JP2017101269A - 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法 - Google Patents

内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101269A
JP2017101269A JP2015233208A JP2015233208A JP2017101269A JP 2017101269 A JP2017101269 A JP 2017101269A JP 2015233208 A JP2015233208 A JP 2015233208A JP 2015233208 A JP2015233208 A JP 2015233208A JP 2017101269 A JP2017101269 A JP 2017101269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
layer
internal combustion
combustion engine
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557583B2 (ja
Inventor
一等 杉本
Kazutomo Sugimoto
一等 杉本
川中 啓嗣
Keiji Kawanaka
啓嗣 川中
高橋 智一
Tomokazu Takahashi
智一 高橋
正登 佐々木
Masato Sasaki
正登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015233208A priority Critical patent/JP6557583B2/ja
Priority to CN201680066954.XA priority patent/CN108291311B/zh
Priority to US15/779,810 priority patent/US20180369954A1/en
Priority to PCT/JP2016/085433 priority patent/WO2017094728A1/ja
Publication of JP2017101269A publication Critical patent/JP2017101269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557583B2 publication Critical patent/JP6557583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/1215Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/02Bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/003Pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing
    • F02F2200/06Casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/048Heat transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】優れた断熱特性によりデポジットやスモークの排出が抑制され、燃費が良好であり、かつ、耐久性に優れた内燃機関用ピストンを提供する。
【解決手段】ピストン冠面のピストン母材1に、表面側から深さ方向に向かって、第1の金属の層22又は第1の金属を含む層による第1層2、酸素を含有した第2の金属又は前記第2の金属の酸化物33と、低熱伝導率材料31とを含む第2層23及び、第3の金属と低熱伝導率材料31との混合物による第3層21を有する表面処理部2が設けられる内燃機関用ピストン。第3の金属がAl、Mg、Fe、Cu、Zn、Ti又はNiの1種類の金属或いは前記金属類の1種類以上を含む合金からなる内燃機関用ピストン。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関用ピストンと内燃機関用ピストンの製造方法に関する。
従来、内燃機関用ピストンの冠面上の一部であって、燃料が液体で衝突する燃料衝突部を含み且つ主たる燃焼領域を含む領域が、低熱伝導率かつ低比熱の部材または構造体により構成されているものが知られている。このピストンの構成によれば、燃料衝突部での昇温効果を高めてピストンに衝突する燃料の燃焼を促進し、ピストン冠面への燃料の付着を減少させデポジットやスモークの排出を抑制することができるとされている(特許文献1)。
特開平11−193721号公報
しかしながら、特許文献1に開示された内燃機関用のピストンにおいては、低熱伝導率の部材の具体的な構成方法に関して記載されていない。また、低熱伝導率部材とピストン母材との間に発生する温度分布により、低熱伝導率部材とピストン母材との界面における接合あるいは接着強度が十分でないという問題がある。
本発明の第1の態様によれば、内燃機関用ピストンは、ピストン冠面のピストン母材に、表面側から深さ方向に向かって、第1の金属の層または前記第1の金属を含む層による第1層、酸素を含有した第2の金属または前記第2の金属の酸化物と、低熱伝導率材料とを含む第2層、および、第3の金属と前記低熱伝導率材料との混合物による第3層を有する表面処理部が設けられている。
本発明の第2の態様によれば、内燃機関用ピストンの製造方法は、冠面に表面処理部を備えた内燃機関用ピストンの製造方法において、前記表面処理部の形成工程は、前記ピストンのピストン母材の冠面に凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部に粉末または粉末の成形体である第1成形材料を充填する第1充填工程と、前記第1成形材料に回転工具を当接させて前記第1成形体材料を摩擦熱により軟化させ前記凹部に前記第1成形材料を固相接合し、かつ、前記第1成形材料と前記ピストン母材との撹拌部を形成する第1撹拌接合工程と、前記第1撹拌接合工程により固相接合されて形成された形成層の上に、粉末または粉末の成形体である第2成形材料を充填する第2充填工程と、前記第2成形材料に回転工具を当接させて前記第2成形材料を摩擦熱により軟化させ前記凹部に前記第2成形材料を固相接合し、かつ、前記第2成形材料と前記ピストン母材との撹拌部を形成する第2撹拌接合工程と、を少なくとも有する。
