意の複数領域(例えば、領域b〜jの9箇所)についても同様にして距離P1b〜P1jおよびP2b〜P2jを求め、これらを平均化した数値を、それぞれ距離P1およびP2とする。距離P1およびP2の算出に際しては、二値化処理された画像を用いても良い。
第2繊維2Fの密な第1領域R1および第2繊維2Fの疎な第2領域R2の密度d1およびd2は、380nmの波長を有する光の透過率として評価できる。なお、透過率を評価するための光の波長はこれに限定されず、例えば、380nm〜780nmの可視光域から適宜選択すれば良い。なかでも、第2繊維2Fによる光の吸収の影響が小さくなって、測定誤差が低減される点で、上記光の波長は短いことが好ましく、380nmであることが最も好ましい。
第1領域R1と第2領域R2との閾値は、適宜設定すれば良い。なかでも、不織布間の剥離を抑制する観点から、第1領域R1における上記透過率t1は、10%未満であることが好ましく、第2領域R2における上記透過率t2は、15%以上であることが好ましい。透過率t2は、20%以上であることがより好ましい。第2領域R2に対向する第1不織布にまで、接着剤が浸透し易くなるためである。
透過率t1の下限値は特に限定されないが、圧力損失の観点から、2%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましい。透過率t2の上限値も特に限定されないが、集塵効率の観点から、30%未満であることが好ましく、25%未満であることがより好ましい。上記透過率は、分光光度計を用いて、回折格子により分光された波長380nmの単色光を、例えば幅7mmのスリットを通して、試料(第2不織布)に照射することにより測定される。透過率t1に対する透過率t2の割合(t2/t1)は、不織布間の剥離を抑制する観点から、2以上、12以下であることが好ましい。
第1領域R1および第2領域R2は、互いに混在した状態で配置されている。混在しているとは、第1領域R1および第2領域R2がランダムに分布しているということである。なかでも、第1領域R1および第2領域R2は、第2不織布の35mm四方の領域の中に混在した状態で含まれることが好ましい。このような小さな領域の中に、それぞれ複数の第1領域R1および第2領域R2が混在することにより、不織布間の剥離が抑制され易くなる。
ここで、第1領域R1および第2領域R2は、例えば、以下のようにして決定できる。35mm四方の第2不織布を、7mm四方の25のパーツに区分けする。各パーツの中心に対して、上記のように、380nmの波長を有する光を、幅7mmのスリットを通して照射して、その透過率を算出する。透過率が10%未満のパーツを第1領域R1として、透過率が15%以上のパーツを第2領域R2とする。
第1領域R1および第2領域R2を備える第2不織布を形成する方法は、特に限定されない。例えば、第2不織布を電界紡糸法により形成する場合、凹凸を有するターゲットを用いる方法が挙げられる。第1不織布を電界紡糸のターゲットとして用いる場合、第1繊維の密度に疎密差を有する第1不織布を用いれば良い。このような第1不織布は、その表面に凹凸を有している(図1C参照)。
電界紡糸法では、第2繊維の原料液およびターゲット(第1不織布)は、それぞれ異なる極性に帯電される。そのため、電界紡糸機構のノズルから第1不織布に向けて放出された原料液は、電場のより大きい第1不織布の凸部(第1繊維の密な領域)に向かって進行し、より多くの第2繊維が凸部上に堆積される。すなわち、この方法によれば、第1不織布の繊維密度の大きい領域(第3領域R3)に対向するように、第2不織布の繊維密度の大きい領域(第1領域R1)が形成され、第1不織布の繊維密度の小さい領域(第4領域R4)に対向するように、第2不織布の繊維密度の小さい領域(第2領域R2)が形成される。
第3領域R3と第1領域R1とが対向するとは、35mm四方の積層不織布から、それぞれ第1不織布および第2不織布を剥離した後、上記のように各25のパーツに区分けして各領域1〜4を決定したとき、第1領域R1であると決定されたパーツのうち80%以上(個数)が、第3領域R3であると決定されたパーツに対向していることをいう。第4領域R4と第2領域R2とが対向するとは、同様に、第2領域R2であると決定されたパーツのうち80%以上(個数)が、第4領域R4であると決定されたパーツに対向していることをいう。なお、第3領域R3および第4領域R4は、第1領域R1および第2領域R2と同様の方法により決定できる。ただし、第3領域R3と第4領域R4との閾値は、第1領域R1と第2領域R2との閾値と異なっていても良い。
第1繊維1Fの密度に疎密差を有する第1不織布1を用いる場合、形成される第2不織布2の疎密差は、第1不織布1の粗密差よりも小さくなり得る。言い換えれば、密度d2に対する密度d1の割合:d1/d2と、密度d4に対する密度d3の割合:d3/d4とは、d1/d2<d3/d4の関係を満たす場合がある。
第1不織布1の第3領域R3における第1繊維の密度d3および第4領域R4における第1繊維の密度d4は特に限定されない。例えば、各領域の密度d3およびd4を、上記のように、380nmの波長を有する光の透過率として評価する場合、第3領域R3における上記透過率t3は、20%未満であることが好ましい。第4領域R4における上記透過率t4は、20%以上であることが好ましく、23%以上であることがより好ましい。第1不織布1をターゲットとして用いる場合、第1領域R1および第2領域R2が形成され易いためである。透過率t3の下限値は特に限定されないが、圧力損失の観点から、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。透過率t4の上限値も特に限定されないが、強度の観点から、40%未満であることが好ましく、32%未満であることがより好ましい。透過率t3に対する透過率t4の割合(t4/t3)は、第1領域R1および第2領域R2が形成され易い点で、1.5以上、8以下であることが好ましい。
透過率t3の平均値t3aveと、透過率t4の平均値t4aveとの差:t4ave−t3ave、および、透過率t2の平均値t2aveとの差:t2ave−t1aveは、集塵効率の面内均一性を確保し易い点で、(t4ave−t3ave)>(t2ave−t1ave)の関係を満たすことが好ましい。透過率の平均値とは、上記のように、各領域を決定する際に用いたパーツの透過率を、領域ごとに平均化することにより算出される。例えば、第1領域R1と決定されたパーツの平均の透過率t1aveが6%であり、第2領域R2と決定されたパーツの平均の透過率t2aveが20%である場合、これらの差:t2ave−t1aveは14%である。また、第3領域R3と決定されたパーツの平均の透過率t3aveが12.5%であり、第4領域R4と決定されたパーツの平均の透過率t4aveが30%である場合、これらの差:t4ave−t3aveは17.5%であり、上記の関係を満たす。なお、各領域の透過率の平均値が上記の関係を満たす場合、各領域の密度はd1/d2<d3/d4の関係を満たすと言える。
積層不織布10は、例えば、第1繊維1Fを含む第1不織布1と、第2繊維2Fの原料となる原料樹脂および原料樹脂を溶解させる溶媒を含む原料液と、第3繊維3Fを含む第3不織布3と、を準備する準備工程と、電界紡糸法により、原料液から第2繊維2Fを生成させ、第2繊維2Fを第1不織布1の一方の主面に堆積させて、第2不織布2を形成する電界紡糸工程と、第2不織布2の主面に、接着剤4を付与する接着剤付与工程と、第1不織布1に、接着剤4と第2不織布2とを介して第3不織布3を積層させる積層工程と、を具備する方法により製造することができる。
上記のような積層不織布10の製造方法は、例えば、ラインの上流から下流に第1不織布1を搬送し、搬送される第1不織布1の主面に第2不織布2を形成した後、第3不織布3を積層する製造システムにより実施することが可能である。このような製造システムは、例えば、(1)第1不織布1を搬送ベルトに供給する第1不織布供給装置と、(2)原料液から静電気力により第2繊維2Fを生成させる電界紡糸機構を有する第2不織布形成装置と、(3)第2不織布形成装置から送り出される第2不織布2の上方から、接着剤4を散布する接着剤散布装置と、(4)散布された接着剤4を溶融する加熱装置と、(5)加熱装置から送り出される第2不織布2の上方から、第3不織布3を積層する第3不織布積層装置と、を具備する。
以下、図2を参照しながら、積層不織布の製造方法およびこれを行う製造システムについて説明するが、以下のシステムおよび製造方法は、本発明を限定するものではない。図2は、積層不織布10の製造システムの一例の構成を概略的に示す図である。製造システム200は、積層不織布10を製造するための製造ラインを構成している。
まず、第1不織布1を準備する。製造システム200では、第1不織布1は、製造ラインの上流から下流に搬送される。製造システム200の最上流には、ローラ状に捲回された第1不織布1を内部に収容した第1不織布供給装置201が設けられている。供給装置201は、モータ13により第1供給リール12を回転させて、第1供給リール12に捲回された第1不織布1を搬送ローラ11に供給する。
第1不織布1は、搬送ローラ11により、電界紡糸ユニット(図示せず)を備える電界紡糸装置202に搬送される。電界紡糸ユニットが具備する電界紡糸機構は、装置内の上方に設置された第2繊維2Fの原料液22を放出するための放出体23と、放出された原料液22をプラスに帯電させる帯電手段(後述参照)と、放出体23と対向するように配置された第1不織布1を上流側から下流側に搬送する搬送コンベア21と、を備えている。搬送コンベア21は、第1不織布1とともに第2繊維2Fを収集するコレクタ部として機能する。なお、電界紡糸ユニットの台数は、特に限定されるものではなく、1台でも2台以上でもよい。