本発明によれば、上述の構成の表面処理部を有することで優れた断熱特性によりデポジットやスモークの排出が抑制され燃費が良好な内燃機関用ピストンを提供できる。また、表面処理部とピストン母材とは強固に接合されるため、耐久性に優れた内燃機関用ピストンを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関用ピストンの断面構造を示す概念図である。 図2は、本発明の別の実施形態に係る内燃機関用ピストンの断面構造を示す概念図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る表面処理部の断面構造を示す図であり、図3(A)は、表面処理部の全層が同じ面積のもの、図3(B)は、表面処理部の各層の面積が互いに異なるものを示す。 図4は、本発明の一実施形態に係る表面処理部の断面構造を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る内燃機関用ピストンの製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の一実施形態に係る内燃機関用ピストンの製造方法において、摩擦撹拌接合により表面処理部を形成する手順を示す概念図であり、図6(A)および図6(C)は材料充填、図6(B)および図6(D)は回転工具の当接、図6(E)は形成された表面処理部を示す。 図7は、実施例1−2として形成した表面処理部の断面を光学顕微鏡により撮影した像である。 図8は、実施例1−2として形成した表面処理部の最下層断面を走査型電子顕微鏡により撮影した像であり、図8(B)は、図8(A)に示された破線で囲まれた領域をより高倍率で撮影した像である。 図9は、実施例1−2として形成した表面処理部の断面を走査型電子顕微鏡により撮影した像であり、図9(B)は、図9(A)に示された破線で囲まれた領域をより高倍率で撮影した像である 図10は、実施例1−2として形成した表面処理部に対して、エネルギー分散型X線分光法により表面処理部表面から深さ方向に直線状に酸素分析した結果を示すグラフである。 図11は、表面処理部の断熱特性の評価方法を示す概念図である。 図12は、断熱特性の評価における、レーザー光の出射パターンと表面処理部の表面温度との関係を示す概念図であり、図12(A)は、レーザー光源から表面処理部に向けて出射させたレーザー光の出射パターンを示し、図12(B)は、表面処理部の表面温度を赤外線カメラにより測定した結果を示す。 図13は、表面処理部を形成するために用いた接合用工具とピストンの配置関係を説明する図であり、図13(A)は、ピストン冠面を上方から見た平面図、図13(B)は、図13(A)の側面図である。 図14は、実施例1−1〜実施例1−8における、粉末51の材料、粉末52の材料、および回転工具の材料の組み合わせを示す表である。 図15は、実施例1-9〜実施例1-17、および比較例1-1、1−2の粉末51および52の材料と、これらの材料を用いて形成された表面処理部に対する引張試験の結果を示す表である。 図16は、実施例および比較例の試験片について、断熱特性の評価において測定されたピーク温度T1およびT3を示す表である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る内燃機関用ピストンの断面構造を示す概念図である。図1に示す通り、この内燃機関用ピストンの冠面には、複数の層からなる表面処理部が構成されている、この表面処理部は、表面側から深さ方向に向かって、第1の金属の層または第1の金属を含む層22(以下、第1層と呼ぶ)、酸素を含有した第2の金属または第2の金属の酸化物と、低熱伝導率材料との混合物による層23(以下、第2層と呼ぶ)、および、第3の金属と低熱伝導率材料との混合物による層21(以下、第3層と呼ぶ)を有する。
内燃機関用ピストンは、通常、アルムニウム合金に代表される金属を加工して製造される。ピストン冠面においては、燃料の燃焼を促進するために、燃焼に関与する領域を十分に断熱して燃焼時の温度低下を防止することが望まれる。しかし、ピストン冠面に、断熱特性が高い低熱伝導率材料のみで被覆層を形成した場合、低熱伝導率材料とピストン母材との接着性あるいは接合性が不足して、両者の界面の接合強度を確保できないという課題がある。
また、ピストン冠面近傍における燃料の燃焼を促進するためには、燃焼に関与する領域を均一に高温化する必要がある。しかし、ピストン冠面に、断熱特性の高い低熱伝導率材料のみで被覆層を形成した場合、被覆層表面には局所的に高温となる領域が発生する傾向があるという問題がある。
この点に関して、ピストン冠面に金属と低熱伝導率材料との複合材による単層を形成した場合、形成された層とピストン母材との間で十分な接合強度が得られ、かつ、燃焼により発生した熱はピストン母材内を伝導して、ピストン冠面を均一に加熱できる。しかし、ピストン母材内の熱伝導は高く、その結果、断熱特性が不足してピストン冠面を十分高い温度に保てないという問題がある。
そこで、図1に示すように、第1層、第2層および第3層を有する表面処理部をピストン冠面に設けることで、上記の問題を解決できる。第2層は、酸素を含む金属または金属の酸化物と、低熱伝導率材料と、を含む材料により構成することで、低い熱伝導率を実現し、表面処理部の厚さ方向への熱伝導を抑制する機能を有する。また、表面処理部の表面の第1層は、その下部の第2層が熱伝導抑制機能を有するために均一な温度分布で高温化することができ、燃料の燃焼を促進することに寄与する。さらに、第3層は、ピストン母材との高い接合強度を得ると同時に、母材への熱伝導を抑制する機能を有する。
第3層に用いる金属としては、アルミニウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、チタン、ニッケルのいずれか1種類、またはこれらの金属のうちの少なくとも1種類を含む合金であること好ましい。これらの金属は、ピストン母材に使用される金属材料と固相接合が可能な金属であり、ピストン母材への高い接合強度を得やすい。
上記の通り、ピストン母材は通常はアルミニウム合金であり、従って、ピストン母材に接する第3層に用いる金属としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることが好ましい。アルミニウムあるいはアルミニウム合金は、固相接合法によりアルミニウム合金に対して高い接合強度を得ることができるからである。また、第1層に用いる金属としても、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることが好ましい。これにより、第1層および第3層は、アルミニウム合金のピストン母材に対して固相接合法により高い接着強度で接合でき、かつ、表面処理部の表層で均一な加熱状態も得やすくなる。
図2は、本発明の別の実施形態に係る内燃機関用ピストンの断面構造を示す概念図である。図2に示す通り、この内燃機関用ピストンの冠面にも、複数の層からなる表面処理部が構成されている。本実施の形態においては、第1層は、金属と低熱伝導率材料との混合物による層である。このような構成により、表面処理部の断熱特性をさらに向上させることができる。
第2層の、酸素を含有した状態または酸化物の状態として含まれる金属は、第3層に含まれる金属と同一であることが好ましい。本発明の実施形態に係る内燃機関用ピストンは、冠面に凹部を有した形状とし、この凹面を埋める構造で表面処理部を設けることも可能である。
図3は、上記説明のピストン冠面11に設けた凹面に形成された表面処理部の断面構造を示す図である。図3(A)は、表面処理部を構成する複数の層の全てが同じ面積に形成されている場合を示している。また、図3(B)は、表面処理部を構成する複数のうち、第1層および第2層の一部が欠けている場合を示している。すなわち、表面処理部の各層の面積は互いに異なる。図3(A)、図3(B)いずれの場合にも、燃費が良好で耐久性に優れたな内燃機関用ピストンが提供される。なお、図3(B)に示す構成では、上記の通り、第1層および第2層は表面処理部の領域全体に形成されていないが、第2層が表面処理部の表面積の50%以上に形成されていれば、燃費が良好で耐久性に優れたな内燃機関用ピストンを提供することができる。
上記各実施の形態の内燃機関用ピストンにおいては、表面処理部を形成するためにピストン冠面11に形成する凹部において、側面と底面とが接する接続部分は、曲面により構成されることが好ましい。このような曲面を構成することにより、凹部全域で成形材料を良好に固相接合することができる。この部分が曲面でない場合、成形材料が固相接着されない状態で接続部分に残り、固相接合不良の部分を生じる原因となる。
第2層は、中央部における厚さに比べて周辺部における厚さが大きいことが好ましい。ピストンの周辺部ではピストン側面への熱伝導が発生する。第2層の厚さを中央部に比べて周辺部で厚くすることで、ピストン側面への熱伝導を抑制し断熱効果を高めることができる。また、表面処理部の外周部には撹拌部を有する構造を有することが好ましい。撹拌部とは材料が組成流動した部分を指す。表面処理部の外周部は、接合強度を確保しにくい傾向があるが、ピストン母材の材料と表面処理部の材料とを撹拌させた領域を設けることで接合強度を確保することができる。
第2層は一層であっても十分な断熱効果が得られるが、第2層を複数有する構成とすることにより、さらに高い断熱効果が期待でき好ましい。表面処理部の面積は、ピストン冠面側(上部側)に比べて、下部側(下部側)が小さいことが好ましい。
図4は、第1層の下に第2層と第3層とが交互に3回繰り返すように設けた表面処理部の断面構造を示す。図4に示す通り、各層の面積は、上部に構成された層ほど大きい。このような構成とする利点は次の通りである。断熱効果は表面処理部の上部ほど高いことが好ましいが、反面、表面処理部の下部では、表面処理部の上部で遮断されずに伝わった熱を逃がす必要がある。この点について、表面処理部の下部の層の面積を小さくすることにより、遮断されずに伝わった熱の移動経路を確保することができる。
表面処理部が形成される位置は特に限定されないが、燃料が噴射される領域近傍のピストン冠面であることが好ましい。燃料が噴射される領域では液体燃料が気化して燃焼するので、この位置に表面処理部を形成することにより、燃焼促進効果を高めることができる。
低熱伝導率材料については特に限定されないが、ジルコニア、コージェライト、ムライト、シリコン、シリカ、雲母、タルク、ケイ酸塩ガラス、アクリルガラス、有機ガラス、シリカエアロゲル、中空のセラミックビーズ、中空のガラスビーズ、中空の金属球、有機珪素化合物、セラミック繊維のいずれか1種または複数種を組み合わせて用いることが好ましい。
第2層および第3層において、含有する低熱伝導率材料の体積比率は45%以上であることが好ましい。低熱伝導率材料の体積比率が45%以上の場合には、高い断熱特性が得られるため、ピストン冠面をより短時間で温度上昇させることが可能であり、これにより高い燃焼促進効果が期待できる。
図5は、本発明の一実施形態に係る内燃機関用ピストンの製造方法の一例を示すフローチャートである。ステップS1ではピストンの鋳造を行う。ピストンの鋳造は、ダイキャスト法等の公知の方法により、アルミニウム合金製のピストンの粗材を鋳造する。続く、ステップS2では、一次機械加工を行い、ピストンの粗材に対して、ランド部の外径切削やピン穴加工等を含む所定の機械加工を施す。ピストン冠面に表面処理部を形成するための凹部は、ステップS1におけるピストン鋳造の際に鋳抜きにより形成してもよく、あるいはステップS2における一次機械加工の際に機械加工により形成してもよい。
ステップS3では、表面処理部を形成するための材料をピストン冠面に形成された凹部に充填する。この場合、材料は粉末の状態で充填してもよいし、あるいは、粉末に圧力を加えて固めた成形体(ブリケット)を作製し、この成形体を充填してもよい。
次に、ステップS4では、凹部に充填された材料に回転工具を当接させた状態で所定の時間だけ回転させる。次に、ステップS5では、回転工具を凹部から引き抜く。ステップS3からステップS5の一連の工程により、摩擦撹拌接合(FSW:Friction-Stir-Welding)が行われる。ステップS3からステップS5の工程は、必要に層数に応じた回数だけ繰り返す。摩擦撹拌接合に関しては詳細を後述する。
ステップS6では、表面処理部が形成されたピストンを取り出し熱処理を施す。この熱処理は摩擦撹拌接合の際に材料が塑性流動したことに伴って発生した歪を除去し、表面処理部の強度を均一化することを目的とするものである。熱処理としては、例えば、溶体化時効処理や人工時効処理がある。ステップS6において熱処理を行った後、ステップS7で二次機械加工を施す。二次機械加工として、仕上げの切削加工を施し、製品としてのピストンが完成する。
ステップS3〜S5について詳しく説明する。ステップS3においては、まず、表面処理部のうちの第3層を形成するための材料をピストン冠面の凹部に充填する。次に、ステップS4で上記の通り回転工具を回転させた後、ステップS5で回転工具を凹部から引き抜く。これにより第3層が形成される。この時、第3層の表層は第2層となる。次に、ステップS3に戻り、第1層を形成するための材料を第2層の上に充填する。続いて、ステップS4で回転工具を回転させた後、ステップS5で回転工具を凹部から引き抜く。これにより、第2層の上に第1層が形成される。なお、第2層の形成過程については詳細を後述する。
上記の通り、ステップS3〜S5の工程は、形成しようとする表面処理部の構成により必要に応じて繰り返す。例えば、図4に示されたような、第3層と第2層が交互に繰り返される構成の場合、その繰り返し数に応じた回数だけ、ステップS3〜S5の工程を繰り返して第3層を形成する。これにより、第3層と第2層交互に繰り返される構成となる。必要な繰り返し数の第3層と第2層が形成された後、ステップS3〜S5により、最後に形成された第2層の上に第1層を形成する。
図6は、ピストン冠面に表面処理部を形成するための、摩擦撹拌接合の手順の一例を示す概念図である。図6(A)は、ピストン冠面に形成された凹部に1回目の材料充填(粉末51の充填)が行われた状態を示す。すなわち、凹部に第3層を形成するための材料(粉末または粉末の成形体)が充填された状態を示す。
図6(B)は、凹部に回転工具4を挿入し充填された材料に当接させた状態で回転させている状態を示す。これにより、第3層を形成するための材料は摩擦熱により軟化して凹部の底部および側部に摩擦撹拌接合される。すなわち、1回目の摩擦撹拌接合が行わる。この時、上記の通り、第2層も同時に形成される。
図6(C)は、2回目の材料充填(粉末52の充填)が行われた状態を示す。すなわち、凹部に形成された第2層の上に第1層を形成するための材料(粉末または粉末の成形体)が充填された状態を示す。図6(D)は、凹部に回転工具4を挿入し充填された材料に当接させた状態で回転させている状態を示す。これにより、第1層を形成するための材料は摩擦熱により軟化して既に形成されている第2層および凹部側部に摩擦撹拌接合される。すなわち、2回目の摩擦撹拌接合が行われる。図6(E)は、一連の工程により、ピストン冠面の凹部に表面処理部が形成された状態を示す。
次に、摩擦攪拌接合について説明する。摩擦攪拌接合は金属と金属とを接合する固相接合手法の一つである。摩擦攪拌接合を行うには、回転工具を接合しようとする金属材料に押し当てた状態で回転させ、発生した摩擦熱により加熱することで、金属材料に組成流動を起こし(すなわち攪拌する)、金属材料を接合する。
金属材料を接合するための別の方法として、アーク溶接などの溶融溶接法もある。しかし、溶融溶接法では、金属材料が溶融した後に凝固するという工程を経るため、接合部に凝固に伴う組織が形成され、強度特性などの劣化の原因となる。これに対して、摩擦撹拌接合では、材料の溶融(融解)・凝固が起きないため、上記のような強度問題が発生せず、材料をより強固に接合することが可能である。本発明に係る表面処理部は摩擦撹拌接合により形成することが好ましい。