電界紡糸ユニットおよび/または放出体23が複数ある場合、電界紡糸ユニットごと、あるいは、放出体23ごとに、形成される第2繊維2Fの平均繊維径を変化させても良い。第2繊維2Fの平均繊維径は、後述する原料液22の吐出圧力、印加電圧、原料液22の濃度、放出体23と第1不織布1との距離、温度、湿度などを調整することにより、変化させることができる。また、第2繊維2Fの堆積量は、原料液22の吐出圧力、印加電圧、原料液22の濃度、第1不織布1の搬送速度などを調整することにより、制御される。
放出体23の第1不織布1の主面と対向する側には、原料液22の放出口(図示せず)が複数箇所設けられている。放出体23の放出口と、第1不織布1との距離は、製造システムの規模や所望の繊維径にもよるが、例えば、100〜600mmであればよい。放出体23は、電界紡糸ユニットの上方に設置された、第1不織布1の搬送方向と平行な第1支持体24から下方に延びる第2支持体25により、自身の長手方向が第1不織布1の主面と平行になるように支持されている。第1支持体24は、放出体23を第1不織布1の搬送方向とは垂直な方向に揺動させるように、可動であっても良い。
帯電手段は、放出体23に電圧を印加する電圧印加装置26と、搬送コンベア21と平行に設置された対電極27とで構成されている。対電極27は接地(グランド)されている。これにより、放出体23と対電極27との間には、電圧印加装置26により印加される電圧に応じた電位差(例えば20〜200kV)を設けることができる。なお、帯電手段の構成は、特に限定されない。例えば、対電極27はマイナスに帯電されていても良い。また、対電極27を設ける代わりに、搬送コンベア21のベルト部分を導体から構成してもよい。
放出体23は、導体で構成されており、長尺の形状を有し、その内部は中空になっている。中空部は原料液22を収容する収容部となる。原料液22は、放出体23の中空部と連通するポンプ28の圧力により、原料液タンク29から放出体23の中空に供給される。そして、原料液22は、ポンプ28の圧力により、放出口から第1不織布1の主面に向かって放出される。放出された原料液22は、帯電した状態で放出体23と第1不織布1との間の空間(生成空間)を移動中に静電爆発を起し、繊維状物(第2繊維2F)を生成する。生成した第2繊維2Fは、第1不織布1に堆積し、第2不織布2を形成する。第1不織布1が、第3領域R3および第4領域R4を備える場合、それぞれの領域に対応する第1領域R1および第2領域R2を備える第2不織布2が形成される。
原料液22に含まれる溶媒としては、原料樹脂の種類や製造条件に応じて、適切なものを選択すればよい。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジベンジルアルコール、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェノール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化メチル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロホルム、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド、ピリジン、水等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なかでも、PESを含む第2繊維2Fを電界紡糸法により形成する場合、電界紡糸法に適している点およびPESを溶解し易い点で、DMAcが好ましい。
原料液22には、無機質固体材料を添加してもよい。無機質固体材料としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、硫化物等を挙げることができる。なかでも、加工性などの観点から、酸化物を用いることが好ましい。酸化物としては、Al23、SiO2、TiO2、Li2O、Na2O、MgO、CaO、SrO、BaO、B23、P25、SnO2、ZrO2、K2O、Cs2O、ZnO、Sb23、As23、CeO2、V25、Cr23、MnO、Fe23、CoO、NiO、Y23、Lu23、Yb23、HfO2、Nb25等を例示することができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
原料液22における溶媒と原料樹脂との混合比率は、選定される溶媒の種類と原料樹脂の種類により異なる。原料液22における溶媒の割合は、例えば、60質量%から95質量%である。
第2繊維2Fを形成する電界紡糸機構は、上記の構成に限定されない。所定の第2繊維2Fの生成空間において、原料液22から静電気力により第2繊維2Fを生成させ、生成した第2繊維2Fを第1不織布1の主面に堆積させることができる機構であれば、特に限定なく用いることができる。例えば、放出体23の長手方向に垂直な断面の形状は、上方から下方に向かって次第に小さくなる形状(V型ノズル)であってもよい。
第2不織布2が形成された後、第1不織布1と第2不織布2との積層体は、搬送ロール31により接着剤散布装置203に搬送される。接着剤散布装置203では、第2不織布2の上方から、接着剤4が散布される。接着剤4は、例えば、スプレー法、自由落下等により散布される。
接着剤散布装置203は、例えば、接着剤散布装置203の上方に設置された接着剤4を収容する接着剤タンク32と、接着剤4を散布するための散布部材33とを備える散布装置34を具備する。
接着剤4が散布された後、積層体に第3不織布3が積層される前に、積層体を、搬送ローラ41により加熱機器42を備える加熱装置204に搬送する。加熱装置204では、接着剤4が溶融される。加熱装置204では、第2不織布2に含まれる溶媒の除去も行われる。接着剤4の溶融(さらには、後述する第3不織布3の積層)により、接着剤4は、第2不織布の内部、さらには、第1不織布1の内部にまで浸透し得る。
加熱機器42は特に限定されず、公知のものを適宜選択すれば良い。加熱温度は、溶媒の沸点および接着剤4の融点に応じて適宜設定すれば良い。加熱温度は、積層体の表面が好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜170℃になるように、調整される。
次いで、積層体は、搬送ローラ51により第3不織布積層装置205に搬送される。第3不織布積層装置205では、積層体の上方から第3不織布3が供給され、接着剤4を介して積層体に積層される。第3不織布3が長尺である場合、第1不織布1と同様に、第3不織布3は第2供給リール52に巻き取られていても良い。この場合、第3不織布3は、第2供給リール52から捲き出されながら、積層体に積層される。第3不織布3が積層される際、繊維密度の高い第1領域R1に塗布された接着剤4の一部が、より繊維密度の低い第2領域R2の空隙に押し込まれると、接着剤の質量M1とM2とは、M1<M2の関係を満たす。さらに、第3不織布3の内部に、接着剤4が浸透する場合もある。
第3不織布3を積層した後、積層不織布10を挟んで上下に配置された一対の加圧ローラ53(53aおよび53b)により圧力を加えながら、積層不織布10を加圧して積層体と第3不織布3とをさらに密着させても良い。
最後に、第3不織布積層装置205から積層不織布10を搬出し、ローラ61を経由して、より下流側に配置されている回収装置206に搬送する。回収装置206は、例えば、搬送されてくる積層不織布10を捲き取る回収リール62を内蔵している。回収リール62はモータ63により回転駆動される。
[空気清浄機]
積層不織布10は、例えば、空気清浄機に用いられる。このような空気清浄機100は、図3に例示されるように、気体の吸い込み部101と、気体の吐き出し部102と、これらの間に配置される積層不織布10と、を備える。積層不織布10は、蛇腹状にプリーツ加工されて配置されても良い。積層不織布10は、大気中のダストを捕捉する濾材である。積層不織布10を備える空気清浄機100は、圧力損失が小さく、集塵効率に優れる。集塵効率の点で、積層不織布10は、第3不織布3が吸い込み部101側に位置するように、吸い込み部101と吐き出し部102との間に配置されることが好ましい。
空気清浄機100は、外部の大気を吸い込み部101から空気清浄機100内部に取り込む。取り込まれた大気に含まれるダストは、積層不織布10等を通過する間に捕捉され、清浄化された大気が吐き出し部102から外部に放出される。空気清浄機100は、さらに、吸い込み部101と積層不織布10との間に、大きな塵等を捕捉するプレフィルタ103等を備えても良い。また、積層不織布10と吐き出し部102との間に消臭フィルタ104や加湿フィルタ(図示せず)等が備えられても良い。
[実施例]
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
第1不織布としてセルロースを主体とする基材(厚みT1:300μm、D1:15μm、単位面積当たりの質量:42g/m)を準備した。第1不織布は、35mm四方の領域に、互いに混在する、透過率t3が10〜15%(t3ave:12.5%)の複数の第3領域R3と、透過率t4が2528〜3032%(t4ave:30%)の複数の第4領域R4と、を備えていた(t4/t3=1.7〜3)。なお、各透過率は、第1不織布から35mm四方を切り取って、7mm四方の25のパーツに区分けした後、分光光度計を用いて、回折格子により分光された波長380nmの単色光を、各パーツの中心に対して、幅7mmのスリットを通して照射することにより測定した。
図2に示すような製造システムを用いて、搬送される第1不織布に第2繊維を堆積させて第2不織布を形成し、積層体を得た。第2繊維の原料液としては、PESを20質量%含むDMAc溶液を用いた。得られた第2不織布の平均繊維径D2は273nm、平均の厚みT2は400μm、単位面積当たりの平均の質量は7g/mであった。