また、摩擦撹拌接合は、大気中のように酸素を含む環境において、材料が酸化されることによる接合強度への悪影響をほとんど受けることなく金属材料を接合することが可能である。摩擦撹拌接合は、金属材料のみならず、金属を含む材料であれば、接合箇所に材料の酸化に伴う結合不良が発生することなく接合できる。
摩擦撹拌接合においては、接合しようとする材料に回転工具を当接させて回転させる際、回転工具が当接している材料の表面においては、材料に含まれる金属に酸素が結びつきやすい状態となる。このため、接合された層の表層部は、酸素を含有した金属あるいは金属の酸化物が含まれる別の組成の層となる。
すなわち、1回目の摩擦撹拌接合工程により第3層を形成する際、第3層の表層部は、酸素を含有する金属あるいは金属の酸化物と、低熱伝導率材料との混合物による層となる。すなわち、第2層を同時に形成することができる。その後、2回目の摩擦撹拌接合により、第1層を形成することができる。
従って、表面処理部の第1層の表層部にも酸素を多く含む領域が生成されることがある。このような領域が生成された場合には、二次機械加工工程として示される切削加工により除去することが可能である。なお、最表面の層(第1層)の摩擦撹拌接合工程を、アルゴンガス中や真空中などの酸素を含まない雰囲気で実施することにより、酸素を含む領域の生成を抑制することが可能である。
1回目の材料充填工程においては、金属と低熱伝導率材料とを含む混合粉末またはその成形体を使用する。これにより、図1や図2に示すように、低熱伝導率材料を分散させた第3層を形成することが可能である。
アーク溶接などの溶融溶接法では、混合粉末やその成形体を用いて表面処理部を形成しようすると、金属と低熱伝導率材料とで融点や比重が異なるため、これらの材料が分離するという問題がある。この点についても、表面処理部を、機械的な撹拌作用のある摩擦撹拌接合により形成することにより、層全体にわたって金属と低熱伝導率材料とが均一に分散した層を形成することが可能である。
金属粉末と低熱伝導率材料粉末とを混合した材料を用いて摩擦撹拌接合を行う場合、金属粉末のみがピストン母材と接合することにより、形成された層はピストン母材に固定される。すなわち、低熱伝導率材料とピストン母材とは直接的に接合されない。このため、低熱伝導率材料の含有比率を決定する際には、接合強度に留意する必要がある。本発明者らの研究によれば、混合粉末中の低熱伝導率材料の体積比率は80%以下とすることが好ましい。体積比率が80%を超えた場合は接合強度が不足して、一旦形成した表面処理部が剥離するおそれがある。
(実施例1)
ピストン冠面に見立てた試験片を作製し、その表面に表面処理部を形成する。ピストン母材の材料と同様のアルミニウム合金(4032−T6)から円盤状の試験片を作製し、その上面に直径30mm、深さ5mmの凹部を形成した。凹部に粉末51を所定量だけ凹部に充填した後、直径30mmの回転工具を800rpmで回転させながら荷重をかけて粉末51を試験片の凹部に押込んだ。回転工具の下端が凹部の底面から1.5mmの高さの位置となるように回転工具を所定時間保持した後、回転工具を凹部から引き抜いた。
次に、粉末52を所定量だけ凹部に充填し、直径34mmの回転工具を800rpmで回転させながら荷重をかけた。これにより、試験片の凹部周辺を押し潰しながら粉末52を回転工具で押込んだ。回転工具を、その先端が凹部の底面から3.0mmの高さの位置となるように所定時間保持した後、回転工具を引き上げて摩擦撹拌接合を終了した。
上記手順により、試験片の凹部には、厚さ約3.0mmの表面処理部が形成された。次に、表面処理部の表層を旋盤加工により0.1mm除去し、円盤状試験片の上面を平坦化した。なお、凹部の周囲には、回転工具を押し込んで加工したことにより、試験片母材のバリが形成されたが、旋盤加工によりバリは取り除いた。
上記の粉末51および粉末52の材料を種々変更して試験片の凹部に複数種類の表面処理部を形成し、実施例1−1〜実施例1−8とした。実施例1−1〜実施例1−8における、粉末51および粉末52の材料と回転工具の材料は、図14に示す通りである。なお、粉末51とは1回目の材料充填工程により充填した粉末材料であり、粉末52とは2回目の材料充填工程により充填した粉末材料である。
金属粉末としてはアトマイズ法により作製された粉末を用いた。図14において、Alは平均粒径30μmの純アルミニウム粉末、Mgは平均粒径30μmの純マグネシウム粉末、Cuは平均粒径30μmの純銅粉末、Znは平均粒径50μmの純亜鉛粉末、Feは平均粒径50μmの純鉄粉末、Tiは平均粒径30μmの純チタン粉末、およびでNiは平均粒径30μmの純ニッケル粉末を表す。また、低熱伝導率材料としては、ZrOは、平均粒径30μmの球形に成形したイットリア安定化ジルコニアの粉末を表す。なお、図14に示された百分率の数値は、粉末材料全体に示す低熱伝導率材料の体積比率を表している。
摩擦撹拌接合法に用いる回転工具は、接合しようとする材料に含まれる金属材料の種類により、その材料を選択することが好ましい。金属材料が、融点の比較的低いAlやZnの場合には、工具鋼SKD61を材料とする回転工具を用いることが可能である。
金属材料が、反応性の高いMgや融点が中程度のCuの場合には、WC−Co合金(タングステン・カーバイドとコバルトとの混合焼結材)からなる超硬合金を材料とする回転工具を用いることが好ましい。また、金属材料が、融点の高いFe、Ti、Niに対しては、窒化珪素を材料とする回転工具を用いることが好ましい。
図7は、実施例1−2の表面処理部の断面を光学顕微鏡により撮影した像である。図7において、左側はピストンの側面に近い側であり、右側はピストンの中央部に近い側である。表面処理部として第3層21と第1層22が形成され、これらの層の間には第2層23が形成されているのがわかる。また、第3層および第1層において、低熱伝導率材料31としてのジルコニアが均一に分散していることがわかる。
また、図7からわかるように、第2層23の厚さに関して、ピストン中央部に近い左側では、ピストン中央部側の右側に比べて厚い。これは、摩擦撹拌接合を行う際、回転工具の外側では内側に比べて周速度が大きいために、より多くの摩擦熱が発生して高温になりやすく、また、酸素の取り込み量も多いために、第2層がより厚く形成される。
図8および図9は、図7に示した実施例1−2の表面処理部の断面を走査型電子顕微鏡により撮影した像である。図8は、ピストン母材1と表面処理部の最下層である第3層21の界面を拡大撮影したものであり、図8(B)は、図8(A)に示された破線で囲まれた領域をより高倍率で撮影した像である。また、図9は、第2層23を挟んで第1層、第2層および第3層を拡大撮影したものである。図9(B)は、図9(A)に示された破線で囲まれた領域を拡大した像である。
図8からわかるように、ピストン母材1の材料であるアルミニウム合金と、表面処理部の最下層である第3層のアルミニウムとは完全に結合され、両者の界面は不明瞭である。すなわち、表面処理部の金属材料はピストン母材に一体化された構造となっていることがわかる。
実施例1−1および実施例1−2のように、1回目の充填材料としての粉末51が含有する金属粉末をアルミニウムとすることで、形成される層は、アルミニウム合金製のピストン母材に対して高い密着強度で接合される。しかし、粉末51が含有する金属粉末がアルミニウム以外の金属であっても、アルミニウムと合金化あるいは金属間化合物を形成する材料であれば、形成される層は、アルミニウム合金製のピストン母材に対して十分な密着強度で接合される。実施例1−3〜実施例1−8のように、例えば、マグネシウム、銅、鉄、亜鉛、チタン、ニッケルなどは使用可能である。