次いで、第2不織布側から、接着剤(ポリエステル系ホットメルト樹脂、融点:約100℃)の粒子を自由落下により散布した。接着剤の散布量は5.7g/mであり、平均粒径は215μmであった。積層体の表面が158℃になるように加熱した後、第2不織布側から、第3不織布としてポリプロピレン繊維を主体とするメルトブロー不織布(T2:165μm、D3:5μm、単位面積当たりの質量:18g/m)を積層した。続いて、加圧ローラにより圧着して、積層不織布を得た。圧着の圧力は5kPaとした。
得られた積層不織布から、別途、30cm四方の試料を切り取り、プリーツ状に折り畳んだ(プリーツ幅:2.5cm)。次いで、積層不織布を拡布し、第3不織布側の表面を顕微鏡で確認したところ、第3不織布の浮き上がり(剥離)は確認されなかった。
さらに、上記試料から第2不織布を剥離した後、第2不織布から35mm四方を切り取った。これを7mm四方の25個のパーツに区分けして、各パーツの中心に対して380nmの波長を有する単色光を照射(スリット幅:7mm)して、その透過率を測定した。次いで、第1領域R1と第2領域R2との閾値を12%として、各パーツについて、第1領域R1であるか第2領域R2であるかを決定した。第2領域R2は、25個のパーツのうち10個のパーツであり、第1領域R1と第2領域R2とは混在していた。第1領域R1における透過率t1は、2〜10%(t1ave:6%)の範囲に含まれており、第2領域R2における透過率t2は、15〜2530%(t2ave:20%)の範囲に含まれていた(t2/t1=1.5〜15)。また、第1領域R1であるパーツおよび第2領域R2であるパーツは、第1不織布の第3領域R3であるパーツおよび第4領域R4であるパーツにそれぞれ対向していた。
得られた積層不織布を第1不織布を下にして水平な台に置き、第1領域R1および第2領域R2を含む任意の領域a〜jの断面を写真に取った。次いで、上記の方法に従い、断面積A1およびA2を算出したところ、A1<A2の関係を満たしていた。つまり、第1領域R1に対向する第1不織布の領域と第3不織布の領域との間に存在する接着剤の質量M1と、それぞれ第2領域R2に対向する第1不織布の領域と第3不織布の領域との間に存在する接着剤の質量M2とは、M1<M2の関係を満たしていた。さらに、上記の断面写真から、接着剤は、第1不織布と第1領域R1との間に存在しないことを確認した。一方、接着剤は、第2領域R2に対向する第1不織布および第3不織布の双方に接触するように存在していた。
さらに、別途、積層不織布から、幅25mm×長さ200mmの試料を、第1領域R1および第2領域R2が含まれるように切り取った。JISZ0237に準拠した方法により、試料の第1不織布と第3不織布との間の剥離強度を測定した。上記試料の剥離強度は、70mNであった。
[比較例1]
第1不織布として、第3領域R3および第4領域R4を有さない基材(セルロース主体、厚みT1:300μm、D1:15μm、単位面積当たりの質量:42g/m)を準備したこと以外は、実施例1と同様にして、積層不織布を得た。
得られた積層不織布から、別途、30cm四方の試料を切り取った。実施例1と同様に、得られた試料をプリーツ状に折り畳んだ後、拡布して、第3不織布側の表面を顕微鏡で確認したところ、第3不織布の浮き上がり(剥離)が確認された。また、実施例1と同様にして、第1領域R1および第2領域R2の有無を確認したが、第2領域R2は確認できなかった。別途、実施例1と同様の方法により、剥離強度を測定したところ、15mN(試験片サイズ:25mm×200mm)であった。なお、得られた積層不織布の断面から、第2不織布と第1不織布との間に、接着剤が存在していないことを確認した。
本発明の積層不織布は、不織布間の剥離が抑制されるため、空気清浄機、あるいは空調機の濾材、電池用の分離シート、燃料電池用のメンブレン、妊娠検査シート等の体外検査シート、細胞培養用等の医療用シート、防塵マスク等の防塵布や防塵服、化粧用シート、塵を拭き取る拭取シート等として、好適である。
1:第1不織布、1F:第1繊維、2:第2不織布、2F:第2繊維、3:第3不織布、3F:第3繊維、4:接着剤、10、10A、10B、10C:積層不織布、11、31、41、51:搬送ローラ、12:第1供給リール、13:モータ、21:搬送コンベア、22:原料液、23:放出体、24:第1支持体、25:第2支持体、26:電圧印加装置、27:対電極、28:ポンプ、29:原料液タンク、32:接着剤タンク、33:散布部材、34:散布装置、42:加熱機器、52:第2供給リール、53、53a、53b:加圧ローラ、61:ローラ、62:回収リール、63:モータ、100:空気清浄機、101:吸い込み部、102:吐き出し部、103:プレフィルタ、104:消臭フィルタ、200:製造システム、201:第1不織布供給装置、202:電界紡糸装置、203:接着剤散布装置、204:加熱装置、205:第3不織布積層装置、206:回収装置

Claims (11)

  1. 第1繊維を含む第1不織布と、
    前記第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、
    前記第2不織布の前記第1不織布とは反対側の主面に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、
    接着剤と、を備え、
    前記第1繊維の平均繊維径D1と前記第2繊維の平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たし、
    前記第2不織布が、互いに混在する第1領域および第2領域を有し、
    前記第2領域における前記第2繊維の密度d2が、前記第1領域における前記第2繊維の密度d1より小さく、
    前記接着剤が、前記第2領域に対向する第1不織布と、前記第2領域に対向する前記第3不織布と、の間に存在する、積層不織布。
  2. それぞれ前記第1領域に対向する前記第1不織布と前記第3不織布との間に存在する前記接着剤の質量M1と、
    それぞれ前記第2領域に対向する前記第1不織布と前記第3不織布との間に存在する前記接着剤の質量M2とが、M1<M2の関係を満たす、請求項1に記載の積層不織布。
  3. 前記接着剤が、前記第1不織布と前記第1領域との間に存在しない、請求項1または2に記載の積層不織布。
  4. 前記第1領域に対向する前記第1不織布において、前記接着剤が、前記第1不織布の前記第2不織布に対向する主面1Aから距離P1までの領域に存在しており、
    前記第2領域に対向する前記第1不織布において、前記接着剤が、前記第1不織布の前記第2不織布に対向する主面1Aから距離P2までの領域に存在しており、
    前記距離P1および前記距離P2が、P1<P2の関係を満たす、請求項1または2に記載の積層不織布。
  5. 前記第1領域における380nmの波長を有する光の透過率t1が、10%未満であり、
    前記第2領域における前記光の透過率t2が、15%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層不織布。
  6. 前記第1不織布が、互いに混在する第3領域および第4領域を有し、
    前記第4領域における前記第1繊維の密度d4が、前記第3領域における前記第1繊維の密度d3より小さい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層不織布。
  7. 前記第1領域と前記第3領域とが対向しており、
    前記第2領域と前記第4領域とが対向している、請求項6に記載の積層不織布。
  8. 前記第3領域における380nmの波長を有する光の透過率t3が、20%未満であり、
    前記第4領域における前記光の透過率t4が、20%以上である、請求項6または7に記載の積層不織布。
  9. 前記透過率t3の平均値t3aveと、前記透過率t4の平均値t4aveとの差:t4ave−t3ave、および、
    前記透過率t1の平均値t1aveと、前記透過率t2の平均値t2aveとの差:t2ave−t1aveが、
    (t4ave−t3ave)>(t2ave−t1ave)の関係を満たす、請求項8に記載の積層不織布。
  10. 前記第2不織布の単位面積当たりの平均の質量が、0.5〜8g/mである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の積層不織布。
  11. 第1繊維を含む第1不織布と、第2繊維の原料となる原料樹脂および前記原料樹脂を溶解させる溶媒を含む原料液と、第3繊維を含む第3不織布と、を準備する準備工程と、
    電界紡糸法により、前記原料液から前記第2繊維を生成させ、前記第2繊維を前記第1不織布の一方の主面に堆積させて、第2不織布を形成する電界紡糸工程と、
    前記第2不織布に、接着剤を付与する接着剤付与工程と、
    前記第1不織布に、前記接着剤と前記第2不織布とを介して前記第3不織布を積層させる積層工程と、を具備し、
    前記第2不織布が、互いに混在する第1領域および第2領域を有しており、
    前記第2領域における前記第2繊維の密度d2が、前記第1領域における前記第2繊維の密度d1より小さく、
    前記第1繊維の平均繊維径D1と前記第2繊維の平均繊維径D2とが、D1>D2の関係を満たし、
    前記第1不織布が、前記第1領域に対向する位置に第3領域を有し、前記第2領域に対向する位置に第4領域を有しており、
    前記第4領域における前記第1繊維の密度d4が、前記第3領域における前記第1繊維の密度d3より小さい、積層不織布の製造方法。
JP2015233476A 2015-11-30 2015-11-30 積層不織布およびその製造方法 Active JP6624588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233476A JP6624588B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 積層不織布およびその製造方法