また、図9からわかるように、1回目の摩擦撹拌接合により形成された第3層と2回目の摩擦撹拌接合により形成された第1層との間には第2層が形成されていることが確認できる。
図10は、実施例1−2として形成した表面処理部に対して、エネルギー分散型X線分光法により表面処理部表面から深さ方向に直線状に酸素分析した結果を示すグラフである。表面処理部の表面から約26μmより深い領域で酸素濃度が高いことが分かる。この領域は第2層に対応しており、第2層には酸素が多く含まることがわかる。
また、1回目の摩擦撹拌接合に用いる粉末51と2回目の摩擦撹拌接合に用いる粉末52とで、含有する金属材料が同種である場合、第1層と第2層、第2層と第3層の間の界面において、より高い密着性を得ることができる。第1層と第3層との間には、酸素を含む第2層が形成されるが、第1層と第3層とに含まれる金属材料が同種であれば、結晶構造の類似性から、より強固に結合した状態を得ることができる。
表面処理部の密着強度を確認するため、JIS−H8402に規定される引張密着性試験を実施した。試験片から、その表面に形成した表面処理部を含んで直径25mmの円柱状の部分を切り出す。直径25mmの円柱状治具を2個用意する。表面処理部が形成されている試験片上面と下面のそれぞれに、上記2個の治具のそれぞれをエポキシ系接着剤により接着する。
引張試験機により2個の円柱状治具を引張り、表面処理部に対して垂直の方向に引張り応力を発生させ、表面処理膜が破断するかまたは試験片母材から剥離する際の応力を測定した。この応力を表面処理部の密着強度として評価した。なお、エポキシ系接着剤の破断強度は80MPaであるため、表面処理部の密着強度が80MPa以上である場合は、エポキシ系接着剤部分が破断する。このような場合には、表面処理部の真の密着強度は測定されないので、密着強度80MPa以上とした。実施例1−1〜実施例1−8について評価したところ、いずれの場合もエポキシ樹脂部が破断した。すなわち、密着強度は80MPa以上であった。
次に、粉末51および52において、低熱伝導率材料の種類とその含有率を変えたものを用いて摩擦撹拌接合により試験片に表面処理部を形成し、実施例1-9〜実施例1-17とした。これらの試験片についても、実施例1−1〜実施例1−8についての上記説明と同様の手順により密着強度を評価した。なお、各実施例における粉末51と52とは同じ材料を用いた。
また、比較例として、粉末51および52が、ジルコニアの含有率を体積比率で85%としてアルミニウムとジルコニアの混合粉末を用いて表面処理部を形成した比較例1-1と、シリカの含有率を体積比率で85%としてアルミニウムとシリカの混合粉末を用いて表面処理部を形成した比較例1-2についても評価を行った。実施例1-9〜実施例1-17、および比較例1-1、1−2の作製に用いた粉末51および52と、これらの材料を用いて形成された表面処理部に対する引張試験の結果については図15に示す。
図15に、実施例1-9〜実施例1-17、および比較例1-1、1−2の表面処理部の密着強度の評価結果を示す(参考のために実施例1−2も併せて表示した)。図15からわかるように、低熱伝導率材料は体積比率で80%まで含有させても、所定の密着強度が得られることがわかる。しかし、低熱伝導率材料を体積比率で85%含有させた場合は、摩擦撹拌接合により表面処理部が固定せず、粉末が脱落することがわかった。
低熱伝導率材料の含有率が体積比率で60%以下の場合には、エポキシ系接着剤の部分が破断し、密着強度は80MPa以上であった。低熱伝導率材料の含有率が体積比率で70%の場合には、低熱伝導率材料がジルコニアの実施例1−12では、表面処理部の内部(層界面)で破断し、低熱伝導率材料がシリカの実施例1−16では、表面処理部は試験片母材との界面で破断した。これらの実施例の密着強度はそれぞれ、70MPaと65MPaであった。低熱伝導率材料の含有率が体積比率で75%の場合(実施例1−13:低熱伝導率材料はジルコニア)、密着強度は60MPa以上であった。
低熱伝導率材料の含有率が体積比率で80%の場合には、表面処理部は試験片母材との界面で破断した。低熱伝導率材料がジルコニアの実施例1−14では、密着強度は18MPaであった。また、低熱伝導率材料がシリカの実施例1−17では、密着強度は21MPaであった。すなわち、共に所定の密着強度を示した。なお、低熱伝導率材料の含有率は体積比率で75%までの場合には大きな密着強度が得られるので、より好ましい。
(実施例2)
表面処理部における断熱特性を評価した。具体的な評価方法について図11を参照して説明する。図11は評価方法を示す概念図である。真空チャンバ62の内部に表面処理部を形成した実施例および比較例の試験片61を配置し、レーザー光源64からレーザー光を出射させ、試験片61の表面諸部に照射する。この状態で、赤外線カメラ63により試験片の表面温度の変化を測定する。
図12は、レーザー光の出射パターンと表面処理部の表面温度との関係を示す概念図である。図12(A)は、レーザー光源64から表面処理部に向けて出射させたレーザー光の出射パターンを示し、図12(B)は、その際の表面処理部の表面温度の時間的変化を赤外線カメラ63により測定した結果を示す。1回目のレーザー照射時に測定されたピーク温度をT1、3回目のレーザー照射時に測定されたピーク温度をT3とした。
実施例および比較例の試験片について、測定されたピーク温度T1およびT3を図16の表に示す。図16において、実施例2−1〜実施例2−8は、摩擦撹拌接合により試験片に表面処理部を形成したものである。なお、全ての試験片の表面には黒体塗料が塗布されている。
比較例2−1は表面処理を施していない試験片である。比較例2−2は、摩擦撹拌接合によらずに厚さ2.9mmのAl-55%ZrOによる層を1層形成したものである。比較例2−3は、試験片表面に陽極酸化により厚さ20μmのアルミナ層を設けたものである。比較例2−4は、試験片表面にプラズマ溶射により厚さ1.5mmのジルコニア層を設けたものである。なお、実施例および比較例による試験片の材料は全て、ピストン母材と同様のアルミニウム合金(4032−T6)を用いた。
断熱特性の評価には内燃機関における燃焼反応を考慮する必要がある。以下、この点について説明する。内燃機関における燃焼反応を促進する上で、ピストン冠面の表面温度を上昇させることが重要である。例えば、軽油および重油の自然発火点は250℃〜350℃であり、ガソリンを点火する際の温度は300℃程度である。よって、これらの燃料の燃焼を促進するためには、ピストン冠面の表面温度を300℃付近まで昇温させる必要がある。
本実施例の断熱特性の評価においては、内燃機関の燃焼室内部の環境を模擬的に実現するために、比較例2−1の試験片にレーザー光を照射した際のピーク温度が約200℃となるようなレーザー光源64のレーザー光の出射条件を設定した。具体的には、図12(A)に示すように、強度800Wのレーザー光を1秒間照射した後、5秒間照射を停止するという照射パターンを1セットとし、合計3セットの照射を比較例2−1の試験片に対して行った。
試験片の表面温度は、レーザー光が照射されている間は上昇するが、レーザー光の照射が停止されると自然放熱により低下する。図12(B)は、このような温度変化の時間経過を示している。
レーザー光源64から上記のようにレーザー光を複数の試験片に照射して、その温度変化を測定し、表面温度を300℃以上とすることができるものを、昇温効果が優れたものとする。