CN201610974225.6A CN106808743B (zh) 2015-11-30 2016-11-04 层叠无纺布及其制造方法
US15/352,739 US10464286B2 (en) 2015-11-30 2016-11-16 Laminated nonwoven fabric and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233476A JP6624588B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 積層不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101342A true JP2017101342A (ja) 2017-06-08
JP6624588B2 JP6624588B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58776680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233476A Active JP6624588B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 積層不織布およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464286B2 (ja)
JP (1) JP6624588B2 (ja)
CN (1) CN106808743B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156157A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085819B2 (ja) * 2017-10-31 2022-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 排気ガス処理装置用保持材、その製造方法及び排気ガス処理装置
JP7087907B2 (ja) 2018-10-16 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクおよび高圧タンクの製造方法
US20210376304A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Johns Manville Multilayer non-woven mat for lead acid batteries and applications therefor
CN113144755A (zh) * 2021-04-28 2021-07-23 广东溢达纺织有限公司 一种可重复使用的口罩过滤材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074997A1 (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Clean & Science Co., Ltd. Filter element for cleaning air and process for preparing the same
JP2013132604A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp エアフィルタ濾材とその製造方法、およびエアフィルタとこのエアフィルタを備えた空気清浄装置
JP2014057950A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Panasonic Corp エアフィルタ濾材およびエアフィルタとそれを用いた空気清浄装置
JP2014114521A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kurashiki Seni Kako Kk エアフィルター又はマスク用不織布基材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104066492B (zh) * 2012-02-15 2016-04-27 松下知识产权经营株式会社 空气过滤器、具有该空气过滤器的空气净化装置和该空气过滤器的制造方法
WO2013121733A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 エアフィルタ、そのエアフィルタを備えた空気清浄装置、およびそのエアフィルタの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074997A1 (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Clean & Science Co., Ltd. Filter element for cleaning air and process for preparing the same