図16からわかる通り、比較例2−2の試験片は、T3が285℃まで上昇することから、ある程度の断熱効果は認められるものの十分ではない。これは第2層に相当する層が形成されていないことが原因と考えられる。また、比較例2−3の試験片では十分な断熱効果がない。すなわち、アルミナ層の断熱効果は十分でない。
これに対して、実施例2−1〜実施例2−8の試験片ではいずれもT3が300℃以上であり、十分な断熱効果を示すことがわかる。すなわち、本発明の実施の形態に係る表面処理部により十分な断熱効果が発揮されていることがわかる。
特に、実施例2−3〜実施例2−8の試験片においては、レーザー照射1回目のピーク温度T1が300℃以上であり、より優れた断熱効果が認められる。これは、表層側の第1層にも体積比率で50%以上の低熱伝導率材料を含有させているためと考えられる。
なお、比較例2−4の試験片はT1が510℃、T3が650℃と非常に高い温度を示している。ただし、プラズマ溶射により形成したジルコニア層は、試験片母材との界面における密着性が悪い。また、断熱効果があまりに高い場合、温度上昇が過剰に局所的となる。このため、ピストン冠面にプラズマ溶射によりジルコニア被膜を形成しても、耐久性が悪く、また、良好な燃焼状態を得られないため、実用は困難である。
一方、実施例2−1〜実施例2−8に示す表面処理部をピストン冠面に施した場合、表面処理部の深さ方向に対して遮熱効果を有するとともに、ピストン冠面の表面に沿って適度な熱伝導が得られるため、適切な範囲を均一に加熱して適切な温度分布とすることが可能であり、広い範囲で十分な燃焼促進の効果が得られる。
(実施例3)
ピストン冠面に表面処理部を形成する手順について説明する。図5に示したフローチャートに沿って、ステップS1として説明した通り、ピストンの鋳造を行った、ピストンの母材としてはアルミニウム合金(AC8A)を材料に用いた。次に、ステップS2として説明した通り、ピストンの粗材に対して一次機械加工を施した。次に、ステップS3〜S5として説明した通り、材料充填、摩擦撹拌接合、および回転工具の引抜きの一連の工程を2回繰り返し、表面処理部を形成した。次に、ステップS6として熱処理を施した後、ステップS7として二次機械加工により仕上げ形状に加工し、所定のピストンを作製した。なお、粉末を充填する凹部は一次機械加工時に直径30mmで深さ5mmの穴状に加工することにより形成した。
図13はピストンの粗材に対して摩擦撹拌接合により表面処理部を形成する際に使用した接合用工具70とピストンの配置関係を説明する図である。図13(A)は、ピストン冠面を上方から見た平面図、図13(B)は図13(A)の側面図である。
接合用工具70は、ベース73、ベース73の上面に配置されてピストン1を支持するためのセンタ治具71と、ベース73の上面に移動可能に取り付けられてピストン1を側面から固定する一対のサイド治具72等により構成される。センタ治具71の上面には凸部が形成されている。また、一対のサイド治具72のそれぞれのセンタ治具71側の側面は、ピストン1の側面と同一半径の円筒面が形成されており、この円筒面には凸部72aが形成されている。
ピストン1の冠面に摩擦撹拌接合により表面処理部を形成する際には、ピストン1を次のように固定する。まず、ピストン1の下面の凹部をセンタ冶具71の凸部に嵌合させて、ピストン1をセンタ治具1に保持する。次に、一対のサイド治具72をそれぞれピストン1の方に移動させ、一対の凸部72aをピストン1の側面の穴部に挿入し、一対のサイド冶具72の円筒面にてピストン1の側面を両側から加圧して固定する。これにより、摩擦撹拌接合の際に回転工具が回転する位置に、ピストン1を位置決めして固定する。
(実施例4)
図4に示した構成の表面処理部を形成する手順について説明する。図4に示した表面処理部は、ピストン冠面に形成された凹部の表面に、第3層と第2層をこの順序で交互に3回繰り返して形成された上に最上層として第1層が設けられた構成である。
このような構成の表面処理部が冠面に形成されたピストン1は、図5に示されたフローチャートに従って作製した。まず、ピストン1の粗材を鋳造し、次に、このピストン粗材に一次機械加工を施した。表面処理部を形成するためのピストン冠面の凹部は一次機械加工により、直径28mm、深さ7.5mmとなるように形成した。
次に、凹部に粉末51を充填した後、直径30mmの回転工具を回転させながら荷重をかけた。これにより、凹部の周辺を押し潰しながら粉末51を回転工具により押し込んで1回目の摩擦撹拌接合を行い、第3層と第2層とをこの順序で形成した。次に、形成された第2層の上に粉末51を充填した後、直径32mmの回転工具を回転させながら荷重をかけた。これにより、既に形成されている第3層と第2層との上に、2回目の摩擦撹拌接合により、さらに第3層と第2層がこの順序で形成した。同様にして、直径34mmの回転工具を用いて3回目の摩擦撹拌接合を行い、第3層と第2層がこの順序で交互に3回繰り返すように形成した。次に、粉末52を最も上部の第2層の上に充填した後、直径36mmの回転工具を回転させながら同様に摩擦撹拌接合を行い、最上層として第1層を形成した。その後、熱処理二次機械加工を施し、ピストン1を作製した。
上記の工程により、表面処理部を形成するためのピストン冠面の凹部には、第3層と第2層がこの順序で交互に3回繰り返して形成された上に第1層が形成され、合計7層の構成による表面処理部が形成された。複数の第3層および第2層の面積は、上部ほど直径が大きく、第1層の面積は最も大きい。1回の摩擦撹拌接合により1mmの厚さの層を形成することで、4回の摩擦撹拌接合により合計4mmの厚さ表面処理部を形成した。なお、上記の各摩擦撹拌接合においては、凹部の径に比べて回転工具の径は大きいが、凹部の径と回転工具の径は同じであってもよい。
摩擦撹拌接合に用いた回転工具の直径は、1回目の摩擦撹拌接合用として30mm、2回目の摩擦撹拌接合用として32mm、3回目の摩擦撹拌接合用として34mm、4回目の摩擦撹拌接合用として36mmであった。1回目から3回目までの摩擦撹拌接合には成形材料として粉末51を用い、4回目の摩擦撹拌接合には成形材料として粉末52を用いた。
1回の摩擦撹拌接合で形成される層は1.0mmとし、表面処理部全体としての合計厚さを4.0mmとした。4回目の摩擦撹拌接合により形成された第1層の上部に形成された酸素を含む最表層は、二次機機械加工により切除した。
以上の手順により、図4に示すようなピストン1を作成した。このピストン1は、第3層と第2層をそれぞれ3層ずつ、最上層として第2層を備え、各層の表面積は上層ほど大きい
なお、上記で、表面処理部を形成する凹部の側面と底面とが接する接続部分が曲面でない場合、成形材料が固相接着されない状態でこの部分に残り、固相接合不良の部分を生じる原因となる旨説明した。この理由として、上記接続部分では、熱が逃げやすく、また摩擦撹拌接合の際に回転工具との間の隙間が生じ、この部分の成形材料に対して十分な荷重が付加されにくいことが考えられる。
この問題を解決するために、センタ冶具71の凸分とピストン下部の凹部と寸法精度を高めて嵌合状態を改善する方法も考えられるが、このような解決方法に比べて、上記接続部分を曲面とする方法はより簡便である。
以上説明した通り、本発明によれば、優れた断熱特性によりデポジットやスモークの排出が抑制され燃費が良好な内燃機関用ピストンを提供できる。また、表面処理部とピストン母材とは強固に接合されるため、耐久性に優れた内燃機関用ピストンを提供できる。
なお、本発明は、以上説明した実施の形態に限定されない。本発明の要旨を変更しない範囲で、具体的な構成材料、部品などを変更してもよい。また、本発明の構成要素を含んでいれば、公知の技術を追加し、あるいは公知の技術で置き換えることも可能である。