JP2009521305A (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 クリーン アンド サイエンス カンパニー リミテッド 空気浄化用フィルタ素材及びその製造方法
JP2013132604A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp エアフィルタ濾材とその製造方法、およびエアフィルタとこのエアフィルタを備えた空気清浄装置
JP2014057950A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Panasonic Corp エアフィルタ濾材およびエアフィルタとそれを用いた空気清浄装置
JP2014114521A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kurashiki Seni Kako Kk エアフィルター又はマスク用不織布基材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156157A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター
JPWO2019156157A1 (ja) * 2018-02-07 2021-03-04 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター
JP7152034B2 (ja) 2018-02-07 2022-10-12 株式会社ナフィアス フィルター濾材及びレスピレーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN106808743A (zh) 2017-06-09
CN106808743B (zh) 2020-06-16
US20170151752A1 (en) 2017-06-01
JP6624588B2 (ja) 2019-12-25
US10464286B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624588B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP6569982B2 (ja) 積層不織布
JP6569983B2 (ja) 積層不織布および積層不織布の製造方法
JP2017101344A (ja) 積層不織布の製造方法および製造装置
CN106400303B (zh) 层叠无纺布及空气净化机
CN105771426B (zh) 层叠无纺布及空气净化器
JP6504502B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
US10413856B2 (en) Stacked body
JP2017133120A (ja) 不織布、ならびにそれを具備する集塵フィルタ、微生物または生物組織の培地、およびコスメティック用品
JP6455788B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機、ならびに積層不織布の製造方法
US10464003B2 (en) Filter
JP6590311B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
JP6590312B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機、ならびに積層不織布の製造方法
JP2018199227A (ja) 積層体、エアフィルタおよび空気清浄機
JP2018059225A (ja) 繊維構造体の製造方法
JP6464486B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP6464487B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP2017132214A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2018204124A (ja) 不織布、エアフィルタおよび空気清浄機、ならびに不織布の製造方法
WO2017164112A1 (ja) エアフィルタ濾材
JP2018130943A (ja) 積層シート製造方法
JP2017170429A (ja) エアフィルタ濾材
JP2018130711A (ja) 濾材、フィルターおよび空気清浄機
JP2017133140A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2018058004A (ja) フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151