1 ピストン母材
2 表面処理部
4 回転工具
11 ピストン冠面
21 第3層
22 第2層
23 第2層
31 低熱伝導率材料
32 金属
33 酸素を含有した金属または金属の酸化物
34 金属
51、52 粉末
61 試験片
62 真空チャンバ
62 赤外線カメラ
64 レーザー光源
70 接合用工具
71 センタ冶具
72 サイド冶具
73 ベース

Claims (14)

  1. ピストン冠面のピストン母材に、表面側から深さ方向に向かって、第1の金属の層または前記第1の金属を含有する層による第1層、酸素を含有する第2の金属または前記第2の金属の酸化物と、低熱伝導率材料とを含有する第2層、および、第3の金属と前記低熱伝導率材料との混合物による第3層、を有する表面処理部を設けた、内燃機関用ピストン。
  2. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第3の金属は、アルミニウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、チタン、ニッケルのいずれか1種類、またはこれらの金属のうちの少なくとも1種類を含有する合金である、内燃機関用ピストン。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第1の金属と前記第3の金属とは、共に、アルミニウムまたはアルミニウム合金である、内燃機関用ピストン。
  4. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第1層は、前記第1の金属に加えて前記低熱伝導率材料を含有する、内燃機関用ピストン。
  5. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第2層は、中央部における厚さに比べて周辺部における厚さが大きい、内燃機関用ピストン。
  6. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第2の金属と、前記第3の金属とは同一である、内燃機関用ピストン。
  7. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第1の金属と、前記第2の金属とは同一である、内燃機関用ピストン。
  8. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第3層において、前記第2層に接する面に対向する面と外周面とが接する部分は曲面により構成されている、内燃機関用ピストン。
  9. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記表面処理部の外周部と、前記ピストン母材との間には、前記表面処理部を構成する材料と前記ピストン母材を構成する材料との撹拌部を有する、内燃機関用ピストン。
  10. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第2層を複数有する、内燃機関用ピストン。
  11. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第3層の面積は、前記第1層の面積よりも小さい、内燃機関用ピストン。
  12. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、
    前記第2層および前記第3層において、前記低熱伝導率材料の体積比率は50%以上である内燃機関用ピストン。
  13. 請求項1に記載の内燃機関用ピストンであって、 前記低熱伝導率材料は、ジルコニア、コージェライト、ムライト、シリコン、シリカ、雲母、タルク、ケイ酸塩ガラス、アクリルガラス、有機ガラス、シリカエアロゲル、中空のセラミックビーズ、中空のガラスビーズ、中空の金属球、有機珪素化合物、セラミック繊維、チタン合金、低合金鋼、鋳鉄、のうち少なくともいずれか一つを含有する材料である、内燃機関用ピストン。
  14. 冠面に表面処理部を備えた内燃機関用のピストンの製造方法であって、
    前記表面処理部の形成工程は、
    前記ピストンのピストン母材の冠面に凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部に粉末または粉末の成形体である第1成形材料を充填する第1充填工程と、
    前記第1成形材料に回転工具を当接させて前記第1成形材料を摩擦熱により軟化させ前記凹部に前記第1成形材料を固相接合し、かつ、前記第1成形材料と前記ピストン母材との撹拌部を形成する第1撹拌接合工程と、
    前記第1撹拌接合工程により固相接合されて形成された形成層の上に、粉末または粉末の成形体である第2成形材料を充填する第2充填工程と、
    前記第2成形材料に回転工具を当接させて前記第2成形材料を摩擦熱により軟化させ前記凹部に前記第2成形材料を固相接合し、かつ、前記第2成形材料と前記ピストン母材との撹拌部を形成する第2撹拌接合工程と、を少なくとも有する、内燃機関用ピストンの製造方法。
JP2015233208A 2015-11-30 2015-11-30 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法 Active JP6557583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233208A JP6557583B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
CN201680066954.XA CN108291311B (zh) 2015-11-30 2016-11-29 内燃机用活塞以及内燃机用活塞的制造方法
US15/779,810 US20180369954A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Piston for internal combustion engine and method of manufacturing piston for internal combustion engine
PCT/JP2016/085433 WO2017094728A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233208A JP6557583B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101269A true JP2017101269A (ja) 2017-06-08
JP6557583B2 JP6557583B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58796862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233208A Active JP6557583B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180369954A1 (ja)
JP (1) JP6557583B2 (ja)
CN (1) CN108291311B (ja)
WO (1) WO2017094728A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133492A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストンおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI682822B (zh) * 2018-07-16 2020-01-21 國立中正大學 摩擦攪拌積層製造方法
JP2020186722A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 マツダ株式会社 エンジンのピストン及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176745A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミツクス組込型ピストン
JPS6159854U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
US4986234A (en) * 1989-10-31 1991-01-22 Inco Limited Polymetallic piston-cylinder configuration for internal combustion engines
US5305726A (en) * 1992-09-30 1994-04-26 United Technologies Corporation Ceramic composite coating material
GB0015689D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-16 Federal Mogul Technology Ltd Manufacturing pistons
US20080041921A1 (en) * 2005-09-26 2008-02-21 Kevin Creehan Friction stir fabrication
JP4661794B2 (ja) * 2007-01-19 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用のピストンおよびその製造方法
JP5149607B2 (ja) * 2007-12-13 2013-02-20 株式会社日立製作所 摩擦攪拌装置及び摩擦攪拌プロセス
DE102012200378A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
JP5859395B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン及びこのピストンの製造方法
WO2015016122A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用ピストンの製造方法および内燃機関用ピストン
JP6339118B2 (ja) * 2015-04-08 2018-06-06 アイシン精機株式会社 車両用機械部品およびピストン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133492A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291311A (zh) 2018-07-17
CN108291311B (zh) 2020-05-01
JP6557583B2 (ja) 2019-08-07
US20180369954A1 (en) 2018-12-27
WO2017094728A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976941B2 (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JP5124056B1 (ja) レーザ接合部品
US20140294652A1 (en) Method of Making a Combustion Turbine Component from Metallic Combustion Turbine Subcomponent Greenbodies
US20120000072A9 (en) Method of Making a Combustion Turbine Component Having a Plurality of Surface Cooling Features and Associated Components
JP6557583B2 (ja) 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
KR20160118342A (ko) 금속 및 플럭스의 프리폼들을 이용한 초합금 솔리드 자유형상 프리폼 제작 및 보수
JP5527635B2 (ja) アルミニウム系金属の接合方法
WO2016084488A1 (ja) 異種金属接合構造物、並びにその製造方法及びそれを備える水冷電力変換素子
CN106001967A (zh) 双层金属复合板对焊焊接方法
JP6241944B2 (ja) 自己伝播発熱性形成体、自己伝播発熱性形成体の製造装置及び製造方法
CN107008985A (zh) 一种基于微合金化与同步寄生钎焊的钼合金熔焊方法
Sadeghian et al. Blue laser welding of low thickness Ni-coated copper and mild steel for electric vehicle (EV) battery manufacturing
JP6523681B2 (ja) ケース用アルミニウム合金板及びケース
JP6512382B1 (ja) 金属接合構造体および金属接合構造体の製造方法
CN105798294A (zh) 一种难熔材料的快速零件成形方法
KR101989339B1 (ko) 브레이징 소재용 금속복합분말, 이의 제조방법 및 이를 이용하는 브레이징 소재
Zhang et al. Joining of copper and stainless steel 304L using direct metal deposition
CN106756244A (zh) 一种激光制造与再制造结晶器铜板的过渡层合金材料
Shin et al. Effect of spiral welding path and laser power on weld in laser welding of aluminum tab for lithium-ion battery
JP2018053308A (ja) ダイカスト金型用銅含有鉄系焼結合金、その製造方法、及び当該ダイカスト金型用銅含有鉄系焼結合金を用いて製造されたダイカスト金型
JP2013063458A (ja) 接合方法及び接合部品
US20150190891A1 (en) Repair of Casting Defects
JP2022122462A (ja) カーボン固着炭素鋼粉末
Cui Control of intermetallics in the interface in directed energy deposition of titanium on stainless steel 316L
WO2022113436A1 (ja) 接合部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350